JPH07153996A - 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子 - Google Patents

窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子

Info

Publication number
JPH07153996A
JPH07153996A JP7775293A JP7775293A JPH07153996A JP H07153996 A JPH07153996 A JP H07153996A JP 7775293 A JP7775293 A JP 7775293A JP 7775293 A JP7775293 A JP 7775293A JP H07153996 A JPH07153996 A JP H07153996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
sapphire substrate
carrier concentration
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7775293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221635B2 (ja
Inventor
Mayer Karin
マイヤー カリン
Schneider Juergen
シュナイダー ユルゲン
Isamu Akasaki
勇 赤崎
Hiroshi Amano
浩 天野
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority to JP7775293A priority Critical patent/JP3221635B2/ja
Publication of JPH07153996A publication Critical patent/JPH07153996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221635B2 publication Critical patent/JP3221635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】赤色、赤色と青色との混合色、赤色と青色とが
平面的に分離配列されたような発光を可能としたコンパ
クトな発光素子を提供すること。 【構成】クロムイオンCr+3が濃度0.05wt%(2 ×1019/c
m3) に添加されたサファイア基板1に、順に、500 Åの
AlN のバッファ層2、膜厚約2.2 μm、電子濃度2×10
18/cm3のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n
+ 層3、膜厚約 1.5μm、電子濃度1 ×1016/cm3の無添
加GaN から成る低キャリア濃度n層4、膜厚約0.5 μ
m、正孔濃度1 ×1016/cm3のMg添加GaN から成る低キャ
リア濃度p層51、膜厚約0.2 μm、正孔濃度 2×1017
/cm3の高キャリア濃度p+ 層52が形成されている。サ
ファイア基板から赤色の光(0.693μm,0.692 μm)が放射
された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒素−3族元素化合物半
導体による青色発光を励起光として用いたサファイア発
光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとして、サフ
ァイア基板上にGaN 系の化合物半導体をエピタキシャル
成長させたものが知られている。そのGaN 系の化合物半
導体は直接遷移型であることから発光効率が高いこと、
光の3原色の1つである青色及び紫外光を発光色とする
こと等から注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
発光素子がサファイア基板を通して光を取り出すように
したものであり発光色が青色及び紫外光であることか
ら、このサファイア基板にクロムイオンCr+3等の金属イ
オンを添加すれば、GaN から放射された光をクロムイオ
ンCr+3等の金属イオンの励起に用いることができ、その
光励起されたクロムイオンCr+3等の金属イオンの基底準
位への遷移により赤色系発光が得られることを着想し、
本発明を完成した。
【0004】従来、ルビーレーザが知られているが、励
起光源が大掛かりとなり、装置全体が大きいという問題
がある。本発明は上記の課題を解決するために成された
ものであり、その目的は、赤色系、赤色系と青色系との
混合色、赤色系と青色系とが平面的に分離配列されたよ
うな発光を可能としたコンパクトな発光素子を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属イオンを
活性イオンとして含むサファイア基板と、サファイア基
板上に直接又はバッファ層を介してエピタキシャル成長
させた次の少なくとも2種の層であって、n型の窒素−
3族元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む)からなる第1層と、p型又はi型(半絶縁性)
の窒素−3族元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=
0,X=Y=0 を含む) からなる第2層と、サファイア基板上
に積層された半導体層の最上層において形成された、第
1層及び第2層に対する電極とを有し、第1層と第2層
とにより発光された光をサファイア基板に入射させ、そ
の光により金属イオンを光励起させ、基底準位への遷移
により光を放射させることを特徴とする光励起サファイ
ア発光素子である。
【0006】
【発明の作用及び効果】発光機構を具体的に説明するた
めに、サファイア基板中に添加された金属イオンがクロ
ムイオンCr+3の場合について、以下説明する。サファイ
ア基板中に添加されたクロムイオンCr+3の基底準位4A2
から励起準位4T2 又は4T1 への遷移は、波長0.55μ、0.
42μm の光により可能である。上記の窒素−3族元素化
合物半導体の各元素の成分比及び不純物元素の添加量を
適切に設定することで、クロムイオンCr+3の光励起に必
要な波長の光を発光させることができる。
【0007】この光をサファイア基板に入射させ、クロ
ムイオンCr+3を基底準位4A2 から励起準位4T2 又は4T1
へ励起させる。クロムイオンCr+3は励起準位4T2 又は4T
1 から準安定励起準位2Eへ非放射遷移し、その準安定励
起準位2Eから基底準位4A2 へ放射遷移する。これによ
り、サファイア基板から赤色の光(0.693μm,0.692 μm)
が放射されるのが観測された。
【0008】又、サファイア基板にクロムイオンCr+3
添加されていない場合には、窒素−3族元素化合物半導
体から放射された光は、サファイア基板で吸収されるこ
となく透過する。よって、本発明の発光素子は、サファ
イア基板に添加されるクロムイオンCr+3の濃度を変化さ
せることより、赤色から青色の範囲で発光色を変化させ
ることができる。又、サファイア基板にクロムイオンCr
+3を選択的に添加することにより、クロムイオンCr+3
添加された部分は赤色、非添加の部分は青色のように2
原色の点光源を有した発光素子とすることもできる。
【0009】上述した発光機構は、クロムイオンCr+3
他に、鉄Fe、アンチモンSb、マンガンMn、モリブデンM
o、コバルトCo、ニッケルNi等の金属イオンであっても
同様である。又、サファイア基板上に窒素−3族元素化
合物半導体をエピタキシャル成長させて、窒素−3族元
素化合物半導体を励起光源としていることから、本発光
素子は非常に小型なものとすることができる。
【0010】
【実施例】第1実施例 図1において、発光ダイオード10は、クロムイオンCr
+3が濃度0.05wt%(2 ×1019/cm3) に添加されたサファイ
ア基板1を有しており、そのサファイア基板1(a面(1
1-20) 上)に500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されて
いる。そのバッファ層2の上には、順に、膜厚約2.2 μ
m、電子濃度2 ×1018/cm3のシリコン添加GaN から成る
高キャリア濃度n+ 層3、膜厚約 1.5μm、電子濃度1
×1016/cm3の無添加GaN から成る低キャリア濃度n層4
が形成されている。更に、低キャリア濃度n層4の上に
は、順に、膜厚約0.5 μm、正孔濃度1 ×1016/cm3のマ
グネシウム(Mg)添加GaN から成る低キャリア濃度p層5
1、膜厚約0.2 μm、正孔濃度 2×1017/cm3の高キャリ
ア濃度p+ 層52が形成されている。そして、高キャリ
ア濃度p+ 層52に接続するニッケルで形成された電極
7と高キャリア濃度n+ 層3に接続するニッケルで形成
された電極8とが形成されている。電極8と電極7と
は、溝9により電気的に絶縁分離されている。
【0011】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2とトリメチルガリウム(Ga(CH3)3)
(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム(Al
(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) とシラン(SiH4)とビス
シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下
「CP2Mg 」と記す)である。
【0012】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とするクロムイオンCr+3が濃度0.05wt%(2 ×
1019/cm3) に添加された単結晶のサファイア基板1をM0
VPE装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次
に、常圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温
度1100℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0013】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2を約 500Åの厚
さに形成した。次に、サファイア基板1の温度を1150℃
に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TM
G を 1.7×10-4モル/分、H2で0.86ppm まで希釈したシ
ラン(SiH4)を 200 milliliter /分の割合で30分間供給
し、膜厚約 2.2μm、電子濃度2 ×1018/cm3のGaN から
成る高キャリア濃度n+ 層3を形成した。
【0014】続いて、サファイア基板1の温度を1150℃
に保持し、H2を20 liter/分、NH3を10 liter/分、TMG
を1.7 ×10-4モル/分の割合で20分間供給し、膜厚約
1.5μm、電子濃度 1×1016/ cm3 のGaN から成る低キ
ャリア濃度n層4を形成した。
【0015】次に、サファイア基板1を1150℃に保持し
て、H2 を20 liter/分、NH3 を10liter/分、TMG を
1.7×10-4モル/分、CP2Mg を 2×10-7モル/分の割合
で 7分間供給して、膜厚0.5 μmのGaN から成る低キャ
リア濃度p層51を形成した。この状態では、低キャリ
ア濃度p層51は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体
である。
【0016】次に、サファイア基板1を1150℃に保持し
たまま、H2 を20 liter/分、NH3を10 liter/分、TMG
を 1.7×10-4モル/分、CP2Mg を 3×10-6モル/分の
割合で 3分間供給して、膜厚0.2 μmのGaN から成る高
キャリア濃度p+ 層52を形成した。この状態では、高
キャリア濃度p+ 層52は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上
の絶縁体である。
【0017】次に、反射電子線回析装置を用いて、上記
の高キャリア濃度p+ 層52及び低キャリア濃度p層5
1に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加
速電圧10KV、試料電流 1μA 、ビームの移動速度0.2mm/
sec 、ビーム径60μmφ、真空度2.1 ×10-5Torrであ
る。この電子線の照射により、低キャリア濃度p層51
は、正孔濃度1 ×1016/cm3、抵抗率40Ωcmのp伝導型半
導体となり、高キャリア濃度p+ 層52は、正孔濃度 2
×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。
このようにして、図2に示すような多層構造のウエハが
得られた。
【0018】以下に述べられる図3から図7は、ウエハ
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、同一
構造の素子が連続的に形成されているウエハについて、
処理が行われ、その後、そのウエハは各素子毎に切断さ
れる。
【0019】図3に示すように、高キャリア濃度p+
52の上に、スパッタリングによりSiO2層11を2000Å
の厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上にフォトレ
ジスト12を塗布した。そして、フォトリソグラフによ
り、高キャリア濃度p+ 層52上において、高キャリア
濃度n+ 層3に至るように形成される孔15に対応する
電極形成部位Aとその電極形成部を高キャリア濃度p+
層52の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフ
ォトレジストを除去した。
【0020】次に、図4に示すように、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位の高キャリア濃度p+ 層52とその下の低キャ
リア濃度p層51、低キャリア濃度n層4、高キャリア
濃度n+ 層3の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電
力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10 milliliter/分の割合で供
給しドライエッチングした。この工程で、高キャリア濃
度n+ 層3に対する電極取出しのための孔15と絶縁分
離のための溝9が形成された。
【0021】次に、図6に示すように、高キャリア濃度
+ 層52上に残っているSiO2層11をフッ化水素酸で
除去した。次に、図7に示すように、試料の上全面に、
ニッケル層13を蒸着により形成した。これにより、孔
15には、高キャリア濃度n+ 層3に電気的に接続され
たニッケル層13が形成される。そして、そのニッケル
層13の上にフォトレジスト14を塗布して、フォトリ
ソグラフにより、そのフォトレジスト14が高キャリア
濃度n+ 層3及び高キャリア濃度p+ 層52に対する電
極部が残るように、所定形状にパターン形成した。
【0022】次に、図7に示すようにそのフォトレジス
ト14をマスクとして下層のニッケル層13の露出部を
硝酸系エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分
離のための溝9に蒸着されたニッケル層13は、完全に
除去される。次に、フォトレジスト14をアセトンで除
去し、高キャリア濃度n+ 層3の電極8、高キャリア濃
度p+ 層52の電極7が残された。その後、上記の如く
処理されたウエハは、各素子毎に切断され、図1に示す
pn構造の窒化ガリウム系発光素子を得た。
【0023】このようにして製造された発光ダイオード
10に駆動電流20mAを通電したところ、サファイア基板
1から赤色の光(0.693μm,0.692 μm)が放射されるのが
観測された。
【0024】尚、クロムイオンを添加しないサファイア
基板を用いた場合には、中心波長O.390 μm のGaN 半導
体で発光された青色の発光が観測された。
【0025】この機構は次のように考えられる。マグネ
シウムMgを添加したGaN のフォトルミネッセンス強度
は、図8に示す分布となる。中心波長O.390 μm であ
る。従って、低キャリア濃度n層4と低キャリア濃度p
層51とから発光する光のスペクトル分布も図8に示す
ような特性となる。この波長の光は、図10に示すよう
に、クロムイオンCr3+を基底準位4A2 から励起準位4T1
に遷移させることができる。クロムイオンCr3+は、励起
準位4T1 から準安定励起準位2Eに非放射遷移により緩和
する。そして、クロムイオンCr3+の準安定励起準位2Eか
ら基底準位4A2 への緩和により光が放射される。クロム
イオンCr3+の添加されたサファイア基板1を通過した光
は、図9に示すように、波長0.693 μm(1.788eV:R1ライ
ン) と波長0.692 μm(1.792eV:R2ライン) の2本の線ス
ペクトルを示した。
【0026】尚、上記の実施例では、発光に寄与する低
キャリア濃度n層4と低キャリア濃度p層51とをGaN
で形成したが、窒素−3族元素化合物半導体(AlxGaYIn
1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) で構成しても良い。
又、上記の窒素−3族元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-Y
N;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) にZnを添加したi型(半絶縁
性)の層とn型の層とを用いたMIS構造であっても良
い。添加する不純物元素の添加割合と、窒素−3族元素
化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む)
の成分比を適切に選択することで、クロムイオンCr3+
励起するに必要な波長0.55μ、0.42μm を含む波長の光
を発光させることができる。この結果、サファイア基板
から赤色(0.693μm 、0.692 μm)の光を得ることができ
る。
【0027】又、サファイア基板1に添加するクロムイ
オンCr3+の濃度は1wt% 以下が望ましい。クロムイオン
Cr3+の濃度が 5×1016/cm3でも上記の赤色の発光が観測
された。現在のところ、最も望ましいクロムイオンCr3+
濃度は、0.05wt%(2 ×1019/cm3) である。サファイア基
板1に添加するクロムイオンCr3+の濃度を変化させるこ
とにより、赤色から青色までの混合色の光を得ることが
できる。さらに、サファイア基板1に選択的にクロムイ
オンCr3+を添加することにより、赤色光源と青色光源と
を平面的に極めて接近させた発光素子としたり、2原色
のドットマトリックス平面ディスプレイとすることも可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図8】マグネシウムMgを添加したGaN のフォトルミネ
ッセンススペクトルを測定した特性図。
【図9】クロムイオンCr3+を添加したサファイア基板上
に成長させマグネシウムMgを添加したGaN のサファイア
基板を通過した光のフォトルミネッセンススペクトルを
測定した特性図。
【図10】クロムイオンCr3+を添加したサファイア基板
の光励起と発光機構を説明した説明図。
【符号の説明】
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…低キャリア濃度n層 51…低キャリア濃度p層 52…高キャリア濃度p+ 層 7,8…電極 9…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591014949 赤崎 勇 愛知県名古屋市西区浄心1丁目1番38− 805 (71)出願人 591014950 天野 浩 愛知県名古屋市名東区山の手2丁目104 宝マンション山の手508号 (72)発明者 カリン マイヤー ドイツ連邦共和国 ディ8000 ミュンヘン 19レオンロートシュトラーセ54 フラウン ホッファー−ゲゼルシャフト ツァフェル ダールング デァ アンゲヴァンテン フ ォアシュンク エー.ファオ.内 (72)発明者 ユルゲン シュナイダー ドイツ連邦共和国 ディ8000 ミュンヘン 19レオンロートシュトラーセ54 フラウン ホッファー−ゲゼルシャフト ツァフェル ダールング デァ アンゲヴァンテン フ ォアシュンク エー.ファオ.内 (72)発明者 赤崎 勇 愛知県名古屋市西区浄心1丁目1番38− 805 (72)発明者 天野 浩 愛知県名古屋市名東区神丘町二丁目21 虹 ケ丘東団地19号棟103号室 (72)発明者 真部 勝英 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属イオンを活性イオンとして含むサファ
    イア基板と、 前記サファイア基板上に直接又はバッファ層を介してエ
    ピタキシャル成長させた次の少なくとも2種の第1層及
    び第2層であって、 n型の窒素−3族元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=
    0,Y=0,X=Y=0 を含む)からなる第1層と、 p型又はi型(半絶縁性)の窒素−3族元素化合物半導
    体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) からなる第
    2層と、 前記サファイア基板上に積層された半導体層の最上層に
    おいて形成された、前記第1層及び前記第2層に対する
    電極とを有し、 前記第1層と前記第2層とにより発光された光を前記サ
    ファイア基板に入射させ、その光により金属イオンを光
    励起させ、基底準位への遷移により光を放射させる光励
    起サファイア発光素子。
  2. 【請求項2】前記金属イオンは前記クロムイオンCr+3
    あり、前記クロムイオンCr+3は前記サファイア基板中に
    1wt%以下含まれることを特徴とする請求項1に記載の
    光励起サファイア発光素子。
  3. 【請求項3】前記第2層はマグネシウムMg又は亜鉛Znが
    添加されていることを特徴とする請求項1に記載の光励
    起サファイア発光素子。
  4. 【請求項4】前記第2層はマグネシウムMgが添加された
    後、電子線の照射によりp型を示す層であることを特徴
    とする請求項1に記載の光励起サファイア発光素子。
JP7775293A 1993-03-10 1993-03-10 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子 Expired - Fee Related JP3221635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7775293A JP3221635B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7775293A JP3221635B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29151199A Division JP3242904B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153996A true JPH07153996A (ja) 1995-06-16
JP3221635B2 JP3221635B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=13642666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7775293A Expired - Fee Related JP3221635B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221635B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI381501B (zh) * 2009-01-17 2013-01-01 Univ Ishou An isolation layer substrate with metal ion migration and its encapsulation structure
JP2013098298A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
TWI381501B (zh) * 2009-01-17 2013-01-01 Univ Ishou An isolation layer substrate with metal ion migration and its encapsulation structure
JP2013098298A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221635B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532650B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2698796B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07202265A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH06151963A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH1032347A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3341492B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH1022527A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2658009B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3193981B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07131068A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3221635B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH09186362A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3242904B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JP3672585B2 (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JP3026102B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06151962A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子及び製造方法
JP2681094B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3341510B2 (ja) 3族窒化物半導体平面発光素子
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3232654B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH06291367A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3498185B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees