JPH07151207A - ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置及びこの駆動装置を制御するための方法 - Google Patents

ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置及びこの駆動装置を制御するための方法

Info

Publication number
JPH07151207A
JPH07151207A JP6221793A JP22179394A JPH07151207A JP H07151207 A JPH07151207 A JP H07151207A JP 6221793 A JP6221793 A JP 6221793A JP 22179394 A JP22179394 A JP 22179394A JP H07151207 A JPH07151207 A JP H07151207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
moment
lock
range
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6221793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607322B2 (ja
Inventor
Robert Fischer
フィッシャー ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Getriebe Systeme GmbH
Original Assignee
LuK Getriebe Systeme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Getriebe Systeme GmbH filed Critical LuK Getriebe Systeme GmbH
Publication of JPH07151207A publication Critical patent/JPH07151207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607322B2 publication Critical patent/JP3607322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12306Radially mounted springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/021Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type three chamber system, i.e. comprising a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0284Multiple disk type lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイドロダイナミック式のトルクコンバータ
のための、スリップ制御されたロック・アップ・クラッ
チ及び内燃機関を備えた駆動装置を改良して、公知の装
置における欠点を取り除いて、駆動機械とこれに後置接
続された駆動系との間で良好な振動遮断を保証すること
ができるようにすると共に、構造コストが安価で、スペ
ースが節約された若しくは圧縮された構造を有し、ま
た、駆動システム若しくはトルク伝達システムのすべて
の運転範囲に亙って申し分のない振動遮断が保証され、
しかもこのために高いエネルギ消費若しくは燃料消費を
必要とすることがないように、ロック・アップ・クラッ
チを構成することである。 【構成】 ロック・アップ・クラッチ12が、トーショ
ンダンパ20bを有していて、このトーションダンパの
ストップモーメントを内燃機関の公称トルクよりも小さ
くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に自動車のための内
燃機関を備えた駆動装置であって、ハイドロダイナミッ
ク式のトルクコンバータと、このトルクコンバータに対
して並列接続されたロック・アップ・クラッチとを有し
ており、このロック・アップ・クラッチは、スリップ制
御されていて、これによって、このロック・アップ・ク
ラッチから伝達され得るモーメントが、種々異なる運転
条件に応じて、これらの運転条件に基づく所定の値に調
節可能である形式のものに関する。
【0002】本発明はさらに、例えば自動車の内燃機関
等の駆動装置の被駆動部に作用接続され、オートマッチ
クギヤの入力部分と駆動接続されているトルク伝達シス
テムを制御するための方法に関する。このトルク伝達シ
ステムは、ハイドロダイナミック式のトルクコンバータ
と、このトルクコンバータに対して平行な摩擦クラッチ
と、測定値検出システムと、中央のコンピュータユニッ
ト若しくはプロセッサとを有しており、摩擦クラッチの
力の負荷及びひいてはこの摩擦クラッチから伝達される
トルクを、中央コンピュータと協働して意図的に変える
ことができるようになっている。
【0003】本発明は、有利な形式で駆動システム若し
くはトルク伝達システムにおいて使用される。このよう
な駆動システム若しくはトルク伝達システムは、ハイド
ロダイナミック式のトルクコンバータを有していて、こ
のトルクコンバータは、ポンプホイールとタービンホイ
ールとガイドホイールと、ポンプホイールに同心的に駆
動可能に接続された、タービンホイールを取り囲むコン
バータケーシングとを備えており、この場合に、コンバ
ータケーシングの半径方向範囲とタービンホイールとの
間にリングピストンが設けられている。このリングピス
トンは、半径方向外側に少なくとも1つのクラッチ摩擦
面を備えていて、半径方向内側では、トルクコンバータ
の被駆動部(例えばボス又は伝動装置入力軸)にセンタ
リングされて位置決めされている。
【0004】このような形式の駆動システム若しくはト
ルク伝達システムは例えば、DE−OS3130871
号明細書、US−PS5029087号明細書並びにU
S−PS4577737号明細書により公知である。
【0005】前述の従来技術によれば、同様に、トルク
伝達システムを制御するための方法が公知である。この
公知の方法においては、コンバータに対して平行に配置
されこのコンバータを場合によってはロックアップする
摩擦クラッチの、ピストン両側に存在する圧力室間の差
圧若しくは操作室内の圧力を所望に調節することによっ
て、この摩擦クラッチから伝達されるトルクが調節され
る。
【0006】DE−OS3130871号明細書によれ
ば、前記形式のトルク伝達システムと協働する調整方法
が記載されている。この調整方法においては、駆動側と
被駆動側との間で生じるスリップ値が測定されて、所定
のスリップ値と比較され、差が確認された場合には調整
される。これは、駆動側と被駆動側との間の回転数差が
少なくとも下側の回転数範囲で調節されるように、室内
の液体圧力が制御されることによって行われる。これは
つまり、古典的なスリップ制御に基づく調整方に関する
ものである。
【0007】US−PS5029087号明細書によれ
ば同様に、平行に配置された摩擦クラッチを備えたコン
バータのための調整方法が公知である。この公知の方法
においては、クラッチにおけるスリップ(滑り)が測定
され、所定の目標−スリップ値と比較され、摩擦クラッ
チの解離室内の、確認された圧力差に応じて変えられ
る。この方法も、少なくとも低い方の回転数範囲内でス
リップが制御される典型的なスリップ制御に関するもの
である。
【0008】このような形式で、トルク伝達システムの
摩擦クラッチから伝達可能なトルクに所望の影響を与え
ることできるシステムは、実際には、まったく満足が得
られないか又は少なくとも十分に満足が得られるもので
はないということが証明されている。DE−OS313
0871号明細書及びUS−PS4577737号明細
書に記載されたシステムにおいては、内燃機関のアイド
リング(無負荷)回転数に続く低い若しくは下側の回転
数範囲で、クラッチのスリップが調節される。全運転時
間に亙って観察した場合、システムはもっぱら下側の回
転数範囲で駆動されるので、この公知のシステムにおい
て振動を遮断するために必要とされる所定のスリップに
基づいて、消費エネルギ若しくは消費燃料は高くなる。
さらにまた、この回転数範囲内で調節可能なスリップ若
しくは、この回転数範囲において存在する運転条件若し
くは運転値(例えば特にロック・アップ・クラッチを閉
鎖するための調節可能な当てつけ力)に基づく駆動側と
被駆動側との間の回転数差を、所望の低い値に調節する
ことはできない。これによって、コンバータに若しくは
ロック・アップ・クラッチのピストンにおいて必要な、
生じた低いトルクのための低い圧力レベルに基づいて、
規定されたスリップを得るためにこの圧力レベルを正確
に調節することは非常に困難でとなる。必要な低い圧力
レベルに基づいて、小さい圧力変化で既にスリップ回転
数が大きく変化することになる。さらにまた、トルクコ
ンバータを調節若しくは制御するために必要な弁は所定
のヒステリシスを有していることを考慮しなければなら
ない。このヒステリシスは例えばケーシングにおけるピ
ストンの摩擦を生ぜしめるので、この弁のためにも、申
し分のない機能を保証するために所定の圧力レベルが必
要となる。
【0009】ロック・アップ・クラッチから伝達しよう
とするモーメントを正確に制御する可能性は、このモー
メントが小さければ小さいほど低下することになる。さ
らにまたこの公知のシステムにおいては、多くの運転状
態若しくは走行状態で駆動エンジンの前記低い回転数範
囲において生じる低い負荷に基づいて若しくは、生じた
比較的低いモーメント及びこのモーメントに加えられ
る、比較的低い振幅を有するモーメント変化に基づい
て、クラッチの摩擦面間に短時間の膠着又は固着状態が
生じることになる。この固着状態にそれぞれ再び滑動周
期が続くことになる。この固着状態から滑動状態への移
行によって、パルスが被駆動系に若しくは伝動装置内に
導入される。このパルスは、伝動装置内でガラガラとい
う雑音を引き起こすことになるか及び又は駆動系若しく
は自動車内にブーンという雑音を引き起こすことにな
る。固着状態から滑動状態への移行によって、特に伝動
装置入力モーメントが飛躍的に変化することによって、
このような形式の付着から滑動への移行は、相応に大き
いスリップ値を調節することによってのみ避けることが
できるが、これはエネルギー的な観点で見て欠点であ
る。
【0010】この公知のシステムにおける欠点は、シス
テムがもっぱら部分負荷によって運転される下側の若し
くは低い回転数範囲において、摩擦クラッチから伝達し
ようとするトルクが非常に高価な費用によってのみ、所
望の低い値に調節できるという点にある。何故ならば、
このトルクは、クラッチの噛合力だけでなく、摩擦ライ
ニングの摩擦値にも基づいているからである。この摩擦
ライニング自体は、温度、スリップ回転数、使用された
オイルの特性及びその他の影響に基づいて強い変化にさ
らされる。これはつまり、公知のシステムにおいては、
システム特性が変化した場合でも振動を遮断するのに十
分大きいスリップ回転数を保証するために、最小スリッ
プ回転数を維持する必要があるということになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、以上述べたような公知の装置における欠点を取り除
いて、駆動機械とこれに後置接続された駆動系との間で
良好な振動遮断を保証することができるようにすること
である。さらにまた、本発明による、トルクコンバータ
のためのロック・アップ・クラッチは、構造コストが安
価で、スペースが節約された若しくはコンパクトな構造
を有しているものでなくてはならない。本発明の別の目
的は、駆動システム若しくはトルク伝達システムのすべ
ての運転範囲に亙って申し分のない振動遮断が保証さ
れ、しかもこのために高いエネルギ消費若しくは燃料消
費を必要とすることがないように、ロック・アップ・ク
ラッチを構成することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、トーションダンパを設けたことによって解決され
た。このトーションダンパは、ロック・アップ・クラッ
チから伝達された振動若しくはトルク非均一性を少なく
とも許容可能な程度だけ減衰若しくはフィルタリング
し、この際に、トーションダンパのストップモーメント
(Anschlagmoment)つまり減衰手段(例えばばね)から伝
達可能な最大モーメントは、公称モーメント(Nominaldr
ehmoment)つまり内燃機関の最大トルクよりも小さい。
これはつまり、本発明によれば、トーションダンパは、
従来技術とは異なり、駆動ユニット若しくは内燃機関の
全負荷のために設計されていないということである。ス
トップモーメントが得られると直ちに、ロック・アップ
・クラッチ若しくはそのトーションダンパは、駆動回転
方向では事実上剛性な駆動部材として働く。本発明によ
る、ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのロッ
ク・アップ・クラッチのためのトーションダンパは、部
分負荷範囲のためににだけ設計されていることによっ
て、このトーションダンパは特に簡単に構成することが
でき、これによって製造コストも安価になる。さらにま
た、トーションダンパの蓄力器(例えば特にコイルば
ね)は弱く設定することができるので、ロック・アップ
・クラッチ若しくはトーションダンパのために必要なス
ペースを減少することもできる。これによって重量の節
約も得られる。トーションダンパの蓄力器を過剰負荷に
対して保護するために、ロック・アップ・クラッチのト
ーションダンパの入力部と出力部との間に特別なストッ
パを設ければ有利である。
【0013】トーションダンパのロック・アップ・クラ
ッチ若しくはストップモーメントが内燃機関の最大(つ
まり公称)モーメントの10%と60%との間、有利に
は25%〜50%の間であれば、多くの使用例において
有利であることが分かった。しかしながら多くの使用例
のためには、トーションダンパのストップモーメント若
しくはロック・アップ・クラッチは、より大きい又はや
や小さい値を有していてもよい。本発明の別の構成要件
によれば、このような形式で構成された、ロック・アッ
プ・クラッチのためのトーションダンパは特別な摩擦装
置を有していない。このことはつまり、トーションダン
パの入力部と出力部との間に、これらの部分の間の相対
回動に抗する蓄力器が設けられているということであ
る。
【0014】トーションダンパのトルク伝達特性を本発
明のように設計したことによって、部分負荷範囲、つま
り公称モーメントの10%〜60%の間若しくは25%
〜50%の間の駆動モーメントを有する範囲内で生じる
振動を非常に良好に減衰することができる。
【0015】また、ダンパが、ロック・アップ・クラッ
チのためのダンパの従来公知の回動角度に対して比較的
小さい回動角度を許容するようになっていれば、特に有
利である。この角度は±2°〜8°、有利には±3°〜
6°である。従って、ダンパの全回転角度、つまり両方
の回転方向のための全回転角度は4°〜16°、有利に
は6°〜12°である。本発明に従って構成された、ロ
ック・アップ・クラッチのためのトーションダンパの比
較的小さい回転角度に基づいて、負荷交換時つまり、エ
ンジンブレーキ状態から通常走行状態への移行時及びそ
れとは逆の移行時において、ダンパ内での振動を小さく
維持することができ、これにょって、伝動系の揺れが制
限されるか若しくは避けられる。有利な形式でトルク衝
撃若しくはこのトルク衝撃の、トルクダンパのストップ
モーメントの上側にあるトルク範囲は、ロック・アップ
・クラッチがスリップ若しくは滑ることによって減衰若
しくはフィルタリングされるので、このトルク衝撃は、
被駆動系若しくは伝動装置から少なくともほぼ遠ざけら
れる。
【0016】また多くの使用例のためには、ダンパが、
7Nm/°〜30Nm/°のねじり強度、有利には8Nm/°〜
15Nm/°のねじり強度を有していれば有利である。し
かしながらこのねじり強度は、多くの使用例のために
は、より小さく又はより大きく選定することができる。
また多くの使用例のためには、ロック・アップ・クラッ
チ若しくはトーションダンパは、30〜90Nm、有利
には40〜70Nmのストップモーメントを有するよう
に設計されている。しかしながらあまりモータリゼーシ
ョンされていない車両のためには、ストップモーメント
はより小さく設定される。同様に、著しくモータリゼー
ションされていて比較的重量の重い車両においては、ス
トップモーメントはより大きく設定する必要がある。
【0017】本発明による駆動システムは、有利な形式
で、生じたトルクに応じてスリップ制御されたロック・
アップ・クラッチを制御するための方法と協働して使用
することができる。このスリップ制御されたロック・ア
ップ・クラッチを制御するための方法は、伝動装置(ギ
ア)の少なくともすべての前進走行段において、エネル
ギー的及び効率的な観点に従った制御を確実に行なう方
法である。しかしながら本発明による駆動システムは、
伝動装置制御若しくは伝動装置調整に関連して使用する
ことができる。この伝動装置制御若しくは調整は、第1
及び又は第2の前進走行段においてロック・アップ・ク
ラッチを完全に開放する。
【0018】駆動システム若しくはロック・アップ・ク
ラッチの本発明による構成は、特に、ドイツ連邦共和国
特許出願第4328182号明細書に記載されているよ
うな、トルク伝達システムを制御するための方法と組み
合わせて使用することができる。この公知のトルク伝達
システムの開示された内容は、本発明の内容の一部でも
ある。特に本発明によるロック・アップ・クラッチの制
御可能性は、この公知の明細書にも関連している。
【0019】冒頭に述べた駆動システム若しくはトルク
伝達システムの、本発明の別の可能な構成によれば、ハ
イドロダイナミック式のトルクコンバータのロック・ア
ップ・クラッチのモーメント制御若しくはモーメント調
整は、次のようにして行うことができる。つまり、ロッ
ク・アップ・クラッチが少なくとも2つの運転範囲を有
しており、これら2つの運転範囲内で、別の観点若しく
は別のモヂュールに従って駆動機械で生じるトルクに関
連して、ロック・アップ・クラッチから伝達されるモー
メントの大きさの調節が行われる。例えば前記ドイツ連
邦共和国特許出願第4328182号明細書に従ったモ
ーメント制御においては、修正ファクターKme(トルク
分割フャクター)、Kkorr(乗算的に生じるエラーを補
償するための修正ファクター)、MkorrMot(エンジン
モーメントに加算されたエンジンを補償するための修正
モーメント)、Mkorrw (クラッチモーメントに加算さ
れたエラーを補償するための修正モーメント)のうちの
少なくとも1つの修正ファクターは、2つの運転範囲内
でそれぞれ別に規定される。このことはつまり、これら
のファクターのうちの少なくとも1つのファクターの大
きさ及びひいては、この大きさが、ロック・アップ・ク
ラッチから伝達されるモーメントに作用する程度が、2
つの範囲内でそれぞれ異なって規定されるということで
ある。第1の範囲内で、ロック・アップ・クラッチから
伝達され得るトルクが、駆動機械(例えば特に内燃機
関)の最大モーメントの10〜60%、有利には15〜
50%であって、これに続く第2の範囲内で、ロック・
アップ・クラッチから伝達され得るモーメントが、前記
第1の範囲の上のモーメント限界値を越える程度、つま
り内燃機関の最大モーメントの50〜60%よりも大き
ければ有利である。特に有利には、第1の運転範囲内で
ロック・アップ・クラッチによって伝達可能な最大モー
メントが、ロック・アップ・クラッチのトーションダン
パのストップモーメントに少なくともほぼ一致していれ
ば特に有利である。このような構成によって、小さい振
幅を有するトルク振動がトーションダンパによって減衰
されるか若しくはフィルタリングされ、これに対してト
ーションダンパのストップモーメントを越えるトルクピ
ークを有する振動は、ロック・アップ・クラッチが空回
りすることによって少なくともほぼ減衰される。
【0020】第1の範囲のモーメント制御若しくはモー
メント調整は、有利には次のようにして行われる。つま
り、ロック・アップ・クラッチから伝達されたトルクが
第1の範囲の少なくともほぼ全体に亘って、供給された
燃料に従って生ぜしめられる内燃機関のその都度のモー
メントよりも大きくなるように行なわれる。この場合、
ロック・アップ・クラッチによって伝達されるモーメン
トは第1の回転数範囲に亘って次のように調節される。
つまり、このモーメントが、第1の回転数範囲の少なく
とも主な範囲に亘って、第1の範囲内の内燃機関のモー
メント変化に対してほぼ同期的に変わるように調節され
る。これはつまり、内燃機関から生ぜしめられたトルク
が減少する際に、ロック・アップ・クラッチによって伝
達されたモーメントも減少し、しかもこのモーメントは
内燃機関のモーメントよりも大きく維持されるというこ
とである。内燃機関から生ぜしめらるモーメントが増大
する際には、ロック・アップ・クラッチによって伝達さ
れたモーメントはそれに応じて大きくなる。ロック・ア
ップ・クラッチによって伝達可能なモーメントが、その
都度生じる内燃機関の1倍から1.2倍であれば有利で
ある。
【0021】本発明の別の構成要件によれば、ロック・
アップ・クラッチによって伝達可能なモーメントはに少
なくともほぼ一定な値に調節される。この場合、この一
定な値は、内燃機関の最大25%〜60%、有利には3
0%〜50%である。このは有利な形式で、ロック・ア
ップ・クラッチのトーションダンパのストップモーメン
ト若しくはロック・アップモーメントに少なくともほぼ
相当するが、有利にはロック・アップモーメントの例え
ば1.05倍〜1.2倍である。
【0022】本発明の別の有利な変化実施例によれば、
第1の回転数範囲内でロック・アップ・クラッチによっ
て伝達可能なモーメントの調節は、次のようにしても行
なわれる。つまり、有利な形式で内燃機関の無負荷回転
数に続く第1の範囲の下側の部分範囲で、ロック・アッ
プ・クラッチによって伝達されるモーメントが少なくと
もほぼ一定の値に維持され、これに続く、第1の範囲の
第2の部分範囲で、ロック・アップ・クラッチによって
伝達されるモーメントが、内燃機関のモーメント発生に
従うことによっても行なわれる。このことはつまり、第
2の部分範囲内の内燃機関のモーメントがより大きい場
合には、ロック・アップ・クラッチの伝達されるモーメ
ントもより大きくなり、また第2の部分範囲内の内燃機
関のモーメントがより小さい場合には、ロック・アップ
・クラッチの伝達されるモーメントも小さくなるという
ことである。第2の部分範囲内では、ロック・アップ・
クラッチによて伝達され得るモーメントは少なくとも同
じ大きさであって、有利には内燃機関のその都度生じる
モーメントよりもやや大きい。
【0023】ロック・アップ・クラッチによって伝達さ
れるトルクを正確に制御若しくは調整するために、ロッ
ク・アップ・クラッチによって第1の回転数範囲内で伝
達されるモーメントが内燃機関の公称モーメントの1%
を下回らないように、有利にはこの公称モーメントの1
%よりも大きく維持されるようになっていれば有利であ
る。これによって、公知の弁によって申し分なく調節で
きる、ロック・アップ・クラッチのための最小圧力が保
証される。最小圧力レベルに基づいて、この圧力は有利
には狭い限度内で維持される。
【0024】多くの使用例のためには、第1の範囲が、
無負荷範囲から最大で3000回転/分、有利には20
00〜2500回転/分の値に達するようになっていれ
ば好都合である。また、多くの使用例のためには、上側
の値が3000回転/分を上回る値又は2000回転/
分を下回る値であっても有利である。
【0025】本発明の別の構成要件の枠内で、有利に
は、ロック・アップ・クラッチによって伝達されるモー
メントは、駆動システムの全運転範囲において、この全
運転範囲の第1の下側の運転範囲で振動遮断が少なくと
も主にダンパを介して行なわれ、この第1の範囲に続く
第2の範囲内で振動遮断が主にロック・アップ・クラッ
チ内でのスリップを調節することによって保証されるよ
うにして行なうことができる。この第2の範囲では、存
在するダンパは一時的に付加的に作用するようになって
いる。つまりダンパの蓄力器が緊張解除され、再び圧縮
される。この場合にこのダンパがこの第2の範囲内で振
動遮断に関連して補助的な役割を有している。
【0026】主に第1の回転数範囲のために設定され
た、ロック・アップ・クラッチのトーションダンパは、
有利な形式で、前記のように、内燃機関の最大モーメン
トの10%〜60%、有利には15%〜50%であるス
トップモーメント若しくはロック・アップ・モーメント
を有している。しかしながら本発明の別の構成要件によ
れば、トーションダンパは、前記モーメント値に相当す
る回転角度に続いて、ばね係数が数倍若しくは非常に急
勾配である比較的小さい回転角度を有しているので、ト
ーションダンパは、トーションダンパ内で回転限界とし
て働く構成部分が互いに強くぶつかり合うことを妨げ
る。これによって、場合によっては存在するストップ雑
音が著しく減少される。ストッパばねによって可能とな
る回転角度と、それ以外の提案された残りの回転角度と
の間の関係は、有利な形式で1:2〜1:5、有利には
1:2.5である。ストップばねによって生ぜしめられ
たねじり強度は、このストッパばねに前置接続されたト
ーションダンパのねじり強度よりも有利には4〜10倍
大きい。ストッパばねによって生ぜしめられる、トーシ
ョンダンパの最終ストップモーメントは、第1の範囲の
端部における前記モーメントの2倍〜5倍である。しか
しながらストッパばねによって伝達される最大モーメン
トはエンジンの最大モーメントよりも小さい。ストッパ
ばねによってカバーされる、トーションダンパの入力部
と出力部との間の回転角度は、0.5°〜3°の間、有
利には角度が1°〜2°の間である。ストッパばねは、
これが引張り方向だけで働くように設計することもでき
る。
【0027】ロック・アップ・クラッチのためのねじり
振動ダンパをに従って構成することによって、比較的小
さいモーメントにおいて生じる前述のようなブーンとい
う雑音は取り除かれる。これは、クラッチの前記膠着状
態がねじれ弾性的なトーションダンパによってロック・
アップされることによる。
【0028】本発明の別の構成要件によれば、第1の範
囲内で、ロック・アップ・クラッチの伝達可能なモーメ
ントが、駆動系内において高い振動振幅を伴う状態で、
減少可能である。つまり例えば共振、負荷交換衝撃又は
これと類似のことが生じた時に前記モーメントは減少さ
れ、これによって、ロック・アップ・クラッチ内でのス
リップは増大される。負荷交換時時においては場合によ
っては、エンジンブレーキ走行時(推進運転時)に、ロ
ック・アップ・クラッチによって伝達可能なモーメント
を事実上完全に解除することができる。前記運転条件時
におけるロック・アップ・クラッチのトルク伝達特性の
減少は、有利な形式で第2の回転数範囲においても行な
ことができる。
【0029】本発明の有利な構成要件によれば、駆動シ
ステム若しくは伝達システムは、主走行範囲内で使用さ
れる内燃機関の特性フィールドの少なくとも主要部分が
第1の範囲の下側に来るように設計される。この主走行
範囲は、有利な形式で、少なくともFTP75サイクル
及び又はECEサイクル、市街地交通、郊外道路交通及
び高速道路交通(市街地、90km/h、120km/
h)のために重要なエンジン特性フィールドの範囲を含
んでいる。このような構成によって、主走行範囲内で振
動減衰が事実上ダンパを介してもっぱら行なわれ、これ
によってコンバータが事実上常にロック・アップされ、
ひいてはエネルギを節約した若しくは燃料を節約した運
転形式が保証される。これは、スリップ制御されたロッ
ク・アップ・クラッチを備えた従来の駆動システムにお
いては不可能であった。何故ならば、この従来の駆動シ
ステムにおいては、冒頭の従来技術において述べたよう
に、第1の回転数範囲内でスリップが制御されるからで
ある。本発明によればロック・アップ・クラッチのトー
ションダンパは有利には、主走行範囲に設定されている
ので、より大きい走行範囲に設定されたダンパにおける
よりも著しく良好な、この箇所で生じる回転振動の減衰
が得られる。さらにまた、特にコンパクトなコンバータ
の構成が得られる。本発明の別の構成要件によれば、第
2の範囲において、ロック・アップ・クラッチから伝達
されるモーメントは、内燃機関のその都度生じるモーメ
ントの0.6倍〜約1倍、有利には0.8倍〜0.9倍
である。また、ロック・アップ・クラッチから伝達され
るモーメントが第2の回転数範囲で、生じたエンジンモ
ーメントを常に下回っていれば有利である。このような
構成によって、第2の運転範囲においてロック・アップ
・クラッチ内に、ここで生じるトルクの非均一性(これ
がねじり振動の原因となる)を少なくするために役立つ
小さいスリップ(滑り)が形成される。
【0030】第2の回転数範囲若しくは運転範囲内でト
ルクの大きい非均一性を有していない好都合な車両にお
いては、ロック・アップ・クラッチは事実上閉鎖され
る。つまり、ロック・アップ・クラッチによって伝達さ
れるモーメントが、相当時点で内燃機関から生ぜしめら
れるモーメントに少なくとも相当する(有利にはこれよ
りもやや上に存在する)。この場合の関係は、1〜1.
2の間である。
【0031】以上の説明においては常に、無負荷(アイ
ドリング)回転数に続く2つの運転範囲が対象となって
いるが、本発明は、無負荷回転数を上回る駆動システム
のすべての回転数範囲が2つの範囲に分割されている実
施例だけに限定されるものではなく、すべての運転範囲
が2つ以上の範囲に分割されている実施例のものも対象
としている。従って、多くの駆動システムにおいては、
前述の2つの範囲に第3の範囲を接続し、この第3の範
囲でコンバータが常にロック・アップされるようにすれ
ば有利である。この第3の範囲は、第2の範囲の回転数
差を下回る回転数差を有しており、この第3の回転数範
囲の下側の値は、この値の上側では内燃機関による妨害
刺激が行なわれないように設定されるので、スリップに
よる振動減衰は必要ない。
【0032】本発明の別の構成要件によれば、内燃機関
を備えたロック・アップシステムにおいて、ロック・ア
ップ・クラッチの開放によって、及び同一のギア段を維
持することによって、トルクコンバータによる牽引力増
大が得られるかどうかを、少なくとも加速過程において
規定する装置が駆動装置として設けられている。この場
合、ロック・アップ・クラッチは開放され、入れられた
ギア段が維持され、そうでない場合には、伝動装置は少
なくとも1つのギア段だけ戻され、この際にクラッチは
同様に少なくとも部分的に開放されるので、ロック・ア
ップ・クラッチ内でスリップで大きくなる。この装置
は、電子コンピュータ若しくはプロセッサによって構成
されており、これは、相応のセンサを介して必要な値若
しくはパラメータを伝達することができる。しかしなが
らこのパラメータの多くは、ファイル又は特性フィール
ドの形で電子装置内に記憶させておくこともできる。従
って例えば内燃機関の特性フィールド及び又はコンバー
タ・ロック・アップ・クラッチの特性フィールドはこの
電子装置内に記憶させることができる。さらにまた、内
燃機関の運転状態は、回転数、スロットルバルブ角度若
しくは燃料供給量、吸込み空気圧及び場合によっては噴
射時間に関連して規定され得る。本発明によるトルク伝
達システムを制御するための、このような形式の電子装
置の可能な作用形式に関しては、ドイツ連邦共和国特許
出願第4328182号明細書を参照されたい。 前述
のように、本発明の駆動システムにおいては、所定のエ
ンジン回転数若しくは所定の速度から、コンバータの完
全なロック・アップが行なわれる。何故ならばこの所定
のエンジン回転数より上の回転数では、完全なロック・
アップに基づいて事実上剛性な駆動システムは、ここで
生じるねじり振動に対して十分に鈍感だからである。所
定のエンジン回転数の上側では、クラッチのロック・ア
ップ・モーメントは、ほぼエンジンモーメントに相当す
るか又はそれを下回る値に調節される。
【0033】本発明のトーションダンパの構成は、ロッ
ク・アップ・クラッチによって伝達されるモーメントの
ための調整若しくは制御形式と組み合わせることによっ
て、内燃機関の部分負荷範囲においてロック・アップ・
クラッチの摩擦面で生ぜしめられる、固着状態と滑り状
態との間の移行過程に戻されるモーメントパルス(車両
においてブーンといううなり雑音を生ぜしめる)は、少
なくとも低減される。さらにまた、この第1の範囲内で
は、クラッチの調節された低いロック・アップ・モーメ
ントに基づく急激な振動が形成されることはない。トー
ションダンパの柔軟性は、駆動システム若しくはその都
度の車両に合わせる必要がある。トーションダンパが、
車両の運転中に通過しなければならない共振範囲を有し
ている限りは、この共振範囲が生じると直ちに、クラッ
チ内でスリップを許容しなければならない。これによっ
てブーンといううなり雑音若しくはカタカタという雑音
が妨げられる。
【0034】第1の範囲での負荷交換を制限するために
は、トーションダンパの小さい回転角度だけでなく、ロ
ック・アップ・クラッチも、内燃機関の最大モーメント
に関連して比較的低いレベルにあるモーメントに制御す
ることも利用される。前述のように、この場合の制御
は、少なくとも第1の運転範囲でロック・アップ・クラ
ッチのトルク伝達能力が、生じたエンジンモーメントを
やや上回るように行なわれる。負荷交換過程による駆動
系の振動衝撃は、本発明による駆動システムの構成によ
って十分に妨げることができる。内燃機関の高い負荷に
相当する第2の回転数範囲においては、生じたモーメン
トよりも小さいがロック・アップされ、これによってス
リップが形成される。このスリップは、同様に所定のモ
ーメント範囲内において、特にトーションダンパと協働
して、雑音を遮断する。何故ならばこの範囲では、まだ
ロック・アップ・クラッチの摩擦面間で固着過程から滑
動過程への移行が行なわれているからである。
【0035】駆動機械(特に内燃機関)の全特性フィー
ルド範囲若しくは全運転範囲においては、有利にはエネ
ルギー的な理由により有利である場合にのみロック・ア
ップが行なわれる。つまり、部分的に又は完全にロック
・アップされる代わりにまったくロック・アップが行な
われないで走行した方が有利である範囲も存在する。ま
た、運転者が加速を希望した時に、トルクコンバータを
作動させるためにもロック・アップ・クラッチは開放さ
れる。
【0036】本発明による駆動システム及び又は本発明
による、ロック・アップ・クラッチから伝達されるモー
メントを調節するための方法段階は、柔軟なトルクコン
バータと組み合わせて使用することができる。このよう
な柔軟なトルクコンバータの特性は前述のドイツ連邦共
和国特許出願第4328182号明細書(この公開され
た内容は本発明のものと組み合わせて理解する必要があ
る)に記載されている。このような形式の柔軟なコンバ
ータを使用することによって、自動車におけるより良好
な加速特性が可能となる。何故ならば、このような形式
のコンバータは、より大きいトルク変化を有していて、
それによってより大きい変化範囲が使用できるからであ
る。さらにまた柔軟なコンバータの広い範囲で良好な効
率は、一般的に設定されたコンバータと比較して利用さ
れ、これによって損失効率及びひいては消費並びにオイ
ル温度を低減させることができる。柔軟なトルクコンバ
ータの悪い効率範囲は、コンバータ・ロック・アップ・
クラッチが、生じたエンジンモーメントに応じて、所定
のスリップを許容するモーメント値を推論することによ
って、ロック・アップされるか若しくは飛び越される。
このような形式でコンバータ若しくはそのロック・アッ
プ・クラッチを調整若しくは制御することによって、す
べての走行状態において、良好な効率及びわずかな損失
効率で走行され得ることが保証される。本発明による駆
動システムの構成によって、切換え伝動装置(ギア)の
すべての走行段においてロック・アップが可能であるの
で、このような駆動システムを備えた自動車の燃料消費
は、主にコンバータのない若しくは一般的な切換え伝動
装置を備えた自動車のレベルに低減される。
【0037】
【実施例】図1に示したトルク伝達システム10は、ト
ルクコンバータ11と、流体圧力媒体操作可能なロック
・アップ・クラッチ12とを有しており、このロック・
アップ・クラッチ12は、トルクコンバータに平列接続
されている。トルクコンバータ伝達システムは、図示し
ていない内燃機関の概略的に示された軸13と作用接続
していて、この軸13は被駆動側で、被駆動部14を介
して、被駆動系内で後置されたオートマチック伝動装置
(図示せず)に駆動接続されている。
【0038】トルク伝達システム10の概略的な半割断
面図と概略的な圧力制御装置とに示されているように、
このトルクコンバータ11は従来の流体コンバータであ
る。この流体コンバータは、内燃機関の被駆動部に接続
されたコンバータカバー16と、このコンバータカバー
と共にコンバータケーシングを形成するポンプインペラ
17と、被駆動部(被駆動ボス)14を介してオートマ
チック伝動装置(図示せず)に接続されたタービンイン
ペラ18と、ポンプホインペラ17とタービンインペラ
18との間に配置されたガイドインペラ19とから成っ
ている。コンバータをブリッジするロック・アップ・ク
ラッチ12は、タービンインペラ18とコンバータカバ
ー16との間に配置されていて、被駆動ボス14に又
は、コンバータのタービンインペラ18に回転接続され
たクラッチディスク20を有している。このクラッチデ
ィスク20の摩擦面21はコンバータカバー16の対抗
面22と協働する。摩擦クラッチはさらに、タービンイ
ンペラ18側に向けられた後ろ側の室24と、コンバー
タカバー16の半径方向壁部側に向けられた前側の圧力
室25とを有している。クラッチディスク20は、2つ
の圧力室24,25を軸方向で互いに分離するピストン
20aを有している。このピストン20aは、トーショ
ンダンパ20bを介して被駆動ボス14に接続されてい
る。
【0039】トルクコンバータ11には、公知形式で、
ポンプインペラ側でコンバータケーシング内に開口する
ライン(導管)30を介して圧力媒体源(図示せず)か
ら流体圧力媒体が供給され、この際に制御弁31を介し
て圧力制御が行なわれる。この制御弁31自体は制御部
材32によって制御される。この制御部材32は、比例
弁によって又はパルス幅の変調された弁によって形成さ
れている。この弁は、コンピュータユニット若しくはプ
ロセッサ32aを介して調節される。つまり生じた入力
値若しくはパラメータ並びにプロセッサで処理された特
性フィールドに基づいている。流体圧力媒体は、図示し
ていないライン(導管)を介して冷却器33(概略的に
示されている)にガイドされる。タービンインペラ18
が負荷されると、流体圧力媒体の圧力は、ロック・アッ
プ・クラッチ12の後ろ側の室24においてもポンプイ
ンペラ17の下流側に働く。圧力媒体はピストン20a
を負荷し、このピストンをコンバータカバー16の対抗
面22に押しつける。本発明によれば、クラッチは少な
くとも、スリップを伴なう多くの運転範囲で使用される
ので、前側の圧力室25の流体媒体負荷は、この圧力室
25にライン34を介して接続された弁31によって次
のように制御可能である。つまり、この流体媒体負荷
は、後ろ側の圧力室24と前側の圧力室25との間で有
効な、調節可能な差圧が、ロック・アップ・クラッチ1
2によって伝達されるトルクを規定するように、制御可
能である。
【0040】トルクコンバータ11及び、このトルクコ
ンバータをロックアップする摩擦クラッチ12によっ
て、エンジンモーメントは、コンバータ若しくはポンプ
インペラから伝達されるモーメントと、クラッチから伝
達されるモーメントとの合計と同じである。つまり、 M(モータ)= M(クラッチ)+M(ポンプインペ
ラ) 伝動装置モーメントは、伝達システムにおける損失を度
外視すれば、コンバータ若しくはタービンインペラから
伝達されたモーメントの合計と同じである。つまり M(伝動装置)= M(クラッチ)+M(タービンイン
ペラ)+[M(ポンプインペラ×コンバータ)]であ
る。
【0041】エンジンモーメントを、コンバータから及
びロックアップしようとする摩擦クラッチから伝達しよ
うとするモーメントへ分割することは、図2に示されて
いるようにスリップに応じて行なわれる。コンバータか
ら伝達しようとするエンジンモーメントの部分は、スリ
ップが大きくなるに従って大きくなり、それに応じてク
ラッチによって伝達されるモーメントは低下する。
【0042】勿論、有利な制御方法では、所望の程度の
スリップが生じる運転状態においては、スリップは直接
制御されるのではなく、エンジンの運転状態に基づい
て、摩擦クラッチ12から伝達しようとする、エンジン
モーメントの部分が規定され、コンピュータユニット
(例えばマイクロプロセッサ32a)によって、所定の
トルクを伝達するのに必要な、摩擦クラッチにおける差
圧が調節される。こうしてスリップが得られる。
【0043】図3に示した実施例で示されたトルク伝達
システム110においては、摩擦クラッチ112及び、
トルクコンバータと摩擦クラッチとの間に働くダンパユ
ニット135を備えたハイドロダイナミック式のトルク
コンバータ111が使用されている。
【0044】トルクコンバータ111は、図示していな
い内燃機関と相対回動不能に駆動接続されているポンプ
インペラ117と、被駆動ボス114と作用接続されて
いるタービンインペラ118と、ポンプインペラとター
ビンインペラとの間の流体循環経路内に配置されたガイ
ドホインペラ119と、ポンプインペラに相対回動不能
に結合されタービンインペラを取り囲むコンバータカバ
ー116とを有している。
【0045】コンバータカバー116は、ポンプインペ
ラ117に相対回動不能に結合されていて、ポンプイン
ペラと内燃機関との駆動接続を、ポンプインペラ118
とは反対側に突き出ている連行範囲116aを介して伝
達する。この連行範囲116aには、内燃機関の駆動デ
ィスクが固定可能である。
【0046】タービンインペラ118とコンバータカバ
ー116の半径方向範囲との間には、コンバータの回転
軸線と同心的なリングピストン136が配置されてい
る。このリングピストン136は金属薄板成形部材であ
る。このリングピストン136は半径方向内側で、ター
ビンホインペラ118に相対回動不能に結合された被駆
動ボス114に被せはめられていて、半径方向外側に向
けられた円錐形範囲を形成しており、この円錐形範囲に
は、適当なライニング121が備えられている。リング
ピストン136は、コンバータカバー116の相応に円
錐形に形成された対抗摩擦面122と協働する。
【0047】ロックアップ式のロック・アップ・クラッ
チ112は、リングピストン136とタービンホインペ
ラ118との間で後壁側の圧力室124と、リングピス
トン136とコンバータカバー116との間で前側の圧
力室125とを有している。リングピストン136は、
対抗摩擦面122と協働するクラッチ位置で、前側の圧
力室125を圧力媒体によって負荷することによって操
作される。ロック・アップ・クラッチ112によって伝
達しようとするモーメントの大きさは、圧力室124,
125の間で調節される差圧に応じて規定される。
【0048】トーションダンパ135は、このトーショ
ンダンパのブリッジモーメント若しくはストッパモーメ
ントが、公称モーメント(つまりトルクコンバータ11
0を駆動する内燃機関の最大トルク)よりも小さくなる
ように設計されている。これはつまり、トーションダン
パ135の蓄力器137が、内燃機関の全モーメントを
ばね弾性的に緩衝できないように設計されている。ピス
トン136に相対回動不能に結合された、トーションダ
ンパ135とフランジ状の出力部139との間の相対的
な回転は、ばねとして構成された蓄力器137のばね巻
条が互いに密着することによって行なわれるか又は有利
には入力部138と出力部139との間に設けられたス
トッパによって行なわれる。ダンパユニット135の出
力部139は、公知形式で歯列によって形成された軸方
向の差し込み接続部を介して、タービンボス114と相
対回動不能に結合されている。
【0049】図4に示されているように、蓄力器137
と協働する入力部138はセグメント状の構成部140
によって構成することができる。この場合、直径方向で
互いに背中合わせに向き合うそれぞれ2つの構成部14
0が設けられている。この1対のセグメント状の構成部
140は、リベット接続141を介してピストン136
に相対回動不能に結合されている。図5には、フランジ
状の出力部139が示されている。フランジ139は、
1つのリング状の基体139aと、直径方向で互いに向
き合う半径方向の2つの張出部142とを有している。
この張出部142は、蓄力器137のために切欠を備え
ている。張出部142は、1対で配置された構成部14
0の間で軸方向で受容されている。背中合わせに設けら
れた1対のセグメント状の構成部は、周方向で見て、そ
の固定範囲144の間で張出部142のための受容ポケ
ット145を形成している。図5には、セグメント状の
構成部140によって形成された、張出部142のため
のストッパ輪郭部146が一点鎖線で示されている。ピ
ストン136は軸方向の圧刻変形部を有しており、これ
らの圧刻変形部は外周面に分配配置されていて、タービ
ンインペラ118の方向に向けられた突起部147を形
成しており、これらの突起部に、ピストン136側に向
けられたセグメント状の構成部140の固定範囲144
が載設されるようになっている。構成部140は、同様
にばね137のための切欠を有している。これらの切欠
148は、図示の実施例では、軸方向で、出力部139
の切欠143と合致している。図3〜図5に示した実施
例においては、蓄力器137は切欠143及び148内
で遊びなしで受容されている。しかしながら、ばね13
7のうちの少なくとも1つが切欠143及び又は148
に対して遊びを有していれば、多くの場合有利である。
また、少なくとも1つのばね137を、切欠(又は窓)
143及び又は148内に所定のプレロード(又は予荷
重)を有して組み込むこともできる。
【0050】本発明によるトーションダンパ20b若し
くは135が単に部分負荷範囲のためにだけ設計されて
いることによって、このトーションダンパは、特に簡単
に構成することができ、これによって安価に製造するこ
とができる。
【0051】トーションダンパ135は、本発明の構成
によれば、ばね137を介して最大の、つまり内燃機関
の公称トルクの約40%〜50%だけ伝達できるように
設計されている。蓄力器としてのばね137によってカ
バーされた、入力部138と出力部139との間の相対
回転角度は、図6に示されているように5°の大きさで
ある。図6には、自動車の牽引走行時(通常走行時)に
おけるダンパ135の入力部138と出力部139との
間の相対角度が示されている。推進走行時(エンジンブ
レーキ走行時)においてはこの相対角度は同じ大きさか
又は別の値を有している。トーションダンパ135のね
じれに対する強さは、牽引方向と推進方向とではそれぞ
れ異なる大きさである。これは切欠143及び148並
びにばね137を相応の寸法で構成することによって得
られる。このトーションダンパ135も多数の段階的な
特性曲線を有しており、この場合の、推進走行時及び牽
引走行時に相当する特性曲線領域は同様に種々異なる曲
線を有することができる。図6に示されているように、
トーションダンパ135は角度5°においてロックアッ
プされるか若しくはストップせしめられ、ばね137の
弾性若しくは圧縮によって伝達可能なトルクは約45N
mに制限されている。このような形式のトーションダン
パ135は有利な形式で、スリップ制御されたロック・
アップ・クラッチを有するハイドロダイナミック式のト
ルクコンバータに接続されている。45Nmのストッパ
モーメントは、80〜200Nmの大きさの最大公称ト
ルクを有するエンジンに適している。
【0052】トーションダンパ135のロックアップモ
ーメントは有利には、これが、自動車の主走行範囲の全
部をカバーするように設計されている。主走行範囲と
は、自動車の全運転時間に亘って最も頻繁に使用される
範囲のことである。この主走行範囲は有利には、FTP
75−サイクルのために及び又はECEサイクル(市街
地、90km/h、120km/h)のために規定され
たエンジン特性フィールドの範囲を少なくとも含んでい
る。つまり主走行範囲は、自動車が最も多く運転される
範囲である。それぞれの国に存在する交通設備に基づい
て、この走行範囲は、各国間でやや異なっている。
【0053】図7に示した、柔軟な構造のコンバータを
備えたトルクコンバータ110の被駆動特性フィールド
においては、主走行範囲は細かい斜線をひいた面として
示されている。さらに図7には、トルクコンバータの変
動範囲が示されている。この変動範囲ではロック・アッ
プ・クラッチ112は開放されている。主走行範囲は、
ロック・アップ・クラッチ112内で有利には最小のス
リップで走行する範囲によって取り囲まれている。主走
行範囲は、下側の回転数A〜上側の回転数Bまで達す
る。下側の回転数Aは、少なくとも700〜800回転
数範囲内に存在する無負荷(アイドリング)回転数に相
当する。回転数限界Bは、2000〜3000回転数の
範囲内にあって、例えば2200回転/分を有してい
る。スリップを有する範囲は、内燃機関の最大回転数に
相当する上側の回転数限界Cを有することができるが、
有利な形式でその下側であってもよい、例えば3000
〜4000回転/分を有することができる。
【0054】トーションダンパ135の本発明の構成に
よれば、トルクコンバータ110は主走行範囲内で完全
にロックアップされる。つまりロック・アップ・クラッ
チ112がスリップすることなしに駆動される。この主
走行範囲内では、内燃機関とこれに後置接続された伝動
装置との間での振動減衰がトーションダンパを介し事実
上完全に行なわれる。ピークモーメントだけがロック・
アップ・クラッチ112内でのスリップによって減衰さ
れる。このためにロック・アップ・クラッチ112は主
走行範囲内で、このロック・アップ・クラッチが内燃機
関の最大トルクに関連して比較的小さいモーメントが伝
達されるように制御若しくは調整される。この比較的小
さいモーメントは、内燃機関の丁度今生じたトルクより
も大きい。
【0055】スリップを伴なう範囲内では、ロック・ア
ップ・クラッチ112は、摩擦クラッチとしてのロック
・アップ・クラッチ112の摩擦面121,122間で
所望のスリップが生じるように制御若しくは調整され
る。このスリップに基づいてポンプインペラ117とタ
ービンインペラ118との間の相対回転も生じる。
【0056】図7に示したスリップの範囲内では、まだ
存在する妨害トルクの非均一性が主にスリップによって
減衰される。
【0057】主走行範囲及びスリップを伴なう範囲内で
は、例えば共振、負荷交換衝撃又はこれと類似の高い振
動振幅を伴なう状態が駆動系内に生じる限りにおいて、
ロック・アップ・クラッチ112の伝達可能なモーメン
トが減少される。
【0058】図6に示されているように、ロック・アッ
プ・クラッチ112のトーションダンパは、これが、比
較的小さい回転角度変化を伴なう回転角度に続いて、回
転角度変化が第1の回転角度変化の数倍である比較的小
さ回転角度を有するように設計されている。図6では、
この第2の回転角度が2°に亘って延びている。この第
2の回転角度の回転角度変化は、第1の回転角度の回転
角度変化の7倍〜15倍である。図6に示した実施例に
おいては、第1の回転角度の回転角度変化は、8Nm/
°であって、第2の回転角度の回転角度変化は70Nm
/°である。
【0059】図7に示した主走行範囲では、ロック・ア
ップ・クラッチ112から伝達されるモーメントが、実
際に生じるエンジントルクの約1.1倍〜1.2倍に調
節される。ロック・アップ・クラッチ112によって伝
達されるモーメントの制御若しくは調整は、主走行範囲
内で、ロック・アップ・クラッチ112によって伝達さ
れるトルクが最小値を下回らないような形式で行なわれ
る。この値は、内燃機関の公称トルクの少なくとも1%
でなければならない。主走行範囲内でロック・アップ・
クラッチ112によって伝達される最小モーメントは、
例えば5Nmである。しかしながらこの下側の制限値
は、使用例に応じて下方又は上方にずらすことができ
る。従って主走行範囲内でロック・アップ・クラッチ1
12によって伝達可能な最小トルクは、主走行範囲内で
生じる最小エンジントルクに非常に近い(有利にはこれ
よりやや小さい)値に調節することができる。
【0060】図7で「スリップを伴なう範囲」として示
された範囲内では、ロック・アップ・クラッチ112に
よって伝達されたトルクが、内燃機関で今生じたモーメ
ントの0.8倍〜0.95倍に調節される。つまり、ロ
ック・アップ・クラッチ112のトルク伝達特性は、内
燃機関においてその都度生じる伝達すべきモーメントに
基づいている。言い換えれば、内燃機関の上昇するトル
クに伴なって、ロック・アップ・クラッチによって伝達
されるモーメントも減少し、内燃機関によって形成され
るトルクが減少する際に、ロック・アップ・クラッチ1
12のトルク伝達特性も同様に減少する。
【0061】図8及び図9に示したロック・アップ・ク
ラッチ212の、ハイドロダイナミック式のトルクコン
バータのための変化実施例では、2段階式のトーション
ダンパ235を有しておりこのトーションダンパ235
は、蓄力器237の第1のユニットと、蓄力器250の
第2のユニットを有している。ロック・アップ・クラッ
チ212はディスククラッチとして構成されていて、内
側のディスクホルダ251と外側のディスクホルダ25
2とを備えている。外側のディスクホルダ252は、ト
ルクコンバータのケーシング216に相対回動不能に固
定されている。ディスクホルダ252は、そのタービン
インペラ218に向けられた終端範囲で支持プレート2
53を支持している。ケーシング216はピストン23
6と協働して圧力室254を形成しており、この圧力室
254は、ロック・アップ・クラッチ212によって伝
達しようとするトルクを調節するために、液体媒体によ
って負荷され得るようになっている。ディスクホルダ2
51によって形成された、ロック・アップ・クラッチ2
12の出力部は、半径方向内側で歯列によって形成され
た成形部255を有している。この成形部255は、タ
ービンインペラ214の形状の被駆動部の対抗する成形
部256と遊びを保って係合している。成形部256
は、金属薄板より成るリング状の構成部分より構成され
ており、このリング状の構成部分は、ボス214と堅固
に若しくは剛性に結合されている。トーションダンパ2
35は入力部238を有しており、この入力部238
は、ロック・アップ・クラッチ212の出力部251に
駆動接続されている。トーションダンパ235の入力部
238は、リング状の構成部によって形成されており、
このリング状の構成部は、半径方向内側の張出部若しく
は舌片257を有しており、この張出部若しくは舌片
は、ロック・アップ・クラッチ212の出力部251の
スリット状の切欠258内に係合する。この係合によっ
て、2つの構成部分251と238との間の周方向の事
実上遊びなしの接続が保証される。特に図8に示されて
いるように、リング状の構成部としての入力部238
は、蓄力器237,250のための区分259,260
を有している。蓄力器250は両方の回転方向で切欠2
60内で遊びを保って受容されている。2つの円板状の
構成部260,261は、リング状の構成部238の半
径方向外側で互いに重ね合わされて、互いに堅固に結合
されている。タービンインペラ218に向けられた円板
状の構成部261は、半径方向内側でボス214まで延
びていて、このボスと相対回動不能に結合されている。
図9に示されているように、外側のタービンシェル21
8aと、円板状の構成部261と、被駆動ボス214を
備えたリング状の構成部256とは、リベット接続部2
62によって形成された接続箇所を介して一緒に剛性に
結合されている。トーションダンパ235は、図6に示
した線263,264に応じたトーション特性曲線を有
している。第1の特性曲線263は蓄力器237によっ
て覆われている。第1の回転角度範囲263を越えると
高いばね係数を有するばね250が負荷的に、ばね23
7に対して平行に働く。これによって急勾配の特性曲線
範囲264が得られる。この特性曲線範囲264の最後
において、出力部としてのディスクホルダ251の内側
の歯列255が、被駆動ボス214の外側の歯列256
に当接し、これによって構成部251と被駆動ボス21
4との間の形状接続的で事実上堅固な接続が(相応の回
転方向で)保証される。つまり歯列255,256がぶ
つかり合うことによってダンパ235がロックアップさ
れる。これによって、ばね237,250を介して流れ
る力の流れに対して平行な力の流れが形成される。この
力の流れは、ロック・アップ・クラッチ212の出力部
251によって直接的に被駆動部214にガイドされ
る。これによってばね237,250若しくは構成部2
38,260,261に過剰な負荷がかかることが避け
られる。
【0062】本発明によるロック・アップ・クラッチ及
びその制御装置の構成によって、エネルギー的な観点で
見て最適な自動車の運転が可能である。主に使用される
運転状態で、スリップのないロック・アップ・クラッチ
によって走行されることによって、この運転状態でロッ
クアップされないか又はスリップを伴なって作業しない
ロック・アップ・クラッチに対して、著しい燃料の節約
が得られる。この場合に、主な回転数範囲は毎分約60
0回転と2000〜3000回転との間であるか若しく
は、平均値は約1800回転/分である。つまり主な走
行範囲ではロック・アップ・クラッチはほぼ閉鎖してい
るので、優勢なトルクは、ロック・アップ・クラッチに
よって大きなスリップなして伝達される。この際に振動
減衰は、主走行範囲で、ロック・アップ・クラッチ1
2,112,212の力若しくはトルクの流れ経路内に
存在するトーションダンパ20b,135,235によ
って行なわれる。トーションダンパ20b,135,2
35は、比較的小さい回転角度を有していて、トーショ
ンダンパのストップモーメントは主な走行範囲の上側の
限界モーメントにほぼ相当する。この上側の限界モーメ
ントはモータリゼーション及び車両重量に応じて最大エ
ンジントルクの15〜50%である。このような形式で
構成されたダンパによって、小さい駆動モーメントを有
する走行範囲内で、妨害となるブーンという雑音が生じ
ることがある。駆動系における妨害となる負荷交換リア
クションは、トーションダンパの比較的小さい回転角度
によって抑さえられるか若しくは減少される。負荷交換
衝撃は、ストッパモーメント若しくはダンパのロック・
アップ・モーメントを越えた時にロック・アップ・クラ
ッチの摩擦面が互いに相対的に滑ることによって制限さ
れる。これによって伝達しようとするモーメントは制限
される。トルクピークはロック・アップ・クラッチ内で
のスリップによって減衰される。生じたトルクがダンパ
によって伝達される限界トルクよりも大きい走行範囲内
若しくは主走行範囲の上側では、ロック・アップ・クラ
ッチは、スリップが生じるように制御される。妨害とな
る負荷交換リアクションは、このようにして調節された
スリップによって避けられる。妨害となる振動衝撃が生
じないような、主走行範囲の上側のトルク範囲若しくは
回転数範囲内では、クラッチは同様に、生じるトルクよ
りも大きいトルク値で接続される。妨害となる衝撃が存
在する所定の回転数範囲のために、ロック・アップ・ク
ラッチは再びスリップで解離される。これは特に共振回
転数が生じた時に有利である。
【0063】比較的小さいエンジントルク範囲若しくは
主走行範囲でも、共振が生じた時には、ロック・アップ
・クラッチを開放するか若しくはロック・アップ・クラ
ッチから伝達されるモーメントを著しく減少させるため
に有利である。
【0064】本発明によるロック・アップ・クラッチの
制御若しくは調整によって、部分的に閉じられたつまり
スリップするロック・アップ・クラッチでは、ロック・
アップ・クラッチの摩擦面間で生じる付着状態及び滑り
状態に基づいて生じる、防止することのできない、いわ
ゆるブーンという雑音は避けることができる。
【0065】本発明は図示の実施例のみに限定されるも
のではない。特に種々異なる実施例に関連して記載され
たそれぞれの特徴若しくは部材並びに作用形式の組み合
わせによって形成され得る多くの変化実施例も考えられ
る。さらにまた、本明細書で開示された本発明は、前述
の従来技術の枠内で及びこれらの従来技術に関連して、
並びに前述のドイツ連邦共和国特許出願第432818
2号明細書を参照する必要がある。本明細書で挙げられ
た従来技術若しくは前記ドイツ連邦共和国特許出願第4
328182号明細書は、本明細書を補うものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバータ及びロック・アップ・クラッチを備
えた、本発明の1実施例によるトルク伝達システムの概
略図並びに所属の圧力媒体制御装置の概略図である。
【図2】エンジンモーメントを、コンバータにおいて及
びこのコンバータをロックアップする摩擦クラッチにお
いて生じるスリップに基づいて、トルクコンバータによ
って伝達しようとするモーメントと、ロック・アップ・
クラッチによって伝達しようとするモーメントとに分割
する状態を示す概略的な線図である。
【図3】ハイドロダイナミック式のコンバータをロック
アップする摩擦クラッチを備えたトルク伝達システムの
概略的な断面図である。
【図4】図3に示したトルク伝達システムのトーション
ダンパの構成部140の詳細を示す図である。
【図5】図3に示したトルク伝達システムのトーション
ダンパの別の構成部(出力部139)の詳細を示す図で
ある。
【図6】ロック・アップ・クラッチのダンパのための可
能なトーション特性曲線を示す線図である。
【図7】”柔軟”に構成されたコンバータの被駆動特性
フィールドを示す線図である。
【図8】トーションダンパの概略的な破断図である。
【図9】図8に示すトーションダンパ及びそれに隣接す
るトルクコンバータの構成部を示す断面図である。
【符号の説明】
10,110 トルク伝達システム、 11,111
トルクコンバータ、12,112,212 ロック・ア
ップ・クラッチ、 13 軸、 14 被駆動部材(被
駆動ボス)、 16,116 コンバータカバー、 1
7,117ポンプインペラ、 18,118,218
タービンインペラ、 19 ガイドインペラ、 20
カップリングディスク、 20a ピストン、 20b
トーションダンパ、 21 摩擦面、 22,122
対抗摩擦面、 24,124,25,125 圧力
室、 30 ライン、 31 制御弁、 32 制御部
材、 32a マイクロプロセッサ、 33 冷却器、
121 ライニング、135 ダンパユニット、 1
36 リングピストン、 137,237 蓄力器(ば
ね)、 138,238 入力部、 139 出力部
(フランジ)、139a 基体、 140 構成部、
141 リベット結合部、 142 張出部、 143
切欠、 144 固定範囲、 145 受容ポケッ
ト、 146 ストッパ輪郭部、 147 突起部、
148 切欠、 214 タービンボス、 216 ケ
ーシング、 218a 外側のタービンシェル、 23
5トーションダンパ、 251 ディスクホルダ(出力
部)、 252 ディスクホルダ、 253 支持プレ
ート、 254 圧力室、 255 歯列(成形部)、
256 対抗する成形部(リング状構成部)、 25
7 張出部若しくは舌片、 260,261 切欠、
263 回転角度範囲、 264 特性曲線範囲

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイドロダイナミック式のトルクコンバ
    ータのための、スリップ制御されたロック・アップ・ク
    ラッチ及び内燃機関を備えた駆動装置において、前記ロ
    ック・アップ・クラッチが、トーションダンパを有して
    いて、このトーションダンパのストップモーメントを内
    燃機関の公称トルクよりも小さくしたことを特徴とす
    る、ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのため
    の駆動装置。
  2. 【請求項2】 ストップモーメントが、内燃機関の最大
    モーメントの10%〜60%である、請求項1記載の駆
    動装置。
  3. 【請求項3】 ダンパに摩擦装置が設けられていない、
    請求項1記載の駆動装置。
  4. 【請求項4】 ダンパが、±2°〜8°までの比較的小
    さい回転角度を許容する、請求項1から3までのいずれ
    か1項記載の駆動装置。
  5. 【請求項5】 ダンパが、7Nm/°〜30Nm/°の剛性を
    有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の
    駆動装置。
  6. 【請求項6】 伝達しようとするモーメントに応じてス
    リップ制御された、ハイドロダイナミック式のトルクコ
    ンバータのためのロック・アップ・クラッチを制御する
    ための方法において、少なくとも伝動装置のすべての前
    進変速段で、エネルギー及び出力に関連して設定した制
    御が有効となるようにしたことを特徴とする、ハイドロ
    ダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置を
    制御するための方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項記載の、
    ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのための駆
    動装置を制御するための方法において、ロック・アップ
    ・クラッチのモーメント制御を少なくとも2つの範囲に
    分割し、これら2つの範囲のうちの第1の範囲を、内燃
    機関の最大モーメントの10%〜60%とし、第2の範
    囲をこれよりも大きくすることを特徴とする、ハイドロ
    ダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置を
    制御するための方法。
  8. 【請求項8】 第1の範囲において、ロック・アップ・
    クラッチによって伝達されるモーメントを、内燃機関の
    その都度生じるモーメントよりも大きくする、請求項7
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 ロック・アップ・クラッチによって伝達
    されるモーメントを、内燃機関のその都度生じるモーメ
    ントの少なくとも1〜1.2倍にする、請求項1記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から5までのいずれか1項記
    載の、ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのた
    めの、スリップ制御されたロック・アップ・クラッチ及
    び内燃機関を備えた駆動装置であって、ロック・アップ
    ・クラッチがトーションダンパを有している形式のもの
    において、第1の範囲内でダンパを介して少なくともほ
    ぼ振動減衰が行われ、第2の範囲内でロック・アップ・
    クラッチのスリップを介してほぼ振動減衰が行われるこ
    とを特徴とする、ハイドロダイナミック式のトルクコン
    バータのための駆動装置。
  11. 【請求項11】 第1の範囲内において、駆動系内で、
    共振、負荷交換衝撃又はこれと類似の高い振動振幅を伴
    う状態で、ロック・アップ・クラッチの伝達可能なモー
    メントが減少可能である、請求項1から5まで及び請求
    項10のいずれか1項記載の駆動装置。
  12. 【請求項12】 トーションダンパのストップモーメン
    トが、第1の範囲の端部で生じる内燃機関のモーメント
    に少なくともほぼ相当する、請求項1から5まで、及び
    請求項10,11のいずれか1項記載の駆動装置。
  13. 【請求項13】 第1の範囲の少なくとも一部に亙っ
    て、ロック・アップ・クラッチから伝達可能な最小モー
    メントが、内燃機関の公称モーメントの1%よりも大き
    く維持されている、請求項1から5まで及び請求項10
    〜12までのいずれか1項記載の駆動装置。
  14. 【請求項14】 第1の範囲の少なくとも一部に亙っ
    て、ロック・アップ・クラッチによって伝達されるモー
    メントが、少なくともほぼ一定の値に保たれる、請求項
    1から5まで及び請求項19〜13までのいずれか1項
    記載の駆動装置。
  15. 【請求項15】 内燃機関の主走行範囲内で使用される
    特性フィールドの少なくとも主要部分が第1の範囲内に
    ある、請求項1から5まで及び請求項10から14のい
    ずれか1項記載の駆動装置。
  16. 【請求項16】 第1の範囲が、無負荷回転数から最大
    で3000回転/分に達する、請求項1から5まで及び
    請求項10から15までのいずれか1項記載の駆動装
    置。
  17. 【請求項17】 第2の範囲において、ロック・アップ
    ・クラッチから伝達されるモーメントが、内燃機関のそ
    の都度生じるモーメントの0.6倍から<1倍である、
    請求項1から5まで及び請求項10から15までのいず
    れか1項記載の駆動装置。
  18. 【請求項18】 内燃機関を有する駆動装置において、
    少なくとも加速段階において、同一のギヤ段でロック・
    アップ・クラッチが開放されることによって、トルクコ
    ンバータによって引っ張り力が高められるかどうかを確
    認する装置が設けられていて、引っ張り力が高められる
    場合にはこの装置が開放され、そうでない場合には伝動
    装置が少なくとも1ギヤ段だけ低いギヤに切り替えられ
    ることを特徴とする、内燃機関を有する駆動装置。
JP22179394A 1993-09-17 1994-09-16 ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置及びこの駆動装置を制御するための方法 Expired - Fee Related JP3607322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4331708 1993-09-17
DE4331708.1 1993-09-17
DE4344111.4 1993-12-23
DE4344111 1993-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151207A true JPH07151207A (ja) 1995-06-13
JP3607322B2 JP3607322B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=25929664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22179394A Expired - Fee Related JP3607322B2 (ja) 1993-09-17 1994-09-16 ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置及びこの駆動装置を制御するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5752894A (ja)
JP (1) JP3607322B2 (ja)
KR (1) KR100350908B1 (ja)
CN (1) CN1062814C (ja)
FR (1) FR2710123B1 (ja)
GB (1) GB2281952B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331949A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Luk Getriebe Syst Gmbh ハイドロダイナミック式のトルクコンバータ
JP2017075661A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社ユタカ技研 流体式動力伝達装置
JP2020041544A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504935A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Verfahren zum Steuern eines Drehmomenten-Übertragungssystems
GB2320538B (en) * 1994-02-23 1998-08-26 Luk Getriebe Systeme Gmbh Method for controlling a torque transfer system
JPH08121592A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP4320119B2 (ja) * 1997-08-26 2009-08-26 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 流体式のトルクコンバータ
US5980428A (en) * 1998-11-13 1999-11-09 Eaton Corporation Vehicle launch automated master clutch control
DE19963236B4 (de) 1999-01-12 2016-01-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydrodynamischer Drehmomentwandler
FR2803645B1 (fr) * 2000-01-10 2004-10-01 Luk Getriebe Systeme Gmbh Convertisseur de couple hydrodynamique
DE10023053A1 (de) * 2000-05-11 2001-12-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem für ein Kraftfahrzeuggetriebe mit einem Drehmomentwandler oder einer hydrodynamischen Kupplung
DE10125438A1 (de) * 2001-05-25 2002-11-28 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer für einen hydrodynamischen Drehmomentwandler
JP3671394B2 (ja) * 2001-06-26 2005-07-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE10237793B4 (de) * 2001-08-24 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur Steuerung einer zwischen einem Motor und einem Getriebe eines Kraftfahrzeuges angeordneten, automatisierten Reibungskupplung
DE50202664D1 (de) * 2001-11-12 2005-05-04 Siemens Ag Antriebsstrang eines kraftfahrzeugs und verfahren zum steuern des antriebsstrangs
JP3744414B2 (ja) * 2001-11-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3858904B2 (ja) * 2004-03-11 2006-12-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のエンジンクラッチ締結方法
DE502005006677D1 (de) * 2004-04-06 2009-04-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Ansteuern des Kupplungsmomentes einer Kupplung eines automatisierten Getriebes und eine Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP4553636B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-29 株式会社エクセディ 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
DE102008027057A1 (de) * 2007-06-18 2008-12-24 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Bestimmung eines Motormomentfehlers während eines Motormomenteneingriffs
SE533236C2 (sv) * 2008-09-08 2010-07-27 Scania Cv Ab Förfarande och anordning samt datorprogramprodukt för fastställande av tillstånd hos växellåda hos drivlina
DE102008043104A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Kupplung eines hydrodynamischen Drehmomentwandlers
KR101660478B1 (ko) * 2010-02-26 2016-09-27 가부시키가이샤 에쿠세디 토크 컨버터의 록업 장치
KR101339234B1 (ko) * 2011-12-09 2013-12-09 현대자동차 주식회사 댐퍼 클러치 제어 방법
US8738251B2 (en) 2011-12-12 2014-05-27 Caterpillar Inc. Power source speed and clutch control system for a machine with an implement
JP5805704B2 (ja) 2013-05-16 2015-11-04 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
US9670972B2 (en) * 2014-04-28 2017-06-06 Twin Disc, Inc. Trimmed lock-up clutch
JP6212445B2 (ja) * 2014-07-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
DE102016225865A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs
CN115237186A (zh) * 2021-08-13 2022-10-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 旋转驱动装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740162A (en) * 1980-08-20 1982-03-05 Toyota Motor Corp Hydraulic torque converter with direct-coupled clutch
US4422535A (en) * 1981-05-20 1983-12-27 Ford Motor Company Compound damper assembly for an automatic transmission
US4577737A (en) * 1982-08-02 1986-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up torque converter and method for controlling clutch slip in lock-up torque converter
US4509627A (en) * 1982-08-03 1985-04-09 Aisin Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic centrifugal clutch
JPS5958258A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Daikin Mfg Co Ltd トルクコンバ−タの直結クラツチ
JPS59151625A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 Nissan Motor Co Ltd ト−シヨンダンパ
US5374218A (en) * 1983-11-15 1994-12-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Assembly for compensation of fluctuations of torque
JPS6117548U (ja) * 1984-07-05 1986-02-01 株式会社大金製作所 ダンパ−デイスク
DE3529816A1 (de) * 1984-08-21 1986-03-06 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Vorrichtung zur absorption einer drehmomentaenderung
FR2573500B1 (fr) * 1984-11-16 1987-01-30 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a grand debattement angulaire, et organe d'accouplement hydraulique comportant un tel dispositif amortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile
DE8504809U1 (de) * 1985-02-21 1985-05-30 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Geteiltes Schwungrad mit Rutschkupplung
JPS61206868A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タのスリツプ制御装置
DE3800566C2 (de) * 1987-02-07 2003-04-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Schwungrad
DE3708345A1 (de) * 1987-03-14 1988-09-29 Voith Gmbh J M Elastische kupplung
HU198877B (en) * 1987-05-15 1989-12-28 Csepeli Autogyar Method for stage switching the automatic speed box controlled by electrohydraulic valve system at motor vehicles
US5035308A (en) * 1987-10-01 1991-07-30 Mazda Motor Corporation Lock-up control system for automatic transmission
JPH0266360A (ja) * 1988-07-07 1990-03-06 Atsugi Unisia Corp 自動変速機の動力伝達装置
US5065642A (en) * 1989-02-28 1991-11-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Kariya Apparatus for absorbing torque variation
US5020647A (en) * 1989-03-20 1991-06-04 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Lock-up damper device for torque converter
US4930608A (en) * 1989-05-08 1990-06-05 General Motors Corporation Torque converter and clutch control with piezoelectric devices
US4949822A (en) * 1989-07-20 1990-08-21 Ford Motor Company Torque converter assembly with reverse acting bypass clutch
US5029087A (en) * 1989-07-24 1991-07-02 Ford Motor Company Electronic control system for controlling torque converter bypass clutches
US5045027A (en) * 1989-08-07 1991-09-03 Caterpillar Inc. Torsionally tuned spring coupling and drive mechanism including same
JP2878724B2 (ja) * 1989-09-08 1999-04-05 ジャトコ株式会社 ロックアップクラッチの油圧制御装置
GB2240607A (en) * 1990-01-10 1991-08-07 Automotive Products Plc Friction clutch driven plates
US5241476A (en) * 1990-05-08 1993-08-31 Chrysler Corporation Acceleration prediction responsive adaptive upshift control
US5289737A (en) * 1990-08-25 1994-03-01 J. M. Voith Gmbh Elastic clutch
JPH0518440A (ja) * 1991-04-08 1993-01-26 Atsugi Unisia Corp 回転変動吸収装置
JP2938219B2 (ja) * 1991-05-29 1999-08-23 株式会社ユニシアジェックス 自動変速機の動力伝達装置
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
JP3634360B2 (ja) * 1992-08-21 2005-03-30 ルーク ゲトリーベ−ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トルク伝達系の制御法
DE4241995C2 (de) * 1992-12-12 1996-07-11 Daimler Benz Ag Anordnung zur Einstellung des Kupplungsschlupfes einer im Kraftfluß einem Antriebsmotor eines Kraftfahrzeuges nachgeordneten Reibungskupplung
US5484353A (en) * 1994-02-14 1996-01-16 General Motors Corporation Method for reducing driveline disturbances by controlling torque converter clutch application
JP3173330B2 (ja) * 1994-07-20 2001-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331949A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Luk Getriebe Syst Gmbh ハイドロダイナミック式のトルクコンバータ
JP2017075661A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社ユタカ技研 流体式動力伝達装置
JP2020041544A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2281952A (en) 1995-03-22
GB9418040D0 (en) 1994-10-26
KR100350908B1 (ko) 2002-11-07
US6132335A (en) 2000-10-17
GB2281952B (en) 1998-04-08
CN1062814C (zh) 2001-03-07
CN1109828A (zh) 1995-10-11
KR950008200A (ko) 1995-04-17
US5752894A (en) 1998-05-19
JP3607322B2 (ja) 2005-01-05
FR2710123A1 (fr) 1995-03-24
FR2710123B1 (fr) 1997-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07151207A (ja) ハイドロダイナミック式のトルクコンバータのための駆動装置及びこの駆動装置を制御するための方法
US7207889B2 (en) Damper mechanism
US7648009B2 (en) Torsional vibration damper
KR100417494B1 (ko) 토크전달시스템및토크전달시스템의제어방법
US4966261A (en) Lock-up torque converter for automatic transmissions
US5337867A (en) Torque converter having a continuous slip bypass clutch with multiple friction plates
US6601682B2 (en) Clutch disc
US6419068B1 (en) Park gear damper for an automatic transmission for an automotive vehicle
US6435998B1 (en) Drive train with rigidity dependent on rotational speed
US6763743B2 (en) Flywheel device for prime mover
GB2320537A (en) Torque converter lock-up clutch control
DE4431640A1 (de) Fahrzeug mit hydrodynamischem Drehmomentwandler sowie Verfahren zum Steuern eines Drehmomenten-Übertragungssystems mit einem Drehmomentwandler
JP2798383B2 (ja) 内燃機関と伝達装置との間にトルクコンバータを備えた自動車
US5361880A (en) Viscous converter clutch with O-slip capability
JPH0333547A (ja) 油圧式ねじり振動防止組立品
US5450935A (en) Torsion damper comprising a clutch friction disc
JPS62237136A (ja) ねじれ減衰機構
EP0294130A2 (en) Two mass flywheel assembly with relative rotation control
JPH09236173A (ja) ロックアップクラッチ付き流体式伝動装置
JP3638400B2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
GB2316141A (en) Hydrodynamic torque converter with bridging clutch
JPH06129491A (ja) トーショナルダンパの振動減衰装置
JPH0530597U (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH0617878A (ja) トーショナルダンパの振動減衰装置
KR20080010753A (ko) 클러치 디스크

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees