JPH07150843A - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置

Info

Publication number
JPH07150843A
JPH07150843A JP29954993A JP29954993A JPH07150843A JP H07150843 A JPH07150843 A JP H07150843A JP 29954993 A JP29954993 A JP 29954993A JP 29954993 A JP29954993 A JP 29954993A JP H07150843 A JPH07150843 A JP H07150843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
lever
lock device
door lock
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29954993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729571B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Takaishi
達之 高石
Masazumi Miyagawa
正純 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP29954993A priority Critical patent/JP2729571B2/ja
Priority to GB9417491A priority patent/GB2284231B/en
Publication of JPH07150843A publication Critical patent/JPH07150843A/ja
Priority to US08/639,998 priority patent/US5785366A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2729571B2 publication Critical patent/JP2729571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/38Cushion elements, elastic guiding elements or holding elements, e.g. for cushioning or damping the impact of the bolt against the striker during closing of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/40Lock elements covered by silencing layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/38Plastic latch parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/688With silencing or anti-rattle means

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レバーに対するピンの固着を確実なものにし
て、安価でかつ金属音の発生を防止する。 【構成】 レバー12の及びピン18の外周面は、合成樹脂
材料等の被覆部材18で連続して被覆され、ピン18のレバ
ー12に対する固着を確実なものにして、レバー12が作動
してピン18が他の部分に当接する際の衝撃音が緩和され
る。また、ピン18の内部には、ピン18の外周面を被覆し
ている被覆部材18が連続的に流れ込んで成形されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストライカに係脱可能
なラッチレバー及びラッチレバーに係脱可能なロッキン
グレバーの少なくともいずれか一方のレバーに円筒状の
ピンを植設してなるドアロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドアロック装置には、ボディ内に
ストライカに係脱可能なラッチレバー及びラッチレバー
に係合するロッキングレバーが軸支され、ロッキングレ
バーには、ボディ上に設けられた種々の操作レバーに連
係するための操作用のピンが突設され、このピンはボデ
ィの開口から突出するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の操作用のピンの
ロッキングレバーに対する固着は、ピンが無闇に抜ける
ことがないように、棒状のピンをロッキングレバーの孔
部に挿入して先端をかしめたり、セレーション付きの棒
状のピンを孔部に圧入したりしていたが、かしめ加工、
セレーション加工等が必要であるため、コストアップの
原因になるとともに、操作用のピンが金属であることか
ら、ロッキングレバーの移動停止時に、ピンが他の部分
に当接して金属音が発生して、品質感の低下を招く等の
問題点を有していた。
【0004】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、レバーに対するピンの固着を確実なも
のとするとともに、安価で且つ金属音の発生を防止した
ドアロック装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、ボディに、ストライカに係脱可能なラッ
チレバー及びラッチレバーに係脱可能なロッキングレバ
ーを設け、ラッチレバーまたはロッキングレバーの少な
くともいずれか一方のレバーに、ボディに穿設された長
孔を貫通してボディの裏面に突出する円筒状のピンを植
設してなるドアロック装置において、一方のレバー及び
ピンの外周面を合成樹脂材料等の被覆部材で連続的に被
覆したことを特徴とする。
【0006】
【作用】レバー及びピンの全周は、合成樹脂材料等の被
覆部材により、で連続して被覆され、ピンのレバーに対
する固着を確実なものにすることができるとともに、レ
バーがドアの閉扉動作等の作動にともない、ピンが他の
部材に当接する際の衝撃音が緩和される。また、ピンの
内部にも、ピンの外周面を被覆している被覆部材を連続
的に流し込んで成形すると、ピンの剛性が高められ、ピ
ンが他の部分に当接したとき等のピンの変形を押さえる
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。(1)は、合成樹脂材料で箱状に形成され
たボディで、上下方向のほぼ中央には、車体側に固着さ
れたストライカ(2)が進入する案内溝(1a)が形成され
るとともに、案内溝(1a)の上方には、上下方向を向く
円弧状の長孔(1b)が穿設されている。
【0008】(3)は、ボディ(1)の開口側を閉塞するよ
うにボディ(1)に固定された金属製のカバープレート
で、ボディ(1)の案内溝(1a)に重合する部分には、ス
トライカ(2)の案内溝(1a)への進入を可能にする切り
欠き溝(3a)が形成されている。案内溝(1a)の奥部に
は、ストライカ(2)の進入時に、ストライカ(2)と当接
することによりドア閉扉時の衝撃を緩和する弾性部材の
バンパーラバー(4)と、ストライカ(2)と当接すること
により、案内溝(1a)の奥部に設けられたスプリング
(5)の付勢力に抗してストライカ(2)の進退方向に移動
して、楔作用によってストライカ(2)の上下方向のガタ
付きを防止する合成樹脂製のウエッジバンパー(6)が設
けられている。
【0009】(7)は、ボルト(9)によりボディ(1)に枢
着されたラッチレバーで、案内溝(1a)に重合する部分
には、案内溝(1a)に進入したストライカ(2)と係合可
能な二股状の係合溝(7a)が形成され、図1に示すスト
ライカ(2)と係合した噛合位置と、噛合位置から時計方
向に回動してストライカ(2)と離脱した解除位置との間
を回動することができ、ボルト(9)に巻装されたスプリ
ング(10)により、常時時計方向に向けて付勢されてい
る。また、ラッチレバー(7)の係合溝(7a)の両側に
は、第1係合部(7b)及び2係合部(7c)が形成され、第
2係合部(7c)を除くラッチレバー(7)の全面は合成樹
脂部材(11)により被覆されている。ボルト(9)の一端
は、ボディ(1)の裏面に固定されたベースプレート(8)
のねじ孔(8a)に螺合している。ベースプレート(8)に
おけるボディ(1)の長孔(1b)に重合する部分には、長
孔(1b)と同一形状の長孔(8b)が穿設されている。
【0010】(12)は、ボルト(13)によりボディ(1)とカ
バープレート(3)との間に枢着されるとともに、ボディ
(1)に装着されたスプリング(14)により図1において反
時計方向に付勢されたロッキングレバーで、先端には、
ラッチレバー(7)の各係合部(7b)(7c)に係脱可能な爪
部(12a)が形成され、爪部(12a)の近傍に穿設された孔部
(12b)には、円筒状でかつ軸方向にスリットが切設され
た金属製スプリング材料よりなる。ピン(15)の一端部が
圧嵌されて植設されている。
【0011】ロッキングレバー(12)は、図1に示すよう
にラッチレバー(7)の第2係合部(7c)または第1係合
部(7b)に係合する係合位置と、係合位置から反時計方
向に回動して第1係合部(7b)または第2係合部(7c)か
ら離脱する解除位置とに移動することができ、ドアの閉
鎖動作によりストライカ(2)がラッチレバー(7)の係合
溝(7a)に係合して、ラッチレバー(7)が噛合位置に回
動した際に、爪部(12a)がスプリング(14)の付勢力によ
り、係合位置に移動して、ラッチレバー(7)の第1係合
部(7b)または2係合部(7c)のいずれかに係合すること
により、ラッチレバー(7)の解除方向への回動を阻止し
て、ドアを閉鎖位置に拘束する。
【0012】ピン(15)は、ボディ(1)及びベースプレー
ト(8)の長孔(1b)(8b)を介してボディの(1)の裏面に
突出し、ベースプレート(8)上に軸(16)により枢着され
たオープンレバー(17)の孔部(17a)に係合して、オープ
ンレバー(17)の作動により各長孔(1b)(8b)内を移動す
る。ロッキングレバー(12)は、ピン(15)が長孔(1b)の
端部に当接ことにより移動量が規制され、オープンレバ
ー(17)が移動することによりオープンレバー(17)と一体
になって係合位置から解除位置に移動して、爪部(12a)
がラッチレバー(7)の第1または第2係合部(7b)(7c)
から離脱する。
【0013】ロッキングレバー(12)の爪部(12a)を除く
外周面及びピン(18)の全周は、インサート成形により合
成樹脂材料等の被覆部材(18)により連続して被覆され、
ピン(18)のロッキングレバー(12)に対する固着を確実な
ものとするとともに、ロッキングレバー(12)がドアの閉
扉動作またはオープンレバー(17)の作動にともない解除
位置に移動した後、スプリング(14)の付勢力により係合
位置に移動して、ピン(18)が長孔(1b)の端部に当接す
る際の、衝撃音を緩和する。また、ピン(18)の内部に
は、ピン(18)の外周面を被覆している被覆部材(18)が連
続的に流れ込んで成形されており、ピン(18)の剛性を高
めて、ピン(18)が長孔(1b)の端部に当接したとき等
の、ピン(18)の変形を押さえることができる。
【0014】(19)は、リンク(20)を介してラッチレバー
(7)に連結されるドアスイッチで、ラッチレバー(7)の
回動に連動して作動することにより、ラッチレバー(7)
の位置を電気的に検出して、ドアが開いているか、また
は閉じているかを判別する。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明は、レバー及びピ
ンの外周面を合成樹脂材料等の被覆部材で連続的に被覆
したことにより、ピンのレバーに対する固着を確実にす
ることができる。また、被覆部材をピンの内部に一体的
に形成したことにより、ピンの剛性を高めて変形を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるカバープレートを外
した状態のドアロック装置の正面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】ドアロック装置の背面図である。
【図4】図1におけるB−B線断面図である。
【符号の説明】
(1)ボディ (1c)長孔 (7)ラッチレバー (12)ロッキングレバー (15)ピン (18)被覆部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディに、ストライカに係脱可能なラッ
    チレバー及びラッチレバーに係脱可能なロッキングレバ
    ーを設け、ラッチレバーまたはロッキングレバーの少な
    くともいずれか一方のレバーに、ボディに穿設された長
    孔を貫通してボディの裏面に突出する円筒状のピンを植
    設してなるドアロック装置において、一方のレバー及び
    ピンの外周面を合成樹脂材料等の被覆部材で連続的に被
    覆したことを特徴とするドアロック装置。
  2. 【請求項2】被覆部材をピンの内部にも侵入させたこと
    を特徴とする請求項1記載のドアロック装置。
JP29954993A 1993-11-30 1993-11-30 ドアロック装置 Expired - Fee Related JP2729571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29954993A JP2729571B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ドアロック装置
GB9417491A GB2284231B (en) 1993-11-30 1994-08-31 Door lock device
US08/639,998 US5785366A (en) 1993-11-30 1996-04-30 Door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29954993A JP2729571B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150843A true JPH07150843A (ja) 1995-06-13
JP2729571B2 JP2729571B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17874060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29954993A Expired - Fee Related JP2729571B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ドアロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5785366A (ja)
JP (1) JP2729571B2 (ja)
GB (1) GB2284231B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185198A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Miwa Lock Co Ltd 扉の本締錠

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306550B (en) * 1995-10-20 1999-12-15 Rockwell Lvs Vehicle door latch assembly
JP3143601B2 (ja) * 1997-05-16 2001-03-07 三井金属鉱業株式会社 車両の車内鍵忘れ防止装置
DE29717675U1 (de) * 1997-10-02 1999-02-04 Scharwaechter Ed Gmbh Geräuschdämpfung für Kraftwagentürfeststeller
DE10058044C2 (de) * 2000-11-23 2003-09-25 Bayerische Motoren Werke Ag Türschloss mit Dämpfungseinrichtung
DE10320459A1 (de) 2003-05-08 2004-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US7780205B2 (en) 2003-05-08 2010-08-24 Kiekert Ag Motor vehicle door lock
WO2006007391A1 (en) * 2004-06-16 2006-01-19 Hamlet Richard A Self-tucking shirt mechanism
JP4845519B2 (ja) * 2006-01-25 2011-12-28 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置およびドアロック装置の組み立て方法
DE202006009003U1 (de) * 2006-06-06 2007-10-25 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
DE102006057490A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Jungheinrich Ag Hubwagen mit Verriegelungsvorrichtung für einen Batterieblock
JP2008238847A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両用開閉体のロック装置
DE102010003500A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
JP6024023B2 (ja) * 2013-04-25 2016-11-09 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
DE102014114966A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP6414451B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-31 アイシン精機株式会社 車両用ドアのドアラッチ装置
DE102016225480A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schließbügel eines Kraftfahrzeug-Karosserieschlosses, Kraftfahrzeug- Karosserieschloss mit einem solchen Schließbügel sowie entsprechend ausgestattetes Kraftfahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823376Y1 (ja) * 1969-10-04 1973-07-07
FR2177291A5 (ja) * 1972-03-17 1973-11-02 Kiekert Soehne Arn
JPS5811878Y2 (ja) * 1977-04-20 1983-03-07 アイシン精機株式会社 自動車用ドアロツク装置
DE2936997C2 (de) * 1979-09-13 1983-11-17 Tack & Gabel GmbH & Co KG, 5600 Wuppertal Schließbolzen für einen Kraftfahrzeug-Türverschluß mit Gabelfalle
US4538845A (en) * 1982-05-31 1985-09-03 Mitsui Kinzoku Kogyo K. K. Automobile locking apparatus
JPS6378977A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 株式会社 安成工業 自動車用ドアロツクのボデイ−
JPH061022B2 (ja) * 1987-05-20 1994-01-05 株式会社大井製作所 自動車用ドアロック装置におけるポ−ル
DE8715925U1 (ja) * 1987-12-02 1988-02-11 Kiekert Gmbh & Co Kg, 5628 Heiligenhaus, De
JPH0781445B2 (ja) * 1989-01-19 1995-08-30 三井金属鉱業株式会社 車両ロック装置
IT1233062B (it) * 1989-02-03 1992-03-14 Motrol Spa Serratura con incremento del carico di chiusura ed apertura elettrica particolarmente per applicazioni automobilistiche
CA2015445C (en) * 1989-04-27 1998-08-18 Yoshikazu Hamada Lock device for vehicle
US4969673A (en) * 1989-10-16 1990-11-13 General Motors Corporation Door latch with block-out type child safety feature
FR2687717B1 (fr) * 1992-02-20 1996-07-19 Kiekert Gmbh Co Kg Fermeture de porte pour vehicules automobiles avec levier d'ouverture tendable.
US5277461A (en) * 1992-12-24 1994-01-11 General Motors Corporation Vehicle door latch
US5328219A (en) * 1992-12-24 1994-07-12 General Motors Corporation Vehicle closure latch
US5308128A (en) * 1993-02-03 1994-05-03 General Motors Corporation Vehicle door latch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185198A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Miwa Lock Co Ltd 扉の本締錠

Also Published As

Publication number Publication date
GB2284231B (en) 1997-06-25
US5785366A (en) 1998-07-28
JP2729571B2 (ja) 1998-03-18
GB2284231A (en) 1995-05-31
GB9417491D0 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07150843A (ja) ドアロック装置
US4235462A (en) Door locking apparatus for vehicles
JP3143601B2 (ja) 車両の車内鍵忘れ防止装置
JP5513442B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JPH08333938A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
JPH07208007A (ja) 車両スライド扉用ドアロック装置
WO2017056625A1 (ja) 車両用アウトサイドハンドル装置
GB2226849A (en) Sound damping vehicle latches
CN110173170B (zh) 汽车用门闩装置
JPH0130512Y2 (ja)
JPS60450Y2 (ja) 自動車のドア開放操作装置
JP3845229B2 (ja) グローブボックス用リッドロック装置
US1994134A (en) Doorlatch
JP2004308164A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP3352367B2 (ja) 開閉体のロック装置
JPS6140857Y2 (ja)
JP3652551B2 (ja) グローブボックス用リッドロック装置
KR930000849B1 (ko) 자동차 도어용 래치
JP2001132283A (ja) 車両用ハンドル装置
JP2001020583A (ja) ハンドル装置
JPH0422666Y2 (ja)
JPS58766Y2 (ja) 自動車のドア−ロツク装置におけるウエツジバンパ−取付構造
JP2509695Y2 (ja) ドアロック装置
JP2794395B2 (ja) 収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees