JPH07150575A - 擁壁ブロックとその構築工法 - Google Patents

擁壁ブロックとその構築工法

Info

Publication number
JPH07150575A
JPH07150575A JP5342168A JP34216893A JPH07150575A JP H07150575 A JPH07150575 A JP H07150575A JP 5342168 A JP5342168 A JP 5342168A JP 34216893 A JP34216893 A JP 34216893A JP H07150575 A JPH07150575 A JP H07150575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
retaining
retaining wall
wall
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342168A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ikeguchi
愼二 池口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEGUCHI KOGYO KK
Original Assignee
IKEGUCHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEGUCHI KOGYO KK filed Critical IKEGUCHI KOGYO KK
Priority to JP5342168A priority Critical patent/JPH07150575A/ja
Publication of JPH07150575A publication Critical patent/JPH07150575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明ブロックは擁壁を構築するブロックで
あり、各ブロック及び擁壁全体が緊張力により一体化さ
れ簡易に構築強化される擁壁ブロックと構築工法に関す
る。 【構成】 ブロック本体の壁面は様々に四辺形、六辺形
の形態をし壁面部、両側端部からその単位ブロック全長
の1/4の位置に控部を突出させて、その中心より後部
方向寄りに垂直方向に緊結金具を埋込み控部上下部が当
接する箇所をボルト、ナット等により螺着緊結させてブ
ロック全体を一体化させる擁壁及び控部内に埋設される
緊結金具に緊張力を加えPCコンクリートとして静止保
持させたブロック。このPCブロックを各々緊結連鎖す
る事により壁体が一体化され強固な擁壁が構築出来る。
又、根石ブロックの底板及び下打コンクリートと結合す
る事により底板部に積載される土石重量が控部の連結に
よりブロックに伝導出来るので、より強固な擁壁構築工
法を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】道路、護岸、その他擁壁に使用さ
れる擁壁ブロックとその構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、擁壁ブロックはL形状の高さの限
定されたもの又は、ブロック裏面に控部の突出して構築
したもの、又、控部に底板付の積層又は、積層ブロック
をボルト、ナット等により固着するもの、控部に縦貫通
孔を穿設し上下積層後この縦穴へ鉄筋とコンクリートを
投入して硬化固定する等の方法があったがこれらの方法
は構築に裏込栗石及びコンクリートの練積を利用するの
で施工時間と工期が長く完成工事には単純施工なので時
間も掛り市街地等には工事公害としての障害が問題視さ
れる様になって来た。又、L形状擁壁に於てはブロック
が軽量で地業施工後載置し横方向の連結のみであり高さ
も固定され在庫にも過不足の問題があり不安定な擁壁で
あった。
【0003】
【解決しようとする課題】擁壁工事には下打地業作業迄
は従来の通りであるがその後の積層を簡素化する為様々
の形態のブロックが利用されているが既説の様に不安定
なブロック、一段宛積層と同時に裏込め又はコンクリー
ト打設の練込み又は、控部の縦貫通孔に鉄筋とコンクリ
ートを打込み単純結合により構築されていた。以上の擁
壁はブロック重量又は裏込みにより耐土圧力としてい
た。この様な施工を基本的に視点を変へて単純な形状と
共に単位ブロックの構築を簡素化し一段宛積み上げる事
でなく擁壁を構築組上後に埋戻を一挙に施工し完成出来
る様にし、より時間を短縮すると共に安心して埋戻をす
る事が出来ると共により強固な擁壁を完成する必要があ
る。又、在庫等に於ても常時生産出来るので擁壁の高低
にかかわらず即時出荷を可能にすべきである。
【0004】
【課題を解決するための手段】先ず、擁壁全体を一体化
して地業後ブロックの積層構築を簡易に施工させ低層擁
壁であれば構築後埋戻土砂を一斉にランマ等により突固
め完成させる。又、高層擁壁の場合は土圧力に応じた強
度のブロックを使用し構築積層と同時に埋戻し工事を同
時進行させて完成させ強固な一体化された擁壁を短時間
に完成させ工期を短縮する事により工事公害を最小限に
する事が出来る。
【0005】
【作用】先ず単位ブロックから説明すると[図1]に見
る如く壁面は四辺形(1)六辺形(2)の(a)(b)
形状を呈しこの壁部裏面の両側端から全長の1/4の位
置に各々控部(5)を突出させ単位ブロックを形成す
る。この控部(5)を壁部の上面より段差を形成し係止
部(7)を確保する。壁面部裏面下部より控部下端を突
出させ係止部(8)によりブロックの滑出し及び前後の
位置決めをする。次に[図5]の緊張金具(25)を内
臓埋設して単位ブロックを形成する。この緊張金具(2
5)はブロックを形成する時点に於て型枠の上端の長ナ
ット(12)又はボルト(13)下部筒状挿通孔(1
1)とを引張り合い緊張力を加えてコンクリートを打設
硬化させて脱型し圧縮された単位ブロックを形成させ
る。以上の工程により単位ブロックの控部(5)には静
止緊張力を保持したPCコンクリートとする。この単位
ブロックを構築する為に、控部内緊結金具の下部筒状挿
通孔(11)の上部に挿通されたボルトと緊結金具とを
緊結螺着する為のスパナ等を操作する為の空間切欠孔
(10)を穿設する。本発明の単位ブロックを並設し積
層する事により合致する筒状挿通孔(11)と挿通され
た下部ブロックのボルト(13)をナット(14)によ
り緊結螺着する事が出来る。
【0006】次に、構築工法を説明すると単位ブロック
の2箇所の控部(5)は隣接のブロックに夫々の控部
(5)が交互に交差結合される[図2〜17]。壁面部
はブロック壁部載置部(3)に支持され又、控部(5)
は載置部(6)により保持され上下を緊張金具(25)
により各々螺着固定緊結する事により壁部全体がブロッ
ク内に保持内臓されている緊張力と結合して一体化し、
縦方向に緊張力を結合させ構築され隣接ブロックは控部
交互の連結により互いに斜方向、横方向に連結され強固
な擁壁を構成する事が出来る[図14〜15]。[図1
0]は埋込ナット(12)の姿図であるがナットの周囲
の凹部は緊張による金具の延びを吸収する為のものであ
り埋込ボルト(13)又はナット(14)により螺結す
るだけで簡易に強固な擁壁体を構築する事が出来る。こ
の様に本発明は、壁体全体に緊張力の結合により一体化
するブロックと構築工法である[図13](a)。
【0007】この構築工法の土圧関係を(図13)
(b)により説明する。土圧力と抑止耐土圧力に付いて
説明するとA−B線は擁壁面であり左側を土圧力とすれ
ばA点で0土圧となりV点では最大土圧となりA−V−
Bの三角形の土圧分布となる。これに対して右側を抑止
耐土圧力とすればA−A´−K−Bの台形状の抑止力の
分布となる。A−A´−P−Bの矩形はA´に加わる緊
張力Pは垂直にP点で結合されA−A´の抑止力とな
り、この抑止力にA´−K−Pの三角形の土石安定度
(力)と底板(19)に載受する土石重量による重力圧
との合計抑止力であり双方を加算した総合土圧抑止力で
ある。即ちA−B線を基線とし土圧力、抑止力とを比較
した場合右の抑止力の方が左の土圧力より大きい場合は
安定された擁壁として確認する事が出来る。故に各ブロ
ックに緊張力を保持させてそのブロックを積層して夫々
強力に緊結する事により一体的な擁壁となり緊張金具の
垂直面はPCコンクリートとの壁面となり基点となる擁
壁面とは隙間があり後方になるので一段と抑止力が大き
くなる。又、擁壁が高い場合は下部ブロックには控部
(5)の長いブロックを使用する事によりより尚強力な
擁壁を構築する事が出来る。
【0008】以上は、直線擁壁施工の場合の構築を説明
したが、擁壁には内曲り、外曲りのコーナ構築が必要な
のでこのコーナ構築に対処するために[図9]により説
明する。単位ブロックの壁面の両側端部より1/4に控
部(5)が穿設されている。この前部下端係止部(8)
はO´を基点として円形に形成されているこのO´基点
は壁部裏面より長さL点に在る上下緊結用筒状挿通孔
(11)の位置で双方の係止部(8)が壁面と平行の直
線状態の場合はパイプ状の挿通孔(11)で充分構築さ
れるがコーナ構築される場合は係止接点が長ければ長い
程壁面両端部が壁面より凸凹に出入りし不揃いが大きく
なると結合点が合致しない、この不揃いを最小限に構築
する為に開発されるのが[9図]の原理であり、この原
理を利用しないと内曲り、外曲り用の単位ブロックを別
々に用意する必要があり、ブロック生産が大変困難なブ
ロック生産となる。即ち、直線構築の場合は[図7]の
筒状挿通孔(11)を利用する事により処理されるがコ
ーナ構築には[図8]の矩形筒状挿通孔(11)を使用
する事により内、外曲り共に自由に対処する事が可能で
ある。その原理を[9図]により説明すると壁部裏面係
止部(7)に接する係止部(8)を控部(5)の中心線
O−O´長さLをO´を基点として円形係止部(8)を
形成させる。直線構築の場合はそのままに使用されるが
R1−R1´に控部を変化させた場合は接点はR1に移
動しR3−R3´の円線上にありR1´を基点として長
さLだけの円形はR5−R5´の線上R1となり又、反
対の点R2を基点とした場合はR4−R4´線上にあり
R2から長さLの円線はR6−R6´の線上にR2の接
点となりこのR1´−O´−R2´は一直線状にあるの
で[図8]の矩形筒状挿通孔(11)で内、外曲り構築
に簡易に対応する事が可能である。即ちR1の接点が内
曲りの場合、R2は外曲りのコーナ部構築に使用されE
−E´の直線上にある。以上の如く直線及びコーナ部の
積層構築を可能にする即ち[図17]により外曲りの一
部を説明する事が出来る即ち点線ブロックに実線ブロッ
クを載置した図である。
【0009】次に、擁壁を土圧力に対応する為の擁壁と
地盤を固着させる必要があるので壁面とL字状に基盤を
形成する為、[図3〜図4]の根石ブロック(b)が必
要である。この根石は四辺形及び六辺形共に各ブロック
に迎合する様に載置部を形成した形状とし連結可能な底
板(19)を具備させこの底板を地盤に密着させると共
にブロック控部(5)に連結され、底板(19)に埋戻
しされる土石重量を載受し擁壁前面境界部を基点(B)
とした土圧による回転の抑止力とする。又、高積層の場
合は控部(5)の奥方向の長さを長くすると共に埋設す
る緊張金具(25)も長さに準じ複数箇所としこれに結
合される底板と同様控部(5)を長く形成する必要があ
る。尚四辺形の根石の場合は、下打コンクリート(2
1)地業の際に控部(5)の係止部(8)を埋設して係
止すると共に、緊張金具(25)の位置に筒状挿通孔
(11)と迎合する様にアンカベースメッシュ(20)
を下打コンクリート(21)に埋設して埋戻し土石荷重
を載受する下打コンクリートと迎合させ前記同様な強固
な擁壁ブロックを構築する事が出来る。
【0010】笠石[図3〜図4](a)は積層されたブ
ロックの上部処理に使用するものでありブロックに迎合
して載置又は、現場コンクリート仕上げにより仕上げら
れるものであり、耐圧力より美観を主目的に構成される
ものである。尚、この工法は簡易な施工が目的であり露
出金具等は渡金又は、防錆剤により防錆すると共に各ブ
ロックの載置部接合にはボンド等を介在させて接着強度
を高めると同時に、クサビ(27)等により調整を可能
として施工を簡素化し工期の短縮を計る事が出来る。
又、高低も自由で壁面に於ても自然石の貼付け又は、疑
石加工をして自然環境を促進するものである。
【0011】
【実施例1】[図14]は四辺形ブロックを構築した積
層裏面図であり(b)は(a)の一部断面図である。先
ず設定の位置を把握し、栗石地業の後布敷コンクリート
を打設、根石ブロックには長ナットの埋込み又はボルト
が突出しているので本体ブロック(1)を載置するこの
際擁壁の高低により控部の長短を[図2]の様に使い分
ける。積層するに際し壁面載置部(3)及び控部の載置
部(6)控部緊結面にボンド等を介在させ緊張力が伝導
し強固にナット等に螺着する様にする。即ちブロック前
後に緊張力が分布集中する様に構築して擁壁を積層して
いく。一段宛土石を突固めていく事も出来るが設定の高
さにより全部積層してその後一斉に埋戻し突固め完成さ
せる事も可能である。最上段には天場ブロックを載置固
定して全行程を完了する。この擁壁は裏面の控部(5)
により夫々を連結して底板より最上部の天場ブロック迄
緊張力により緊結される。又、各ブロックが三つ目積に
積層されるので表裏共に強固な擁壁となり短時間に完成
される。又根石ブロックに変って[図12]のアンカベ
ースメッシュ(20)を下打コンクリートに埋設し下打
コンクリートに埋戻土石の荷重を載受させ耐土圧力とす
る事が出来る。[図15]は六辺形ブロックの積層裏面
図であり(b)はその一部断面図であるが工程積層は既
記四辺形の説明と同様でふり説明を省略する。但しアン
カーベースを仕様する場合は壁面根石部分の下打コンク
リートの流出を防止する為の型枠組を必要とする。
【0012】
【実施例2】積層の工程は[実施例2]と同様であるが
[図16](a)により説明すると控部(5)の緊結載
置部(6)と、壁部裏面(8)との間に上下の間に隙間
(26)を形成する事が可能なブロックである。即ち、
この擁壁は最下端の底板(19)に積層されるブロック
は、緊張金具(25)により緊張力を保有保持する各ブ
ロックを各々緊張し連鎖一体化され、底板(19)より
最上端ブロック迄一連の緊張力によりPCコンクリート
の如く圧縮されているので曲げ強度に対して大きな耐応
力を構成しているのでこの控部[図13](a)の如く
一体的に形成され補助鉄筋により強化された擁壁面に係
る土圧力を確実に保持する事が出来る。この一連の緊張
力が壁面に伝達される為の控部(5)であり係止部なの
で擁壁面とが強固に連結されればその目的を達成するも
のである。[図16](b)又、[図13](a)の如
く最上部土石ブロック(17)に変って花壇ブロックを
載置固定し植樹、植栽する事が出来る又、同じく[図1
6](b)の如く擁壁を曲湾積みする事も裏面載置部
(6)にクサビ(27)を利用して裏込を打込み各ブロ
ックを緊結する事により古風な擁壁を醸造する事が出来
る。
【0013】
【発明の効果】本発明ブロックとその構築工法は、既説
明の様にブロック壁面は四角形又は、六角形の形状をし
夫々が積層されるものであり、ブロック壁面両側端から
全長の1/4の位置に各々控部(5)を突出させて一体
成形されたブロックであり[図1]安定積層されるもの
である[図14〜図15]。ブロック控部(5)内部後
方には上下に緊張する為の緊張金具(25)を埋設し、
コンクリート打設ブロック成形の際に上下を緊張させ、
硬化脱型して単位ブロックを成形する。即ち、圧縮緊張
力を内蔵したPCコンクリートとなる。このブロックは
根石ブロック(18)上石ブロック(17)等を結合し
て擁壁を構築する。又、下打コンクリート(21)に埋
設するアンカベースメッシュ(20)によるもの根石ブ
ロック(18)の底板(19)に緊結を可能とし各ブロ
ックを積層緊結する事により、下部底板(19)より最
上部迄縦方向に隣接ブロックが相互に連結されながら裏
面控部(5)が柱状にPCコンクリートとなり圧縮強度
を保持し曲げ強度に対応すると共に[図13]の様にこ
のPCコンクリート柱状の位置(A´)−(P)と壁面
部(A)−(B)との間に間隔があり(B)点を基点と
する回転倒力を抑止する事となり又、底板(19)に載
受される埋戻し土石重量等がさらに加わり、より強力な
擁壁を構築する事が出来る。
【0014】外曲り、内曲り等のカーブ構築には[図
9]に説明された様に、筒状矩形挿通孔(11)を利用
する事により簡易に積層される各ブロックの結合載置部
に接着ボンド等を介在緊結する事により、より強固な擁
壁を完成する事が出来る。尚、高低により控部(5)の
長さ及び緊張金具(25)の箇所を加減する事により容
易にその土圧に対処する事が出来る。本ブロックは単純
成形なので量産的なので常時ブロックの安定在庫が可能
であり、擁壁の高低及び量的にも関係なく在庫不足等の
制限を受ける事もなく即ちに工事施工に着手する事が出
来る。現場ではボルト等の螺着のみであり乾式工法なの
で省力化され擁壁構築後に埋戻施工も可能であり、工期
も短縮され簡易なので工事公害等も最小限に圧縮する事
ができる。壁面には擬石又は、自然石の露出加工により
自然環境促進の一助にもなり得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)四辺形擁壁ブロックの斜視図、(b)六
辺形擁壁ブロックの斜視図
【図2】擁壁ブロックの積層平面図の一部
【図3】(a)四辺形擁壁ブロック上石の斜視図、
(b)同左の根石ブロックの斜視図
【図4】(a)六辺形擁壁ブロックの上石の斜視図、
(b)同左の根石ブロックの斜視図
【図5】ブロック控部の緊張埋込金具の埋込姿図及び上
下ブロックの連結図
【図6】ブロック控部緊結ボルト部分の平面図
【図7】ブロック控部内の緊張金具の筒状挿通孔底面部
からの埋込姿図
【図8】[図7]の矩形筒状の埋込姿図
【図9】内、外曲り擁壁構築の際の控下部係止部と緊張
金具矩形筒状との結合位置の説明図
【図10】ブロック控部緊結用埋込ナット部分の埋込姿
【図11】ブロック上石兼用花壇ブロックの斜視図
【図12】アンカベースメッシュの斜視図
【図13】(a)アンカベースメッシュを使用して上石
ブロックを使用しない一部断面図(b)土石、耐土圧
力、緊張力の関係図
【図14】(a)四辺形ブロックの積層裏面図(b)、
(a)の一部断面図
【図15】(a)六辺形ブロックの積層裏面図(b)、
(a)の一部断面図
【図16】(a)擁壁上部に花壇ブロックの設置した断
面図、(b)擁壁部の構築及び構築物の基礎を設置した
一部断面図
【図17】外曲り擁壁構築組合せ一部平面図
【符号の説明】
1 四辺形ブロック 2 六辺形ブロック 3 ブロック擁壁載置部 4 ブロック両端係止部 5 ブロック控部 6 控部載置部 7 控上部係止部 8 控下部係止部 9 控部貫通孔 10 控部切欠孔 11 控部切欠孔内筒状挿通孔 12 控部上部埋込ナット 13 控部上部ボルト 14 ナット 15 主鉄筋 16 補強材 17 上石ブロック 18 根石ブロック 19 底板部 20 アンカベースメッシュ 21 下打コンクリート 22 下打栗石 23 四辺形花壇壁面ブロック 24 四辺形花壇裏面板 25 緊張埋込金具 26 控部隙間部 27 調整クサビ 28 土石 29 コンクリート 30 アンカボルト 31 土台 32 植物 33 水抜孔 A 擁壁面上部 B 擁壁面下部基点 A−B 擁壁面 A´−P 緊張緊結線 V 土圧力 K 土圧抑止力 O−O´ 控部中心線 R1 R2擁壁裏面係止部 R1´ R2´控部移動位置 L O−O´ 長さ R3−R3´ R1基点円形線 R4−R4´ R2基点の円形線 R5−R5´ R1´基点の円形線 R6−R6´ R2´基点の円形線 E−E´ 控部挿通孔(11)の移動線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擁壁ブロックの壁部が迎合積層されると
    共に、その単位ブロックの両側端から全長の1/4の位
    置に各々控部(5)を壁部裏面に対して垂直に突設して
    ブロック本体を形成し、該控部(5)の上端面(6)は
    その上段に積まれるブロック本体の控部(5)の下面を
    支持し得る高さに形成すると共に、夫々の控部(5)の
    一部に埋込れた緊張金具(25)の締付けに利用される
    切欠孔(10)を穿設し該切欠孔(10)に於てボルト
    等により上下ブロックに連結される。ブロック控部
    (5)に埋込れる緊張金具(25)は控部(5)の中央
    より後方の位置に埋設された擁壁ブロック。
  2. 【請求項2】 主鉄筋(15)の一端にボルト(13)
    又は埋込ナット(12)を具備し他端部に前記端部のボ
    ルト(13)挿通用筒状部(11)を形成させ、この筒
    状部(11)は主鉄筋(15)と連結される。ボルト
    (13)挿通後ナット(14)を螺着に必要な空間切欠
    孔(10)を穿設形成する為主鉄筋(15)を櫓状又は
    角形、舟形状に補強材(16)により結合構成した緊張
    金具(25)を埋設した請求の範囲第1項記載の擁壁ブ
    ロック。
  3. 【請求項3】 擁壁部裏面に控部(5)が擁壁部上面
    (3)より低く壁部裏面に係止部(7)を形成し又、控
    部(5)下部は壁部より下部へ突出し、係止部(8)を
    形成する控部(5)に開孔する切欠孔(10)に形成さ
    れるボルト挿通用筒状部(11)を基点として係止部
    (8)を円形状に形成し擁壁面に平行して形成する。又
    各々控部(5)に吊上げ用貫通孔(9)を穿設した請求
    の範囲第1〜2項記載の擁壁ブロック。
  4. 【請求項4】 単位ブロック内に緊張金具(25)を所
    定の位置に埋込み、上下に緊張してコンクリートを硬化
    させ緊張力を保有内臓させたPCコンクリートブロック
    を使用し各ブロックを積層し各々のブロックをボルト
    (13)ナット(14)により螺着緊結して擁壁全体を
    相互に結合させ緊張力により一体強化する連鎖PCコン
    クリート土留擁壁構築工法。
  5. 【請求項5】 擁壁ブロックの壁面形状(2)下部の係
    止部(8)と埋込緊張金具(25)に緊結迎合される底
    板部を形成した根石ブロック(18)又は、下打コンク
    リート(21)に埋込まれる緊結金具に緊結する為のア
    ンカベースメッシュ(20)を埋設して各ブロックを積
    層一体化して構成し根石ブロック(18)の底板(1
    9)及び下打コンクリート(21)に埋戻し土石重量を
    載受し一体化して構成する請求の範囲第1項より第4項
    記載の擁壁構築工法。
JP5342168A 1993-12-01 1993-12-01 擁壁ブロックとその構築工法 Pending JPH07150575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342168A JPH07150575A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 擁壁ブロックとその構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342168A JPH07150575A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 擁壁ブロックとその構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150575A true JPH07150575A (ja) 1995-06-13

Family

ID=18351653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342168A Pending JPH07150575A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 擁壁ブロックとその構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049545A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Ohbayashi Corp コンクリートブロック、このコンクリートブロックを用いた壁の構築方法及び補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049545A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Ohbayashi Corp コンクリートブロック、このコンクリートブロックを用いた壁の構築方法及び補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193895B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재와 현장타설 콘크리트가 결합된 합벽 구조물 및 상기 합벽 구조물의 시공방법
JP2002256573A (ja) 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法
US20040237445A1 (en) Materials and methods for constructing a block wall
KR101211469B1 (ko) 옹벽축조용 조립식 블록이 구비된 옹벽 구조체 및 그를 이용한 옹벽시공방법
JP2000265458A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造
KR100462236B1 (ko) 구조물 외벽용 패널, 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조 및 구조물지하외벽 시공공법
JP3615834B2 (ja) 擁壁の施工方法
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
JPH07150575A (ja) 擁壁ブロックとその構築工法
KR102263958B1 (ko) 옹벽용 조립식 블록 시공방법
JP2004263507A (ja) 建物の基礎工法及び建築用基礎構造物
JP3578414B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JPH10102514A (ja) 擁壁の築造構造
JP2004257098A (ja) フーチング付き構造物の構築方法
JPH09273205A (ja) 雨水貯溜槽
JP2004143715A (ja) 分割式l型擁壁、その製造方法及びその組立て施工方法
KR100480249B1 (ko) 중력식 토체 구조물 및 그의 시공방법
KR200266585Y1 (ko) 구조물 외벽용 패널 및 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조
JP4231344B2 (ja) 軽量盛土工法における支柱の建て込み方法とそこに用いるアンカーボルト位置決め用治具
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JP2552860B2 (ja) 地下室工法
JP2002339380A (ja) 擁壁構造体とその組立て構築工法
JPH0750422Y2 (ja) コンクリ−ト擁壁
JP2003027505A (ja) 構造物及び構造材の交差部の構造