JPH07150090A - 水性インク組成物およびそれを用いた記録方法 - Google Patents

水性インク組成物およびそれを用いた記録方法

Info

Publication number
JPH07150090A
JPH07150090A JP32581693A JP32581693A JPH07150090A JP H07150090 A JPH07150090 A JP H07150090A JP 32581693 A JP32581693 A JP 32581693A JP 32581693 A JP32581693 A JP 32581693A JP H07150090 A JPH07150090 A JP H07150090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
general formula
formula
quaternary ammonium
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32581693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687796B2 (ja
Inventor
Kiyofumi Nagai
希世文 永井
Akiko Konishi
昭子 小西
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32581693A priority Critical patent/JP3687796B2/ja
Publication of JPH07150090A publication Critical patent/JPH07150090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687796B2 publication Critical patent/JP3687796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェットインクとして諸特性を満足
し、乾燥性に優れ且つ画質の劣化が少なく特に2色の境
界部分における画像の境界にじみが改良された水性イン
ク組成物及びそれを用いて良好に画像を形成するための
記録方法を提供することを目的とする。 【構成】 水に分散又は溶解する着色剤、水及び湿潤剤
とともに、下記一般式(I)又は一般式(II)で表され
る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
水性インク組成物。 【化1】 【化2】 (式中、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウム、第4
級ホスホニウム、アルカノールアミンを表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性インク組成物に関
し、より詳しくはカラー画像形成用インクジェット記録
用水性インク組成物及びそれを用いた記録方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェットプリンターは低騒
音、低ランニングコストといった利点から普及し、普通
紙印字可能なカラープリンターも市場に投入されてい
る。しかしながら、画像の色再現性、耐水性、耐光性、
画像の乾燥性と画像にじみと吐出の信頼性を全てを満足
することは難しい。特にカラープリンターの場合、イエ
ロー、マゼンタ、シアンの淡色印字部で画像劣化がなく
とも、レッド、グリーン、ブルーの2色重ね部分で画像
の劣化が発生しやすい。特に定着装置を用いないで乾燥
を行なう場合、特開昭55−29546号公報のように
浸透性を高めるために界面活性剤を添加することにより
乾燥は向上するが、紙質により著しくにじむ。また、特
公昭60−23793号公報には界面活性剤としてジア
ルキルスルホコハク酸が乾燥性が向上し、画質劣化が少
ないとされているが、紙による画素径が著しく異なり画
像濃度の低下も著しいといった問題やアルカリ側では活
性剤が分化し、保存時に活性効果がなくなるといった問
題がある。また特公昭58−6752号公報にはアセチ
レン結合を有するエチレンオキサイド付加体を界面活性
剤に用いることにより浸透性を向上させることによりに
じみの少ない速乾性インクが開示されている。しかしな
がら、染料によって、例えばDKB168等の直接性染
料とは疎水性相互作用のため乾燥速度が向上しないとい
った問題がある。
【0003】また、特開昭56−57862号公報等に
は強塩基性物質を添加するインクが開示されているが、
ロジンサイズされた酸性紙では効果があるもののアルキ
ルケテンダイマーやアルケニルスルホコハク酸をサイズ
剤とした紙には効果がない。また酸性紙でも2色重ね部
分では効果がない。一方、浸透性を増加させ乾燥性を向
上させた際のにじみ防止剤として種々の化合物が添加さ
れている。例えば特開平1−203483号公報には多
価アルコール誘導体及びペクチンを含有することを特徴
とした記録液が開示されているが、これは増粘剤として
ペクチンを添加し、にじみを防止するものであるが、ペ
クチンは水酸基を親水基とする非イオン性であるため印
字休止後の吐出安定性にかけるという問題があった。特
開平3−252468号公報等にはカルボン酸基を有す
るシュウ酸、安息香酸等のアミン塩によりにじみが低減
されるインクが開示されているが、カラー画像では色境
界でのにじみが発生し、乾燥性が不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みてなされたもので、インクジェットインクとして諸
特性を満足し、乾燥性に優れ且つ画質の劣化が少なく特
に2色の境界部分における画像の境界にじみが改良され
た水性インク組成物及びそれを用いて良好に画像を形成
するための記録方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に水に分
散又は溶解する着色剤、水及び湿潤剤とともに下記一般
式(I)又は一般式(II)で表される化合物の少なくと
も一種を含有することを特徴とする水性インク組成物、
【0006】
【化1】
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Mはアルカリ金属、第4級アンモ
ニウム、第4級ホスホニウム、アルカノールアミンを表
す。)第二に、第一のインク組成物において前記一般式
(I)又は一般式(II)で表される化合物の対イオンが
ナトリウム、リチウム又は下記一般式(III)で表され
る第4級アンモニム、第4級ホスホニウム、アルカノー
ルアミンであること、
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Yは窒素又はリンを表し、R1
4は各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基を表す。)第
三に、水溶性インクの表面張力が50mN/m以下で、
界面活性剤として下記一般式(IV)で表されるポリオ
キシエチレンアルキルエーテル酢酸塩(IV)及び/又
はジアルキルスルホコハク酸塩(V)を添加すること、
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】(式中、Mはアルカリ金属、第4級アンモ
ニウム、第4級ホスホニウム、アルカノールアミンを、
5は炭素数6〜14の分岐してもよいアルキル基を、
6は炭素数5〜7の分岐したアルキル基を、mは3〜
12の整数を表す。)第四に、前記一般式(IV)、
(V)の対イオンがナトリウム、リチウム又は前記一般
式(III)で表される第4級アンモニム、第4級ホスホ
ニウム、アルカノールアミンであること、第五に、前記
水性インクにおいて、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ム、及び前記一般式(III)で表される対イオンの水酸化
物の少なくとも一種を添加し、pH6以上にしたこと、
第六に、前記水性インク組成物を微細な吐出口より吐出
して液滴として飛翔させ、ステキヒトサイズ度が3秒以
上の被記録材に画像を形成する記録方法を要旨とする。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0014】本発明は前記一般式(I)、(II)の化
合物を用いることにより、紙面より供給されるプロトン
により同化合物の析出もしくはインクが増粘されるため
紙のにじみがより少なくなることを見出すと共に、紙へ
の浸透性を高める目的で前記一般式(IV)又は一般式
(V)の化合物を添加して表面張力を50mJ/m2
下に低下させることにより、インクと紙表面との濡れ性
を向上させることができることを見出したものである。
【0015】更に、インクのpHを6以上にすると保存
安定性が向上し、一般に使用されているpHが5〜6の
コピー用紙や用箋等の記録紙にインクを30〜60μm
の微細な吐出口より吐出し重量が30ng〜160ng
の液滴として6〜20m/sで飛翔させ、ステキヒトサ
イズ度が3秒以上の所謂普通紙に記録することにより高
画質、高解像の記録画像を形成する記録方式を提供する
ことが出来る。但しpHが9以上では保存時に一般式
(V)の活性剤は分解による物性の変化が起こりやすい
ため、一般式(V)を用いる場合にはpHを6から9に
することが好ましい。本発明で使用することが出来る一
般式(IV)、(V)の添加量は0.05〜10重量%
でプリンターシステムにより要求されるインク特性に対
し、所望の浸透性を与えることが出来る。0.05重量
%以下ではいずれの場合でも2色重ね部の境界でのにじ
みが発生し、10重量%以上添加する場合は化合物自体
が低温で析出しやすかったり、染料の析出等も発生する
ことがあるため上記範囲が好ましい。本発明で用いられ
る各化合物の具体例は一般式(I)としては乳酸Na
が、一般式(II)としてはリンゴ酸Naが挙げられ、
これらの化合物で他の対イオンのものはこれらのNa塩
をイオン交換等の方法により得ることが出来る。これら
の化合物の添加量はその他インク添加物の物性により異
なるが、0.1重量%〜10重量%の範囲で用いること
ができ、0.1重量%未満では効果が低下し、10重量
%以上では染料との相互作用が大きいため、染料の沈
殿、インクの増粘が著しくなるなどの欠点がある。本発
明で用いる一般式(IV)又は一般式(V)の化合物を
遊離酸型にて具体的に示すと下記のとおりであるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0016】
【表1】
【0017】本発明の水溶性染料及び界面活性剤は保存
時の溶解安定性を与えたり、熱エネルギーを与えること
により吐出を行なう記録方法での信頼性を向上させるた
めに対イオンをリチウム、ナトリウム、第4級アンモニ
ウム、第4級ホスホニウム、アルカノールアミンにする
ことが好ましい。例えばリチウム塩の場合は水酸化リチ
ウムを添加することにより行なわれ、一般式(III)の
第4級アンモニウム、ホスホニウム、アルカノールアミ
ンに関しては、具体的には以下に示す水酸化物を添加す
ることにより行なわれる。 以下 余白
【0018】
【表2】
【0019】なお、本発明では各化合物の対イオンの全
てがナトリウム、リチウム及び/又は上記一般式(II
I)である必要はなく、他のアルカリイオンと混合する
こともできる。ナトリウム、リチウム及び/又は上記一
般式(III)のイオンの量としては一般式(I)又は一
般式(II)の化合物のモル数に対して30%以上、より
好ましくは50%以上となるように添加されることが好
ましい。本発明のインク組成物は水を液媒体として使用
するものであるが、記録液を所望の物性にするため、イ
ンクの乾燥を防止するため、本発明の化合物の溶解安定
性を向上するため等の目的で下記の水溶性有機溶媒を使
用することが出来る。エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブ
タントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペト
リオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコ
ールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリール
エーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロ
キシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダ
ゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン
等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキ
シド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物
類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等である。
これらの溶媒は水と共に単独もしくは複数を混合して用
いられる。これらの中で特に好ましいものはジエチレン
グリコール、チオジエタノール、ポリエチレングリコー
ル200〜600、トリエチレングリコール、グリセロ
ール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−
ブタントリオール、ペトリオール、1,5−ペンタンジ
オール、N−メチル−2−ピロリドンであり、これらを
用いることにより本発明の化合物の高い溶解性と水分蒸
発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得ら
れる。
【0020】本発明の一般式(IV)又は一般式(V)
の化合物以外で表面張力を調整する目的で添加できる浸
透剤としてはジエチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレ
ングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル
等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル
類、フッ素系界面活性剤、エタノール、2−プロパノー
ル等の低級アルコール類が上げられるが、特に好ましい
のはジエチレングリコールモノブチルエーテルである。
本発明における表面張力は紙への浸透性を示す指標であ
り特に表面形成されてから1秒以下の短時間での動的表
面張力で、飽和時間で測定される静的表面張力とは異な
る。この測定方法としては特開昭63−31237号公
報等に記載の公知の方法で測定できるが、本発明ではW
ilhelmy式の吊り板式表面張力計を用いて測定し
た。表面張力の値は50mJ/m2以下が好ましく、よ
り好ましくは40mJ/m2以下で、このようにするこ
とで優れた乾燥性を得ることが出来る。
【0021】着色剤として用いられる水溶性染料として
は、カラーインデックスにおいて酸性染料、直接性染
料、塩基性染料、反応性染料、食用染料に分類される染
料で、耐水、耐光性に優れたものが用いられる。これら
の染料の具体例としては以下のものが上げられるがこれ
らに限定されるものではない。 酸性染料及び食用染料 C.I.アシッド.イエロー 17,23,42,4
4,79,142 C.I.アシッド.レッド 1,8,13,14,1
8,26,27,35,37,42,52,82,8
7,89,92,97,106,111,114,11
5,134 186,249,254,289 C.I.アシッド.ブルー 9,29,45,92,
249 C.I.アシッド.ブラック 1,2,7,24,2
6,94 C.I.フード.イエロー 3,4 C.I.フード.レッド 7,9,14 C.I.フード.ブラック 1,2 直接染料 C.I.ダイレクト.イエロー 1,12,24,2
6,33,44,50,120,132,142,14
4,86 C.I.ダイレクト.レッド 1,4,9,13,1
7,20,28,31,39,80,81,83,8
9,225,227 C.I.ダイレクト.オレンジ 26,29,62,1
02 C.I.ダイレクト.ブルー 1,2,6,15,2
2,25,71,76,79,86,87,90,8
9,163,165,199,202 C.I.ダイレクト.ブラック 19,22,32,3
8,51,56,71,74,75,77,154,1
68,171 塩基性染料 C.I.ベーシック.イエロー 1,2,11,13,
14,15,19,21 23,24,25,28,29,32,36,40,4
1,45,49,51,53,63,64,65,6
7,70,73,77,87,91 C.I.ベーシック.レッド 2,12,13,1
4,15,18,22,23,24,27,29,3
5,36,38,39,46,49,51,52,5
4,59,68,69,70,73,78,82,10
2 104,109,112 C.I.ベーシック.ブルー 1,3,5,7,9,
21,22,26,35 41,45,47,54,62,65,66,67,6
9,75,77,78,89,92,93,105,1
17,120,122,124,129,137,14
1,147,155 C.I.ベーシック.ブラック 2,8 反応性染料 C.I.リアクティブ.ブラック 3,4,7,11,
12,17 C.I.リアクティブ.イエロー 1,5,11,1
3,14,20,21,22,25,40,47,5
1,55,65 67 C.I.リアクティブ.レッド 1,14,17,2
5,26,32,37,44,46,55,60,6
6,74,79 96,97 C.I.リアクティブ.ブルー 1,2,7,14,
15,23,32,35,38,41,63,80,9
5 等が使用できる。特に酸性染料および直接染料が好まし
く用いることが出来る。
【0022】顔料としては有機顔料としてアゾ系、フタ
ロシアニン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジ
オキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン
系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチ
ン系、ローダミンBレーキ顔料、カーボンブラック等が
上げられ、無機顔料として酸化鉄、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウ
ムイエロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエロ
ー、金属粉等があげられる。顔料分散剤としては親水性
高分子として、天然系ではアラビアガム、トラガンガ
ム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、
アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプ
ン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天
等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、
コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキス
トラン等の微生物系高分子、半合成系ではメチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸
ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデ
ンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プ
ロピレングリコールエステル等の海藻系高分子、純合成
系ではポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのアルカリ
金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹
脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフ
タレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン
酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアル
カリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン
性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等
の天然高分子化合物等があげられる。
【0023】本発明のインクには上記着色剤、溶媒のほ
かに従来より知られている添加剤を加えることが出来
る。例えば防腐防かび剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウ
ム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1
−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタ
クロロフェノールナトリウム等が使用できる。pH調整
剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにp
H7以上に調整できるものであれば、任意の物質を使用
出来る。例えばジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムトウのアリカリ金属元素の水酸化物、水
酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4
級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等があげら
れる。キレート試薬としては、例えばエチレンジアミン
四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロ
キシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチ
レントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナト
リウム等があげられる。 防錆剤としては、例えば酸性
亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸ア
ンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝
酸ペンタエリストール、ジシクロヘキシルアンモニウム
ニトライト等がある。その他目的に応じて水溶性紫外線
吸収剤、水溶性赤外線吸収剤、界面活性剤等を添加する
こともできる。
【0024】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0025】実施例1 下記処方の組成物を60℃でかくはん溶解し、室温にて
放冷後、pHが8.5になるように水酸化リチウム10
%水溶液にて調整し、これを0.22μmのテフロンフ
ィルターにて濾過しイエローインク1を調製した。 C.I.アシッドイエロー23 1重量% 化合物(I)の遊離酸 1.5 〃 グリセロール 5 〃 N−ヒドロキシエチルピロリドン 5 〃 具体例(IV−1) 0.8 〃 デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2 〃 イオン交換水 86.5 〃
【0026】実施例2 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
ナトリウムでpHを8.8にしてマゼンタインク1を調
製した。 C.I.アシッドレッド254 1.5重量% 化合物(II)の遊離酸 2 〃 1,2,6−ヘキサトリオール 4 〃 ダイレクドレッド227 0.5 〃 1,5−ペンタジオール 8 〃 具体例(V−1) 1.2 〃 具体例(III−1)の25%水溶液 0.8 〃 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 0.2 〃 イオン交換水 91 〃
【0027】実施例3 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
リチウムでpHを8.5にしてシアンインク1を調製し
た。 C.I.アシッドブルー249 2.0重量% 化合物(II)の遊離酸 1 〃 ジエチレングリコール 5 〃 グリセロール 2 〃 具体例(IV−4) 2 〃 具体例(III−3)の25%水溶液 0.2 〃 デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2 〃 イオン交換水 87.8 〃
【0028】実施例4 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
リチウムでpHを7.5にしてブラックインク1を調製
した。 C.I.フードブラック2 3重量% 化合物(II)の遊離酸 1.2 〃 エチレングリコール 5 〃 1,5−ペンタンジオール 10 〃 グリセロール 2 〃 具体例(V−2) 0.8 〃 具体例(III−4)の25%水溶液 2 〃 安息香酸ナトリウム 0.2 〃 イオン交換水 75.8 〃
【0029】実施例5 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
ナトリウムでpHを7.8にしてイエローインク2を調
製した。 C.I.ダイレクトイエロー132 1.5重量% 化合物(I)の遊離酸 1.2 〃 化合物(II)の遊離酸 0.5 〃 トリエチレングリコール 5 〃 ペントリオール 10 〃 具体例(V−5) 2 〃 具体例(III−2)の25%水溶液 1.5 〃 イオン交換水 78.5 〃
【0030】実施例6 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
リチウムでpHを8にしてマゼンタインク2を調製し
た。 C.I.ダイレクトレッド227 1.8重量% 化合物(II)の遊離酸 1 〃 プロピレングリコール 8 〃 グリセロール 7 〃 具体例(IV−6) 1 〃 具体例(III−7)の25%水溶液 2 〃 イオン交換水 79.2 〃
【0031】実施例7 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
リチウムでpHを9にしてシアンインク2を調製した。 C.I.ダイレクトブルー199 2.2重量% 化合物(I)の遊離酸 1.8 〃 N−メチル−2−ピロリドン 8 〃 1,5−ペンタンジオール 8 〃 具体例(V−4) 0.8 〃 安息香酸ナトリウム 0.1 〃 イオン交換水 79.1 〃
【0032】実施例8 下記組成物を用いる以外は実施例1と同様にし、水酸化
ナトリウムでpHを7.5にしてブラックインク2を調
製した。 C.I.ダイレクブラック168 3.5重量% 化合物(I)の遊離酸 5.0 〃 化合物(II)の遊離酸 0.5 〃 チオジエタノール 5 〃 グリセロール 10 〃 具体例(IV−4) 1.5 〃 安息香酸 0.1 〃 イオン交換水 74.4 〃
【0033】比較例1 実施例1において具体例(IV−1)を除き、化合物
(I)を安息香酸・トリエチレンアミン塩にかえた以外
は同様にして比較用のイエローインク1を調製した。 比較例2 実施例5において化合物(I)の遊離酸をペクチンにか
えた以外は同様にして比較用のイエローインク2を調製
した。 比較例3 実施例7において化合物(I)、(II)を除いた以外
は同様にして比較用のシアンインク1を調製した。 比較例4 実施例8の化合物(I)、(II)にかえて安息香酸・
トリエチレンアミン塩を使用した以外は同様にして比較
用のブラックインク1を調製した。
【0034】次に上記実施例及び比較例について下記の
試験を行なった。 (1)画像の鮮明性 サーマルインクジェット方式の300dpiのノズルを
有するインクジェットプリンターA及び積層PZTを液
室流路の加圧に使用した300dpiのノズルを有する
インクジェットプリンターBにて印字を行ない、2色重
ね部境界のにじみ、画像にじみ、色調、濃度を目視によ
り総合的に判断した。印字用紙には市販の再生紙、上質
紙及びボンド紙の3種類を用いた。 (2)画像の乾燥性 印字後の画像に一定条件で濾紙を押しつけインクが濾紙
に転写しなくなるまでの時間を測定した。いずれの紙に
おいても10秒以内で乾燥した場合には○と判定した。 (3)保存安定性 各インクをポリエチレン容器に入れ、−20℃、5℃、
20℃、70℃のそれぞれの条件下で3ヵ月間保存し、
保存後の表面張力、粘度及び沈殿物析出の有無を調べ
た。いずれの条件下で保存しても物性等の変化がないも
のを○とした。 (4)印字休止時の信頼性 プリンターBにおいてプリンター動作中にキャップ、ク
リーニング等を行なわないで印字休止した後、復帰でき
るかを調べ、どれだけの時間(秒)で噴射方向がずれる
か、あるいは吐出液滴の重量が変化するかでその信頼性
を評価した結果を表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】※1:初期から吐出不良のノズル有
【0037】
【効果】表3の結果から明らかなように本発明の水性イ
ンク組成物は紙表面に対する濡れ性が改善され、インク
ジェットインクとしての諸特性を満足し、乾燥性に優れ
且つ画質の劣化が少なく特に2色の境界部分における画
像の境界にじみが改良されるとともに対イオンを規定す
ることにより、より吐出安定性及び保存安定性等の信頼
性に優れたインクジェット用水性インク組成物を提供す
ることが出来る。 また本発明の水性インク組成物によ
り所謂普通紙とインクジェット用コート紙のいずれに対
しても良好な濡れ性を示し、にじみの少ないカラー画像
を形成できる記録方法を提供することが出来る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水に分散又は溶解する着色剤、水及び湿潤
    剤とともに、下記一般式(I)又は一般式(II)で表さ
    れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
    る水性インク組成物。 【化1】 【化2】 (式中、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウム、第4
    級ホスホニウム、アルカノールアミンを表す。)
  2. 【請求項2】前記一般式(I)又は一般式(II)で表さ
    れる化合物の対イオンがナトリウム、リチウム又は下記
    一般式(III)で表される第4級アンモニム、第4級ホ
    スホニウム、アルカノールアミンであることを特徴とす
    る請求項1記載の水性インク組成物。 【化3】 (式中、Yは窒素又はリンを表し、R1〜R4は各々水素
    原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル
    基、ハロゲン化アルキル基を表す。)
  3. 【請求項3】前記水性インク組成物の表面張力が50m
    N/m以下で、界面活性剤として下記一般式(IV)で
    表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩及
    び/又は下記一般式(V)で表されるジアルキルスルホ
    コハク酸塩を添加したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の水性インク組成物。 【化4】 【化5】 (式中、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウム、第4
    級ホスホニウム、アルカノールアミンを、R5は炭素数
    6〜14の分岐してもよいアルキル基を、R6は炭素数
    5〜7の分岐したアルキル基を、mは3〜12の整数を
    表す。)
  4. 【請求項4】前記一般式(IV)、(V)の対イオンが
    ナトリウム、リチウム又は下記一般式(III)で表され
    る第4級アンモニム、第4級ホスホニウム、アルカノー
    ルアミンであることを特徴とする請求項3記載の水性イ
    ンク組成物。 【化3】 (式中、Yは窒素又はリンを表し、R1〜R4は各々水素
    原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル
    基、ハロゲン化アルキル基を表す。)
  5. 【請求項5】請求項1ないし4に記載の水性インクにお
    いて、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、又は下記一
    般式(III)で表される対イオンの水酸化物の少なくとも
    一種を添加して該インクのpHを6以上にしたことを特
    徴とする水性インク組成物。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5記載の水性インク組成物
    を微細な吐出口より吐出して液滴として飛翔させ、ステ
    キヒトサイズ度が3秒以上の被記録材に付着せしめるこ
    とによりカラー画像を形成することを特徴とする記録方
    法。
JP32581693A 1993-11-30 1993-11-30 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法 Expired - Fee Related JP3687796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32581693A JP3687796B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32581693A JP3687796B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150090A true JPH07150090A (ja) 1995-06-13
JP3687796B2 JP3687796B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18180920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32581693A Expired - Fee Related JP3687796B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330667A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Ricoh Co Ltd インクセットおよびインクジェット記録方法
WO2010041707A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 理想科学工業株式会社 水性インクジェットインク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330667A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Ricoh Co Ltd インクセットおよびインクジェット記録方法
WO2010041707A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 理想科学工業株式会社 水性インクジェットインク
JP5529030B2 (ja) * 2008-10-08 2014-06-25 理想科学工業株式会社 水性インクジェットインク

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687796B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247784B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3176444B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3620097B2 (ja) 水性インク
JP3475249B2 (ja) 記録液及びそれを用いた記録方法
JP4132487B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP3350117B2 (ja) インク及びそれを用いた記録方法
JP4864239B2 (ja) 水性インクおよびこれを用いた記録方法
JP3516039B2 (ja) 記録用インク及びこれを用いた記録方法
JP3580957B2 (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH05239390A (ja) 水性インクおよびそれを用いた記録方法
JP3227259B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3507934B2 (ja) 記録用インク及びこれを用いた記録方法
JP3326705B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP3687796B2 (ja) 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法
JP3687795B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JPH10226763A (ja) 記録用インクおよび記録方法
JPH09296139A (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3877795B2 (ja) 水性インクおよび水性インクを用いたインクジェット記録方法
JP3238792B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3196946B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JP3273478B2 (ja) 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法
JP2000109734A (ja) 水性インクおよびそれを用いたインクジェット記録方法
JPH0734018A (ja) カラーインクジェット記録用インク組成物及びカラー画像形成方法
JPH11131003A (ja) 記録用インクおよび記録方法
JPH10130556A (ja) インクジェット記録用インク

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees