JPH07149843A - 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents
改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH07149843A JPH07149843A JP29821593A JP29821593A JPH07149843A JP H07149843 A JPH07149843 A JP H07149843A JP 29821593 A JP29821593 A JP 29821593A JP 29821593 A JP29821593 A JP 29821593A JP H07149843 A JPH07149843 A JP H07149843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyolefin
- resin composition
- parts
- monomer component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加工性の改良効果にすぐれた改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物、加工性、耐衝撃性、剛性、
表面性などにすぐれたポリオレフィン系樹脂組成物を提
供すること。 【構成】 結晶性ポリオレフィン(a)100重量部に
対してビニル系単量体成分(b)1〜500重量部およ
び成分(b)100重量部に対してラジカル重合開始剤
1〜5重量部を含有した水性懸濁液を、ばあいにより成
分(b)がそれ単独では重合しない条件下で加熱したの
ち、成分(b)を成分(a)に含浸させ、水性懸濁液の
液温を上昇させて成分(b)を重合させる改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物の製法、該製法によってえられた改
質ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィンに改質
ポリオレフィン系樹脂組成物、コア−シェルグラフト共
重合体および/または無機充填剤を混合してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物。
ィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物、加工性、耐衝撃性、剛性、
表面性などにすぐれたポリオレフィン系樹脂組成物を提
供すること。 【構成】 結晶性ポリオレフィン(a)100重量部に
対してビニル系単量体成分(b)1〜500重量部およ
び成分(b)100重量部に対してラジカル重合開始剤
1〜5重量部を含有した水性懸濁液を、ばあいにより成
分(b)がそれ単独では重合しない条件下で加熱したの
ち、成分(b)を成分(a)に含浸させ、水性懸濁液の
液温を上昇させて成分(b)を重合させる改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物の製法、該製法によってえられた改
質ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィンに改質
ポリオレフィン系樹脂組成物、コア−シェルグラフト共
重合体および/または無機充填剤を混合してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改質ポリオレフィン系樹
脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、溶融
特性が改良され、すぐれた加工性の改良効果を発現する
改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法および該製法に
よってえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、なら
びに該改質ポリオレフィン系樹脂組成物を含有してな
り、すぐれた加工性、耐衝撃性、剛性、表面性などの物
性を同時に呈し、各種成形体などに好適に使用しうるポ
リオレフィン系樹脂組成物に関する。
脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、溶融
特性が改良され、すぐれた加工性の改良効果を発現する
改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法および該製法に
よってえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、なら
びに該改質ポリオレフィン系樹脂組成物を含有してな
り、すぐれた加工性、耐衝撃性、剛性、表面性などの物
性を同時に呈し、各種成形体などに好適に使用しうるポ
リオレフィン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィンは、安価で物理的
特性にすぐれていることから、各種成形体などに広く利
用されている。
特性にすぐれていることから、各種成形体などに広く利
用されている。
【0003】しかしながら、たとえばポリプロピレンに
は、溶融時の粘度および張力が小さいため、シートへの
真空成形性(以下、熱成形性という)、カレンダー成形
性、ブロー成形性、発泡成形性などに劣り、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂などと比較して剛性お
よび低温での耐衝撃性が小さく、表面性(表面光沢)、
硬度、塗布性などに劣るなどといった加工性の面で欠点
がある。
は、溶融時の粘度および張力が小さいため、シートへの
真空成形性(以下、熱成形性という)、カレンダー成形
性、ブロー成形性、発泡成形性などに劣り、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂などと比較して剛性お
よび低温での耐衝撃性が小さく、表面性(表面光沢)、
硬度、塗布性などに劣るなどといった加工性の面で欠点
がある。
【0004】そこで、前記ポリプロピレンの加工性を改
良する目的で、一般にポリエチレンなどが機械的に混合
されているが、加工性の改良効果が不充分であるため、
多量のポリエチレンが必要とされ、えられる混合物の剛
性が低下するという欠点がある。また、ポリオレフィン
の分子量を大きくすることにより、その溶融時の粘度お
よび張力を改良する試みが行なわれているが、分子量が
大きいポリオレフィンは、その重要な加工法の1つであ
る押出成形が困難であるという大きな問題がある。
良する目的で、一般にポリエチレンなどが機械的に混合
されているが、加工性の改良効果が不充分であるため、
多量のポリエチレンが必要とされ、えられる混合物の剛
性が低下するという欠点がある。また、ポリオレフィン
の分子量を大きくすることにより、その溶融時の粘度お
よび張力を改良する試みが行なわれているが、分子量が
大きいポリオレフィンは、その重要な加工法の1つであ
る押出成形が困難であるという大きな問題がある。
【0005】また、ポリエチレンに未架橋のアクリル系
重合体を添加し、その加工性を改良することが提案され
ているが(米国特許第4156703号明細書)、両者
の相溶性が不充分であり、またアクリル系重合体が未架
橋であるため、カレンダー成形時、押出成形時などに、
該アクリル系重合体がポリオレフィンから分離し、カレ
ンダーのロール面、押出機のダイス面などに付着し(以
下、このことをプレートアウトという)、かえって加工
性が低下するという問題がある。
重合体を添加し、その加工性を改良することが提案され
ているが(米国特許第4156703号明細書)、両者
の相溶性が不充分であり、またアクリル系重合体が未架
橋であるため、カレンダー成形時、押出成形時などに、
該アクリル系重合体がポリオレフィンから分離し、カレ
ンダーのロール面、押出機のダイス面などに付着し(以
下、このことをプレートアウトという)、かえって加工
性が低下するという問題がある。
【0006】また、前記ポリプロピレンの熱成形性など
の加工性を改良する目的で、炭化水素系溶剤中でポリオ
レフィンの存在下でメタクリレートモノマーを重合して
えられた、ポリオレフィン、メタクリレートポリマーお
よびメタクリレートがグラフトされたポリオレフィンの
混合物のポリプロピレンへの添加が試みられているが
(特開平2−22316号公報)、かかる加工性の改良
効果を充分に発現せしめるためには、該混合物が大量に
必要であり、そのうえ高温溶液重合法が用いられるた
め、製造コストおよび安全性の面で問題がある。さらに
ポリオレフィンの混合時に溶剤を除去する必要があり、
作業性、安全性に劣るという問題がある。
の加工性を改良する目的で、炭化水素系溶剤中でポリオ
レフィンの存在下でメタクリレートモノマーを重合して
えられた、ポリオレフィン、メタクリレートポリマーお
よびメタクリレートがグラフトされたポリオレフィンの
混合物のポリプロピレンへの添加が試みられているが
(特開平2−22316号公報)、かかる加工性の改良
効果を充分に発現せしめるためには、該混合物が大量に
必要であり、そのうえ高温溶液重合法が用いられるた
め、製造コストおよび安全性の面で問題がある。さらに
ポリオレフィンの混合時に溶剤を除去する必要があり、
作業性、安全性に劣るという問題がある。
【0007】さらに、水性懸濁液中、ポリプロピレン粒
子の存在下でポリプロピレンが実質的に溶融しない温度
でビニル単量体を重合し(日本国特許第1219793
号明細書)、えられたビニル重合体の粒子をポリプロピ
レンに添加することにより、ポリプロピレンの熱成形性
などの加工性を改良しようと試みられた(日本国特許第
1241800号明細書)。かかるビニル重合体の粒子
は、ポリプロピレンへの添加時に、微小分散単位が混合
物中で凝集することなく均質に分散することを特徴とす
るものであるが、重合時のラジカル重合開始剤の使用量
が少なく、ポリプロピレンへのビニル単量体のグラフト
重合が不充分なため、えられたビニル重合体の加工性の
改良効果が小さいので、かかるビニル重合体をポリプロ
ピレンに対して単に均質微小分散させるだけでは、ポリ
プロピレンの加工性の改良効果は実質的には不充分であ
るという問題がある。
子の存在下でポリプロピレンが実質的に溶融しない温度
でビニル単量体を重合し(日本国特許第1219793
号明細書)、えられたビニル重合体の粒子をポリプロピ
レンに添加することにより、ポリプロピレンの熱成形性
などの加工性を改良しようと試みられた(日本国特許第
1241800号明細書)。かかるビニル重合体の粒子
は、ポリプロピレンへの添加時に、微小分散単位が混合
物中で凝集することなく均質に分散することを特徴とす
るものであるが、重合時のラジカル重合開始剤の使用量
が少なく、ポリプロピレンへのビニル単量体のグラフト
重合が不充分なため、えられたビニル重合体の加工性の
改良効果が小さいので、かかるビニル重合体をポリプロ
ピレンに対して単に均質微小分散させるだけでは、ポリ
プロピレンの加工性の改良効果は実質的には不充分であ
るという問題がある。
【0008】さらに、耐衝撃性を改良する目的で、一般
にエチレン−プロピレンゴムなどのゴム成分を機械的混
合、ブロック共重合法などによってポリプロピレンに導
入することなどが行なわれている。しかしながら、ゴム
成分の機械的混合やブロック共重合法などによる導入
は、分散粒子径のコントロールが困難であるため、ゴム
成分の使用効率が低く、耐衝撃性の改良効果が不充分と
なり、またこのため多量のゴム成分が必要とされ、えら
れる混合物の剛性が低下するという欠点がある。さら
に、分散ゴム成分の粒子径が大きいことに起因して、表
面光沢が低下するという欠点がある。
にエチレン−プロピレンゴムなどのゴム成分を機械的混
合、ブロック共重合法などによってポリプロピレンに導
入することなどが行なわれている。しかしながら、ゴム
成分の機械的混合やブロック共重合法などによる導入
は、分散粒子径のコントロールが困難であるため、ゴム
成分の使用効率が低く、耐衝撃性の改良効果が不充分と
なり、またこのため多量のゴム成分が必要とされ、えら
れる混合物の剛性が低下するという欠点がある。さら
に、分散ゴム成分の粒子径が大きいことに起因して、表
面光沢が低下するという欠点がある。
【0009】従来、ポリ塩化ビニル系樹脂などにおいて
耐衝撃性の改良剤として広く用いられているコア−シェ
ル型の変性剤は、あらかじめ設定した粒子径のゴム成分
(コア層)を効率よく分散させることができ、剛性の低
下をおさえて耐衝撃性を改良することができるものであ
る。しかしながら、非極性であるポリオレフィンに対し
ては、該コア−シェル型の変性剤は、相溶性が小さく、
ほとんど使用することができないという問題がある。
耐衝撃性の改良剤として広く用いられているコア−シェ
ル型の変性剤は、あらかじめ設定した粒子径のゴム成分
(コア層)を効率よく分散させることができ、剛性の低
下をおさえて耐衝撃性を改良することができるものであ
る。しかしながら、非極性であるポリオレフィンに対し
ては、該コア−シェル型の変性剤は、相溶性が小さく、
ほとんど使用することができないという問題がある。
【0010】そこで、ポリオレフィンに、特定の相溶化
剤の存在下で前記コア−シェル型の変性剤を添加するこ
とが提案されているが(特開平3−185037号公
報、米国特許第4997884号明細書)、前記相溶化
剤の合成工程が煩雑であり、該相溶化剤の使用によるコ
ストアップや、系が複雑になるなどの問題がある。
剤の存在下で前記コア−シェル型の変性剤を添加するこ
とが提案されているが(特開平3−185037号公
報、米国特許第4997884号明細書)、前記相溶化
剤の合成工程が煩雑であり、該相溶化剤の使用によるコ
ストアップや、系が複雑になるなどの問題がある。
【0011】このように、すぐれた加工性、耐衝撃性、
剛性、表面性などの物性を同時に満足するポリオレフィ
ン系樹脂はいまだ提案されていないのが実状であり、か
かる物性を同時に満足するポリオレフィン系樹脂の開発
が待ち望まれている。
剛性、表面性などの物性を同時に満足するポリオレフィ
ン系樹脂はいまだ提案されていないのが実状であり、か
かる物性を同時に満足するポリオレフィン系樹脂の開発
が待ち望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、結晶性ポ
リオレフィン、ビニル系単量体およびラジカル重合開始
剤を含有する水性懸濁液を特定の温度で加熱したばあい
には、シートなどの成形体への成形性(以下、加工性と
いう)の改良効果にすぐれた改質ポリオレフィン系樹脂
組成物がえられ、ポリオレフィンに該改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物、さらにコア−シェルグラフト共重合体
および/または無機充填剤を混合したばあいには、すぐ
れた加工性、耐衝撃性、剛性、表面性などの物性を同時
に呈するポリオレフィン系樹脂組成物がえられることを
ようやく見出し、本発明を完成するにいたった。
前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、結晶性ポ
リオレフィン、ビニル系単量体およびラジカル重合開始
剤を含有する水性懸濁液を特定の温度で加熱したばあい
には、シートなどの成形体への成形性(以下、加工性と
いう)の改良効果にすぐれた改質ポリオレフィン系樹脂
組成物がえられ、ポリオレフィンに該改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物、さらにコア−シェルグラフト共重合体
および/または無機充填剤を混合したばあいには、すぐ
れた加工性、耐衝撃性、剛性、表面性などの物性を同時
に呈するポリオレフィン系樹脂組成物がえられることを
ようやく見出し、本発明を完成するにいたった。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
結晶性ポリオレフィン(a)100重量部に対してビニ
ル系単量体成分(b)1〜500重量部および該ビニル
系単量体成分(b)100重量部に対してラジカル重合
開始剤(c)1〜5重量部を含有した水性懸濁液を、ば
あいにより実質的にビニル系単量体成分(b)がそれ単
独では重合しない条件下で加熱したのち、該ビニル系単
量体成分(b)を該結晶性ポリオレフィン(a)に含浸
させ、さらに該水性懸濁液の液温を上昇させてビニル系
単量体成分(b)を重合させることを特徴とする改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物の製法、前記製法によって
えられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレ
フィン(A)100重量部に対して、前記改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物(B)0.01〜100重量部を混
合してなるポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフ
ィン(A)100重量部に対して、前記改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物(B)0.01〜100重量部ならび
に架橋ゴム状重合体(d)40〜95重量部に共重合可
能なビニル系化合物からなる単量体成分(e)5〜60
重量部をグラフト共重合してえられたコア−シェルグラ
フト共重合体(C)0.01〜100重量部および/ま
たは無機充填剤(D)0.1〜1000重量部を混合し
てなるポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
結晶性ポリオレフィン(a)100重量部に対してビニ
ル系単量体成分(b)1〜500重量部および該ビニル
系単量体成分(b)100重量部に対してラジカル重合
開始剤(c)1〜5重量部を含有した水性懸濁液を、ば
あいにより実質的にビニル系単量体成分(b)がそれ単
独では重合しない条件下で加熱したのち、該ビニル系単
量体成分(b)を該結晶性ポリオレフィン(a)に含浸
させ、さらに該水性懸濁液の液温を上昇させてビニル系
単量体成分(b)を重合させることを特徴とする改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物の製法、前記製法によって
えられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレ
フィン(A)100重量部に対して、前記改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物(B)0.01〜100重量部を混
合してなるポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフ
ィン(A)100重量部に対して、前記改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物(B)0.01〜100重量部ならび
に架橋ゴム状重合体(d)40〜95重量部に共重合可
能なビニル系化合物からなる単量体成分(e)5〜60
重量部をグラフト共重合してえられたコア−シェルグラ
フト共重合体(C)0.01〜100重量部および/ま
たは無機充填剤(D)0.1〜1000重量部を混合し
てなるポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
【0014】
【作用および実施例】本発明の改質ポリオレフィン系樹
脂組成物の製法は、前記したように、結晶性ポリオレフ
ィン(a)100部(重量部、以下同様)に対してビニ
ル系単量体成分(b)1〜500部および該ビニル系単
量体成分(b)100部に対してラジカル重合開始剤
(c)1〜5部を含有した水性懸濁液を、ばあいにより
実質的にビニル系単量体成分(b)がそれ単独では重合
しない条件下で加熱したのち、該ビニル系単量体成分
(b)を該結晶性ポリオレフィン(a)に含浸させ、さ
らに該水性懸濁液の液温を上昇させてビニル系単量体成
分(b)を重合させることを特徴とするものである。
脂組成物の製法は、前記したように、結晶性ポリオレフ
ィン(a)100部(重量部、以下同様)に対してビニ
ル系単量体成分(b)1〜500部および該ビニル系単
量体成分(b)100部に対してラジカル重合開始剤
(c)1〜5部を含有した水性懸濁液を、ばあいにより
実質的にビニル系単量体成分(b)がそれ単独では重合
しない条件下で加熱したのち、該ビニル系単量体成分
(b)を該結晶性ポリオレフィン(a)に含浸させ、さ
らに該水性懸濁液の液温を上昇させてビニル系単量体成
分(b)を重合させることを特徴とするものである。
【0015】本発明に用いられる結晶性ポリオレフィン
(a)としては、結晶性を有する、たとえばプロピレン
単独重合体、エチレン単独重合体、α−オレフィン単独
重合体、プロピレンを主体とした、たとえばエチレン、
α−オレフィン、エチレン性不飽和単量体などの1種以
上との共重合体などがあげられ、これらの具体例として
は、たとえばアイソタクチックポリプロピレン、シンジ
オタクチックポリプロピレン、プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合
体、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレ
ン、ポリメチルペンテンなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。
(a)としては、結晶性を有する、たとえばプロピレン
単独重合体、エチレン単独重合体、α−オレフィン単独
重合体、プロピレンを主体とした、たとえばエチレン、
α−オレフィン、エチレン性不飽和単量体などの1種以
上との共重合体などがあげられ、これらの具体例として
は、たとえばアイソタクチックポリプロピレン、シンジ
オタクチックポリプロピレン、プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合
体、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレ
ン、ポリメチルペンテンなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0016】なお、本発明においては、結晶性ポリオレ
フィン(a)としては、プロピレン75重量%以上を含
有する単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリ
オレフィンが、えられる改質ポリオレフィン系樹脂組成
物がポリオレフィン(A)、とくにポリプロピレン系ポ
リオレフィンとの相溶性にすぐれ、加工性の改良効果を
充分に発現しうるという点から好ましい。
フィン(a)としては、プロピレン75重量%以上を含
有する単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリ
オレフィンが、えられる改質ポリオレフィン系樹脂組成
物がポリオレフィン(A)、とくにポリプロピレン系ポ
リオレフィンとの相溶性にすぐれ、加工性の改良効果を
充分に発現しうるという点から好ましい。
【0017】また結晶性ポリオレフィン(a)として
は、メルトフローインデックスが5g/10分以下、な
かんづく1g/10分以下のものが、えられる改質ポリ
オレフィン系樹脂組成物の加工性の改良効果がすぐれる
などの点から好ましい。なお、かかるメルトフローイン
デックスは、ASTM D1238に準じて荷重2.1
6kgで測定されたもので、たとえばプロピレン系ポリ
オレフィンでは230℃での値であり、エチレン系ポリ
オレフィンでは190℃での値である。
は、メルトフローインデックスが5g/10分以下、な
かんづく1g/10分以下のものが、えられる改質ポリ
オレフィン系樹脂組成物の加工性の改良効果がすぐれる
などの点から好ましい。なお、かかるメルトフローイン
デックスは、ASTM D1238に準じて荷重2.1
6kgで測定されたもので、たとえばプロピレン系ポリ
オレフィンでは230℃での値であり、エチレン系ポリ
オレフィンでは190℃での値である。
【0018】また、前記結晶性ポリオレフィン(a)の
形状にはとくに限定がなく、たとえばペレット、パウダ
ー、ラテックス、ディスパージョンなどがあげられる。
形状にはとくに限定がなく、たとえばペレット、パウダ
ー、ラテックス、ディスパージョンなどがあげられる。
【0019】前記ビニル系単量体成分(b)としては、
たとえばスチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビ
ニル化合物;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリルなどのたとえばアル
キル基の炭素数が1〜22であるメタクリル酸アルキル
エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸
t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリルなどのたとえばアルキル基の炭素数が1〜
22であるアクリル酸アルキルエステル;アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物
や、これらと共重合可能な、無水マレイン酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸、メタクリルアミド、アクリルアミ
ド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジ
メチルアミノエチル、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレートなどの酸無水物基、
カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基などの反応
性官能基を有する他のビニル系単量体などがあげられ、
これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることが
できる。
たとえばスチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビ
ニル化合物;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリルなどのたとえばアル
キル基の炭素数が1〜22であるメタクリル酸アルキル
エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸
t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリルなどのたとえばアルキル基の炭素数が1〜
22であるアクリル酸アルキルエステル;アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物
や、これらと共重合可能な、無水マレイン酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸、メタクリルアミド、アクリルアミ
ド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジ
メチルアミノエチル、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレートなどの酸無水物基、
カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基などの反応
性官能基を有する他のビニル系単量体などがあげられ、
これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることが
できる。
【0020】なお、本発明においては、後述するポリオ
レフィン(A)との混合時に加工性の改良効果をより充
分に発現しうる改質ポリオレフィン系樹脂組成物をうる
ため、また用いる単量体成分の汎用性およびコストの面
を考慮すると、ビニル系単量体成分(b)としては、芳
香族系ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22、
なかんづく1〜4であるメタクリル酸アルキルエステ
ル、アルキル基の炭素数が1〜22、なかんづく1〜8
であるアクリル酸アルキルエステルおよび不飽和ニトリ
ル化合物から選ばれた少なくとも1種80重量%以上な
らびにこれらと共重合可能な他のビニル系単量体20重
量%以下からなるものが好ましく、スチレン、メタクリ
ル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルから選ばれた少
なくとも1種80重量%以上ならびにこれらと共重合可
能な他のビニル系単量体20重量%以下からなるものが
さらに好ましく、スチレン、メタクリル酸メチルおよび
アクリル酸n−ブチルがとくに好ましい。
レフィン(A)との混合時に加工性の改良効果をより充
分に発現しうる改質ポリオレフィン系樹脂組成物をうる
ため、また用いる単量体成分の汎用性およびコストの面
を考慮すると、ビニル系単量体成分(b)としては、芳
香族系ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22、
なかんづく1〜4であるメタクリル酸アルキルエステ
ル、アルキル基の炭素数が1〜22、なかんづく1〜8
であるアクリル酸アルキルエステルおよび不飽和ニトリ
ル化合物から選ばれた少なくとも1種80重量%以上な
らびにこれらと共重合可能な他のビニル系単量体20重
量%以下からなるものが好ましく、スチレン、メタクリ
ル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルから選ばれた少
なくとも1種80重量%以上ならびにこれらと共重合可
能な他のビニル系単量体20重量%以下からなるものが
さらに好ましく、スチレン、メタクリル酸メチルおよび
アクリル酸n−ブチルがとくに好ましい。
【0021】前記ラジカル重合開始剤(c)としては、
実質的に溶融状態にある結晶性ポリオレフィン(a)に
ラジカル開始点を生成させ、またビニル系単量体成分
(b)の重合やグラフト化を効率よく進行させることが
できるという点から、約50〜200℃における半減期
が1時間程度のものであることが好ましく、また後述す
るポリオレフィン(A)との混合時に加工性の改良効果
をより充分に発現しうる改質ポリオレフィン系樹脂組成
物をうるためには、油溶性で、高い水素引き抜き性を有
するものが好ましい。
実質的に溶融状態にある結晶性ポリオレフィン(a)に
ラジカル開始点を生成させ、またビニル系単量体成分
(b)の重合やグラフト化を効率よく進行させることが
できるという点から、約50〜200℃における半減期
が1時間程度のものであることが好ましく、また後述す
るポリオレフィン(A)との混合時に加工性の改良効果
をより充分に発現しうる改質ポリオレフィン系樹脂組成
物をうるためには、油溶性で、高い水素引き抜き性を有
するものが好ましい。
【0022】前記ラジカル重合開始剤(c)の具体例と
しては、たとえばアセチルパーオキシド、コハク酸パー
オキシド、t−ブチルパーオクトエート、ベンジルパー
オキシド、t−ブチルパーオキシマレイン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ヒドロパーオキシジシクロヘキシルパーオ
キシド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオ
キシクロトネート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シブタン)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、t−ブチルパーオキシビバレート、ラウロイル
パーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、
ジ−t−ブチルパーオキシド、1,1,3,3−テトラ
メチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノ
イルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル
パーアセテート、2,5−ジメチル−ジ(ヒドロパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−
ブチルクミルパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオ
キシド、メチルエチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブ
チルパーオキシフタレート、t−ブチルパーベンゾエー
ト、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,4−ペン
タンジオンパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル
などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合
して用いることができる。
しては、たとえばアセチルパーオキシド、コハク酸パー
オキシド、t−ブチルパーオクトエート、ベンジルパー
オキシド、t−ブチルパーオキシマレイン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ヒドロパーオキシジシクロヘキシルパーオ
キシド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオ
キシクロトネート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シブタン)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、t−ブチルパーオキシビバレート、ラウロイル
パーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、
ジ−t−ブチルパーオキシド、1,1,3,3−テトラ
メチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノ
イルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル
パーアセテート、2,5−ジメチル−ジ(ヒドロパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−
ブチルクミルパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオ
キシド、メチルエチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブ
チルパーオキシフタレート、t−ブチルパーベンゾエー
ト、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,4−ペン
タンジオンパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル
などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合
して用いることができる。
【0023】本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
は、前記結晶性ポリオレフィン(a)、ビニル系単量体
成分(b)およびラジカル重合開始剤(c)を含有した
水性懸濁液を、ばあいにより実質的にビニル系単量体成
分(b)がそれ単独では重合しない条件下で加熱したの
ち、該ビニル系単量体成分(b)を該結晶性ポリオレフ
ィン(a)に含浸させ、さらに該水性懸濁液の液温を上
昇させてビニル系単量体成分(b)を重合させてえられ
る。
は、前記結晶性ポリオレフィン(a)、ビニル系単量体
成分(b)およびラジカル重合開始剤(c)を含有した
水性懸濁液を、ばあいにより実質的にビニル系単量体成
分(b)がそれ単独では重合しない条件下で加熱したの
ち、該ビニル系単量体成分(b)を該結晶性ポリオレフ
ィン(a)に含浸させ、さらに該水性懸濁液の液温を上
昇させてビニル系単量体成分(b)を重合させてえられ
る。
【0024】前記水性懸濁液中の結晶性ポリオレフィン
(a)、ビニル系単量体成分(b)およびラジカル重合
開始剤(c)の配合割合は、結晶性ポリオレフィン
(a)100部に対して、ビニル系単量体成分(b)が
1〜500部、好ましくは5〜200部、さらに好まし
くは10〜100部である。かかるビニル系単量体成分
(b)の配合量が前記下限値未満であるばあいには、改
質ポリオレフィン系樹脂組成物においてビニル系単量体
成分(b)からなるビニル系重合体がグラフトしている
ポリオレフィンの生成量が少なく、加工性の改良効果が
不充分となるようになり、また前記上限値をこえるばあ
いには、ビニル系単量体成分(b)同士の重合が主体と
なることから、重合時の水性懸濁液において過度な凝
集、融着、塊状化などが生じるようになる。
(a)、ビニル系単量体成分(b)およびラジカル重合
開始剤(c)の配合割合は、結晶性ポリオレフィン
(a)100部に対して、ビニル系単量体成分(b)が
1〜500部、好ましくは5〜200部、さらに好まし
くは10〜100部である。かかるビニル系単量体成分
(b)の配合量が前記下限値未満であるばあいには、改
質ポリオレフィン系樹脂組成物においてビニル系単量体
成分(b)からなるビニル系重合体がグラフトしている
ポリオレフィンの生成量が少なく、加工性の改良効果が
不充分となるようになり、また前記上限値をこえるばあ
いには、ビニル系単量体成分(b)同士の重合が主体と
なることから、重合時の水性懸濁液において過度な凝
集、融着、塊状化などが生じるようになる。
【0025】また前記ビニル系単量体成分(b)100
部に対して、前記ラジカル重合開始剤(c)が1〜5
部、好ましくは1.2〜4部、さらに好ましくは1.2
〜2.5部である。かかるラジカル重合開始剤(c)の
配合量が前記下限値未満であるばあいには、ビニル系単
量体成分(b)の重合および結晶性ポリオレフィン
(a)に対するラジカル開始点の生成が不充分となるた
め、充分な加工性の改良効果を呈する改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物をうることが困難となるようになり、ま
た前記上限値をこえるばあいには、ラジカル重合開始剤
(c)が過剰であることから、改質ポリオレフィン系樹
脂組成物を用いてえられたポリオレフィン系樹脂組成物
がたとえば熱成形時に分解劣化を起こす原因となるよう
になる。
部に対して、前記ラジカル重合開始剤(c)が1〜5
部、好ましくは1.2〜4部、さらに好ましくは1.2
〜2.5部である。かかるラジカル重合開始剤(c)の
配合量が前記下限値未満であるばあいには、ビニル系単
量体成分(b)の重合および結晶性ポリオレフィン
(a)に対するラジカル開始点の生成が不充分となるた
め、充分な加工性の改良効果を呈する改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物をうることが困難となるようになり、ま
た前記上限値をこえるばあいには、ラジカル重合開始剤
(c)が過剰であることから、改質ポリオレフィン系樹
脂組成物を用いてえられたポリオレフィン系樹脂組成物
がたとえば熱成形時に分解劣化を起こす原因となるよう
になる。
【0026】なお、えられた改質ポリオレフィン系樹脂
組成物中に残存するラジカル重合開始剤(c)の量が多
すぎるばあいには、該改質ポリオレフィン系樹脂組成物
を用いてえられたポリオレフィン系樹脂組成物がたとえ
ば熱成形時に分解劣化を起こす原因となる傾向があるの
で、重合後のラジカル重合開始剤(c)の残存率(重合
開始前のラジカル重合開始剤(c)の重量に対する重合
後に改質ポリオレフィン系樹脂組成物中に残存するラジ
カル重合開始剤(c)の重量の割合)が20重量%以
下、好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10
重量%以下、とくに好ましくは5重量%以下となるよう
に重合条件などを調整することが望ましい。また重合後
にラジカル重合開始剤(c)の残存率が前記範囲内にま
で低下するように、重合後の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物を再加熱してもよい。なお、かかる再加熱は、改
質ポリオレフィン系樹脂組成物が劣化しないような条件
で行なうことが好ましく、たとえば重合温度よりも低い
温度で行なうことが好ましい。また酸素共存中での加熱
は改質ポリオレフィン系樹脂組成物の劣化を促進するば
あいがあるので、たとえばチッ素雰囲気下などの酸素が
存在しない雰囲気下で再加熱を行なうことが好ましい。
組成物中に残存するラジカル重合開始剤(c)の量が多
すぎるばあいには、該改質ポリオレフィン系樹脂組成物
を用いてえられたポリオレフィン系樹脂組成物がたとえ
ば熱成形時に分解劣化を起こす原因となる傾向があるの
で、重合後のラジカル重合開始剤(c)の残存率(重合
開始前のラジカル重合開始剤(c)の重量に対する重合
後に改質ポリオレフィン系樹脂組成物中に残存するラジ
カル重合開始剤(c)の重量の割合)が20重量%以
下、好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10
重量%以下、とくに好ましくは5重量%以下となるよう
に重合条件などを調整することが望ましい。また重合後
にラジカル重合開始剤(c)の残存率が前記範囲内にま
で低下するように、重合後の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物を再加熱してもよい。なお、かかる再加熱は、改
質ポリオレフィン系樹脂組成物が劣化しないような条件
で行なうことが好ましく、たとえば重合温度よりも低い
温度で行なうことが好ましい。また酸素共存中での加熱
は改質ポリオレフィン系樹脂組成物の劣化を促進するば
あいがあるので、たとえばチッ素雰囲気下などの酸素が
存在しない雰囲気下で再加熱を行なうことが好ましい。
【0027】前記改質ポリオレフィン系樹脂組成物中に
残存するラジカル重合開始剤(c)の重量は、たとえば
えられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物をたとえばキ
シレンなどの溶媒に溶解させ、これをたとえばヘキサン
などの改質ポリオレフィン系樹脂組成物の貧溶媒に滴下
したのち、濾過してえられた濾液を濃縮し、ガスクロマ
トグラフィにて定量するなどして測定することができ
る。
残存するラジカル重合開始剤(c)の重量は、たとえば
えられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物をたとえばキ
シレンなどの溶媒に溶解させ、これをたとえばヘキサン
などの改質ポリオレフィン系樹脂組成物の貧溶媒に滴下
したのち、濾過してえられた濾液を濃縮し、ガスクロマ
トグラフィにて定量するなどして測定することができ
る。
【0028】本発明においては、前記したように、水性
懸濁液をばあいにより実質的にビニル系単量体成分
(b)がそれ単独では重合しない条件下で加熱するが、
かかる実質的にビニル系単量体成分(b)がそれ単独で
は重合しない条件下での加熱とは、T−50〜T−10
(℃)、好ましくはT−40〜T−10(℃)で表わさ
れる温度(Tはラジカル重合開始剤(c)の10時間半
減期温度(℃)を示す)に加熱することをいう。前記水
性懸濁液をかかる温度に加熱することによってビニル系
単量体成分(b)が結晶性ポリオレフィン(a)に含浸
され、ビニル系単量体成分(b)が結晶性ポリオレフィ
ン(a)に対して別の独立した分散粒子を形成し、その
まま重合が進行することが抑制されるようになり好まし
い。
懸濁液をばあいにより実質的にビニル系単量体成分
(b)がそれ単独では重合しない条件下で加熱するが、
かかる実質的にビニル系単量体成分(b)がそれ単独で
は重合しない条件下での加熱とは、T−50〜T−10
(℃)、好ましくはT−40〜T−10(℃)で表わさ
れる温度(Tはラジカル重合開始剤(c)の10時間半
減期温度(℃)を示す)に加熱することをいう。前記水
性懸濁液をかかる温度に加熱することによってビニル系
単量体成分(b)が結晶性ポリオレフィン(a)に含浸
され、ビニル系単量体成分(b)が結晶性ポリオレフィ
ン(a)に対して別の独立した分散粒子を形成し、その
まま重合が進行することが抑制されるようになり好まし
い。
【0029】なお、かかる加熱の時間は、用いる結晶性
ポリオレフィン(a)、ビニル系単量体成分(b)の種
類などによって異なるため一概には決定することができ
ないが、通常5時間程度以下であることが好ましい。
ポリオレフィン(a)、ビニル系単量体成分(b)の種
類などによって異なるため一概には決定することができ
ないが、通常5時間程度以下であることが好ましい。
【0030】つぎに、前記水性懸濁液の液温を上昇させ
るが、その際に結晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分
が実質的に融解を開始する温度以上の高温に加熱するこ
とが、えられる改質ポリオレフィン系樹脂組成物の加工
性の改良効果がより充分に発現されるので好ましい。か
かる結晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分が実質的に
融解を開始する温度以上の高温に加熱するとは、結晶性
ポリオレフィン(a)について、DSC測定法によって
昇温速度10℃/分でチッ素気流下(40ml/分)、
室温から完全に融解するまで昇温し、測定の結果えられ
た融解開始温度および融点(融解曲線におけるピークの
頂点に相当する温度)の中間の温度よりも高い温度に加
熱することをいい、結晶性ポリオレフィン(a)におけ
る非結晶部分の割合を増大させ、なおかつ過剰加熱によ
るポリオレフィン鎖の切断やゲル化が過度に起こらない
という点から融点±20℃、なかんづく融点±10℃の
温度に加熱することが好ましい。
るが、その際に結晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分
が実質的に融解を開始する温度以上の高温に加熱するこ
とが、えられる改質ポリオレフィン系樹脂組成物の加工
性の改良効果がより充分に発現されるので好ましい。か
かる結晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分が実質的に
融解を開始する温度以上の高温に加熱するとは、結晶性
ポリオレフィン(a)について、DSC測定法によって
昇温速度10℃/分でチッ素気流下(40ml/分)、
室温から完全に融解するまで昇温し、測定の結果えられ
た融解開始温度および融点(融解曲線におけるピークの
頂点に相当する温度)の中間の温度よりも高い温度に加
熱することをいい、結晶性ポリオレフィン(a)におけ
る非結晶部分の割合を増大させ、なおかつ過剰加熱によ
るポリオレフィン鎖の切断やゲル化が過度に起こらない
という点から融点±20℃、なかんづく融点±10℃の
温度に加熱することが好ましい。
【0031】なお、かかる水性懸濁液の液温を上昇させ
る際に加熱する時間は、用いる結晶性ポリオレフィン
(a)、ビニル系単量体成分(b)の種類などによって
異なるため一概には決定することができないが、通常
0.5〜10時間程度であることが好ましい。
る際に加熱する時間は、用いる結晶性ポリオレフィン
(a)、ビニル系単量体成分(b)の種類などによって
異なるため一概には決定することができないが、通常
0.5〜10時間程度であることが好ましい。
【0032】前記したように、結晶性ポリオレフィン
(a)の結晶部分が実質的に融解を開始する温度以上の
高温に加熱したばあいには、結晶性ポリオレフィン
(a)における非結晶部分の割合が増加し、ビニル系単
量体成分(b)同士の重合と同時に、とくに結晶性ポリ
オレフィン(a)の非結晶部分に対するビニル系単量体
成分(b)のグラフト化が促進され、加工性の改良効果
の発現にさらにすぐれた改質ポリオレフィン系樹脂組成
物をうることができる。
(a)の結晶部分が実質的に融解を開始する温度以上の
高温に加熱したばあいには、結晶性ポリオレフィン
(a)における非結晶部分の割合が増加し、ビニル系単
量体成分(b)同士の重合と同時に、とくに結晶性ポリ
オレフィン(a)の非結晶部分に対するビニル系単量体
成分(b)のグラフト化が促進され、加工性の改良効果
の発現にさらにすぐれた改質ポリオレフィン系樹脂組成
物をうることができる。
【0033】このように、本発明の製法によってえられ
る改質ポリオレフィン系樹脂組成物は、ビニル系単量体
成分(b)からなるビニル系重合体がグラフトされたポ
リオレフィンを含有していることが特徴であり、ポリオ
レフィンとの混合時にビニル系重合体を均一微小分散さ
せることもできるが、かかるビニル系重合体の均一微小
分散が加工性の改良効果の発現に及ぼす影響よりも、ビ
ニル系重合体がグラフトされたポリオレフィンが加工性
の改良効果の発現に及ぼす影響のほうが大きい。
る改質ポリオレフィン系樹脂組成物は、ビニル系単量体
成分(b)からなるビニル系重合体がグラフトされたポ
リオレフィンを含有していることが特徴であり、ポリオ
レフィンとの混合時にビニル系重合体を均一微小分散さ
せることもできるが、かかるビニル系重合体の均一微小
分散が加工性の改良効果の発現に及ぼす影響よりも、ビ
ニル系重合体がグラフトされたポリオレフィンが加工性
の改良効果の発現に及ぼす影響のほうが大きい。
【0034】なお、前記改質ポリオレフィン系樹脂組成
物におけるビニル系単量体成分(b)からなるビニル系
重合体がグラフトされたポリオレフィン(グラフト共重
合体)の分子量が分子鎖の切断などによって小さくなり
すぎたばあいには、改質ポリオレフィン系樹脂組成物が
発現する加工性の改良効果が小さくなる傾向があるの
で、かかるグラフト共重合体の重量平均分子量が重合前
の結晶性ポリオレフィン(a)の重量平均分子量の50
%以上、好ましくは65%以上、さらに好ましくは80
%以上となるように、たとえば結晶性ポリオレフィン
(a)の融点よりも20℃程度高い温度以下の温度や、
ラジカル重合開始剤(c)の10時間半減期温度よりも
50℃程度高い温度以下の温度などの分子鎖の切断が起
こりにくい重合条件で重合を行なうことが望ましい。
物におけるビニル系単量体成分(b)からなるビニル系
重合体がグラフトされたポリオレフィン(グラフト共重
合体)の分子量が分子鎖の切断などによって小さくなり
すぎたばあいには、改質ポリオレフィン系樹脂組成物が
発現する加工性の改良効果が小さくなる傾向があるの
で、かかるグラフト共重合体の重量平均分子量が重合前
の結晶性ポリオレフィン(a)の重量平均分子量の50
%以上、好ましくは65%以上、さらに好ましくは80
%以上となるように、たとえば結晶性ポリオレフィン
(a)の融点よりも20℃程度高い温度以下の温度や、
ラジカル重合開始剤(c)の10時間半減期温度よりも
50℃程度高い温度以下の温度などの分子鎖の切断が起
こりにくい重合条件で重合を行なうことが望ましい。
【0035】前記結晶性ポリオレフィン(a)および改
質ポリオレフィン系樹脂組成物中のグラフト共重合体の
重量平均分子量は、たとえば高温GPCによる測定や、
メルトフローインデックスの値を用いて求めることがで
きる。
質ポリオレフィン系樹脂組成物中のグラフト共重合体の
重量平均分子量は、たとえば高温GPCによる測定や、
メルトフローインデックスの値を用いて求めることがで
きる。
【0036】なお、本発明において、前記改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物中のグラフト共重合体の重量平均分
子量とは、該改質ポリオレフィン系樹脂組成物において
グラフトしていないビニル系重合体成分を除いた成分
(グラフト共重合体およびビニル系重合体がグラフトさ
れていないポリオレフィン(未グラフトポリオレフィ
ン)の混合物)の重量平均分子量のことをいい、たとえ
ば該改質ポリオレフィン系樹脂組成物を加熱したキシレ
ンなどの溶媒に溶解させたものを冷却することにより、
グラフト共重合体および未グラフトポリオレフィンの混
合物とグラフトしていないビニル系重合体とを分別する
などして求められる。
フィン系樹脂組成物中のグラフト共重合体の重量平均分
子量とは、該改質ポリオレフィン系樹脂組成物において
グラフトしていないビニル系重合体成分を除いた成分
(グラフト共重合体およびビニル系重合体がグラフトさ
れていないポリオレフィン(未グラフトポリオレフィ
ン)の混合物)の重量平均分子量のことをいい、たとえ
ば該改質ポリオレフィン系樹脂組成物を加熱したキシレ
ンなどの溶媒に溶解させたものを冷却することにより、
グラフト共重合体および未グラフトポリオレフィンの混
合物とグラフトしていないビニル系重合体とを分別する
などして求められる。
【0037】また、本発明の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物をうる際には、たとえば水、懸濁剤、乳化剤、分
散剤などを適宜用いればよく、これらの種類および量に
は、該改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製造工程にお
ける温度、圧力、撹拌などの各条件のもとで、各成分の
反応混合物からなる水性懸濁液が過度に凝集、融着など
しない程度に安定な状態に保たれる限り、とくに限定が
ない。
組成物をうる際には、たとえば水、懸濁剤、乳化剤、分
散剤などを適宜用いればよく、これらの種類および量に
は、該改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製造工程にお
ける温度、圧力、撹拌などの各条件のもとで、各成分の
反応混合物からなる水性懸濁液が過度に凝集、融着など
しない程度に安定な状態に保たれる限り、とくに限定が
ない。
【0038】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
ポリオレフィン(A)と前記改質ポリオレフィン系樹脂
組成物(以下、改質ポリオレフィン系樹脂組成物(B)
という)とを混合してえられるものである。
ポリオレフィン(A)と前記改質ポリオレフィン系樹脂
組成物(以下、改質ポリオレフィン系樹脂組成物(B)
という)とを混合してえられるものである。
【0039】本発明に用いられるポリオレフィン(A)
としては、たとえばポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチ
レンおよび/または1−ブテンとのあらゆる比率でのラ
ンダムまたはブロック共重合体、エチレンとプロピレン
とのあらゆる比率においてジエン成分が10重量%以下
であるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポ
リメチルペンテン、エチレンまたはプロピレンと50重
量%以下のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキル
エステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル
などのビニル化合物などとのランダム、ブロックまたは
グラフト共重合体などがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。
としては、たとえばポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチ
レンおよび/または1−ブテンとのあらゆる比率でのラ
ンダムまたはブロック共重合体、エチレンとプロピレン
とのあらゆる比率においてジエン成分が10重量%以下
であるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポ
リメチルペンテン、エチレンまたはプロピレンと50重
量%以下のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキル
エステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル
などのビニル化合物などとのランダム、ブロックまたは
グラフト共重合体などがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。
【0040】なお、本発明においては、ポリオレフィン
(A)としては、プロピレンを50重量%以上含有する
単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレフ
ィン、および該プロピレン系ポリオレフィン100部に
対して、ポリエチレンを50重量%以上含有する単量体
成分を重合してえられたエチレン系ポリオレフィン0.
1〜100部を混合したものが、入手しやすく、安価で
あるという点で好ましい。
(A)としては、プロピレンを50重量%以上含有する
単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレフ
ィン、および該プロピレン系ポリオレフィン100部に
対して、ポリエチレンを50重量%以上含有する単量体
成分を重合してえられたエチレン系ポリオレフィン0.
1〜100部を混合したものが、入手しやすく、安価で
あるという点で好ましい。
【0041】またポリオレフィン(A)としては、メル
トフローインデックスが10g/10分以下、好ましく
は5g/10分以下、さらに好ましくは2.5g/10
分以下のものが、後述するコア−シェルグラフト共重合
体(C)、無機充填剤(D)などとの混練性、分散性が
よく、溶融時の張力が大きく加工性にすぐれるなどの効
果が充分に発現されることから望ましい。なお、かかる
メルトフローインデックスは、ASTM D1238に
準じて荷重2.16kgで測定されたもので、たとえば
プロピレン系ポリオレフィンでは230℃での値であ
り、エチレン系ポリオレフィンでは190℃での値であ
る。
トフローインデックスが10g/10分以下、好ましく
は5g/10分以下、さらに好ましくは2.5g/10
分以下のものが、後述するコア−シェルグラフト共重合
体(C)、無機充填剤(D)などとの混練性、分散性が
よく、溶融時の張力が大きく加工性にすぐれるなどの効
果が充分に発現されることから望ましい。なお、かかる
メルトフローインデックスは、ASTM D1238に
準じて荷重2.16kgで測定されたもので、たとえば
プロピレン系ポリオレフィンでは230℃での値であ
り、エチレン系ポリオレフィンでは190℃での値であ
る。
【0042】前記ポリオレフィン(A)と改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物(B)との配合割合は、ポリオレフ
ィン(A)100部に対して改質ポリオレフィン系樹脂
組成物0.01〜100部、好ましくは0.01〜20
部、さらに好ましくは0.01〜10部である。かかる
改質ポリオレフィン系樹脂組成物(B)の配合量が前記
下限値未満であるばあいには、加工性の改良効果を充分
に発現することが困難となり、また前記上限値をこえる
ばあいには、低コストであるなどの汎用性が低下するよ
うになる。
フィン系樹脂組成物(B)との配合割合は、ポリオレフ
ィン(A)100部に対して改質ポリオレフィン系樹脂
組成物0.01〜100部、好ましくは0.01〜20
部、さらに好ましくは0.01〜10部である。かかる
改質ポリオレフィン系樹脂組成物(B)の配合量が前記
下限値未満であるばあいには、加工性の改良効果を充分
に発現することが困難となり、また前記上限値をこえる
ばあいには、低コストであるなどの汎用性が低下するよ
うになる。
【0043】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記したように、それぞれ配合量を調整したポリオレフ
ィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)を混合してえられるものであるが、これらのほか
にも、さらにコア−シェルグラフト共重合体(C)、無
機充填剤(D)などを配合することができる。
前記したように、それぞれ配合量を調整したポリオレフ
ィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)を混合してえられるものであるが、これらのほか
にも、さらにコア−シェルグラフト共重合体(C)、無
機充填剤(D)などを配合することができる。
【0044】前記コア−シェルグラフト共重合体(C)
は、前記ポリオレフィン(A)の耐衝撃性、加工性、表
面性などをさらに改良するために用いられるものであ
り、架橋ゴム状重合体をコア層とし、ビニル系化合物か
らなる硬質層をシェル層とするコア−シェル型のグラフ
ト共重合体である。さらに、本明細書にいうコア−シェ
ルグラフト共重合体とは、コア層を形成する架橋ゴム状
重合体の存在下で硬質シェル成分をグラフト共重合した
ものを含む概念のものである。
は、前記ポリオレフィン(A)の耐衝撃性、加工性、表
面性などをさらに改良するために用いられるものであ
り、架橋ゴム状重合体をコア層とし、ビニル系化合物か
らなる硬質層をシェル層とするコア−シェル型のグラフ
ト共重合体である。さらに、本明細書にいうコア−シェ
ルグラフト共重合体とは、コア層を形成する架橋ゴム状
重合体の存在下で硬質シェル成分をグラフト共重合した
ものを含む概念のものである。
【0045】本発明に用いられるコア−シェルグラフト
共重合体(C)は、架橋ゴム状重合体(d)に共重合可
能なビニル系化合物からなる単量体成分(e)(以下、
単量体成分(e)という)をグラフト共重合することに
よってえられる。
共重合体(C)は、架橋ゴム状重合体(d)に共重合可
能なビニル系化合物からなる単量体成分(e)(以下、
単量体成分(e)という)をグラフト共重合することに
よってえられる。
【0046】本発明において、架橋ゴム状重合体(d)
としては、ガラス転移温度が25℃以下のものが好まし
い。かかる架橋ゴム状重合体(d)のガラス転移温度が
25℃をこえるばあいには、えられるコア−シェルグラ
フト共重合体(C)によって発現される加工性、耐衝撃
性などの改良効果が低下するようになる傾向がある。ま
た単量体成分(e)としては、それのみで重合せしめた
ときのガラス転移温度が25℃以上のものが好ましい。
かかる単量体成分(e)をそれのみで重合せしめたとき
のガラス転移温度が25℃未満であるばあいには、コア
−シェルグラフト共重合体(C)が塊状化するようにな
る傾向がある。
としては、ガラス転移温度が25℃以下のものが好まし
い。かかる架橋ゴム状重合体(d)のガラス転移温度が
25℃をこえるばあいには、えられるコア−シェルグラ
フト共重合体(C)によって発現される加工性、耐衝撃
性などの改良効果が低下するようになる傾向がある。ま
た単量体成分(e)としては、それのみで重合せしめた
ときのガラス転移温度が25℃以上のものが好ましい。
かかる単量体成分(e)をそれのみで重合せしめたとき
のガラス転移温度が25℃未満であるばあいには、コア
−シェルグラフト共重合体(C)が塊状化するようにな
る傾向がある。
【0047】なお、前記ガラス転移温度およびその測定
法は、たとえばポリマーハンドブック(INTERSC
IENCE PUBLISHERS、第2版、197
5)などに記載されており、本発明においては、重合体
のガラス転移温度として、以下の式にもとづいて求めら
れた値が採用される。
法は、たとえばポリマーハンドブック(INTERSC
IENCE PUBLISHERS、第2版、197
5)などに記載されており、本発明においては、重合体
のガラス転移温度として、以下の式にもとづいて求めら
れた値が採用される。
【0048】1/Tg=Wa/Tga+Wb/Tgb Tg:成分aおよび成分bからなる共重合体のガラス転
移温度(℃) Tga:成分aのガラス転移温度(℃) Tgb:成分bのガラス転移温度(℃) Wa:成分aの重量分率 Wb:成分bの重量分率 前記架橋ゴム状重合体(d)には、たとえばジエン系ゴ
ム、アクリル系ゴム、オレフィン系ゴム、シリコーンゴ
ムなどが単独でまたは2種以上を混合して用いられる
が、えられるコア−シェルグラフト共重合体(C)がポ
リオレフィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組
成物(B)との相溶性にすぐれるという点からジエン系
ゴムおよび/またはアクリル系ゴムを50重量%以上含
有している架橋ゴム状重合体(d)が好ましく、さらに
熱安定性にすぐれるという点からアクリル系ゴムを50
重量%以上含有している架橋ゴム状重合体(d)がとく
に好ましい。
移温度(℃) Tga:成分aのガラス転移温度(℃) Tgb:成分bのガラス転移温度(℃) Wa:成分aの重量分率 Wb:成分bの重量分率 前記架橋ゴム状重合体(d)には、たとえばジエン系ゴ
ム、アクリル系ゴム、オレフィン系ゴム、シリコーンゴ
ムなどが単独でまたは2種以上を混合して用いられる
が、えられるコア−シェルグラフト共重合体(C)がポ
リオレフィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組
成物(B)との相溶性にすぐれるという点からジエン系
ゴムおよび/またはアクリル系ゴムを50重量%以上含
有している架橋ゴム状重合体(d)が好ましく、さらに
熱安定性にすぐれるという点からアクリル系ゴムを50
重量%以上含有している架橋ゴム状重合体(d)がとく
に好ましい。
【0049】前記ジエン系ゴムの代表例としては、たと
えばジエン系化合物60〜100重量%および該ジエン
系化合物と共重合可能な他のビニル化合物0〜40重量
%からなるジエン系ゴムなどがあげられる。
えばジエン系化合物60〜100重量%および該ジエン
系化合物と共重合可能な他のビニル化合物0〜40重量
%からなるジエン系ゴムなどがあげられる。
【0050】前記ジエン系ゴムに用いられるジエン系化
合物としては、たとえばブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレンなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以
上を混合して用いることができるが、これらのなかでは
えられるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオ
レフィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性、耐衝撃性および表面
性の改良効果がすぐれ、安価であるという点からブタジ
エンが好ましい。
合物としては、たとえばブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレンなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以
上を混合して用いることができるが、これらのなかでは
えられるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオ
レフィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性、耐衝撃性および表面
性の改良効果がすぐれ、安価であるという点からブタジ
エンが好ましい。
【0051】また前記ジエン系化合物と共重合可能な他
のビニル化合物としては、たとえばスチレン、α−メチ
ルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ルなどのたとえばアルキル基の炭素数が1〜22である
メタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどのたとえばアル
キル基の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエ
ステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの
不飽和ニトリル化合物;無水マレイン酸、メタクリル
酸、アクリル酸、メタクリルアミド、アクリルアミド、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなどの
酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル
基などの反応性官能基を有するビニル化合物などがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いる
ことができるが、これらのなかでは、えられるコア−シ
ェルグラフト共重合体(C)のポリオレフィン(A)お
よび改質ポリオレフィン系樹脂組成物(B)との相溶性
ならびに加工性、耐衝撃性および表面性の改良効果がす
ぐれ、安価であるという点からスチレンおよびアクリル
酸n−ブチルが好ましい。
のビニル化合物としては、たとえばスチレン、α−メチ
ルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ルなどのたとえばアルキル基の炭素数が1〜22である
メタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどのたとえばアル
キル基の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエ
ステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの
不飽和ニトリル化合物;無水マレイン酸、メタクリル
酸、アクリル酸、メタクリルアミド、アクリルアミド、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなどの
酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル
基などの反応性官能基を有するビニル化合物などがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いる
ことができるが、これらのなかでは、えられるコア−シ
ェルグラフト共重合体(C)のポリオレフィン(A)お
よび改質ポリオレフィン系樹脂組成物(B)との相溶性
ならびに加工性、耐衝撃性および表面性の改良効果がす
ぐれ、安価であるという点からスチレンおよびアクリル
酸n−ブチルが好ましい。
【0052】なお、前記ジエン系ゴムにおけるジエン系
化合物および該ジエン系化合物と共重合可能な他のビニ
ル化合物の配合量は、ジエン系化合物60〜100重量
%および他のビニル化合物0〜40重量%、なかんづく
ジエン系化合物70〜100重量%および他のビニル化
合物0〜30重量%であることが好ましく、かかるジエ
ン系化合物の配合量が前記下限値未満、すなわち他のビ
ニル化合物の配合量が前記上限値をこえるばあいには、
えられるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオ
レフィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性、耐衝撃性および表面
性の改良効果が低下する傾向がある。
化合物および該ジエン系化合物と共重合可能な他のビニ
ル化合物の配合量は、ジエン系化合物60〜100重量
%および他のビニル化合物0〜40重量%、なかんづく
ジエン系化合物70〜100重量%および他のビニル化
合物0〜30重量%であることが好ましく、かかるジエ
ン系化合物の配合量が前記下限値未満、すなわち他のビ
ニル化合物の配合量が前記上限値をこえるばあいには、
えられるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオ
レフィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性、耐衝撃性および表面
性の改良効果が低下する傾向がある。
【0053】前記アクリル系ゴムの代表例としては、た
とえばアルキル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸
アルキルエステル60〜100重量%および該アクリル
酸アルキルエステルと共重合可能な他のビニル化合物0
〜40重量%からなるアクリル系ゴムなどがあげられ
る。
とえばアルキル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸
アルキルエステル60〜100重量%および該アクリル
酸アルキルエステルと共重合可能な他のビニル化合物0
〜40重量%からなるアクリル系ゴムなどがあげられ
る。
【0054】前記アクリル系ゴムに用いられるアルキル
基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエステ
ルとしては、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リルなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができるが、これらのなかでは、え
られるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオレ
フィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性および耐衝撃性の改良
効果がすぐれ、安価であるという点からアクリル酸n−
ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルが好まし
い。
基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエステ
ルとしては、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リルなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができるが、これらのなかでは、え
られるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオレ
フィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性および耐衝撃性の改良
効果がすぐれ、安価であるという点からアクリル酸n−
ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルが好まし
い。
【0055】また前記アクリル酸アルキルエステルと共
重合可能な他のビニル化合物としては、たとえば前記ジ
エン系化合物と共重合可能な他のビニル化合物として例
示された芳香族ビニル化合物;たとえばアルキル基の炭
素数が1〜22であるメタクリル酸アルキルエステル;
アクリル酸メチル;不飽和ニトリル化合物;酸無水物
基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基などの
反応性官能基を有するビニル化合物などがあげられ、こ
れらは単独でまたは2種以上を混合して用いることがで
きるが、これらのなかでは、コア−シェルグラフト共重
合体(C)の加工性の改良効果がすぐれ、安価であると
いう点からスチレンおよびメタクリル酸メチルが好まし
い。
重合可能な他のビニル化合物としては、たとえば前記ジ
エン系化合物と共重合可能な他のビニル化合物として例
示された芳香族ビニル化合物;たとえばアルキル基の炭
素数が1〜22であるメタクリル酸アルキルエステル;
アクリル酸メチル;不飽和ニトリル化合物;酸無水物
基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基などの
反応性官能基を有するビニル化合物などがあげられ、こ
れらは単独でまたは2種以上を混合して用いることがで
きるが、これらのなかでは、コア−シェルグラフト共重
合体(C)の加工性の改良効果がすぐれ、安価であると
いう点からスチレンおよびメタクリル酸メチルが好まし
い。
【0056】なお、前記アクリル系ゴムにおけるアルキ
ル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエス
テルおよび該アクリル酸アルキルエステルと共重合可能
な他のビニル化合物の配合量は、アクリル酸アルキルエ
ステル60〜100重量%および他のビニル化合物0〜
40重量%、なかんづくアクリル酸アルキルエステル6
5〜100重量%および他のビニル化合物0〜35重量
%であることが好ましく、かかるアクリル酸アルキルエ
ステルの配合量が前記下限値未満、すなわち他のビニル
化合物の配合量が前記上限値をこえるばあいには、えら
れるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオレフ
ィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性および耐衝撃性の改良
効果が低下する傾向がある。
ル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエス
テルおよび該アクリル酸アルキルエステルと共重合可能
な他のビニル化合物の配合量は、アクリル酸アルキルエ
ステル60〜100重量%および他のビニル化合物0〜
40重量%、なかんづくアクリル酸アルキルエステル6
5〜100重量%および他のビニル化合物0〜35重量
%であることが好ましく、かかるアクリル酸アルキルエ
ステルの配合量が前記下限値未満、すなわち他のビニル
化合物の配合量が前記上限値をこえるばあいには、えら
れるコア−シェルグラフト共重合体(C)のポリオレフ
ィン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)との相溶性ならびに加工性および耐衝撃性の改良
効果が低下する傾向がある。
【0057】また、前記オレフィン系ゴムとしては、た
とえばエチレン−プロピレン−ジエンゴム、ブチルゴム
などがあげられ、また前記シリコーンゴムとしては、た
とえばポリジメチルシロキサンゴムなどがあげられる。
とえばエチレン−プロピレン−ジエンゴム、ブチルゴム
などがあげられ、また前記シリコーンゴムとしては、た
とえばポリジメチルシロキサンゴムなどがあげられる。
【0058】前記ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、オレ
フィン系ゴム、シリコーンゴムなどのゴム状重合体を架
橋することによって架橋ゴム状重合体(d)をうること
ができる。
フィン系ゴム、シリコーンゴムなどのゴム状重合体を架
橋することによって架橋ゴム状重合体(d)をうること
ができる。
【0059】前記架橋の方法にはとくに限定がなく、た
とえばブタジエンによる自己架橋の方法、ジビニルベン
ゼン、1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどの
多官能性架橋剤を用いる方法、アリルメタクリレート、
アリルアクリレート、ジアリルフタレートなどのグラフ
ト化剤を用いる方法、過酸化物を用いる方法などの通常
の方法のなかから、用いるゴム状重合体の種類に応じて
適宜選択して採用することができる。なお、アクリル系
ゴムのばあいには、多官能性架橋剤とグラフト化剤とを
併用する方法またはグラフト化剤を用いる方法を採用す
ることが、架橋すると同時にグラフト共重合する際にグ
ラフト活性点が生じるという点で好ましい。
とえばブタジエンによる自己架橋の方法、ジビニルベン
ゼン、1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどの
多官能性架橋剤を用いる方法、アリルメタクリレート、
アリルアクリレート、ジアリルフタレートなどのグラフ
ト化剤を用いる方法、過酸化物を用いる方法などの通常
の方法のなかから、用いるゴム状重合体の種類に応じて
適宜選択して採用することができる。なお、アクリル系
ゴムのばあいには、多官能性架橋剤とグラフト化剤とを
併用する方法またはグラフト化剤を用いる方法を採用す
ることが、架橋すると同時にグラフト共重合する際にグ
ラフト活性点が生じるという点で好ましい。
【0060】えられた架橋ゴム状重合体(d)は、架橋
ゲル分が50重量%以上、なかんづく60重量%以上と
なるように調整されることが好ましい。かかる架橋ゲル
分が前記下限値未満であるばあいには、えられるポリオ
レフィン系樹脂組成物を用いてたとえばカレンダー成形
などを行なったときに、ロール面にポリオレフィン系樹
脂組成物がプレートアウトし、加工性の改良効果が充分
に発現されなくなる傾向がある。
ゲル分が50重量%以上、なかんづく60重量%以上と
なるように調整されることが好ましい。かかる架橋ゲル
分が前記下限値未満であるばあいには、えられるポリオ
レフィン系樹脂組成物を用いてたとえばカレンダー成形
などを行なったときに、ロール面にポリオレフィン系樹
脂組成物がプレートアウトし、加工性の改良効果が充分
に発現されなくなる傾向がある。
【0061】なお、前記架橋ゲル分とは、たとえばトル
エン、メチルエチルケトンなどのゴム成分の良溶媒に架
橋ゴム状重合体を48時間浸漬したのち、超遠心分離機
にて分離される不溶分の割合を示す。
エン、メチルエチルケトンなどのゴム成分の良溶媒に架
橋ゴム状重合体を48時間浸漬したのち、超遠心分離機
にて分離される不溶分の割合を示す。
【0062】前記単量体成分(e)としては、たとえば
前記架橋ゴム状重合体(d)においてジエン系化合物と
共重合可能な他のビニル化合物として例示された、芳香
族ビニル化合物;たとえばアルキル基の炭素数が1〜2
2であるメタクリル酸アルキルエステル;たとえばアル
キル基の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエ
ステル;不飽和ニトリル化合物;酸無水物基、カルボキ
シル基、アミノ基、ヒドロキシル基などの反応性官能基
を有するビニル化合物などがあげられ、これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。
前記架橋ゴム状重合体(d)においてジエン系化合物と
共重合可能な他のビニル化合物として例示された、芳香
族ビニル化合物;たとえばアルキル基の炭素数が1〜2
2であるメタクリル酸アルキルエステル;たとえばアル
キル基の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエ
ステル;不飽和ニトリル化合物;酸無水物基、カルボキ
シル基、アミノ基、ヒドロキシル基などの反応性官能基
を有するビニル化合物などがあげられ、これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。
【0063】なお、前記単量体成分(e)としては、前
記芳香族ビニル化合物および/またはメタクリル酸アル
キルエステル50〜100重量%ならびにこれらと共重
合可能なその他のビニル化合物0〜50重量%からなる
ものが、重合性の低下やコストアップが生じにくいので
好ましい。
記芳香族ビニル化合物および/またはメタクリル酸アル
キルエステル50〜100重量%ならびにこれらと共重
合可能なその他のビニル化合物0〜50重量%からなる
ものが、重合性の低下やコストアップが生じにくいので
好ましい。
【0064】また、重合性が良好であり、低コストであ
るという点から、前記芳香族ビニル化合物としては、ス
チレンおよびα−メチルスチレンがとくに好ましく、メ
タクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭
素数が1〜4のものがとくに好ましい。
るという点から、前記芳香族ビニル化合物としては、ス
チレンおよびα−メチルスチレンがとくに好ましく、メ
タクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭
素数が1〜4のものがとくに好ましい。
【0065】前記コア−シェルグラフト共重合体(C)
は、架橋ゴム状重合体(d)に単量体成分(e)をグラ
フト共重合することによってえられる。
は、架橋ゴム状重合体(d)に単量体成分(e)をグラ
フト共重合することによってえられる。
【0066】前記架橋ゴム状重合体(d)および単量体
成分(e)の配合割合は、架橋ゴム状重合体(d)40
〜95部に対して単量体成分(e)5〜60部、好まし
くは架橋ゴム状重合体(d)40〜90部に対して単量
体成分(e)10〜60部である。
成分(e)の配合割合は、架橋ゴム状重合体(d)40
〜95部に対して単量体成分(e)5〜60部、好まし
くは架橋ゴム状重合体(d)40〜90部に対して単量
体成分(e)10〜60部である。
【0067】架橋ゴム状重合体(d)の配合量が前記下
限値未満、すなわち単量体成分(e)の配合量が前記上
限値をこえるばあいには、えらえるコア−シェルグラフ
ト共重合体(C)によって発現される加工性および耐衝
撃性の改良効果が低下するようになり、また架橋ゴム状
重合体(d)の配合量が前記上限値をこえる、すなわち
単量体成分(e)の配合量が前記下限値未満であるばあ
いには、コア−シェルグラフト共重合体(C)が塊状化
するようになる。
限値未満、すなわち単量体成分(e)の配合量が前記上
限値をこえるばあいには、えらえるコア−シェルグラフ
ト共重合体(C)によって発現される加工性および耐衝
撃性の改良効果が低下するようになり、また架橋ゴム状
重合体(d)の配合量が前記上限値をこえる、すなわち
単量体成分(e)の配合量が前記下限値未満であるばあ
いには、コア−シェルグラフト共重合体(C)が塊状化
するようになる。
【0068】前記コア−シェルグラフト共重合体(C)
は、通常のラジカル重合によって重合することができ、
たとえば懸濁重合法、乳化重合法などの重合法を採用す
ることができるが、これらのなかでは、粒子径、粒子構
造などのコントロールの観点から、乳化重合法が好まし
い。なお、本発明においては、重合時に、酸、塩、凝集
剤などを添加することにより、えられるコア−シェルグ
ラフト共重合体(C)の粒子を肥大化させることができ
る。
は、通常のラジカル重合によって重合することができ、
たとえば懸濁重合法、乳化重合法などの重合法を採用す
ることができるが、これらのなかでは、粒子径、粒子構
造などのコントロールの観点から、乳化重合法が好まし
い。なお、本発明においては、重合時に、酸、塩、凝集
剤などを添加することにより、えられるコア−シェルグ
ラフト共重合体(C)の粒子を肥大化させることができ
る。
【0069】かくしてえられるコア−シェルグラフト共
重合体(C)の平均粒子径は、3μm以下、なかんづく
2.5μm以下であることが、えられるポリオレフィン
系樹脂組成物の表面性を向上させるうえで好ましい。
重合体(C)の平均粒子径は、3μm以下、なかんづく
2.5μm以下であることが、えられるポリオレフィン
系樹脂組成物の表面性を向上させるうえで好ましい。
【0070】前記コア−シェルグラフト共重合体(C)
の配合割合は、前記ポリオレフィン(A)100部に対
して0.01〜100部、好ましくは0.1〜80部、
さらに好ましくは0.5〜70部であることが望まし
い。かかるコア−シェルグラフト共重合体(C)の配合
量が前記下限値未満であるばあいには、該コア−シェル
グラフト共重合体(C)によって発現される表面性、加
工性、耐衝撃性などの改良効果が不充分となる傾向があ
り、また前記上限値をこえるばあいには、ポリオレフィ
ン(A)本来の耐熱性、剛性などの特性が低下するよう
になる傾向がある。
の配合割合は、前記ポリオレフィン(A)100部に対
して0.01〜100部、好ましくは0.1〜80部、
さらに好ましくは0.5〜70部であることが望まし
い。かかるコア−シェルグラフト共重合体(C)の配合
量が前記下限値未満であるばあいには、該コア−シェル
グラフト共重合体(C)によって発現される表面性、加
工性、耐衝撃性などの改良効果が不充分となる傾向があ
り、また前記上限値をこえるばあいには、ポリオレフィ
ン(A)本来の耐熱性、剛性などの特性が低下するよう
になる傾向がある。
【0071】無機充填剤(D)は、えられるポリオレフ
ィン系樹脂組成物の剛性、塗装性、印刷性などを向上せ
しめ、低コスト化を実現させる作用を有するものであ
る。かかる無機充填剤(D)の代表例としては、たとえ
ば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、
ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイ
トカーボン、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、溶融シリカなどがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
るが、これらのなかでは、入手しやすいという点から重
質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウムおよびタルクが
好ましい。また前記無機充填剤(D)の平均粒子径は約
10μm以下、なかんづく約5μm以下であることが、
えられるポリオレフィン系樹脂組成物の表面性を向上さ
せるうえで好ましい。
ィン系樹脂組成物の剛性、塗装性、印刷性などを向上せ
しめ、低コスト化を実現させる作用を有するものであ
る。かかる無機充填剤(D)の代表例としては、たとえ
ば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、
ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイ
トカーボン、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、溶融シリカなどがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
るが、これらのなかでは、入手しやすいという点から重
質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウムおよびタルクが
好ましい。また前記無機充填剤(D)の平均粒子径は約
10μm以下、なかんづく約5μm以下であることが、
えられるポリオレフィン系樹脂組成物の表面性を向上さ
せるうえで好ましい。
【0072】前記無機充填剤(D)の配合割合は、前記
ポリオレフィン(A)100部に対して0.1〜100
0部、好ましくは5〜300部、さらに好ましくは10
〜100部であることが望ましい。かかる無機充填剤
(D)の配合量が前記下限値未満であるばあいには、該
無機充填剤(D)によって発現される剛性の改良効果が
不充分となる傾向があり、また前記上限値をこえるばあ
いには、えられるポリオレフィン系樹脂組成物の表面性
が低下するようになる傾向がある。
ポリオレフィン(A)100部に対して0.1〜100
0部、好ましくは5〜300部、さらに好ましくは10
〜100部であることが望ましい。かかる無機充填剤
(D)の配合量が前記下限値未満であるばあいには、該
無機充填剤(D)によって発現される剛性の改良効果が
不充分となる傾向があり、また前記上限値をこえるばあ
いには、えられるポリオレフィン系樹脂組成物の表面性
が低下するようになる傾向がある。
【0073】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を製
造する方法には、とくに限定がなく、たとえば押出混合
法、ロール混合法などの通常方法によって前記ポリオレ
フォン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)、ならびにコア−シェルグラフト共重合体
(C)、無機充填剤(D)などを混合してポリオレフィ
ン系樹脂組成物とすることができるが、該改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物(B)と他の成分とからあらかじめ
マスターバッチを調製するなどして製造することもでき
る。
造する方法には、とくに限定がなく、たとえば押出混合
法、ロール混合法などの通常方法によって前記ポリオレ
フォン(A)および改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)、ならびにコア−シェルグラフト共重合体
(C)、無機充填剤(D)などを混合してポリオレフィ
ン系樹脂組成物とすることができるが、該改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物(B)と他の成分とからあらかじめ
マスターバッチを調製するなどして製造することもでき
る。
【0074】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記のごとく製造されるが、該ポリオレフィン系樹脂組
成物には、必要に応じて、さらにたとえば安定剤、滑
剤、繊維、従来ポリ塩化ビニル系樹脂などに用いられて
いるコア−シェル型の加工性の改良剤などの添加剤を添
加することができ、これら添加剤は、たとえば前記押出
混合法、ロール混合法などによる混合時に添加してもよ
く、改質ポリオレフィン系樹脂組成物にあらかじめたと
えば噴霧するなどして混合してもよく、マスターバッチ
の調製時に添加してもよく、とくに限定されるものでは
ない。
前記のごとく製造されるが、該ポリオレフィン系樹脂組
成物には、必要に応じて、さらにたとえば安定剤、滑
剤、繊維、従来ポリ塩化ビニル系樹脂などに用いられて
いるコア−シェル型の加工性の改良剤などの添加剤を添
加することができ、これら添加剤は、たとえば前記押出
混合法、ロール混合法などによる混合時に添加してもよ
く、改質ポリオレフィン系樹脂組成物にあらかじめたと
えば噴霧するなどして混合してもよく、マスターバッチ
の調製時に添加してもよく、とくに限定されるものでは
ない。
【0075】前記安定剤としては、たとえばペンタエリ
スリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエ
チレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]な
どのフェノール系安定剤、トリス(モノノニルフェニ
ル)フォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイトなどのリン系安定剤、ジラウ
リルチオジプロピオネートなどのイオウ系安定剤などが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができる。またかかる安定剤の配合量は、ポリ
オレフィン(A)100部に対して通常0.01〜3部
程度、なかんづく0.05〜2部程度であることが好ま
しい。
スリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエ
チレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]な
どのフェノール系安定剤、トリス(モノノニルフェニ
ル)フォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイトなどのリン系安定剤、ジラウ
リルチオジプロピオネートなどのイオウ系安定剤などが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができる。またかかる安定剤の配合量は、ポリ
オレフィン(A)100部に対して通常0.01〜3部
程度、なかんづく0.05〜2部程度であることが好ま
しい。
【0076】前記滑剤の代表例としては、たとえばラウ
リル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸など
の飽和または不飽和脂肪酸のナトリウム、カルシウム、
マグネシウム塩などがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。またかかる滑
剤の配合量は、ポリオレフィン(A)100部に対して
通常0.1〜3部程度、なかんづく0.1〜2部程度で
あることが好ましい。
リル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸など
の飽和または不飽和脂肪酸のナトリウム、カルシウム、
マグネシウム塩などがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。またかかる滑
剤の配合量は、ポリオレフィン(A)100部に対して
通常0.1〜3部程度、なかんづく0.1〜2部程度で
あることが好ましい。
【0077】前記繊維の代表例としては、たとえばガラ
ス繊維、炭素繊維、ナイロン繊維、アクリル系繊維、パ
ルプ繊維、ケブラー繊維などがあげられ、またその形態
としてはクロス、ペーパー、チョプドストランドなどが
あげられる。これら繊維は単独でまたは2種以上を混合
して用いることができ、その配合量はポリオレフィン
(A)100部に対して通常0.1〜50部程度である
ことが好ましい。
ス繊維、炭素繊維、ナイロン繊維、アクリル系繊維、パ
ルプ繊維、ケブラー繊維などがあげられ、またその形態
としてはクロス、ペーパー、チョプドストランドなどが
あげられる。これら繊維は単独でまたは2種以上を混合
して用いることができ、その配合量はポリオレフィン
(A)100部に対して通常0.1〜50部程度である
ことが好ましい。
【0078】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
大幅に改良されたすぐれた加工性、耐衝撃性、剛性、表
面性などを呈するものであるので、本発明のポリオレフ
ィン系樹脂組成物から、従来のポリオレフィン系樹脂組
成物を用いたばあいには困難であった成形方法も含め
て、種々の成形方法によって有用な成形体を製造するこ
とができる。
大幅に改良されたすぐれた加工性、耐衝撃性、剛性、表
面性などを呈するものであるので、本発明のポリオレフ
ィン系樹脂組成物から、従来のポリオレフィン系樹脂組
成物を用いたばあいには困難であった成形方法も含め
て、種々の成形方法によって有用な成形体を製造するこ
とができる。
【0079】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に用
いられる成形方法としては、たとえばカレンダー成形
法、押出成形法、熱成形法、射出成形法、ブロー成形
法、発泡成形法などがあげられる。
いられる成形方法としては、たとえばカレンダー成形
法、押出成形法、熱成形法、射出成形法、ブロー成形
法、発泡成形法などがあげられる。
【0080】たとえば本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物をカレンダー成形または押出成形することにより、
フィルムないしシート状成形体をうることができる。さ
らに該フィルムないしシート状成形体に、用いたポリオ
レフィン系樹脂組成物に適した温度で熱成形を施すこと
によって、熱成形体をうることができる。また、たとえ
ば前記組成物に押出加工を施してえられたペレットを射
出成形またはブロー成形することによって、それぞれ射
出成形体または中空成形体をうることができる。さら
に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に発泡剤を添
加し、たとえば押出機などを用いて発泡成形することに
よって、発泡体をうることができる。
成物をカレンダー成形または押出成形することにより、
フィルムないしシート状成形体をうることができる。さ
らに該フィルムないしシート状成形体に、用いたポリオ
レフィン系樹脂組成物に適した温度で熱成形を施すこと
によって、熱成形体をうることができる。また、たとえ
ば前記組成物に押出加工を施してえられたペレットを射
出成形またはブロー成形することによって、それぞれ射
出成形体または中空成形体をうることができる。さら
に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に発泡剤を添
加し、たとえば押出機などを用いて発泡成形することに
よって、発泡体をうることができる。
【0081】つぎに、本発明の改質ポリオレフィン系樹
脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物を実施例に基づいてさらに詳細に
説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるも
のではない。
脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物を実施例に基づいてさらに詳細に
説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるも
のではない。
【0082】実施例1〜5 耐圧密閉型反応槽において、純水1000部に結晶性ラ
ンダムポリプロピレン粒子(DSC融解開始温度80
℃、DSC融点146℃、230℃でのメルトフローイ
ンデックス4.3g/10分、重量平均分子量4000
00)230部、スチレン100部、表1に示す量のジ
−t−ブチルパーオキシド(10時間半減期温度124
℃)、リン酸カルシウム10部および乳化剤としてラテ
ムルPS(花王(株)製)0.3部を混入し、撹拌混合
して水性懸濁液をえた。該水性懸濁液を100℃で1時
間加熱撹拌したのち、さらに140℃で5時間加熱撹拌
して重合を完結させた。えられた粒子を水洗し、乾燥し
て改質ポリプロピレン樹脂組成物(B)−1〜(B)−
5をえた。えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物
(B)−1〜(B)−5はいずれも白色粒状であった。
ンダムポリプロピレン粒子(DSC融解開始温度80
℃、DSC融点146℃、230℃でのメルトフローイ
ンデックス4.3g/10分、重量平均分子量4000
00)230部、スチレン100部、表1に示す量のジ
−t−ブチルパーオキシド(10時間半減期温度124
℃)、リン酸カルシウム10部および乳化剤としてラテ
ムルPS(花王(株)製)0.3部を混入し、撹拌混合
して水性懸濁液をえた。該水性懸濁液を100℃で1時
間加熱撹拌したのち、さらに140℃で5時間加熱撹拌
して重合を完結させた。えられた粒子を水洗し、乾燥し
て改質ポリプロピレン樹脂組成物(B)−1〜(B)−
5をえた。えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物
(B)−1〜(B)−5はいずれも白色粒状であった。
【0083】えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物
(B)−1〜(B)−5について、ビニル系単量体成分
(b)からなるビニル系重合体(スチレンポリマー)の
グラフト量、グラフト共重合体(プロピレン−スチレン
グラフト共重合体)の重量平均分子量ならびにラジカル
重合開始剤(c)(ジ−t−ブチルパーオキシド)の残
存量および残存率をそれぞれ以下の方法にしたがって調
べた。その結果を表1に示す。
(B)−1〜(B)−5について、ビニル系単量体成分
(b)からなるビニル系重合体(スチレンポリマー)の
グラフト量、グラフト共重合体(プロピレン−スチレン
グラフト共重合体)の重量平均分子量ならびにラジカル
重合開始剤(c)(ジ−t−ブチルパーオキシド)の残
存量および残存率をそれぞれ以下の方法にしたがって調
べた。その結果を表1に示す。
【0084】(イ)ビニル系重合体のグラフト量 冷却管を取付けたナスフラスコに改質ポリプロピレン樹
脂組成物およびキシレンを仕込み、120℃に加熱して
樹脂組成物をキシレンに溶解させた。これを常温で放置
したのち、濾過して濾過物と濾液とに分別し、かかる濾
過物を乾燥して晶析物(グラフト共重合体および未グラ
フトポリプロピレン)をえ、濾液からエバポレータにて
キシレンを除去してビニル系重合体をえた。
脂組成物およびキシレンを仕込み、120℃に加熱して
樹脂組成物をキシレンに溶解させた。これを常温で放置
したのち、濾過して濾過物と濾液とに分別し、かかる濾
過物を乾燥して晶析物(グラフト共重合体および未グラ
フトポリプロピレン)をえ、濾液からエバポレータにて
キシレンを除去してビニル系重合体をえた。
【0085】えられた晶析物の赤外線吸収スペクトルを
FT−IR((株)島津製作所製、FT−IR810
0)にて測定し、ポリプロピレンとビニル系重合体との
吸収ピーク比からポリプロピレン100部に対してグラ
フトしたビニル系重合体の量(部)を求めた。
FT−IR((株)島津製作所製、FT−IR810
0)にて測定し、ポリプロピレンとビニル系重合体との
吸収ピーク比からポリプロピレン100部に対してグラ
フトしたビニル系重合体の量(部)を求めた。
【0086】(ロ)グラフト共重合体の重量平均分子量 前記(イ)ビニル系重合体のグラフト量と同様にしてえ
られた晶析物について、高温GPC(日本ミリポアリミ
テッド製、ウォーターズ150CV)を用いて測定し
た。
られた晶析物について、高温GPC(日本ミリポアリミ
テッド製、ウォーターズ150CV)を用いて測定し
た。
【0087】(ハ)ラジカル重合開始剤(c)の残存量 改質ポリプロピレン樹脂組成物をキシレンに溶解させた
のち、これを改質ポリプロピレン樹脂組成物の貧溶媒で
あるヘキサンに滴下した。これを濾過してえられた濾液
を濃縮し、ガスクロマトグラフィ((株)島津製作所
製、GC14A)にてラジカル重合開始剤(c)を定量
した。この結果から、えられた改質ポリプロピレン樹脂
組成物330gあたりのラジカル重合開始剤(c)の残
存量(g)を求めた。
のち、これを改質ポリプロピレン樹脂組成物の貧溶媒で
あるヘキサンに滴下した。これを濾過してえられた濾液
を濃縮し、ガスクロマトグラフィ((株)島津製作所
製、GC14A)にてラジカル重合開始剤(c)を定量
した。この結果から、えられた改質ポリプロピレン樹脂
組成物330gあたりのラジカル重合開始剤(c)の残
存量(g)を求めた。
【0088】(ニ)ラジカル重合開始剤(c)の残存率 前記(ハ)で求められたラジカル重合開始剤(c)の残
存量とラジカル重合開始剤(c)の配合量とから残存率
(重量%)を求めた。
存量とラジカル重合開始剤(c)の配合量とから残存率
(重量%)を求めた。
【0089】実施例6 実施例2において、結晶性ランダムポリプロピレン粒子
としてDSC融解開始温度が60℃、DSC融点が14
4℃、230℃でのメルトフローインデックスが0.6
g/10分および重量平均分子量が640000である
粒子を用いたほかは実施例2と同様にして改質ポリプロ
ピレン樹脂組成物(B)−6をえた。えられた改質ポリ
プロピレン樹脂組成物(B)−6は白色粒状であった。
としてDSC融解開始温度が60℃、DSC融点が14
4℃、230℃でのメルトフローインデックスが0.6
g/10分および重量平均分子量が640000である
粒子を用いたほかは実施例2と同様にして改質ポリプロ
ピレン樹脂組成物(B)−6をえた。えられた改質ポリ
プロピレン樹脂組成物(B)−6は白色粒状であった。
【0090】えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物
(B)−6について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
(B)−6について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0091】実施例7 実施例2において、水性懸濁液を100℃で1時間加熱
撹拌しなかったほかは実施例2と同様にして改質ポリプ
ロピレン樹脂組成物(B)−7をえた。えられた改質ポ
リプロピレン樹脂組成物(B)−7は白色粒状であっ
た。
撹拌しなかったほかは実施例2と同様にして改質ポリプ
ロピレン樹脂組成物(B)−7をえた。えられた改質ポ
リプロピレン樹脂組成物(B)−7は白色粒状であっ
た。
【0092】えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物
(B)−7について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
(B)−7について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0093】実施例8 実施例5において、140℃での加熱撹拌時間を7時間
に変更したほかは実施例5と同様にして改質ポリプロピ
レン樹脂組成物(B)−8をえた。えられた改質ポリプ
ロピレン樹脂組成物(B)−8は白色粒状であった。
に変更したほかは実施例5と同様にして改質ポリプロピ
レン樹脂組成物(B)−8をえた。えられた改質ポリプ
ロピレン樹脂組成物(B)−8は白色粒状であった。
【0094】えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物
(B)−8について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
(B)−8について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0095】実施例9 実施例3において、140℃での加熱撹拌時間を3時間
に変更したほかは実施例3と同様にして改質ポリプロピ
レン樹脂組成物(B)−9をえた。えられた改質ポリプ
ロピレン樹脂組成物(B)−9は白色粒状であった。
に変更したほかは実施例3と同様にして改質ポリプロピ
レン樹脂組成物(B)−9をえた。えられた改質ポリプ
ロピレン樹脂組成物(B)−9は白色粒状であった。
【0096】えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物
(B)−9について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
(B)−9について、ビニル系重合体のグラフト量、グ
ラフト共重合体の重量平均分子量ならびにラジカル重合
開始剤(c)の残存量および残存率を実施例1〜5と同
様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0097】比較例1〜2 実施例1において、ジ−t−ブチルパーオキシドの配合
量を0.3部(比較例1)または8部(比較例2)に変
更したほかは実施例1と同様にしてポリプロピレン樹脂
組成物(B´)−1〜(B´)−2をえた。えられたポ
リプロピレン樹脂組成物(B´)−1〜(B´)−2は
いずれも白色粒状であった。
量を0.3部(比較例1)または8部(比較例2)に変
更したほかは実施例1と同様にしてポリプロピレン樹脂
組成物(B´)−1〜(B´)−2をえた。えられたポ
リプロピレン樹脂組成物(B´)−1〜(B´)−2は
いずれも白色粒状であった。
【0098】えられたポリプロピレン樹脂組成物(B
´)−1〜(B´)−2について、ビニル系重合体のグ
ラフト量、グラフト共重合体の重量平均分子量ならびに
ラジカル重合開始剤(c)の残存量および残存率を実施
例1〜5と同様にして調べた。その結果を表1に示す。
´)−1〜(B´)−2について、ビニル系重合体のグ
ラフト量、グラフト共重合体の重量平均分子量ならびに
ラジカル重合開始剤(c)の残存量および残存率を実施
例1〜5と同様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0099】
【表1】
【0100】表1に示された結果から、実施例1〜9で
えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物(B)−1〜
(B)−9は、いずれもビニル系重合体のグラフト量が
多く、グラフト共重合体の重量平均分子量が用いた結晶
性ポリオレフィン(a)の重量平均分子量の90%以上
であり、さらにラジカル重合開始剤(c)の残存率が1
8重量%以下であることから、これら改質ポリプロピレ
ン樹脂組成物(B)−1〜(B)−9は加工性の改良効
果にすぐれているであろうことが予想されるのに対し、
比較例1〜2でえられたポリプロピレン樹脂組成物(B
´)−1〜(B´)−2は、(B´)−1のようにラジ
カル重合開始剤(c)の配合量が少なすぎるばあいに
は、残存率は低いもののビニル系重合体のグラフト量が
少なくなっており、また(B´)−2のようにラジカル
重合開始剤(c)の配合量が多すぎるばあいには、グラ
フト共重合体の重量平均分子量が用いた結晶性ポリオレ
フィン(a)の重量平均分子量よりもかなり小さくなっ
ていることから、これらポリプロピレン樹脂組成物(B
´)−1〜(B´)−2は加工性の改良効果が充分に発
現されないであろうことが予想される。
えられた改質ポリプロピレン樹脂組成物(B)−1〜
(B)−9は、いずれもビニル系重合体のグラフト量が
多く、グラフト共重合体の重量平均分子量が用いた結晶
性ポリオレフィン(a)の重量平均分子量の90%以上
であり、さらにラジカル重合開始剤(c)の残存率が1
8重量%以下であることから、これら改質ポリプロピレ
ン樹脂組成物(B)−1〜(B)−9は加工性の改良効
果にすぐれているであろうことが予想されるのに対し、
比較例1〜2でえられたポリプロピレン樹脂組成物(B
´)−1〜(B´)−2は、(B´)−1のようにラジ
カル重合開始剤(c)の配合量が少なすぎるばあいに
は、残存率は低いもののビニル系重合体のグラフト量が
少なくなっており、また(B´)−2のようにラジカル
重合開始剤(c)の配合量が多すぎるばあいには、グラ
フト共重合体の重量平均分子量が用いた結晶性ポリオレ
フィン(a)の重量平均分子量よりもかなり小さくなっ
ていることから、これらポリプロピレン樹脂組成物(B
´)−1〜(B´)−2は加工性の改良効果が充分に発
現されないであろうことが予想される。
【0101】実施例10 ポリプロピレン(商品名:ハイポール−B−200、三
井石油化学(株)製、230℃でのメルトフローインデ
ックス:0.5g/10分)(以下、PPという)10
0部に改質ポリプロピレン樹脂組成物(B)−1 2部
をドライブレンドし、200℃でロール混練してロール
シートを作製した。
井石油化学(株)製、230℃でのメルトフローインデ
ックス:0.5g/10分)(以下、PPという)10
0部に改質ポリプロピレン樹脂組成物(B)−1 2部
をドライブレンドし、200℃でロール混練してロール
シートを作製した。
【0102】つぎに、前記ロールシートをプレス成形し
て以下に示す各ASTM試験に準じた試験片をえた。
て以下に示す各ASTM試験に準じた試験片をえた。
【0103】えられた試験片を用い、ASTM−D25
6およびASTM−D790に準じてアイゾット耐衝撃
性試験および曲げ弾性試験を行なった。その結果を表2
に示す。
6およびASTM−D790に準じてアイゾット耐衝撃
性試験および曲げ弾性試験を行なった。その結果を表2
に示す。
【0104】また、前記と同様にして100mm×10
0mm、厚さ1.5mmのシートを成形し、開口部が7
6mm×76mmのクランプで固定し、190℃のオー
ブン中で30分間のシートのドローダウン(mm)を測
定した。その結果を表2に示す。
0mm、厚さ1.5mmのシートを成形し、開口部が7
6mm×76mmのクランプで固定し、190℃のオー
ブン中で30分間のシートのドローダウン(mm)を測
定した。その結果を表2に示す。
【0105】実施例11〜20および比較例3〜5 実施例10において、組成を表2に示すように変更した
ほかは実施例10と同様にしてロールシート、試験片お
よびシートを作製した。
ほかは実施例10と同様にしてロールシート、試験片お
よびシートを作製した。
【0106】えられた試験片およびシートの各物性を実
施例10と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
施例10と同様にして調べた。その結果を表2に示す。
【0107】なお、表2中のLDPEは、190℃での
メルトフローインデックスが0.25g/10分の低密
度ポリエチレンを表わす。
メルトフローインデックスが0.25g/10分の低密
度ポリエチレンを表わす。
【0108】
【表2】
【0109】表2に示された結果から、実施例10〜2
0のように、ポリオレフィンに実施例1〜9でえられた
改質ポリプロピレン樹脂組成物を配合したものは、いず
れも熱成形、ブロー成形などの指標であるドローダウン
が小さく、加工性がいちじるしく改良されたものである
ことがわかる。
0のように、ポリオレフィンに実施例1〜9でえられた
改質ポリプロピレン樹脂組成物を配合したものは、いず
れも熱成形、ブロー成形などの指標であるドローダウン
が小さく、加工性がいちじるしく改良されたものである
ことがわかる。
【0110】
【発明の効果】本発明の製法によってえられた改質ポリ
オレフィン系樹脂組成物は、加工性の改良効果にすぐれ
たものであり、ポリオレフィンに該改質ポリオレフィン
系樹脂組成物、ならびにコア−シェルグラフト共重合体
および/または無機充填剤を混合してえられる本発明の
ポリオレフィン系樹脂組成物は、すぐれた加工性、耐衝
撃性、剛性、表面性などの物性を同時に呈するものであ
るので、該ポリオレフィン系樹脂組成物から、種々の成
形方法によって有用な成形体を製造することができる。
オレフィン系樹脂組成物は、加工性の改良効果にすぐれ
たものであり、ポリオレフィンに該改質ポリオレフィン
系樹脂組成物、ならびにコア−シェルグラフト共重合体
および/または無機充填剤を混合してえられる本発明の
ポリオレフィン系樹脂組成物は、すぐれた加工性、耐衝
撃性、剛性、表面性などの物性を同時に呈するものであ
るので、該ポリオレフィン系樹脂組成物から、種々の成
形方法によって有用な成形体を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/04 LKY 51/06 LLD LLE (72)発明者 青山 泰三 兵庫県高砂市高砂町宮前町1番8号 鐘淵 化学工業株式会社高砂工業所内
Claims (25)
- 【請求項1】 結晶性ポリオレフィン(a)100重量
部に対してビニル系単量体成分(b)1〜500重量部
および該ビニル系単量体成分(b)100重量部に対し
てラジカル重合開始剤(c)1〜5重量部を含有した水
性懸濁液を、ばあいにより実質的にビニル系単量体成分
(b)がそれ単独では重合しない条件下で加熱したの
ち、該ビニル系単量体成分(b)を該結晶性ポリオレフ
ィン(a)に含浸させ、さらに該水性懸濁液の液温を上
昇させてビニル系単量体成分(b)を重合させることを
特徴とする改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法。 - 【請求項2】 水性懸濁液の液温を上昇させる際に、結
晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分が実質的に融解を
開始する温度以上の高温に加熱する請求項1記載の改質
ポリオレフィン系樹脂組成物の製法。 - 【請求項3】 重合後のラジカル重合開始剤(c)の残
存率が20重量%以下となるように調整する請求項1ま
たは2記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法。 - 【請求項4】 ビニル系単量体成分(b)からなるビニ
ル系重合体がグラフトされたポリオレフィンの重量平均
分子量が重合前の結晶性ポリオレフィン(a)の重量平
均分子量の50%以上となるように調整する請求項1、
2または3記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製
法。 - 【請求項5】 ビニル系単量体成分(b)が芳香族系ビ
ニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22であるメタ
クリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜
22であるアクリル酸アルキルエステルおよび不飽和ニ
トリル化合物から選ばれた少なくとも1種80重量%以
上ならびにこれらと共重合可能な他のビニル系単量体2
0重量%以下からなるものである請求項1、2、3また
は4記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法。 - 【請求項6】 ビニル系単量体成分(b)がスチレン、
メタクリル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルから選
ばれた少なくとも1種80重量%以上ならびにこれらと
共重合可能な他のビニル系単量体20重量%以下からな
るものである請求項1、2、3または4記載の改質ポリ
オレフィン系樹脂組成物の製法。 - 【請求項7】 結晶性ポリオレフィン(a)がメルトフ
ローインデックスが5g/10分以下のものである請求
項1、2、3、4、5または6記載の改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物の製法。 - 【請求項8】 結晶性ポリオレフィン(a)がプロピレ
ン75重量%以上を含有する単量体成分を重合してなる
プロピレン系ポリオレフィンである請求項1、2、3、
4、5、6または7記載の改質ポリオレフィン系樹脂組
成物の製法。 - 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7また
は8記載の製法によってえられた改質ポリオレフィン系
樹脂組成物。 - 【請求項10】 ポリオレフィン(A)100重量部に
対して、請求項9記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物(B)0.01〜100重量部を混合してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物。 - 【請求項11】 改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)の配合量がポリオレフィン(A)100重量部に
対して0.01〜20重量部である請求項10記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項12】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィンである請求項10または1
1記載のポリオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項13】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィン100重量部に対して、エ
チレン50重量%以上を含有する単量体成分を重合して
えられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜100重量
部を混合したものである請求項10または11記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項14】 ポリオレフィン(A)100重量部に
対して、請求項9記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物(B)0.01〜100重量部および架橋ゴム状重合
体(d)40〜95重量部に共重合可能なビニル系化合
物からなる単量体成分(e)5〜60重量部をグラフト
共重合してえられたコア−シェルグラフト共重合体
(C)0.01〜100重量部を混合してなるポリオレ
フィン系樹脂組成物。 - 【請求項15】 改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)の配合量がポリオレフィン(A)100重量部に
対して0.01〜20重量部である請求項14記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項16】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィンである請求項14または1
5記載のポリオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項17】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィン100重量部に対して、エ
チレン50重量%以上を含有する単量体成分を重合して
えられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜100重量
部を混合したものである請求項14または15記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項18】 ポリオレフィン(A)100重量部に
対して、請求項9記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物(B)0.01〜100重量部および無機充填剤
(D)0.1〜1000重量部を混合してなるポリオレ
フィン系樹脂組成物。 - 【請求項19】 改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)の配合量がポリオレフィン(A)100重量部に
対して0.01〜20重量部である請求項18記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項20】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィンである請求項18または1
9記載のポリオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項21】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィン100重量部に対して、エ
チレン50重量%以上を含有する単量体成分を重合して
えられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜100重量
部を混合したものである請求項18または19記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項22】 ポリオレフィン(A)100重量部に
対して、請求項9記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物(B)0.01〜100重量部、架橋ゴム状重合体
(d)40〜95重量部に共重合可能なビニル系化合物
からなる単量体成分(e)5〜60重量部をグラフト共
重合してえられたコア−シェルグラフト共重合体(C)
0.01〜100重量部および無機充填剤(D)0.1
〜1000重量部を混合してなるポリオレフィン系樹脂
組成物。 - 【請求項23】 改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(B)の配合量がポリオレフィン(A)100重量部に
対して0.01〜20重量部である請求項22記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項24】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィンである請求項22または2
3記載のポリオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項25】 ポリオレフィン(A)がプロピレン5
0重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられた
プロピレン系ポリオレフィン100重量部に対して、エ
チレン50重量%以上を含有する単量体成分を重合して
えられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜100重量
部を混合したものである請求項22または23記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29821593A JPH07149843A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 |
PCT/JP1994/001906 WO1995013320A1 (fr) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | Composition de resine polyolefinique |
DE69419497T DE69419497T2 (de) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | Polyolefinharzmischung |
CN 94190928 CN1068017C (zh) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | 聚烯烃类树脂组合物 |
EP95900286A EP0679684B1 (en) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | Polyolefin resin composition |
US10/198,953 US20020198326A1 (en) | 1993-11-12 | 2002-07-22 | Polyolefin resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29821593A JPH07149843A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07149843A true JPH07149843A (ja) | 1995-06-13 |
Family
ID=17856712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29821593A Pending JPH07149843A (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-29 | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07149843A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007515542A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-06-14 | ノバ・ケミカルズ・インコーポレイテツド | インターポリマー樹脂粒子 |
JP2012500327A (ja) * | 2008-08-21 | 2012-01-05 | ノバ・ケミカルズ・インコーポレイテツド | 架橋ポリマー組成物 |
WO2018105682A1 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 三井化学株式会社 | グラフトコポリマー含有固形物およびその用途 |
-
1993
- 1993-11-29 JP JP29821593A patent/JPH07149843A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007515542A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-06-14 | ノバ・ケミカルズ・インコーポレイテツド | インターポリマー樹脂粒子 |
JP2012500327A (ja) * | 2008-08-21 | 2012-01-05 | ノバ・ケミカルズ・インコーポレイテツド | 架橋ポリマー組成物 |
WO2018105682A1 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 三井化学株式会社 | グラフトコポリマー含有固形物およびその用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3372298B2 (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
KR100253955B1 (ko) | 폴리올레핀계 수지조성물 및 그의 제조방법, 및 그 조성물로부터 제조된 성형체 | |
JPH0641251A (ja) | ビニルポリブタジエンでグラフト化したプロピレンポリマー及びコポリマーとその製造法 | |
US20020198326A1 (en) | Polyolefin resin composition | |
EP0679684B1 (en) | Polyolefin resin composition | |
JPH0859952A (ja) | 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー | |
JPH06306212A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07149843A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3563775B2 (ja) | ポリオレフィン用樹脂組成物 | |
JP3274922B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07242773A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP4103972B2 (ja) | ゴム変性熱可塑性樹脂 | |
JP3202803B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物の製法 | |
JPH07138444A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3279714B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造法、ならびにそれからなる成形体 | |
JPH0710935A (ja) | グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3292381B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07207109A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP3292380B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3274934B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法 | |
JPH0853582A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH0827324A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物をカレンダ加工してなるシート | |
JPH06157836A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH07133398A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれらからなる成形体 | |
JPH10219075A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリプロピレン系樹脂組成物 |