JPH0853582A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0853582A
JPH0853582A JP19061094A JP19061094A JPH0853582A JP H0853582 A JPH0853582 A JP H0853582A JP 19061094 A JP19061094 A JP 19061094A JP 19061094 A JP19061094 A JP 19061094A JP H0853582 A JPH0853582 A JP H0853582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
resin composition
weight
parts
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19061094A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Fukuda
竜司 福田
Tetsuo Okura
徹雄 大倉
Kiyoyuki Minamimura
清之 南村
Taizo Aoyama
泰三 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19061094A priority Critical patent/JPH0853582A/ja
Priority to PCT/JP1995/001030 priority patent/WO1995033008A1/ja
Publication of JPH0853582A publication Critical patent/JPH0853582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すぐれた透明性、加工性、耐衝撃性、剛性、
表面性などの物性を同時に呈するポリオレフィン系樹脂
組成物を提供すること。 【構成】 非極性ポリオレフィン(A)100重量部に
対して、ポリオレフィン(a)およびコア−シェルグラ
フト共重合体(b)から選ばれた少なくとも1種のベー
スポリマー100重量部に対してポリテトラフルオロエ
チレン(c)0.1〜50重量部を配合してなる樹脂組
成物(B)0.01〜20重量部を混合してなり、非極
性ポリオレフィン(A)の屈折率とベースポリマーの屈
折率とが実質的に等しいポリオレフィン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
組成物に関する。さらに詳しくは、すぐれた透明性、表
面性、耐衝撃性、剛性などの物性を呈するのみならず、
溶融特性がいちじるしく改良され、すぐれた加工性をも
呈し、各種成形体などに好適に使用しうるポリオレフィ
ン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィンは、安価で物理的
特性にすぐれていることから、各種成形体などに広く利
用されている。
【0003】しかしながら、たとえばポリプロピレンに
は、透明性に劣ったり、溶融時の粘度および張力が小さ
いため、シートへの真空成形性(以下、熱成形性とい
う)、カレンダー成形性、ブロー成形性、発泡成形性な
どに劣り、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂
などと比較して剛性が小さく、また低温での耐衝撃性が
小さく、表面性(表面光沢)、硬度、塗布性などに劣る
などといった加工性の面で欠点がある。
【0004】そこで、前記ポリプロピレンの透明性を改
良するために、従来造核剤を用いることが試みられてい
るが、透明性の改良効果が不充分であり、また同時に必
要とされる加工性などの特性の改良効果もほとんどな
く、さらに造核剤によっては、加工時の臭気に問題があ
り、とくに食品包装分野などへの使用が制限されるとい
った欠点がある。
【0005】また、前記ポリプロピレンの加工性を改良
する目的で、一般にポリエチレンなどが機械的に混合さ
れているが、加工性の改良効果が不充分であるため、多
量のポリエチレンが必要とされ、えられる混合物の剛性
が低下するという欠点がある。また、ポリオレフィンの
分子量を高くすることにより、その溶融時の粘度および
張力を改良する試みが行なわれているが、分子量が高い
ポリオレフィンは、その重要な加工法の1つである押出
成形が困難であるという大きな問題がある。
【0006】また、ポリエチレンに未架橋のアクリル系
重合体を添加し、その加工性を改良することが提案され
ているが(米国特許第4,156,703号明細書)、
両者の相溶性が不充分であり、またアクリル系重合体が
未架橋であるため、カレンダー成形時、押出成形時など
に、該アクリル系重合体がポリオレフィンから分離し、
カレンダーのロール面、押出機のダイス面などに付着し
(以下、このことをプレートアウトという)、かえって
加工性が低下するという問題がある。
【0007】また、ポリオレフィン本来の低剛性の改良
や、たとえば前記ポリプロピレンにポリエチレンなどを
添加することによる剛性の低下を阻止する目的で、ポリ
オレフィンに無機充填剤などを添加することが試みられ
ているが、両者の相溶性が低く、無機充填剤の分散不良
が起こり、たとえばシートなどの成形体の表面性がいち
じるしく低下するという問題がある。
【0008】また、フッ素化オレフィンポリマーをポリ
オレフィンに添加し、ブロー成形性を改良したり(特開
平3−183524号公報)、ポリテトラフルオロエチ
レンをポリプロピレンに添加して加工性を改良する(特
開平5−214184号公報)といった試みがなされて
いるが、いずれにおいても、透明性および加工性の改良
が同時に実現されてはいない。
【0009】さらに、耐衝撃性を改良する目的で、一般
にエチレン−プロピレンゴムなどのゴム成分を機械的混
合、ブロック共重合法などによってポリプロピレンに導
入することなどが行なわれている。しかしながら、ゴム
成分の機械的混合やブロック共重合法などによる導入
は、分散粒子径のコントロールが困難であるため、ゴム
成分の使用効率が低く、耐衝撃性の改良効果が不充分と
なり、またこのため多量のゴム成分が必要とされ、えら
れる混合物の剛性が低下するという欠点がある。さら
に、分散ゴム成分の粒子径が大きいことに起因して、表
面光沢が低下するという欠点もある。
【0010】従来、ポリ塩化ビニル系樹脂などにおいて
耐衝撃性の改良剤として広く用いられているコア−シェ
ル型の変性剤は、あらかじめ設定した粒子径のゴム成分
(コア層)を効率よく分散させることができ、剛性の低
下をおさえて耐衝撃性を改良することができるものであ
る。しかしながら、非極性であるポリオレフィンに対し
ては、該コア−シェル型の変性剤は、相溶性が小さく、
ほとんど使用することができないという問題がある。
【0011】そこで、ポリオレフィンに、特定の相溶化
剤の存在下で前記コア−シェル型の変性剤を添加するこ
とが提案されているが(特開平3−185037号公
報、米国特許第4,997,884号明細書)、前記相
溶化剤の合成工程が煩雑であり、該相溶化剤の使用によ
るコストアップや、系が複雑になるなどの問題がある。
【0012】このように、すぐれた透明性、加工性、耐
衝撃性、剛性、表面性などの物性を同時に満足するポリ
オレフィン系樹脂はいまだ提案されていないのが実状で
あり、かかる物性を同時に満足するポリオレフィン系樹
脂の開発が待ち望まれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定
の屈折率を有するポリオレフィンおよびコア−シェルグ
ラフト共重合体の少なくともいずれか一方にポリテトラ
フルオロエチレンを特定量配合したばあいには、シート
などの成形体への成形性(以下、加工性という)の改良
効果にすぐれた樹脂組成物がえられ、非極性ポリオレフ
ィンに該樹脂組成物を混合したばあいには、すぐれた透
明性、加工性、耐衝撃性、剛性、表面性などの物性を同
時に呈するポリオレフィン系樹脂組成物がえられること
をようやく見出し、本発明を完成するにいたった。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、非
極性ポリオレフィン(A)100重量部に対して、ポリ
オレフィン(a)およびコア−シェルグラフト共重合体
(b)から選ばれた少なくとも1種のベースポリマー1
00重量部に対してポリテトラフルオロエチレン(c)
0.1〜50重量部を配合してなる樹脂組成物(B)
0.01〜20重量部を混合してなり、非極性ポリオレ
フィン(A)の屈折率とベースポリマーの屈折率とが実
質的に等しいポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
【0015】
【作用および実施例】本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物は、前記したように、非極性ポリオレフィン(A)
100部(重量部、以下同様)に対して、ポリオレフィ
ン(a)およびコア−シェルグラフト共重合体(b)か
ら選ばれた少なくとも1種のベースポリマー100部に
対してポリテトラフルオロエチレン(c)0.1〜50
部を配合した樹脂組成物(B)0.01〜20部が混合
され、非極性ポリオレフィン(A)の屈折率とベースポ
リマーの屈折率とが実質的に等しいものである。
【0016】本発明に用いられる非極性ポリオレフィン
(A)は、ポリオレフィン系樹脂組成物において基材樹
脂として作用する成分である。なお、本発明において、
かかる非極性ポリオレフィン(A)とは、一般に極性を
呈するポリマーとの相溶性が小さいポリオレフィンをい
う。
【0017】前記非極性ポリオレフィン(A)として
は、たとえばポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリ−1
−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチレンお
よび/または1−ブテンとのあらゆる比率でのランダム
共重合体またはブロック共重合体、エチレンとプロピレ
ンとのあらゆる比率においてジエン成分が10重量%以
下であるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、
ポリメチルペンテン、シクロペンタジエンとエチレンお
よび/またはプロピレンとの共重合体などの環状ポリオ
レフィン、エチレンまたはプロピレンと50重量%以下
のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエステ
ル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニルなどの
ビニル化合物などとのランダム共重合体、ブロック共重
合体またはグラフト共重合体などがあげられ、これらは
単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0018】なお、本発明においては、非極性ポリオレ
フィン(A)としては、プロピレンを50重量%以上含
有する単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリ
オレフィン、および該プロピレン系ポリオレフィン10
0部に対して、エチレンを50重量%以上含有する単量
体成分を重合してえられたエチレン系ポリオレフィン
0.1〜100部を混合したものが、入手しやすく、安
価であるという点で好ましい。
【0019】さらに、前記プロピレン系ポリオレフィン
としては、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンラン
ダム共重合体およびエチレン−プロピレンブロック共重
合体から選ばれた少なくとも1種が、入手しやすく、安
価であるという点で好ましく、また前記エチレン系ポリ
オレフィンとしては、低密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンから選ばれた少
なくとも1種が、入手しやすく、安価であるという点で
好ましい。
【0020】また、非極性ポリオレフィン(A)として
は、メルトフローインデックスが10g/10分以下、
好ましくは5g/10分以下、さらに好ましくは2.5
g/10分以下のものが、溶融時の張力が大きく加工性
にすぐれるなどの効果が充分に発現されることから望ま
しい。なお、かかるメルトフローインデックスは、AS
TM D1238に準じて荷重2.16kgで測定され
たもので、たとえばプロピレン系ポリオレフィンでは2
30℃での値であり、エチレン系ポリオレフィンでは1
90℃での値である。
【0021】なお、本発明においては、後述するよう
に、前記非極性ポリオレフィン(A)の屈折率と、樹脂
組成物(B)を構成するベースポリマーの屈折率とが実
質的に等しくなるように、該非極性ポリオレフィン
(A)および後述するベースポリマーが適宜選択して用
いられるが、前記非極性ポリオレフィン(A)のなかで
も、代表的なものの屈折率は、たとえばポリプロピレン
が1.503、高密度ポリエチレンが1.545、低密
度ポリエチレンが1.51、線状低密度ポリエチレンが
1.52、ポリ−1−ブテンが1.5125、ポリメチ
ルペンテンが、1.459〜1.465である。
【0022】本発明に用いられる樹脂組成物(B)は、
ポリオレフィン(a)およびコア−シェルグラフト共重
合体(b)から選ばれた少なくとも1種のベースポリマ
ーにポリテトラフルオロエチレン(c)を配合してえら
れるものである。
【0023】本発明に用いられるポリオレフィン(a)
としては、たとえばポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチ
レンおよび/または1−ブテンとのあらゆる比率でのラ
ンダム共重合体またはブロック共重合体、エチレンとプ
ロピレンとのあらゆる比率においてジエン成分が10重
量%以下であるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重
合体、ポリメチルペンテン、シクロペンタジエンとエチ
レンおよび/またはプロピレンとの共重合体などの環状
ポリオレフィン、エチレンまたはプロピレンと50重量
%以下のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエ
ステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニルな
どのビニル化合物などとのランダム共重合体、ブロック
共重合体またはグラフト共重合体などがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0024】なお、本発明においては、ポリオレフィン
(a)としては、プロピレンを50重量%以上含有する
単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレフ
ィン、および該プロピレン系ポリオレフィン100部に
対して、エチレンを50重量%以上含有する単量体成分
を重合してえられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜
100部を混合したものが、入手しやすく、安価である
という点で好ましい。
【0025】さらに、前記プロピレン系ポリオレフィン
としては、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンラン
ダム共重合体およびエチレン−プロピレンブロック共重
合体から選ばれた少なくとも1種が、入手しやすく、安
価であるという点で好ましく、また前記エチレン系ポリ
オレフィンとしては、低密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンから選ばれた少
なくとも1種が、入手しやすく、安価であるという点で
好ましい。
【0026】さらに、ポリオレフィン(a)としては、
メルトフローインデックスが10g/10分以下、好ま
しくは5g/10分以下、さらに好ましくは3g/10
分以下のものが、溶融時の張力が大きく加工性にすぐれ
るなどの効果が充分に発現されることから望ましい。な
お、かかるメルトフローインデックスは、ASTMD1
238に準じて荷重2.16kgで測定されたもので、
たとえばプロピレン系ポリオレフィンでは230℃での
値であり、エチレン系ポリオレフィンでは190℃での
値である。
【0027】本発明に用いられるコア−シェルグラフト
共重合体(b)は、樹脂組成物(B)に、前記非極性ポ
リオレフィン(A)の耐衝撃性、加工性、表面性などの
改良効果をさらに付与せしめると同時に、ポリテトラフ
ルオロエチレン(c)の分散性を向上せしめるものであ
り、たとえば、架橋ゴム状重合体をコア層とし、ビニル
系化合物からなる硬質層をシェル層とするコア−シェル
型のグラフト共重合体である。さらに、本明細書にいう
コア−シェルグラフト共重合体(b)とは、たとえばコ
ア層を形成する架橋ゴム状重合体の存在下で硬質シェル
成分をグラフト共重合したものを含む概念のものであ
る。
【0028】前記コア−シェルグラフト共重合体(b)
としては、架橋ゴム状重合体(b−1)に共重合可能な
ビニル系化合物からなる単量体成分(b−2)(以下、
単量体成分(b−2)という)をグラフト共重合させる
ことによってえられたものを好ましく用いることができ
る。
【0029】本発明において、前記架橋ゴム状重合体
(b−1)としては、ガラス転移温度が25℃以下のも
のが好ましい。かかる架橋ゴム状重合体(b−1)のガ
ラス転移温度が25℃をこえるばあいには、えられるコ
ア−シェルグラフト共重合体(b)によって発現される
加工性、耐衝撃性などの改良効果が低下するようになる
傾向がある。
【0030】また前記単量体成分(b−2)としては、
それのみで重合せしめたときのガラス転移温度が25℃
以上のものが好ましい。かかる単量体成分(b−2)を
それのみで重合せしめたときのガラス転移温度が25℃
未満であるばあいには、コア−シェルグラフト共重合体
(b)が塊状化するようになる傾向がある。
【0031】なお、前記ガラス転移温度およびその測定
法は、たとえばポリマーハンドブック(INTERSC
IENCE PUBLISHERS、第2版、197
5)などに記載されており、本発明においては、重合体
のガラス転移温度として、以下の式にもとづいて求めら
れた値が採用される。
【0032】1/Tg=Wa/Tga+Wb/Tgb Tg:成分aおよび成分bからなる共重合体のガラス転
移温度(℃) Tga:成分aのガラス転移温度(℃) Tgb:成分bのガラス転移温度(℃) Wa:成分aの重量分率 Wb:成分bの重量分率 前記架橋ゴム状重合体(b−1)としては、たとえばジ
エン系ゴム、アクリル系ゴム、オレフィン系ゴム、シリ
コーンゴムなどを単独でまたは2種以上を混合して用い
ることができる。
【0033】前記ジエン系ゴムの代表例としては、たと
えばジエン系化合物60〜100重量%および該ジエン
系化合物と共重合可能な他のビニル化合物0〜40重量
%からなるジエン系ゴムなどがあげられる。
【0034】前記ジエン系ゴムに用いられるジエン系化
合物としては、たとえばブタジエン、イソプレン、クロ
ロプレンなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以
上を混合して用いることができる。
【0035】また前記ジエン系化合物と共重合可能な他
のビニル化合物としては、たとえばスチレン、α−メチ
ルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ルなどのたとえばアルキル基の炭素数が1〜22である
メタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどのたとえばアル
キル基の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエ
ステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの
不飽和ニトリル化合物;無水マレイン酸、メタクリル
酸、アクリル酸、メタクリルアミド、アクリルアミド、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレートなどの酸無水物基、カルボ
キシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ基など
の反応性官能基を有するビニル化合物などがあげられ、
これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることが
できる。
【0036】なお、前記ジエン系ゴムにおけるジエン系
化合物および該ジエン系化合物と共重合可能な他のビニ
ル化合物の配合量は、ジエン系化合物60〜100重量
%および他のビニル化合物0〜40重量%、なかんづく
ジエン系化合物70〜100重量%および他のビニル化
合物0〜30重量%であることが好ましく、かかるジエ
ン系化合物の配合量が前記下限値未満、すなわち他のビ
ニル化合物の配合量が前記上限値をこえるばあいには、
えられるコア−シェルグラフト共重合体(b)が呈する
加工性、耐衝撃性および表面性の改良効果が低下する傾
向がある。
【0037】前記アクリル系ゴムの代表例としては、た
とえばアルキル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸
アルキルエステル60〜100重量%および該アクリル
酸アルキルエステルと共重合可能な他のビニル化合物0
〜40重量%からなるアクリル系ゴムなどがあげられ
る。
【0038】前記アクリル系ゴムに用いられるアルキル
基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエステ
ルとしては、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リルなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができるが、これらのなかでは、え
られるコア−シェルグラフト共重合体(b)が呈する加
工性および耐衝撃性の改良効果がすぐれ、安価であると
いう点からアクリル酸n−ブチルが好ましい。
【0039】また前記アクリル酸アルキルエステルと共
重合可能な他のビニル化合物としては、たとえば前記ジ
エン系化合物と共重合可能な他のビニル化合物として例
示された芳香族ビニル化合物;たとえばアルキル基の炭
素数が1〜22であるメタクリル酸アルキルエステル;
アクリル酸メチル;不飽和ニトリル化合物;酸無水物
基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポ
キシ基などの反応性官能基を有するビニル化合物などが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができるが、これらのなかでは、コア−シェル
グラフト共重合体(b)の加工性の改良効果がすぐれ、
また屈折率を調節することができ、安価であるという点
からスチレンが好ましい。
【0040】なお、前記アクリル系ゴムにおけるアルキ
ル基の炭素数が2〜22であるアクリル酸アルキルエス
テルおよび該アクリル酸アルキルエステルと共重合可能
な他のビニル化合物の配合量は、アクリル酸アルキルエ
ステル60〜100重量%および他のビニル化合物0〜
40重量%、なかんづくアクリル酸アルキルエステル6
5〜100重量%および他のビニル化合物0〜35重量
%であることが好ましく、かかるアクリル酸アルキルエ
ステルの配合量が前記下限値未満、すなわち他のビニル
化合物の配合量が前記上限値をこえるばあいには、えら
れるコア−シェルグラフト共重合体(b)が呈する加工
性および耐衝撃性の改良効果が低下する傾向がある。
【0041】また、前記オレフィン系ゴムとしては、た
とえばエチレン−プロピレン−ジエンゴム、ブチルゴム
などがあげられ、また前記シリコーンゴムとしては、た
とえばポリジメチルシロキサンゴムなどがあげられる。
【0042】前記ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、オレ
フィン系ゴム、シリコーンゴムなどのゴム状重合体を架
橋させることによって架橋ゴム状重合体(b−1)をう
ることができる。
【0043】前記架橋の方法にはとくに限定がなく、た
とえばブタジエンによる自己架橋の方法、ジビニルベン
ゼン、1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどの
多官能性架橋剤を用いる方法、メタクリル酸アリル、ア
クリル酸アリル、フタル酸ジアリルなどのグラフト化剤
を用いる方法、過酸化物を用いる方法などの通常の方法
のなかから、用いるゴム状重合体の種類に応じて適宜選
択して採用することができる。なお、アクリル系ゴムの
ばあいには、多官能性架橋剤とグラフト化剤とを併用す
る方法またはグラフト化剤を用いる方法を採用すること
が、架橋すると同時にグラフト共重合させる際にグラフ
ト活性点が生じるという点で好ましい。
【0044】えられた架橋ゴム状重合体(b−1)は、
架橋ゲル分が50重量%以上、なかんづく60重量%以
上となるように調整されることが好ましい。かかる架橋
ゲル分が前記下限値未満であるばあいには、えられるポ
リオレフィン系樹脂組成物を用いてたとえばカレンダー
成形などを行なったときに、ロール面にポリオレフィン
系樹脂組成物がプレートアウトし、加工性の改良効果が
充分に発現されなくなる傾向がある。
【0045】なお、前記架橋ゲル分とは、たとえばトル
エン、メチルエチルケトンなどのゴム成分の良溶媒に架
橋ゴム状重合体を48時間浸漬させたのち、超遠心分離
機にて分離される不溶分の割合を示す。
【0046】前記単量体成分(b−2)としては、たと
えば前記架橋ゴム状重合体(b−1)においてジエン系
化合物と共重合可能な他のビニル化合物として例示され
た、芳香族ビニル化合物;たとえばアルキル基の炭素数
が1〜22であるメタクリル酸アルキルエステル;たと
えばアルキル基の炭素数が1〜22であるアクリル酸ア
ルキルエステル;不飽和ニトリル化合物;酸無水物基、
カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ
基などの反応性官能基を有するビニル化合物などがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0047】なお、前記単量体成分(b−2)として
は、前記芳香族ビニル化合物および/またはメタクリル
酸アルキルエステル50〜100重量%ならびにこれら
と共重合可能なその他のビニル化合物0〜50重量%か
らなるものが、重合性の低下やコストアップが生じにく
いので好ましい。
【0048】また、重合性が良好であり、低コストであ
るという点から、前記芳香族ビニル化合物としては、ス
チレンおよびα−メチルスチレンがとくに好ましく、メ
タクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭
素数が1〜4のものがとくに好ましい。
【0049】前記コア−シェルグラフト共重合体(b)
は、架橋ゴム状重合体(b−1)に単量体成分(b−
2)をグラフト共重合させることによってえられる。
【0050】前記架橋ゴム状重合体(b−1)および単
量体成分(b−2)の配合割合は、架橋ゴム状重合体
(b−1)の配合量があまりにも少ないばあい、すなわ
ち単量体成分(b−2)の配合量があまりにも多いばあ
いには、えられるコア−シェルグラフト共重合体(b)
によって発現される加工性および耐衝撃性の改良効果が
低下するようになる傾向があるので、架橋ゴム状重合体
(b−1)が40重量%以上、すなわち単量体成分(b
−2)が60重量%以下となるように調整することが好
ましく、また架橋ゴム状重合体(b−1)の配合量があ
まりにも多いばあい、すなわち単量体成分(b−2)の
配合量があまりにも少ないばあいには、コア−シェルグ
ラフト共重合体(b)が塊状化するようになる傾向があ
るので、架橋ゴム状重合体(b−1)が95重量%以
下、なかんづく90重量%以下、すなわち単量体成分
(b−2)が5重量%以上、なかんづく10重量%以上
となるように調整することが好ましい。
【0051】前記コア−シェルグラフト共重合体(b)
は、通常のラジカル重合によって重合することができ、
たとえば懸濁重合法、乳化重合法などの重合法を採用す
ることができるが、これらのなかでは、粒子径、粒子構
造などのコントロールが容易であるという点から、乳化
重合法が好ましい。
【0052】かくしてえられるコア−シェルグラフト共
重合体(b)の平均粒子径は、3μm以下、なかんづく
2.5μm以下であることが、えられるポリオレフィン
系樹脂組成物が呈する表面性を向上させるうえで好まし
い。なお、本発明においては、重合時に、酸、塩、凝集
剤などを添加することにより、えられるたとえば平均粒
子径が3μm以下のコア−シェルグラフト共重合体
(b)の粒子を、後述するような比較的大きな粒子径の
粉末となるように肥大化させることができる。
【0053】本発明に用いられるベースポリマーは、前
記ポリオレフィン(a)およびコア−シェルグラフト共
重合体(b)から選ばれた少なくとも1種である。これ
らポリオレフィン(a)およびコア−シェルグラフト共
重合体(b)は、それぞれ単独で用いてもよく、両者を
併用してもよく、また両者を併用するばあいの混合割合
は、とくに限定がない。
【0054】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物にお
いては、前記非極性ポリオレフィン(A)の屈折率とベ
ースポリマーの屈折率とが実質的に等しくなるように、
該非極性ポリオレフィン(A)およびベースポリマーが
それぞれ選択して用いられることに大きな特徴の1つが
ある。
【0055】前記非極性ポリオレフィン(A)の屈折率
とベースポリマーの屈折率とが実質的に等しくなるよう
に各成分が適宜選択して用いられているので、本発明の
ポリオレフィン系樹脂組成物は、きわめて大きな透明性
の改良効果を発現する。
【0056】なお、本発明において、屈折率が実質的に
等しいとは、両者の屈折率の差が0〜0.02、好まし
くは0〜0.01、さらに好ましくは0〜0.005で
あることをいう。また、本発明における屈折率の値は、
たとえばポリマーハンドブック(ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ社(John Wiley & Sons. Inc. )、第3
版、1989)などに掲載されたものであり、重合体の
屈折率は、構成する単量体の重量分率によって比例計算
してえられた値である。
【0057】前記ベースポリマーであるポリオレフィン
(a)のなかでも、代表的なものの屈折率は、たとえば
ポリプロピレンが1.503、高密度ポリエチレンが
1.545、低密度ポリエチレンが1.51、線状低密
度ポリエチレンが1.52、ポリ−1−ブテンが1.5
125、ポリメチルペンテンが1.459〜1.465
である。
【0058】また、たとえば前記非極性ポリオレフィン
(A)の一例であるポリプロピレンの屈折率と実質的に
等しい屈折率を有するコア−シェルグラフト共重合体
(b)としては、たとえば乳化重合させてえられた架橋
ポリブタジエンゴム50部にメタクリル酸メチル50部
をグラフト共重合させたものや、アクリル酸n−ブチル
70部およびスチレン30部にメタクリル酸アリル1部
を配合した単量体成分を乳化重合させてえられた架橋ア
クリル系ゴム70部に、メタクリル酸メチル27部およ
びスチレン3部からなる単量体成分をグラフト共重合さ
せたものなどが代表例としてあげられる。
【0059】さらに、本発明においては、たとえば後述
するポリテトラフルオロエチレン(c)を剪断力によっ
て充分に繊維化せしめ、えられるポリオレフィン系樹脂
組成物が呈する加工性の改良効果をより大きくするため
には、前記ベースポリマーとして、平均粒子径が0.1
μm以上、また800μm以下、なかんづく750μm
以下の粉末および粒子径が0.1〜10mmのペレット
の少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0060】なお、ベースポリマーとしてポリオレフィ
ン(a)を用いるばあいには、その全量が前記平均粒子
径を有する粉末であってもよく、一部がかかる粉末であ
ってもよいが、たとえば前記ポリテトラフルオロエチレ
ン(c)の繊維化によるポリオレフィン系樹脂組成物が
呈する加工性の改良効果がさらに大きくなるという点か
ら、ポリオレフィン(a)全量の5重量%以上、好まし
くは10重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上
が前記平均粒子径を有する粉末であることが望ましい。
また、ベースポリマーとしてのポリオレフィン(a)の
うち、一部が前記平均粒子径を有する粉末であるばあ
い、その残部としては、たとえば前記粒子径を有するペ
レットなどがあげられる。
【0061】本発明に用いられるポリテトラフルオロエ
チレン(c)は、たとえば乳化重合などによってえられ
た乳化分散体を凝集させてえられるパウダーなどであ
る。
【0062】前記ポリテトラフルオロエチレン(c)と
しては、たとえば繊維状のポリテトラフルオロエチレン
や、樹脂組成物(B)をうる際に加えられる剪断力によ
って繊維化するポリテトラフルオロエチレンなどが用い
られ、これらが配合された樹脂組成物(B)を前記非極
性ポリオレフィン(A)に混合することによって、えら
れるポリオレフィン系樹脂組成物が呈する加工性の改良
効果がさらに大きくなる。
【0063】なお、前記剪断力によって繊維化するポリ
テトラフルオロエチレンの代表例としては、たとえばポ
リフロンTFE−F103、ポリフロンTFE−F10
4(以上、ダイキン工業(株)製)や、テフロンTFE
−6J、テフロン6C−J(以上、三井・デュポンフロ
ロケミカル(株)製)などがあげられ、また前記繊維状
のポリテトラフルオロエチレンとしては、前記剪断力に
よって繊維化するポリテトラフルオロエチレンをあらか
じめ繊維化させたものがあげられる。
【0064】また、前記繊維状のポリテトラフルオロエ
チレンや剪断力によって繊維化したポリテトラフルオロ
エチレンの繊維径は、あまりにも大きいばあいには、前
記加工性の改良効果が充分に発現されにくくなる傾向が
あるので、10μm以下、好ましくは5μm以下、さら
に好ましくは2μm以下であることが望ましい。なお、
これらのポリテトラフルオロエチレンの繊維径は、あま
りにも小さいばあいであっても、やはり前記加工性の改
良効果が充分に発現されにくくなる傾向があるので、通
常0.001μm程度以上、なかんづく0.01μm程
度以上であることが好ましい。さらに、これらのポリテ
トラフルオロエチレンの繊維長には、とくに限定がな
い。
【0065】本発明に用いられる樹脂組成物(B)は、
前記ポリオレフィン(a)およびコア−シェルグラフト
共重合体(b)から選ばれた少なくとも1種のベースポ
リマーにポリテトラフルオロエチレン(c)を配合して
えられる。
【0066】前記ベースポリマーとポリテトラフルオロ
エチレン(c)との配合割合は、かかるポリテトラフル
オロエチレン(c)の配合量があまりにも少ないばあい
には、樹脂組成物(B)を用いてえられるポリオレフィ
ン系樹脂組成物が呈する加工性の改良効果が充分でなく
なるので、ベースポリマー100部に対して0.1部以
上、好ましくは0.5部以上、さらに好ましくは1部以
上となるように調整し、またポリテトラフルオロエチレ
ン(c)の配合量があまりにも多いばあいには、低コス
ト化が困難となって汎用性が低下するほか、かかるポリ
テトラフルオロエチレンの繊維が凝集体を生成するよう
になるので、ベースポリマー100部に対して50部以
下、好ましくは30部以下、さらに好ましくは20部以
下となるように調整する。
【0067】前記樹脂組成物(B)を製造する方法に
は、とくに限定がなく、ポリテトラフルオロエチレン
(c)として剪断力によって繊維化するものを用いたば
あいには、かかるポリテトラフルオロエチレン(c)が
充分に繊維化されるような剪断力が加えられればよい
が、たとえば前記ベースポリマーおよびポリテトラフル
オロエチレン(c)を、たとえばヘンシェルミキサーな
どの撹拌機を用いて撹拌混合するか、たとえば単軸押出
機、二軸押出機やロールなどを用いて溶融混練するなど
の方法を採用することができる。
【0068】また、たとえばベースポリマーとしてポリ
オレフィン(a)とコア−シェルグラフト共重合体
(b)とを併用するばあいに、該コア−シェルグラフト
共重合体(b)、ポリテトラフルオロエチレン(c)お
よびポリオレフィン(a)の一部をたとえばヘンシェル
ミキサーにて撹拌混合したのち、えられた混合物に残り
のポリオレフィン(a)を加え、溶融混練するなどして
もよい。
【0069】なお、たとえば前記ヘンシェルミキサーを
用いるばあいには、各成分を常温にて撹拌混合してもよ
く、ベースポリマーおよびポリテトラフルオロエチレン
(c)が劣化、変質しない程度に加熱して撹拌混合して
もよい。
【0070】本発明に用いられる樹脂組成物(B)は、
前記のようにして製造されるが、該樹脂組成物(B)に
は、必要に応じて、さらにたとえば安定剤、滑剤などの
添加剤を添加することができ、これら添加剤は、たとえ
ば前記撹拌時や溶融混練時に他の成分とともに添加して
もよく、その添加時期はとくに限定されるものではな
い。
【0071】前記安定剤の代表例としては、たとえばペ
ンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]などのフェノール系安定剤、トリス(モノノ
ニルフェニル)フォスファイト、トリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスファイトなどのリン系安定
剤、ジラウリルチオジプロピオネートなどのイオウ系安
定剤などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。またかかる安定剤の配合
量は、ベースポリマー100部に対して通常0.01〜
3部程度、なかんづく0.05〜2部程度であることが
好ましい。
【0072】前記滑剤の代表例としては、たとえばラウ
リル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸など
の飽和または不飽和脂肪酸のナトリウム、カルシウム、
マグネシウム塩などがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。またかかる滑
剤の配合量は、ベースポリマー100部に対して通常
0.1〜3部程度、なかんづく0.1〜2部程度である
ことが好ましい。
【0073】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記非極性ポリオレフィン(A)に樹脂組成物(B)を
混合してえられるものである。
【0074】前記非極性ポリオレフィン(A)と樹脂組
成物(B)との配合割合は、かかる樹脂組成物(B)の
配合量があまりにも少ないばあいには、えられるポリオ
レフィン系樹脂組成物に付与される加工性などの改良効
果が不充分となるので、ポリオレフィン(A)100部
に対して0.01部以上、好ましくは0.05部以上と
なるように調整し、また樹脂組成物(B)の配合量があ
まりにも多いばあいには、低コスト化が困難となって汎
用性が低下するので、ポリオレフィン(A)100部に
対して20部以下、好ましくは10部以下、さらに好ま
しくは6部以下となるように調整する。
【0075】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記したように、それぞれ配合量を調整したポリオレフ
ィン(A)および樹脂組成物(B)を混合してえられる
ものであるが、これらのほかにも、さらに透明性、表面
性、剛性などを改良するために、造核剤(C)を配合す
ることができる。
【0076】前記造核剤(C)としては、たとえばソジ
ウムベンゾエート、ビスベンジリデンソルビトール、ビ
ス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p
−エチルベンジリデン)ソルビトール、ソジウム−2,
2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスファイト、タルク、酸化チタン、アルミニウムヒド
ロキシ−ジ−p−t−ブチルベンゾエートなどがあげら
れ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0077】前記造核剤(C)の配合量は、あまりにも
少ないばあいには、かかる造核剤(C)を用いることに
よる透明性や表面性などの物性の改良効果が充分に発現
されなくなる傾向があるので、ポリオレフィン系樹脂組
成物100部に対して0.01部以上、なかんづく0.
05部以上であることが好ましく、またあまりにも多い
ばあいには、さらなる前記物性の改良効果が望めず、不
経済となる傾向があるので、ポリオレフィン系樹脂組成
物100部に対して2部以下、なかんづく1.5部以下
であることが好ましい。
【0078】なお、前記造核剤(C)は、その配合量が
ポリオレフィン系樹脂組成物100部に対して0.01
部以上、なかんづく0.05部以上、また2部以下、な
かんづく1.5部以下となるように、前記ポリオレフィ
ン(a)および/または樹脂組成物(B)に含有させる
ことができる。
【0079】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を製
造する方法には、とくに限定がなく、たとえば押出混合
法、ロール混合法などの通常の方法によって前記非極性
ポリオレフォン(A)および樹脂組成物(B)、ならび
に必要に応じて造核剤(C)を混合してポリオレフィン
系樹脂組成物とすることができる。
【0080】なお、樹脂組成物(B)は、ポリテトラフ
ルオロエチレン(c)がベースポリマーに配合され、か
かるポリテトラフルオロエチレン(c)が繊維状となっ
ているものであるので、かかるポリテトラフルオロエチ
レン(c)のブロッキングが改善され、該樹脂組成物
(B)と非極性ポリオレフィン(A)との混合が容易に
なる。
【0081】また、前記造核剤(C)を用いるばあいに
は、かかる造核剤(C)は、最終的にポリオレフィン系
樹脂組成物に含有されるかぎり、その混合方法にはとく
に限定がないが、たとえばポリオレフィン(a)および
/または樹脂組成物(B)に、前記配合量となるように
配合してマスターペレットとして用いてもよい。
【0082】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記のごとく製造されるが、該ポリオレフィン系樹脂組
成物には、必要に応じて、さらにたとえば安定剤、滑剤
などの添加剤を添加することができる。
【0083】前記安定剤としては、たとえば前記樹脂組
成物(B)に配合しうるものとして例示された化合物な
どがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合し
て用いることができる。またかかる安定剤の配合量は、
ポリオレフィン(A)100部に対して通常0.01〜
3部程度、なかんづく0.05〜2部程度であることが
好ましい。
【0084】前記滑剤としては、たとえば前記樹脂組成
物(B)に配合しうるものとして例示された化合物など
があげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。またかかる滑剤の配合量は、ポリ
オレフィン(A)100部に対して通常0.1〜3部程
度、なかんづく0.1〜2部程度であることが好まし
い。
【0085】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
大幅に改良されたすぐれた透明性、加工性、耐衝撃性、
剛性、表面性などを呈するものであるので、本発明のポ
リオレフィン系樹脂組成物から、従来のポリオレフィン
系樹脂組成物を用いたばあいには困難であった成形方法
も含めて、種々の成形方法によって有用な成形体を製造
することができる。
【0086】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に用
いられる成形方法としては、たとえばカレンダー成形
法、押出成形法、熱成形法、射出成形法、ブロー成形
法、発泡成形法などがあげられる。
【0087】たとえば本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物をカレンダー成形または押出成形することにより、
フィルムないしシート状成形体をうることができる。さ
らに該フィルムないしシート状成形体に、用いたポリオ
レフィン系樹脂組成物に適した温度で熱成形を施すこと
によって、熱成形体をうることができる。また、たとえ
ば前記組成物に押出加工を施してえられたペレットを射
出成形またはブロー成形することによって、それぞれ射
出成形体または中空成形体をうることができる。さら
に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に発泡剤を添
加し、たとえば押出機などを用いて発泡成形することに
よって、発泡体をうることができる。
【0088】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
非極性ポリオレフィン(A)と、ポリテトラフルオロエ
チレン(c)が配合された樹脂組成物(B)とが混合さ
れたものであるので、非極性ポリオレフィン(A)中で
ポリテトラフルオロエチレン(c)が均一に分散され、
成形体の外観が改良される。また、溶融時の張力が増大
し、カレンダー成形時のシートの引き取り性、熱成形
時、ブロー成形時の溶融樹脂のドローダウン、押出発泡
成形時のセルの連続気泡化などが改良され、カレンダー
成形、熱成形、ブロー成形、発泡成形などの加工性が改
良される。また、押出成形時の吐出量、シート、フィル
ムなどの押出成形体の表面状態が改良され、押出成形時
の加工性が改良される。
【0089】つぎに、本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0090】製造例1 アクリル酸n−ブチル70部、スチレン30部およびメ
タクリル酸アリル1部からなる単量体成分100部を乳
化重合させて架橋アクリル系ゴムをえた。なお、メタク
リル酸アリルは架橋剤およびグラフト化剤として用い
た。えられた架橋アクリル系ゴムの平均粒子径は0.2
μm、架橋ゲル分は85重量%であった。
【0091】前記架橋アクリル系ゴムラテックス(ガラ
ス転移温度:約−23℃)70部(固形分)に、メタク
リル酸メチル(ホモポリマーとしたときのガラス転移温
度:105℃)27部およびスチレン(ホモポリマーと
したときのガラス転移温度:100℃)3部からなる単
量体成分30部を添加し、乳化重合によってグラフト共
重合を行ない、コア−シェルグラフト共重合体(b)
(以下、共重合体(b)という)をえた。最終転化率は
98%で、共重合体(b)の屈折率は1.503であっ
た。
【0092】この共重合体(b)のラテックスを塩折し
て脱水および乾燥し、平均粒子径が180μmの共重合
体(b)の粉末をえた。
【0093】製造例2 ポリプロピレン(230℃でのメルトフローインデック
ス:0.5g/10分、屈折率:1.503(ポリマー
ハンドブック第3版、掲載値)、平均粒子径(粉末):
250μm、以下、PP−1という)100部に、ポリ
テトラフルオロエチレン(ポリフロンTFE−F10
4、ダイキン工業(株)製、以下、PTFEという)2
部を配合し、ヘンシェルミキサーを用いて室温で5分間
にわたって高速撹拌し、樹脂組成物(B)−1をえた。
【0094】製造例3 製造例2において、PTFEの配合量を20部に変更し
たほかは製造例2と同様にして樹脂組成物(B)−2を
えた。
【0095】製造例4 製造例2において、PP−1のかわりに、共重合体
(b)を用いたほかは製造例2と同様にして樹脂組成物
(B)−3をえた。
【0096】製造例5 製造例3において、PP−1 100部をPP−1 5
0部および共重合体(b)50部に変更したほかは製造
例3と同様にして樹脂組成物(B)−4をえた。
【0097】比較製造例1 製造例5において、PTFEを用いなかったほかは製造
例5と同様にして樹脂組成物(B´)−1をえた。
【0098】製造例6 ポリプロピレン(230℃でのメルトフローインデック
ス:0.5g/10分、屈折率:1.503(ポリマー
ハンドブック第3版、掲載値)、粒子径(ペレット):
約3mm、以下、PP−2という)100部と、PTF
E2部とをハンドブレンドしたのち、二軸押出機(スク
リュー径:44mm、L/D:30)を用いて200
℃、100rpmで押出混練し、樹脂組成物(B)−5
をえた。
【0099】製造例7 製造例6において、PP−2 100部をPP−2 5
0部および共重合体(b)50部に、PTFEの配合量
を1部にそれぞれ変更したほかは製造例6と同様にして
樹脂組成物(B)−6をえた。
【0100】製造例8 PP−1 100部にPTFE2部を配合し、ヘンシェ
ルミキサーを用いて室温で5分間にわたって高速撹拌
し、えられた混合物を製造例6で用いたものと同じ二軸
押出機にて200℃、100rpmで押出混練し、樹脂
組成物(B)−7をえた。
【0101】製造例9 PP−1 10部にPTFE2部を配合し、ヘンシェル
ミキサーを用いて室温で5分間にわたって高速撹拌し、
混合物をえた。えられた混合物とPP−2 88部とを
ハンドブレンドしたのち、製造例6で用いたものと同じ
二軸押出機にて200℃、100rpmで押出混練し、
樹脂組成物(B)−8をえた。
【0102】製造例10〜13および比較製造例2〜3 製造例9において、組成を表1に示すように変更したほ
かは、製造例9と同様にして樹脂組成物(B)−9〜
(B)−12および樹脂組成物(B´)−2〜(B´)
−3をえた。
【0103】なお、表1中のPP−3は、230℃での
メルトフローインテックスが3.0g/10分、屈折率
が1.503(ポリマーハンドブック第3版、掲載
値)、平均粒子径が700μmのポリプロピレン粉末を
表わす。
【0104】
【表1】
【0105】実施例1 PP−2 100部に樹脂組成物(B)−1 5部を混
合し、単軸押出機(スクリュー径:40mm、L/D:
28)を用いて200℃、50rpmで押出混練し、ペ
レット化した。
【0106】えられたペレットの溶融張力(g)を、キ
ャピログラフ(東洋精機(株)製)を用い、直径2mm
×長さ10mmのダイスで、200℃、押出スピード2
0mm/分、引き取りスピード1m/分で測定した。そ
の結果を表2に示す。
【0107】また、前記ペレットを用い、ASTM−D
1238に準じて230℃におけるメルトフローインデ
ックスを測定した。その結果を表2に示す。
【0108】つぎに、えられたペレットを200℃でロ
ール混練してロールシートを作製し、プレス成形して以
下に示す各ASTM試験に準じた試験片をえた。
【0109】えられた試験片を用い、ASTM−D25
6およびASTM−D790に準じてアイゾット耐衝撃
性試験および曲げ弾性試験を行ない、またASTM−D
1003に準じて透明性を調べた。その結果を表2に示
す。なお、表2中の透明性の欄のTは全光線透過率、H
AZEは濁度を示す。
【0110】また、前記と同様にしてペレットから10
0mm×100mm、厚さ1.5mmのシートを成形
し、シートの開口部が76mm×76mmとなるように
クランプで該シートを固定し、190℃のオーブン中で
30分間のシートのドローダウン(mm)を測定した。
その結果を表2に示す。
【0111】さらに、前記と同様にしてペレットから1
00mm×100mm、厚さ1.5mmのシートを成形
し、その表面状態(外観)を目視にて観察し、以下の評
価基準に基づいて評価した。その結果を表2に示す。
【0112】(評価基準) A:均質であり、繊維状の凝集物などがまったく認めら
れない。 B:凝集物がほんのわずかに認められるが、ほぼ均質で
ある。 C:不均質であり、凝集物が多く認められる。
【0113】実施例2〜16および比較例1〜7 実施例1において、組成を表2および表3に示すように
変更したほかは実施例1と同様にしてペレット化し、該
ペレットを用いてロールシート、試験片およびシートを
作製した。
【0114】えられたペレット、試験片およびシートの
各物性を実施例1と同様にして調べた。その結果を表2
および表3に示す。
【0115】なお、表2および表3中のLDPEは、1
90℃でのメルトフローインデックスが0.25g/1
0分、屈折率が1.51(ポリマーハンドブック第3
版、掲載値)の低密度ポリエチレンを表わす。
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】表2および表3に示された結果から、実施
例1〜16のように、非極性ポリオレフィン(A)に、
ポリオレフィン(a)および/またはコア−シェルグラ
フト共重合体(b)にポリテトラフルオロエチレン
(c)を配合してえられた樹脂組成物(B)を混合した
ものは、比較例1〜7のものと比べて、とくにHAZE
(濁度)が小さく、透明性がいちじるしく改良され、ま
た溶融張力が高められており、熱成形、ブロー成形など
の指標であるドローダウンが小さく、加工性がいちじる
しく改良されたものであると同時に、表面状態も良好で
あり、成形体(シート)の外観も改良されたものである
ことがわかる。
【0119】さらに、ポリプロピレン中のポリテトラフ
ルオロエチレン(c)の存在形態を、実施例4でえられ
たロールシートから切り出した超薄切片を四酸化ルテニ
ウムにて染色し、これを透過型電子顕微鏡にて観察して
調べた。その結果、PTFEが直径0.05〜0.3μ
m程度、長さ5〜20μm程度の繊維状となっているこ
とがわかった。
【0120】実施例17〜21および比較例8 実施例1において、造刻剤(C)としてビス(p−メチ
ルベンジリデン)ソルビトールを、ポリオレフィン系樹
脂組成物100部に対して0.5部となるように配合
し、組成を表4に示すように変更したほかは実施例1と
同様にしてペレット化し、該ペレットを用いてロールシ
ート、試験片およびシートを作製した。
【0121】えられたペレット、試験片およびシートの
各物性を実施例1と同様にして調べた。その結果を表4
に示す。
【0122】
【表4】
【0123】表4に示された結果から、実施例17〜2
1のように、さらに造刻剤(C)を配合したばあいに
は、とくに熱成形、ブロー成形などの指標であるドロー
ダウンが小さく、加工性がいちじるしく改良されること
はもちろんのこと、成形体(シート)の外観もさらに改
良されることがわかる。
【0124】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、すぐれた透明性、加工性、耐衝撃性、剛性、表面性
などの物性を同時に呈するものであるので、該ポリオレ
フィン系樹脂組成物から、種々の成形方法によって有用
な成形体を製造することができるという効果が奏され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 泰三 兵庫県高砂市高砂町宮前町1−8 鐘淵化 学工業株式会社高砂工業所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非極性ポリオレフィン(A)100重量
    部に対して、ポリオレフィン(a)およびコア−シェル
    グラフト共重合体(b)から選ばれた少なくとも1種の
    ベースポリマー100重量部に対してポリテトラフルオ
    ロエチレン(c)0.1〜50重量部を配合してなる樹
    脂組成物(B)0.01〜20重量部を混合してなり、
    非極性ポリオレフィン(A)の屈折率とベースポリマー
    の屈折率とが実質的に等しいポリオレフィン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ベースポリマーが平均粒子径が0.1〜
    800μmの粉末および粒子径が0.1〜10mmのペ
    レットの少なくとも1種である請求項1記載のポリオレ
    フィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン(a)がプロピレン50
    重量%以上を含有する単量体成分を重合させてえられた
    プロピレン系ポリオレフィンである請求項1または2記
    載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン(a)がプロピレン50
    重量%以上を含有する単量体成分を重合させてえられた
    プロピレン系ポリオレフィン100重量部に対して、エ
    チレン50重量%以上を含有する単量体成分を重合させ
    てえられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜100重
    量部を混合したものである請求項1または2記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 プロピレン系ポリオレフィンがポリプロ
    ピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体および
    エチレン−プロピレンブロック共重合体から選ばれた少
    なくとも1種である請求項3または4記載のポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 エチレン系ポリオレフィンが低密度ポリ
    エチレン、線状低密度ポリエチレンおよび高密度ポリエ
    チレンから選ばれた少なくとも1種である請求項4記載
    のポリオレフィン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 コア−シェルグラフト共重合体(b)が
    ガラス転移温度が25℃以下の架橋ゴム状重合体(b−
    1)40〜95重量%と、それのみで重合せしめたとき
    のガラス転移温度が25℃以上の共重合可能なビニル系
    化合物からなる単量体成分(b−2)5〜60重量%と
    をグラフト共重合させてえられたものである請求項1、
    2、3、4、5または6記載のポリオレフィン系樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】 ポリテトラフルオロエチレン(c)が繊
    維状のポリテトラフルオロエチレンまたは剪断力によっ
    て繊維化するポリテトラフルオロエチレンである請求項
    1、2、3、4、5、6または7記載のポリオレフィン
    系樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 繊維状のポリテトラフルオロエチレンの
    繊維径が10μm以下である請求項8記載のポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 剪断力によって繊維化したポリテトラ
    フルオロエチレンの繊維径が10μm以下である請求項
    8記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 非極性ポリオレフィン(A)がプロピ
    レン50重量%以上を含有する単量体成分を重合させて
    えられたプロピレン系ポリオレフィンである請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9または10記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 非極性ポリオレフィン(A)がプロピ
    レン50重量%以上を含有する単量体成分を重合させて
    えられたプロピレン系ポリオレフィン100重量部に対
    して、エチレン50重量%以上を含有する単量体成分を
    重合させてえられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜
    100重量部を混合したものである請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8、9または10記載のポリオレフィ
    ン系樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 プロピレン系ポリオレフィンがポリプ
    ロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体およ
    びエチレン−プロピレンブロック共重合体から選ばれた
    少なくとも1種である請求項11または12記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 エチレン系ポリオレフィンが低密度ポ
    リエチレン、線状低密度ポリエチレンおよび高密度ポリ
    エチレンから選ばれた少なくとも1種である請求項12
    記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物100重量部に対して、造核剤
    (C)0.01〜2重量部を配合してなるポリオレフィ
    ン系樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物100重量部に対して、造核剤
    (C)を0.01〜2重量部の割合でポリオレフィン
    (a)および/または樹脂組成物(B)に配合してなる
    ポリオレフィン系樹脂組成物。
JP19061094A 1994-05-31 1994-08-12 ポリオレフィン系樹脂組成物 Pending JPH0853582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19061094A JPH0853582A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ポリオレフィン系樹脂組成物
PCT/JP1995/001030 WO1995033008A1 (fr) 1994-05-31 1995-05-29 Composition de resine contenant de la resine fluoree, procede de production de ladite composition, et feuille et mousse thermoformables constituees de ladite composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19061094A JPH0853582A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853582A true JPH0853582A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16260940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19061094A Pending JPH0853582A (ja) 1994-05-31 1994-08-12 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172069A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン改質用微粒子
JP2019147959A (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 エルシーワイ ケミカル コーポレーション リニアポリプロピレン試料及びフォームおよびその調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172069A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン改質用微粒子
JP2019147959A (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 エルシーワイ ケミカル コーポレーション リニアポリプロピレン試料及びフォームおよびその調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822226B1 (en) Thermoplastic resin composition containing polytetrafluoroethylene powder mixture
KR100253955B1 (ko) 폴리올레핀계 수지조성물 및 그의 제조방법, 및 그 조성물로부터 제조된 성형체
JP3372298B2 (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
KR101544232B1 (ko) 폴리올레핀계 수지용 분체상 가공 조제와 그의 제조방법, 수지 조성물 및 성형품
JP3563775B2 (ja) ポリオレフィン用樹脂組成物
JPH06306212A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS63199258A (ja) 低曇り度透明組成物およびその製造法
JPH0853582A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000290461A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
WO2021200986A1 (ja) アロイ樹脂及び成形品
JPH11322863A (ja) ゴム変性スチレン系重合体
JP3274922B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3274934B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法
JP3202803B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製法
JPH08165358A (ja) 熱成形用ポリオレフィンシート
JP3292381B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3340771B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3279714B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造法、ならびにそれからなる成形体
JP3292380B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07242773A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07149843A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JP3086357B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH07138444A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JP3280904B2 (ja) 熱成形用ポリオレフィン系シート
JPH10219075A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322