JPH0859952A - 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー - Google Patents

異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー

Info

Publication number
JPH0859952A
JPH0859952A JP7123728A JP12372895A JPH0859952A JP H0859952 A JPH0859952 A JP H0859952A JP 7123728 A JP7123728 A JP 7123728A JP 12372895 A JP12372895 A JP 12372895A JP H0859952 A JPH0859952 A JP H0859952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
composition
styrene
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7123728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497278B2 (ja
Inventor
Jeanine A Smith
エイ スミス ジャニーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himont Inc
Original Assignee
Himont Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Himont Inc filed Critical Himont Inc
Publication of JPH0859952A publication Critical patent/JPH0859952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497278B2 publication Critical patent/JP3497278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウェルドライン強度及びその保持が改良され
たポリオレフィン組成物を提供する。 【構成】 (A) プロピレンポリマー材料のグラフトコポ
リマー35〜95%、(B) 異相オレフィンポリマー材料5〜
65%及び(C) グラフトされていないプロピレンポリマー
材料0〜55%からなる。(B) 異相オレフィンポリマー
は、本質的に、(a)アイソタクチック指数が80よりも高
いプロピレンホモポリマー、又は80%より多くのプロピ
レンを含むアイソタクチック指数が80よりも高いプロピ
レンをモノマーとして含むコポリマー画分、(b) 室温で
キシレンに不溶であり、約20〜60%の結晶度を有する、
半結晶性の本質的に線状である、エチレンをモノマーと
して含むコポリマー画分及び(c) 周囲温度でキシレンに
可溶であり、1.5 〜4.0dl/g の極限粘度数を有する、エ
チレンをモノマーとして含むコポリマー画分からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレンポリマー材
料のグラフトコポリマー、異相オレフィンポリマー材
料、及び任意に、グラフトされていないプロピレンポリ
マー材料を含む組成物に関する。
【0002】
【技術分野】典型的に、オレフィンポリマー材料のグラ
フトコポリマーは、エチレン/プロピレンコポリマーゴ
ム、エチレン/プロピレン/ジエンモノマーゴム、及び
ASAポリマーにより耐衝撃性が改良されてきている。例
えば、米国特許第3,314,904号には、スチレンとポリエ
チレン又はポリプロピレンとのグラフトコポリマー、及
び特に、スチレンとアクリロニトリルとポリエチレン又
はポリプロピレンとのグラフト共重合体を製造し、その
グラフト共重合コポリマーを、選択した相溶性ゴム状材
料とブレンドすることによる“ガムプラスチック(gum p
lastic) ”の形成が記載されている。そのグラフトコポ
リマーのグラフトされたスチレン又はスチレン/アクリ
ロニトリル含有量は、75〜95%、好ましくは85〜95%、
より好ましくは90〜95%である。従って、そのグラフト
コポリマーは、結合スチレン又は結合スチレン/アクリ
ロニトリルが主要成分であり、ポリプロピレンから製造
したグラフトコポリマーにおいては、ポリプロピレン成
分は、ほんの少量であり、分散相として存在している。
それ故、結合スチレン又は結合スチレン/アクリロニト
リルの特性が、主なものである。そのグラフトコポリマ
ーは、そのポリオレフィンを、高エネルギー電離線に暴
露し、その後、その照射されたポリオレフィンを、スチ
レン、又はスチレン及びアクリロニトリルに接触させる
ことにより製造する。
【0003】米国特許第4,537,933 号には、ポリオレフ
ィングラフトポリマー(好ましくはポリハロゲン化ビニ
ルポリオレフィングラフトポリマー)とASA ポリマーと
のブレンドが記載されている。そのASA ポリマーは、ア
クリレートポリマー、塩化ポリエチレン又はオレフィン
−ジオレフィン改良ポリマー(エチレン/プロピレンポ
リエン改良ポリマー等)により改良された、スチレンと
アクリロニトリルとのコポリマー(SAN) である。オレフ
ィン−ジオレフィン改良ポリマーにより改良されたASA
ポリマーは、60〜95%のスチレン/アクリロニトリル含
有量を有する。そのSAN の特性が主なものであり、前記
ゴムの成分は、ほんの少量であり、分散相として存在し
ている。また、そのポリマー成分のマトリックス相は、
混和性でなければならない。
【0004】単独の構造用プラスチックとしてのポリマ
ーの物理的ブレンドに対する、重合可能なモノマーとプ
ロピレンポリマー幹とのグラフトコポリマーの利点は、
よりバランスのよい特性を、そのグラフトコポリマーに
付与する手段が見出されれば、よりよく利用することが
できるであろう。種々の組成物が、よりバランスのよい
特性を付与する試みにおいて、得られている。例えば、
米国特許第4,990,558 号には、 (a) スチレンポリマーがプロピレンポリマー材料幹にグ
ラフトされたグラフトコポリマー60〜95重量%、及び (b) (1) (i) 少なくとも1種のモノアルケニル芳香族
炭化水素−共役ジエンブロックコポリマー、(ii) 少な
くとも1種の、(i) の水素化コポリマーであるブロック
コポリマー、又は(iii) 少なくとも1種の(i) と少なく
とも1種の(ii)との混合物、を20〜100 重量%、及び (2) オレフィンコポリマーゴム(即ち、EPM 又はEPDM)
を0〜80重量%、を含むゴム成分5〜40重量%、からな
るグラフトコポリマーベースの硬質熱可塑性組成物が記
載されている。
【0005】米国特許第5,286,791 号には、 (1) 1種以上のビニルモノマーをプロピレンポリマー材
料にグラフト重合したグラフトコポリマー、10〜90%、 (2) 8〜60のM w /Mn 、0.5 〜50の溶融流量を有し、25
℃で94%以上がキシレンに不溶である、少なくとも1種
の、広い分子量分布のプロピレンポリマー材料90〜10
%、及び (3) (i) エチレン、プロピレン又はブテン、及び任意
に共役でないジエンから選択されたモノマーを2種以上
含むオレフィンゴム、(ii) 1種以上のモノアルケニル
芳香族炭化水素−共役ジエンブロックコポリマー又はそ
れらの水素化生成物、(iii) 重合すると、20℃未満のTg
を有するゴムポリマーを形成する重合可能なモノマーで
グラフトしたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリ
マー、及び(iv) それらの混合物、から選択された少な
くとも1種のゴム成分2〜25%、を含む耐衝撃性の改良
されたグラフトコポリマー組成物が記載されている。
【0006】1992年3月6日出願の米国特許出願番号第
07/847,387号には、 (1) 5〜70%の重合モノマー含有量を有するプロピレン
ポリマー材料のグラフトコポリマー40〜90%、 (2) グラフトモノマーが、(i) 芳香族ビニル化合物、
(ii) アクリル酸化合物、(iii)(i) と(ii)との混合物、
及び(iv) 少なくとも1種の(i) 、少なくとも1種の(i
i)、又は少なくとも1種の(i) 及び少なくとも1種の(i
i)の混合物と共重合可能な、C1〜C10 の線状又は分岐ア
ルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、グリ
シジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アク
リロニトリル及びメタクリロニトリルからなる群から選
択された、他の共重合性モノマー(そのモノマーは、50
%までの量で存在している)、からなる群から選択さ
れ、5〜50%の重合モノマー含有量を有するオレフィン
ゴム材料のグラフトコポリマー5〜40%、及び (3) (i) エチレン、プロピレン又はブテン、及び任意に
共役でないジエンから選択された2種以上のモノマーを
含むオレフィンゴム、及び(ii)プロピレンホモポリマ
ー、又はプロピレンと、エチレン及びC4〜C10 のαオレ
フィンから選択されたオレフィンとからなり、かつ上記
で定義した(1) により耐衝撃性の改良されたランダムコ
ポリマー、から選択された、グラフトされていないオレ
フィンゴム5〜20%、を含む熱可塑性ブレンドが開示さ
れている。
【0007】しかしながら、よりバランスのよい特性が
得られる一方、ウェルドライン強度及びその保持におけ
るいくらかの損失が依然として残っている。従って、ウ
ェルドライン強度及びウェルドライン強度保持について
実質的損失のない特性の全体的なバランスを有する、耐
衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物が望まれ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】プロピレンポリマー材
料のグラフトコポリマーのウェルドライン強度及びその
保持の著しい改良は、主にグラフトコポリマーの耐衝撃
性改良用に使用されるエチレン−プロピレンコポリマー
ゴム等のオレフィンゴムの代わりに異相オレフィンポリ
マー材料を用いて、プロピレンポリマー材料のグラフト
コポリマーの耐衝撃性を改良することにより達成するこ
とができることを見出した。プロピレンポリマー材料の
グラフトコポリマー及び異相オレフィンポリマー材料を
含む本発明のポリオレフィン組成物は、改良されたウェ
ルドライン強度及びその保持を示し、かつ他の特性のバ
ランスも保持している。その組成物は、射出成形品及び
押出形材のための、単独での構造用プラスチックに有用
である。
【0009】本発明により、下記の成分を含有するポリ
オレフィン組成物が提供される。(1) グラフトモノマー
が、(i) 芳香族ビニル化合物、(ii) アクリル酸化合
物、(iii)(i) と(ii)との混合物、及び(iv) 少なくとも
1種の(i) 、少なくとも1種の(ii)、又は少なくとも1
種の(i) 及び少なくとも1種の(ii)の混合物と共重合可
能な他のモノマー、からなる群から選択されるモノマー
をグラフトしたプロピレンポリマー材料のグラフトコポ
リマー(グラフトモノマー含有量は5〜70%である)95
〜35%、好ましくは55〜85%、
【0010】(2) 本質的に、 (a)80 より高いアイソタクチック指数を有するプロピレ
ンホモポリマー又は(i) プロピレンとエチレン、(ii)
プロピレンとエチレンとCH2=CHR αオレフィン(式中、
R は、C2〜C8の線状又は分岐アルキルである) 及び(ii
i)プロピレンと(a)(ii) のαオレフィンからなる群から
選択され、80%より多くのプロピレンを含み、80よりも
高いアイソタクチック指数を有するコポリマー約10〜50
%、 (b)(i) エチレンとプロピレン(55%より多くのエチレ
ンを含む)とのコポリマー、(ii) エチレンとプロピレ
ンと(a)(ii) のαオレフィンとのコポリマー(αオレフ
ィンが1〜10%であり、エチレンとαオレフィンとの総
量が55%より多い)、及び(iii)エチレンと(a)(ii) の
αオレフィンとのコポリマー(55%より多くのαオレフ
ィンを含む)、からなる群から選択され、室温又は周囲
温度でキシレンに不溶であり、約20〜60%の結晶度を有
する、半結晶性の、本質的に線状コポリマー画分約5〜
20% (c)(i) エチレンとプロピレンとのコポリマー(20〜40
%未満のエチレンを含む)、(ii) エチレンとプロピレ
ンと(a)(ii) のαオレフィンとのコポリマー(αオレフ
ィンは1〜10%の量で存在し、かつエチレンとαオレフ
ィンとの量が20%〜40%未満である)、及び(iii)エチ
レンと(a)(ii) のαオレフィンとのコポリマー(20%〜
40%未満のαオレフィンを含む)、及び任意に0.5 〜10
%のジエンとのコポリマー、からなる群から選択され、
周囲温度でキシレンに可溶であり、かつ1.5〜4.0dl/g
の極限粘度数を有する、コポリマー画分約40〜80%、か
らなる、異相オレフィンポリマー材料5〜65%、好まし
くは15〜45%、(全オレフィンポリマー組成物をベース
として、(b) 及び(c) 画分の総量はが約50%〜90%であ
り、(b)/(c) の重量比は、0.4 未満である)、並びに、
【0011】(3) (i) プロピレンホモポリマー、及び(i
i)プロピレンと、エチレン及びC4〜C8のαオレフィンか
ら選択されたオレフィンとのランダムコポリマー、から
なる群から選択された、グラフトされていないプロピレ
ンポリマー材料0〜55%、好ましくは0〜20%。本明細
書に記載した全ての百分率及び部は、別に記載のない限
り、重量によるものである。
【0012】成分(1) のプロピレンポリマー材料幹は、
(i) 90以上、好ましくは90〜98のアイソタクチック指
数を有するプロピレンのホモポリマー、(ii) プロピレ
ンと、エチレン及びC4〜C8のαオレフィンから選択され
たオレフィンとのランダムコポリマー(オレフィンがエ
チレンである場合、その最大重合エチレン含有量は約10
%、好ましくは約4%であり、オレフィンがC4〜C8のα
オレフィンである場合、その最大重合物含有量は約20
%、好ましくは約16%である)、又は(iii) プロピレン
と、エチレン及びC4〜C8のαオレフィンから選択された
2種のαオレフィンとのランダムターポリマー(最大重
合C4〜C8αオレフィン含有量は約20%、好ましくは約16
%であり、2種のαオレフィンのうちの1種がエチレン
である場合、その最大重合エチレン含有量は約5%、好
ましくは約4%である)、であってもよい。
【0013】前記C4〜C8αオレフィンには、1-ブテン、
1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1- ブテ
ン、1-ヘキセン、3,4-ジメチル-1- ブテン、1-ヘプテン
及び3-メチル-1- ヘキセン等の線状又は分岐C4〜C8αオ
レフィンが含まれる。好ましいプロピレンポリマー材料
幹は、ポリプロピレン及びエチレン/プロピレンラ ン
ダムコポリマーである。成分(a) のプロピレンポリマー
材料幹上にグラフトされるモノマーは、(i) スチレ
ン、C1〜C4線状又は分岐アルキル又はアルコキシで環置
換されたスチレン、アルキル又はアルコキシ環置換スチ
レンが5〜95%の量で存在するそれらの混合物、及びス
チレンと、アルキル又はアルコキシ環置換スチレンとの
混合物(5〜40%がα- メチル- スチレン又はα- メチ
ル- スチレン誘導体である)から選択された芳香族ビニ
ル化合物、(ii) メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート及びC1〜C4アルコキシ置換フェニルメタクリレー
トから選択されたアクリル酸化合物、(iii)(i) と(ii)
との混合物、及び(iv) 少なくとも1種の(i) 、少なく
とも1種の(ii)又は少なくとも1種の(i)及び少なくと
も1種の(ii)の混合物と共重合可能な、線状又は分岐、
1〜10個の炭素原子を有するアルキルアクリレート、ア
クリル酸、メタクリル酸、グリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレート、無水マレイン酸、アクリロニ
トリル及びメタクリロニトリルから選択された、他の共
重合性モノマー、であってもよい(前記の他の共重合可
能なモノマーは、50%までの量、好ましくは1〜40%の
量で存在する)。
【0014】好ましいグラフトモノマーは、スチレン、
メチルメタクリレート、スチレン/アクリロニトリル、
スチレン/メチルメタクリレート、スチレン/無水マレ
イン酸、スチレン/α−メチルスチレン/無水マレイン
酸、メチルメタクリレート/無水マレイン酸、メチルメ
タクリレート/メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート/アクリロニトリル、メチルメタクリレート/メタ
クリロニトリル、スチレン/メチルメタクリレート/メ
タクリロニトリル及びスチレン/メチルメタクリレート
/アクリロニトリルである。グラフトされたプロピレン
ポリマー材料の適切な粒子の形には、粉末、フレーク、
グラニュール、球型及び立方体等がある。少なくとも約
0.07の細孔体積分率を有するプロピレンポリマー材料か
ら製造された球型粒子形が好ましい。グラフトされたプ
ロピレンポリマー材料の製造に最も好ましいのは、(1)
約0.4 〜7mmの重量平均直径、(2) 少なくとも0.1m2/g
の表面積、及び(3) 少なくとも約0.07の細孔体積分率
(粒子中の細孔の40%より多くが、1ミクロンより大き
い直径を有する)を有するプロピレンポリマー材料であ
る。そのようなプロピレンポリマー材料は、HIMONT Ita
lia S.r.l.及びHIMONT U.S.A. から商業的に入手可能で
ある。
【0015】成分(2) の異相オレフィンポリマー材料に
おいて、好ましくは成分(a) が、20〜50%、最も好まし
くは20〜35%の量で存在する。(a) がプロピレンホモポ
リマーである場合、そのアイソタクチック指数は、好ま
しくは85〜98%である。成分(a) がコポリマーである場
合、そのコポリマー中に存在するプロピレンの量は、好
ましくは、90〜99%である。異相オレフィンポリマー材
料中の成分(b) は、好ましくは、5〜12%の量で存在す
る。典型的に、示差走査熱量法(DSC) によるその結晶度
は、約20〜60%である。一般に、エチレン含有量、前記
αオレフィン含有量、又はその両方が存在する場合のエ
チレンとそのαオレフィンとの総含有量は、50%よりも
高く、98%以下であり、好ましくは80〜95%である。
【0016】異相オレフィンポリマー材料の成分(c)
は、好ましくは、40〜70%の量で存在する。その成分
(c) のエチレン含有量、前記αオレフィン含有量、又は
エチレンとαオレフィンとの総含有量は、好ましくは、
20〜38%である。成分(c) がターポリマーである場合、
前記αオレフィンは、典型的に、1〜10%、好ましくは
1〜5%の量で存在する。好ましい極限粘度数は、1.7
〜3dl/gである。全オレフィンポリマー組成物をベース
として、(b) 及び(c) の総量は、好ましくは、65〜80%
であり、その重量比(b)/(c) は、好ましくは0.1 〜約0.
3 である。オレフィンポリマー組成物中における、エチ
レン単位の総量、前記αオレフィン単位の総量、又はそ
の両方が存在する場合のエチレンとαオレフィンとの単
位の総量は、約15%〜約35%である。式CH2=CHR の適切
なαオレフィンには、ブテン-1、ペンテン-1、4-メチル
ペンテン-1、ヘキセン-1及びオクテン-1が含まれる。そ
れらは、成分(a) の製造に使用される場合、得られるポ
リマーのアイソタクチック指数が80未満にならない量で
使用する。
【0017】ジエンは、成分(b) と成分(c) の製造期間
に存在する場合、典型的には、ブタジエン、1,4-ヘキサ
ジエン、1,5-ヘキサジエン、エチリデンノルボルネンジ
エンモノマーであり、典型的に0.5 〜10%、好ましくは
1〜5%の量で存在する。異相オレフィンポリマー材料
は、DSC により測定された、120 ℃より高い温度に存在
する少なくとも1つの溶融ピーク、及びガラス転移に関
連する、-10 ℃〜-35 ℃の温度に存在する少なくとも1
つのピークを有する。更に、これらの組成物は、150MPa
未満、一般に20〜100MPaの曲げ弾性率、10〜20MPa の降
伏引張強さ、400 %を越える破断点伸び、歪度75%で20
%〜50%の残留伸び及び20〜35のショアーD硬度を有し
ており、アイゾッド衝撃試験を-50 ℃で行った時に破壊
しない(脆性衝撃破損しない)。好ましくは、その曇り
度の値は、40%未満、最も好ましくは35%未満である。
【0018】プロピレンとエチレン又はαオレフィンも
しくはプロピレンとエチレンとαオレフィンとのコポリ
マー又はターポリマーが、成分(a) として好ましいもの
であり、プロピレンとエチレン又はαオレフィンとのコ
ポリマーが、異相オレフィンポリマー組成物として最も
好ましい。本発明のグラフトされたプロピレンポリマー
材料は、プロピレンポリマー材料及びオレフィンゴム材
料上の遊離基部位における、上記に記載した少なくとも
1種のモノマーの遊離基グラフト重合により製造され
る。その遊離基部位は、照射により、又は遊離基発生化
学材料により(例えば、適切な有機過酸化物との反応に
より)製造することができる。
【0019】遊離基部位を照射により製造する方法で
は、好ましくは粒子形のプロピレンポリマー材料に、約
10℃〜85℃の温度で、高エネルギー電離線を照射して、
遊離基部位をプロピレンポリマー材料中に製造する。そ
の後、実質的な非−酸化雰囲気中(不活性ガス下)に保
持されている、照射されたプロピレンポリマー材料を、
約100 ℃までの温度で、少なくとも約3分間、プロピレ
ンポリマー材料とグラフトモノマーの全重量をベースと
して約5〜80%の特定のグラフトモノマー又はモノマー
を用いて処理する。プロピレンポリマー材料を、そのモ
ノマーに所定時間暴露した後、同時又は連続的に任意の
順序において、依然として実質的な非−酸化環境に維持
されている、得られたプロピレンポリマー材料を処理し
て、その中の実質的に全ての残留遊離基を不活性化さ
せ、かつ未反応グラフトモノマーをその材料から除去す
る。
【0020】得られたグラフトコポリマーの遊離基の不
活性化は、好ましくは加熱により行うが、遊離基トラッ
プ(trap)として機能する添加剤(例えばメルカプタン)
の使用により行ってもよい。典型的に、不活性化温度
は、少なくとも110 ℃であり、好ましくは少なくとも12
0 ℃である。一般に、不活性化温度で少なくとも20分間
の加熱で十分である。全ての未反応グラフトモノマー
は、遊離基不活性化の前、その後、又はそれと同時に、
前記グラフトコポリマーから除去する。その除去を、不
活性化の前又はそれと同時に行う際には、実質的な非−
酸化環境を保つ。
【0021】遊離基部位を有機化学化合物により製造す
る方法においては、その有機化学化合物(好ましくは有
機過酸化物)は、前記処理に使用した温度で約1〜240
分の分解半減期を有する遊離基重合開始剤である。適切
な有機基を挙げると、ベンゾイル及びジベンゾイルペル
オキシド等のアシルペルオキシド;ジ-tert-ブチルペル
オキシド、ジクミルペルオキシド、クミルブチルペルオ
キシド、1,1-ジ-tert-ブチル- ペルオキシ-3,5,5- トリ
メチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-tert-ブ
チルペルオキシヘキサン及びビス(α-tert-ブチルペル
オキシイソプロピルベンゼン)等のジアルキル及びアラ
ルキルペルオキシド;tert- ブチルペルオキシピバレー
ト、tert- ブチルペルオキシベンゾエート、2,5-ジメチ
ルヘキシル-2,5- ジ-(ペルベンゾエート) 、tert- ブチ
ル- ジ-(ペルフタレート) 、tert- ブチルペルオキシ-2
- エチルヘキサノエート等のペルオキシ酸エステル;1,
1-ジメチル-3- ヒドロキシブチルペルオキシ-2- エチル
ヘキサノエート;及び、ジ-(2-エチルヘキシル) ペルオ
キシジカーボネート、ジ(n- プロピル) ペルオキシジカ
ーボネート及びジ(4-tert-ブチルシクロヘキシル) ペル
オキシジカーボネート等のペルオキシカーボネートであ
る。そのペルオキシドは、純粋に、又は希釈媒体中にお
いて使用することができ、0.1 〜6.0 pph 、好ましくは
0.2 〜3.0 pph の活性濃度を有し、そのpph は、プロピ
レンポリマー材料の100 重量部をベースとしたものであ
る。
【0022】この方法に従って、好ましくは粒子形のプ
ロピレンポリマー材料を、約60℃〜125 ℃で、上記した
0.1 〜6.0 pph の遊離基重合開始剤により処理する。そ
のポリマー材料は、約5〜240 pph のグラフトモノマー
により、そのモノマーの全添加レベル約5〜240 pph で
1分あたり4.5 pph を越えない添加速度で、重合開始剤
での処理時間と同時又はその後に、処理する。言い換え
れば、そのモノマーと開始剤を、加熱プロピレンポリマ
ー材料に、同時に加えるか、又は、そのモノマーを、1)
開始剤の添加終了後、2)開始剤の添加開始から終了前、
3)開始剤添加終了後の遅延時間(delay time)又は保持時
間(hoid time) 後に添加することができる。プロピレン
ポリマー材料をグラフトした後、依然として実質的な非
−酸化環境下に維持されている、得られたグラフトされ
たプロピレンポリマー材料を、好ましくは、少なくとも
120 ℃の温度で、少なくとも20分間加熱することにより
処理して、その中の全ての未反応開始剤を分解し、かつ
残留遊離基を不活性化する。全ての未反応グラフトモノ
マーを、遊離基不活性化の前、その後、又はそれと同時
に、その材料から除去する。
【0023】成分(2) として本発明において使用する異
相オレフィンポリマー材料は、2段階以上の連続重合に
より、高い立体特異性のチーグラーナッタ触媒を用いて
製造する。その第1段階において、プロピレン、プロピ
レンとエチレン又は前記αオレフィン、又は、プロピレ
ンとエチレンと前記αオレフィンとを重合して、成分
(a) を形成し、その次の段階において、エチレンとプロ
ピレン又は前記αオレフィンとの混合物、又は、エチレ
ンとプロピレンと前記αオレフィンの混合物、及び任意
にジエンを含む混合物を重合して、成分(b) 及び(c) を
形成する。その重合は、液相、ガス相又は別の反応器を
用いる液体−ガス相において行うことができ、それらの
全ては、バッチ又は連続のいずれかで行うことができ
る。例えば、希釈剤として液体プロピレンを用いて成分
(a) を重合すること、及び成分(b) 及び(c) を、プロピ
レンの部分的なガス抜き以外の中間段階なしに、ガス相
において重合することができる。この方法が好ましい。
【0024】重合反応は、不活性雰囲気下、不活性炭化
水素溶剤の存在下、又は液体もしくはガス状モノマーの
存在下において行う。適切な不活性炭化水素溶剤は、プ
ロパン、ブタン、ヘキサン及びヘプタン等の飽和炭化水
素である。水素は、分子量調節のために、連鎖移動剤と
して必要な時に添加することができる。
【0025】成分(a) を重合する際の反応温度と、成分
(b) 及び(c) を重合する際の反応温度とは、等しくても
異なっていてもよく、一般に、成分(a) の重合について
は、40℃〜90℃、好ましくは50℃〜80℃であり、成分
(b) 及び(c) の重合については、40℃〜65℃である。成
分(a) を液体モノマーにおいて重合する際の圧力は、使
用した作業温度での液体プロピレンの蒸気圧に匹敵する
ものであり、触媒混合物を供給するために使用される少
量の不活性希釈剤の蒸気圧により最終的に変更され、任
意のモノマー及び分子量調節剤として使用した水素の過
剰圧力である。成分(b) 及び(c) をガス相において重合
する際の圧力は、5〜30atm であってもよい。その2段
階の重合についての滞留時間は、画分(a) と画分(b)+
(c) との所望の比によって変動し、通常15分〜8時間で
ある。
【0026】重合に使用する触媒は、1)活性化した塩化
マグネシウム上に担持されたハロゲン含有チタン化合物
及び電子供与化合物(内的供与体)を含む固形成分、2)
ハロゲンを含まないトリアルキルアルミニウム化合物及
び3)電子供与化合物(外的供与体)の反応生成物を含
む。適切なチタン化合物は、チタンのハロゲン化物及び
アルコキシハロゲン化物等の、少なくとも1つのチタン
−ハロゲン結合を有するものである。高い嵩密度を有す
る、流動性球状粒子形態の、前記オレフィンポリマー組
成物を得るために、固形触媒成分は、a)100m2/g 未満
(好ましくは50〜80m2/g)の表面積、b)0.25〜0.4cc/g
の多孔度及びc)X線スペクトル(塩化マグネシウムの反
射が現れる場合には、33.5°〜35°の2θ角でハローの
存在を示し、14.95 °の2θ角では反射がないことを示
す)を有していなければならない。ここで、記号θはブ
ラッグ角である。
【0027】その固形触媒成分は、塩化マグネシウム
と、エタノール、プロパノール、ブタノール及び2-エチ
ルヘキサノール等のアルコールとの付加物(1モルのMg
Cl2 あたり3モルのアルコールを含む)を形成するこ
と、その付加物を乳化すること、その乳濁液を冷却し
て、素早くその付加物を球状粒子に凝固させること、及
び粒状付加物を、50℃〜130 ℃の温度で、1モルのMgCl
2 あたりのアルコール含有量を3モルから、1〜1.5 モ
ルまで減少させるのに十分な時間、漸進的に加熱するこ
とによる部分的な脱アルコール化により製造する。その
後、部分的に脱アルコール化した付加物を、TiCl4 に対
する付加物の濃度が40〜50g/l TiCl4 となるように、0
℃でTiCl4 中に懸濁する。その後、その混合物を、80℃
〜135 ℃の温度で、約1〜2時間加熱する。40℃に達し
た時に、十分な電子供与体を、Mgに対して所望のモル比
となるように添加する。好ましくは、例えば、ジイソブ
チル、ジ-n- ブチル及びジ-n- オクチルフタレート等の
アルキル、シクロアルキル及びアリルフタレートのうち
から選択した電子供与化合物をTiCl4 に添加する。
【0028】熱処理期間の終了後、過剰の熱TiCl4 を炉
過又は沈降により分離する。そのTiCl4 の処理は1回以
上繰り返す。その後、固形分を、ヘキサン又はヘプタン
等の適切な不活性炭化水素化合物で洗浄し、乾燥させ
る。典型的には、その固形触媒成分は、下記の特性: 表面積:100m2/g 未満(好ましくは50〜80m2/g) 多孔度:0.25〜0.4 cc/g 細孔の大きさの分布:50%の細孔が100 Å未満の半径を
有する X線スペクトル:塩化マグネシウム反射が現れる場合に
は、2θ角33.5°〜35°の時に、最大強度のハローを示
すが、2θ角14.95 °の時に反射はない を有する。
【0029】その触媒は、その固形触媒成分を、トリア
ルキルアルミニウム化合物(好ましくはトリエチルアル
ミニウム及びトリイソブチルアルミニウム)並びに電子
供与化合物と混合することにより得る。種々の電子供与
化合物が、当該技術分野において公知である。好ましい
電子供与化合物は、式R'R"Si(OR)2 (式中、R'及びR"
は、同一又は異なっていてもよく、C1〜C18 の直鎖もし
くは分岐アルキル、C5〜C18 のシクロアルキル又はC6
C1 8 のアリール基であり、R はC1〜C4のアルキル基であ
る)を有する電子供与シラン化合物である。
【0030】使用可能な、典型的なシラン化合物を挙げ
ると、ジフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシル
ジメトキシシラン、メチル-t- ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジシクロペンチ
ルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシ
シラン及びフェニルトリメトキシシランである。典型的
に、Al/Ti の比は10〜200 であり、Al/シランのモル比
は1/1 〜1/100である。触媒を、少量のオレフィンモノ
マーと予備接触(予備重合)、即ち、その触媒を炭化水
素溶剤中において懸濁状態に維持し、室温〜60℃の温度
で、その触媒重量の0.5 〜3倍の量のポリマーを生成す
るのに十分な時間、重合することができる。また、この
予備重合を、液体又はガス状モノマー中において行うこ
とができ、その場合には、触媒重量の1000倍までの量の
ポリマーが生成され得る。
【0031】本発明の熱可塑性オレフィンポリマーにお
ける触媒残留物の含有量は、触媒残留物の除去(典型的
には脱灰化として言及される)が不必要である程に、十
分に少ない量である。前述の触媒で製造した熱可塑性オ
レフィンポリマー材料は、球状粒子形であり、その粒子
は、0.5 〜7mmの直径を有する。成分(3) のグラフトさ
れていないプロピレンポリマー材料は、(i) 90より高
い、好ましくは90〜98のアイソタクチック指数を有する
プロピレンのホモポリマー又は(ii)プロピレンと、エチ
レン及びC4〜C8のαオレフィンから選択されたオレフィ
ンとのランダムコポリマー(成分(1) のグラフトコポリ
マーの幹を製造するのに有用なプロピレンポリマー材料
について本明細書に記載したように、オレフィンがエチ
レンである場合には、その最大重合エチレン含有量は約
10%、好ましくは約4%であり、オレフィンがC4〜C8
αオレフィンである場合には、その最大重合含有量は約
20%、好ましくは16%である)であってもよい。好まし
くは、そのグラフトされていないプロピレンポリマー材
料は、プロピレンホモポリマーである。
【0032】グラフトコポリマーとゴム成分の100 部あ
たり、約80部(総量)までの添加剤(充填剤及び補強剤
等)を、その組成物中に含ませることができる。本発明
の組成物は、従来の混合装置、即ち、一軸又は二軸スク
リュー押出機、バンバリーミキサー又は全ての他の従来
の溶融配合装置において、前記成分を機械的にブレンド
することにより製造する。
【0033】
【実施例】本発明は、下記に記載した本発明の実施例を
参照することによりかなり詳細に説明されるであろう。
【0034】下記の実施例及び比較例の試験サンプル及
び物理的特性は、下記の方法に従って製造及び測定し
た。 引張強さ ASTM D-638 (伸び計を使用しないで約5.08cm(2in)/分ク ロスヘッドにより測定) 破壊伸び率(Break Elongation) ASTM D-638 ウェルドラインでの破壊 ASTM D-638 (2ゲートのT-バーについて測定) 曲げ弾性率 ASTM D-790 及びD-618 、手順A (約1.77cm(0.5in)/分のクロスヘッド速度及 び成形T-バーの中心部分について測定) 曲げ強さ ASTM D-638 、手順A (成形T-バーの中心部分について測定) ノッチ付アイゾッド ASTM D-256-87 ノッチなしのアイゾッド ASTM D-4812 ウェルドライン強度 ASTM D-638 (2ゲートからT-バーについて測定) 保持されたウェルドライン強度 (ウェルドライン強さを引張強さにより割っ た値) 溶融流量(MFR) ASTM D-1238、条件L
【0035】実施例1 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、48.7%のグラフ
ト重合モノマー含有量を含む、スチレン/メチルメタク
リレート/アクリロニトリル(S/MMA/ANのモル比は45/2
5/30重量%) でグラフトされた、プロピレンホモポリマ
ーのグラフトコポリマー(球形、MFR 9g/10分、多孔度
0.46cc/g 、 Mw /Mn 4.1 、室温でキシレンに98.9%が
不溶性)77%、 (2) 本質的に、(a)20dg/ 分のMFR を有するプロピレン
ポリマー35%、(b)63.4%のエチレンを含む、半結晶性
の、本質的に線状であるプロピレン−エチレンコポリマ
ー画分7%、及び(c)22.5%のエチレンを含む非晶質の
エチレン−プロピレンポリマー58%、からなる異相オレ
フィンポリマー材料23%、及びIrganox1010(テトラキス
-[メチレン(3,5- ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシヒドロ
シアネート)]メタン安定剤)0.1%、主成分がテトラキス
(2,4- ジ-tert-ブチル- フェニル)-4,4'- ビフェニレン
ジホスホニトであるSandostab PEP-Q 組成物0.08%、及
びステアリン酸カルシウム0.07%からなる安定化剤、
を、均質な混合物が得られるまでタンブルブレンドする
ことを含む一般的な手順により製造した。
【0036】その混合物を、約232 ℃(445°F)、375rpm
で、15.9kg(35lb)/時で、Leistritz 製の二軸スクリュ
ー押出機(真空引され、テーパー付、逆転、かみ合いす
る、34mmの直径のもの)中において押出した。その押出
混合物を、142g(5オンス) 、25トンのBattenfeld射出成
形機において、約232 ℃(450°F)のバレル温度及び約57
℃(135°F)の成形温度を用いて射出成形した。上記で製
造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物
をベースにして、37.5%のS/MMA/AN及び15%のゴムから
なる有効な組成を有していた。その組成物の物理的特性
を、表1に記載した。
【0037】実施例2 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) グラフトコポリマー78%を使用したこと、 (2) 本質的に、(a) 10g/10分のMFR を有する、3.5 %の
エチレンを含む、プロピレンとエチレンとのランダムコ
ポリマー33%、(b) 73.4%のエチレンを含む、半結晶性
の、本質的に線状プロピレン−エチレンコポリマー画分
7.4 %、及び(c) 22.5%のエチレンを含む、非晶質のエ
チレン−プロピレンコポリマー59.6%、からなる異相オ
レフィンポリマー材料22%を使用したこと以外は、実施
例1の一般的な手順及び成分に従って製造した。上記で
製造したポリオレフィン組成物は、その全組成物をベー
スにして、38%のS/MMA/AN及び15%のゴムからなる有効
な組成を有していた。その組成物の物理的特性を、表1
に記載した。
【0038】実施例3 本発明のポリオレフィン組成物を、 (2) 本質的に、(a)20g/10分のMFR を有する、3.3 %の
エチレンを含む、プロピレンとエチレンとのランダムコ
ポリマー30%、(b)71.6%のエチレンを含む、半結晶性
の、本質的に線状プロピレン−エチレンコポリマー画分
7.7 %、及び(c)22.5%のエチレンを含む、非晶質のエ
チレン−プロピレンコポリマー62.3%、からなる異相オ
レフィンポリマー材料22%を使用したこと以外は、実施
例2の一般的な手順及び成分に従って製造した。上記で
製造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成
をベースにして、38%のS/MMA/AN及び15%のゴムからな
る有効な組成を有していた。その組成物の物理的特性
を、表1に記載した。
【0039】実施例4 ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載した過酸
化物方法により製造した、全グラフトコポリマーをベー
スとして、54.5%のグラフト重合モノマー含有量を含
む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロニトリ
ル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) とグラフトさ
れた、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー77
%を使用したこと、以外は、実施例1の一般的な手順及
び成分に従って製造した。上記で製造したポリオレフィ
ン組成物は、その全組成物をベースにして、42%のS/MM
A/AN及び15%のゴムからなる有効な組成を有していた。
その組成物の物理的特性を、表1に記載した。
【0040】実施例5 本発明のポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載
した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマ
ーをベースとして、54.5%のグラフト重合モノマー含有
量を含む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロ
ニトリル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) とグラ
フトされた、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリ
マー78%を使用したこと、以外は、実施例2の一般的な
手順及び成分に従って製造した。上記で製造したポリオ
レフィン組成物は、その全組成物をベースにして、42%
のS/MMA/AN及び15%のゴムからなる有効な組成を有して
いた。その組成物の物理的特性を、表1に記載した。
【0041】実施例6 本発明のポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載
した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマ
ーをベースとして、54.5%のグラフト重合モノマー含有
量を含む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロ
ニトリル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) とグラ
フトされた、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリ
マー78%を使用したこと、以外は、実施例3の一般的な
手順及び成分に従って製造した。上記で製造したポリオ
レフィン組成物は、その全組成物をベースにして、42%
のS/MMA/AN及び15%のゴムからなる有効な組成を有して
いた。その組成物の物理的特性を、表1に記載した。
【0042】コントロール1 比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載した
過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマーを
ベースとして、41.2%のグラフト重合モノマー含有量を
含む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロニト
リル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) とグラフト
された、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー
(球形、MFR 9g/10分、多孔度 0.46cc/g 、 Mw /Mn 4.
1 、室温でキシレンに98.9%が不溶性)85%を使用した
こと、及び(2) 60%のエチレンを含むPolysar 306Pエチ
レン−プロピレンコポリマーゴム15%を使用したこと、
以外は、実施例1の一般的な手順及び成分に従って製造
した。上記で製造したポリオレフィン組成物は、その全
組成物をベースにして、35%のS/MMA/AN及び15%のゴム
からなる有効な組成を有していた。その組成物の物理的
特性を、表1に記載した。
【0043】コントロール2 比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載した
過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマーを
ベースとして、48.7%のグラフト重合モノマー含有量を
含む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロニト
リル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) とグラフト
された、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー
85%を使用したこと、以外は、コントロール1の一般的
な手順及び成分に従って製造した。上記で製造したポリ
オレフィン組成物は、その全組成物をベースにして、4
1.4%のS/MMA/AN及び15%のゴムからなる有効な組成を
有していた。その組成物の物理的特性を、表1に記載し
た。
【0044】コントロール3 比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載した
過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマーを
ベースとして、48.7%のグラフト重合モノマー含有量を
含む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロニト
リル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) とグラフト
された、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー
64%を使用したこと、及び(2) HIMONT Italia S.r.l か
ら商業的に入手可能なHifax 7095エチレン−プロピレン
−ブテンターポリマー36%を使用したこと、以外はコン
トロール1の一般的な手順及び成分に従って製造した。
上記で製造したポリオレフィン組成物は、その全組成物
をベースにして、31.2%のS/MMA/AN及び15%のゴムから
なる有効な組成を有していた。その組成物の物理的特性
を、表1に記載した。
【0045】コントロール4 比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載した
過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマーを
ベースとして、48.7%のグラフト重合モノマー含有量を
含む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロニト
リル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) とグラフト
された、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー
76%を使用したこと、及び(2) 60%のエチレンを含む、
Polysar 306Pエチレン−プロピレンコポリマーゴム15
%、及びPro-fax 6523プロピレンホモポリマー9%(そ
の2種類の改質剤の総量は24%である) を使用したこ
と、以外はコントロール3の一般的な手順及び成分に従
って製造した。上記で製造したポリオレフィン組成物
は、その全組成物をベースにして、37%のS/MMA/AN及び
15%のゴムからなる有効な組成を有していた。その組成
物の物理的特性を、表1に記載した。
【0046】
【表1】 表1 ─────────────────────────────────── 成 分 C1 C2 C3 C4 E1 PP-g-S/MMA/AN,% 85 85 64 76 77 異相組成物,% -- -- -- -- 23 改質剤,% 15 15 36 24 -- 有効組成,% 35 41.4 31.2 37 37.5 ゴム,% 15 15 15 15 15 特 性 ノッチ付アイゾッド 1.1 1.0 0.3 1.1 1.2 J/cm(ft-1b/in) (2.0) (1.9) (0.6) (2.1) (2.2) ノッチなしアイゾッド 9.6 9.6 -- 12.8 11.7 J/cm(ft-1b/in) (18) (18) (--) (24) (22) 引張強さ 268 269 293 262 276 kg/cm2(psi) (3816) (3826) (4171) (3719) (3928) ウェルドライン強度 187 193 263 198 252 kg/cm2 (psi) (2661) (2738) (3746) (2817) (3586) 保持強度,% 70 72 90 76 91 破壊までの伸び率,% 41 36 17 45 69 ウェルドラインでの 4 5 7 6 9 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 179 179 208 177 162 (kpsi) (255) (254) (296) (252) (231) 曲げ強度 kg/cm2 477 466 553 468 474 (psi) (6784) (6632) (7868) (6654) (6741)MFR,dg/分 2.9 2.4 7.3 2.0 2.7
【0047】
【表2】 表1(続き) ─────────────────────────────────── 成 分 E2 E3 E4 E5 E6 PP-g-S/MMA/AN,% 78 78 77 78 78 異相組成物,% 22 22 23 22 22 改質剤,% -- -- -- -- -- 有効組成,% 38 38 42 42.5 42.5 ゴム,% 15 15 15 15 15 特 性 ノッチ付アイゾッド 1.1 1.3 1.0 1.0 1.0 J/cm(ft-1b/in) (2.0) (2.4) (1.9) (1.9) (1.9) ノッチなしアイゾッド 18.2 16.6 13.9 15.5 16.0 J/cm(ft-1b/in) (34) (31) (26) (29) (30) 引張強さ 268 262 268 261 253 kg/cm2(psi) (3808) (3732) (3818) (3710) (3596) ウェルドライン強度 244 236 249 237 233 kg/cm2 (psi) (3470) (3358) (3544) (3377) (3313) 保持強度,% 91 90 93 91 92 破壊までの伸び率,% 105 36 59 58 79 ウェルドラインでの 9 9 8 8 8 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 158 148 159 157 148 (kpsi) (244) (210) (226) (223) (210) 曲げ強度 kg/cm2 467 447 469 459 439 (psi) (6635) (6362) (6671) (6530) (6241)MFR,dg/分 2.3 2.2 2.0 1.6 1.8
【0048】実施例1〜6のポリオレフィン組成物とコ
ントロール1、2及び4の比較組成物とは、似たような
剛性及び耐衝撃性を有する。しかしながら、本発明の実
施例の組成物は、コントロール1、2及び4の比較組成
物よりかなり高いウェルライン強度及び保持強度を有し
ていることが分かる。コントロール3も、良好なウェル
ドライン強さ及び強さ保持を有しているが、その耐衝撃
性が不十分である。
【0049】実施例7 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、48.7%のグラフ
ト重合含有量を含む、スチレン/アクリロニトリル(S/
ANのモル比は67/33 重量%) でグラフトされた、プロピ
レンホモポリマーのグラフトコポリマー(球形、MFR 9
g/10分、多孔度 0.46cc/g 、M w /Mn 4.1 、室温でキシ
レンに98.9%が不溶性)70%、 (2) 本質的に、(a) 200g/10 分より高いMFR を有する、
3.6 %のエチレンを含む、プロピレンとエチレンとのラ
ンダムコポリマー50%、(b) 72.5%のエチレンを含む、
半結晶性の、本質的に線状プロピレン−エチレンコポリ
マー画分5.5 %、及び(c) 22.5%のエチレンを含む、非
晶質のエチレン−プロピレンコポリマー44.5%、からな
る異相オレフィンポリマー材料30%、及びIrganox1010
(テトラキス-[メチレン(3,5- ジ-tert-ブチル-4- ヒド
ロキシヒドロシアネート)]メタン安定剤)0.1%、主成分
がテトラキス(2,4- ジ-tert-ブチル- フェニル)-4,4'-
ビフェニレンジホスホニトであるSandostab PEP-Q 組成
物0.08%、及びステアリン酸カルシウム0.07%からなる
安定化剤を、均質な混合物が得られるまでタンブルブレ
ンドすることを含む一般的な手順により製造した。
【0050】その混合物を、約232 ℃(445°F)、375rpm
で、15.9kg(35lb)/時で、Leistritz 製の二軸スクリュ
ー押出機(真空引され、テーパー付、逆転、かみ合いす
る、34mm直径のもの)において押出した。その押出混合
物を、142g(5オンス) の、25トンのBattenfeld射出成形
機中において、約232 ℃(450°F)のバレル温度及び約57
℃(135°F)の成形温度を用いて、射出成形した。上記で
製造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成
物をベースにして、34.1%のS/AN及び15%のゴムの有効
な組成を有していた。その組成物の物理的特性を、表2
に記載した。
【0051】実施例8 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、45.1%のグラフ
ト重合モノマー含有量を含む、スチレン/アクリロニト
リル(S/ANのモル比は67/33 重量%) でグラフトされ
た、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー77%
を使用したこと、
【0052】(2) 本質的に、(a) 20g/10分のMFR を有す
るプロピレンホモポリマー35% (b) 63.4%のエチレンを含む、半結晶性の、本質的に線
状プロピレン−エチレンコポリマー画分7%、及び(c)
22.5%のエチレンを含む、非晶質のエチレン−プロピレ
ンコポリマー58%からなる異相オレフィンポリマー材料
23%を使用したこと、0.2 %のIrganox B-225(2,2-ビス
[[3-[3,5- ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフ
ェニル]-1-オキソプロポキシ] メチル]-1,3-プロパンジ
イル-3,5-ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベ
ンゼン- プロパノエート安定剤)とトリス(2,4- ジ-tert
-ブチルフェニル) ホスフィット安定剤の50:50 のブレ
ンド及び0.1 %ステアリン酸カルシウムからなる安定化
剤を使用したこと、及び、160 ℃の形成温度を使用した
こと、以外は、実施例7の一般的な手順及び成分に従っ
て、製造した。上記で製造した本発明のポリオレフィン
組成物は、その全組成物をベースとして、34.7%のS/AN
及び15%のゴムからなる有効な組成を有していた。その
組成物の物理的特性を、表2に記載した。
【0053】実施例9 本発明のポリオレフィン組成物を、 (2) 本質的に、(a) エチレンを3.5 %含み、10g/10分の
MFR を有するプロピレンとエチレンとのランダムコポリ
マー33%、(b) 73.4%のエチレンを含む、半結晶性の、
本質的に線状プロピレン−エチレンコポリマー画分7.4
%、及び(c) 22.5%のエチレンを含む、非晶質のエチレ
ン−プロピレンコポリマー59.6%、からなる異相オレフ
ィンポリマー材料23%を使用したこと、以外は、実施例
7の一般的な手順及び成分に従って、製造した。上記で
製造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成
物をベースとして、34.7%のS/AN及び15%のゴムからな
る有効な組成を有していた。その組成物の物理的特性
を、表2に記載した。
【0054】コントロール5 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、41.1%のグラフト重合モノマー
含有量を含む、スチレン/アクリロニトリル(S/ANのモ
ル比は67/33 重量%) でグラフトされたプロピレンホモ
ポリマー(球形、MFR 9g/10分、多孔度 0.46cc/g 、 M
w /Mn 4.1 、室温でキシレンに98.9%が不溶性)のグラ
フトコポリマー83%を使用したこと、(2) 60%のエチレ
ンを含むPolysar 306Pエチレン−プロピレンコポリマー
ゴム17%を使用したこと、以外は、実施例7の一般的な
手順及び成分に従って、製造した。上記で製造した本発
明のポリオレフィン組成物は、その全組成物をベースと
して、34.1%のS/AN及び17%のゴムからなる有効な組成
を有していた。その組成物の物理的特性を、表2に記載
した。
【0055】コントロール6 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、41.1%のグラフト重合モノマー
含有量を含む、スチレン/アクリロニトリル(S/ANのモ
ル比は67/33 重量%) でグラフトされたプロピレンホモ
ポリマーのグラフトコポリマー85%を使用したこと、
(2) 60%のエチレンを含むPolysar 306Pエチレン−プロ
ピレンコポリマーゴム15%を使用したこと、以外は、コ
ントロール5の一般的な手順及び成分に従って、製造し
た。上記で製造した本発明のポリオレフィン組成物は、
その全組成物をベースとして、34.9%のS/AN及び15%の
ゴムからなる有効な組成を有していた。その組成物の物
理的特性を、表2に記載した。
【0056】コントロール7 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、48.7%のグラフ
ト重合モノマー含有量を含む、スチレン/アクリロニト
リル(S/ANのモル比は67/33 重量%) でグラフトされた
プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー70%を使
用したこと、 (2) 本質的に、(a) 90のMFR を有するプロピレンホモポ
リマー40%、(b) 96.6%のエチレンを含む、半結晶性
の、本質的に線状プロピレン−エチレンコポリマー画分
10.2%、及び(c) 42.5%のエチレンを含む、非晶質のエ
チレン−プロピレンコポリマー49.8%、からなる異相オ
レフィンポリマー材料30%を使用したこと、以外は、コ
ントロール5の一般的な手順及び成分に従って、製造し
た。上記で製造した本発明のポリオレフィン組成物は、
その全組成物をベースとして、34.1%のS/AN及び17%の
ゴムからなる有効な組成を有していた。その組成物の物
理的特性を、表2に記載した。
【0057】コントロール8 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、41.1%のグラフト重合モノマー
含有量を含む、スチレン/アクリロニトリル(S/ANのモ
ル比は67/33 重量%) でグラフトされたプロピレンホモ
ポリマーのグラフトコポリマー85%を使用したこと、
(2) 60%のエチレンを含むPolysar 306Pエチレン−プロ
ピレンコポリマーゴム15%を使用したこと、0.2 %のIr
ganox B-225(2,2-ビス[[3-[3,5- ビス(1,1- ジメチルエ
チル)-4-ヒドロキシフェニル]-1-オキソプロポキシ] メ
チル]-1,3-プロパンジイル-3,5-ビス(1,1- ジメチルエ
チル)-4-ヒドロキシベンゼン- プロパノエート安定剤)
とトリス(2,4- ジ-tert-ブチルフェニル) ホスフィット
安定剤との50:50 のブンンド及び0.1 %ステアリン酸カ
ルシウムからなる安定化剤を使用したこと及び、160 ℃
の形成温度を使用したこと、以外は、コントロール5の
一般的な手順及び成分に従って、製造した。上記で製造
した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物を
ベースにして、34.9%のS/AN及び15%のゴムからなる有
効な組成を有していた。その組成物の物理的特性を、表
2に記載した。
【0058】
【表3】 表2 ───────────────────────────────── 成 分 C5 C6 C7 C8 PP-g-S/AN,% 83 85 70 85 異相組成物,% -- -- -- -- 改質剤,% 17 15 30 15 有効S/AN組成,% 34.1 34.9 34.1 34.9 ゴム,% 17 15 17 15 特 性 23℃でのノッチ付アイ 1.4 1.2 0.8 1.3 ゾッド J/cm(ft-1b/in) (2.7) (2.2) (1.5) (2.5) ノッチなしアイゾッド 13 12 11 14 J/cm(ft-1b/in) (24) (23) (21) (26.0) 引張強さ 262 290 254 277 kg/cm2(psi) (3727) (4124) (3607) (3946) ウェルドライン強度 196 222 210 213 kg/cm2 (psi) (2785) (3157) (2983) (3031) 保持強度,% 75 77 83 77 破壊までの伸び率,% 39 43 35 46 ウェルドラインでの 5 6 5 6 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 172 184 176 179 (kpsi) (244) (262) (250) (254) 曲げ強度 kg/cm2 467 508 458 482 (psi) (6647) (7225) (6511) (6859)MFR,dg/分 1.6 -- 1.9 5.7
【0059】
【表4】 表2(続き) ──────────────────────────── 成 分 E7 E8 E9 PP-g-S/AN,% 70 77 77 異相組成物,% 30 23 23 改質剤,% -- -- -- 有効S/AN組成,% 34.1 34.7 34.7 ゴム,% 15 15 15 特 性 23℃でのノッチ付アイ 1.1 1.1 1.3 ゾッド J/cm(ft-1b/in) (2.0) (2.1) (2.5) ノッチなしアイゾッド 17 17 16 J/cm(ft-1b/in) (31) (32.1) (30.0) 引張強さ 267 285 271 kg/cm2(psi) (3798) (4053) (3849) ウェルドライン強度 233 257 242 kg/cm2 (psi) (3318) (3650) (3447) 保持強度,% 87 90 90 破壊までの伸び率,% 76 77 91 ウェルドラインでの 8 8 8 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 149 162 151 (kpsi) (212) (230) (214) 曲げ強度 kg/cm2 433 487 460 (psi) (6151) (6927) (6536)MFR,dg/分 -- -- --
【0060】本発明の実施例7〜9は、コントロール
5、6及び8の組成物より、より高いウェルドライン及
び保持強度を有していることが、表2から分かる。コン
トロール7も、良好なウェルドライン強度を有している
が、その耐衝撃性が不十分である。実施例10 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、45.9%のグラフ
ト重合モノマー含有量を含む、スチレン/アクリロニト
リル(S/ANのモル比は67/33 重量%) でグラフトされ
た、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー(球
形、MFR9.2g/10分、多孔度 0.61cc/g 、 Mw /Mn 4.8 、
室温でキシレンに97%が不溶性)81%、
【0061】(2) 本質的に、(a) 20g/10分のMFR を有す
る、プロピレンホモポリマー35%、(b) 63.4%のエチレ
ンを含む、半結晶性の、本質的に線状プロピレン−エチ
レンコポリマー画分7%、及び(c) 22.5%のエチレンを
含む、非晶質のエチレン−プロピレンコポリマー58%か
らなる異相オレフィンポリマー材料16%、 (3) HIMONT U.S.A. 及びHIMONT Italia S.r.l.から商業
的に入手可能なPro-fax6523プロピレンホモポリマー3
%、及び、Irganox1010(テトラキス-[メチレン(3,5- ジ
-tert-ブチル-4- ヒドロキシヒドロシアネート)]メタン
安定剤)0.1%、主成分がテトラキス(2,4- ジ-tert-ブチ
ル- フェニル)-4,4'- ビフェニレンジホスホニトである
Sandostab PEP-Q 組成物0.08%、及びステアリン酸カル
シウム0.07%からなる安定化剤、を、均質な混合物が得
られるまでタンブルブレンドすることを含む一般的な手
順により製造した。その混合物を、約232 ℃(445°F)、
375rpmで、15.9kg(35lb)/時で、Leistritz 製の二軸ス
クリュー押出機(真空引され、テーパー付、逆転、かみ
合いする、34mm直径のもの)において押出した。その押
出混合物を、142g(5オンス) の、25トンのBattenfeld射
出成形機中において、約232 ℃(450°F)のバレル温度及
び約57℃(135°F)の成形温度を用いて、射出成形した。
上記で製造した本発明のポリオレフィン組成物は、その
全組成物をベースとして、37.2%のS/AN及び10%のゴム
からなる有効な組成を有していた。その組成物の物理的
特性を、表3に記載した。
【0062】実施例11 本発明のポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載
した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマ
ーをベースとして、45.9%のグラフト重合モノマー含有
量を含む、スチレン/アクリロニトリル(S/ANのモル比
は67/33 重量%) でグラフトされた、プロピレンホモポ
リマーのグラフトコポリマー85%を使用したこと、(2)
異相オレフィンポリマー材料8%を使用したこと、及び
(3) プロピレンホモポリマー7%を使用したこと、以外
は、実施例10に記載の一般的な手順及び成分に従って製
造した。上記で製造したポリオレフィン組成物は、その
全組成物をベースとして、39.0%のS/AN及び15%のゴム
からなる有効な組成を有してした。その組成物の物理的
特性を、表3に記載した。
【0063】実施例12 本発明のポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載
した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマ
ーをベースとして、54.5%のグラフト重合モノマー含有
量を含む、スチレン/メチルメタクリレート/アクリロ
ニトリル(S/MMA/ANのモル比は45/25/30重量%) でグラ
フトされた、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリ
マー(球形、MFR 9g/10分、多孔度 0.46cc/g 、 Mw /M
n 4.1 、室温でキシレンに98.9%が不溶性)64.4%を使
用したこと、(2) 異相オレフィンポリマー組成物22.8%
を使用したこと、(3) Pro-fax 6523プロピレンホモポリ
マー12.8%、0.2 %のIrganox B-225(2,2-ビス[[3-[3,5
- ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-
1-オキソプロポキシ] メチル]-1,3-プロパンジイル-3,5
-ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゼン-
プロパノエート安定剤)とトリス(2,4- ジ-tert-ブチル
フェニル) ホスフィット安定剤との50:50 のブレンド及
び0.1 %ステアリン酸カルシウムからなる安定化剤を使
用したこと、及び、160 ℃の形成温度を使用したこと、
以外は、実施例10に記載の一般的な手順及び成分に従っ
て製造した。上記で製造したポリオレフィン組成物は、
その全組成物をベースとして、35.1%のS/MMA/AN及び15
%のゴムからなる有効な組成を有してした。その組成物
の物理的特性を、表3に記載した。
【0064】コントロール9 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、41.2%のグラフト重合モノマー
含有量を含む、スチレン/アクリロニトリル(S/ANのモ
ル比は67/33 重量%) でグラフトされた、プロピレンホ
モポリマーのグラフトコポリマー(球形、MFR9.2g/10
分、多孔度 0.61cc/g 、 Mw /Mn 4.8 、室温でキシレン
に97%が不溶性)95%を使用したこと、(2) 60%のエチ
レンを含むPolysar 306Pエチレン−プロピレンコポリマ
ーゴム15%を使用したこと、以外は、実施例10に記載の
一般的な手順及び成分に従って製造した。上記で製造し
た本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物をベ
ースとして、39.1%のS/AN及び15%のゴムからなる有効
な組成を有していた。その組成物の物理的特性を、表3
に記載した。
【0065】コントロール10 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、41.2%のグラフト重合モノマー
含有量を含む、スチレン/アクリロニトリル(S/ANのモ
ル比は67/33 重量%)でグラフトされた、プロピレンホ
モポリマーのグラフトコポリマー90%を使用したこと、
及び(2) 60%のエチレンを含むPolysar 306Pエチレン−
プロピレンコポリマーゴム10%を使用したこと、以外
は、コントロール9に記載の一般的な手順及び成分に従
って製造した。上記で製造した本発明のポリオレフィン
組成物は、その全組成物をベースとして、37.1%のS/AN
及び15%のゴムからなる有効な組成を有していた。その
組成物の物理的特性を、表3に記載した。
【0066】
【表5】 表3 ──────────────────────────── 成 分 C9 C10 C1* PP-g-S/AN,% 95 90 -- PP-g-S/MMA/AN,% -- -- 85 異相組成物,% -- -- -- 改質剤,% 5 10 15 ポリプロピレン,% -- -- -- 有効組成,% 39.1 37.1 35 ゴム,% 5 10 15 特 性 23℃でのノッチ付アイ 0.72 0.94 1.07 ゾッド J/cm(ft-1b/in) (1.35) (1.76) (2.0) ノッチなしアイゾッド 13.3 17.1 9.6 J/cm(ft-1b/in) (24.9) (32.0) (18) 引張強さ 347 301 268 kg/cm2(psi) (4939) (4274) (3816) ウェルドライン強度 318 229 187 kg/cm2 (psi) (4527) (3263) (2661) 保持強度,% 92 76 70 破壊までの伸び率,% 46 79 41 ウェルドラインでの 7 5.3 4 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 218 191 179 (kpsi) (310) (272) (255) 曲げ強度 kg/cm2 604 521 477 (psi) (8595) (7415) (6784) * C1は表1に記載したコントロール1と同じ。
【0067】
【表6】 表3(続き) ──────────────────────────── 成 分 E10 E11 E12 PP-g-S/AN,% 81 85 -- PP-g-S/MMA/AN,% -- -- 64.4 異相組成物,% 16 8 22.8 改質剤,% -- -- -- ポリプロピレン,% 3 7 12.8 有効組成,% 37.1 39 35.1 ゴム,% 10 5 15 特 性 23℃でのノッチ付アイ 1.01 0.62 1.06 ゾッド J/cm(ft-1b/in) (1.90) (1.15) (1.99) ノッチなしアイゾッド 18.3 12.5 16.0 J/cm(ft-1b/in) (34.3) (23.5) (29.9) 引張強さ 316 356 272 kg/cm2(psi) (4498) (5057) (3871) ウェルドライン強度 296 347 245 kg/cm2 (psi) (4215) (4929) (3489) 保持強度,% 93.7 97.5 90 破壊までの伸び率,% 61 36 82 ウェルドラインでの 9.2 8.7 9 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 180 211 157 (kpsi) (256) (300) (223) 曲げ強度 kg/cm2 540 618 477 (psi) (7686) (8796) (6789) 本発明の実施例10〜12は、コントロール9及び10の組成
物より、より高いウェルドライン強度及び保持強度を有
していることが、表3から分かる。実施例13 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、45.9%のグラフ
ト重合モノマー含有量を含む、スチレン/無水マレイン
酸(S/MAのモル比は61.4/38.6 重量%) でグラフトされ
た、プロピレンホモポリマー(球形、MFR9g/10分、多孔
度 0.46cc/g 、 Mw /Mn 4.1、室温でキシレンに98.9%
が不溶性)のグラフトコポリマー61.6%、及び (2) 本質的に、(a)3.5 %のエチレンを含むプロピレン
とエチレンとのランダムコポリマー33% (b)73.4%のエチレンを含む、半結晶性の、本質的に線
状プロピレン−エチレンコポリマー分画7.4 %、及び
(c)22.5%のエチレンを含む、非晶質のエチレン−プロ
ピレンコポリマー59.6%からなる異相オレフィンポリマ
ー材料23.1%、 (3) Pro-fax 6801プロピレンホモポリマー15.3%、及び
Irganox(1010テトラキス-[メチレン(3,5- ジ-tert-ブチ
ル-4- ヒドロキシヒドロシアネート)]メタン安定剤)0.1
%、主成分がテトラキス(2,4- ジ-tert-ブチル- フェニ
ル)-4,4'- ビフェニレンジホスホニトであるSandostab
PEP-Q 組成物0.08%、及びステアリン酸カルシウム0.07
%からなる安定化剤を、均質な混合物が得られるまでタ
ンブルブレンドすることを含む一般的な手順により調製
した。
【0068】その混合物を、約250 ℃(482°F)、375rpm
で、15.9kg(35lb)/時で、Leistritz 製の二軸スクリュ
ー押出機(真空引された、テーパー付、逆転、かみ合
い、34mm直径のもの)において押出した。その押出混合
物を、142g(5オンス) 、25トンのBattenfeld射出成形機
中において、約254 ℃(490°F)のバレル温度及び約66℃
(150°F)の成形温度を用いて、射出成形した。上記で製
造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物
をベースとして、28.3%のS/MA及び15%のゴムからなる
有効な組成を有していた。その組成物の物理的特性を、
表4に記載した。
【0069】実施例14 本発明のポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載
した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマ
ーをベースとして、45.9%のグラフト重合モノマー含有
量を含む、スチレン/無水マレイン酸/αメチルスチレ
ン(S/MA/ α-MS のモル比は19.4/36.6/44重量%) でグ
ラフトされた、プロピレンホモポリマーのグラフトコポ
リマー61.6%を使用したこと、以外は、実施例13に記載
した一般的な手順及び成分に従って調製した。上記で製
造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物
をベースとして、28.3%のS/MA/ α-MS 及び15%のゴム
からなる有効な組成を有していた。その組成物の物理的
特性を、表4に記載した。
【0070】コントロール11 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、33.3%のグラフト重合モノマー
含有量を含む、スチレン/無水マレイン酸(S/MAのモル
比は61.4/38.6 重量%) でグラフトされた、プロピレン
ホモポリマーのグラフトコポリマー85%を使用したこ
と、及び(2) 60%のエチレンを含む、エチレン−プロピ
レンコポリマーゴム15%を使用したこと、以外は、実施
例13に記載の一般的な手順及び成分に従って調製した。
上記で製造した本発明のポリオレフィン組成物は、その
全組成物をベースとして、28.3%のS/MA及び15%のゴム
からなる有効な組成を有していた。その組成物の物理的
特性を、表4に記載した。
【0071】コントロール12 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、33.3%のグラフト重合モノマー
含有量を含む、スチレン/無水マレイン酸/α−メチル
スチレン(S/MA/ α-MS のモル比は19.4/36.6/44重量
%) でグラフトされた、プロピレンホモポリマーのグラ
フトコポリマー85%を使用したこと、及び(2) 60%のエ
チレンを含む、Polysar 306Pエチレン−プロピレンコポ
リマーゴム15%を使用したこと、以外は、実施例14に記
載の一般的な手順及び成分に従って調製した。上記で製
造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物
をベースとして、28.3%のS/MA/ α-MS 及び15%のゴム
からなる有効な組成を有していた。その組成物の物理的
特性を、表4に記載した。
【0072】
【表7】 表4 ────────────────────────────────── 成 分 E13 E14 E15 E16 PP-g-S/MA,% 61.6 85 -- -- PP-g-S/MA αメチルスチレン,% -- -- 61.6 85 異相組成物,% 23.1 -- 23.1 -- 改質剤,% -- 15 -- 15 ポリプロピレン,% 15.3 -- 15.3 -- 有効組成,% 28.3 28.3 28.3 28.3 ゴム,% 15 15 15 15 特 性 23℃でのノッチ付アイ 0.75 0.94 1.27 0.96 ゾッド J/cm(ft-1b/in) (1.40) (1.76) (2.38) (1.79) ノッチなしアイゾッド 7.8 7.9 17.8 12.8 J/cm(ft-1b/in) (14.7) (14.9) (33.4) (24.0) 引張強さ 256 281 273 278 kg/cm2(psi) (3643) (3997) (3886) (3959) ウェルドライン強度 244 241 263 207 kg/cm2 (psi) (3472) (3431) (3752) (2950) 保持強度,% 95 86 97 75 破壊までの伸び率,% 99.5 48.4 315.9 79.9 ウェルドラインでの 13.2 7.7 15.9 5.8 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 138 168 142 168 (kpsi) (196.3) (238.3) (201.3) (238.3) 曲げ強度 kg/cm2 417 485 435 474 (psi) (5933) (6892) (6185) (6736)
【0073】本発明の実施例13及び14は、コントロール
11及び12の組成物より、より高いウェルドライン強度及
び保持強度を有していることが、表4から分かる。実施例15 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、54.5%のグラフ
ト重合モノマー含有量を含む、メチルメタクリレート/
メチルアクリレート(MMA/MeAcのモル比は95/5重量%)
でグラフトされた、プロピレンホモポリマーのグラフト
コポリマー(球形、MFR9.2g/10分、多孔度 0.61cc/g 、
Mw /Mn 4.8 、室温でキシレンに97%が不溶である)6
4.1%、
【0074】(2) 本質的に、(a)MFR 10g/10分を有す
る、プロピレンホモポリマー33%、(b)73.4%のエチレ
ンを含む、半結晶性の、本質的に線状プロピレン−エチ
レンコポリマー分画7.4 %、及び(c)22.5%のエチレン
を含む、非晶質のエチレン−プロピレンコポリマー59.6
%、からなる異相オレフィンポリマー材料23.1%、 (3) HIMONT U.S.A. 及びHIMONT Italia S.r.l.から商業
的に入手可能なPro-fax6801プロピレンホモポリマー12.
8%、及び、0.2 %のIrganox B-225(2,2-ビス[[3-[3,5-
ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1
-オキソプロポキシ] メチル]-1,3-プロパンジイル-3,5-
ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゼン- プ
ロパノエート安定剤)とトリス(2,4- ジ-tert-ブチルフ
ェニル) ホスフィット安定剤との50:50 のブレンド及び
0.1 %ステアリン酸カルシウムからなる安定化剤、を、
均質な混合物が得られるまでタンブルブレンドすること
を含む一般的な手順により調製した。
【0075】その混合物を、約232 ℃(445°F)、375rpm
で、15.9kg(35lb)/時、Leistritz製の二軸スクリュー
押出機(真空引された、テーパー付、逆転、かみ合い、
34mm直径のもの)において押出した。その押出混合物
を、142g(5オンス) 、25トンのBattenfeld射出成形機中
において、約232 ℃(450°F)のバレル温度及び約71℃(1
60°F)の成形温度を用いて、射出成形した。上記で製造
した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物を
ベースとして、35%のMMA/MeAc及び15%のゴムからなる
有効な組成を有していた。その組成物の物理的特性を、
表5に記載した。
【0076】実施例16 本発明のポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に記載
した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポリマ
ーをベースとして、50.0%のグラフト重合モノマー含有
量を含む、メチルメタクリレート/メチルアクリレート
(MMA/MeAcのモル比は95/5重量%) でグラフトされた、
プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー70%を使
用したこと、及び(3) プロピレンホモポリマー6.9 %を
使用したこと、以外は、実施例15に記載の一般的な手順
及び成分に従って調製した。上記で調製した本発明のポ
リオレフィン組成物は、その全組成物をベースとして、
35%のMMA/MeAc及び15%のゴムからなる有効な組成を有
していた。その組成物の物理的特性を、表5に記載し
た。
【0077】実施例17 本発明のポリオレフィン組成物を、 (2) 本質的に、(a)プロピレンホモポリマー35%、(b)6
3.4%のエチレンを含む、半結晶性の、本質的に線状プ
ロピレン−エチレンコポリマー分画7%、及び(c)22.5
%のエチレンを含む、非晶質のエチレン−プロピレンコ
ポリマー58%からなる異相オレフィンポリマー材料23.1
%を使用したこと、以外は、実施例16に記載の一般的な
手順及び成分に従って調製した。上記で調製した本発明
のポリオレフィン組成物は、その全組成物をベースとし
て、35%のMMA/MeAc及び15%のゴムからなる有効な組成
を有していた。その組成物の物理的特性を、表5に記載
した。
【0078】コントロール13 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、41.2%のグラフト重合されたモ
ノマー含有量を含む、メチルメタクリレート/メチルア
クリレート(MMA/MeAcのモル比は95/5重量%) でグラフ
トされた、プロピレンホモポリマー(球形、MFR 9.2g/1
0 分、多孔度0.61cc/g、 Mw /Mn 4.8 、室温でキシレン
に97%が不溶である)のグラフトコポリマー85%を使用
したこと、及び(2) 60%のエチレンを含む、Polysar 30
6Pエチレン−プロピレンコポリマーゴム15%を使用した
こと、以外は、実施例15に記載の一般的な手順及び成分
に従って調製した。上記で製造した本発明のポリオレフ
ィン組成物は、その全組成物をベースにして、35%のMM
A/MeAc及び15%のゴムからなる有効な組成を有してい
た。その組成物の物理的特性を、表5に記載した。
【0079】コントロール14 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、50%のグラフト
重合されたモノマー含有量を含む、メチルメタクリレー
ト/メチルアクリレート(MMA/MeAcのモル比は95/5重量
%) でグラフトされた、プロピレンホモポリマーのグラ
フトコポリマー70%を使用したこと、及び (2) 本質的に、(a)プロピレンホモポリマー37%、(b)9
2.3%のエチレンを含む、半結晶性の、本質的に線状プ
ロピレン−エチレンコポリマー分画15.7%、及び(c)47.
5%のエチレンを含む、非晶質のエチレン−プロピレン
コポリマー47.3%、からなる異相オレフィンポリマー材
料23.1%を使用したこと、及び (3) Pro-fax 6801プロピレンホモポリマー6.9 %を使用
したこと、以外は、コントロール13に記載の一般的な手
順及び成分に従って調製した。上記で製造した本発明の
ポリオレフィン組成物は、その全組成物をベースとし
て、35%のMMA/MeAc及び15%のゴムからなる有効な組成
を有していた。その組成物の物理的特性を、表5に記載
した。
【0080】
【表8】 表5 ─────────────────────────────────── 成 分 C13 C14 E15 E16 E17 PP-g-S/MMA/MeAc,% 85 70 64.1 70 70 異相組成物,% -- -- 23.1 23.1 23.1 改質剤,% 15 23.1 -- -- -- ポリプロピレン,% -- 6.9 12.8 6.9 6.9 有効組成,% 35 35 35 35 35 ゴム,% 15 15 15 15 15 特 性 23℃でのノッチ付アイ 0.75 0.64 1.82 9.29 8.01 ゾッド J/cm(ft-1b/in) (1.41) (1.20) (3.41) (1.74) (1.5) ノッチなしアイゾッド 15.1 7.5 15.3 15.8 12.5 J/cm(ft-1b/in) (28.2) (14.1) (28.8) (29.6) (23.4) 引張強さ 259 262 252 245 257 kg/cm2(psi) (3684) (3727) (3589) (3484) (3662) ウェルドライン強度 203 219 221 219 230 kg/cm2 (psi) (2892) (3117) (3138) (3116) (3277) 保持強度,% 79 84 89 89 89 破壊までの伸び率,% 44 21 249 104 79 ウェルドラインでの 5.8 5.9 12.6 9.9 9.6 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 158 168 123 127 136 (kpsi) (224) (239) (175) (181) (193) 曲げ強度 kg/cm2 451 466 386 405 434 (psi) (6409) (6625) (5495) (5757) (6176)
【0081】本発明の実施例15〜17は、コントロール13
及び14の組成物より、より高いウェルドライン強度及び
保持強度を有していることが、表5から分かる。実施例18 本発明のポリオレフィン組成物を、 (1) 本明細書に記載した過酸化物方法により製造した、
全グラフトコポリマーをベースとして、45.9%のグラフ
ト重合モノマー含有量を含む、スチレンでグラフトされ
た、プロピレンホモポリマーのグラフトコポリマー(PS)
(球形、MFR 9g/10 分、嵩密度(細孔)0.333 g/cc、 M
w /Mn 4.95、室温でキシレンに96.4%が不溶である)54
%、
【0082】(2) 本質的に、(a)MFR 20g/10分を有す
る、プロピレンホモポリマー35%、(b)63.4%のエチレ
ンを含む、半結晶性の、本質的に線状プロピレン−エチ
レンコポリマー分画7%、及び(c)22.5%のエチレンを
含む、非晶質のエチレン−プロピレンコポリマー58%か
らなる異相オレフィンポリマー材料30.8%、 (3) HIMONT U.S.A. 及びHIMONT Italia S.r.l.から商業
的に入手可能なPro-fax6801プロピレンホモポリマー15.
2%、及び、0.2 %のIrganox B-225(2,2-ビス[[3-[3,5-
ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1
-オキソプロポキシ] メチル]-1,3-プロパンジイル-3,5-
ビス(1,1- ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゼン- プ
ロパノエート安定剤)とトリス(2,4- ジ-tert-ブチルフ
ェニル) ホスフィット安定剤との50:50 のブレンド及び
0.1 %ステアリン酸カルシウムからなる安定化剤、を、
均質な混合物が得られるまでタンブルブレンドすること
を含む一般的な手順により調製した。
【0083】その混合物を、約232 ℃(445°F)、375rpm
で、15.9kg(35lb)/時で、Leistritz 製の二軸スクリュ
ー押出機(真空引された、テーパー付、逆転、かみ合
い、34mm直径のもの)において押出した。その押出混合
物を、142g(5オンス) 、25トンのBattenfeld射出成形機
中において、約232 ℃(450°F)のバレル温度及び約71℃
(160°F)の成形温度を用いて、射出成形した。上記で製
造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物
をベースとして、24.8%のPS及び20%のゴムからなる有
効な組成を有していた。その組成物の物理的特性を、表
6に記載した。
【0084】実施例19 本発明のポリオレフィン組成物を、 (2) 本質的に、(a)MFR 10g/10分を有する、3.5 %のエ
チレンを含むプロピレンとエチレンとのランダムコポリ
マー33%、(b)73.4%のエチレンを含む、半結晶性の、
本質的に線状プロピレン−エチレンコポリマー分画7.4
%、及び(c)22.5%のエチレンを含む、非晶質のエチレ
ン−プロピレンコポリマー59.6%からなる異相オレフィ
ンポリマー材料30.8%を使用したこと、以外は、実施例
18に記載の一般的な手順及び成分に従って調製した。上
記で製造した本発明のポリオレフィン組成物は、その全
組成物をベースとして、24.8%のPS及び20%のゴムから
なる有効な組成を有していた。その組成物の物理的特性
を、表6に記載した。
【0085】実施例20 本発明のポリオレフィン組成物を、 (2) 本質的に、(a)3.6 %のエチレンを含むプロピレン
とエチレンとのランダムコポリマー50%、(b)72.5%の
エチレンを含む、半結晶性の、本質的に線状プロピレン
−エチレンコポリマー分画5.5 %、及び(c)22.5%のエ
チレンを含む、非晶質のエチレン−プロピレンコポリマ
ー44.5%からなる異相オレフィンポリマー材料40%を使
用したこと、及び (3) Pro-fax 6801プロピレンホモポリマー6%を使用し
たこと、以外は、実施例18に記載の一般的な手順及び成
分に従って調製した。上記で製造した本発明のポリオレ
フィン組成物は、その全組成物をベースとして、24.8%
のPS及び20%のゴムからなる有効な組成を有していた。
その組成物の物理的特性を、表6に記載した。
【0086】コントロール15 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、(1) 本明細書に
記載した過酸化物方法により製造した、全グラフトコポ
リマーをベースとして、31%のグラフト重合モノマー含
有量を含む、スチレンでグラフトされた、プロピレンホ
モポリマー(PS)(球形、MFR 9.2g/10 分、嵩密度(細
孔)0.333 g/cc、 Mw /Mn 4.95、室温でキシレンに96.4
%が不溶である)のグラフトコポリマー80%を使用した
こと、(2) 60%のエチレンを含む、Polysar 306Pエチレ
ン−プロピレンコポリマーゴム20%を使用したこと、以
外は、実施例18に記載の一般的な手順及び成分に従って
調製した。上記で製造した本発明のポリオレフィン組成
物は、その全組成物をベースとして、24.8%のPS及び20
%のゴムからなる有効な組成を有していた。その組成物
の物理的特性を、表6に記載した。
【0087】コントロール16 本発明の比較ポリオレフィン組成物を、 (2) 本質的に、(a)プロピレンホモポリマー37%、(b)9
2.3%のエチレンを含む、半結晶性の、本質的に線状プ
ロピレン−エチレンコポリマー分画15.7%、及び(c)47.
5%のエチレンを含む、非晶質のエチレン−プロピレン
コポリマー47.3%からなる異相オレフィンポリマー材料
30.8%を使用したこと、及び以外は、実施例18に記載の
一般的な手順及び成分に従って調製した。上記で製造し
た本発明のポリオレフィン組成物は、その全組成物をベ
ースとして、24.8%のPS及び20%のゴムからなる有効な
組成を有していた。その組成物の物理的特性を、表6に
記載した。
【0088】
【表9】 表6 ─────────────────────────────────── 成 分 C15 C16 E18 E19 E20 PP-g-PS , % 80 54 54 54 54 異相組成物,% -- -- 30.8 30.8 40 改質剤,% 20 30.8 -- -- -- ポリプロピレン,% -- 15.2 15.2 15.2 6.0 有効組成,% 24.8 24.8 24.8 24.8 24.8 ゴム,% 20 20 20 20 20 特 性 23℃でのノッチ付アイ 1.50 1.28 2.32 3.01 1.60 ゾッド J/cm(ft-1b/in) (2.81) (2.39) (4.34) (5.64) (2.99) ノッチなしアイゾッド 12.9 15.5 17.4 14.5 12.8 J/cm(ft-1b/in) (24.1) (29.0) (32.5) (27.2) (23.9) 引張強さ 255 273 253 236 217 kg/cm2(psi) (3633) (3883) (3593) (3359) (3092) ウェルドライン強度 132 188 209 194 188 kg/cm2 (psi) (1879) (2672) (2967) (2757) (2670) 保持強度,% 52 69 83 82 86 破壊までの伸び率,% 60 69 390 523 462 ウェルドラインでの 3.1 5.3 8.1 8.3 9.1 破壊までの伸び率,% 曲げ弾性率 kg/mm2 153 148 124 115 100 (kpsi) (217) (211) (177) (164) (142) 曲げ強度 kg/cm2 433 451 406 378 336 (psi) (6158) (6420) (5773) (5375) (4779)
【0089】本発明の実施例18〜20は、コントロール15
及び16の組成物より、より高いウェルドライン強度及び
保持強度を有していることが、表5から分かる。ここに
開示された本発明の、他の特徴、利点及び実施態様は、
当業者には、先の開示を読めば、容易に明らかとなるで
あろう。本件に関連して、本発明の具体例を、かなり詳
細に記載してきたが、これらの実施態様の変更及び改良
は、記載及び請求した本発明の精神及び範囲を逸脱する
ことなく行うことが可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/20 LCZ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分を含有することを特徴とする
    ポリオレフィン組成物。 (1) グラフトモノマーが、(i) 芳香族ビニル化合物、
    (ii) アクリル酸化合物、(iii)(i) と(ii)との混合物、
    及び(iv) 少なくとも1種の(i) 、少なくとも1種の(i
    i)、又は少なくとも1種の(i) と少なくとも1種の(ii)
    との混合物と共重合可能な、C1〜C10 の線状又は分岐ア
    ルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、グリ
    シジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、無水
    マレイン酸、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル
    からなる群から選択された他の共重合性モノマー、から
    なる群から選択され、前記他の共重合性モノマーが50%
    までの量で存在する、プロピレンポリマー材料のグラフ
    トコポリマー、35〜95重量%、 (2) (a)80 より高いアイソタクチック指数を有するプロ
    ピレンホモポリマー又は(i) プロピレンとエチレン、
    (ii) プロピレンとエチレンとCH2=CHR αオレフィン
    (式中、R は、C2〜C8の線状又は分岐アルキルである)
    、及び(iii)プロピレンと(ii)のαオレフィン、からな
    る群から選択され、80%より多くのプロピレンを含み、
    80よりも高いアイソタクチック指数を有するコポリマ
    ー、約10〜50%、 (b)(i) エチレンとプロピレンとのコポリマー(55%よ
    り多くのエチレンを含む)、(ii) エチレンとプロピレ
    ンと(a)(ii) のαオレフィンとのコポリマー(αオレフ
    ィンを1〜10%含み、エチレンとαオレフィンとで55%
    より多い)、及び(iii)エチレンと(a)(ii) のαオレフ
    ィンとのコポリマー(55%より多くのαオレフィンを含
    む)、からなる群から選択され、室温又は周囲温度でキ
    シレンに不溶であり、約20〜60%の結晶度を有する、半
    結晶性の、本質的に線状コポリマー画分約、5〜20% (c)(i) エチレンとプロピレンとのコポリマー(20〜40
    %未満のエチレンを含む)、(ii) エチレンとプロピレ
    ンと(a)(ii) のαオレフィンとのコポリマー(αオレフ
    ィンは1〜10%までの量で存在し、かつエチレンとαオ
    レフィンとの量が20%〜40%未満である)、及び(iii)
    エチレンと(a)(ii) のαオレフィンとのコポリマー(20
    〜40%未満のαオレフィンを含む)からなる群から選択
    され、任意に0.5 〜10%のジエンを有し、周囲温度でキ
    シレンに可溶であり、かつ1.5 〜4.0dl/g の極限粘度数
    を有するコポリマー画分、約40〜80%、から本質的にな
    る、異相オレフィンポリマー材料5〜65%(全オレフィ
    ンポリマー組成物をベースとして、(b) 及び(c) 画分の
    総量は約50%〜90%であり、(b)/(c) の重量比は、0.4
    未満である)、並びに、 (3) (i) プロピレンホモポリマー、及び(ii)プロピレン
    と、エチレン及びC4〜C8のαオレフィンから選択された
    αオレフィンとのランダムコポリマー、からなる群から
    選択された、グラフトされていないプロピレンポリマー
    材料0〜55%。
  2. 【請求項2】 成分(1) のグラフトコポリマーのプロピ
    レンポリマー材料が、(i) プロピレンホモポリマー、
    (ii) プロピレンと、エチレン及びC4〜C10 のαオレフ
    ィンから選択されたαオレフィンとのランダムコポリマ
    ー、及び(iii) プロピレンと、エチレン及びC4〜C8のα
    オレフィンから選択された2種のαオレフィンとのラン
    ダムターポリマーからなる群から選択された請求項1に
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分(1) のグラフトコポリマーのグラフ
    トモノマーが、スチレン、メチルメタクリレート、スチ
    レン/アクリロニトリル、スチレン/メチルメタクリレ
    ート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/α−メチ
    ルスチレン/無水マレイン酸、メチルメタクリレート/
    無水マレイン酸、メチルメタクリレート/メチルアクリ
    レート、メチルメタクリレート/アクリロニトリル、メ
    チルメタクリレート/メタクリロニトリル、スチレン/
    メチルメタクリレート/メタクリロニトリル及びスチレ
    ン/メチルメタクリレート/アクリロニトリルからなる
    群から選択された請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 成分(1) が、スチレンとプロピレンポリ
    マー材料幹とのグラフトコポリマーである請求項1に記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 成分(1) が、スチレンと、ポリプロピレ
    ン幹又はエチレン/プロピレンランダムコポリマー幹と
    のグラフトコポリマーである請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 成分(1) が、メチルメタクリレート/メ
    チルアクリレートとプロピレンポリマー材料幹とのグラ
    フトコポリマーである請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 成分(1) が、メチルメタクリレート/メ
    チルアクリレートと、ポリプロピレン又はエチレン/プ
    ロピレンランダムコポリマー幹とのグラフトコポリマー
    である請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 成分(1) が、スチレン/無水マレイン酸
    とプロピレンポリマー材料幹とのグラフトコポリマーで
    ある請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 成分(1) が、スチレン/無水マレイン酸
    と、ポリプロピレン幹又はエチレン/プロピレンランダ
    ムコポリマー幹とのグラフトコポリマーである請求項8
    に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 成分(1) が、スチレン/アクリロニトリ
    ルとプロピレンポリマー材料幹とのグラフトコポリマー
    である請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 成分(1) が、スチレン/アクリロニトリ
    ルと、ポリプロピレン又はエチレン/プロピレンランダ
    ムコポリマー幹とのグラフトコポリマーである請求項10
    に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 成分(1) が、スチレン/無水マレイン酸
    /α−メチルスチレンとプロピレンポリマー幹のグラフ
    トコポリマーである請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 成分(1) が、スチレン/無水マレイン酸
    /α−メチルスチレンとポリプロピレン又はエチレン/
    プロピレン幹とのグラフトコポリマーである請求項12に
    記載の組成物。
  14. 【請求項14】 (1) スチレンとポリプロピレン幹とのグ
    ラフトコポリマー55〜85%、(2) 異相オレフィンポリマ
    ー材料45〜15%及び(3) ポリプロピレン0〜20%を含む
    請求項1に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 (1) スチレン/アクリロニトリルとポリ
    プロピレン幹とのグラフトコポリマー55〜85%、(2) 異
    相オレフィンポリマー材料45〜15%及び(3)ポリプロピ
    レン0〜20%を含む請求項1に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 (1) スチレン/無水マレイン酸とポリプ
    ロピレン幹とのグラフトコポリマー55〜85%、(2) 異相
    オレフィンポリマー材料45〜15%及び(3) ポリプロピレ
    ン0〜20%を含む請求項1に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 (1) スチレン/無水マレイン酸/α−メ
    チルスチレンとポリプロピレン幹とのグラフトコポリマ
    ー55〜85%、(2) 異相オレフィンポリマー材料45〜15%
    及び(3) ポリプロピレン0〜20%を含む請求項1に記載
    の組成物。
  18. 【請求項18】 (1) メチルメタクリレート/メチルアク
    リレートとポリプロピレン幹とのグラフトコポリマー55
    〜85%、(2) 異相オレフィンポリマー材料45〜15%及び
    (3) ポリプロピレン0〜20%を含む請求項1に記載の組
    成物。
  19. 【請求項19】 (1) スチレン/メチルメタクリレート/
    アクリロニトリルとポリプロピレン幹とのグラフトコポ
    リマー55〜85%、(2) 異相オレフィンポリマー材料45〜
    15%及び(3) ポリプロピレン0〜20%を含む請求項1に
    記載の組成物。
JP12372895A 1994-07-29 1995-05-23 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー Expired - Fee Related JP3497278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/283234 1994-07-29
US08/283,234 US5455300A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Graft copolymer of propylene polymer material impact modified with a heterophasic olefin polymer material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859952A true JPH0859952A (ja) 1996-03-05
JP3497278B2 JP3497278B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=23085131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12372895A Expired - Fee Related JP3497278B2 (ja) 1994-07-29 1995-05-23 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5455300A (ja)
EP (1) EP0697438B1 (ja)
JP (1) JP3497278B2 (ja)
KR (1) KR100350174B1 (ja)
CN (1) CN1054867C (ja)
AT (1) ATE166912T1 (ja)
AU (1) AU688058B2 (ja)
CA (1) CA2145376C (ja)
DE (1) DE69502778T2 (ja)
TW (1) TW383327B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218023B1 (en) 1997-04-21 2001-04-17 Montell North America, Inc. Co-extruded laminate comprising at least one propylene graft copolymer layer
DE19831278A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-27 Borealis Ag Heterophasige Polyolefinlegierungen
IT1302029B1 (it) * 1998-08-19 2000-07-20 Montech Usa Inc Processo per produrre composizioni polimeriche eterofasiche ecomposizioni cosi' ottenute
WO2002062889A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine polyolefinique
US6815506B2 (en) * 2001-10-15 2004-11-09 Jsr Corporation Oil-resistant thermoplastic elastomer composition and moldings using the same
CN1314744C (zh) * 2002-05-10 2007-05-09 胜亚诺盟股份有限公司 聚丙烯树脂组合物
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US20070202285A1 (en) * 2004-12-15 2007-08-30 Fina Technology, Inc. Articles having improved clarity, prepared from propylene-ethylene copolymers
US8530577B2 (en) * 2008-06-30 2013-09-10 Fina Technology, Inc. Compatibilized polypropylene heterophasic copolymer and polylactic acid blends for injection molding applications
EP3395377A1 (en) * 2017-04-28 2018-10-31 Borealis AG Soft polypropylene composition with improved properties
CN109161034B (zh) * 2018-08-20 2021-05-25 辽阳辽化奇达化工有限责任公司 一种非晶态α-烯烃共聚物的乳化方法
CN113767148B (zh) * 2019-10-25 2023-11-10 株式会社Lg化学 热塑性树脂组合物
AU2022323375A1 (en) * 2021-08-04 2024-02-22 Beijing Research Institute Of Chemical Industry, China Petroleum & Chemical Corporation Flexible polypropylene modified insulation material, preparation method therefor, and application thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300620A (ja) * 1962-12-27
EP0058979B1 (en) * 1981-02-23 1986-11-12 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Thermoplastic resin composition excellent in color development
NL8105437A (nl) * 1981-12-02 1983-07-01 Stamicarbon Polymeercompositie.
US4537933A (en) * 1983-10-12 1985-08-27 Occidental Chemical Corporation Blends of polyolefin graft polymers and ASA polymers
JPS62241941A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Tonen Sekiyukagaku Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP2672354B2 (ja) * 1988-11-22 1997-11-05 三井東圧化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP2656815B2 (ja) * 1988-11-22 1997-09-24 三井東圧化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
US4990558A (en) * 1990-03-26 1991-02-05 Himont Incorporated Graft copolymer compositions
IT1243188B (it) * 1990-08-01 1994-05-24 Himont Inc Composizioni poliolefiniche elastoplastiche
US5212246A (en) * 1990-09-28 1993-05-18 Himont Incorporated Olefin polymer films
IL99498A0 (en) * 1990-10-05 1992-08-18 Himont Inc Blends of graft copolymers of propylene polymer material and of olefinic rubber material
US5310794A (en) * 1992-03-31 1994-05-10 Himont Incorporated Theromoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers
US5286791A (en) * 1992-05-29 1994-02-15 Himont Incorporated Impact modified graft copolymer compositions containing broad molecular weight distribution polypropylene
US5331047A (en) * 1993-02-17 1994-07-19 Himont Incorporated Olefin polymer films

Also Published As

Publication number Publication date
TW383327B (en) 2000-03-01
CA2145376A1 (en) 1996-01-30
AU2725495A (en) 1996-02-08
KR100350174B1 (ko) 2002-11-05
CN1119657A (zh) 1996-04-03
DE69502778T2 (de) 1998-11-05
AU688058B2 (en) 1998-03-05
ATE166912T1 (de) 1998-06-15
CN1054867C (zh) 2000-07-26
JP3497278B2 (ja) 2004-02-16
KR960004431A (ko) 1996-02-23
US5455300A (en) 1995-10-03
DE69502778D1 (de) 1998-07-09
EP0697438B1 (en) 1998-06-03
CA2145376C (en) 2002-10-22
EP0697438A1 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254227B2 (ja) プロピレンポリマー物質のグラフトコポリマーとオレフィンゴム物質のグラフトコポリマーとのブレンド
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
JP3386619B2 (ja) 広い分子量分布のプロピレンポリマー材料を含む、カレンダー処理可能なブレンド
JP3497278B2 (ja) 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー
US6140425A (en) Process for making polypropylene graft copolymers containing anhydride groups
US5310794A (en) Theromoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers
JP3315425B2 (ja) 耐衝撃性グラフトコポリマー
JPH11335514A (ja) 亜鉛メルカプト化合物を使用する、グラフトポリオレフィンの熱老化の改善
EP0939089B1 (en) Thermally stable alpha-substituted acrylate graft copolymers of propylene
US6777484B2 (en) Polypropylene graft copolymer/fluorinated polyolefin blends
JPH0328247A (ja) ジエン改質ポリオレフィン生成物
JPH0586140A (ja) 揆液性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法
JPH05112694A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH03290417A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPH0710935A (ja) グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees