JPH07207109A - 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Info

Publication number
JPH07207109A
JPH07207109A JP6004698A JP469894A JPH07207109A JP H07207109 A JPH07207109 A JP H07207109A JP 6004698 A JP6004698 A JP 6004698A JP 469894 A JP469894 A JP 469894A JP H07207109 A JPH07207109 A JP H07207109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
parts
meth
weight
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kobayashi
広樹 小林
Ryuji Fukuda
竜司 福田
Taizo Aoyama
泰三 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6004698A priority Critical patent/JPH07207109A/ja
Publication of JPH07207109A publication Critical patent/JPH07207109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形性の改良効果と成形、加工時の熱安定性
にすぐれ、また、極性の異なる樹脂の相溶性を高める改
質ポリオレフィン系樹脂組成物、すぐれた加工性、耐衝
撃性、剛性、表面性および熱安定性を同時に呈するポリ
オレフィン系樹脂組成物などを提供すること。 【構成】 変性ポリオレフィン(A)に、(メタ)アク
リル基含有フェノール系化合物および(または)(メ
タ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)ならびにフェノ
ール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化
防止剤のうちの1種以上(C)を混合させてなる改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物。該組成物とポリオレフィン
(D)からなるポリオレフィン系樹脂組成物。これら組
成物からなる成形体。無極性ポリマーと極性ポリマーと
改質ポリオレフィン系樹脂組成物とからなる相溶性にす
ぐれた樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改質ポリオレフィン系
樹脂組成物、それを含有してなるポリオレフィン系樹脂
組成物、これらに発泡剤を含有してなる発泡性樹脂組成
物およびそれらよりなる成形体に関する。さらに詳しく
は、溶融特性が改良され、すぐれた加工性の改良効果と
熱安定性を発現する改質ポリオレフィン系樹脂組成物、
該改質ポリオレフィン系樹脂組成物を含有し、すぐれた
加工性、耐衝撃性、剛性、表面性、熱安定性などの特性
を同時に有し、各種成形体などに好適に使用しうるポリ
オレフィン樹脂組成物、これらに発泡剤を含有してなる
発泡性樹脂組成物およびそれらよりなる成形体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィンは、安価で物理的
特性にすぐれていることから、各種成形体などに広く利
用されている。
【0003】しかしながら、たとえばポリプロピレンに
は、溶融時の粘度および張力が小さいため、シートの真
空成形性(以下、熱成形性という)、カレンダー成形
性、ブロー成形性、発泡成形性などの加工性に劣り、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂などと比較し
て剛性および低温での耐衝撃性が小さく、また、表面性
(表面光沢)、硬度、塗布性などに劣るなどといった特
性の面でも欠点がある。
【0004】前記ポリプロピレンの加工性や特性を改良
する目的で、一般にポリエチレンなどが機械的に混合さ
れているが、加工性や特性の改良効果が不充分であるた
め、多量のポリエチレンが必要とされ、えられる混合物
の剛性が低下するという欠点がある。また、ポリプロピ
レンの分子量を大きくすることにより、その溶融時の粘
度および張力を改良する試みが行なわれているが、分子
量が大きいポリプロピレンは、その重要な加工法の1つ
である押出成形が困難であるという大きな問題がある。
【0005】また、ポリエチレンに未架橋のアクリル系
重合体を添加し、その加工性や特性を改良することが提
案されているが(米国特許第4156703号明細
書)、両者の相溶性が不充分であり、またアクリル系重
合体が未架橋であるため、カレンダー成形時、押出成形
時などに、該アクリル系重合体がポリオレフィンから分
離し、カレンダーのロール面、押出機のダイス面などに
付着し(以下、このことをプレートアウトという)、か
えって加工性や特性が低下するという問題がある。
【0006】また、前記ポリプロピレンの熱成形性など
の加工性や特性を改良する目的で、炭化水素溶剤中にお
いてポリオレフィンの存在下でメタクリレートモノマー
を重合させてえられるポリオレフィン−メタクリレート
ポリマーおよびメタクリレートがグラフトしたポリオレ
フィンの混合物をポリプロピレンへ添加する方法が試み
られている(特開平2−22316号公報)。しかしな
がら、このような方法により加工性や特性の改良効果を
充分に発現せしめるためには、該混合物が大量に必要で
あり、そのうえ、高温溶液重合法が用いられるため、製
造コストおよび安全性の面で問題がある。さらに、ポリ
オレフィンの混合時に溶剤を除去する必要があり、作業
性、安全性に劣るという問題がある。
【0007】さらに、別の方法として、水性懸濁液中、
ポリプロピレン粒子の存在下でポリプロピレンが実質的
に溶融しない温度でビニル単量体を重合させ(特公昭5
8−53003号公報)、えられたポリプロピレン粒子
を含むビニル重合体粒子をポリプロピレンに添加するこ
とにより、ポリプロピレンの熱成形性などの加工性や特
性を改良しようとする試みがなされている(特公昭59
−14061号公報)。
【0008】前記ポリプロピレン粒子を含むビニル重合
体粒子は、ポリプロピレンへの添加時に微少分散単位が
混合物中で凝集することなく、均質に分散することを特
徴とするものであるが、ポリプロピレンとの相溶性が不
充分であり、かかるポリプロピレン粒子を含むビニル重
合体をポリプロピレンに対して単に均質に微少分散させ
るだけでは、ポリプロピレンの加工性や特性の改良効果
が実質的に不充分であるという問題がある。
【0009】さらに、ポリプロピレンの耐衝撃性を改良
する目的で、一般にエチレン−プロピレンゴムなどのゴ
ム成分を機械的に混合させて導入する方法、ブロック共
重合させて導入する方法などが行なわれているが、ゴム
成分を機械的に混合させて導入する方法やブロック共重
合させて導入する方法は、分散粒子径のコントロールが
困難であるため、ゴム成分の使用効率が低く、耐衝撃性
の改良効果が不充分となる。また、この結果、多量のゴ
ム成分が必要とされ、えられる混合物の剛性が低下する
という欠点がある。さらに、分散しているゴム成分の粒
子径が大きいことに起因して、表面光沢が低下するとい
う欠点がある。
【0010】従来、ポリ塩化ビニル系樹脂などにおいて
耐衝撃性の改良剤として広く用いられているコアーシェ
ル型の変性剤は、あらかじめ設定した粒子径のゴム成分
(コア層)を効率よく分散させることができ、剛性の低
下をおさえて耐衝撃性を改良することができるものであ
る。しかしながら、非極性であるポリオレフィンに対し
ては、該コアーシェル型の変性剤は、相溶性が小さく、
ほとんど使用することができないという問題がある。
【0011】そこで、ポリオレフィンに、特定の相溶化
剤の存在下で前記コアーシェル型の変性剤を添加するこ
とが提案されているが(特開平3−185037号公
報、米国特許第4997884号明細書)、前記相溶化
剤の合成工程が複雑であり、該相溶化剤の使用によるコ
ストアップや、系が複雑になるなどの問題がある。
【0012】このように、すぐれた加工性、耐衝撃性、
剛性、表面性などの特性を同時に満足するポリオレフィ
ン系樹脂はいまだ提案されていないのが実状であり、か
かる加工性および特性を同時に満足するポリオレフィン
系樹脂の開発が待ち望まれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオレフ
ィンに添加したばあいには、ポリオレフィンの成形性、
加工時の熱安定性を向上させ、ポリオレフィンの加工性
を改良し、また、極性の異なる樹脂の混合物に加えたば
あいには、相溶性を高めるという効果を有し、さらに、
そのもの自体を成形したばあいには、すぐれた加工性、
耐衝撃性、剛性、表面性および熱安定性を同時に呈する
成形体を与える改質ポリオレフィン系樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0014】また、本発明は、前記改質ポリオレフィン
系樹脂組成物を配合することにより、すぐれた加工性を
有し、耐衝撃性、剛性、表面性および熱安定性を同時に
呈する成形品を与えるポリオレフィン系樹脂組成物を提
供することを目的とする。
【0015】さらに、本発明は、前記改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物を成形してえられる、すぐれた耐衝撃
性、剛性、表面性などを呈する押出成形体、カレンダー
加工成形体、フィルムまたはシート状成形体、真空成形
体、圧空成形体、中空成形体、射出成形体を提供するこ
とを目的とする。
【0016】さらに、本発明は前記ポリオレフィン系樹
脂組成物を成形してえられる、すぐれた耐衝撃性、剛
性、表面性などを呈する押出成形体、カレンダー加工成
形体、フィルムまたはシート状成形体、真空成形体、圧
空成形体、中空成形体、射出成形体を提供することを目
的とする。
【0017】さらに、本発明は、前記改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物に発泡剤を配合してえられる、発泡体に
したばあいにすぐれた耐衝撃性、剛性、表面性を呈する
改質ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
【0018】さらに、本発明は、前記ポリオレフィン系
樹脂組成物に発泡剤を配合してえられる、発泡体にした
ばあいにすぐれた耐衝撃性、剛性、表面性を呈するポリ
オレフィン系発泡性樹脂組成物を提供することを目的と
する。
【0019】さらに、本発明は改質ポリオレフィン系発
泡性樹脂組成物またはポリオレフィン系発泡性樹脂組成
物からなるすぐれた耐衝撃性、剛性、表面性を呈する発
泡体を提供することを目的とする。
【0020】さらに、本発明は、改質ポリオレフィン系
樹脂組成物を配合することにより極性の異なる樹脂の相
溶性が向上された樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、結
晶性ポリオレフィン(a)100部(重量部、以下同
様)の存在下にビニル系単量体成分(b)1〜500部
を重合してなる変性ポリオレフィン(A)100部に対
して、(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物およ
び(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物
(B)0.01〜20部ならびにフェノール系酸化防止
剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ば
れた少なくとも1種(C)0〜20部を混合させてなる
改質ポリオレフィン系樹脂組成物、好ましくは、結晶性
ポリオレフィン(a)100部に対してビニル系単量体
成分(b)1〜500部および該ビニル系単量体成分
(b)100部に対してラジカル重合開始剤(c)0.
01〜10部を含有した水性懸濁液をそのまままたはビ
ニル系単量体成分(b)が実質的に重合しない条件下で
加熱して、該ビニル系単量体成分(b)を該結晶性ポリ
オレフィン(a)に含浸させ、さらに該水性懸濁液を該
結晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分が実質的に融解
を開始する温度以上の温度に加熱し、ビニル系単量体成
分(b)を重合させてなる変性ポリオレフィン(A)1
00部に対して、(メタ)アクリル基含有フェノール系
化合物および(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系
化合物(B)0.01〜20部、フェノール系酸化防止
剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ば
れた少なくとも1種(C)0〜20部を混合させてなる
改質ポリオレフィン樹脂組成物、ポリオレフィン(D)
100部に対して、前記改質ポリオレフィン系樹脂組成
物(E)、前記好ましい改質ポリオレフィン系樹脂組成
物または後述するさらに好ましい改質ポリオレフィン系
樹脂組成物のいずれか0.01〜100部を混合してな
るポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン(D)
100部に対して、前記改質ポリオレフィン系樹脂組成
物(E)、前記好ましい改質ポリオレフィン系樹脂組成
物または後述するさらに好ましい改質ポリオレフィン系
樹脂組成物のいずれか0.01〜100部および無機充
填剤(F)0.1〜1000部を混合してなるポリオレ
フィン系樹脂組成物、ポリオレフィン(D)100部に
対して、前記改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)、
前記好ましい改質ポリオレフィン系樹脂組成物または後
述するさらに好ましい改質ポリオレフィン系樹脂組成物
のいずれか0.01〜100部、(メタ)アクリル基含
有フェノール系化合物および(または)(メタ)アクリ
ル基含有硫黄系化合物(B)0.01〜20部および
(または)フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤
および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なくとも1種
(C)0〜20部を混合してなるポリオレフィン系樹脂
組成物、ポリオレフィン(D)100部に対して、前記
改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)、前記好ましい
改質ポリオレフィン系樹脂組成物または後述するさらに
好ましい改質ポリオレフィン系樹脂組成物のいずれか
0.01〜100部、無機充填剤(F)0.1〜100
0部、(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物およ
び(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物
(B)0.01〜20部および(または)フェノール系
酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤
から選ばれた少なくとも1種(C)0〜20部を混合し
てなるポリオレフィン系樹脂組成物、前記各種改質ポリ
オレフィン系樹脂組成物のいずれかまたは前記各種ポリ
オレフィン系樹脂組成物のいずれかからなる押出成形ま
たはカレンダー加工成形してなる成形体、前記各種改質
ポリオレフィン系樹脂組成物のいずれかまたは前記各種
ポリオレフィン系樹脂組成物のいずれかからなるフィル
ムまたはシート状成形体、前記フィルムまたはシート状
成形体のいずれかに真空成形または圧空成形してなる成
形体、前記各種改質ポリオレフィン系樹脂組成物のいず
れかまたは前記各種ポリオレフィン系樹脂組成物のいず
れかからなる中空成形体、前記各種改質ポリオレフィン
系樹脂組成物のいずれかまたは前記各種ポリオレフィン
系樹脂組成物のいずれかからなる射出成形体、前記各種
改質ポリオレフィン系樹脂組成物のいずれかまたは前記
各種ポリオレフィン系樹脂組成物のいずれか100部に
対して発泡剤1〜50部を配合してなる発泡性樹脂組成
物、前記各種発泡性樹脂組成物のいずれかからなる発泡
体、少なくとも1種の無極性ポリマーと少なくとも1種
の極性ポリマーとの配合物100部当り、前記各種改質
ポリオレフィン系樹脂組成物のいずれか0.1〜10部
を配合した組成物であって、前記各種改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物のいずれかなしの無極性ポリマーと極性
ポリマーとの配合物より相溶性にすぐれている樹脂組成
物に関する。
【0022】
【作用および実施例】本発明の改質ポリオレフィン系樹
脂組成物は、前述のごとく、結晶性ポリオレフィン
(a)100部の存在下にビニル系単量体成分(b)1
〜500部を重合させてなる変性ポリオレフィン(A)
100部に対して、(メタ)アクリル基含有フェノール
系化合物および(または)(メタ)アクリル基含有硫黄
系化合物(B)0.01〜20部ならびにフェノール系
酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤
のうちの少なくとも1種(C)0〜20部を混合したも
のである。
【0023】前記(A)成分である結晶性ポリオレフィ
ン(a)100部の存在下にビニル系単量体成分(b)
1〜500部を重合させてなる変性ポリオレフィン
(A)は、改質ポリオレフィン系樹脂組成物単独で成形
品を製造するばあいには、加工性、耐衝撃性、剛性、表
面性、熱安定性の良好な成分としての役割をはたすよう
にするため、また、改質ポリオレフィン系樹脂組成物を
ポリプロピレンなどと混合してポリオレフィンの改質剤
として使用するばあいには、加工性、耐衝撃性、剛性、
表面性、熱安定性を改良する改質剤としての役割をはた
すようにするために使用する成分である。
【0024】変性ポリオレフィン(A)は、一般に結晶
性ポリオレフィン(a)にビニル系単量体成分(b)の
一部がグラフトしており、主にそのグラフト共重合体に
より加工性などの改良効果を発現するものであるが、そ
のグラフト共重合体の性能を充分に発現させるという点
から、ゲル分をできるだけ少なくし、分散性をよくする
ようにしたものが好ましい。
【0025】変性ポリオレフィン(A)を製造する際に
使用する結晶性ポリオレフィン(a)は、変性ポリオレ
フィン(A)に要求される加工性、耐衝撃性、剛性、表
面性、熱安定性を改良するという効果を発現させるため
に、ポリオレフィン(D)中に分散しやすくするための
成分であり、ポリオレフィン(D)と相溶性のすぐれた
ものが好ましい。
【0026】一方、ビニル系単量体成分(b)は、変性
ポリオレフィン(A)における加工性などを改良すると
いう効果を発現させるグラフト共重合体を形成するとい
う役割をはたすようにするための成分であり、結晶性ポ
リオレフィン(a)との共重合性の大きいものが好まし
い。
【0027】結晶性ポリオレフィン(a)100部に対
するビニル系単量体成分(b)の使用割合は、加工性な
どの改良効果を発現させるグラフト共重合体を形成しう
るという点から1〜500部であるが、最小量が5部以
上、さらには10部以上であるのが加工性を改良すると
いう効果を発現しうるグラフト共重合体が形成しやすい
という点から好ましい。また、最大量は200部以下、
さらには100部以下であるのが重合時の安定性(凝
集、融着、塊状化を生じさせない)の点から好ましい。
【0028】前記結晶性ポリオレフィン(a)の具体例
としては、結晶性を有する、たとえばプロピレン単独重
合体(たとえばアイソタクチックポリプロピレン、シン
ジオタクチックポリプロピレンなど)、プロピレン75
%(重量%、以下同様)以上を含有する単量体成分を重
合してえられたプロピレン系ポリオレフィン(たとえば
エチレン、α−オレフィン、エチレン性不飽和単量体な
どの1種以上との共重合物など、具体例としては、たと
えばプロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体など)、エチレン単独重
合体(たとえば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレンなど)、α−オレフィン単
独重合体(たとえばポリ−1−ブテン、ポリイソブチレ
ン、ポリメチルペンテンなど)、エチレン−プロピレン
ゴムなどのゴム状体などがあげられる。これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。前記結
晶性ポリオレフィン(a)のなかでも、えられる改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物が、後述するポリオレフィン
(D)、とくにプロピレン系ポリオレフィンとの相溶性
にすぐれ、加工性の改良効果を充分に発現しうるという
点からプロピレン75%以上を含有する単量体成分を重
合してえられたプロピレン系ポリオレフィンが好まし
く、プロピレン90%以上を含有する単量体成分を重合
してえられたプロピレン系ポリオレフィンがさらに好ま
しい。
【0029】また、前記結晶性ポリオレフィン(a)の
形状や存在の仕方などにはとくに限定がなく、たとえば
平均粒径が1〜5mm程度のペレット、平均粒径が20
0〜1000μm程度のパウダー、これらが水媒体中に
分散したラテックスやディスパージョンなどがあげられ
る。これらのうちでは、汎用性があるという点から平均
粒径が1〜5mm程度のペレットであるのが好ましい。
【0030】また、前記ビニル系単量体成分(b)の具
体例としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン
などの芳香族ビニル系化合物;メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリルなどの
たとえばアルキル基の炭素数が1〜22であるメタクリ
ル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ステアリルなどのたとえばアルキル基
の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエステ
ル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽
和ニトリル化合物や、これらと共重合可能な、無水マレ
イン酸、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリルアミ
ド、アクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなど
の酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシ
基などの反応性官能基を有する他のビニル系単量体など
があげられる。これらは単独でまたは2種以上を混合し
て用いることができる。
【0031】また、変性ポリオレフィン(A)の熱安定
性を向上させる目的で、後述する(B)成分であるメチ
ルチオメチル(メタ)アクリレート、エチルチオメチル
(メタ)アクリレート、メチルチオエチル(メタ)アク
リレート、エチルチオエチル(メタ)アクリレートなど
のアルキルチオアルキル(メタ)アクリレートや、2−
t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−
5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メタ)ア
クリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−t−ペン
チルフェニル(メタ)アクリレートなどのフェノール基
を有する(メタ)アクリレートの少なくとも一種を前記
(b)成分とともに用いることもできる。
【0032】前記変性ポリオレフィン(A)の熱安定性
を向上させる目的で用いるアルキルチオアルキル(メ
タ)アクリレートおよび(または)フェノール基を有す
る(メタ)アクリレートは、前記ビニル系単量体成分
(b)および(B)成分の合計量に対して0.01〜1
0%含有させることができ、このばあい、(B)成分は
合計量が変性ポリオレフィン(A)100部に対して
0.01〜20部の範囲になるように用いればよい。
【0033】なお、本発明においては、後述するポリオ
レフィン(D)との混合時に加工性の改良効果をより充
分に発現しうる改質ポリオレフィン系樹脂組成物をうる
ため、また、用いる単量体成分の汎用性およびコストの
面を考慮すると、前記ビニル系単量体成分(b)のなか
でも、芳香族ビニル系化合物、アルキル基の炭素数が1
〜22、なかんづく1〜4であるメタクリル酸アルキル
エステル、アルキル基の炭素数が1〜22、なかんづく
1〜8であるアクリル酸アルキルエステルおよび不飽和
ニトリル化合物から選ばれた少なくとも1種80%以上
ならびにこれらと共重合可能な前記他のビニル系単量体
20%以下からなるものが好ましく、スチレン、メタク
リル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルから選ばれた
少なくとも1種80%以上ならびにこれらと共重合可能
な他のビニル系単量体20%以下からなるものがさらに
好ましく、スチレン、メタクリル酸メチルおよびアクリ
ル酸n−ブチルがとくに好ましい。
【0034】前記変性ポリオレフィン(A)の製法など
にはとくに限定はなく、たとえば懸濁重合法、溶液重合
法などがある。なかでも懸濁重合法、すなわち結晶性ポ
リオレフィン(a)100部に対してビニル系単量体成
分(b)1〜500部および該ビニル単量体成分(b)
100部に対してラジカル重合開始剤(c)0.01〜
10部を含有した水性懸濁液を、ばあいによりビニル系
単量体成分(b)が実質的に重合しない条件下で加熱し
て、該ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィ
ン(a)に含浸させ、さらに該水性懸濁液を該結晶性ポ
リオレフィン(a)の結晶部分が実質的に融解を開始す
る温度以上の温度に加熱し、ビニル系単量体成分(b)
を重合させる方法が、製造コストおよび安全性の点から
好ましい。
【0035】前記のごとき方法により製造された変性ポ
リオレフィン(A)を用いて改質ポリオレフィン系樹脂
組成物を調製すると、加工性、耐衝撃性、剛性、表面
性、熱安定性の改良に一層すぐれるという特徴を有する
改質ポリオレフィン系樹脂組成物をうることができる。
【0036】前記ラジカル重合開始剤(c)にはとくに
限定はないが、実質的に溶融状態にある結晶性ポリオレ
フィン(a)にラジカル開始点を発生させ、またビニル
系単量体成分(b)の重合やグラフト化を効率よく進行
させることができるという点から、約50〜200℃に
おける半減期が1時間程度のものであることが好まし
い。また、後述するポリオレフィン(D)との混合時に
加工性の改良効果をより充分に発現しうる改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物をうるためには、油溶性で、高い水
素引き抜き性を有するものが好ましい。
【0037】前記ラジカル重合開始剤(c)の好ましい
具体例としては、たとえばアセチルパーオキシド、コハ
ク酸パーオキシド、t−ブチルパーオクトエート、ベン
ゾイルパーオキシド(72℃)、t−ブチルパーオキシ
マレイン酸、1−ヒドロキシ−1−ヒドロパーオキシジ
シクロヘキシルパーオキシド、1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン(87℃)、t−ブチルパーオキシクロトネート、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシブタン)(103
℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
(99℃)、t−ブチルパーオキシビバレート(55
℃)、ラウロイルパーオキシド(62℃)、t−ブチル
パーオキシイソブチレート(77℃)、ジ−t−ブチル
パーオキシド(124℃)、1,1,3,3−テトラメ
チルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(6
5℃)、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチル
ヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン(66℃)、2,5
−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘ
キサン(100℃)、t−ブチルパーオキシアセテート
(103℃)、2,5−ジメチル−ジ(ヒドロパーオキ
シ)ヘキサン、t−ブチルヒドロパーオキシド(167
℃)、t−ブチルクミルパーオキシド(121℃)、p
−メンタンヒドロパーオキシド(128℃)、メチルエ
チルケトンパーオキシド(105℃)、ジ−t−ブチル
パーオキシフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート(104℃)、ジクミルパーオキシド(117
℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン(118℃)、2,4−ペンタンジオ
ンパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリルなどがあ
げられる。なかでもジ−t−ブチルパーオキシド、t−
ブチルパーオキシベンゾエートなどがとくに好ましい。
これらは単独でまたは2種以上併用しうる。なお、前記
具体例のうしろの( )の中に10時間半減期温度を示
した。
【0038】前記ビニル系単量体成分(b)が実質的に
重合しない条件下での加熱とは、T−50〜T−10
℃、好ましくはT−40〜T−10℃で表わされる温度
(Tはラジカル重合開始剤(c)の10時間半減期温度
(℃)を示す)に加熱することをいう。前記水性懸濁液
をかかる温度に加熱することによってビニル系単量体成
分(b)が結晶性ポリオレフィン(a)に含浸されやす
くなり、ビニル系単量体成分(b)が結晶性ポリオレフ
ィン(a)に対して別の独立した分散粒子を形成し、そ
のまま重合が進行することが抑制されるようになるため
好ましい。
【0039】なお、このような加熱の時間は、用いる結
晶性ポリオレフィン(a)、ビニル系単量体成分(b)
の種類などによって異なるため一概には決定することが
できないが、前記水性懸濁液を一定時間このような温度
に加熱することによってビニル系単量体成分(b)がほ
ぼ100%結晶性ポリオレフィン(a)に含浸されると
いう観点から、通常5時間程度以下、さらには0.5〜
2時間程度であることが好ましい。
【0040】また、前記結晶性ポリオレフィン(a)の
結晶部分が実質的に融解を開始する温度以上の温度に加
熱するとは、結晶性ポリオレフィン(a)について、D
SC測定法によって昇温速度10℃/分でチッ素気流下
(40ml/分)、室温から完全に融解する温度まで昇
温し、測定の結果えられた融解開始温度および融点(融
解曲線におけるピークの頂点に相当する温度)の中間の
温度よりも高い温度に加熱することをいう。
【0041】なお、かかる温度に加熱する時間は、用い
る結晶性ポリオレフィン(a)、ビニル系単量体成分
(b)の種類などによって異なるため一概には決定する
ことができないが、通常0.5〜10時間程度であるこ
とが好ましい。
【0042】結晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分が
実質的に融解を開始する温度より低い温度に加熱したば
あいには、ビニル系単量体成分(b)同士の重合は進行
するが、結晶性ポリオレフィン(a)に対してビニル系
単量体成分(b)が充分にグラフトしないため、結晶性
ポリオレフィン(a)中にビニル系単量体成分(b)が
重合した重合体を微小分散させることはできるものの、
加工性の改良効果を充分に発現せしめる改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物をうることが困難となる傾向がある。
【0043】一方、前記したように、結晶性ポリオレフ
ィン(a)の結晶部分が実質的に融解を開始する温度以
上に加熱したばあいには、結晶性ポリオレフィン(a)
における非結晶部分の割合が増加し、ビニル系単量体成
分(b)同士の重合と同時に、とくに結晶性ポリオレフ
ィン(a)の非結晶部分に対してビニル系単量体成分
(b)が充分にグラフトし、加工性の改良効果を充分に
発現せしめる改質ポリオレフィン系樹脂組成物をうるこ
とが容易となる。
【0044】前記加熱温度は、結晶性ポリオレフィン
(a)における非結晶部分の割合を増大させて非結晶部
分に対するビニル系単量体成分(b)のグラフト化を促
進させ、なおかつ過剰加熱によるポリオレフィン鎖の切
断やゲル化が過度に起こらないという点から、融点±2
0℃、なかんづく融点±10℃であることが好ましい。
なお、代表的な結晶性ポリオレフィン(a)の融点は、
ポリプロピレンが約160〜170℃、プロピレン系ポ
リオレフィンが約135〜150℃、ポリエチレンが約
138℃などである。
【0045】前記のごとく、本発明の改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物は、ビニル系単量体成分(b)がグラフ
トされた変性ポリオレフィン(A)を含有していること
が特徴であり、後述するポリオレフィン(D)との混合
時にビニル系単量体成分(b)の重合体を均一微小に分
散させることもできるが、かかるビニル系単量体成分
(b)の重合体の均一微小分散が加工性の改良効果の発
現に及ぼす影響よりも、ビニル系単量体成分(b)がグ
ラフトされたポリオレフィンが加工性の改良効果の発現
に及ぼす影響のほうが大きい。
【0046】前記水性懸濁重合法による具体的な製法
は、系中に結晶性ポリオレフィン(a)が存在する点以
外は通常の水性懸濁重合法と同様である。たとえば水、
懸濁剤、乳化剤、分散剤などを適宜用い、結晶性ポリオ
レフィン(a)を懸濁させて重合させればよく、これら
の種類および量には、製造工程における温度、圧力、攪
拌などの各条件のもとで、各成分の反応混合物からなる
水性懸濁重合物が過度に凝集、融着などしない程度に安
定な状態に保たれる限り、とくに限定がない。
【0047】これらの種類および量の好ましい具体例と
しては、結晶性ポリオレフィン(a)100部に対し
て、分散剤としてリン酸カルシウム1.5部程度、乳化
剤としてラテムルPS(花王(株)製)0.05部程度
用いる例があげられる。
【0048】また、グラフト共重合体の枝の分子量を最
適化するために、通常用いられるn−ドデシルメルカプ
タンなどの連鎖移動剤、p−ベンゾキノン、1,1−ジ
フェニル−2−ピクリルヒドラジルなどの重合禁止剤、
重合抑制剤などを適量用いることもできる。
【0049】該水性懸濁重合法でえられる反応生成物
は、通常、グラフト共重合体、グラフトされていないポ
リオレフィン、グラフトしていないビニル系単量体
(b)が重合した重合体(以下、ビニル系重合体ともい
う)を成分として含有する。これら成分中におけるグラ
フト共重合体の1次構造は、反応生成物における組成物
の分別、分析を行うことにより推定できる。
【0050】たとえば、キシレンなどの炭化水素系溶媒
に反応生成物を加熱溶解し、必要であればメチルエチル
ケトンなどのビニル系重合体の良溶媒を添加し、そのの
ち該溶液を冷却することにより、グラフト共重合体とグ
ラフトされていないポリオレフィンの混合物と、グラフ
トしていないビニル系重合体とを、それぞれ沈殿物、溶
液中の溶解物として分別することができる。
【0051】分別されたグラフトしていないビニル系重
合体を精製し、その重量を測ることにより、もしくは、
分別されたグラフト共重合体とグラフト化されていない
ポリオレフィンの混合物を精製し、元素分析などを行う
ことにより、グラフト率やグラフト共重合体におけるビ
ニル系重合体枝の含有量が測定できる。
【0052】さらには、分別されたグラフトしていない
ビニル系重合体を精製し、その分子量を測定することに
より、グラフト共重合体の枝の分子量が推定できる。な
お、本発明においては、(グラフト共重合体の枝の分子
量)=(グラフトしていないビニル系重合体の分子量)
とした。
【0053】通常、該水性懸濁重合法においてえられた
グラフト共重合体の枝の分子量は、GPC測定における
ポリスチレン換算値において、重量平均分子量として約
1000〜2000000と、触媒種、量、重合温度、
単量体の種類、濃度、連鎖移動剤、重合禁止剤や重合抑
制剤の微小量の併用など、重合に関する様々な条件を調
整することによって調整可能であるが、本発明におい
て、ポリオレフィンの加工性改良効果をとくに有効に発
現させるグラフト共重合体の枝の重量平均分子量は、好
ましくは10000〜1000000である。
【0054】また、通常、該水性懸濁重合法においてえ
られた反応生成物中のグラフト共重合体におけるビニル
系重合体の枝の含有率は、反応生成物全体に対する重量
比で約0.1〜30%である。
【0055】該水性懸濁重合法においてえられた反応生
成物を電子顕微鏡で観察すると、重合処方によって異な
るが、ポリオレフィン中に平均分散粒径約0.01〜1
0μm程度のドメイン、小さいものでは約0.01〜
0.08μmのドメインで均質微小に分散したビニル系
重合体が確認できる。これは主にグラフトしていないビ
ニル系重合体と推定される。また、グラフト共重合体で
の分散状態は電子顕微鏡では観察できなかった。
【0056】前記(B)成分である(メタ)アクリル基
含有フェノール系化合物および(または)(メタ)アク
リル基含有硫黄系化合物(B)は、加工時の熱により生
成するポリマーラジカルを安定化するために使用される
成分であり、このまま使用するばあい、(B)成分中の
(メタ)アクリル基によってポリマーラジカルをトラッ
プし、そののち(B)成分中のフェノール系基および
(または)硫黄系基によってラジカルが安定化する。
(B)成分のこのような作用により、改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物中において、結晶性ポリオレフィン
(a)の酸化劣化による主鎖切断を抑制し、また、後述
するポリオレフィン(D)との混合時にポリオレフィン
(D)の酸化劣化を抑制する安定剤としての作用を有す
る。このような作用の結果、改質ポリオレフィン系樹脂
組成物、さらにはポリオレフィン系樹脂組成物の成形加
工時の加工性、成形品の耐衝撃性、剛性、表面性などの
物性低下を充分に抑制しうるなどの効果がえられる。
【0057】前記(メタ)アクリル基含有フェノール系
化合物の具体例としては、2−t−ブチル−6−(3−
ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−
メチルフェニル(メタ)アクリレート、2−[1−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エ
チル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリ
レートなどのフェノール基を有する(メタ)アクリルエ
ステルなどがあげられる。
【0058】また、前記(メタ)アクリル基含有硫黄系
化合物の具体例としては、メチルチオメチル(メタ)ア
クリレート、エチルチオメチル(メタ)アクリレート、
メチルチオエチル(メタ)アクリレート、エチルチオエ
チル(メタ)アクリレートなどのアルキルチオアルキル
(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0059】本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
には、(C)成分として、フェノール系酸化防止剤、リ
ン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤のうちの少なく
とも1種が含まれうる。
【0060】前記(C)成分は、(B)成分とともに熱
安定性の向上のために使用される成分である。(C)成
分のこのような作用により、改質ポリオレフィン系樹脂
組成物中において、結晶性ポリオレフィン(a)の酸化
劣化による主鎖切断を抑制し、また後述するポリオレフ
ィン(D)との混合時にポリオレフィン(D)の酸化劣
化を抑制する安定剤としての作用を有する。このような
作用の結果、改質ポリオレフィン系樹脂組成物、さらに
はポリオレフィン系樹脂組成物の成形加工時の加工性、
成形品の耐衝撃性、剛性、表面性などの物性低下を充分
に抑制しうるなどの効果がえられる。
【0061】前記フェノール系酸化防止剤の具体例とし
ては、テトラキス{メチレン−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メ
タン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレン
グリコールビス{3−(3−t−ブチル−5−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、ペンタエ
リスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、3,
9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)−プロピオニロキシ}−1,
1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ[5,5]ウンデカンなどのヒンダードフェノ
ール系化合物、リン系酸化防止剤の具体例としては、ト
リフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、ビス(ノニルフェニル)−ジノニルフェニ
ルホスファイトなどのホスファイト系化合物、硫黄系酸
化防止剤の具体例としては、ジラウリル3,3´−チオ
ジプロピオネート、ジステアリル3,3´−チオジプロ
ピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウ
リルチオプロピオネート)、ジ−t−ドデシルジスルフ
ィドなどの硫黄含有有機エステルなどがあげられる。こ
れらは単独でまたは2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0062】前記(C)成分のなかでもホスファイト系
化合物、硫黄含有有機エステルとして、それぞれトリス
ノニルフェニルホスファイト、ジラウリル3,3´−チ
オジプロピオネートがとくに好ましい。
【0063】本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
を構成する前記(A)成分、(B)成分および(C)成
分の配合割合は、(A)成分100部に対して(B)成
分0.01〜20部および(C)成分0〜20部であ
る。(B)成分の配合割合が0.01部未満であるばあ
いには、安定化効果が低く、充分な熱安定性がえられな
い。また、20部をこえるばあいには、えられる樹脂組
成物の機械的強度などの物性や表面性の低下を惹き起こ
す。また、(C)成分の配合割合が20部をこえるばあ
いには、えられる樹脂組成物の機械的強度などの物性や
表面性の低下を惹き起こす。
【0064】なお、(C)成分が0のばあい(A)成分
と(B)成分との組成物となるが、このばあいには
(B)成分により成形加工時における熱による(A)成
分の劣化を抑制するという効果がえられる。
【0065】一方、(A)成分、(B)成分および
(C)成分を含む組成物のばあい、(C)成分を用いる
ことによる(B)成分との相乗効果および成形加工後の
成形体の常温における長期的な酸化劣化を抑制するとい
う効果が良好になる。
【0066】前記(B)成分の配合割合の好ましい最小
量は0.05部以上、さらには0.1部以上であり、こ
のばあいには(A)成分の酸化劣化による主鎖切断をよ
り抑制するという効果がえられる。また、配合割合の好
ましい最大量は10部以下、さらには5部以下であり、
このばあいには機械的強度などの物性や表面性の低下を
起こさず、すぐれた熱安定性を呈すという効果がえられ
る。前記観点から、(B)成分の配合割合は、たとえば
好ましくは0.05〜10部、さらに好ましくは0.1
〜5部である。
【0067】また、前記(C)成分を用いるばあいの好
ましい最小量は0.05部以上、さらには0.1部以上
であり、このばあいには前記(C)成分を用いるばあい
の効果が良好にえられる。また。配合割合の好ましい最
大量は10部以下、さらには5部以下であり、このばあ
いには機械的強度などの物性や表面性の低下を起こさ
ず、(B)成分との相乗効果によりすぐれた熱安定性を
呈すという効果がえられる。前記観点から、(C)成分
の配合割合は、たとえば好ましくは0.05〜10部、
さらに好ましくは0.1〜5部である。
【0068】前記(A)成分、(B)成分および(C)
成分からなる本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
の調製法にはとくに限定はないが、(A)成分に(B)
成分を配合する具体的な方法としては、たとえば(B)
成分を、(A)成分の重合前に重合反応系に添加する方
法、重合中に添加する方法、重合後添加する方法、ま
た、(A)成分単離後に添加する方法などの方法があげ
られる。
【0069】前記重合前または重合中に添加するばあい
の重合方法は、前記懸濁重合法が簡易かつ安全という点
から好ましく、このばあい、(B)成分は前記ビニル系
単量体成分(b)と同様に重合される。このばあい、
(B)成分の前記水性懸濁液への添加時期は、ビニル系
単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン(a)に含浸
させる前が製造(重合)の簡易化という点から好まし
い。また、ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレ
フィン(a)に含浸させたのち、ビニル系単量体成分
(b)が実質的に重合する前がビニル系単量体成分
(b)の結晶性ポリオレフィン(a)への含浸率の点か
ら好ましい。
【0070】さらに、(B)成分の添加時期としてはビ
ニル系単量体成分(b)を重合させたのち、単離前に添
加することがビニル系単量体成分(b)の結晶性ポリオ
レフィン(a)へのグラフト率の点から好ましい。ま
た、重合終了後、(A)成分単離後に添加するのが成形
加工条件に合わせて(B)成分の配合量を調整できると
いう点から好ましい。
【0071】以上の添加時期の中でも重合終了後(A)
成分単離後に添加するのが、成形加工条件に合わせて
(B)成分の配合量を調整できるという理由から、とく
に好ましい。
【0072】前記混合方法の具体的態様にはとくに限定
はないが、重合系においては通常の撹拌混合などが適用
され、(A)成分単離後においてはヘンシェルミキサー
などを用いるドライブレンド法またはラボプラストミル
などを用いる溶融混練法が適用される。
【0073】なお、ビニル系単量体成分(b)が重合す
る際に(B)成分が用いられるばあいには、(B)成分
はビニル系単量体成分(b)および(B)成分の合計量
に対して0.01〜10%、なかんづく0.1〜5%含
有されていることが熱安定性の改良の点から好ましい。
【0074】(B)成分の中でもアルキルチオアルキル
(メタ)アクリレートおよび(または)フェノール基を
有する(メタ)アクリルエステルのばあいに、前記
(B)成分とビニル系単量体成分(b)との使用割合に
することが熱安定性の改良への効果が大きいという点か
ら好ましい。
【0075】一方、(C)成分を(A)成分、さらには
(A)成分および(B)成分とに配合する方法にもとく
に限定はなく、たとえば(C)成分を、(A)成分の重
合前に単独で、または(B)成分とともに重合反応系に
添加しても、重合中に添加しても、重合後添加しても、
また、(A)成分、さらには(A)成分および(B)成
分単離後に添加してもよい。
【0076】前記重合前または重合中に添加するばあい
の重合方法は、前記懸濁重合法が(B)成分のばあいと
同様の理由から好ましい。このばあい、(C)成分など
の前記水性懸濁液への添加時期は、ビニル系単量体成分
(b)を結晶性ポリオレフィン(a)に含浸させる前が
(B)成分のばあいと同様の理由から好ましい。また、
ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させたのち、ビニル系単量体成分(b)が
実質的に重合する前が、(B)成分のばあいと同様の理
由から好ましい。
【0077】さらに、(C)成分の添加時期としてはビ
ニル系単量体成分(b)を重合させたのち、単離前に添
加することが、(B)成分のばあいと同様の理由から好
ましい。また、重合終了後、(A)成分単離後に添加す
るのが、(B)成分のばあいと同様の理由から好まし
い。
【0078】以上の添加時期の中でも重合終了後(A)
成分単離後に添加するのが、成形条件に合わせて(C)
成分の配合量を調整できるという理由から、とくに好ま
しい。
【0079】前記配合方法の具体的態様にはとくに限定
はないが、重合系においては通常の撹拌混合などが適用
され、(A)成分単離後においてはヘンシェルミキサー
などを用いるドライブレンド法またはラボプラストミル
などを用いる溶融混練法が適用される。
【0080】以上のようにしてえられた本発明の改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物は、外観が結晶性ポリオレフ
ィン(a)の外観と同様のものであり、(B)成分およ
び(または)(C)成分をパウダーでドライブレンド法
により混合したものはパウダーとの混合物である。
【0081】以上で改質ポリオレフィン系樹脂組成物に
ついて請求項1、2に記載の組成物を中心に説明を行っ
てきたが、いまだ充分に説明されていない組成物のうち
主要な組成物の各構成要件の組合わせやその効果などに
ついて、すでに説明された組成物とともに以下に記載す
る。
【0082】発明1 結晶性ポリオレフィン(a)100部の存在下にビニル
系単量体成分(b)1〜500部を重合させてなる変性
ポリオレフィン(A)100部に対して、(メタ)アク
リル基含有フェノール系化合物および(または)(メ
タ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)0.01〜20
部ならびにフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤
および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なくとも1種
(C)0〜20部を混合させてなる改質ポリオレフィン
系樹脂組成物。
【0083】発明2 変性ポリオレフィン(A)が、結晶性ポリオレフィン
(a)100部に対してビニル系単量体成分(b)1〜
500部および該ビニル系単量体成分(b)100部に
対してラジカル重合開始剤(c)0.01〜10部を含
有した水性懸濁液を、ビニル系単量体成分(b)が実質
的に重合しない条件下で加熱せずにまたは実質的に重合
しない条件下で加熱して、該ビニル系単量体成分(b)
を該結晶性ポリオレフィン(a)に含浸させ、さらに該
水性懸濁液を該結晶性ポリオレフィン(a)の結晶部分
が実質的に融解を開始する温度以上の温度に加熱し、ビ
ニル系単量体成分(b)を重合させてなるものである発
明1の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0084】発明3−1 ビニル系単量体成分(b)が、芳香族ビニル系化合物、
アルキル基の炭素数が1〜22であるメタクリル酸アル
キルエステル、アルキル基の炭素数が1〜22であるア
クリル酸アルキルエステルおよび不飽和ニトリル化合物
から選ばれた少なくとも1種80%以上ならびにこれら
と共重合可能な他のビニル系単量体20%以下からなる
成分である発明1の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0085】発明3−2 ビニル系単量体成分(b)が、芳香族ビニル系化合物、
アルキル基の炭素数が1〜22であるメタクリル酸アル
キルエステル、アルキル基の炭素数が1〜22であるア
クリル酸アルキルエステルおよび不飽和ニトリル化合物
から選ばれた少なくとも1種80%以上ならびにこれら
と共重合可能な他のビニル系単量体20%以下からなる
成分である発明2の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0086】発明4−1 ビニル系単量体成分(b)が、スチレン、メタクリル酸
メチルおよびアクリル酸n−ブチルから選ばれた少なく
とも1種80%以上ならびにこれらと共重合可能な他の
ビニル系単量体20%以下からなる成分である発明1の
改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0087】発明4−2 ビニル系単量体成分(b)が、スチレン、メタクリル酸
メチルおよびアクリル酸n−ブチルから選ばれた少なく
とも1種80%以上ならびにこれらと共重合可能な他の
ビニル系単量体20%以下からなる成分である発明2の
改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0088】発明5−1 ビニル系単量体成分(b)が重合される際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物および(または)
(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)であるアル
キルチオアルキル(メタ)アクリレート0.01〜10
%および(または)フェノール基を有する(メタ)アク
リルエステル0.01〜10%(いずれもビニル系単量
体成分(b)および(B)成分の合計量に対して)がビ
ニル系単量体成分(b)とともに用いられてなる発明1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0089】発明5−2 ビニル系単量体成分(b)が重合される際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物および(または)
(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)であるアル
キルチオアルキル(メタ)アクリレート0.01〜10
%および(または)フェノール基を有する(メタ)アク
リルエステル0.01〜10%(いずれもビニル系単量
体成分(b)および(B)成分の合計量に対して)がビ
ニル系単量体成分(b)とともに用いられてなる発明2
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0090】発明6−1 水性懸濁液が、ビニル系単量体成分(b)100部に対
してラジカル重合開始剤(c)1〜10部を含有する水
性懸濁液である発明2の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0091】発明6−2 水性懸濁液が、ビニル系単量体成分(b)100部に対
してラジカル重合開始剤(c)1〜10部を含有する水
性懸濁液である発明3−2の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0092】発明6−3 水性懸濁液が、ビニル系単量体成分(b)100部に対
してラジカル重合開始剤(c)1〜10部を含有する水
性懸濁液である発明4−2の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0093】発明6−4 水性懸濁液が、ビニル系単量体成分(b)100部に対
してラジカル重合開始剤(c)1〜10部を含有する水
性懸濁液である発明5−2の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0094】発明7−1 結晶性ポリオレフィン(a)が、プロピレン75%以上
を含有する単量体成分を重合してなるプロピレン系ポリ
オレフィンである発明1の改質ポリオレフィン系樹脂組
成物。
【0095】発明7−2 結晶性ポリオレフィン(a)が、プロピレン75%以上
を含有する単量体成分を重合してなるプロピレン系ポリ
オレフィンである発明2の改質ポリオレフィン系樹脂組
成物。
【0096】発明7−3 結晶性ポリオレフィン(a)が、プロピレン75%以上
を含有する単量体成分を重合してなるプロピレン系ポリ
オレフィンである発明3−1の改質ポリオレフィン系樹
脂組成物。
【0097】発明7−4 結晶性ポリオレフィン(a)が、プロピレン75%以上
を含有する単量体成分を重合してなるプロピレン系ポリ
オレフィンである発明4−1の改質ポリオレフィン系樹
脂組成物。
【0098】発明7−5 結晶性ポリオレフィン(a)が、プロピレン75%以上
を含有する単量体成分を重合してなるプロピレン系ポリ
オレフィンである発明5−1の改質ポリオレフィン系樹
脂組成物。
【0099】発明7−6 結晶性ポリオレフィン(a)が、プロピレン75%以上
を含有する単量体成分を重合してなるプロピレン系ポリ
オレフィンである発明6−1の改質ポリオレフィン系樹
脂組成物。
【0100】発明8−1 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メ
タ)アクリレートおよび(または)2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリレ
ートである発明1の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0101】発明8−2 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メ
タ)アクリレートおよび(または)2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリレ
ートである発明2の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0102】発明8−3 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メ
タ)アクリレートおよび(または)2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリレ
ートである発明3−1の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0103】発明8−4 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メ
タ)アクリレートおよび(または)2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリレ
ートである発明4−1の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0104】発明8−5 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メ
タ)アクリレートおよび(または)2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリレ
ートである発明5−1の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0105】発明8−6 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メ
タ)アクリレートおよび(または)2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリレ
ートである発明6−1の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0106】発明8−7 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル(メ
タ)アクリレートおよび(または)2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メタ)アクリレ
ートである発明7−1の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0107】発明9−1 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化合物の単独また
は混合物である発明1の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0108】発明9−2 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化合物の単独また
は混合物である発明2の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0109】発明9−3 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化合物の単独また
は混合物である発明3−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0110】発明9−4 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化合物の単独また
は混合物である発明4−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0111】発明9−5 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化合物の単独また
は混合物である発明5−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0112】発明9−6 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化合物の単独また
は混合物である発明6−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0113】発明9−7 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化合物の単独また
は混合物である発明7−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0114】発明10−1 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エステルの単独また
は混合物である発明1の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0115】発明10−2 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エステルの単独また
は混合物である発明2の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0116】発明10−3 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エステルの単独また
は混合物である発明3−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0117】発明10−4 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エステルの単独また
は混合物である発明4−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0118】発明10−5 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エステルの単独また
は混合物である発明5−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0119】発明10−6 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エステルの単独また
は混合物である発明6−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0120】発明10−7 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エステルの単独また
は混合物である発明7−1の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物。
【0121】発明11−1 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジン)−4−メチルフェニルアクリ
レート、リン系酸化防止剤がトリスノニルフェニルホス
ファイトの単独または混合物である発明1の改質ポリオ
レフィン系樹脂組成物。
【0122】発明11−2 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジン)−4−メチルフェニルアクリ
レート、リン系酸化防止剤がトリスノニルフェニルホス
ファイトの単独または混合物である発明2の改質ポリオ
レフィン系樹脂組成物。
【0123】発明11−3 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジン)−4−メチルフェニルアクリ
レート、リン系酸化防止剤がトリスノニルフェニルホス
ファイトの単独または混合物である発明3−1の改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物。
【0124】発明11−4 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジン)−4−メチルフェニルアクリ
レート、リン系酸化防止剤がトリスノニルフェニルホス
ファイトの単独または混合物である発明4−1の改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物。
【0125】発明11−5 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジン)−4−メチルフェニルアクリ
レート、リン系酸化防止剤がトリスノニルフェニルホス
ファイトの単独または混合物である発明5−1の改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物。
【0126】発明11−6 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジン)−4−メチルフェニルアクリ
レート、リン系酸化防止剤がトリスノニルフェニルホス
ファイトの単独または混合物である発明6−1の改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物。
【0127】発明11−7 (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)が、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジン)−4−メチルフェニルアクリ
レート、リン系酸化防止剤がトリスノニルフェニルホス
ファイトの単独または混合物である発明7−1の改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物。
【0128】発明12−1 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明2の改質ポリオレフィン
系樹脂組成物。
【0129】発明12−2 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明3−2の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物。
【0130】発明12−3 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明4−1の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物。
【0131】発明12−4 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明5−1の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物。
【0132】発明12−5 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明6−1の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物。
【0133】発明12−6 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明7−1の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物。
【0134】発明12−7 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明8−1の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物。
【0135】発明12−8 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明9−1の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物。
【0136】発明12−9 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明10−1の改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物。
【0137】発明12−10 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に(メタ)アクリ
ル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物(B)、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種(C)を混合する発明11−1の改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物。
【0138】発明13−1 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明2の改
質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0139】発明13−2 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明3−2
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0140】発明13−3 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明4−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0141】発明13−4 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明5−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0142】発明13−5 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明6−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0143】発明13−6 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明7−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0144】発明13−7 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明8−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0145】発明13−8 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明9−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0146】発明13−9 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明10−
1の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0147】発明13−10 ビニル系単量体成分(b)を重合させる際に、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明11−
1の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0148】発明14−1 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明2の改
質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0149】発明14−2 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明3−2
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0150】発明14−3 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明4−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0151】発明14−4 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明5−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0152】発明14−5 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明6−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0153】発明14−6 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明7−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0154】発明14−7 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明8−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0155】発明14−8 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明9−1
の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0156】発明14−9 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明10−
1の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0157】発明14−10 ビニル系単量体成分(b)を重合させたのち、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)アクリル
基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なく
とも1種を水性懸濁液に混合したものである発明11−
1の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0158】前記発明1の組成物の構成にすることによ
り、シートなどの成形体への成形性の改良効果と成形、
加工時の熱安定性にすぐれるという効果がえられ、ま
た、発明1における変性ポリオレフィン(A)を発明2
のように限定することによって、重合法の簡易化による
製造の低コスト化という効果がえられ、発明1〜2にお
けるビニル系単量体成分(b)を発明3−1〜3−2の
ように限定することによって、発明1〜2における加工
性の改良効果をそれぞれより充分に発現しうるようにす
ることができ、発明1〜2におけるビニル系単量体成分
(b)を発明4−1〜4−2のように限定することによ
って、発明1〜2における低コスト化がそれぞれはから
れ、より汎用的になり、発明1〜2におけるビニル系単
量体成分(b)を発明5−1〜5−2のように限定する
ことによって発明1〜2における熱安定性がそれぞれ改
良され、発明2〜5−2における水性懸濁液を発明6−
1〜6−4のように限定することによって、発明2〜5
−2におけるビニル系単量体成分(b)のグラフト率を
それぞれ向上させることができ、発明1〜6−1におけ
る結晶性ポリオレフィン(a)を発明7−1〜7−6の
ように限定することによって、発明1〜6−1でえられ
る改質ポリオレフィン系樹脂組成物がいずれもポリオレ
フィン(D)との相溶性にすぐれ、加工性改良効果を充
分に発現させうるという効果がえられる。また、発明1
〜7−1における(B)成分を発明8−1〜8−7のよ
うに限定することによって、発明1〜7−1における熱
安定性がいずれもすぐれたものに改善することができ、
発明1〜7−1における(B)成分を発明11−1〜1
1−7のように限定することによって、発明1〜7−1
における熱安定性をいずれもとくにすぐれたものに改善
することができ、発明2〜11−1におけるビニル系単
量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン(a)に含浸さ
せる時期と(B)成分、(C)成分の少なくとも1種を
加える時期との関係を発明12−1〜12−10のよう
にすることにより、発明2〜11−1の改質ポリオレフ
ィン系樹脂組成物の製造(重合)がいずれも簡易かつ安
全になるという点から好ましく、発明2〜11−1にお
けるビニル系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン
(a)に含浸させる時期と(B)成分、(C)成分の少
なくとも1種を加える時期との関係を発明13−1〜1
3−10のようにすることにより、発明2〜11−1の
改質ポリオレフィン系樹脂組成物は、ビニル系単量体成
分(b)の結晶性ポリオレフィン(a)への含浸率とい
う点で好ましくなり、発明2〜11−1におけるビニル
系単量体成分(b)を結晶性ポリオレフィン(a)に含
浸させる時期と(B)成分、(C)成分の少なくとも1
種を加える時期との関係を発明14−1〜14−10の
ようにすることにより、発明2〜11−1の改質ポリオ
レフィン系樹脂組成物は、ビニル系単量体成分(b)の
結晶性ポリオレフィン(a)へのグラフト率という点か
ら好ましくなる。
【0159】前記のごとき改質ポリオレフィン系樹脂組
成物は、そのまま押出成形やカレンダー加工成形による
成形体、さらには射出成形体の製造に用いてもよく、ま
た、フィルムまたはシート状成形体、好ましくは一軸ま
たは2軸配向されてなるフィルムまたはシート状成形体
の製造に用いてもよく、さらには押出ブロー成形法また
は射出ブロー成形法などにより中空成形体を製造するの
に用いてもよい。
【0160】また、前記フィルムまたはシート状成形
体、好ましくは一軸または二軸配向されてなるフィルム
またはシート状成形体は、適切な温度で熱成形を行うこ
とによって真空成形または圧空成形により成形体にして
もよい。
【0161】さらに、改質ポリオレフィン系樹脂組成物
にトリクロロモノフルオロメタン、ジクロロテトラフル
オロエタン、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、ブ
タン、ペンタンなどの発泡剤を配合した発泡性樹脂組成
物(改質ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物)にしたの
ち、発泡体を製造してもよい。
【0162】前記発泡樹脂組成物を調製する際の改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物と発泡剤との使用割合として
は、発泡倍率、泡の安定性、成形体の表面性の点から前
記組成物100部に対して発泡剤1〜50部が一般的な
範囲であり、好ましくは5〜40部である。
【0163】本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(E)は、前記のごとく、そのまま成形に使用してもよ
いが、そのまま使用せずにポリオレフィンなどの他の樹
脂の改質剤として使用してもよい。
【0164】なぜならば、変性ポリオレフィン(A)の
代表例である前記水性懸濁重合法による変性ポリオレフ
ィン(A)を例にとって説明すると、変性ポリオレフィ
ン(A)は、前記のごとく、加工性改良効果を発現させ
るところのビニル系単量体成分(b)がグラフトされた
ポリオレフィンを含有するからである。なお、該変性ポ
リオレフィン(A)は、その他の成分としてグラフトし
ていないビニル系重合体およびグラフトされていないポ
リオレフィンを必然的に含有しているが、マトリックス
となるポリオレフィンに添加する際に、通常はそのまま
用いうる。つまり、とくに該二成分を分別せずに配合し
てもその加工性改良効果の発現にとくに大きな影響を及
ぼさない。もちろん、分別により該水性懸濁重合法にお
ける反応生成物からグラフトしていないビニル系重合体
を除いたもの、すなわちグラフト共重合体とグラフトさ
れていないポリオレフィンの混合物を精製し、それをマ
トリックスとなるポリオレフィンなどの他の樹脂に添加
しても加工性改良効果は発現する。
【0165】なお、このように精製した変性ポリオレフ
ィン(A)も変性ポリオレフィン(A)の範疇のもので
ある。
【0166】改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)を
改質剤として使用する他の樹脂の代表例としては、改質
ポリオレフィン系樹脂組成物(E)と極性などが近似
し、相溶性の良好なポリオレフィン(D)があげられ
る。
【0167】改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)を
ポリオレフィン(D)の改質剤として使用するばあい、
改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)が加工性の改良
にすぐれているという特性を有するため、ポリオレフィ
ン(D)の成形加工が制限されているという欠点を改善
することができる。
【0168】ポリオレフィン(D)としては、メルトフ
ローインデックス(溶融指数ともいう)が10g/10
分以下、好ましくは5g/10分以下、さらに好ましく
は2.5g/10分以下のものが溶融時の張力が大きく
加工性にすぐれるなどの効果が充分に発現されるという
点から好ましい。なお、かかるメルトフローインデック
スは、ASTM D1238に準じて荷重2.16kg
で測定されたもので、たとえばプロピレン系ポリオレフ
ィンは230℃での値であり、エチレン系ポリオレフィ
ンでは190℃の値である。
【0169】本発明に用いられるポリオレフィン(D)
の具体例としては、たとえばポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレ
ンとエチレンおよび(または)1−ブテンとのあらゆる
比率でのランダムまたはブロック共重合体、エチレンと
プロピレンのあらゆる比率においてジエン成分が10%
以下含まれるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合
体、ポリメチルペンテン、エチレンまたはプロピレンと
50%以下のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキ
ルエステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニ
ルなどのビニル化合物などとのランダム、ブロックまた
はグラフト共重合体などがあげられる。これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。
【0170】なお、本発明においては、ポリオレフィン
(D)としては、プロピレンを50%以上含有する単量
体成分を重合してえられるプロピレン系ポリオレフィ
ン、および該プロピレン系ポリオレフィン100部に対
して、エチレンを50%以上含有する単量体成分を重合
してえられるエチレン系ポリオレフィン0.1〜100
部、さらには1〜50部を混合したものが、汎用であり
入手しやすく、安価であるという点から好ましい。
【0171】前記ポリオレフィン(D)と改質ポリオレ
フィン系樹脂組成物(E)の配合割合は、ポリオレフィ
ン(D)100部に対して改質ポリオレフィン系樹脂組
成物(E)0.01〜100部である。かかる改質ポリ
オレフィン系樹脂組成物(E)の混合量が0.01部未
満であるばあいには、加工性の改良効果を充分に発現す
ることが困難となり、また100部をこえるばあいには
低コストにならないなどの点で汎用性が低下するように
なる。
【0172】該組成物(E)の混合量の最小量が0.1
部以上、さらには0.5部以上であるのが加工性の改良
効果を発現する点から好ましい。また該最大量は20部
以下、さらには10部以下であるのが低コスト化の点か
ら好ましい。ばあいによっては、好ましい該組成物
(E)の量はたとえば0.01〜20部、さらには0.
01〜10部である。
【0173】前記のごときポリオレフィン(D)および
改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)からなるポリオ
レフィン系樹脂組成物には、さらにえられるポリオレフ
ィン系樹脂組成物の剛性、塗装性、印刷性などを向上せ
しめ、低コスト化を実現させるために無機充填剤(F)
を加えてもよく、また、熱安定性の向上のために(メ
タ)アクリル基含有フェノール系化合物および(また
は)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物および(また
は)フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および
硫黄系酸化防止剤のうちの少なくとも1種を加えてもよ
く、さらにえられるポリオレフィン系樹脂組成物の剛
性、塗装性、印刷性などを向上せしめ、低コスト化を実
現させ、かつ熱安定性を向上させるために無機充填剤
(F)と(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物お
よび(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物
((B)成分)および(または)フェノール系酸化防止
剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤のうちの
少なくとも1種((C)成分)を加えてもよい。
【0174】前記無機充填剤(F)を使用するばあいの
配合量としては、ポリオレフィン(D)100部に対し
て0.1〜1000部であることが好ましい。かかる無
機充填剤(F)の配合量が0.1部未満であるばあいに
は、該無機充填剤(F)によって発現される剛性の改良
効果が不充分となる傾向があり、また1000部をこえ
るばあいには、えられるポリオレフィン系樹脂組成物の
表面性が低下するようになる傾向がある。該無機充填剤
(F)の最小量が5部以上、さらには10部以上である
のが剛性、塗装性、印刷性などの向上の点から好まし
い。また該最大量は300部以下、さらには100部以
下であるのが表面性を低下させないという点から好まし
い。ばあいによっては、好ましい無機充填剤(F)の量
はたとえば5〜300部、さらには10〜100部であ
る。
【0175】また、前記(メタ)アクリル基含有フェノ
ール系化合物および(または)(メタ)アクリル基含有
硫黄系化合物((B)成分)および(または)フェノー
ル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防
止剤のうちの少なくとも1種((C)成分)を使用する
ばあいの配合量としては、ポリオレフィン(D)100
部に対して(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物
および(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物
(B)0.01〜20部が好ましく、0.01部未満で
あるばあいには、安定化剤を用いたことによる安定化効
果が小さくなる傾向があり、また、20部をこえるばあ
いには、機械的強度などの物性や表面性が低下する傾向
がある。(B)成分の最小量が0.05部以上、さらに
は0.1部以上であるのが、安定化効果を充分に発現さ
せることができる点から好ましい。また該最大量が10
部以下、さらには5部以下であるのが低コスト化の点か
ら好ましい。さらに、フェノール系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤のうちの少なくとも
1種(C)が0〜20部が好ましく、20部をこえるば
あいには機械的強度などの物性や表面性が低下する傾向
がある。(C)成分の最小量が0.05部以上、ことに
0.1部以上であるのが、(B)成分との相乗効果によ
って熱安定性の改良効果にすぐれるという点から好まし
い。また該最大量が10部以下、ことに5部以下である
のが低コスト化の点から好ましい。
【0176】さらに、前記無機充填剤(F)、(メタ)
アクリル基含有フェノール系化合物および(または)
(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)および(ま
たは)フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およ
び硫黄系酸化防止剤のうちの少なくとも1種(C)を使
用するばあいの配合量としては、ポリオレフィン(D)
100部に対して無機充填剤(F)が0.1〜1000
部が好ましく、また、(メタ)アクリル基含有フェノー
ル系化合物および(または)(メタ)アクリル基含有硫
黄系化合物(B)0.01〜20部が好ましく、さら
に、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および
硫黄系酸化防止剤のうちの少なくとも1種(C)0〜2
0部が好ましい。
【0177】前記無機充填剤(F)の配合量が0.1部
未満であるばあいには、該無機充填剤(F)によって発
現される剛性の改良効果が不充分となる傾向があり、ま
た1000部をこえるばあいには、えられるポリオレフ
ィン系樹脂組成物の表面性が低下する傾向がある。該無
機充填剤(F)の最小量が5部以上、さらには10部以
上であるのが剛性、塗装性、印刷性などの向上の点から
好ましい。また該最大量は300部以下、さらには10
0部以下であるのが表面性を低下させないという点から
好ましい。
【0178】また、(B)成分の配合量が0.01部未
満であるばあいには、安定化剤を用いたことによる安定
化効果が小さくなる傾向があり、また20部をこえるば
あいには、機械的強度などの物性や表面性が低下する傾
向がある。(B)成分の最小量が0.05部以上、さら
には0.1部以上であるのが安定化効果を充分に発現さ
せることができる点から好ましい。また該最大量が10
部以下、さらには5部以下であるのが低コスト化の点か
ら好ましい。
【0179】さらに、(C)成分の配合量が20部をこ
えるばあいには機械的強度などの物性や、表面性が低下
する傾向がある。(C)成分の最小量が0.05部以
上、ことに0.1部以上であるのが、(B)成分との相
乗効果によって熱安定性の改良効果にすぐれるという点
から好ましい。また、該最大量が10部以下、ことに5
部以下であるのが低コスト化の点から好ましい。
【0180】前記無機充填剤の具体例としては、たとえ
ば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、
ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイ
トカーボン、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウムなどがあげられ、これらは単独でま
たは2種以上を混合して用いることができる。これらの
なかでは、剛性、塗装性、印刷性などを向上せしめ、汎
用品であり入手しやすいという点から重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウムおよびタルクが好ましい。
【0181】また、前記無機充填剤(F)の平均粒子径
は約10μm以下、なかんづく約5μm以下であるの
が、えられるポリオレフィン系樹脂組成物の表面性を向
上させるうえで好ましい。
【0182】なお、前記(B)成分および(C)成分の
具体例としては、改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(E)の説明であげたものがあげられる。
【0183】前記ポリオレフィン系樹脂組成物の調製方
法にはとくに限定はなく、改質ポリオレフィン系樹脂組
成物の成分である変性ポリオレフィン(A)、(B)成
分および(C)成分を別々にポリオレフィン(D)と混
合して調製してもよく、改質ポリオレフィン系樹脂組成
物の各成分のみで先に混合し、改質ポリオレフィン系樹
脂組成物のペレットなどとし、これをポリオレフィン
(D)と混合して調製するなどしてもよいが、作業性の
点からは、別々にポリオレフィン(D)と混合して調製
するのが好ましい。
【0184】前記の混合方法にはとくに限定がなく、た
とえば押出混合法、ロール混合法などの通常の方法によ
って前記ポリオレフィン(D)および改質ポリオレフィ
ン系樹脂組成物(E)、必要により無機充填剤(F)な
どを混合してポリオレフィン系樹脂組成物とすることが
できる。
【0185】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記のごとく製造されるが、該ポリオレフィン系樹脂組
成物には、必要に応じて、さらにたとえば滑剤、従来ポ
リ塩化ビニル系樹脂などに用いられているコアーシェル
グラフト共重合体、コアーシェル型の加工性の改良剤な
どを添加することができる。
【0186】前記滑剤の代表例としては、たとえばラウ
リル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸など
の飽和または不飽和脂肪酸のナトリウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩などがあげられ、これらは単独でま
たは2種以上を混合して用いることができる。また、か
かる滑剤の配合量は、ポリオレフィン(D)100部に
対して通常0.1〜3部程度、なかんづく0.1〜2部
程度であることが低コスト化の点から好ましい。
【0187】前記コアーシェルグラフト共重合体は、特
願平5−83567号明細書に詳しく述べられているよ
うに、通常のラジカル重合法で製造でき、懸濁重合法、
乳化重合法などの重合法が用いられる。粒子径、粒子構
造などのコントロールの観点より、乳化重合法が好まし
い。
【0188】このようにして調製されたポリオレフィン
系樹脂組成物は、通常平均粒径が100〜300μm程
度のパウダーのごとき形態のものであり、そのまま押出
成形やカレンダー加工成形による成形体、さらには射出
成形体の製造に用いてもよく、また、フィルムまたはシ
ート状成形体、好ましくは一軸または2軸配合されてな
るフィルムまたはシート状成形体の製造に用いてもよ
く、さらには押出ブロー成形法または射出ブロー成形法
などにより中空成形体を製造するのに用いもよい。ま
た、前記フィルムまたはシート状成形体、好ましくは一
軸または2軸配向されてなるフィルムまたはシート状成
形体は、適切な温度で熱成形を行うことによって真空成
形または圧空成形により熱成形体にしてもよい。
【0189】さらに、ポリオレフィン系樹脂組成物に発
泡剤(前記改質ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物に用
いるものと同じ)を配合した発泡性樹脂組成物(ポリオ
レフィン系発泡性樹脂組成物ともいう)にしたのち、た
とえば押出機などを用いて発泡成形することによって発
泡体を製造してもよい。
【0190】前記発泡樹脂組成物を調製する際のポリオ
レフィン系樹脂組成物と発泡剤との使用割合としては、
発泡倍率、泡の安定性、成形体の表面性の点から、前記
組成物100部に対して発泡剤1〜50部が一般的な範
囲であり、好ましくは5〜40部である。
【0191】以上の説明は、改質ポリオレフィン系樹脂
組成物(E)を改質剤として加える他の樹脂がポリオレ
フィン(D)であるばあいについての説明であるが、前
記他の樹脂がポリオレフィン(D)のごとき無極性ポリ
マーと極性ポリマーとの配合物であってもよい。このば
あいには、改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)を加
えることにより無極性ポリマーと極性ポリマーとの相溶
性を改善することができ、分散性を向上させることがで
きるという効果がえられる。
【0192】前記無極性ポリマーの具体例としては、オ
レフィン系ポリマー、たとえばポリプロピレン、高密度
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピ
レンとエチレンおよび(または)1−ブテンとの各種比
率でのランダムまたはブロック共重合体、エチレンとプ
ロピレンとの各種比率においてジエン成分が10%以下
含まれるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、
ポリメチルペンテン、エチレンまたはプロピレンと50
%以下のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエ
ステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニルな
どのビニル化合物などとのランダム、ブロックまたはグ
ラフト共重合体などがあげられる。これらは単独でまた
は2種以上を混合して使用しうる。
【0193】また、前記極性ポリマーの具体例として
は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、アセタールポリマー、ポリアリレート、(メタ)ア
クリル酸エステル−スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル−(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体、
エチレン−プロピレンゴムで変性したアクリロニトリル
−スチレン共重合体、セルロース、ポリエステル−ポリ
エーテルブロック共重合体、ポリエステル(たとえばポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
トや液晶ポリエステル)、ポリエーテルアミド、ポリエ
ーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスル
ホン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ
フッ化ビニリデン、スチレンポリマー(たとえばポリス
チレン、ハイインパクトポリスチレン)、スチレン系ポ
リマー(たとえばスチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、スチレンやアルキル置換スチレンな
どのスチレン系共重合性モノマーからなる共重合体)、
ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、
ポリスルホン、ポリウレタン、ポリアミドすなわちナイ
ロン(たとえばナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイ
ロン−6,9、ナイロン−6,10、ナイロン−6,1
2、ナイロン−11、ナイロン−12、非晶質ナイロ
ン)、ポリアミドイミド、ポリカプロラクトン、ポリグ
ルタルイミド、炭素数1〜8のアルキル(メタ)アクリ
レートからなるポリマー(たとえばポリメチルメタクリ
レート)、ポリカーボネートなどがあげられる。これら
は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。これらのなかでは、汎用性、溶融流動性がよいとい
う点から、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸エステル
ポリマー、スチレン−アクリロニトリル共重合体、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリエ
ステル(たとえばポリエチレンテレフタレート)、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリ塩化ビニ
ル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタ
レートおよびポリ塩化ビニリデンから選ばれた少なくと
も1種を用いるのが、前記無極性ポリマーのポリオレフ
ィンとの混合物としたばあいに、改質ポリオレフィン系
樹脂組成物(E)の相溶性改良効果がより充分に発現さ
れ、えられる樹脂組成物の分散性がさらに向上するとい
う点から好ましい。
【0194】前記無極性ポリマーと極性ポリマーとの配
合割合は、重量比で95:5〜5:95、なかんづく8
0:20〜20:80であるのが好ましい。かかる無極
性ポリマーと極性ポリマーとの配合割合が前記範囲未満
であるばあいには、無極性ポリマーに極性ポリマーを配
合してえられる物性の向上効果が小さくなる傾向があ
り、また前記範囲をこえるばあいには、極性ポリマーに
無極性ポリマーを配合してえられる物性の向上効果が小
さくなる傾向がある。
【0195】前記無極性ポリマー、極性ポリマーおよび
改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)からなる組成物
をうる際の改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)の配
合量は、前記無極性ポリマーおよび極性ポリマーからな
る混合物100部に対して0.01〜10部であるのが
好ましい。かかる改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(E)の配合量が0.1部未満であるばあいには、相溶
性改良効果がわずかとなり、また10部をこえるばあい
には、それ以上加えても相溶性改良効果に対する効果は
わずかとなる。
【0196】前記配合量の最小量が0.1部以上、0.
2部以上、0.5部以上、さらには1部以上であるの
が、相溶性を改良することができるという点から好まし
い。また、該最大量が5部以下、さらには2.5部以下
であるのが、低コスト化の点から好ましい。ばあいによ
っては、たとえば1〜5部が好ましい。
【0197】前記のごとき相溶性にすぐれている樹脂組
成物は、そのまま押出成形やカレンダー加工成形による
成形体、さらには射出成形体の製造に用いてもよく、ま
た、フィルムまたはシート状成形体、好ましくは一軸ま
たは2軸配向されてなるフィルムまたはシート状成形体
の製造に用いてもよく、さらには押出ブロー成形法また
は射出ブロー成形法などにより中空成形体を製造するの
に用いてもよい。
【0198】また、前記フィルムまたはシート状成形
体、好ましくは一軸または二軸配向されてなるフィルム
またはシート状成形体は、適切な温度で熱成形を行うこ
とによって真空成形または圧空成形により成形体にして
もよい。
【0199】以上で改質ポリオレフィン系樹脂組成物か
らなる成形体、ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性樹
脂組成物およびこれら組成物からなる成形体、さらには
相溶性にすぐれている樹脂組成物について説明してきた
が、いまだ充分説明されていない組成物および成形体の
うちの主要なものについて各構成要件の組合わせやその
効果などについて、すでに説明した内容もあわせて以下
に記載する。
【0200】発明15 ポリオレフィン(D)100部に対して、発明1、2、
3(発明3−1または発明3−2を簡単に記載するため
に、単に発明3と記載する、以下同様の表現は同様のこ
とを示す)、4、5、6、7、8、9、10、11、1
2、13または14の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
(E)0.01〜100部を混合してなるポリオレフィ
ン系樹脂組成物。
【0201】発明16 改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)の配合量が0.
01〜20部である発明15のポリオレフィン系樹脂組
成物。
【0202】発明17−1 ポリオレフィン(D)がプロピレン50%以上を含有す
る単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレ
フィンである発明15のポリオレフィン系樹脂組成物。
【0203】発明17−2 ポリオレフィン(D)がプロピレン50%以上を含有す
る単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレ
フィンである発明16のポリオレフィン系樹脂組成物。
【0204】発明18−1 ポリオレフィン(D)が、プロピレン50%以上を含有
する単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオ
レフィン100部に対して、エチレン50%以上を含有
する単量体成分を重合してえられたエチレン系ポリオレ
フィン0.1〜100部を混合したものである発明15
のポリオレフィン系樹脂組成物。
【0205】発明18−2 ポリオレフィン(D)が、プロピレン50%以上を含有
する単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオ
レフィン100部に対して、エチレン50%以上を含有
する単量体成分を重合してえられたエチレン系ポリオレ
フィン0.1〜100部を混合したものである発明16
のポリオレフィン系樹脂組成物。
【0206】発明19 ポリオレフィン(D)100部に対して、発明1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13
または14の改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)
0.01〜100部および無機充填剤(F)0.1〜1
000部を混合してなるポリオレフィン系樹脂組成物。
【0207】発明20 ポリオレフィン(D)100部に対して、発明1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13
または14の改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)
0.01〜100部、(メタ)アクリル基含有フェノー
ル系化合物および(または)(メタ)アクリル基含有硫
黄系化合物(B)0.01〜20部および(または)フ
ェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系
酸化防止剤から選ばれた少なくとも1種(C)0〜20
部を混合してなるポリオレフィン系樹脂組成物。
【0208】発明21 ポリオレフィン(D)100部に対して、発明1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13
または14の改質ポリオレフィン系樹脂組成物(E)
0.01〜100部、無機充填(F)0.1〜1000
部、(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および
(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)
0.01〜20部および(または)フェノール系酸化防
止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選
ばれた少なくとも1種(C)0〜20部を混合してなる
ポリオレフィン系樹脂組成物。
【0209】発明22 発明1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13または14の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物または発明15、16、17、18、19、20
または21のポリオレフィン系樹脂組成物を押出成形ま
たはカレンダー加工成形してなる成形体。
【0210】発明23 発明1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13または14の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物または発明15、16、17、18、19、20
または21のポリオレフィン系樹脂組成物からなるフィ
ルムまたはシート状成形体。
【0211】発明24 一軸配向または二軸配向されてなる発明23のフィルム
またはシート状成形体。
【0212】発明25 発明23のフィルムまたはシート状成形体に真空成形ま
たは圧空成形してなる成形体。
【0213】発明26 発明1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13または14の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物または発明15、16、17、18、19、20
または21のポリオレフィン系樹脂組成物からなる中空
成形体。
【0214】発明27 押出ブロー成形または射出ブロー成形してなる発明26
の中空成形体。
【0215】発明28 発明1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13または14の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物または発明15、16、17、18、19、20
または21のポリオレフィン系樹脂組成物からなる射出
成形体。
【0216】発明29 発明1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13または14の改質ポリオレフィン系樹脂
組成物100部に対して発泡剤1〜50部を配合してな
る発泡性樹脂組成物。
【0217】発明30 発明15、16、17、18、19、20または21の
ポリオレフィン系樹脂組成物100部に対して発泡剤1
〜50部を配合してなる発泡性樹脂組成物。
【0218】発明31 発明29または30の発泡性樹脂組成物からなる発泡
体。
【0219】発明32 少なくとも1種の無極性ポリマーと少なくとも1種の極
性ポリマーとの配合物100部当り、発明1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13また
は14の改質ポリオレフィン系樹脂組成物0.1〜10
部を配合した配合物であって、改質ポリオレフィン系樹
脂組成物なしの無極性ポリマーと極性ポリマーとの配合
物より相溶性にすぐれている樹脂組成物。
【0220】発明33 無極性ポリマーと極性ポリマーとの配合割合が重量比で
95:5〜5:95である発明32の樹脂組成物。
【0221】発明34−1 無極性ポリマーがポリオレフィンである発明32の樹脂
組成物。
【0222】発明34−2 無極性ポリマーがポリオレフィンである発明33の樹脂
組成物。
【0223】発明35−1 極性ポリマーがポリスチレン、(メタ)アクリル酸エス
テルポリマー、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体およびポリ塩化ビニリデンから選ばれ
た少なくとも1種である発明32の樹脂組成物。
【0224】発明35−2 極性ポリマーがポリスチレン、(メタ)アクリル酸エス
テルポリマー、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体およびポリ塩化ビニリデンから選ばれ
た少なくとも1種である発明33の樹脂組成物。
【0225】発明35−3 極性ポリマーがポリスチレン、(メタ)アクリル酸エス
テルポリマー、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体およびポリ塩化ビニリデンから選ばれ
た少なくとも1種である発明34の樹脂組成物。
【0226】発明15の構成にすることにより、発明1
〜14の改質ポリオレフィン系樹脂組成物の効果として
記載の効果が、発明15のポリオレフィン系樹脂組成物
の効果としてうることができ、発明15における改質ポ
リオレフィン系樹脂組成物(E)の配合量を発明16の
ように限定することによって低コスト化という効果が達
成され、ポリオレフィン(D)を発明17−1〜18−
2のように限定することによって、それぞれ汎用で入手
しやすく、安価であるという効果がえられ、発明15に
さらに無機充填剤を所定量配合する発明19のばあい、
発明15の各ポリオレフィン系樹脂組成物の塗装性、印
刷性などが向上し、低コスト化が達成され、発明15に
さらに(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物およ
び(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物
(B)および(または)フェノール系酸化防止剤、リン
系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少な
くとも1種(C)を所定量配合する発明20のばあい、
発明15の各ポリオレフィン系樹脂組成物の熱安定性が
一層向上し、発明15にさらに無機充填剤と(メタ)ア
クリル基含有フェノール系化合物および(または)(メ
タ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)および(また
は)フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および
硫黄系酸化防止剤から選ばれた少なくとも1種(C)を
所定量配合する発明21のばあい、発明15の各ポリオ
レフィン系樹脂組成物の熱安定性が一層向上するととも
に塗装性、印刷性などが向上し、低コスト化が達成され
る。
【0227】また、発明22の構成にすることにより、
発明1〜21の組成物(それぞれの特徴を有する)か
ら、表面性がきわめてすぐれるとともに、耐衝撃性、剛
性にもすぐれた押出成形体またはカレンダー加工成形体
をうることができ、発明23の構成にすることにより、
発明1〜21の組成物(それぞれの特徴を有する)か
ら、表面性がきわめてすぐれるとともに、耐衝撃性、剛
性にもすぐれたフィルムまたはシート状成形体をうるこ
とができ、発明24の構成にすることにより、発明23
のフィルムまたはシート状成形体の物性が改善され、発
明25の構成にすることにより、発明23の各フィルム
またはシート状成形体から偏肉度が小さく表面性、耐衝
撃性、剛性にもすぐれた真空または圧空成形体をうるこ
とができ、発明26の構成にすることにより、発明1〜
21の組成物からそれぞれの特徴を有する中空成形体を
うることができ、発明27の構成にすることにより、発
明26の中空成形体が押出ブローまたは射出ブロー中空
成形体としてうることができ、発明28の構成にするこ
とにより、発明1〜21の組成物(それぞれの特徴を有
する)から、偏肉度が小さく、表面性、耐衝撃性、剛性
にもすぐれた射出成形体をうることができる。
【0228】さらに、発明29、30の構成にすること
により、発明1〜21の組成物(それぞれの特徴を有す
る)から、成形性の改良効果および成形、加工時の熱安
定性にすぐれるとともに、剛性、表面性にすぐれた発泡
体をうることができる発泡性組成物をうることができ、
発明31の構成にすることにより、発明29、30の組
成物の特徴を有し、発泡倍率が高く、剛性、表面性およ
び熱安定性にすぐれた発泡体をうることができる。
【0229】また、発明32の構成にすることにより相
溶性にすぐれ、また、加工性、耐衝撃性、剛性、表面性
および熱安定性にもすぐれ、かつ、発明1〜14の特徴
を有する組成物がえられ、発明33の構成にすることに
より、発明32の組成物における物性の向上効果が一層
よくなるという効果がえられる。
【0230】以下、本発明を実施例などに基づいてさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらによりなんら制約
を受けるものではない。
【0231】製造例1 変性ポリプロピレン系樹脂(A
−1)の製造 耐圧密閉反応槽に純水200部を仕込み、ついで結晶性
ランダムポリプロピレン粒子(DSC融解開始温度60
℃、DSC融点144℃、溶融指数0.5、平均粒径3
mm)(以下、結晶性ランダムポリプロピレン粒子1と
いう)60部、スチレン40部、ジ−t−ブチルパーオ
キシド(10時間半減期温度124℃)0.48部、リ
ン酸カルシウム1.75部および乳化剤としてラテムル
PS(花王(株)製)0.055部を加え、攪拌混合し
て水性懸濁液をえた。該水性懸濁液を100℃で1時間
加熱攪拌したのち、さらに140℃で5時間加熱攪拌し
て重合を完結させた。えられた粒子を水洗したのち、乾
燥して変性ポリプロピレン系樹脂(A−1)をえた。
【0232】えられた樹脂(A−1)の一部を17倍量
のキシレンに120℃で溶解させ、室温で2時間放冷
し、キシレン可溶分であるグラフトしていないビニル系
重合体と、キシレン不溶分である、グラフト共重合体と
グラフトされていないポリプロピレンの混合物とを濾別
し、乾燥後それぞれの重量を測定するという方法により
分析を行ったところ、グラフト共重合体とグラフトされ
ていないポリプロピレンの合計量とグラフトしていない
ビニル系重合体との存在割合は重量比でおよそ70:3
0であった。この値から、樹脂(A−1)におけるビニ
ル系重合体枝の含有率は約10%であった(ビニル系単
量体成分は、そのほぼ100%が重合していることから
(40−30)÷(60+40)×100=10
(%))。
【0233】また、グラフトしていないビニル系重合体
の分子量をGPC法で測定することにより、グラフト共
重合体の枝の重量平均分子量を推定したところ、200
000〜400000であった。
【0234】さらに、えられた樹脂(A−1)の顕微鏡
観察により、ポリプロピレン中(樹脂(A−1)中)に
平均分散粒径約0.01〜0.08μmのドメインで均
一微小に分散したビニル系重合体が確認できた。この確
認は、前記分別によりグラフトしていないビニル系重合
体を除去したものを、同様に電子顕微鏡により観察して
も、このドメインが観察されなかったことから、このド
メインは主にグラフトしていないビニル系重合体である
と推定することにより行った。
【0235】実施例1 改質ポリプロピレン系樹脂組成
物(E−1)の製造 製造例1でえられた変性ポリプロピレン系樹脂(A−
1)100部に、Sumilizer GM(2−t−
ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−
メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、
住友化学工業(株)製)2部とTNPP(トリスノニル
フェニルホスファイト、旭電化工業(株)製のMARK
1178)2部を加えて混合し、改質ポリプロピレン系
樹脂組成物(E−1)をえた。
【0236】実施例2 改質ポリプロピレン系樹脂組成
物(E−2)の製造 結晶性ランダムポリプロピレン粒子1の60部のかわり
に、結晶性ランダムポリプロピレン粒子(DSC融解開
始温度80℃、DSC融点147℃、溶融指数4.0、
平均粒径3mm)を60部用いたほかは製造例1と同様
にして、変性ポリプロピレン系樹脂(A−2)をえた。
【0237】えられた変性ポリプロピレン系樹脂(A−
2)について製造例1と同様にしてグラフト共重合体と
グラフトされていないポリプロピレンの合計量とグラフ
トしていないビニル系重合体との存在割合を測定したと
ころ、重量比でおよそ68:32であり、この値から樹
脂(A−2)におけるビニル系重合体枝の含有率は約8
%であった。
【0238】えられた樹脂(A−2)を用いたほかは実
施例1と同様にして改質ポリプロピレン系樹脂組成物
(E−2)をえた。
【0239】実施例3 改質ポリプロピレン系樹脂組成
物(E−3)の製造 結晶性ランダムポリプロピレン粒子1の60部のかわり
に結晶性ランダムポリプロピレン粒子(DSC融解開始
温度80℃、DSC融点148℃、溶融指数6.0)を
60部用いたほかは製造例1と同様にして変性ポリプロ
ピレン系樹脂(A−3)をえた。
【0240】えられた変性ポリプロピレン系樹脂(A−
3)について製造例1と同様にしてグラフト共重合体と
グラフトされていないポリプロピレンの合計量とグラフ
トしていないビニル系重合体との存在割合を測定したと
ころ、重量比でおよそ67:33であり、この値から樹
脂(A−3)におけるビニル系重合体枝の含有率は約7
%であった。
【0241】えられた変性ポリプロピレン系樹脂(A−
3)を用いたほかは実施例1と同様にして改質ポリプロ
ピレン系樹脂組成物(E−3)をえた。
【0242】実施例4 ポリプロピレン(商品名:ハイポール−B−200、三
井石油化学工業(株)製、230℃での溶融指数:0.
5g/10分)(以下、PPともいう)100部に改質
ポリプロピレン樹脂組成物(E−1)1部を混合し、二
軸押出機(スクリュー径44mm、L/D:30)を用
いて200℃、100rpmで押出混練し、ペレット化
したPP樹脂組成物をえた。
【0243】えられたPP樹脂組成物を用いて、下記方
法により加工性、耐衝撃性、曲げ弾性率、溶融張力、ロ
ールシートの表面状態を評価した。結果を表2に示す。
【0244】(加工性)PP樹脂組成物を200℃で3
分間ロール混練して厚さ1mmのロールシートを作製し
た。えられたロールシートを2枚重ねあわせ、200℃
×30kg/cm2 ×10分という条件でプレス成形
し、そののち常温で50kg/cm2 ×10分という条
件で冷却し、厚さ1.5mmのシートをえた。このシー
トから100mm角の試験片を切り出した。
【0245】えられた試験片を76mm四方の開口部を
有するフレームでとめ、フレームの脚の部分に垂れ下が
り測定のための金属物差を取り付け、シートをとめたフ
レームを190℃に設定したオーブン中に置き、シート
中央部の垂れ下がり(ドローダウンともいう)(mm)
を測定した。
【0246】(耐衝撃性)ASTM−D256に準拠
し、1/4インチ厚試験片を作製し、ノッチ付アイゾッ
ト衝撃強度を測定した。
【0247】(曲げ弾性率)ASTM−D790に準拠
して測定した。
【0248】(溶融張力)PP樹脂組成物を用い、東洋
精機(株)製のダイス直径1mm×長さ10mmを有す
るキャピログラフで、200℃、押出スピード5mm/
分、引き取りスピード1m/分での溶融張力を測定し
た。
【0249】(ロールシート表面状態)PP樹脂組成物
を200℃でロール混練してえられたロールシートの表
面状態を目視にて観察し、以下の評価基準にもとづいて
評価した。
【0250】(評価基準) A:表面に凹凸がなく光沢がすぐれている B:表面にわずかに凹凸があり、光沢がわずかに劣る C:表面に凹凸があり、光沢が劣る 実施例5〜12および比較例1〜6 実施例4におけるPP樹脂組成物を表1に示すものに変
更したほかは実施例4と同様にしてペレット化し、各種
試験片を作製し、評価を行った。ただし、実施例7はP
Pを用いず改質ポリプロピレン系樹脂組成物(E−1)
だけを用いて行った。結果を表2に示す。
【0251】
【表1】
【0252】なお、表1中のLDPEは、190℃での
溶融指数が0.25の低密度ポリエチレンを表わす(以
下も同じ)。
【0253】
【表2】
【0254】表2の結果から、実施例4〜6ならびに8
〜12のように、PPに改質ポリプロピレン系樹脂組成
物(E−1〜E−3)を配合したものは、耐衝撃性、曲
げ弾性率などの物性を変化させずに、いずれも熱成形
性、ブロー成形性などの加工性の指標であるドローダウ
ンが小さく、加工性が著しく改良されたものであること
がわかる。また、実施例7のように改質ポリプロピレン
系樹脂組成物単独でも、耐衝撃性、曲げ弾性率などの物
性を変化させずに、加工性の指標であるドローダウンが
小さく、加工性が著しく改良されることがわかる。
【0255】一方、比較例4〜6のように本発明の構成
要件である(B)成分および(C)成分(以下、安定剤
ともいう)を配合していないものは、ドローダウン改良
効果が安定剤を配合したものより低いことがわかる。
【0256】実施例13〜22および比較例7〜13 変性ポリプロピレン系樹脂(A−1)100部に表3に
記載の安定剤を表3に記載の量を配合し、ラボプラスト
ミル(東洋精機(株)製)にて240℃、100rpm
で5分間溶融混練し、ラボプラストミル混練物(実施例
13〜22のばあい、ラボラストミル混練して調製した
改質ポリプロピレン系樹脂組成物になる)をえた。
【0257】えられたラボプラストミル混練物を用いて
下記方法により熱安定性を評価した。結果を表3に示
す。
【0258】なお、表3中のIR245はIrgano
x245(トリエチレングリコール−ビス{3−(3−
t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート}、チバガイギー社製)、AO60はテト
ラキス{メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン(旭電
化工業(株)製)、AO80は3,9−ビス[2−{3
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
−プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウン
デカン(旭電化工業(株)製)、MARK329Kはビ
スノニルフェニル−モノジノニルフェニルホスファイト
(旭電化工業(株)製)、DLTDPはジラウリル−
3,3−チオジプロピオネートを示す。
【0259】(熱安定性)ラボプラストミル混練物の所
定量をPP 100部に配合し、200℃で3分間ロー
ル混練して厚さ1mmのロールシートを作製した。えら
れたロールシートを2枚重ねあわせ、200℃×30k
g/cm2 ×10分という条件でプレス成形し、そのの
ち常温で50kg/cm2 ×10分という条件で冷却
し、厚さ1.5mmのシートをえた。このシートから1
00mm角の試験片を切り出した。
【0260】えられた試験片を76mm四方の開口部を
有するフレームでとめ、フレームの脚の部分に垂れ下が
り測定のための金属物差を取り付け、シートをとめたフ
レームを190℃に設定したオーブン中に置き、シート
中央部の垂れ下がり(ドローダウンともいう)(mm)
を測定した。
【0261】
【表3】
【0262】表3の結果から、実施例13〜22のよう
に安定剤を添加して本発明の改質ポリプロピレン系樹脂
組成物にすることによって、混練後のドローダウンの低
下が著しく抑えられ、熱安定性が向上することがわか
る。
【0263】実施例23 改質ポリプロピレン系樹脂組
成物(E−4)の製造 製造例1において、Sumilizer GM2部、M
ARK1178の2部をさらに加えた水性懸濁液を調製
したほかは、製造例1と同様にして改質ポリプロピレン
系樹脂組成物(E−4)をえた。
【0264】えられた改質ポリプロピレン系樹脂組成物
(E−4)について製造例1と同様にしてグラフト共重
合体とグラフトされていないポリプロピレンの合計量と
グラフトしていないビニル系重合体との存在割合を測定
したところ、重量比でおよそ72:28であり、この値
から樹脂(E−4)におけるビニル系重合体枝の含有率
は約12%であった。
【0265】実施例24 改質ポリプロピレン系樹脂組
成物(E−5)の製造 製造例1と同様にして変性ポリプロピレン系樹脂(A−
1)を含む水性懸濁液をえたのち該水性懸濁液にSum
ilizer GM2部、TNPPの2部を加え、さら
に140℃で1時間加熱撹拌した。えられた粒子を水洗
したのち、乾燥して改質ポリプロピレン系樹脂組成物
(E−5)をえた。
【0266】えられた改質ポリプロピレン系樹脂組成物
(E−5)について製造例1と同様にしてグラフト共重
合体とグラフトされていないポリプロピレンの合計量と
グラフトしていないビニル系重合体との存在割合を測定
したところ、重量比でおよそ70:30であり、この値
から樹脂(E−5)におけるビニル系重合体枝の含有率
は約10%であった。
【0267】実施例25 改質ポリプロピレン系樹脂組成物(E−4)をラボプラ
ストミルにて240℃、100rpmで5分間溶融混練
した。
【0268】えられたラボプラストミル混練物2部をP
P 100部に配合し、200℃でロール混練してロー
ルシートを作製し、実施例13と同様にしてシートの熱
安定性(ドローダウン(mm))を測定した。結果を表
4に示す。
【0269】実施例26〜30および比較例14〜16 実施例25において使用した改質ポリプロピレン系樹脂
組成物(E−4)を表4に示すように変更してラボプラ
ストミル混練物を調製し、表4に記載の量使用したほか
は実施例25と同様にしてシートの熱安定性(ドローダ
ウン(mm))を測定した。結果を表4に示す。
【0270】
【表4】
【0271】表4の結果から、安定剤を重合前に添加し
ても、重合後に添加しても、熱安定性が改善されること
がわかる。
【0272】実施例31 改質ポリプロピレン系樹脂組
成物(E−6)の製造 製造例1において、エチルチオエチルメタクリレート
0.3部をさらに加えて水性懸濁液を調製したほかは製
造例1と同様にして改質ポリプロピレン系樹脂組成物
(E−6)をえた。
【0273】えられた改質ポリプロピレン系樹脂組成物
(E−6)について製造例1と同様にしてグラフト共重
合体とグラフトされていないポリプロピレンの合計量と
グラフトしていないビニル系重合体との存在割合を測定
したところ、重量比でおよそ71:29であり、この値
から樹脂(E−6)におけるビニル系重合体枝の含有率
は約11%であった。
【0274】実施例32 改質ポリプロピレン系樹脂組
成物(E−7)の製造 エチルチオエチルメタクリレート0.3部のかわりにS
umilizer GM0.3部を用いたほかは実施例
31と同様にして改質ポリプロピレン系樹脂組成物(E
−7)をえた。
【0275】えられた改質ポリプロピレン系樹脂組成物
(E−7)について製造例1と同様にしてグラフト共重
合体とグラフトされていないポリプロピレンの合計量と
グラフトしていないビニル系重合体との存在割合を測定
したところ、重量比でおよそ71:29であり、この値
から樹脂(E−7)におけるビニル系重合体枝の含有率
は約11%であった。
【0276】実施例33 改質ポリプロピレン系樹脂組成物(E−6)にIR24
5を配合した混合物をラボプラストミルにて240℃、
100rpmで5分間溶融混練した。
【0277】えられたラボプラストミル混練物5部をP
P 100部に配合し、以下実施例13と同様にしてシ
ートの熱安定性(ドローダウン(mm))を測定した。
結果を表5に示す。
【0278】実施例34〜36および比較例17、18 実施例33において改質ポリプロピレン系樹脂組成物お
よび安定剤を表5に示すように変更したほかは実施例3
3と同様にしてシートの熱安定性(ドローダウン(m
m))を測定した。結果を表5に示す。
【0279】
【表5】
【0280】表5の結果から(メタ)アクリル基含有安
定剤を共重合することによっても、熱安定性が向上する
ことがわかる。このことは加工時の加工性低下を抑える
ことにつながる。
【0281】実施例37〜39および比較例19 表6に示す組成の配合物をカレンダー加工の前処理工程
である押出機に供給し、えられた溶融樹脂組成物を逆L
字型カレンダーに引き続き供給して厚さ0.5mmの圧
延シートをえた。
【0282】えられたシートの表面状態を目視にて観察
し、以下の評価基準にもとづいて評価した。結果を表6
に示す。
【0283】なお、表中のCaStはステアリン酸カル
シウム、HDPEは190℃での溶融指数が0.25の
高密度ポリエチレンを示す。
【0284】(評価基準) A:表面光沢が優れている B:表面光沢が少し劣る C:表面光沢が劣る
【0285】
【表6】
【0286】表6の結果から、実施例37〜39でえら
れた圧延シートはいずれも表面性がきわめてすぐれたも
のであることがわかる。
【0287】実施例40〜42および比較例20 表7に示す組成の配合物を実施例4と同様にして二軸押
出機にて混練し、ペレットをえた。
【0288】えられたペレットを単軸押出機(スクリュ
ー径:50mm、L/D:20)に供給し、230℃で
Tダイ押出を行い、巾300mm、厚さ0.5mmの押
出シートをえた。
【0289】えられたシートの表面状態を実施例37と
同様にして調べた。結果を表7に示す。
【0290】
【表7】
【0291】表7の結果から、実施例40〜42でえら
れた押出シートはいずれも表面性がきわめてすぐれたも
のであることがわかる。
【0292】実施例43、44および比較例21、22 実施例38および41ならびに比較例19および20で
えられたシートをヒーター温度(上、下)が350℃で
カップ型金型(口径:8mm、深さ:72mm、絞り
比:0.9、テーパー:約15度)を有する単発シート
式真空成形機((株)浅野研究所製)を用いてシートの
表面を約170〜180℃に加熱して真空成形を行い、
カップ状の熱成形体をえた。
【0293】加熱時のシートのドローダウンの状態を目
視にて観察し、以下の評価基準にて評価した。結果を表
8に示す。
【0294】(評価基準) A:ドローダウンが小さい B:ドローダウンがやや大きい C:ドローダウンが大きい また、えられたカップ状の熱成形体の偏肉度を、もとの
シート厚さ(0.5mm)との比率を求めて、以下の評
価基準にもとづいて評価した。結果を表8に示す。
【0295】(評価基準) A:偏肉度が小さい B:偏肉度がやや大きい C:偏肉度が大きい
【0296】
【表8】
【0297】表8の結果から、実施例43および44に
おいては、圧延シートまたは押出シートを加熱して真空
成形を施したばあいでも、加熱時のシートのドローダウ
ンが小さく、えられた熱成形体は偏肉度が小さいことが
わかる。
【0298】実施例45、46および比較例23 表9に示す組成の配合物を、実施例4と同様にして二軸
押出機にて混練し、ペレットをえた。えられたペレット
を用いて230℃でブロー成形を行って肉厚0.5mm
のボトルをえた。
【0299】ブロー成形時のパリソンのドローダウンの
状態を目視にて観察し、実施例43と同様の評価基準で
評価した。結果を表9に示す。
【0300】また、えられたボトルの偏肉度を、ボトル
各部の厚さを測定し、その最大値と最小値の差を求め
て、実施例43と同様の評価基準で評価した。結果を表
9に示す。
【0301】
【表9】
【0302】表9の結果から、実施例43および44に
おいては、ブロー成形時のパリソンのドローダウンが小
さく、えられたボトルは偏肉度が小さいことがわかる。
【0303】実施例47、48および比較例24 表10に示す組成の配合物を混合して樹脂組成物とした
のち、これを先端に口径10mmの円形ダイを有する口
径65mmの発泡体製造用押出機に供給した。つぎに、
前記発泡体製造用押出機の中途に設けた発泡剤圧入口か
ら、発泡剤として100〜200kg/cm2 に圧縮し
たトリクロロモノフルオロメタンおよびジクロロテトラ
フルオロエタンを前記樹脂組成物100部に対しそれぞ
れ約13部圧入した。樹脂組成物と発泡剤とを充分に混
練しながら発泡に適切な温度まで冷却し、円形ダイより
空気中に押出し、丸棒状発泡体をえた。
【0304】えられた発泡体の発泡倍率を一定重量に対
する体積変化の割合として求めた。結果を表10に示
す。
【0305】また、えられた発泡体の表面状態を目視に
て観察し、以下の評価基準にもとづいて評価した。結果
を表10に示す。
【0306】(評価基準) A:表面が平滑で、気泡構造が均一である B:表面にやや凸凹が認められ、気泡が少し連泡化して
気泡構造が不均一である C:表面の凸凹が著しく、気泡が連泡化して気泡構造が
不均一である なお、表10中のMPPは、230℃でのメルトフロー
インデックスが0.5g/10分であるポリプロピレン
(商品名:ノーブレンEB、三井東圧(株)製)を表わ
す。
【0307】
【表10】
【0308】表10の結果から、実施例47および48
でえられた発泡体は、高発泡倍率であるとともに、表面
が平滑であり、気泡が連泡化せず気泡構造が均一である
ことがわかる。
【0309】実施例49〜54および比較例25〜30 表11に示す組成の配合物を実施例4と同様にして二軸
押出機にて混練し、ペレットをえた。このペレットを冷
凍破断し、その破断面をSEM(日立(株)製)にて観
察し、極性ポリマーの分散状態を観察し、相溶性を以下
の基準により評価した。結果を表11に示す。
【0310】(評価基準) A:分散粒子が均一に分散している B:分散粒子の分散がやや不均一である C:分散粒子の分散が著しく不均一である なお、表11中のPSはポリスチレン(エスチレンG1
4、比重1.07、mfr9.5、新日鉄化学(株)
製)、PVCはポリ塩化ビニル(S1007、P70
0、鐘淵化学工業(株)製)、PMMAはポリメチルメ
タクリレート(パラペットG1000、比重1.19、
mfr8、クラレ(株)製)、PCはポリカーボネート
(パンライトL1250、比重1.20、帝人(株)
製)、PETはポリエチレンテレフタレート(クラペッ
ト1030、比重1.56、クラレ(株)製)、Ny−
6はナイロン−6(UBEナイロン1013B、比重
1.14、宇部興産(株)製)を表わす。
【0311】
【表11】
【0312】表11の結果から、実施例49〜54でえ
られらた樹脂組成物は、高い相溶性を有することがわか
る。
【0313】
【発明の効果】本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成
物は、ポリオレフィンに添加したばあいには、ポリオレ
フィンの成形性、加工時の熱安定性を向上させ、ポリオ
レフィンの加工性を改良し、また、極性の異なる樹脂の
混合物に加えたばあいには、相溶性を高めるという効果
を有し、さらに、そのもの自体を成形したばあいには、
すぐれた加工性、耐衝撃性、剛性、表面性および熱安定
性を同時に呈する成形体を与える。
【0314】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
すぐれた加工性を有し、耐衝撃性、剛性、表面性および
熱安定性を同時に呈する成形体を与える。
【0315】本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
またはポリオレフィン系樹脂組成物を成形してえられる
本発明の押出成形体、カレンダー加工成形体、フィルム
またはシート状成形体、真空成形体、圧空成形体、中空
成形体、射出成形体は、いずれもすぐれた耐衝撃性、剛
性、表面性などを有する。
【0316】本発明の改質ポリオレフィン系樹脂組成物
に発泡剤を配合してえられる、本発明の改質ポリオレフ
ィン系発泡性樹脂組成物は、すぐれた耐衝撃性、剛性、
表面性を呈する発泡体を与える。
【0317】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に発
泡剤を配合してえられる、本発明のポリオレフィン系発
泡性樹脂組成物は、すぐれた耐衝撃性、剛性、表面性を
呈する発泡体を与える。
【0318】本発明の改質ポリオレフィン系発泡性樹脂
組成物またはポリオレフィン系発泡性樹脂組成物からえ
られる本発明の発泡体はすぐれた耐衝撃性、剛性、表面
性を呈する。
【0319】極性の異なる樹脂に改質ポリオレフィン系
樹脂組成物を配合した本発明の樹脂組成物は相溶性にす
ぐれるとともに加工性、耐衝撃性、剛性、表面性および
熱安定性にすぐれる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/00 CES 7310−4F 9/14 9268−4F // B29K 23:00

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリオレフィン(a)100重量
    部の存在下にビニル系単量体成分(b)1〜500重量
    部を重合させてなる変性ポリオレフィン(A)100重
    量部に対して、(メタ)アクリル基含有フェノール系化
    合物および(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化
    合物(B)0.01〜20重量部ならびにフェノール系
    酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤
    から選ばれた少なくとも1種(C)0〜20重量部を混
    合させてなる改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 変性ポリオレフィン(A)が、結晶性ポ
    リオレフィン(a)100重量部に対してビニル系単量
    体成分(b)1〜500重量部および該ビニル系単量体
    成分(b)100重量部に対してラジカル重合開始剤
    (c)0.01〜10重量部を含有した水性懸濁液をそ
    のまま、またはビニル系単量体成分(b)が実質的に重
    合しない条件下で加熱して、該ビニル系単量体成分
    (b)を該結晶性ポリオレフィン(a)に含浸させ、さ
    らに該水性懸濁液を該結晶性ポリオレフィン(a)の結
    晶部分が実質的に融解を開始する温度以上の温度に加熱
    し、ビニル系単量体成分(b)を重合させてなるもので
    ある請求項1記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ビニル系単量体成分(b)が、芳香族ビ
    ニル系化合物、アルキル基の炭素数が1〜22であるメ
    タクリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1
    〜22であるアクリル酸アルキルエステルおよび不飽和
    ニトリル化合物から選ばれた少なくとも1種80重量%
    以上ならびにこれらと共重合可能な他のビニル系単量体
    20重量%以下からなる成分である請求項1または2記
    載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ビニル系単量体成分(b)が、スチレ
    ン、メタクリル酸メチルおよびアクリル酸n−ブチルか
    ら選ばれた少なくとも1種80重量%以上ならびにこれ
    らと共重合可能な他のビニル系単量体20重量%以下か
    らなる成分である請求項1または2記載の改質ポリオレ
    フィン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ビニル系単量体成分(b)が重合される
    際に、(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物およ
    び(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物
    (B)であるアルキルチオアルキル(メタ)アクリレー
    ト0.01〜10重量%および(または)フェノール基
    を有する(メタ)アクリルエステル0.01〜10重量
    %(いずれもビニル系単量体成分(b)および(B)成
    分の合計量に対して)がビニル系単量体成分(b)とと
    もに用いられてなる請求項1または2記載の改質ポリオ
    レフィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 水性懸濁液が、ビニル系単量体成分
    (b)100重量部に対してラジカル重合開始剤(c)
    1〜10重量部を含有する水性懸濁液である請求項2、
    3、4または5記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 結晶性ポリオレフィン(a)が、プロピ
    レン75重量%以上を含有する単量体成分を重合してな
    るプロピレン系ポリオレフィンである請求項1、2、
    3、4、5または6記載の改質ポリオレフィン系樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】 (メタ)アクリル基含有フェノール系化
    合物および(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系化
    合物(B)が、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル
    −2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチル
    フェニル(メタ)アクリレートおよび(または)2−
    [1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフ
    ェニル)エチル]−4,6−t−ペンチルフェニル(メ
    タ)アクリレートである請求項1、2、3、4、5、6
    または7記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 リン系酸化防止剤が、ホスファイト系化
    合物の単独または混合物である請求項1、2、3、4、
    5、6または7記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 硫黄系酸化防止剤が、硫黄含有有機エ
    ステルの単独または混合物である請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載の改質ポリオレフィン系樹脂組
    成物。
  11. 【請求項11】 (メタ)アクリル基含有フェノール系
    化合物および(または)(メタ)アクリル基含有硫黄系
    化合物(B)が、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチ
    ル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジン)−4−メチ
    ルフェニルアクリレート、リン系酸化防止剤が、トリス
    ノニルフェニルホスファイトである請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載の改質ポリオレフィン系樹脂組
    成物。
  12. 【請求項12】 ビニル系単量体成分(b)を結晶性ポ
    リオレフィン(a)に含浸させる前に、水性懸濁液に
    (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物、(メタ)
    アクリル基含有硫黄系化合物、フェノール系酸化防止
    剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ば
    れた少なくとも1種を混合する請求項2、3、4、5、
    6、7、8、9、10または11記載の改質ポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 ビニル系単量体成分(b)を重合させ
    る際に、(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物、
    (メタ)アクリル基含有硫黄系化合物、フェノール系酸
    化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤か
    ら選ばれた少なくとも1種を水性懸濁液に混合したもの
    である請求項2、3、4、5、6、7、8、9、10ま
    たは11記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 ビニル系単量体成分(b)を重合させ
    たのち、(メタ)アクリル基含有フェノール系化合物、
    (メタ)アクリル基含有硫黄系化合物、フェノール系酸
    化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤か
    ら選ばれた少なくとも1種を水性懸濁液に混合したもの
    である請求項2、3、4、5、6、7、8、9、10ま
    たは11記載の改質ポリオレフィン系樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 ポリオレフィン(D)100重量部に
    対して、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13または14記載の改質ポリオレ
    フィン系樹脂組成物(E)0.01〜100重量部を混
    合してなるポリオレフィン系樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 改質ポリオレフィン系樹脂組成物
    (E)の配合量が0.01〜20重量部である請求項1
    5記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 ポリオレフィン(D)が、プロピレン
    50重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられ
    たプロピレン系ポリオレフィンである請求項15または
    16記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 ポリオレフィン(D)が、プロピレン
    50重量%以上を含有する単量体成分を重合してえられ
    たプロピレン系ポリオレフィン100重量部に対して、
    エチレン50重量%以上を含有する単量体成分を重合し
    てえられたエチレン系ポリオレフィン0.1〜100重
    量部を混合したものである請求項15または16記載の
    ポリオレフィン系樹脂組成物。
  19. 【請求項19】 ポリオレフィン(D)100重量部に
    対して、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13または14記載の改質ポリオレ
    フィン系樹脂組成物(E)0.01〜100重量部およ
    び無機充填剤(F)0.1〜1000重量部を混合して
    なるポリオレフィン系樹脂組成物。
  20. 【請求項20】 ポリオレフィン(D)100重量部に
    対して、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13または14記載の改質ポリオレ
    フィン系樹脂組成物(E)0.01〜100重量部、
    (メタ)アクリル基含有フェノール系化合物および(ま
    たは)(メタ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)0.
    01〜20重量部、および(または)フェノール系酸化
    防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から
    選ばれた少なくとも1種(C)0〜20重量部を混合し
    てなるポリオレフィン系樹脂組成物。
  21. 【請求項21】 ポリオレフィン(D)100重量部に
    対して、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13または14記載の改質ポリオレ
    フィン系樹脂組成物(E)0.01〜100重量部、無
    機充填剤(F)0.1〜1000重量部、(メタ)アク
    リル基含有フェノール系化合物および(または)(メ
    タ)アクリル基含有硫黄系化合物(B)0.01〜20
    重量部、および(または)フェノール系酸化防止剤、リ
    ン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤から選ばれた少
    なくとも1種(C)0〜20重量部を混合してなるポリ
    オレフィン系樹脂組成物。
  22. 【請求項22】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載の改質
    ポリオレフィン系樹脂組成物または請求項15、16、
    17、18、19、20または21記載のポリオレフィ
    ン系樹脂組成物を押出成形またはカレンダー加工成形し
    てなる成形体。
  23. 【請求項23】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載の改質
    ポリオレフィン系樹脂組成物または請求項15、16、
    17、18、19、20または21記載のポリオレフィ
    ン系樹脂組成物からなるフィルムまたはシート状成形
    体。
  24. 【請求項24】 一軸配向または二軸配向されてなる請
    求項23記載のフィルムまたはシート状成形体。
  25. 【請求項25】 請求項23記載のフィルムまたはシー
    ト状成形体に真空成形または圧空成形してなる成形体。
  26. 【請求項26】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載の改質
    ポリオレフィン系樹脂組成物または請求項15、16、
    17、18、19、20または21記載のポリオレフィ
    ン系樹脂組成物からなる中空成形体。
  27. 【請求項27】 押出ブロー成形または射出ブロー成形
    してなる請求項26記載の中空成形体。
  28. 【請求項28】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載の改質
    ポリオレフィン系樹脂組成物または請求項15、16、
    17、18、19、20または21記載のポリオレフィ
    ン系樹脂組成物からなる射出成形体。
  29. 【請求項29】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13または14記載の改質
    ポリオレフィン系樹脂組成物100重量部に対して発泡
    剤1〜50重量部を配合してなる発泡性樹脂組成物。
  30. 【請求項30】 請求項15、16、17、18、1
    9、20または21記載のポリオレフィン系樹脂組成物
    100重量部に対して発泡剤1〜50重量部を配合して
    なる発泡性樹脂組成物。
  31. 【請求項31】 請求項29または30記載の発泡性樹
    脂組成物からなる発泡体。
  32. 【請求項32】 少なくとも1種の無極性ポリマーと少
    なくとも1種の極性ポリマーとの配合物100重量部当
    り、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12、13または14記載の改質ポリオレフ
    ィン系樹脂組成物0.1〜10重量部を配合した配合物
    であって、改質ポリオレフィン系樹脂組成物なしの無極
    性ポリマーと極性ポリマーとの配合物より相溶性にすぐ
    れている樹脂組成物。
  33. 【請求項33】 無極性ポリマーと極性ポリマーとの配
    合割合が重量比で95:5〜5:95である請求項32
    記載の樹脂組成物。
  34. 【請求項34】 無極性ポリマーがポリオレフィンであ
    る請求項32または33記載の樹脂組成物。
  35. 【請求項35】 極性ポリマーが、ポリスチレン、(メ
    タ)アクリル酸エステルポリマー、スチレン−アクリロ
    ニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合
    体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
    リフェニレンエーテル、ポリ塩化ビニル、アクリロニト
    リル−ブタジエン−スチレン共重合体およびポリ塩化ビ
    ニリデンから選ばれた少なくとも1種である請求項3
    2、33または34記載の樹脂組成物。
JP6004698A 1994-01-20 1994-01-20 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体 Pending JPH07207109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004698A JPH07207109A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004698A JPH07207109A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207109A true JPH07207109A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11591117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004698A Pending JPH07207109A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713620B2 (en) * 2003-12-04 2010-05-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Non-crosslinked flame-retardant resin composition, and an insulated wire and a wire harness using the same
WO2010123088A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 住友化学株式会社 安定剤組成物
KR20190047861A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 롯데첨단소재(주) 발포체 제조방법 및 이에 의해 제조된 발포체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713620B2 (en) * 2003-12-04 2010-05-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Non-crosslinked flame-retardant resin composition, and an insulated wire and a wire harness using the same
WO2010123088A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 住友化学株式会社 安定剤組成物
US8815990B2 (en) 2009-04-24 2014-08-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Stabilizer composition
KR20190047861A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 롯데첨단소재(주) 발포체 제조방법 및 이에 의해 제조된 발포체
US11535722B2 (en) 2017-10-30 2022-12-27 Lotte Chemical Corporation Method for producing foam, and foam produced thereby

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372298B2 (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
KR101544232B1 (ko) 폴리올레핀계 수지용 분체상 가공 조제와 그의 제조방법, 수지 조성물 및 성형품
JP2683548B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
US20020198326A1 (en) Polyolefin resin composition
WO2011090200A1 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
CA2180892A1 (en) Styrenic polymer composition
EP0679684B1 (en) Polyolefin resin composition
US20040054078A1 (en) Thermoplastic molding compositions
JPH07207109A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JPH06306212A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP6223391B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JPH07242773A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3274922B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5817129B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP3279714B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造法、ならびにそれからなる成形体
JPH07133398A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれらからなる成形体
JPH0853583A (ja) ポリオレフィン用樹脂組成物
JP3340771B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3202803B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製法
JPH07149843A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JP3292381B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11322991A (ja) 高発泡成形用ポリオレフィン系樹脂組成物および発泡体
JP2002179851A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3274934B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法
JPH10219075A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリプロピレン系樹脂組成物