JPH07148735A - プラスチック製品の製造方法及び装置 - Google Patents

プラスチック製品の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH07148735A
JPH07148735A JP17126294A JP17126294A JPH07148735A JP H07148735 A JPH07148735 A JP H07148735A JP 17126294 A JP17126294 A JP 17126294A JP 17126294 A JP17126294 A JP 17126294A JP H07148735 A JPH07148735 A JP H07148735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
conveyor belt
radio wave
plastic
wave radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17126294A
Other languages
English (en)
Inventor
Zvi Guy Ben
ガイ・ベン・ズヴィ
Shlomo Nevo
シュロモ・ネヴォ
Michael Berman
マイケル・バーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palboard Ltd
Original Assignee
Palboard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palboard Ltd filed Critical Palboard Ltd
Publication of JPH07148735A publication Critical patent/JPH07148735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0861Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using radio frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/46Molding using an electrical heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃棄プラスチック材料を利用してプラスチッ
ク製品を製造する方法及び装置を提供することを目的と
する。 【構成】 切断されたプラスチックピースの混合物は、
順次、ホッパー10、12及び14を介して、コンベヤ
ーベルト2上に供給され、ホッパー12及び14からの
混合物による第2及び第3の層が塗布される前に、それ
ぞれ成形ローラ16及び18により第1及び第2の層内
に詰め込まれて成形され、次いで圧力ローラ20と電波
放射ヒーター22との間に移動し、誘電加熱により加熱
されると同時にコンベヤーベルトに対して押圧されて、
連続的なシートに成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック製品の製
造方法及び装置に関する。本発明は、廃棄プラスチック
材料のリサイクルに特に有用であり、本明細書では、こ
の利用に関して記載する。
【0002】
【従来の技術】日常生活において、プラスチック材料の
使用が増加している。かようなプラスチック材料は容易
に分解されないので、重大な廃棄処理問題を引き起こし
ている。したがって、廃棄処理問題及び汚染問題を解消
するためばかりでなく、種々の製品を製造する際に未処
理プラスチック及び他の原材料(例えば、木)の必要性
を減少させ、よってかような製品のコスト低減させるた
めに、廃棄プラスチック材料のリサイクル方法を開発す
る努力が続けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、プラスチック製品を製造する方法及び装置、特に廃
棄プラスチック材料を利用してプラスチック製品を製造
する方法及び装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの特徴によ
れば、以下の工程を備えるプラスチック製品の製造方法
が提供される。すなわち、高い電波放射吸収性を有する
ように0.005よりも高い損失係数を有する熱可塑性
材料を2〜10mmの最大直径を有する大きさのピースに
切断する切断工程;該熱可塑性材料のピースを少なくと
も1つの他の粒状材料と混合させる混合工程;該混合工
程にて得られた混合物を支持表面上にデポジットさせる
デポジット工程;及び焼結により混合物を結合させるた
めに該混合物に圧力を負荷しながら、誘電加熱により該
熱可塑性材料のピースの主に外表面を軟化させるに十分
な電波放射を該混合物に当てる電波放射/加圧工程。
【0005】材料の「損失係数」は、材料の誘導率を掛
けあわせた材料の力率として規定され、電波放射の存在
下において材料に発生する熱量を決定する。特に適する
材料は、0.0054〜0.32の範囲の損失係数を有
するポリ塩化ビニルである。高い損失係数を有する他の
材料としては、0.056〜0.1の範囲の損失係数を
有するアクリル樹脂、及び0.009より大きい損失係
数を有するポリカーボネートを用いることができる。
【0006】混合物は、さらに、0.005より低い損
失係数、すなわち低い電波放射吸収性を有する有機プラ
スチック材料を含有してもよい。該有機プラスチック材
料もまた、最大直径が2〜10mm程度のピースに切断さ
れる。かような他の材料の例としては、0.00046
〜0.00072の損失係数を有するポリエチレン、約
0.00025の損失係数を有するポリスチレン及び約
0.00085の損失係数を有するポリプロピレンが挙
げられる。低い電波放射吸収性材料もまた、熱可塑性で
あり、高い電波放射吸収性のプラスチック材料において
発生する熱により、その外側表面が軟化される。さらに
低い電波放射吸収性の追加の材料は、熱硬化性材料であ
ってもよく、この場合、軟化された熱可塑性材料は、熱
硬化性プラスチックピースを一緒に結合させる接着剤と
して作用する。
【0007】よって、本発明の方法によれば、異なる廃
棄プラスチックあるいは溶融及び混合する場合に相互に
不親和性であるかもしれない異なる廃棄プラスチックの
混合物を焼結することにより、堅固な固体製品を製造す
ることができる。該混合物は、廃棄物に存在するであろ
う種々の他の材料(例えば、石、金属、木、紙、ガラス
等)を含有していてもよい。もし、これらの材料を除去
しなければならないとすれば、費用が高くなる。
【0008】したがって、かような方法は、特に、種々
のタイプの廃棄プラスチック材料をリサイクルするため
に有用である。
【0009】本発明の別の特徴によれば、特にプラスチ
ックのリサイクルに有用なプラスチック製品を製造する
装置が提供される。該装置は、以下の構成を備える。す
なわち、該装置の長手方向に延びるテーブル;該テーブ
ルの上全体を長手方向に移動する第1のコンベヤーベル
ト;該第1のコンベヤーベルトと共に移動し且つ該第1
のコンベヤーベルトの一方の端部から該端部に対向する
端部に向かって収束する角度にて、該第1のコンベヤー
ベルトの上全体に整合する第2のコンベヤーベルト;及
び、2つのコンベヤーベルトの長手方向に沿って且つ2
つのコンベヤーベルトにまたがって離隔されている複数
の対の電波放射電極。
【0010】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】図1に示された装置は、テーブル8の上全
体に、一対のドラム4、6により駆動される閉鎖ループ
コンベヤーベルト2を含む。リサイクルされるべきプラ
スチック材料は種々の源から得られる廃棄物であれば何
でもよいが、高い電波放射吸収性を有すべく0.005
よりも高い損失係数を有する少なくとも1つの熱可塑性
材料を含有する。該廃棄物材料は、2〜10mmの最大直
径の大きさのピースに切断される。切断されたピースは
混合されて、3つのホッパー10、12及び14を介し
て、コンベヤーベルト2がテーブル8の上全体を移動す
るにつれ、該コンベヤーベルト2上に供給される。ホッ
パー10を介して供給された混合物は、第2のホッパー
12からの混合物による第2の層が塗布される前に、成
形ローラ16によりコンベヤーベルト2上の第1の層内
に詰め込まれて成形される。第2のホッパー12から供
給された混合物は、第3のホッパー14からの混合物が
第3の層を規定するべく塗布される前に、第2の成形ロ
ーラ18により第1の層の上に詰め込まれて成形され
る。
【0012】こうして成形されたコンベヤーベルト2上
の混合物の3つの層は、次いで、コンベヤーベルト2の
上に重ねられている圧力ローラ20と、コンベヤーベル
ト2及びコンベヤーベルト2を支持するテーブル8の下
に敷かれている電波放射ヒーター22と、の間に移動す
る。なお、電波放射ヒーターによる加熱は、圧力ローラ
20の直前でコンベヤーベルト及び混合物にまたがる一
対の電波放射電極により、有効とされる。電波放射ヒー
ター22は、熱可塑性ピースの主に外表面を軟化させる
に十分なほど、誘電加熱により混合物を加熱する。圧力
ローラ20は、プラスチックピースがテーブル8の上全
体を移動するにつれ、プラスチックピースをコンベヤー
ベルトと一緒に且つコンベヤーベルトに対して押圧し、
プラスチックピースを結合させ、連続的なプラスチック
のシート又はボードにする。
【0013】図1に示されている装置は、さらに、製造
されたプラスチックシートの上に重ねられているカッタ
ーブレード24を含む。該カッターブレード24は、ド
ライブ26により移動させられ、プラスチックシートを
所望の長さの切片に切断するために駆動される。該ドラ
イブ26は、速度検知器28により、該装置により産出
されるプラスチックシートと同期されており、プラスチ
ックシートと同時に移動する。
【0014】コンベヤーベルト上でデポジットされた材
料の混合物は、高い電波放射吸収性を有するように0.
005よりも高い損失係数を有する少なくとも1つの熱
可塑性材料のピースを含有する。さらに該混合物は、低
い電波放射吸収性を有するように0.005よりも低い
損失係数を有する少なくとも1つの有機プラスチック材
料を含有することが、好ましい。
【0015】例えば、該プラスチック材料としては、固
体ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン及び/
又はポリカーボネート廃棄物の混合物を挙げることがで
き、該廃棄物は2〜10mmの大きさのピースに切断され
る。電波放射ヒーター22は、例えば13.56MHz
あるいは27.12MHzの電波放射レンジもしくは、
例えば915MHzあるいは2450MHzのマイクロ
波レンジであってもよいが、プラスチックピースの主に
外表面を軟化するために、110℃〜200℃の温度ま
でプラスチックピースを誘電加熱により加熱することが
できるものでなければならない。圧力ローラ20は、
0.5〜3KGm/cm2の範囲内の圧力を負荷するこ
とができる。
【0016】図1に示す装置に用いることができるプラ
スチックピースの混合物の1実施例を以下に示す(重量
比)。
【0017】 ポリ塩化ビニル(固体) 33% ポリエチレン 33% ポリステレン 28% ポリカーボネート 6% 該混合物は、さらに、高い電波放射吸収性を有する無機
材料の粒子を含有してもよい。この目的のために特に有
用な材料は、ケイ酸アルミニウムである。高い電波放射
吸収性であるかような材料は、プラスチックピース間の
界面での熱エネルギーの集中を増長する。ケイ酸アルミ
ニウムを用いる場合には、混合物の重量比で0.5〜
5.0%のケイ酸アルミニウムを含有することが好まし
い。ケイ酸アルミニウムを含有する混合物の別の実施例
を以下に示す。
【0018】 ポリ塩化ビニル(固体) 32% ポリエチレン 32% ポリステレン 27% ポリカーボネート 6% ケイ酸アルミニウム 3% 該混合物は、例えば加熱される際に重合し、プラスチッ
クピースと一緒に結合する液体材料等、他の添加剤を含
有してもよい。かような結合剤の例としては、エポキシ
樹脂モノマーが挙げられる。該エポキシ樹脂モノマー
は、プラスチックピースの外表面を容易に被覆すなわち
湿潤化させ、且つ室温もしくは約50〜100℃に加熱
される際に重合し、プラスチックピースと共に結合す
る。用いることができる液体結合剤は、さらに、比較的
低い融点(例えば、120℃)を有する熱可塑性樹脂で
もよい。かような樹脂は、加熱されると溶融して、切断
されたプラスチックピースを容易に湿潤化し、該樹脂と
プラスチックピースとの混合物を得る。次いで該混合物
が冷却されると、樹脂とプラスチックピースとが結合す
る。
【0019】図1に示されるように、製造されるシート
若しくはボード内で、一方若しくは両方の外面層が、焼
結されたままの未処理プラスチック材料からなる比較的
薄い層であるか、あるいは予め作られている薄いシート
であり、こうしてリサイクルされたプラスチック(例え
ば、上記組成物の一つのプラスチック)を比較的厚い中
間層の1つ以上に塗布することができる。かような構成
において、結果的に生じる層状ボードは、たとえ層状ボ
ードの有効な部分若しくは大部分がリサイクルされたプ
ラスチック廃棄物から作られているとしても、未処理プ
ラスチック材料の外観を呈するであろう。さらに、薄い
金属若しくは木(ベニヤ)フォイルが、プラスチックシ
ート若しくはプラスチックフィルムの代わりに外表面と
して用いられてもよい。
【0020】図2は、リサイクルされるべき上記プラス
チック材料の1以上の混合物がピースに切断され、電波
放射透過性である材料から作られているモールド204
の内側で予備形成されたシート202上の層200の形
状にデポジットされる方法を示す。別の予備形成された
プラスチックシート206は、次いでプラスチックピー
ス200の層の頂部上に載せられ、次いで開モールドの
頂部パネル208が閉じられる。完成された組立体は、
電波放射により加熱され、プラスチックピース200の
主に外表面並びに2つのプラスチックシート202及び
206の内表面を軟化させる。2つのモールドパネル2
04及び208の間に圧力をかけ、前述のプラスチック
材料のすべてを単一のパネル若しくはボードに、あるい
は比較的平坦な固体製品に結合させる。
【0021】よって、こうして製造されたパネル若しく
はボードは、2つの外表面のうち一方若しくは両方が上
記のようなプラスチック材料から作られるので、未処理
プラスチック材料の外観を有する。しかしながら、容積
の大部分は、リサイクルされたプラスチック材料からな
る。いくつかの場合において、金属フォイル若しくは薄
い木層をプラスチックの代わりに一方又は両方の表面層
として用いることもできる。
【0022】図3〜図5は、用いることができる装置の
さらなる形状を示す。図3に示すように、該装置は、装
置の長手方向に延びるテーブル300、該テーブルの上
全体を移動する第1の閉鎖ループコンベヤーベルト30
1、及び該コンベヤーベルト301と一緒に移動し該ベ
ルト301の上全体に整合する第2の閉鎖ループコンベ
ヤーベルト302を含む。コンベヤーベルト302は、
コンベヤーベルト301に関してある角度に配置されて
いる。すなわち、該装置により製造されるべきボードの
厚さに等しい距離だけベルト302がベルト301から
離隔されている際には、該装置の入り口端部303にて
ベルト302はベルト301から離隔されており、該装
置の出口端部304にてベルト302はベルト301に
向かって収束する。
【0023】プラスチック材料の混合物は、それぞれが
成形ローラ306を含む精密な質量軽量供給フィーダま
たは他のフィーダにより、1以上のホッパー305から
コンベヤーベルト301上でデポジットされる。所望で
あれば、供給ローラ309、310により、それぞれ予
備形成されたシート307、308がコンベヤーベルト
301上でデポジットされた材料の反対側に塗布されて
もよい。
【0024】2つのコンベヤーベルト301、302の
長さに沿って長手方向に離隔されている複数の対の電波
放射電極311〜316が、2つのコンベヤーベルト3
01、302にまたがっている。よって、図4に示すよ
うに、電極対311は、下部ベルト301を下に敷き且
つ下部ベルト301に係合する下部電極311aと、上
部ベルト302を上に重ね且つ上部ベルト302に係合
する上部電極311bを含む。これらの電極は、上部ベ
ルト302により下部ベルト301に関して規定される
搬送角度を決定する。ベルトに用いられる材料は、強
く、可撓性で、電気的に絶縁性であり、且つ電波放射を
伝達することが必要である。好ましくは、コンベヤーベ
ルト301、302は、ポリテトラフロオロエチレン等
の低い誘電率を有する材料で被覆されたガラス繊維から
なる。
【0025】電極板(すなわち311a、311b)及
びベルト301、302の間の摩擦を減少させるため
に、図5にて320で示すように、すべての電極板が複
数の開口を備えて形成され、該開口が圧縮空気源と結合
して、電極とコンベヤーベルトとの間に薄い(好ましく
は0.1mm未満)エアクッションを生成することが、好
ましい。図3において、圧縮空気源は317で、電波放
射電極311〜316に圧縮空気を導入する導管は31
8〜320で、概略的に示される。
【0026】さらに図3において、6対の電極311〜
316に対する6つの電波放射発生器321〜326が
概略的に示される。電波放射発生器は、好ましくは50
Kwの最大出力を有する。各電波放射発生器は、所望の温
度プロファイルを作り出すために賦活される。該温度プ
ロファイルとしては、例えば、入口端部303から出口
端部304まで移動するにつれ、装置内で加熱された混
合物の温度を段階的に増加させることが挙げられる。一
実施例として、入口端部303にて20℃まで、出口端
部304にて120〜180℃まで、電波放射吸収プラ
スチックピース(例えば、ポリ塩化ビニル)の外表面を
軟化させるに十分なほど、混合物を加熱するべく電波放
射発生器を制御することもできる。出口端部にて上部コ
ンベヤーベルト301により負荷される圧力は、好まし
くは約0.3〜1.2Kg/cm2であり、該圧力は、軟化し
た粒子を混合物の他の要素と、焼結により一緒に結合さ
せるに十分な大きさである。
【0027】
【発明の効果】本発明のプラスチック製品の製造方法及
び装置によれば、廃棄プラスチック材料を利用して、容
積の大部分は廃棄プラスチック材料からなるが、外観は
新規なプラスチック製品と変わるところのないプラスチ
ック製品を製造することができる。また、原料となる廃
棄プラスチック材料として、木、金属、ガラス等の種々
の材料が混在したままの状態で用いることができるの
で、分別に要する費用を削減することができる。さら
に、新たな未処理プラスチック原料は、ごく僅かの使用
量で十分であるので、原材料コストを削減することがで
きる。
【0028】以上のように、本発明のプラスチック製品
の製造方法及び装置は、廃棄プラスチック材料をリサイ
クルして利用することにより、原材料コストを削減する
と同時に、廃棄物処理問題をも解決することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるプラスチック材料のリサ
イクル装置の一形態の概略図である。
【図2】図2は、本発明によるプラスチック材料をリサ
イクルするバッチ法を示す。
【図3】図3は、本発明によるプラスチック材料のリサ
イクル装置の別の形態の該略図である。
【図4】図4は、図3の装置の一部を示す拡大断片図で
ある。
【図5】図5は、図3及び図4の装置に用いられる電波
放射電極の一つを示す図である。
【符号の説明】
2:コンベヤーベルト 4、6:ドラム 8:テーブル 10、12、14:ホッパー 16、18:成形ローラ 20:圧力ローラ 22:電波放射ヒータ 24:カッターブレード 26:ドライブ 28:速度検知器 200:プラスチックピース 202、206:予備成形プラスチックシート 204:モールド 208:頂部パネル RF:電波放射
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・バーマン イスラエル国40300 クファ・ヨナ,ハデ カリム・アヴェニュー 9

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程を備えることを特徴とするプラ
    スチック製品の製造方法:高い電波放射吸収性を有する
    ように0.005よりも高い損失係数を有する熱可塑性
    材料を2〜10mmの最大直径を有する大きさのピースに
    切断する切断工程;該熱可塑性材料のピースを少なくと
    も1つの他の粒状材料と混合する混合工程;該混合工程
    にて得られた混合物を支持表面上にデポジットさせるデ
    ポジット工程;及び焼結により混合物を結合させるため
    に該混合物に圧力を負荷しながら、誘電加熱により該熱
    可塑性材料のピースの主に外表面を軟化させるに十分な
    電波放射を該混合物に当てる電波放射負荷/加圧工程。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの他の粒状材料が、
    低い電波放射吸収性を有するように0.005よりも低
    い損失係数を有する有機プラスチック材料であり、且つ
    該材料もまた2〜10mmの最大直径を有する大きさのピ
    ースに切断される、ことを特徴とする請求項1のプラス
    チック製品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記混合物が、さらに、高い電波放射吸
    収性を有する無機材料の粒子を含有する、ことを特徴と
    する請求項1または請求項2のプラスチック製品の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記無機材料の粒子が、ケイ酸アルミニ
    ウムである、ことを特徴とする請求項3のプラスチック
    製品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記電波放射により加熱される前に、前
    記混合物が前記支持表面上の複数の層にデポジットされ
    る、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項のプ
    ラスチック製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記混合物は前記電波放射により加熱さ
    れながら、テーブルの上全体を長手方向に移動する第1
    のコンベヤーベルトの形態の支持表面上にデポジットさ
    れ、次いで、第1のコンベヤーベルトと共に移動し且つ
    混合物がデポジットされる第1のコンベヤーベルトの一
    方の端部から該端部に対向する端部に向かって収束する
    角度にて該第1のコンベヤーベルトの上全体に整合され
    ている第2のコンベヤーベルトにより、該混合物に圧力
    が負荷される、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記電波放射が、前記コンベヤーベルト
    及び電波放射により加熱された混合物の両者にまたがる
    電波放射電極の複数の対により負荷され、該電波放射電
    極の複数の対は、前記2つのコンベヤーベルトの長さに
    沿って長手方向に離隔されており、且つ混合物が第1の
    コンベヤーベルトの一方の端部から対向する他方の端部
    まで移動するにつれ、所定の温度プロファイルに従っ
    て、電波放射により加熱された混合物の温度を段階的に
    増加させるように賦活される、ことを特徴とする請求項
    6の方法。
  8. 【請求項8】 前記電波放射電極の開口を介して圧縮空
    気を供給し、電極と2つのコンベヤーベルトのそれぞれ
    との間に薄いエアクッションを作り出す、ことを特徴と
    する請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 以下の構成を備えることを特徴とするプ
    ラスチック製品の製造装置:該装置の長手方向に延びる
    テーブル;該テーブルの上全体に長手方向に移動する第
    1のコンベヤーベルト;該第1のコンベヤーベルトと共
    に移動し且つ該第1のコンベヤーベルトの一方の端部か
    ら該端部に対向する端部に向かって収束する角度にて、
    該第1のコンベヤーベルトの上全体に整合する第2のコ
    ンベヤーベルト;及び、 2つのコンベヤーベルトの長手方向に沿って且つ2つの
    コンベヤーベルトにまたがって離隔されている複数の対
    の電波放射電極。
  10. 【請求項10】 前記電波放射電極が開口を備えて形成
    されており、圧縮空気源と連結して、前記電極と前記2
    つのコンベヤーベルトのそれぞれとの間に薄いエアクッ
    ションを作り出している、ことを特徴とする請求項9の
    装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの他の材料と混合され
    ている高い電波放射吸収性を有する有機プラスチック材
    料のピースを含有しており、請求項1〜8のいずれかに
    より製造されたことを特徴とするプラスチック焼結製
    品。
JP17126294A 1993-07-23 1994-07-22 プラスチック製品の製造方法及び装置 Pending JPH07148735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL10646093A IL106460A (en) 1993-07-23 1993-07-23 Method of recycling plastic materials
IL106460 1993-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148735A true JPH07148735A (ja) 1995-06-13

Family

ID=11065075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17126294A Pending JPH07148735A (ja) 1993-07-23 1994-07-22 プラスチック製品の製造方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5589260A (ja)
EP (1) EP0638404A1 (ja)
JP (1) JPH07148735A (ja)
CN (1) CN1103351A (ja)
IL (1) IL106460A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0914933B1 (en) * 1997-11-04 2002-02-20 Tenax S.p.A. Method for stretching nets and grids
AU2573899A (en) 1998-02-04 1999-08-23 Mannington Mills Inc. Surface coverings containing fused recycled material and processes of making thesame
US6221291B1 (en) 1999-02-26 2001-04-24 Lear Corporation Method for making a preform
US6588772B2 (en) 2000-12-28 2003-07-08 The Burton Corporation Sintered sheet plastic material and gliding board base material
US6863970B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-08 Penske Composites Fastener retention foam sheet and associated method
US6902694B2 (en) * 2002-01-17 2005-06-07 Penske Composites Inc. Fastener retention foam sheet and associated methods
US20030143366A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Jerry Foley Polymeric and fibrous laminate and methods of forming and using same
US6821595B2 (en) * 2002-02-21 2004-11-23 Ecoem, L.L.C. Composite material paneling and method of making the same
US20070149625A1 (en) * 2003-10-13 2007-06-28 Lark David J Process for recycling waste plastics
JP4387237B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 株式会社トピア プラスチック繊維成形体、プラスチック繊維成形体の製造方法、プラスチック繊維板の製造装置
KR100569417B1 (ko) * 2004-08-13 2006-04-07 현대자동차주식회사 마이크로웨이브를 이용한 폐고무분말의 연속식표면개질장치와 이를 이용한 표면개질방법
ES2620425T3 (es) * 2004-09-28 2017-06-28 U.B.Q. Materials Ltd. Procedimiento y sistema para procesar materiales de desecho
US8357726B2 (en) * 2010-01-20 2013-01-22 Vertex L.L.C. Devulcanization of rubber and other elastomers
US8470897B2 (en) * 2010-01-20 2013-06-25 Vertex L.L.C. Devulcanization of rubber and other elastomers
JP5815228B2 (ja) * 2010-12-06 2015-11-17 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. 電界紡糸装置及びナノ繊維製造装置
CN105710994B (zh) * 2016-03-08 2018-06-01 马东欣 废弃塑料的再利用方法
WO2018093985A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
NL2019534B1 (nl) * 2017-09-13 2019-03-27 Better Future Factory B V Werkwijze voor het verwerken van een thermoplast tot een monolithisch element zoals een tegel, en houder
US20200354531A1 (en) * 2019-05-11 2020-11-12 The Texas A&M University System B-staging of pre-preg using capacitively-coupled electromagnetic heating method
US20220305761A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 CSR Industries Inc. Acoustic insulating panel using recycled material

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434573A (en) * 1942-06-26 1948-01-13 Julius W Mann Radio frequency parallel bonding
US2422979A (en) * 1943-06-03 1947-06-24 Mach & Tool Designing Company Apparatus for fabricating parts by bonding strips of material
US2697254A (en) * 1950-03-14 1954-12-21 Bruce A Gordon Dry process of manufacturing pressboard
US2786233A (en) * 1953-01-12 1957-03-26 Grace W R & Co Apparatus for making battery separators
US3133848A (en) * 1960-09-19 1964-05-19 Johns Manville Process for making floor or wall covering
US3194856A (en) * 1961-04-17 1965-07-13 Congoleum Nairn Inc Method of producing decorative surface covering
AT295835B (de) * 1965-08-09 1972-01-25 Osheko Ets Verfahren zum Herstellen eines einseitig glatten Bandes aus Kunststoff
US3399425A (en) * 1966-08-23 1968-09-03 Jerome H. Lemelson Apparatus for surface forming materials
US3682578A (en) * 1967-12-28 1972-08-08 Novacel Sa Device for the continuous manufacture of artificial sponges
GB1238881A (ja) * 1968-01-25 1971-07-14
US3607999A (en) * 1969-06-19 1971-09-21 Dow Chemical Co Foam scrap recovery and apparatus
US3835212A (en) * 1970-05-25 1974-09-10 Congoleum Ind Inc Method for producing resinous sheet-like products
US4154893A (en) * 1972-09-15 1979-05-15 Conrad Goldman Production of thermoplastic billets and preforms
JPS5311975A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Hokushin Gohan Kk Process and apparatus for making synthetic board with uniform strength
US4162880A (en) * 1976-12-27 1979-07-31 Nordson Corporation Plastic scrap recovery apparatus
DE2722356C2 (de) * 1977-05-17 1982-07-29 Bison-Werke Bähre & Greten GmbH & Co KG, 3257 Springe Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von Span-, Faser- o.dgl. Platten
JPS5780032A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Okazaki Urethane Kogyo Kk Manufacture of polyurethane foam chip material
US4340347A (en) * 1980-12-01 1982-07-20 Robertson Joseph D Scrap recovery system
US4382108A (en) * 1981-12-21 1983-05-03 The Upjohn Company Novel compositions and process
US4402889A (en) * 1982-02-04 1983-09-06 Composite Container Corporation Making sheet with moisture barrier properties coextruded from scrap materials
JPS5943397A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 東洋エンジニアリング株式会社 放射性廃棄物の処理方法
JPS5944698A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 株式会社荏原製作所 放射性廃棄物の加熱減容方法
FR2541626B1 (fr) * 1983-02-25 1985-10-11 Meo Robert Di Procede de fabrication d'un profile moule en particules ou fibres minerales, vegetales ou synthetiques et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US4597922A (en) * 1984-05-29 1986-07-01 Shell Oil Company Molding RF moldable thermoplastic compositions
DD225942A1 (de) * 1984-06-29 1985-08-14 Kunststoffverarbeitungsindustr Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung hochpolymerer sekundaerrohstoffe
US4968726A (en) * 1985-03-04 1990-11-06 Phillips Petroleum Company Radio frequency energy sensitized compositions and method for sensitizing compositions to ratio frequency energy
DE3604004A1 (de) * 1986-02-08 1987-08-13 Reifenhaeuser Masch Breitschlitzduesenwerkzeug zum strangpressen von mehrschichtigen laminaten aus thermoplastischem kunststoff
US4810445A (en) * 1986-09-26 1989-03-07 Fortifiber Corporation Process for making pressboard from poly-coated paper
DE3704940A1 (de) * 1987-02-17 1988-08-25 Kuesters Eduard Maschf Verfahren und anlage zur herstellung von holzspanplatten und aehnlichen plattenwerkstoffen
DE3744727A1 (de) * 1987-05-22 1989-02-16 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur verwertung von ausgehaerteten prepreg- und harzabfaellen
DE3744728A1 (de) * 1987-05-22 1988-12-01 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur verwertung von unausgehaerteten prepreg- und harzabfaellen
FR2622833B1 (fr) * 1987-11-06 1990-04-27 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation pour la fabrication d'objets moules ou extrudes a partir de dechets contenant des matieres plastiques
JPH02230686A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Fuji Kobunshi Kk 高周波誘電加熱方法
JPH03182310A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Kobe Steel Ltd 繊維強化複合材料の加熱方法
NL9000213A (nl) * 1990-01-29 1991-08-16 Besouw Bv Van Werkwijze voor het vormen van een voorwerp uit versterkte kunststof en balk uit versterkte kunststof.
JPH0628244Y2 (ja) * 1990-02-09 1994-08-03 駿河精機株式会社 発泡プラスチックの減容機
DE4105285A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Peter Pelz Verfahren und vorrichtung zum aufbereiten und wiederverwenden von bereits benutzten rohstoffen aus gebrauchtteilen, die thermo- und duroplaste enthalten
DE4113056A1 (de) * 1991-04-22 1992-10-29 Flexokem Ag Verfahren zur verarbeitung von recyclingprodukten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638404A1 (en) 1995-02-15
CN1103351A (zh) 1995-06-07
IL106460A (en) 1997-09-30
US5589260A (en) 1996-12-31
IL106460A0 (en) 1993-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07148735A (ja) プラスチック製品の製造方法及び装置
JPH0798387B2 (ja) 熱可塑性材料で被覆された紙からプレスボードを製造する方法及び装置
US5137668A (en) Method for making pressboard from poly-coated paper using relative movement of facing webs
CA2325374C (en) System and method for making compressed wood product
DE3175895D1 (en) Method for the continuous production of sheets of thermoplastics material
US4293515A (en) Manufacture of plastics products
KR101884620B1 (ko) 보강 시트를 포함하는 패널의 제조 방법 및 바닥 패널
JPH069877B2 (ja) 樹脂含浸ガラス繊維複合製品の製造方法
US4743187A (en) Apparatus for the production of fiber web reinforced plastic laminates
KR20020006002A (ko) 수지 성형 제품 및 이의 제조 방법과 장치
US4417932A (en) Process for the continuous production of a length of stratifield material from foam particles
AU653488B2 (en) Microwave heating system
FI83489C (sv) Förfarande och anordning för sammanfogning av termoplastmaterial
GB964539A (en) Production of coated sheet materials
GB1399463A (en) Manufacture of plastics moulding materials and products thereof
IL110262A (en) Method and apparatus for producing plastic products
EP0674569A1 (en) A method and apparatus for manufacturing board- and bar-like products, and a product manufactured thereby
RU2223178C1 (ru) Способ получения листового формовочного материала на основе термореактивных связующих и полых стеклянных микросфер
KR100453676B1 (ko) 폐섬유를 이용한 원적외선 및 음이온 방출용 방수합판제조방법
KR960004524B1 (ko) 폐합성섬유 및 폐비닐을 다중으로 압착한 방수합판 및 그 제조방법
JPH069869B2 (ja) 合成樹脂部材の接合部構造
JPS62244630A (ja) 複合パネルの製造方法
JP2000190311A (ja) 木目類似模様を有する繊維板の製造方法及び製造装置
JPS591576B2 (ja) 表面に凹凸模様を有するガラス繊維強化ポリエステル積層板の連続成形法
JPH11508846A (ja) ラミネートまたは基板の被覆体に表面構造を付与するための方法および装置