JPH0714783U - 遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置

Info

Publication number
JPH0714783U
JPH0714783U JP4088193U JP4088193U JPH0714783U JP H0714783 U JPH0714783 U JP H0714783U JP 4088193 U JP4088193 U JP 4088193U JP 4088193 U JP4088193 U JP 4088193U JP H0714783 U JPH0714783 U JP H0714783U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
transmission signal
terminal
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4088193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602821Y2 (ja
Inventor
潤一 加藤
玲 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1993040881U priority Critical patent/JP2602821Y2/ja
Publication of JPH0714783U publication Critical patent/JPH0714783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602821Y2 publication Critical patent/JP2602821Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】伝送路に異常が生じても主制御装置から所望の
端末器に対して伝送信号を伝送することができる遠隔制
御装置を提供する。 【構成】複数の端末器2を伝送線3を介して主制御装置
に接続し、ループ状の伝送路を形成する。各端末器2に
は負荷4を接続し、主制御装置からの伝送路を一方向に
伝送される伝送信号に応じて負荷4を制御する。主制御
装置では一定時間毎に伝送信号を発生する。各端末器2
では受信状態監視部8において制限時間内に伝送信号の
受信が確認されなければ、信号処理部9を通して異常信
号を発生して伝送方向切換部5を制御し、受信部6およ
び送信部7が接続されている伝送線3を入れ換える。伝
送方向が逆になった端末器2に伝送信号を伝送するとき
には、主制御装置では伝送信号の伝送方向を反転させ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主制御装置と複数個の端末器とを伝送線を介して接続し、主制御装 置から各端末器に伝送信号を送信して各端末器に設けた負荷を制御するようにし た遠隔制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の遠隔制御装置として、図5に示すように、主制御装置1に 伝送線3を介して複数の端末器2を接続してループ状の伝送路を形成し、主制御 装置1から伝送路に対して一方向に伝送される伝送信号を送出することによって 、各端末器2に設けた照明負荷等の負荷4のオン・オフや出力レベルを制御する ものが提案されている。伝送信号は、各端末器2をそれぞれ指定するアドレス値 と各負荷4を制御する制御データとを含んでいる。
【0003】 各端末器2では、受信部を通して伝送信号を受信し伝送信号に含まれるアドレ ス値が指定値であると伝送信号の制御データを取り込んで負荷4を制御するとと もに、負荷4の状態に応じた監視信号を送信部から送出する。また、伝送信号に 含まれるアドレス値が指定値ではないと受信部で受信した伝送信号を送信部から 送出する。各端末器2の送信部は伝送線3を介して他の端末器2の受信部に接続 されて伝送路が形成されているのであって、伝送路の両端の端末器2のうちの一 方の受信部と他方の送信部とは主制御装置1に接続される。このような構成によ り、主制御装置1からの伝送信号を伝送路を一方向(たとえば、図5における右 回り)に伝送し、主制御装置1では目的とする端末器2に伝送信号を伝送して負 荷4を制御し、その端末器2からの監視信号を受信することによって、負荷4の 監視制御を行なうことができるのである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の遠隔制御装置では、主制御装置1と端末器2とによ り形成されたループ状の伝送路を伝送信号が一方向にのみ伝送されるものである から、伝送線3に断線が生じたときや端末器2が故障したような場合に、断線箇 所ないし故障箇所以降の端末器2には伝送信号を伝送することができなくなると いう問題がある。
【0005】 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、伝送線が断線したり端末 器に故障が生じても主制御装置から所望の端末器に対して伝送信号を伝送するこ とができるようにした遠隔制御装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、それぞれ負荷が接続され受信部を通 して受信した伝送信号に含まれるアドレス値が指定値であるとその伝送信号に含 まれる制御データに応じて負荷を制御し伝送信号に含まれるアドレス値が指定値 ではないと受信した伝送信号を送信部を通して送出する複数個の端末器と、各端 末器の送信部を他の端末器の受信部に伝送線を介して接続して形成したループ状 の伝送路の両端の端末器が接続され伝送路を一方向に伝送される伝送信号を送出 する主制御装置とを備えた遠隔制御装置において、伝送信号を送出する時間間隔 を一定時間に設定する伝送間隔制御手段および伝送路に伝送信号を送出する向き を反転させることができる伝送方向制御手段を主制御装置に設け、伝送信号を前 回受信してからの経過時間が上記一定時間以上に設定されている制限時間内に受 信されないと受信部および送信部が接続されている伝送線を入れ換える伝送方向 切換手段を各端末器に設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、主制御装置から伝送信号を送出する時間間隔を一定時間に 設定しておき、端末器ではその一定時間以上に設定した制限時間内に伝送信号を 受信しなければ送信部および受信部が接続されている伝送線を入れ換えることに よって、断線や端末器の故障により主制御装置からの伝送信号が受信されなくな った端末器では伝送信号を伝送する向きを逆にする。また、主制御装置では伝送 路に伝送信号を送出する向きを伝送方向制御手段によって反転させることができ るから、伝送線の断線や端末器の故障等が生じて伝送信号を所望の端末器に伝送 することができなければ伝送方向制御手段によって伝送方向を反転させることが できる。このとき、伝送信号が受信されなくなった端末器では伝送信号を伝送す る向きは逆になっているから、主制御装置からの伝送方向を反転させることによ って所望の端末器まで伝送信号を伝送することができるのである。要するに、伝 送線の断線や端末器の故障によって伝送信号を伝送することができなくなったと きには、伝送信号の伝送方向を反転させることによって、端末器への伝送信号の 伝送が可能になるのである。
【0008】
【実施例】
本実施例では、図5に示した基本構成と同様に、主制御装置1に対して伝送線 3を介して複数の端末器2を順次接続したループ状の伝送路を形成してあり、伝 送線3としては光ファイバ等を用いている。主制御装置1からは、図6のような フォーマットの伝送信号が伝送線3に送出される。すなわち、伝送信号は、フレ ームの開始を示すスタート信号ST、端末器2を指定するためのアドレス値が設 定されたアドレス信号AD、制御モードと監視モードとを指定するモード信号M D、モード信号MDに応じて制御データまたは監視データとなるデータ信号DD 、フレームの終了を示すエンド信号EDよりなる。
【0009】 モード信号MDを制御モードとしデータ信号DDを制御データとした伝送信号 を主制御装置1から伝送線3に送出すると、その伝送信号のアドレス信号ADの アドレス値で指定された端末器2が伝送信号を受信し制御データに従って負荷4 をオン・オフしたり、調光するなどの制御を行なう。また、端末器2では必要に 応じて、モード信号MDを監視モードとしデータ信号DDを監視データとした伝 送信号を伝送線3に送出して主制御装置1に伝送する。また、各端末器2では、 設定されているアドレス値が指定値でないときには、一旦受け取った伝送信号を 他の端末器2に対して順送りに伝送するのであって、伝送信号は主制御装置1か らループ状の伝送路を一方向に伝送されることになる。
【0010】 主制御装置1は、図2に示すように、伝送信号を送出する時間間隔を一定時間 Tに設定する伝送間隔制御手段を備える。伝送信号は、必ずしも系内の端末器2 を制御する必要はなく、負荷4を制御する必要がないときには、どの負荷4も制 御しないダミーの伝送信号が伝送される。すなわち、図3に示すように、正規の 伝送信号V1 を一定時間Tで送出しない場合には、ダミーの伝送信号V2 を伝送 するのである。
【0011】 端末器2は、図1に示すように、伝送線3に挿入された伝送方向切換手段とし ての伝送方向切換部5を備える。伝送方向切換部5は、端末器2の前後の伝送線 3の間に挿入されており、伝送信号が送られて来る伝送線3を受信部6に接続し 、伝送信号を送り出す伝送線3を送信部7に接続する。受信部6で受信した伝送 信号は信号処理部9に入力され、伝送信号のアドレス信号ADが指定値であると 負荷4が制御データに応じて制御され、指定値でなければ送信部7を通して他の 端末器2に伝送信号をそのまま送出する。ここにおいて、端末器2を指定する方 法としては、各端末器2にアドレスを設定しておき、伝送信号のアドレス値との 一致を検出する方法や、各端末器2では受信した伝送信号のアドレス値をディク リメント(またはインクリメント)した伝送信号を次の端末器2に再送出し、ア ドレス値が0になる伝送信号を受信した端末器2が負荷4を制御する方法などが ある。さらに、端末器2には受信部6での伝送信号の受信の有無を検出する受信 状態監視部8が設けられ、主制御装置1が伝送信号を送出する時間間隔以上に設 定されている制限時間内に受信部6で伝送信号が受信されないときに異常信号を 信号処理部9に送出するようになっている。信号処理部9では、受信状態監視部 8からの異常信号を受けると、受信部6および送信部7が接続されている伝送線 3を入れ換えるように伝送方向切換部5を制御する。したがって、主制御装置1 と端末器2との間で、伝送線3の断線が生じたり他の端末器2に故障が生じたり して主制御装置1からの伝送信号が受信されなくなると、伝送方向切換部5によ って受信部6および送信部7の接続されている伝送線3が逆になる。すなわち、 伝送信号が送られて来ていた伝送線3を送信部7に接続し、伝送信号を送出して いた伝送線3を受信部6に接続する。このようにして、各端末器2では、伝送信 号が受信されなくなると、それぞれ伝送方向を反転させるのである。
【0012】 ところで、主制御装置1には伝送方向を反転させることができる伝送方向制御 手段が設けられている。したがって、伝送線3の断線や端末器2の故障によって 伝送信号を所望の端末器2に伝送できなくなると、伝送方向制御手段によって伝 送方向を反転させることができる。各端末器2では上述したように伝送信号が受 信されなくなると伝送方向を反転させて待機しているから、主制御装置1からの 伝送方向を反転させることによって、これらの端末器2に対して伝送信号を伝送 することができるようになり、結果的に故障以外の端末器2に対して伝送信号を 伝送して負荷4を制御することが可能になるのである。
【0013】 図4に端末器2の具体構成を示す。信号処理部9はマイクロプロセッサを備え る集積回路ICにより構成され、受信状態監視部8にはコンデンサCを用いてい る。受信部6および送信部7には、それぞれ75175等のレシーバ用の集積回 路および75174等のドライバ用の集積回路を用いる。また、伝送方向切換部 5には4極双投のリレーRyを用い、集積回路ICの出力によってトランジスタ Qをオン・オフさせてリレーRyのコイルへの通電を制御することによって伝送 線3と受信部6および送信部7との接続関係を切り換えるようになっている。す なわち、受信部6の出力によってコンデンサCが充電されるのであって、主制御 装置1から一定の時間間隔で伝送信号が伝送されていることによってコンデンサ Cの端子電圧が所定電圧以上に保たれている間はリレーRyの接点は図2の状態 に保たれるのである。伝送線3の断線や他の端末器2の故障によって伝送信号が 受信されなくなれば、コンデンサCの端子電圧が低下し、リレーRyの接点が切 り換えられる。ここに、受信部6とコンデンサCとの間にダイオード等を設け、 受信部6の出力がコンデンサCにより平滑されずに信号処理部9に入力されるよ うにするのが望ましい。また、リレーRyの接点の反転後に伝送信号を正常に受 信できるようになってコンデンサCが充電されてもリレーRyの接点が元の状態 に復帰しないように、コンデンサCの端子電圧の立ち下がりを検出したときにの みリレーRyを制御するように信号処理部9を構成しておく。
【0014】 図3に伝送信号が端末器2で正常に受信されているときの信号処理部9の動作 を示す。ここでは、各端末器2にアドレスが設定され、伝送信号のアドレス値に 一致すると負荷4を制御するようにしてある。すなわち、受信状態監視部8では 、設定された制限時間内での信号入力の有無を判定し(S1,S2)、制限時間 が経過するまでに伝送信号が受信されると、アドレス信号ADのアドレス値が端 末器2に設定されたアドレスに一致するか否かを判定し(S3)、一致すればモ ード信号MDを判定し(S4)、モード信号MDが制御モードであればデータ信 号DDに応じて負荷4を制御する(S5)。また、モード信号MDが監視モード であればそのまま再送出する(S6)。アドレス信号ADのアドレス値が端末器 2のアドレスに一致しない場合も、伝送信号をそのまま他の端末器2に再送出す る(S3,S6)。
【0015】 一方、制限時間が経過するまで伝送信号が受信されないと、伝送線3の断線や 主制御装置1との間の端末器2の故障などの異常が生じたものとして、その端末 器2のアドレスをアドレス信号ADのアドレス値としデータ信号DDを異常報知 の監視データとした伝送信号を作成し(S7)、この伝送信号を主制御装置1に 向かって伝送する(S6)。ここに、この端末器2よりも後方の端末器2では、 異常を検出するまでに時間遅れがあり、かつ最初に異常を検出した端末器2から の伝送信号を受信するから、異常報知の監視データを含む伝送信号が送信された 後に主制御装置1に対する異常報知を行なって、伝送方向を切り換えることにな る。このようにして、主制御装置1では、最初に異常報知を行なった端末器2の アドレスによって異常の発生箇所を知ることができる。この情報を利用すれば、 制御しようとする負荷4が接続されている端末器2のアドレスに応じて伝送方向 を切り換えることができる。
【0016】 上記実施例では、伝送路として1つのループを形成しているが、伝送路の途中 で分岐したループを形成し、多重化したループ状の伝送路を形成している場合で も上記技術を適用することが可能である。
【0017】
【考案の効果】
本考案は上述のように、主制御装置から伝送信号を送出する時間間隔を一定時 間に設定しておき、端末器ではその一定時間以上に設定した制限時間内に伝送信 号を受信しなければ送信部および受信部が接続されている伝送線を入れ換えるこ とによって、断線や端末器の故障により主制御装置からの伝送信号が受信されな くなった端末器では伝送信号を伝送する向きを逆にする。一方、主制御装置では 伝送路に伝送信号を送出する向きを伝送方向制御手段によって反転させることが できるから、伝送線の断線や端末器の故障等が生じて伝送信号を所望の端末器に 伝送することができなければ伝送方向制御手段によって伝送方向を反転させるこ とができる。このとき、伝送信号が受信されなくなった端末器では伝送信号を伝 送する向きは逆になっているから、主制御装置からの伝送方向を反転させること によって所望の端末器まで伝送信号を伝送することができ、結局、伝送線の断線 や端末器の故障によって伝送信号を伝送することができなくなったときには、伝 送信号の伝送方向を反転させることによって、端末器への伝送信号の伝送が可能 になるという利点を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いる端末器のブロック図である。
【図2】実施例における伝送信号の形態を示す動作説明
図である。
【図3】実施例の動作説明図である。
【図4】実施例に用いる端末器の具体回路図である。
【図5】遠隔制御装置の概略構成図である。
【図6】遠隔制御装置に用いる伝送信号のフォーマット
を示す図である。
【符号の説明】
1 主制御装置 2 端末器 3 伝送線 4 負荷 5 伝送方向切換部 6 受信部 7 送信部 8 受信状態監視部 9 信号処理部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ負荷が接続され受信部を通して
    受信した伝送信号に含まれるアドレス値が指定値である
    とその伝送信号に含まれる制御データに応じて負荷を制
    御し伝送信号に含まれるアドレス値が指定値ではないと
    受信した伝送信号を送信部を通して送出する複数個の端
    末器と、各端末器の送信部を他の端末器の受信部に伝送
    線を介して接続して形成したループ状の伝送路の両端の
    端末器が接続され伝送路を一方向に伝送される伝送信号
    を送出する主制御装置とを備えた遠隔制御装置におい
    て、伝送信号を送出する時間間隔を一定時間に設定する
    伝送間隔制御手段および伝送路に伝送信号を送出する向
    きを反転させることができる伝送方向制御手段を主制御
    装置に設け、伝送信号を前回受信してからの経過時間が
    上記一定時間以上に設定されている制限時間内に受信さ
    れないと受信部および送信部が接続されている伝送線を
    入れ換える伝送方向切換手段を各端末器に設けたことを
    特徴とする遠隔制御装置。
JP1993040881U 1993-07-27 1993-07-27 遠隔制御装置 Expired - Lifetime JP2602821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040881U JP2602821Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040881U JP2602821Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714783U true JPH0714783U (ja) 1995-03-10
JP2602821Y2 JP2602821Y2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=12592859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993040881U Expired - Lifetime JP2602821Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602821Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602821Y2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714783U (ja) 遠隔制御装置
JP3372569B2 (ja) 多重伝送装置
JPH0714785U (ja) 遠隔制御装置
KR100525677B1 (ko) 통신제어모듈의 이중화 장치 및 방법
JPH10241086A (ja) 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JP3145538B2 (ja) 負荷制御装置
WO2020255787A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JPH03227154A (ja) ネットワーク監視装置
JP3247209B2 (ja) 多重伝送装置
JPS644705B2 (ja)
JPH0819070A (ja) ホームコントローラー
JP2766089B2 (ja) 冗長運転電源システム
JPH07177163A (ja) ネットワークシステム
JPS6367842A (ja) 負荷制御システム
JPH05284116A (ja) データ通信システムおよびその光リピータ装置
JPS6124348A (ja) 遠方監視制御装置
JP3282464B2 (ja) 遠隔制御システム
JPH06152612A (ja) ポーリング制御方式
JP3232353B2 (ja) 中継線装置
JP3067526B2 (ja) 電源断監視方式
JPS60204144A (ja) バス型通信システムにおける障害検出方式
JPH08116579A (ja) データ通信装置
JPH0632156A (ja) 車両の信号線制御装置
JPS63274244A (ja) デ−タ伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109