JPH0714515B2 - 化学洗浄廃液の処理方法 - Google Patents

化学洗浄廃液の処理方法

Info

Publication number
JPH0714515B2
JPH0714515B2 JP62098520A JP9852087A JPH0714515B2 JP H0714515 B2 JPH0714515 B2 JP H0714515B2 JP 62098520 A JP62098520 A JP 62098520A JP 9852087 A JP9852087 A JP 9852087A JP H0714515 B2 JPH0714515 B2 JP H0714515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
added
acid
cod
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62098520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63264194A (ja
Inventor
行男 林
武敏 古沢
伸爾 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62098520A priority Critical patent/JPH0714515B2/ja
Publication of JPS63264194A publication Critical patent/JPS63264194A/ja
Publication of JPH0714515B2 publication Critical patent/JPH0714515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学洗浄廃液の処理方法に関し、更に詳しくは
有機洗浄廃液及び防錆液を含む化学洗浄廃液を放流する
に際し、同廃液より有機物質(以下、CODと略記す
る)、重金属及び有害物質を除去する方法に関する。
〔従来の技術〕
火力プラント、化学プラントのボイラ、熱交換器等の金
属表面に付着した酸化物スケール(主にFe3O4)をくえ
ん酸又はくえん酸とヒドロキシ酢酸とを混合した有機酸
に酸腐食抑制剤(以下インヒビターと略記する)を添加
した酸液で除去する酸洗浄及び酸洗後の金属表面を防錆
保護する防錆液処理を例えば火力プラントの貫流ボイラ
に適用した場合の化学洗浄廃液の組成と性状の一例を示
せば第1表の如くである。
第1表から判るように処理前の混合廃液には有害成分で
あるCOD、溶解鉄、pH(遊離酸)及びりん酸塩などが多
量含有されており、また廃液の色も暗褐色を呈してい
る。このような化学洗浄廃液は公害上そのまま放流する
ことはできない。放流水質の基準値は第2表に例示され
るように地域自治体との公害防止協定などで決められた
規制値まで浄化処理することが必要である。
従来は、このような化学洗浄廃液の処理法として、焼却
処理、湿式による化学的処理又は化学的処理と電解処理
との併用処理等があるが、湿式による化学的処理におい
ては、COD除去法として酸性域において過酸化水素水を
添加して酸化処理し、次いで苛性アルカリ及び水酸化カ
ルシウム等のアルカリを添加してpHを10.6〜13程度まで
上昇させて前記酸化処理において生成された酸化反応生
成物を難溶性化合物とすると同時に廃液中の金属イオン
も難溶性の水酸化物として沈殿生成させた後、沈降分離
する方法も知られている。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のような方法では、金属イオン及びりん酸
塩はほぼ完全に除去できるが、過酸化水素水による酸化
処理においてCOD成分であるくえん酸の酸化分解が完全
でなく、一部くえん酸として残留があるため、CODの除
去に限界があり、第2表のCOD排水基準値を完全に満足
しないこと、又水酸化カルシウム及び苛性アルカリ等を
添加して廃液中の金属イオンを水酸化物として完全に沈
殿生成させる場合においてそのpHは10.6〜13程度まで上
昇させる必要があるため、沈降分離後の上澄液及び沈殿
物の脱水時の処理液の放流に際しては排水基準値pH5.8
〜8.6の範囲になるよう調整する必要があるなどの欠点
があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来法の欠点を解決すべく廃液中のCODを
第2表の排水基準値内まで除去し、かつ排水基準値pH範
囲内で無色透明の処理水を得る化学洗浄廃液の処理方法
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はくえん酸又はくえん酸とヒドロキシ酢酸とを混
合した有機酸洗浄液及び防錆液を含む化学洗浄液の処理
において、同廃液に硫酸を添加してpHを1〜4.5の範囲
に調整したのち、第一鉄イオン(Fe2+)濃度として2,00
0ppm以上になるよう硫酸第一鉄を添加し、次に粉末の活
性炭を添加し、さらに過酸化水素水を廃液中のCODに対
し、1当量以上好ましくは1.2当量添加して酸化分解
し、次いで同廃液に水酸化カルシウムを添加してpH7〜
8.6の範囲に調整して廃液中の重金属(主に鉄イオ
ン)、前記酸化処理において生成した蓚酸を重金属水酸
化物、蓚酸カルシウムとして沈殿生成させた後、沈殿物
を沈降分離しその上澄液はなんらpH調整することなく、
そのまま放流し、沈殿物はプレスフイルター又は遠心分
離機等の脱水処理装置により脱水処理するようにした化
学洗浄廃液の処理方法である。
次に本発明の方法をさらに具体的に説明するため第1表
に示した組成及び性状の化学洗浄廃液を対象として述べ
る。
まず廃液処理槽に酸洗浄廃液1容、酸洗浄後の水洗水廃
液2容、最後に防錆廃液1容を受け入れた混合廃液に硫
酸を添加してpHを1〜4.5の範囲に調整したのち、第一
鉄イオン(Fe2+)濃度として2,000ppm以上になるよう硫
酸第一鉄を追加添加し、次に粉末の活性炭を添加し、さ
らに過酸化水素水を廃液中のCODに対し、1当量以上好
ましくは1.2当量添加してCOD負荷成分である有機酸(く
えん酸、ヒドロキシ酢酸)、インヒビター及びヒドラジ
ンを酸化分解し、次いで同廃液に水酸化カルシウムを添
加してpHを7〜8.6の範囲に調整する。このように一連
の薬品添加に当つてはエアレーシヨン等で廃液を強制的
に攪拌するのが液の均一化及び酸化反応速度を速める上
で好ましい。
次いで沈殿生成する重金属水酸化物(燐酸カルシウム)
及び蓚酸カルシウムはセツトリングを行なつて上澄液と
沈殿物(以下スラツジという)に完全分離し、上澄液と
スラツジの脱水処理液は何んらpH調整することなく、そ
のまま放流し、スラツジは適宜な脱水処理装置により脱
水して焼却、その他の方法で処理する。
なお、上記廃液処理において過酸化水素の添加は廃液を
攪拌しながら均一にゆつくりと時間をかけるのが好まし
く、2〜3時間で注入するのが適当である。また添加後
の放置時間は15時間以上が好ましい。COD負荷成分であ
る有機酸(くえん酸、ヒドロキシ酢酸)インヒビター及
びヒドラジンが過酸化水素水によつて酸化分解し、COD
を除去する機構はインヒビターについては化学成分が明
らかではないので判らないが、くえん酸、ヒドロキシ酢
酸及びヒドラジンは下記の第1式乃至第3式に示す化学
反応によるためと考えられる。
過酸化水素は単独では酸化力は弱いが、酸性域で、第一
鉄イオンとの混合溶液はフエントン試薬としてすぐれた
酸化効果のあることが知られており、第1式乃至第3式
の過酸化水素による酸化分解反応はFe2+が触媒として強
く働いていると考えられる。
ところが第1式のくえん酸の酸化分解においてはその酸
化率が完全でなく一部くえん酸として残留しており、CO
D除去に限界のあることを実験により確めた。すなわち
第1式の酸化率がほぼ100%であれば第1式で生成する
蓚酸(C2H2O4)は後で添加する水酸化カルシウム等によ
つて蓚酸カルシウム(CaC2O4)としてほぼ100%沈殿生
成するため、その上澄液のCODは数ppmまで低下するはず
であるが第1式の酸化率が完全でないためにCODとして4
0〜70ppm程度残留する。
そこで本発明では過酸化水素水によるCOD酸化処理にお
いて予め粉末活性炭を併用添加しておくことにより、く
えん酸の酸化分解率がほぼ100%まで達し、COD成分を効
果的に除去することを見いだした。
即ち粉末の活性炭を併用添加することにより第1式の酸
化分解がほぼ100%まで達するのはフエントン試薬に対
し活性炭が酸化分解触媒として強く働く作用があつて化
学平衡はくえん酸が完全に酸化分解されるまで反応は右
方向に進むためと考えられる。COD酸化処理時における
適正pH範囲は1〜4.5が好ましく、pH1未満ではCOD除去
率は悪くなる。又pH4.5を越えると過酸化水素と第一鉄
イオン(Fe2+)との相乗効果が低下し、フエントン試薬
としての酸化効率が悪くなる。又COD酸化処理時におけ
る第一鉄イオン(Fe2+)の適正濃度は2,000ppm以上好ま
しくは3,000ppm程度が最適である。2,000ppm未満でもCO
Dの酸化分解は進むが、CODが第2表の排水基準値までは
低下しない。なお、3,000ppmを越えてもその効果は余り
変化ない。粉末活性炭の添加濃度は0.1〜0.5%が好まし
い。実用に当たつての過酸化水素の添加量は、廃液のCO
Dを測定することにより決めればよいが、第2表の排水
基準値内に処理するためには、CODに対し当量以上好ま
しくは1.2当量の添加が必要である。本発明の処理方法
によれば化学洗浄廃液中のCOD、重金属(主に鉄イオ
ン)、SSなどの有害物質を第2表の排水基準値内まで除
去可能となり、また赤潮発生の一要因物質といわれる燐
酸塩の除去もほぼ完全にでき、かつスラツジを沈降分離
した上澄液も無臭で無色透明にすることができるので、
処理水の放流に際しては何らpH調整することなく、その
まま放流できる。
〔実施例〕
第3表に本発明の実施例を示す。
有機酸洗浄液及び防錆液を含む化学洗浄廃液の処理にお
いて下記のような試験を行なつた。この試験は第1表に
示した組成及び性状の化学洗浄廃液を対象として行なつ
たもので、(D−1)、(D−2)、(D−4)の3種
の混合廃液のそれぞれ1に硫酸の添加量をかえてpHを
1〜4.5に調整したのち、第一鉄イオン(Fe2+)濃度と
して2,000〜3,000ppmになるよう硫酸第一鉄を添加し、
次に粉末の活性炭を0.25%添加し攪拌しながらさらに過
酸化水素水を廃液中のCOD分に対し1〜1.5当量になるよ
う約1時間かけて添加し、2時間攪拌を続けたのち、約
15時間放置し、次いで攪拌しながら同廃液に水酸化カル
シウムを添加してpHを7〜8.6に調整して水酸化第二
鉄、(燐酸カルシウム)及び蓚酸カルシウムを完全に沈
殿生成させ、その処理水のCOD、溶解鉄(燐酸)及びSS
(固形浮遊物)を測定し、第3表の試験番号(2)〜
(7)、(9)〜(15)、(17)〜(23)の如き結果を
得た。又比較のため過酸化水素水による酸化処理時にお
いて活性炭を添加しない場合の従来法についても行なつ
た(試験番号(24)〜(27))。
試験番号(1)、(8)、(16)の参考例は第1表に示
す混合廃液(D−1)、(D−2)、及び(D−4)で
廃液処理前の性状を示す。
〔発明の効果〕 本発明方法により次のような効果が奏せられる。
(1) 過酸化水素水によるCOD酸化処理時において、
予め粉末活性炭を添加しておくことにより有機酸の酸化
分解反応が顕著に促進されCOD成分を効果的に除去し得
た。
(2) 上記(1)の作用効果によりCOD酸化処理時の
適正pH範囲が1〜4.5と広くなつたので処理が容易にな
つた。
(3) 酸化処理後のpH調整は排水基準値pH範囲内で無
色透明の処理水が得られるので放流に際しては何らpH調
整することなくそのまま放流可能となつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】くえん酸又はくえん酸とヒドロキシ酢酸と
    を混合した有機酸洗浄液及び防錆液を含む化学洗浄液の
    処理において、同廃液に硫酸を添加してpHを1〜4.5の
    範囲に調整したのち、第一鉄イオン濃度として2,000ppm
    以上になるよう硫酸第一鉄を添加し、次に粉末の活性炭
    を添加し、さらに過酸化水素水を廃液中のCODに対し1
    当量以上添加して酸化分解し、次いで同廃液に水酸化カ
    ルシウムを添加してpHを7〜8.6の範囲に調整して廃液
    中の重金属、(主に鉄イオン)前記酸化処理において生
    成した蓚酸を重金属水酸化物、蓚酸カルシウムとして沈
    殿、生成させた後、沈殿物を沈降分離することを特徴と
    する化学洗浄廃液の処理方法。
JP62098520A 1987-04-23 1987-04-23 化学洗浄廃液の処理方法 Expired - Lifetime JPH0714515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098520A JPH0714515B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 化学洗浄廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098520A JPH0714515B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 化学洗浄廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264194A JPS63264194A (ja) 1988-11-01
JPH0714515B2 true JPH0714515B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=14221932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098520A Expired - Lifetime JPH0714515B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 化学洗浄廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714515B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665802B2 (ja) * 1998-06-09 2005-06-29 大機エンジニアリング株式会社 化学除染廃液の処理方法
JP3656602B2 (ja) * 2002-01-08 2005-06-08 九州電力株式会社 化学除染廃液の処理方法
CN104445756B (zh) * 2014-12-05 2016-09-14 浙江奇彩环境科技股份有限公司 一种有机含酸废水和铁泥的综合处理方法
JP6830801B2 (ja) * 2016-11-28 2021-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 被酸化性物質含有廃水の処理方法
CN114149048A (zh) * 2021-11-10 2022-03-08 武汉欧瑞景环保科技有限公司 一种复合水处理药剂及其制备方法和使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135672A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Ebara Infilco Sankashorihoho
JPS5648290A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Taki Chem Co Ltd Treatment of waste water containing organic substance
JPS58193787A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Kurita Kasen Kk 化学洗浄排液の処理方法
JPS59196796A (ja) * 1983-04-19 1984-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63264194A (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629570A (en) Removal of iron from chelant solutions
JPH0714515B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPH0714514B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理法
US3847807A (en) Removal of cyanide and color bodies from coke plant wastewater
JP2575886B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPS62262789A (ja) リンの除去方法
JP2721740B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPH0124558B2 (ja)
JP2575878B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理法
JPS59196796A (ja) 廃液の処理方法
CN105668749A (zh) 含有机磷废水中2-膦酸丁烷-1,2,4-三羧酸的去除方法
JPS6111193A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPS6218230B2 (ja)
JPS5940513B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPS5561997A (en) Treatment method for chemical cleaning waste water
JPH0141110B2 (ja)
JPH01293187A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPH01199690A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
CA1186076A (en) Removal of copper from chelant solutions
JPS5853958B2 (ja) シユウジンスイノ シヨリホウホウ
JPS63258692A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6111196A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPH0361512B2 (ja)
CA1195443A (en) Removal of iron from chelant solutions
JPS6154284A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法