JPH01199690A - 化学洗浄廃液の処理方法 - Google Patents

化学洗浄廃液の処理方法

Info

Publication number
JPH01199690A
JPH01199690A JP2120888A JP2120888A JPH01199690A JP H01199690 A JPH01199690 A JP H01199690A JP 2120888 A JP2120888 A JP 2120888A JP 2120888 A JP2120888 A JP 2120888A JP H01199690 A JPH01199690 A JP H01199690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
cod
waste liquid
adjust
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2120888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829319B2 (ja
Inventor
Yukio Hayashi
林 行男
Yoshio Kudo
工藤 良夫
Ryoichi Noguchi
野口 良一
Koichiro Bando
坂東 光一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYOURIYOU ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Choryo Engineering Co Ltd
Original Assignee
CHIYOURIYOU ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Choryo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYOURIYOU ENG KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Choryo Engineering Co Ltd filed Critical CHIYOURIYOU ENG KK
Priority to JP2120888A priority Critical patent/JPH0829319B2/ja
Publication of JPH01199690A publication Critical patent/JPH01199690A/ja
Publication of JPH0829319B2 publication Critical patent/JPH0829319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は火力プラントのボイラや、熱交換器等の化学洗
浄に使用される塩酸洗浄液及び中和防錆液を含む化学洗
浄廃液の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
、 稼動したボイラや熱交換器等の金属表面に付着した
銅分を含む各種金属酸化物スケール(主成分は鉄酸化物
)を、塩酸に11腐食抑制剤と銅分を溶解封鎖するチオ
尿素及び鋼材の腐食抑制助剤(チオシアン酸塩)とが添
加された酸液で洗浄除去する酸洗浄及び酸洗浄後の金属
表面を防錆液で防錆保護する中和防錆処理の化学洗浄に
2いて、それら廃液の組成と性状の一列を示せば第1表
の如くである。
また、排水基準値は地域自治体との公害防止6定などで
決められておシ、基準値は各地域によって若干具なる項
目もあるが、その−例を示せば第2表の如くでろる。
第2表  排水基準値(列) ※、:化学洗浄廃液処理で関連あるもの※t:有機物質 ※、:固形浮遊物質 第1表から判るように有害成分である遊離酸、COD、
溶解鉄、鋼及び夛ん酸塩(中和防錆廃液がシん酸系の化
学洗浄廃液のみ)などが多址含有されているので、この
ような化学洗浄廃液の排出に当っては、第2表の排出基
準値まで浄化処理することが必要である。
従来はこのような化学洗浄廃液の処理方法としては、過
酸化水素水を添加し、数分間攪拌抜水酸化ナトリウムに
よりpHを五5にル4差し、−昼夜放置したのち、さら
に水酸化す) IJウムによりpH1f5.0に調整維
持して約2昼夜放置してQODt−酸化分解し、次に水
酸化カルシウムを添加して液のpu11o以上とし、廃
液中の重金属を重金属水酸化物として沈殿分離きせる方
法も知られている(特開昭52〜105573号公報)
〔発明が解決しようとする課題」 しかし上記従来方法ではCODに対する酸化分解能力に
限界がhD、第2表に示したような排水基準値を満足で
きないという問題点がめった。本発明はこのような技術
水準に鑑み、ますます厳密になる排水基準を維持できる
化学洗浄廃液の処理方法を提供しようとするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明は塩酸洗浄液及び中和防錆液を含む化学洗浄廃液
の処理において、上記廃液に水酸化カルシウムを添加し
てpHを1〜5の範囲内に調整し九のち活性炭を添加し
、更に過酸化水素水を上記廃液中のCODに対して1〜
1.5当址添加してCODを酸化分解し、その後水酸化
カルシウムを添加してpHを11以上に調整して上記廃
液中の重金kXf、重金属水酸化物として沈殿生成させ
たのち、更に過酸化水素水を前記酸化処理で未分解の上
記CODに対して1〜t5当量添加して上記CODを酸
化分解し、次いで上記廃液に硫酸又は塩酸を添加してp
Hを排水基準値に調整して沈殿分離することを特徴とす
る化学洗浄廃液の処理方法である。
すなわち、本発明をや\詳細に述べると、本発明は第1
表に示す塩酸洗浄液及び中和防錆液を含む化学洗浄廃液
の処理において、同廃液に水酸化カルシウムを添加して
pHを1〜5の範囲内に調整したのち、活性炭を廃液1
m”に対して(L5に9以上及び過酸化水素水を廃液中
のCODに対して当量以上好ましくは1.5当は添加し
てc OD t−酸化分解し、さらに水酸化カルシウム
を添加してpHを11以上にBA整して廃液中の重金属
を重金属水酸化物として沈殿生成させたのち、さらに過
酸化水素水を前記酸化処理で未分解のCODに対して当
量以上好ましくは1.5当量添加してCODを酸化分解
し、次いで同廃液に硫酸または塩酸を添加して排水基準
値のpHに調整して沈殿分離する化学洗浄廃液の処理方
法である。
次に、本発明の実施の態様を述べる。
前記の第1表に示す塩酸洗浄液、酸洗浄後の水洗水及び
中和防錆液を順次処理槽に受は入れた後、空気吹き込み
などで強制的に液を攪拌しながら水酸化カルシウムを添
加してpHを調整するが、この時のpH値は1〜5の範
囲内が好ましく、このpH範囲をはずれると、その後に
行う0ODlfi化処理での酸化効率が悪くなる。
pH調整が終わったら、活性炭を廃液1m”に対して(
L3に9以上添加するが、活性炭の性状は粉末状または
粒状の何れでもよい。また活性炭の添加量がa、5に9
以下では0ODr11化処理での酸化効率が悪くなシ好
ましくない。
次に、過酸化水素水を同廃液中のCODに対、して当量
以上、好ましくはt5当量添加してCOD負荷成分を酸
化分解するが、酸化処理時は空気吹き込みなどで適宜、
液を強制的に攪拌するのが好ましく、酸化反応の終点は
液中の酸化剤濃度を測定して確認する。
酸化処理が終了したら、同廃液に水酸化カルシウムを添
加してpHを11以上に調整することによシ廃液中に溶
解している重金属、シん酸塩(中和防錆液がシん識系の
化学洗浄廃液の場合)及び蓚酸(中和防錆液がくえん酸
及びアミン系の化学洗浄廃液の場合は、くえん酸が上記
酸化処理において酸化され生成する)を重金属水酸化物
、9ん酸カルシウム及び蓚酸カルシウムとして沈殿生成
させるが、この場合は空気吹き込みなどで常時液を強制
的に攪拌するのが好ましい。また上記の重金属、シん酸
塩及び蓚酸は水酸化カルシウムによってpHを中性程度
まで調整すれば上記難溶性の沈殿生成は十分可能である
が、水酸化カルシウムによってpHを11以上まで調整
するのは、次に行うCOD酸化処理での酸化効率をあげ
るためである。
次に過酸化水素水を前記酸化処理で未分解のCODに対
して当量以上、−好ましくはt5当量添加してOODを
酸化分解するが、酸化処理時は空気吹き込みなどで常時
液を強制的に攪拌するのが酸化分解反厄速度を早める上
で好ましく、酸化反応の終点は液中の酸化剤濃度を測定
して確認する。
酸化処理が終了したら同廃液に硫酸または塩酸を添加し
てpHを排水基準値に調整する。次いでセラ) IJソ
ング行って上澄液と沈殿分(以下、スラッジという)と
に完全分離し、上泄液は水中ポンプ等を介してそのまま
放流することができ、またスラッジは適宜な脱水処理装
置によシ脱水して焼却その他の方法で処理する。
なお、上記廃液処理において上fUとスラツジとに分離
する場合スラッジの沈降を促進するために有機高分子凝
集剤を添加してもよい。
以上述べたように、本発明の特徴である過酸化水素水に
よって各種c OD成分を効果的に酸化分解除去する機
構は下記の化学反応によるためと考えられる。
酸性側で酸化分解率の高いCOD成分はチオシアン酸塩
、酸腐食抑制剤(インヒビター)、くえん酸及びヒドラ
ジンである。
チオシアン酸アンモニウム(NH,saw )  の酸
化分解は第1式、 2腟H,8ON + 11H,O,→ 2 Nil、H80,+ 2 C!0.+ N、+ 1
0 H!0・・・第1式 くえん酸(0aHaOy )の酸化分解は第2式、0、
H,O,+ 8120.→C!、H,O,+ 400.
 + 11 )1.0・・・第2式 第2式の化学反応によって生成したづ1酸(C1H80
,)は次の第5式に示すように水酸化カルシウムによっ
て不溶性の修鍍カルシウムの沈殿生成によって除去する
0、)i、O,−1−0a(01り、n Cl3,04
↓+211!0・・・第3式 又ヒドラジン(MtT34)の酸化分解は第4弐M、H
,+ 21.0.→PI、 + 411.O・・・第4
式%式% 上記第1式、第2式及び第3式の反応を効果的に促進さ
せるためには廃液中の第一鉄イオンと廃液処理において
使用する活性炭とが必要不可決である。
また、アルカリ性側で酸化分解率の高いCOD成分はチ
オ尿素である。チオ尿素は酸性側でも酸化分解されるが
、その酸化力はアルカリ性側に比べて弱い。チオ尿素(
(nHl)、as ]の酸化分解は第5式で示される。
(N)I、)、013 + 711.0.→11. +
 Co、 + H,EiO,+ 8!(,0・・・第5
式 なお、本発明において使用する活性炭の役割は上記第1
式、第2式、第4式及び第5式の反応を促進する酸化触
媒作用の他にインヒビターを吸着してインヒビターによ
るCODを低下させる作用もある。
次に本発明の一実施列と比較のために行なった従来法の
比較例を示す。
塩酸洗浄液及び中和防錆液を含む化学洗浄廃液の処理に
おいて、下記のような試験を行なった。この試験は第1
表に示した組成及び性状の混合廃液2種類(中和防錆液
がプん酸系のもの及びくえん酸とアミン系を含むもの)
を対象として行なった。
〔実施例] 上記2種類の混合廃液1tをそれぞれ別の容器にと9ス
タラーで液を攪拌しながら水酸化カルシウムを添加して
pHをそれぞれ5に調整し、活性炭をa3F添加し丸。
次に35%過酸化水素水を防錆液が9ん酸系の混合廃液
に対しては19.5d(CODのt5当量に相当)、防
錆液がくえん酸とアミン系を使用した場合の混合廃液に
対しては22d(CODの1.5当量に相当)をそれぞ
れ添加し、スタラーで約5時間攪拌したのち、引続き攪
拌しながら水酸化カルシウムを添加してpIiを11以
上とし、さらに55%過酸化水素水をそれぞれ2−づつ
添加し、約16時間空気吹き込みによって液を強制的に
攪拌した。次いで硫酸を添加してpHを8に調整し、約
15時間静置して上澄液と沈殿分に完全分離した。
〔比較列〕
本発明の実施例と同じ2種類の混合廃液1tをそれぞれ
別の容器にとり、35係過酸化水素水を防錆液が9ん酸
系の混合廃液に対しては19、5 m、防錆液がくえん
酸とアミン系を使用した場合の混合廃液に対しては22
−を添加し約5分間攪拌後、水酸化す) IJウムによ
F) pHをそれぞれ五5に調整し、24時間放置した
のち、さらに水酸化ナトリウムによシ液のpHを5.0
に調整維持して約48時間静置した。次に水酸化カルシ
ウムを添加して液のpTlを10以上とし、12時間空
気吹き込みによって液を攪拌したのち、硫酸によりpH
を8に調整し、24時間静置して沈殿分離した。
以上の本発明法(実施列)と従来法(比較列)との化学
洗浄廃液処理において、沈殿分離後の上演液のpH、O
Q D %溶解鉄、シん酸及びSS(固形浮遊物)を測
定し、第3表と第4表の如き結果を得た。
第3表、第4表から明らかなように、本発明法によれば
処理水の水質は先の第2表の排水基準値をすべての項目
とも十分に満足しているので放流に際しては何ら処理を
施すことなくそのまま放流できる。
一方、従来法は処理水のCODが第2表の排水基準値を
かなυ越えているため公害防止上、このままでは放流で
きない。
第3表 処理水の水質結果 (防錆剤としてシん酸系のものを含む 混合廃液) 第4表 処理水の水質結果 (防錆剤としてくえん酸、アミン系の ものを含む混合廃液) 〔発明の効果〕 (1)  過酸化水素水によるCODの酸化処理を酸性
側とアルカリ性側の両方に分けてそれぞれ行うことによ
り各種COD負荷成分を排水基準値内まで効果的に酸化
分解除去できる・(2) COD%重金属、88などの
有害物質を第2表の排水基準値内まで処理可能となシ、
また赤潮発生の一要因物質といわれるりん酸塩の除去も
ほぼ完全にでき、かつスラッジを沈降分離した上澄液も
無色透明にすることができるので、処理水は海水などで
希釈する必要もなく上演液をそのまま放流できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩酸洗浄液及び中和防錆液を含む化学洗浄廃液の処理に
    おいて、上記廃液に水酸化カルシウムを添加してpHを
    1〜5の範囲内に調整したのち活性炭を添加し、更に過
    酸化水素水を上記廃液中のCODに対して1〜1.5当
    量添加してCODを酸化分解し、その後水酸化カルシウ
    ムを添加してpHを11以上に調整して上記廃液中の重
    金属を重金属水酸化物として沈殿生成させたのち、更に
    過酸化水素水を前記酸化処理で未分解の上記CODに対
    して1〜1.5当量添加して上記CODを酸化分解し、
    次いで上記廃液に硫酸又は塩酸を添加してpHを排水基
    準値に調整して沈殿分離することを特徴とする化学洗浄
    廃液の処理方法。
JP2120888A 1988-02-02 1988-02-02 化学洗浄廃液の処理方法 Expired - Lifetime JPH0829319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120888A JPH0829319B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 化学洗浄廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120888A JPH0829319B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 化学洗浄廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199690A true JPH01199690A (ja) 1989-08-11
JPH0829319B2 JPH0829319B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12048573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120888A Expired - Lifetime JPH0829319B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 化学洗浄廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293187A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄廃液の処理方法
JP2018507103A (ja) * 2015-02-06 2018-03-15 ラブマインズ リミテッド 自動化溶液ディスペンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109912009A (zh) * 2019-04-09 2019-06-21 绵阳市鑫瑞龙扬科技有限责任公司 一种催化降解化工废水的催化材料及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293187A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄廃液の処理方法
JP2018507103A (ja) * 2015-02-06 2018-03-15 ラブマインズ リミテッド 自動化溶液ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829319B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427691A (en) Lime neutralization process for treating acidic waters
KR102119234B1 (ko) 시안 함유 폐수의 처리방법
JP6145682B2 (ja) 錯シアン含有廃水の処理方法およびそれに用いる処理剤
JP5945682B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
KR102053884B1 (ko) 황산제이철을 이용한 하폐수 슬러지의 여과성 개선 방법 및 이를 이용한 하폐수 처리 방법
CN105668746A (zh) 一种化学沉淀法去除废水中有机磷氨基三亚甲基膦酸的方法
JPH01199690A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JP2575886B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JP2721740B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
CN101723497B (zh) 一种利用氢氧化铁废渣处理含油废水的方法
JPS63264194A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPS63264193A (ja) 化学洗浄廃液の処理法
JPS6111193A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPH01293187A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JP6201114B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPS5940513B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
CN105668747A (zh) 一种含多种混合有机磷阻垢缓蚀剂的废水处理方法
JP2575878B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理法
JP7353619B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP7440031B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
ES2127157A1 (es) Procedimiento para el tratamiento y descontaminacion de aguas acidas que contienen metales disueltos y su conversion en fertilizantes.
KR20070066546A (ko) 고농도 불산 및 질산을 함유하는 폐수처리 방법
JPH0722752B2 (ja) ウエ−ハプロセス排水の処理方法
JPS5836695A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPH0361519B2 (ja)