JPH07145140A - タウリン精製に使用したアルコールの回収方法 - Google Patents

タウリン精製に使用したアルコールの回収方法

Info

Publication number
JPH07145140A
JPH07145140A JP29493993A JP29493993A JPH07145140A JP H07145140 A JPH07145140 A JP H07145140A JP 29493993 A JP29493993 A JP 29493993A JP 29493993 A JP29493993 A JP 29493993A JP H07145140 A JPH07145140 A JP H07145140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taurine
methanol
alcohol
filtrate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29493993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167516B2 (ja
Inventor
Seiya Shishimaru
誠也 肉丸
Daisuke Ura
大輔 浦
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP29493993A priority Critical patent/JP3167516B2/ja
Publication of JPH07145140A publication Critical patent/JPH07145140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167516B2 publication Critical patent/JP3167516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 亜硫酸塩を含有するタウリン溶液から、アル
コールを使用したタウリン精製工程で生じるアルコール
−水溶液のpHを8以上に調整し、蒸留するアルコール
の回収方法。 【効果】 タウリン精製工程において生じたアルコール
−水溶液から、二酸化硫黄の混入による酸性化を防いだ
再利用可能なアルコールが回収出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は亜硫酸塩を含有するタウ
リン溶液から、アルコールを使用したタウリン精製工程
で生じるアルコール−水溶液から、再利用可能なアルコ
ールを回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タウリンの製法としては、水産物
等の天然物からの抽出や複数の有機合成法が既に知られ
ている。
【0003】有機合成による製法としては以下の代表例
を挙げることができる。 イ) 2−クロルエチルアミン塩酸塩と亜硫酸ナトリウ
ムを反応させて製造する方法。[インダストリアル・ア
ンド・エンジニアリング・ケミストリー(Ind.En
g.Chem.,Vol.39,1947、特公昭63
−48258b号公報)]。 ロ) 2−アミノエタノール硫酸エステルと亜硫酸ナト
リウムを反応させて製造する方法[ジャーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.So
c.,Vol.4,1943、特公平4−10467号
公報)]。
【0004】上記のイ)、ロ)いずれの反応法でも、通
常は生成するタウリンに対して過剰モル量の亜硫酸ナト
リウムを必要とするので、未反応の亜硫酸ナトリウムが
反応液に存在する。
【0005】一例を挙げると、特開昭60−23360
号公報、特開昭60−23361号公報、特公昭63−
48258号公報で開示されている方法(ストレッカー
反応)は、亜硫酸ナトリウム水溶液に2−クロルエチル
アミン塩酸塩水溶液を加え、加熱する方法である。本反
応における反応液には、一般的には、タウリンが15〜
18重量部(以下wt%と略記)、塩化ナトリウムが1
1〜17wt%、亜硫酸ナトリウムが3〜7wt%含有
されている。
【0006】タウリンの精製として反応液を冷却してタ
ウリン結晶を析出させて得る方法が既に開示されている
が、さらに高収率で精製する手段としてはアルコールを
添加して晶析を行う技術が知られている。すなわち、タ
ウリンを精製する際に、晶析母液中にアルコールを含有
させて、低温でタウリン結晶を析出させ、その後結晶の
分離を行う方法である。
【0007】この際、タウリン結晶を分離した後の晶析
母液(以後この溶液を単に濾液と呼ぶ)に使用したほと
んどのアルコール及びその他の不純物が含まれる。よっ
て濾液からのアルコールの回収は、工業的に必須であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、亜硫酸塩を含
有するタウリン溶液、例えば上記記載の亜硫酸ナトリウ
ム水溶液に2−クロルエチルアミン塩酸塩水溶液を加
え、加熱する製造法で得られる反応液からタウリンをア
ルコールにより晶析して生じた濾液は当然亜硫酸塩を含
んでいる。この濾液から蒸留によるアルコールの回収を
行うと、反応液のpHが酸性である場合、亜硫酸塩の酸
性亜硫酸塩としての存在比が増えているため、二酸化硫
黄(亜硫酸ガス)が発生してしまう。このため回収した
アルコールへ二酸化硫黄が混入し亜硫酸を生じ、回収ア
ルコールの酸性化を引き起こす。これは回収アルコール
の品質低下につながると共に回収装置等に使用する材質
が限定されるため、コスト面からみても工業的にこの方
法を使用するのは困難である。
【0009】本発明は亜硫酸塩を含有するタウリン溶液
から、アルコールを使用したタウリン精製工程で生じる
アルコール−水溶液から再利用可能なアルコールの回収
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこれらの課
題を解決するために鋭意検討した結果、タウリン精製工
程で生じるアルコール水溶液はアルカリ性溶液下ではほ
とんど酸性亜硫酸塩及び二酸化硫黄として存在しない事
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は亜硫酸塩を含有するタ
ウリン溶液から、アルコールを使用したタウリン精製工
程で生じるアルコール−水溶液のpHを8以上に調整
し、蒸留することを特徴とするアルコールの回収方法で
ある。
【0012】本発明方法における亜硫酸塩を含有するタ
ウリン溶液は、例えば、亜硫酸ナトリウム水溶液に2−
クロルエチルアミン塩酸塩水溶液を加え、加熱するタウ
リン製造法で未反応の亜硫酸ナトリウムが残存するよう
なタウリン反応液である。含有する亜硫酸塩の種類につ
いては酸性溶液下で二酸化硫黄を発生しうれば特に限定
はされない。また含有する濃度についても特に限定され
ない。
【0013】本発明方法のタウリン精製に使用するアル
コールについては、水と任意に混和するものであれば特
に限定はされないが、メタノールまたはエタノールが特
に好ましい。回収する溶液のアルコール濃度についても
特に限定されないが、好ましくは20wt%以上であ
る。
【0014】本発明方法のタウリン精製工程で生じるア
ルコール−水溶液とは、例えばタウリンを精製する際
に、晶析母液中にアルコールを含有させて、低温でタウ
リン結晶を析出させ、その後タウリン結晶の分離を行い
生じる晶析母液である。結晶の分離には、通常の濾過器
を使用することができる。工業的には遠心分離機やベル
ト濾過器等の一般的な固液分離機器が利用できる。
【0015】蒸留する際の濾液のpH範囲は、8以上で
好ましくは8〜9である。8未満では二酸化硫黄混入に
よる回収アルコールの酸性化がみられ、9以上であると
他の低沸点のアルカリ成分(例えばアンモニア)が存在
した場合、その混入が品質上無視できなくなる恐れがあ
る。pH調整時期も回収操作時に調整されていれば良く
特に限定はされないが、好ましくは精製工程後生じたア
ルコール−水溶液の時点で行うのがよい。pH調整剤も
中和できるものであれば限定はされない。例えば酸性溶
液の場合は水酸化ナトリウムで行うことができる。
【0016】本発明の濾洗液の蒸留操作はアルコールが
効果的に分離されれば、操作圧、操作方式に特に限定は
されない。例えば還流等により精留を行うこともでき
る。
【0017】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げ本発明を更に
詳細に説明する。 実施例1 特開昭63−48258号公報で示された方法により合
成されたタウリン反応液にメタノール濃度40wt%に
なるようメタノールを添加後、0℃でタウリン結晶を析
出させ、結晶を分離して濾液を得た。この濾液350g
を用いて検討を行った。同濾液は、タウリン3.3g、
塩化ナトリウム28.4g、メタノール156.1g、
亜硫酸ナトリウムとして3.3gを含有し、またpHは
6.1であった。この濾液に水酸化ナトリウム0.8g
添加し、pHを8.0に調整した。濾液からのメタノー
ルの回収は常圧で、回分蒸留を8時間行った。その結果
回収メタノール152.4gを得た。メタノール純度は
95.3wt%で、亜硫酸イオン濃度は10ppm以下
であった。又、回収メタノールのpHは8.2で、メタ
ノール回収率は94.1%であった。
【0018】実施例2 実施例1と同じ濾液350gを用いて検討を行った。こ
の濾液に水酸化ナトリウム1.2g添加し、pHを8.
5に調整した。濾液からのメタノールの回収は常圧で、
回分蒸留を8時間行った。その結果回収メタノール15
7.9gを得た。メタノール純度は92.3wt%で、
亜硫酸イオン濃度は10ppm以下であった。又、回収
メタノールのpHは8.9で、メタノール回収率は9
4.3%であった。
【0019】実施例3 実施例1と同じ濾液350gを用いて検討を行った。こ
の濾液に水酸化ナトリウム1.8g添加し、pHを9.
0に調整した。濾液からのメタノールの回収は常圧で、
回分蒸留を8時間行った。その結果回収メタノール15
8.6gを得た。メタノール純度は91.5wt%で、
亜硫酸イオン濃度は10ppm以下であった。又、回収
メタノールのpHは8.5で、メタノール回収率は9
3.8%であった。
【0020】実施例4 実施例1と同じ濾液350gを用いて検討を行った。こ
の濾液に水酸化ナトリウム2.7g添加し、pHを1
0.0に調整した。濾液からのメタノールの回収は常圧
で、回分蒸留を8時間行った。その結果回収メタノール
162.5gを得た。メタノール純度は89.7wt%
で、亜硫酸イオン濃度は10ppm以下であった。又、
回収メタノールのpHは8.4で、メタノール回収率は
94.2%であった。
【0021】比較例1 実施例1と同じ濾液350gを用いて検討を行った。濾
液のpHは未調整で6.1であった。濾液からのメタノ
ールの回収は常圧で、回分蒸留を8時間行った。その結
果回収メタノール165.9gを得た。メタノール純度
は90.4wt%で、亜硫酸イオン濃度は1800pp
mであった。又、回収メタノールのpHは2.4で、メ
タノール回収率は96.1%であった。
【0022】比較例2 実施例1と同じ濾液350gを用いて検討を行った。こ
の濾液に水酸化ナトリウム0.1g添加し、pHを7.
0に調整した。濾液からのメタノールの回収は常圧で、
回分蒸留を8時間行った。その結果回収メタノール15
6.3gを得た。メタノール純度は94.7wt%で、
亜硫酸イオン濃度は560ppmであった。又、回収メ
タノールのpHは2.6で、メタノール回収率は95.
5%であった。
【0023】比較例3 実施例1と同じ濾液350gを用いて検討を行った。こ
の濾液に水酸化ナトリウム0.4g添加し、pHを7.
5に調整した。濾液からのメタノールの回収は常圧で、
回分蒸留を8時間行った。その結果回収メタノール15
4.3gを得た。メタノール純度は94.1wt%で、
亜硫酸イオン濃度は230ppmであった。又、回収メ
タノールのpHは2.8で、メタノール回収率は93.
9%であった。
【0024】実施例5 実施例1と同じ濾液400gを用いて検討を行った。こ
の濾液に水酸化ナトリウム0.9g添加し、pHを8.
0に調整した。その後常圧で、還流比0.4の条件で、
メタノールの精留を行った。その結果回収メタノール1
72.5gを得た。メタノール純度は99.5wt%
で、亜硫酸イオン濃度は10ppm以下であった。又、
回収メタノールのpHは8.8で、メタノール回収率は
98.0wt%であった。亜硫酸イオンの分析は以下の
方法で行った。試料約5gを正確にはかり、あらかじめ
三角フラスコにとったN/10ヨウ素溶液10ml中に
加える。次に酢酸:水(1:2)を5mlを加え混合
後、5分間暗所で放置する。その後、過剰のヨウ素をデ
ンプン溶液を指示薬としてN/10チオ硫酸ナトリウム
溶液で逆滴定を行い、亜硫酸イオン濃度を算出した。
【0025】
【発明の効果】本発明により、亜硫酸塩を含有したタウ
リン溶液からアルコールを使用したタウリン精製工程に
おいて生じたアルコール−水溶液から、二酸化硫黄の混
入による酸性化を防いだ再利用可能なアルコールの回収
方法が示された。これは品質向上及び回収装置の材質面
から見た低コスト化に連がり、その工業的意義は大き
い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸塩を含有するタウリン溶液から、
    アルコールを使用したタウリン精製工程で生じるアルコ
    ール−水溶液のpHを8以上に調整し、蒸留することを
    特徴とするアルコールの回収方法。
  2. 【請求項2】 精製に使用するアルコールがメタノール
    またはエタノールである請求項1の回収方法。
JP29493993A 1993-11-25 1993-11-25 タウリン精製に使用したアルコールの回収方法 Expired - Fee Related JP3167516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29493993A JP3167516B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 タウリン精製に使用したアルコールの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29493993A JP3167516B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 タウリン精製に使用したアルコールの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145140A true JPH07145140A (ja) 1995-06-06
JP3167516B2 JP3167516B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17814239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29493993A Expired - Fee Related JP3167516B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 タウリン精製に使用したアルコールの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101857558A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 莱茵制药咨询有限公司 由粗制2-氨基乙磺酸来精制2-氨基乙磺酸的方法、由此获得的2-氨基乙磺酸及其用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101857558A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 莱茵制药咨询有限公司 由粗制2-氨基乙磺酸来精制2-氨基乙磺酸的方法、由此获得的2-氨基乙磺酸及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3167516B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109096161B (zh) 一种n-乙酰半胱氨酸的制备方法
KR900001077B1 (ko) 아미노알킬술폰산류의 제조법
JP2941287B2 (ja) 2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン−9−水和物の3ナトリウム塩の製造法
JPS6351358A (ja) ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法
JP4306192B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
JP3394981B2 (ja) フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
JPH07145140A (ja) タウリン精製に使用したアルコールの回収方法
KR20110013420A (ko) 2,4,6-트리머캅토-s-트리아진의 3나트륨 염을 제조하는 방법
JP3003287B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
CN100364963C (zh) 制备o-取代羟胺的方法
JPH0360826B2 (ja)
JP2828349B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法
JPH0418062A (ja) 塩酸、硫酸およびそのヒドロキシルアンモニウム塩およびアンモニウム塩を含む水性母液の処理法
JP2517238B2 (ja) 亜2チオン酸ナトリウム反応混合物の処理法
JPH07179415A (ja) 2−アミノエチルスルホン酸の製造方法
CN1100753C (zh) 制备晶体o-甲基异脲醋酸盐的方法
US5714617A (en) Processes for producing a salt of N-guanidino thiourea and 3-amino-5-mercapto-1,2,4-triazole
JPH07101931A (ja) 2−アミノエチルスルホン酸の製造法
JPH03157358A (ja) O―メチルイソ尿素塩の製法
JPH08157444A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPH08268995A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造方法
JPH03232847A (ja) グリシンを製造する方法
JPH05140087A (ja) システアミンの精製方法
KR950009747B1 (ko) 2-아미노 에탄 설폰산의 개량된 제조방법
JP3003288B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees