JPH07144949A - フレッシュコンクリートの製造方法、フレッシュコンクリート及びコンクリート打肌面の美麗化方法 - Google Patents

フレッシュコンクリートの製造方法、フレッシュコンクリート及びコンクリート打肌面の美麗化方法

Info

Publication number
JPH07144949A
JPH07144949A JP31445393A JP31445393A JPH07144949A JP H07144949 A JPH07144949 A JP H07144949A JP 31445393 A JP31445393 A JP 31445393A JP 31445393 A JP31445393 A JP 31445393A JP H07144949 A JPH07144949 A JP H07144949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
meth
fresh concrete
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31445393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yokoyama
寿夫 横山
Masao Ogisu
雅夫 荻須
Kenji Hiramitsu
健二 平光
Shozo Yamaguchi
昇三 山口
Yoshimasa Miura
義雅 三浦
Takahiro Murata
考弘 村田
Noriyuki Kawai
則幸 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Showa Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Showa Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd, Showa Concrete Industry Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP31445393A priority Critical patent/JPH07144949A/ja
Publication of JPH07144949A publication Critical patent/JPH07144949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/44Thickening, gelling or viscosity increasing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、フレッシュコンクリートに高流動性
を具有させ、しかもコンクリート打肌面を美麗化でき
る、フレッシュコンクリートの製造方法、該製造方法に
よって得られるフレッシュコンクリート及び該フレッシ
ュコンクリートを用いるコンクリート打肌面の美麗化方
法を提供するものである。 【構成】本発明は、水硬性成分、細骨材、粗骨材、水、
セメント分散剤及び増粘剤から成る、所定特性値を有す
るフレッシュコンクリートであって、該セメント分散剤
として特定の水溶性ビニル共重合体を用い、また該増粘
剤として特定の部分ケン化ポリアクリルアミドを用い
て、双方を水に溶解した所定の表面張力及び粘度を有す
る水溶液を混練水として用いることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレッシュコンクリート
の製造方法、該製造方法によって得られるフレッシュコ
ンクリート及び該フレッシュコンクリートを用いるコン
クリート打肌面の美麗化方法に関する。ポルトランドセ
メント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ等の水硬性
成分、細骨材及び粗骨材を含有し、また混和剤としてセ
メント分散剤や増粘剤を含有するフレッシュコンクリー
トが利用されている。フレッシュコンクリートとして
は、その流動性に優れ、したがって移送性や型枠への充
填性等の施工性の良いものが好ましいとされているが、
施工性の良いフレッシュコンクリートであっても、それ
を打設し、硬化した場合、コンクリートの打肌面が必ず
しも改善されるものではない。無数の微細気泡や気泡径
のばらつきの大きい気泡に基因してコンクリート打肌面
に荒れが生じ、その外観を著しく損なうのである。した
がって実情は、施工性が良く且つコンクリート打肌面の
荒れを防止して該コンクリート打肌面を美麗化すること
が要請されている。本発明はかかる要請に応えるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート打肌面を美麗化する
高流動性のフレッシュコンクリートに関し、1)セメン
ト分散剤として水溶性ビニル共重合体を用い、これに消
泡剤を併用する手段(特開平3−93660)、2)セ
メント分散剤として水溶性ビニル共重合体とアミン化合
物とを用いる手段(特開平5−132347)が提案さ
れている。ところが、1)の従来手段には、過大気泡を
低減できるため、それに基因するコンクリート打肌面の
荒れは防止できても、微細気泡化した連行空気の絶対量
を低減することができないため、相応の美麗化効果が得
られず、場合によってはフレッシュコンクリートの流動
性を逆に阻害するという欠点がある。また2)の従来手
段には、連行空気を3mm以下の微細気泡として安定的に
含有させ、微細気泡同士の合体を防止して3mm以上の径
を有する気泡を生成させないという手段であるが、この
程度ではコンクリート打肌面を美麗化するのに不十分と
いう欠点がある。セメント混和剤としてナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物の塩やスルホン化メラミンホル
マリン縮合物の塩等の高性能AE減水剤と水溶性のセル
ロース誘導体等の増粘剤とを用いる手段も提案されてい
るが(特開平3−237049)、この従来手段には、
高い変形性を有していて、材料分離性がないフレッシュ
コンクリートが得られるという利点がある反面、コンク
リート打肌面を美麗化するのには不十分という欠点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来提案されている高流動性のフレッシュ
コンクリートでは、コンクリート打肌面を美麗化するの
に不十分という点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記の課題を解決するべく鋭意研究した結果、水硬性成
分、細骨材、粗骨材、水、セメント分散剤及び増粘剤か
ら成る、所定特性値を有する高流動性のフレッシュコン
クリートを製造するに際し、セメント分散剤として特定
のセメント分散剤を用い、また増粘剤として特定の増粘
剤を用いて、双方を水に溶解した所定の表面張力及び粘
度を有する水溶液を混練水として用いることが正しく好
適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、ポルトランドセメント
及びブレーン値が3500〜5000cm2/gの高炉ス
ラグ微粉末からなる水硬性成分と、粒子径が0.15mm
以下の粒子群の割合が10〜30重量%の細骨材と、粗
骨材と、セメント分散剤と、増粘剤と、水とから成って
いて、該水硬性成分の単位量が300kg/m3以上700
kg/m3未満、該高炉スラグ微粉末の含有割合が該水硬性
成分中で20〜80重量%、該細骨材の単位量が700
〜1200kg/m3及び単位水量が150〜185kg/m3
であり、且つスランプフロー値が55〜75cmである高
流動性のフレッシュコンクリートを製造する方法であっ
て、セメント分散剤として下記のセメント分散剤を用
い、また増粘剤として下記の増粘剤を用いて、双方を水
に溶解した20℃における表面張力が35〜45×10
-5N/cm且つ粘度が20〜70mPa・sである水溶液を混
練水として用いることを特徴とするフレッシュコンクリ
ートの製造方法、該製造方法によって得られるフレッシ
ュコンクリート及び該フレッシュコンクリートを用いる
コンクリート打肌面の美麗化方法に係る。
【0006】セメント分散剤:α,β−エチレン性不飽
和カルボン酸又はその塩を50〜90モル%と、(メ
タ)アクリル酸アルキル、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート及び(メタ)アリルスルホン酸塩から
選ばれる1種又は2種以上のビニル単量体を10〜50
モル%の割合で共重合して成る水溶性ビニル共重合体 増粘剤:平均分子量が5×106〜2×107の部分ケン
化ポリアクリルアミド
【0007】本発明のフレッシュコンクリートは、ポル
トランドセメント及び高炉スラグ微粉末からなる水硬性
成分と、細骨材と、粗骨材と、セメント分散剤と、増粘
剤と、水とからなる高流動性のフレッシュコンクリート
であって、粒子径が特定値以下の粒子群を所定割合で含
む細骨材、特定のセメント分散剤及び特定の増粘剤を選
択使用した特定のスランプフロー値を有する高流動性の
フレッシュコンクリートである。かかる高流動性のフレ
ッシュコンクリートは、水硬性成分の単位量が300kg
/m3以上700kg/m3未満、細骨材の単位量が700〜
1200kg/m3及び単位水量が150〜185kg/m3
各単位量で製造されるものである。
【0008】本発明で用いる水硬性成分はポルトランド
セメントと高炉スラグ微粉末とからなっている。ポルト
ランドセメントとしては、その種類は特に制限されず、
公知のポルトランドセメントが使用できる。高炉スラグ
微粉末としてはブレーン値が3500〜5000cm2/g
のものを使用する。水硬性成分中における高炉スラグ微
粉末の含有割合は20〜80重量%とするが、25〜5
0重量%とするのが好ましい。かかるポルトランドセメ
ントと高炉スラグ微粉末とからなる水硬性成分の単位量
は300kg/m3以上700kg/m3未満とするが、450
〜530kg/m3とするのが好ましい。いずれも、所望す
る高流動性のフレッシュコンクリートを得るためであ
る。
【0009】本発明で用いる細骨材は粒子径が0.15
mm以下の粒子群を10〜30重量%含有するものであ
り、これには川砂、山砂及び海砂等がある。細骨材とし
ては、粒子径が1μm未満の超微粒子群を含まず、粒子
径が1μm〜0.15mmの粒子群を15〜25重量%含
有するものが好ましい。粒子径が0.15mm以下の粒子
群の含有割合が10重量%未満の細骨材では、コンクリ
ート打肌面を美麗化するのに不十分であり、逆に30重
量%超では所望する高流動性のフレッシュコンクリート
が得られない。かかる細骨材の単位量は700〜120
0kg/m3とする。
【0010】本発明で用いる粗骨材としては、川砂利、
砕石及び軽量骨材等、公知のものが使用できる。
【0011】本発明において単位水量は150〜185
kg/m3とする。単位水量が150kg/m3未満では所望す
る高流動性のフレッシュコンクリートが得られず、逆に
185kg/m3超では使用した材料が分離したりする。
【0012】本発明で用いるセメント分散剤は、α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸又はその塩と、(メタ)
アクリル酸アルキル、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート及び(メタ)アリルスルホン酸塩から選ば
れる1種又は2種以上のビニル単量体とを共重合して成
る水溶性ビニル共重合体である。
【0013】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸又は
その塩としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等の
他に、1)(メタ)アクリル酸のリチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩等の(メタ)アクリル酸アルカリ金属
塩、2)(メタ)アクリル酸のカルシウム塩、マグネシ
ウム塩等の(メタ)アクリル酸アルカリ土類金属塩、
3)(メタ)アクリル酸のジエタノールアミン塩、トリ
エタノールアミン塩等の(メタ)アクリル酸有機アミン
塩、4)イタコン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩等のイタコン酸アルカリ金属塩等が挙げられる
が、なかでも(メタ)アクリル酸ナトリウム塩が好まし
い。
【0014】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸又は
その塩と共重合する(メタ)アクリル酸アルキルとして
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、イソプロピル(メタ)アクリレート等のアル
キル基の炭素数が1〜3のアルキル(メタ)アクリレー
トが挙げられる。
【0015】またヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のアルキ
ル基の炭素数が1〜4のヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートが挙げられるが、なかでも2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0016】更にアルコキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレートとしては、モノメトキシポリエチ
レングリコール、モノエトキシポリエチレングリコー
ル、モノ(イソ)プロポキシポリエチレングリコール、
モノブトキシポリエチレングリコール、モノペントキシ
ポリエチレングリコール等の炭素数1〜5のアルコキシ
基を有するモノアルコキシポリエチレングリコールと
(メタ)アクリル酸とのエステルが挙げられるが、なか
でもオキシエチレン基の繰り返し数が5〜50のメトキ
シポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ま
しい。
【0017】そして(メタ)アリルスルホン酸塩として
は、1)(メタ)アリルスルホン酸のリチウム塩、ナト
リウム塩、カリウム塩等の(メタ)アリルスルホン酸ア
ルカリ金属塩、2)(メタ)アリルスルホン酸のカルシ
ウム塩、マグネシウム塩等の(メタ)アリルスルホン酸
アルカリ土類金属塩、3)(メタ)アリルスルホン酸の
ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等の
(メタ)アリルスルホン酸有機アミン塩等が挙げられる
が、なかでも(メタ)アリルスルホン酸ナトリウム塩が
好ましい。
【0018】本発明においてセメント分散剤として用い
る水溶性ビニル共重合体は、以上例示したようなα,β
−エチレン性不飽和カルボン酸又はその塩と前記したビ
ニル単量体とを共重合して成るものであるが、α,β−
エチレン性不飽和モノカルボン酸又はその塩/ビニル単
量体=50/50〜90/10(モル%)の割合で共重
合して成るものである。かかる水溶性ビニル共重合体と
しては、ビニル単量体として(メタ)アリルスルホン酸
塩とアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レートとを用いたものが好ましく、この場合、これらの
ビニル単量体の共重合比率を、α,β−エチレン性不飽
和モノカルボン酸又はその塩/(メタ)アリルスルホン
酸塩/アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート=50〜90/5〜25/10〜40(モル
%)としたものが好ましい。水溶性ビニル共重合体は、
その数平均分子量が通常1000〜50000(GPC
法、プルラン換算、以下同じ)のものとするが、200
0〜20000のものが好ましい。
【0019】本発明は水溶性ビニル共重合体の製造方法
を特に制限するものではなく、その製造方法としては例
えば特開平1−226757や特開平3−28149等
の各公報に開示された方法が適用できる。
【0020】本発明では増粘剤として部分ケン化ポリア
クリルアミドを用いるが、これにはポリアクリルアミド
中のアミド基の一部が加水分解によってカルボキシル基
に変性されたもの及びアクリルアミドとアクリル酸との
共重合反応により得られるアクリルアミド−アクリル酸
共重合体が包含される。部分ケン化ポリアクリルアミド
としては平均分子量が5×108〜2×107のものを用
いる。平均分子量がこの範囲をはずれると、コンクリー
ト打肌面を美麗化する効果が低下する。
【0021】本発明は部分ケン化ポリアクリルアミドの
ケン化率を特に制限するものではないが、ケン化率が2
0〜45モル%のものが好ましい。この場合のケン化率
とは、部分ケン化ポリアクリルアミド中のカルボキシル
基とアミド基との総量に対するカルボキシル基の含有モ
ル%である。
【0022】本発明のフレッシュコンクリートは前記し
た組成から成るもので、高流動性を有するものである
が、その流動性の指標として、JIS−A1101で定
めるスランプ試験法によるスランプフロー値が55〜7
5cmのものである。
【0023】本発明において肝要な点は、高流動性のフ
レッシュコンクリートを調製する際に、混練水として前
記したセメント分散剤と部分ケン化ポリアクリルアミド
とを水に溶解した所定の表面張力及び粘度を有する水溶
液を用いる処にある。
【0024】本発明で用いる混練水は、前記したセメン
ト分散剤としての水溶性ビニル共重合体と増粘剤として
の部分ケン化ポリアクリルアミドとを水に溶解した水溶
液であり、該水溶液の20℃における表面張力が35×
10-5〜45×10-5N/cmであって、且つ20℃にお
ける粘度が20〜70mPa・sであるものであるが、20
℃における表面張力が35×10-5〜40×10-5N/
cmであって、且つ20℃における粘度が35〜55mPa・
sであるものが好ましい。混練水として用いる水溶液の
表面張力及び粘度が前記した範囲を外れると、コンクリ
ート打肌面が荒れてしまう。
【0025】本発明は前記したセメント分散剤としての
水溶性ビニル共重合体と増粘剤としての部分ケン化ポリ
アクリルアミドとを溶解した水溶液を混練水として用い
るものであって、該セメント分散剤及び該増粘剤の各使
用量は混練水の表面張力及び粘度を指標として決定され
るものであるが、セメント分散剤の使用割合は水硬性成
分100重量部当たり0.3〜3重量%とするのが好ま
しく、また増粘剤の使用割合は水硬性成分100重量部
当たり0.003〜0.2重量%とするのが好ましい。
【0026】本発明は混練水の調製方法を特に制限する
ものではなく、通常水中に所定量のセメント分散剤及び
増粘剤を投入した後、撹拌し、溶解して調製される。こ
の場合、溶解水を適宜に加温することもできる。
【0027】本発明のフレッシュコンクリートは一般
に、ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末、細骨材
及び粗骨材をパン型強制ミキサ、2軸強制ミキサ、可傾
式ミキサ等のミキサに投入し、次にセメント分散剤及び
増粘剤を水に溶解した混練水を投入して、1〜2分間練
り混ぜることにより調製される。
【0028】かくして調製したフレッシュコンクリート
は通常気中下で硬化用の型枠内へ打設する。型枠内へ打
設したフレッシュコンクリートの硬化には常温下の気中
養生、湿潤養生、水分の蒸散を防止するための被膜養
生、加温蒸気を用いる蒸気養生等の公知の養生方法が適
用できるが、特に本発明においては、気中養生した後、
蒸気養生するのが好ましく、この場合の蒸気養生は50
〜80℃で行なうのがより好ましい。
【0029】本発明によると、フレッシュコンクリート
中に連行された適正量の空気を大きくとも径2mm以下、
通常は径1mm以下の微細気泡として安定に含有し、また
これらの微細気泡が合体して径2mmを超えるような過大
気泡となるのを防止する。しかも前記した特定の細骨材
を用いることにより上記の安定な微細気泡が該細骨材の
間隙に分散されるため、コンクリート打肌面に気泡に基
づく荒れが皆無となり、結果としてコンクリート打肌面
を美麗化することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の構成及び効果をより具体的に
するため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限
定されるというものではない。尚、以下の実施例等にお
いて、別に記載しない限り、部は重量部、%は重量%で
ある。
【0031】試験区分1(セメント分散剤としての水溶
性ビニル共重合体の合成) ・水溶性ビニル共重合体a−1の合成 メタクリル酸60部、メタリルスルホン酸ナトリウム塩
15部、メトキシポリエチレングリコール(9モル、エ
チレンオキサイドの付加モル数、以下同じ)メタクリレ
ート162部及びイオン交換水260部を反応容器に仕
込み、撹拌しながら溶解した。続いて30%水酸化ナト
リウム水溶液93部を投入して、メタクリル酸を中和
し、反応系のpHを9.1に調整した。反応系の温度を
温水浴にて60℃に保ち、反応系内を窒素置換した後、
重合開始剤として過硫酸アンモニウムの10%水溶液7
0部を投入して重合を開始し、6時間重合反応を継続し
て重合を完結した。その後、酸性分解物の中和のため、
30%水酸化ナトリウム水溶液3部を投入して完全中和
し、生成物を得た。得られた生成物の未反応モノマーを
除くため、生成物を濃縮し、イソプロパノール中に沈殿
させて濾別した後、真空乾燥して、水溶性ビニル共重合
体a−1を251g得た。水溶性ビニル共重合体a−1
を分析したところ、カルボキシ価196、元素分析によ
るイオウ含有率1.1%であった。各単量体に換算した
共重合比率は、メタクリル酸ナトリウム塩/メタリルス
ルホン酸ナトリウム塩/メトキシポリエチレングリコー
ル(9モル)メタクリレート=63/8/29(モル
%)であって、数平均分子量5700(GPC法、プル
ラン換算、以下同じ)であった。
【0032】・水溶性ビニル共重合体a−2、a−3の
合成 水溶性ビニル共重合体a−1の場合と同様にして、表1
記載の水溶性ビニル共重合体a−2、a−3を得た。
【0033】
【表1】
【0034】表1において、 A−1:アクリル酸ナトリウム塩 A−2:メタクリル酸ナトリウム塩 A−3:イタコン酸ナトリウム塩 B−1:メタリルスルホン酸ナトリウム塩 B−2:2−ヒドロキシエチルメタクリレート B−3:メトキシポリエチレングリコール(9モル)メ
タクリレート B−4:メトキシポリエチレングリコール(23モル)
メタクリレート
【0035】試験区分2(混練水の調製とその表面張力
及び粘度の測定) ・混練水の調製 表2に記載した使用部となるように、増粘剤を20℃の
水に撹拌しながら徐々に投入し、均一溶解するまでかき
まぜた後、セメント分散剤を投入し、更に均一溶解する
までかきまぜ、表2に記載の混練水M−1〜M−4、R
−1〜R−12を調製した。
【0036】・表面張力及び粘度の測定 上記で調製した混練水について下記の方法により表面張
力及び粘度を測定し、結果を表2に示した。 ・・表面張力:20℃に調整した混練水について垂直平
板方法(ウイルヘルミースライド法)により表面張力を
測定した。 ・・粘度:20℃に調整した混練水についてB型粘度計
により粘度を測定した。
【0037】
【表2】
【0038】表2において、 a−1〜a−3:試験区分1で合成したもの b−1:ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩 b−2:レオビルドSP−8N(ポリカルボン酸塩、商
品名、日曹マスタービルダーズ社製) c−1:部分ケン化ポリアクリルアミド(平均分子量
1.2×107、ケン化率33モル%) r−1:ポリアクリルアミド(平均分子量1.2×10
7、ケン化率0モル%) r−2:部分ケン化ポリアクリルアミド(平均分子量
3.0×104、ケン化率33モル%) r−3:部分ケン化ポリアクリルアミド(平均分子量
2.5×109、ケン化率33モル%) r−4:ヒドロキシエチルセルロース(平均分子量1.
2×107
【0039】試験区分3(フレッシュコンクリートの調
製及び評価) ・フレッシュコンクリートの調製 表3に記載した調合条件で、50リットルのパン型強制
ミキサに、普通ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉
末、細骨材及び粗骨材を順次投入した。次に試験区分2
で調製した混練水を水の単位量が175kg/m3となるよ
うに計量投入し、20℃で2分間練り混ぜ、フレッシュ
コンクリートを調製した。この場合のフレッシュコンク
リート中のセメント分散剤及び増粘剤の含有割合を算出
し、表4に示した。
【0040】
【表3】
【0041】表3において、 セメント:普通ポルトランドセメント(比重3.16、
ブレーン値3400) 高炉スラグ微粉末:エスメント(商品名、新日本製鉄社
製、比重2.89、ブレーン値4060) 細骨材:飛騨川水系産砂(比重2.55) 粗骨材:飛騨川産砕石(比重2.75)
【0042】・フレッシュコンクリートの評価 上記で調製したフレッシュコンクリートについて下記の
方法によりフロー値及び空気量を測定した。結果を表4
に示した。 ・・フロー値:JIS−A1101(コンクリートのス
ランプ試験方法)に準拠し、コンクリートをスランプさ
せた後、拡がったコンクリートの最大直径の長さとその
直角方向の長さを測定し、その平均値をフロー値とし
た。 ・・空気量:JIS−A1128{まだ固まらないコン
クリートの空気量の圧力による試験方法(空気室圧力
法)}に準拠し、測定した。
【0043】試験区分4(フレッシュコンクリートの打
設及び硬化並びにコンクリート打肌面の評価) ・フレッシュコンクリートの打設及び硬化 試験区分3で調製したフレッシュコンクリートを次のよ
うに型枠へ打設し、硬化した。型枠としては、直径15
cm×高さ30cmの鉄製有底円筒型枠であって、中央にそ
の軸線方向へ鉄製平板を挿入したものを使用した。鉄製
平板は鉄製有底円筒型枠の底面から5cm上げた位置まで
挿入した。したがって該鉄製有底円筒型枠は、上部では
該鉄製平板で仕切られているが、下部では連通してい
る。鉄製平板で仕切られた鉄製有底円筒型枠の一方の上
部からハンドスコップで調製したフレッシュコンクリー
トを投入し、締め固めを行なわないで、投入側のフレッ
シュコンクリート上面が鉄製有底円筒型枠の上端と同一
の高さとなるまで投入した。2時間気中養生した後、蒸
気養生室で毎時20℃の温度上昇速度で60℃まで昇温
し、60℃で3時間蒸気養生を行なった。その後放冷し
たものを鉄製有底円筒型枠から外し、硬化物を得た。
【0044】・コンクリート打肌面の評価 得られた硬化物の全剥離面(1400cm2)に存在する
気泡径2mm以上の気泡数を数え、下記の基準によって評
価した。結果を表4に示した。 ◎;気泡径2mm以上の気泡数0〜1個(極めて美麗であ
る) ○;気泡径2mm以上の気泡数2〜3個(美麗である) △;気泡径2mm以上の気泡数4〜6個(少し荒れてい
る) ×;気泡径2mm以上の気泡数7個以上(極めて荒れてい
る)
【0045】
【表4】
【0046】表4において、 S−1:粒子径1μm〜0.15mmの粒子群の含有割合
が21重量%であり、1μm未満の超粒子群を含まない
もの S−2:粒子径1μm〜0.15mmの粒子群の含有割合
が7重量%であり、1μm未満の超粒子群を含まないも
の S−3:粒子径1μm〜0.15mmの粒子群の含有割合
が35重量%であり、1μm未満の超粒子群を含まない
もの セメント分散剤の含有割合及び増粘剤の含有割合:水硬
性成分100重量部当たりの重量部 *1:フレッシュコンクリートの流動性が不足し、円筒
型枠に充填できなかった
【0047】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、フレッシュコンクリートに高流動性を具有さ
せ、しかもコンクリート打肌面を美麗化できるという効
果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:26 D 14:02) Z 103:40 103:44 (72)発明者 平光 健二 岐阜県岐阜市明徳町10番地 昭和コンクリ ート工業株式会社内 (72)発明者 山口 昇三 愛知県蒲郡市水竹町松前69番地5 (72)発明者 三浦 義雅 愛知県西尾市鵜ケ池町中屋敷55番地 (72)発明者 村田 考弘 愛知県豊橋市北山町63番地 (72)発明者 河合 則幸 愛知県岡崎市明大寺町字山畑12番地7

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポルトランドセメント及びブレーン値が
    3500〜5000cm2/gの高炉スラグ微粉末からな
    る水硬性成分と、粒子径が0.15mm以下の粒子群の割
    合が10〜30重量%の細骨材と、粗骨材と、セメント
    分散剤と、増粘剤と、水とから成っていて、該水硬性成
    分の単位量が300kg/m3以上700kg/m3未満、該高
    炉スラグ微粉末の含有割合が該水硬性成分中で20〜8
    0重量%、該細骨材の単位量が700〜1200kg/m3
    及び単位水量が150〜185kg/m3であり、且つスラ
    ンプフロー値が55〜75cmである高流動性のフレッシ
    ュコンクリートを製造する方法であって、セメント分散
    剤として下記のセメント分散剤を用い、また増粘剤とし
    て下記の増粘剤を用いて、双方を水に溶解した20℃に
    おける表面張力が35〜45×10-5N/cm且つ粘度が
    20〜70mPa・sである水溶液を混練水として用いるこ
    とを特徴とするフレッシュコンクリートの製造方法。 セメント分散剤:α,β−エチレン性不飽和カルボン酸
    又はその塩を50〜90モル%と、(メタ)アクリル酸
    アルキル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
    アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
    ト及び(メタ)アリルスルホン酸塩から選ばれる1種又
    は2種以上のビニル単量体を10〜50モル%の割合で
    共重合して成る水溶性ビニル共重合体 増粘剤:平均分子量が5×106〜2×107の部分ケン
    化ポリアクリルアミド
  2. 【請求項2】 部分ケン化ポリアクリルアミドがケン化
    率20〜45モル%のものである請求項1記載のフレッ
    シュコンクリートの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の製造方法によって
    得られるフレッシュコンクリート。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のフレッシュコンクリート
    を打設し、硬化するコンクリート打肌面の美麗化方法。
  5. 【請求項5】 気中養生した後、蒸気養生により硬化す
    る請求項4記載のコンクリート打肌面の美麗化方法。
JP31445393A 1993-11-18 1993-11-18 フレッシュコンクリートの製造方法、フレッシュコンクリート及びコンクリート打肌面の美麗化方法 Pending JPH07144949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31445393A JPH07144949A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 フレッシュコンクリートの製造方法、フレッシュコンクリート及びコンクリート打肌面の美麗化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31445393A JPH07144949A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 フレッシュコンクリートの製造方法、フレッシュコンクリート及びコンクリート打肌面の美麗化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144949A true JPH07144949A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18053537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31445393A Pending JPH07144949A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 フレッシュコンクリートの製造方法、フレッシュコンクリート及びコンクリート打肌面の美麗化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07144949A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272260A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tokuyama Corp コンクリート組成物
JP2007022913A (ja) * 1997-07-24 2007-02-01 Tokuyama Corp 高流動性水硬性組成物
JP2010285292A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたコンクリート組成物
JP2010285291A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたaeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート
JP2020075840A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022913A (ja) * 1997-07-24 2007-02-01 Tokuyama Corp 高流動性水硬性組成物
JP2005272260A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tokuyama Corp コンクリート組成物
JP2010285292A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたコンクリート組成物
JP2010285291A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉セメントを用いたaeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート
JP2020075840A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821250B2 (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
KR20010108218A (ko) 시멘트 첨가제
JPS5945949A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JPH07144949A (ja) フレッシュコンクリートの製造方法、フレッシュコンクリート及びコンクリート打肌面の美麗化方法
JP2003252666A (ja) コンクリート用材料分離低減剤
JP2002187755A (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP2001302307A (ja) セメント添加剤およびそれを用いたコンクリート組成物
JP2001220194A (ja) セメント混和剤
JPH08217513A (ja) ポリマーセメント組成物
JP4012005B2 (ja) セメント添加剤用共重合体
JP6837824B2 (ja) 水硬性組成物
JP2000143327A (ja) セルフレベリング性セメント組成物
JP3315804B2 (ja) セルフレベリング性水性組成物硬化体の白華防止方法
JP2000086315A (ja) 水硬性組成物用添加剤
EP3658591A1 (en) Polydicarboxylic acid based dispesant
JPS641425B2 (ja)
JP3206982B2 (ja) コンクリート用混和剤
JPH05319889A (ja) 水硬性セメント組成物
JP7075683B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP3512162B2 (ja) 中流動コンクリート組成物
JP2000026144A (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP3206981B2 (ja) コンクリート用混和剤
JP6491569B2 (ja) 水硬性材料組成物
JP6146679B2 (ja) セメント組成物
JP2004131322A (ja) 水硬性組成物用分散剤