JP2000086315A - 水硬性組成物用添加剤 - Google Patents

水硬性組成物用添加剤

Info

Publication number
JP2000086315A
JP2000086315A JP10252415A JP25241598A JP2000086315A JP 2000086315 A JP2000086315 A JP 2000086315A JP 10252415 A JP10252415 A JP 10252415A JP 25241598 A JP25241598 A JP 25241598A JP 2000086315 A JP2000086315 A JP 2000086315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
additive
methyl group
hydraulic composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267100B2 (ja
Inventor
Daisuke Shiba
大介 柴
Masaro Shimoda
政朗 下田
Fujio Yamato
富士桜 倭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25241598A priority Critical patent/JP4267100B2/ja
Publication of JP2000086315A publication Critical patent/JP2000086315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267100B2 publication Critical patent/JP4267100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水硬性組成物に対する高い流動性付与性と向
上した粘土質減粘性を併せ持ち、基準強度を満足する水
硬性組成物用添加剤の提供。 【解決手段】 下記共重合体(イ)と重合体(ロ)を重
量比で(イ)/(ロ)=5/95〜95/5の割合で含有す
る水硬性組成物用添加剤。 (イ)分子内に炭素数2〜3のポリオキシアルキレン基
(平均付加モル数2〜300)を含有する重量平均分子量5
000〜500000のビニル系共重合体 (ロ)下記一般式(A)で表される単量体(a)の1種
以上を重合した分子量1000〜20000の重合体 【化1】 [式中、R1は水素原子又はメチル基、R2、R3は水素原
子、メチル基又はM2O(CO)(CH2)m1、M1、M2は水素原子、
アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、水酸
基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキルアン
モニウム、m1は0〜2の整数]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にグラウト工法
に適した水硬性組成物用添加剤に関する。グラウト工法
とは、地中に水硬性組成物を50〜700kg/cm2程度の高圧
でジェット噴流体として送り、周囲の土砂を削り取り、
排泥液として地上に排出しながら、地中に柱体や壁体を
構築する軟弱地盤の改良工法である。
【0002】
【従来の技術】従来この工法に用いる水硬性組成物に
は、基準強度(28日後の強度=30kg/cm2)を満足し、流
動効果のあるナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮
合物(ナフタレン系添加剤)が使用され、またポリアル
キレングリコールモノエステル系単量体とアクリル酸系
単量体等の共重合体を必須成分とするポリエーテル系添
加剤が使用されている(特開平8−12398号公報)。
【0003】しかし従来のナフタレン系添加剤では、粘
土質に対する減粘効果が小さく、排泥液の粘性が下がら
ずに排出が困難になる問題がある。またポリエーテル系
添加剤では、ナフタレン系添加剤に比べ粘土質の減粘効
果は向上するものの、例えばベントナイト成分の多い粘
土質など土質によっては十分な減粘効果が発現しない場
合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】水硬性組成物に対する
高い流動性付与性と粘土質に対する向上した減粘性の両
性能を併せ持ち、基準強度を満足する水硬性組成物用添
加剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記共重合体
(イ)と重合体(ロ)を重量比で(イ)/(ロ)=5/
95〜95/5の割合で含有する水硬性組成物用添加剤であ
る。
【0006】(イ)分子内に炭素数2〜3のポリオキシ
アルキレン基(平均付加モル数2〜300)を含有する重
量平均分子量5000〜500000のビニル系共重合体 (ロ)下記一般式(A)で表される単量体(a)の1種
以上を重合した分子量1000〜20000の重合体
【0007】
【化5】
【0008】[式中、R1 :水素原子又はメチル基 R2、R3:水素原子、メチル基又はM2O(CO)(CH2)m1 M1、M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム、水酸基が置換されていてもよいモノ、
ジ、トリアルキルアンモニウム m1 :0〜2の整数] ポリアクリル酸系添加剤は、水硬性組成物の流動性が従
来のナフタレン系添加剤に比べて劣り、凝結時間が遅く
強度発現に劣るため、従来はグラウト工法用水硬性組成
物の添加剤として顧みられることはなかった。しかしポ
リアクリル酸系添加剤は粘土質の分散性に優れ、ポリエ
ーテル系添加剤に配合することで、水硬性組成物の高流
動性と粘土質に対する減粘性を同時に高い水準で改善す
ることに成功した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の共重合体(イ)は、高い
セメント分散性を得る観点から下記一般式(B)で表さ
れる単量体(b)の1種以上と下記一般式(C)及び
(D)で表される化合物の中から選ばれる1種以上の単
量体(c)とを重合して得られる共重合体を必須成分と
することが好ましい。
【0010】
【化6】
【0011】[式中、R4、R5:水素原子又はメチル基 m2:0〜2の整数 AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n :2〜300の数 X :水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基 を示す。]
【0012】
【化7】
【0013】[式中、R6 :水素原子又はメチル基 R7、R8:水素原子、メチル基又はM4O(CO)(CH2)m3 M3、M4:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、ト
リアルキルアンモニウム m3 :0〜2の整数 を示す。]
【0014】
【化8】
【0015】[式中、R9 :水素原子又はメチル基 Y :水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム、水酸基が置換されていてもよいモノ、
ジ、トリアルキルアンモニウム を示す。] 一般式(B)で表される単量体(b)としては、メトキ
シポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレング
リコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコ
ール等の片末端アルキル基封鎖ポリアルキレングリコー
ルと(メタ)アクリル酸とのエスエル化物や、(メタ)
アクリル酸へのエチレンオキシド、プロピレンオキシド
付加物が好ましく用いられる。付加形態は単独、ランダ
ム、ブロック又は交互のいずれでもよい。より好ましく
はメトキシポリエチレングリコールと(メタ)アクリル
酸とのエステル化物である。ポリアルキレングリコール
の平均付加モル数は2〜300の範囲が流動性に優れるた
め好ましく、100〜200がより好ましい。また平均付加モ
ル数の異なる2種以上の単量体を用いてもよく、平均付
加モル数がn1=60〜300とn2=2〜40の範囲で異なる
単量体を用いると流動性と粘土質に対する減粘性に優れ
る。これらの範囲はn1=100〜200とn2=2〜23がより
好ましい。両単量体のモル比はn1/n2=10/90〜90/
10が好ましい。
【0016】一般式(C)で示される単量体(c)とし
ては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノ
カルボン酸系単量体、無水マレイン酸、マレイン酸、無
水イタコン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカル
ボン酸系単量体、又はこれらのアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基が置換されてい
てもよいモノ、ジ、トリアルキルアンモニウム塩が好ま
しく、より好ましくは(メタ)アクリル酸又はこれらの
アルカリ金属塩である。
【0017】一般式(D)で示される単量体(c)とし
ては、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、又はこ
れらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリ
アルキルアンモニウム塩が使用される。
【0018】共重合体を構成する単量体(b)、単量体
(c)の反応単位は、(b)/(c)=0.1/99.9〜70
/30(モル比)が流動性に優れ、好ましい。より好まし
くは(b)/(c)=1/99〜50/50(モル比)であ
り、特に好ましくは(b)/(c)=5/95〜40/60
(モル比)である。
【0019】共重合体(イ)の重量平均分子量は、流動
性の点より5000〜500000の範囲が良く、20000〜100000
の範囲が流動性に特に優れる。重量平均分子量はゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ法(標準物質ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム換算/水系)による。
【0020】共重合体(イ)は公知の方法で製造でき
る。例えば、特開平7−223852号公報、特開昭58−7455
2号公報、特開平4−209737号公報の溶液重合法が挙げ
られ、水や炭素数1〜4の低級アルコール中、過硫酸ア
ンモニウム、過酸化水素等の重合開始剤存在下、要すれ
ば、亜硫酸水素ナトリウムやメルカプトエタノール等を
添加し、50〜100℃で0.5〜10時間反応させればよい。
【0021】なお、本発明の効果を損なわない範囲で、
他の共重合可能な単量体を反応させてもよい。こうした
単量体としては、アクリロニトリル、アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリルアミド、スチレン、スチレンスル
ホン酸等が挙げられる。
【0022】本発明の重合体(ロ)は上記一般式(A)
で表される単量体(a)の1種以上を重合した分子量10
00〜20000の重合体である。単量体(a)は例えばカル
ボン酸系やジカルボン酸系の化合物であり、無水物であ
ってもよい。具体的には例えば(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸等の不飽和モノカルボン酸系単量体、無水マレ
イン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、無
水シトラコン酸、シトラコン酸、フマル酸等の不飽和ジ
カルボン酸系単量体、又はこれらのアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基が置換され
ていてもよいモノ、ジ、トリアルキルアンモニウム塩が
好ましい。重合体(ロ)がモノカルボン酸とジカルボン
酸をモル比で30/70〜100/0の割合で重合してなるも
のは、粘土質の減粘効果に優れ好ましく、特に好ましく
は重合体(ロ)は(メタ)アクリル酸又はこれらのアル
カリ金属塩を重合してなる。
【0023】重合体(ロ)の重量平均分子量は、1000〜
20000の範囲が粘土質の減粘効果に優れ、5000〜10000の
範囲が特に優れる。重量平均分子量はゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィ法(標準物質ポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウム換算/水系)による。
【0024】重合体(ロ)も公知の方法で製造可能であ
り、一部は市販され一般に入手可能である。重合体
(ロ)も本発明の効果を損なわない範囲で、アクリロニ
トリル、アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミ
ド、スチレン、スチレンスルホン酸等他の共重合可能な
単量体を共重合してもよい。
【0025】化合物(イ)と化合物(ロ)の重量比は、
水硬性組成物の流動性を確保すると同時に特にベントナ
イト成分の多い特定粘土質の減粘性を向上させる点から
(イ)/(ロ)=5/95〜95/5が良く、好ましくは10
/90〜90/10、特に好ましくは20/80〜80/20である。
【0026】本発明の添加剤は、一般に化合物(イ)と
化合物(ロ)の合計がセメントに対して固形分で0.02〜
1.0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%となるように添
加される。
【0027】本発明の添加剤はセメント系の水硬性材料
に添加するのが好ましく、セメントとしては普通ポルト
ランドセメントの他、高炉セメント、フライアッシュセ
メント、早強セメント等がある。本発明の共重合体
(イ)と重合体(ロ)は水硬性材料に対し、予め両者を
配合してから添加しても、別々に添加してもよい。また
先に混練水で希釈してから用いてもよい。
【0028】尚、本発明の水硬性組成物用添加剤は、更
に公知の添加剤(材)と併用することができる。例え
ば、AE剤、AE減水剤、流動化剤、遅延剤、早強剤、
促進剤、起泡剤、発泡剤、消泡剤、防水剤、防泡剤、珪
砂、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフューム等が
挙げられる。
【0029】
【実施例】例示的に、表1の共重合体イ−4の合成例を
下記により示す。反応容器に水15モルを仕込み、窒素雰
囲気中75℃でイ−4の単量体(b)0.20モル、メタクリ
ル酸0.80モル、水15モルを混合溶解したもの、20%過硫
酸アンモニウム水溶液0.01モル、及び2-メルカプトエタ
ノール4gを同時に2時間かけて滴下する。次いで20%
過硫酸アンモニウム水溶液0.03モルを30分で滴下し、1
時間同温度で、更に90℃に昇温して35%過酸化水素水12
gを加え2時間熟成する。熟成終了後、48%水酸化ナト
リウム水溶液を加えて中和、分子量55000の共重合体を
得た。
【0030】表1に示す共重合体(イ)と表2に示す重
合体(ロ)を表3に示す重量比で混合してなる添加剤を
以下により評価した。
【0031】[セメント流動性]普通ポルトランドセメ
ント800gと有効分で対セメント0.1%の添加剤を含む混
練水320g(W/C=40%)をモルタルミキサーで低速
(63r/m)で1.5分間攪拌混合後、速やかに排出し、
B型粘度計で粘度を測定した。
【0032】[粘土質減粘性]ベントナイト5%(対粘
土重量)を練り込んだ木節粘土800gと有効分で対木節
粘土0.1%の添加剤を含む混練水480g(W/C=60%)
をモルタルミキサーで低速(63r/m)で1.5分間攪拌
混合後、速やかに排出し、B型粘度計で粘度を測定し
た。
【0033】以上の結果を表3に合わせて示す。なおグ
ラウト工法に使用する標準的なポンプでは、これらの評
価条件下で、セメント流動性は2000mPa・s以下、粘度質
減粘性は100mPa・s以下の粘度が必要である。また実施
例のものの28日後の強度はいずれも50〜70kg/cm2であ
り、基準強度を満足していた。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明の水硬性組成物用添加剤を用いる
ことで、高い流動性付与性と粘土質に対する向上した減
粘性の両性能を併せ持ち基準強度を満足する、特にグラ
ウト工法用セメント組成物として有用な水硬性組成物を
提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 35/00 C08L 35/00 55/00 55/00 C04B 103:32 (72)発明者 倭 富士桜 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4J002 BG01X BH00X BN18W DM006 4J027 AC02 AC03 BA03 BA04 BA06 BA07 CA03 CD08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記共重合体(イ)と重合体(ロ)を重
    量比で(イ)/(ロ)=5/95〜95/5の割合で含有す
    る水硬性組成物用添加剤。 (イ)分子内に炭素数2〜3のポリオキシアルキレン基
    (平均付加モル数2〜300)を含有する重量平均分子量5
    000〜500000のビニル系共重合体 (ロ)下記一般式(A)で表される単量体(a)の1種
    以上を重合した分子量1000〜20000の重合体 【化1】 [式中、R1 :水素原子又はメチル基 R2、R3:水素原子、メチル基又はM2O(CO)(CH2)m1 M1、M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム、水酸基が置換されていてもよいモノ、
    ジ、トリアルキルアンモニウム m1 :0〜2の整数]
  2. 【請求項2】 重合体(ロ)がモノカルボン酸とジカル
    ボン酸をモル比で30/70〜100/0の割合で重合してな
    る請求項1の水硬性組成物用添加剤。
  3. 【請求項3】 共重合体(イ)が、下記一般式(B)で
    表される単量体(b)の1種以上と下記一般式(C)及
    び(D)で表される化合物の中から選ばれる1種以上の
    単量体(c)とを重合して得られる共重合体を必須成分
    とする請求項1の水硬性組成物用添加剤。 【化2】 [式中、R4、R5:水素原子又はメチル基 m2:0〜2の整数 AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n :2〜300の数 X :水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基 を示す。] 【化3】 [式中、R6 :水素原子又はメチル基 R7、R8:水素原子、メチル基又はM4O(CO)(CH2)m3 M3、M4:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
    モニウム、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、ト
    リアルキルアンモニウム m3 :0〜2の整数 を示す。] 【化4】 [式中、R9 :水素原子又はメチル基 Y :水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム、水酸基が置換されていてもよいモノ、
    ジ、トリアルキルアンモニウム を示す。]
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかの共重合体
    (イ)及び重合体(ロ)を水硬性材料に添加する水硬性
    組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 水硬性組成物がグラウト工法用セメント
    組成物である請求項1から3のいずれかの水硬性組成物
    用添加剤。
JP25241598A 1998-09-07 1998-09-07 グラウト工法用セメント組成物用添加剤 Expired - Fee Related JP4267100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25241598A JP4267100B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 グラウト工法用セメント組成物用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25241598A JP4267100B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 グラウト工法用セメント組成物用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086315A true JP2000086315A (ja) 2000-03-28
JP4267100B2 JP4267100B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=17237044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25241598A Expired - Fee Related JP4267100B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 グラウト工法用セメント組成物用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267100B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002715A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Kao Corp グラウト用添加剤
US7030178B2 (en) 2000-11-28 2006-04-18 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
JP2016204562A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東邦化学工業株式会社 ポリカルボン酸系共重合体及びそれからなる分散剤
WO2020115788A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP2020128308A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 オリエンタル白石株式会社 Pcグラウト用分散剤、pcグラウト組成物及びpcグラウト材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030178B2 (en) 2000-11-28 2006-04-18 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
US7030177B2 (en) 2000-11-28 2006-04-18 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
JP2003002715A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Kao Corp グラウト用添加剤
JP4562954B2 (ja) * 2001-06-20 2010-10-13 花王株式会社 グラウト用添加剤
JP2016204562A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東邦化学工業株式会社 ポリカルボン酸系共重合体及びそれからなる分散剤
WO2020115788A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JPWO2020115788A1 (ja) * 2018-12-03 2021-09-27 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP7103691B2 (ja) 2018-12-03 2022-07-20 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
TWI777016B (zh) * 2018-12-03 2022-09-11 日商竹本油脂股份有限公司 水硬性組成物用添加劑及水硬性組成物
JP2020128308A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 オリエンタル白石株式会社 Pcグラウト用分散剤、pcグラウト組成物及びpcグラウト材
JP7202915B2 (ja) 2019-02-08 2023-01-12 オリエンタル白石株式会社 Pcグラウト組成物及びpcグラウト材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267100B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774445B2 (ja) コンクリート混和剤
JP3285526B2 (ja) コンクリート混和剤
JP3126617B2 (ja) 高強度コンクリート組成物
JPH1081549A (ja) コンクリート混和剤
JP3306255B2 (ja) コンクリート混和剤
JP3443454B2 (ja) グラウト工法用セメント添加剤
JP3093105B2 (ja) 自己充填性コンクリート混和剤
JPH09328345A (ja) コンクリート用混和剤
JP2002187755A (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP2001172068A (ja) コンクリート混和剤
JP2000086315A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP6955967B2 (ja) 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP4650972B2 (ja) コンクリートの流動性調整方法
JP4425775B2 (ja) 水硬性粉体分散用共重合体
JP5100366B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JPH06256054A (ja) セメント分散剤
JPH09142905A (ja) コンクリート混和剤
JPH09241056A (ja) コンクリート用混和剤
JP2011116587A (ja) 水硬性組成物用早強剤
JP4562953B2 (ja) 貧配合水硬性組成物用分散剤
JP3436901B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JPH0967153A (ja) コンクリート混和剤
JPH06144906A (ja) セメント混和剤
JP2002160954A (ja) セメント分散剤
JP2001348259A (ja) セメント分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees