JPWO2020115788A1 - 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020115788A1
JPWO2020115788A1 JP2020558691A JP2020558691A JPWO2020115788A1 JP WO2020115788 A1 JPWO2020115788 A1 JP WO2020115788A1 JP 2020558691 A JP2020558691 A JP 2020558691A JP 2020558691 A JP2020558691 A JP 2020558691A JP WO2020115788 A1 JPWO2020115788 A1 JP WO2020115788A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
hydraulic composition
additive
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020558691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103691B2 (ja
Inventor
岡田 和寿
和寿 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Publication of JPWO2020115788A1 publication Critical patent/JPWO2020115788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103691B2 publication Critical patent/JP7103691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

骨材に含まれる微粒分や粘土質の影響を緩和するとともに、水硬性組成物の粘性を低くすることができる水硬性組成物用添加剤を提供する。A成分として、アクリル酸及び/又はその塩から形成された構成単位を有し、その質量平均分子量が1000以上100000未満である重合体と、B成分として、分子中に構成単位1及び構成単位2を有し、かつ、構成単位1を1〜99質量%含有し、及び構成単位2を1〜99質量%含有するビニル共重合体とを含有する水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物。

Description

本発明は、水硬性組成物用添加剤に関する。更に詳細には、骨材に含まれる微粒分や粘土質の影響を緩和するとともに、水硬性組成物の粘性を低くすることが可能であり、セメント組成物などに好適に用いることができる水硬性組成物用添加剤に関する。
従来、モルタルやコンクリートなどの水硬性組成物に対して流動性を付与するために、その調製時に、分散剤としてリグニンスルホン酸系分散剤、ナフタレンスルホン酸系分散剤、メラミンスルホン酸系分散剤やポリカルボン酸系分散剤などが用いられている。近年では、充填性の向上や省力化、施工性の向上のために、さらに流動性を高めた水硬性組成物が使用される機会が多くなり、このような水硬性組成物が求められている。
このような水硬性組成物を得るために種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1においては、特定のポリカルボン酸系分散剤と、カルボン酸単量体と(メタ)アクリル酸系エステルとの共重合体を配合した混和剤を用いることにより、コンクリートに流動性と材料分離抵抗性を付与できることが提案されている。そして、特許文献1には、原料成分である、特定のポリカルボン酸系分散剤と、カルボン酸単量体と(メタ)アクリル酸系エステルとの共重合体とを組み合わせて一液型混和剤として供給され得ることが開示されている。
また、特許文献2には、特定の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを用いることにより、高充填性および高流動性のコンクリートが得られることが提案されている。
特開2001−89212号公報 特開平4−139047号公報
水硬性組成物に配合される骨材として、粗骨材や細骨材などが用いられている。これらの粗骨材や細骨材として、自然作用により岩石から形成され、川、山、海、陸から産出される砂利、砂等の天然骨材や、岩石をクラッシャなどで人工的に粉砕して得られる砕石及び砕砂が用いられている。
良質な天然骨材が枯渇しつつある中で資源保護の観点や、洗浄の際、環境に与える影響を配慮して、品質として許される範囲内において、天然骨材に付着する微粒分や粘土質を洗い落としたりしないままで使用する場合がある。
また、岩石を人工的に粉砕して砕石及び砕砂を製造する際に発生する微粒分や粘土質が付着したままの砕石及び砕砂を使用する場合もある。
これらの微粒分や粘土質が骨材に付着したままであると、分散剤の添加量が多くなってしまうという問題がある。また、骨材、結合材、分散剤及び消泡剤等が配合された水硬性組成物の粘性が上がってしまうという問題もある。
特許文献1、2に開示された技術では、これらの問題を解決することができなかった。従って、本発明が解決しようとする課題は、骨材に付着した微粒分や粘土質等を洗い落したりしないままであっても、骨材に含まれる微粒分や粘土質の影響を緩和するとともに、水硬性組成物の粘性を低くすることが可能な水硬性組成物用添加剤を提供することにある。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく研究した結果、特定の重合体を有する水硬性組成物用添加剤を用いるのが正しく好適であることを見出した。本発明によれば、以下の水硬性組成物用添加剤が提供される。
[1] 下記のA成分と、下記のB成分とを含有する水硬性組成物用添加剤。
A成分:アクリル酸及び/又はその塩から形成された構成単位を有し、その質量平均分子量が1000以上100000未満である重合体;
B成分:分子中に下記の構成単位1及び構成単位2を有し、かつ、構成単位1を1〜99質量%含有し、及び構成単位2を1〜99質量%含有するビニル共重合体;
構成単位1:下記の単量体1から形成された構成単位、
構成単位2:分子中にビニル基を有するカルボン酸単量体から形成された構成単位、
単量体1:下記の式(1)で示される不飽和(ポリ)アルキレングリコール:
Figure 2020115788
(式(1)中、R、R及びRは同一又は異なり、水素原子、メチル基及び−(CH)rCOOMで示される有機基(但し、R、R及びRのうちの少なくとも1つは水素原子又はメチル基を表す)から選ばれる少なくとも1種を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、ROは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、pは0〜5の整数を表し、qは0又は1を表し、mは1〜300の整数を表し、rは0〜2の整数を表し、Mは水素原子又は金属原子を表す。)
[2] 前記B成分が、更に、下記の構成単位3を0〜30質量%含有するビニル共重合体である前記[1]に記載の水硬性組成物用添加剤。
構成単位3:前記単量体1及び前記カルボン酸単量体と共重合可能な単量体3から形成された構成単位
[3] 前記B成分に対する、前記A成分の質量%が0.1〜5質量%である前記[1]又は[2]に記載の水硬性組成物用添加剤。
[4] 前記A成分の質量平均分子量が1000以上10000未満である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の水硬性組成物用添加剤。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載の水硬性組成物用添加剤を含有する水硬性組成物。
[6] 更に、結合材を含有する前記[5]に記載の水硬性組成物。
[7] 前記結合材100質量部に対する、前記A成分と前記B成分の合計の質量部が0.1〜2質量部である前記[6]に記載の水硬性組成物。
本発明の水硬性組成物用添加剤によれば、骨材に付着した微粒分や粘土質等を洗い落したりしないままであっても、微粒分や粘土質の影響を緩和できるとともに、更に水硬性組成物の粘性を低くできるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について説明する。しかし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し適宜変更、改良等が加えられ得ることが理解されるべきである。なお、以下の実施例等において、別に記載しない限り、%は質量%を、また部は質量部を意味する。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤は、A成分と、B成分とを含有する水硬性組成物用添加剤である。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するA成分は、アクリル酸及び/又はその塩から形成された構成単位を有する重合体である。ここで、アクリル酸塩の種類は、特に制限されるものではないが、例えば、ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩やマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ジエタノールアミン塩やトリエタノールアミン塩等のアミン塩等が挙げられる。取扱いやすさや入手のしやすさの観点から、好ましくはナトリウム塩、アンモニウム塩であり、より好ましくはナトリウム塩である。また、アクリル酸及び/又はその塩は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。・
本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するA成分の重合体は、質量平均分子量が1000以上100000未満であり、好ましくは、1000以上70000未満であり、より好ましくは、1000以上50000未満であり、更に好ましくは1000以上30000未満である。更により好ましくは1000以上10000未満である。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するB成分は、分子中に構成単位1及び構成単位2を有するビニル共重合体である。
構成単位1は、単量体1から形成される。単量体1は、下記式(1)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールである。
Figure 2020115788
式(1)中、R、R及びRは同一又は異なり、水素原子、メチル基及び−(CH)rCOOMで示される有機基から選ばれる少なくとも1種を表し、但し、R、R及びRのうちの少なくとも1つは水素原子又はメチル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。このような炭化水素基として、メチル基、エチル基、プロピル基、及びブチル基等が挙げられる。ROは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表す。このようなオキシアルキレン基として、オキシエチレン基、オキシプロピレン基等が挙げられる。2種以上のオキシアルキレン基の場合、ランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれの付加形態であってもよい。pは0〜5の整数を表し、qは0又は1を表し、mは1〜300の整数を表し、rは0〜2の整数を表し、Mは水素原子又は金属原子を表す。
このような単量体1としては、例えば、α−ビニル−ω−ヒドロキシ(ポリ)オキシブチレン(ポリ)オキシエチレン、α−アリル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−アリル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−アリル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−アリル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−メタリル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−メタリル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−メタリル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−メタリル−ω−アセチル−(ポリ)オキシエチレン、α−(3−メチル−3−ブテニル)−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−(3−メチル−3−ブテニル)−ω−ブトキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−(3−メチル−3−ブテニル)−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−(3−メチル−3−ブテニル)−ω−アセチル−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−アクリロイル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−アクリロイル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−アクリロイル−ω−ブトキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−アクリロイル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−メタクリロイル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−メタクリロイル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−メタクリロイル−ω−ブトキシ−(ポリ)オキシエチレン、α−アクリロイル−ω−メトキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−メタクリロイル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、α−メタクリロイル−ω−アセチル−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン、マレイン酸やフマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸と(ポリ)オキシエチレンとのモノエステル、マレイン酸やフマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸と(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンとのモノエステルが挙げられる。
構成単位2は、カルボン酸単量体から形成される。ここでのカルボン酸単量体とはエステル基やアミド基を持たない単量体である。カルボン酸単量体は、その分子中にビニル基を有する。このようなカルボン酸単量体として、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、フマル酸及びこれらの塩などが挙げられる。塩としては、特に制限するものではないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアミン塩などが挙げられる。なかでもナトリウム塩とカルシウム塩が好ましい。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するB成分であるビニル共重合体は、更に分子中に、任意の構成単位として、構成単位3を含んでいても良い。構成単位3は、単量体1及びカルボン酸単量体と共重合可能な単量体3から形成されてもよい。
単量体3は、単量体1及びカルボン酸単量体と共重合可能であれば特に制限されないが、例えば、アクリル酸メチル、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート系単量体や、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類、(メタ)アクリロニトリル等の不飽和シアン類、マレイン酸やフマル酸等の不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜22のアルキル基若しくはアルケニル基のアルコールとのモノエステルや、マレイン酸やフマル酸等の不飽和ジカルボン酸と(ポリ)アルキレングリコールや炭素数1〜22のアルキル基若しくはアルケニル基のアルコールとのジエステルとなる不飽和ジカルボン酸ジエステル類、不飽和カルボン酸や不飽和ジカルボン酸と炭素数が1〜22であるアミンとのモノアミドやジアミドとなるアミド単量体類、不飽和カルボン酸や不飽和ジカルボン酸と炭素数が1〜22であるアミンとのモノアミドやジアミドとなるアミド単量体類、アルキルジカルボン酸とポリエチレンポリアミンを縮合させたものの活性水素を持つ窒素原子にエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加させたものと(メタ)アクリル酸との反応物や、不飽和カルボン酸や不飽和ジカルボン酸と炭素数が1〜22であるアミンとのモノアミドやジアミドとなるアミド単量体類、アルキルジカルボン酸とポリエチレンポリアミンを縮合させたものの活性水素を持つ窒素原子にエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加させたものとグリシジル(メタ)アクリレートと反応させたものである、ポリアミドポリアミン単量体類、(メタ)アリルスルホン酸やビニルスルホン酸及びそれらの塩などからなるスルホン酸系単量体類、リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチルやリン酸−ビス[2―(メタクリロイルオキシ)エチル]およびそれらの塩などからなるリン酸系単量体類等が挙げられる。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するB成分においては、構成単位1を1〜99質量%含み、70〜99質量%含むのが好ましく、75〜99質量%含むのがより好ましく、80〜99質量%含むのが更に好ましく、構成単位2を1〜99質量%含み、1〜30質量%含むのが好ましく、25〜99質量%含むのがより好ましく、1〜20質量%含むのが更に好ましい。また、本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するB成分においては、構成単位3を0〜30質量%含むのが好ましく、0〜20質量%含むのがより好ましく、0〜10質量%含むのが更に好ましく、0〜5質量%含むのが更により好ましい。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するB成分においては、構成単位1、構成単位2の合計が80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、95質量%以上であることが更により好ましい。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤に供するB成分の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定することができ、好ましくはポリエチレングリコール換算で2000〜500000であり、より好ましくは5000〜200000であり、更に好ましくは10000〜100000である。
このようなB成分は、公知のラジカル重合反応により得ることができる。例えば、各種方法で製造することができる。これには、溶媒に水を使用したラジカル重合、溶媒に有機溶媒を使用したラジカル重合、無溶媒のラジカル重合による方法が挙げられる。ラジカル重合における反応温度は、好ましく0〜120℃であり、より好ましくは20〜100℃であり、更に好ましくは50〜90℃である。ラジカル重合に使用するラジカル重合開始剤は、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過酸化物や、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられ、重合反応温度下において分解し、ラジカル発生するものであれば、その種類は特に制限されない。これらは、亜硫酸塩やL−アスコルビン酸等の還元性物質、更にはアミン等と組み合わせ、レドックス開始剤として使用することもできる。得られるB成分の質量平均分子量を所望の範囲とするため、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオグリセリン、チオリンゴ酸等の連鎖移動剤を使用することもできる。これらのラジカル重合開始剤や還元性物質、連鎖移動剤は、それぞれ単独で使用しても2種類以上を併用してもよい。反応系内の圧力は特に限定されないが、常圧が好ましい。
本実施形態の水硬性組成物用添加剤においては、A成分とB成分の濃度は特に制限されないが、B成分に対する、A成分の質量%が0.1〜5質量%であるのが好ましく、0.5〜4質量%であるのがより好ましい。
次に、本実施形態の水硬性組成物について説明する。本実施形態の水硬性組成物は、本実施形態の水硬性組成物用添加剤を含む。
水硬性組成物用添加剤の水硬性組成物に対する添加方法は、A成分とB成分とをそれぞれ独立して添加してもよく、また同時に添加してもよい。A成分及びB成分は、粉末として水硬性組成物スラリーに添加してもよく、また、A成分及びB成分を液体の収縮低減剤や液体の消泡剤等に分散させた状態又は溶解させた状態で水硬性組成物スラリーに添加してもよく、更に、A成分及びB成分を水に溶解させた状態で水硬性組成物スラリーに添加してもよい。
なお、B成分であるビニル共重合体を水溶液として用いる場合は、A成分とB成分との相溶性の観点から、B成分の1質量%水溶液のpHが好ましくは2〜7であり、より好ましくは2〜6であり、更に好ましくは2〜5である。
本実施形態の水硬性組成物は以上説明したような本実施形態の水硬性組成物用添加剤を使用して調製したものであり、セメントペースト、モルタル、コンクリート等のセメント組成物であることが好ましい。セメント組成物は、結合材として、少なくともセメントを使用したものであるが、セメントを単独で使用してもよく、また、セメントとポゾラン物質や潜在水硬性をもつ微粉末混和材料を併用してもよい。このようなセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカフュームセメント等の各種混合セメントが挙げられる。また、微粉末混和材料としては、高炉スラグ微粉末、シリカフューム、フライアッシュ等が挙げられる。
本実施形態の水硬性組成物は、骨材を含むことも好ましい。骨材としては、細骨材や粗骨材などの任意の適切な骨材を採用し得る。このような骨材のうち、細骨材としては、川砂、山砂、陸砂、珪砂、砕砂、高炉スラグ細骨材などが挙げられ、粗骨材としては、川砂利、山砂利、陸砂利、砕石、高炉スラグ粗骨材などが挙げられる。
骨材には、微粒分や粘土質が付着し、微粒分や粘土質を洗い落としたりしないままで使用した場合、水硬性組成物中に微粒分や粘土質が含まれるが、本実施形態の水硬性組成物は、これらの微粒分や粘土質の影響が緩和されるとともに、水硬性組成物の粘性を低くすることができる。
本実施形態の水硬性組成物においては、結合材100質量部に対する、A成分とB成分の合計の質量部が0.1〜2質量部であるのが好ましく、0.1〜1.5質量部であるのがより好ましく、0.1〜1質量部であるのが更に好ましい。
本実施形態の水硬性組成物においては、粘土質の流動性への影響を受けやすい水結合材比30〜60%で使用されることが好ましい。なお、水結合材比とは、水硬性組成物中のセメントなどの結合材100質量部に対する水の質量部であり、水が50質量部となる場合は水結合材比が50%となる。
本実施形態の水硬性組成物は、効果が損なわれない範囲内で、適宜、例えば、陰イオン界面活性剤からなるAE調整剤、例えば、オキシアルキレン系の消泡剤、例えば、オキシカルボン酸塩からなる凝結遅延剤、例えば、アルカノールアミンからなる硬化促進剤、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルからなる乾燥収縮低減剤、例えば、イソチアゾリン系化合物からなる防腐剤、例えば、高級脂肪酸誘導体からなる防水剤、例えば、亜硝酸塩からなる防錆剤等を含有させることができる。
試験区分1(A成分としてのアクリル酸及び/又はその塩の重合体)
用いたアクリル酸及び/又はその塩の重合体を表1にまとめて示す。
Figure 2020115788
表1において、
A−1:ポリアクリル酸ナトリウム(東亞合成株式会社製アロンT−210)
A−2:ポリアクリル酸(和光純薬工業株式会社製ポリアクリル酸5,000)
A−3:ポリアクリル酸(和光純薬工業株式会社製ポリアクリル酸25,000)
Ar−1:ポリアクリル酸(和光純薬工業株式会社製ポリアクリル酸1,000,000)
Ar−2:ポリアクリル酸ナトリウム(東亞合成株式会社製アロンA−20P−X)
Ar−3:ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業社製メトローズHi90SH100000)
d−1:アクリル酸ナトリウムから形成された構成単位
d−2:アクリル酸から形成された構成単位
d−3:アクリル酸から形成された構成単位
d−4:アクリル酸から形成された構成単位
d−5:アクリル酸ナトリウムから形成された構成単位
試験区分2(B成分としてのビニル共重合体の製造)
・製造例1{ビニル共重合体(B−1)の製造}
蒸留水250g、α−(3−メチル−3−ブテニル)−ω−ヒドロキシ−ポリ(n=50)オキシエチレン330gを温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管を備えた反応容器(以下、同様のものを使用した)に仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換し、反応系の温度を温水浴にて65℃に保持した。次に、1%過酸化水素水16gを3時間かけて滴下し、それと同時にイオン交換水80gにアクリル酸30gを均一に溶解させた水溶液を3時間かけて滴下し、それと同時にイオン交換水14gにL−アスコルビン酸2gとチオグリコール酸3gを溶解させた水溶液を4時間かけて滴下した。その後、2時間、反応系の温度を65℃に維持し、重合反応を終了した。その後、反応系に30%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH3に調整し、イオン交換水にて濃度を40%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量35000であった。この反応物をビニル共重合体(B−1)とした。
・製造例2{ビニル共重合体(B−2)の製造}
蒸留水150gを反応容器に仕込み、雰囲気を窒素置換し、窒素雰囲気下にて反応系の温度を60℃に保持した。次に蒸留水150g、メタクリル酸20g、α−ヒドロキシ−ω−メタクリロイル−ポリ(n=2)プロピレンポリ(n=113)オキシエチレン320g、ヒドロキシエチルアクリレート10g、及び3−メルカプトプロピオン酸3.5gを均一混合し、単量体混合物水溶液を調整した。この単量体混合物水溶液と10%過硫酸ナトリウム水溶液24gとを4時間かけて反応容器に同時に滴下してラジカル共重合反応を行い、更に、10%過硫酸ナトリウム水溶液6gを1時間かけて滴下して反応を行った。その後、反応系の温度を60℃に保持して1時間、ラジカル共重合反応を行った。次いで、反応系を室温まで冷却した後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH5に調整し、蒸留水にて濃度を40%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量43000であった。この反応混合物をビニル共重合体(B−2)とした。
・製造例3{ビニル共重合体(B−3)の製造}
蒸留水150gを反応容器に仕込み、雰囲気を窒素置換し、窒素雰囲気下にて反応系の温度を60℃に保持した。次に蒸留水150g、メタクリル酸35g、α−メトキシ−ω−メタクリロイル−ポリ(n=23)オキシエチレン300g、アクリル酸メチル5g、及び3−メルカプトプロピオン酸3.5gを均一混合し、単量体混合物水溶液を調整した。この単量体混合物水溶液と10%過硫酸ナトリウム水溶液24gとを4時間かけて反応容器に同時に滴下してラジカル共重合反応を行い、更に、10%過硫酸ナトリウム水溶液6gを1時間かけて滴下して反応を行った。その後、反応系の温度を60℃に保持して1時間、、ラジカル共重合反応を行った。次いで、反応系を室温まで冷却した後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH4に調整し、蒸留水にて濃度を40%に調整して反応混合物を得た。この反応混合物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析したところ、質量平均分子量43000であった。この反応混合物をビニル共重合体(B−3)とした。以上製造したビニル共重合体について、表2にまとめて示した。
Figure 2020115788
表2において、
*1:B成分であるビニル共重合体の種類
*2:構成単位1を形成することとなる単量体1の種類
*3:構成単位2を形成することとなるカルボン酸単量体の種類
*4:構成単位3を形成することとなる単量体3の種類
割合:単位は質量%
単量体(e−1)〜(e−4):下記の表3にまとめて示した式(1)で示される単量体
単量体(f−1):アクリル酸
単量体(f−2):メタクリル酸
単量体(g−1):アククリル酸メチル
Figure 2020115788
表3において、
EO:オキシエチレン基
PO:オキシプロピレン基
EO(113)+PO(2):EO 113molとPO 2molで合計115mol付加したもの
試験区分3(A成分、B成分の質量平均分子量の測定)
A成分及びB成分の質量平均分子量を以下の方法により測定した。結果を表1、2に示す。
[A成分の質量平均分子量の測定]
A成分であるアクリル酸及び/又はその塩の重合体の質量平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー−多角度光散乱法(GPC−MALS法)及び/またはゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)にて行い、条件を以下のものとした。なお、ポリアクリル酸の質量平均分子量が500,000を超えるとGPC法では測定できなかったので、質量平均分子量が500,000を超えたものはGPC−MALS法を用いた。なお、A−3とAr−1にてGPC−MALS法とGPC法に分子量の差は±3%以内であり同一であるとみなした。
[測定条件]
[GPC−MALS法]
検出器:示差屈折率計(RI)、多角度光散乱検出器(MALS)
カラム:昭和電工社製OHpak SB−807 HQ+SB−806M HQ
溶離液:0.1Mトリス緩衝液(pH=0.9、0.1M塩化カリウム添加)/アセトニトリル混合溶媒(混合体積比:7/3)
流速:0.5mL/分
カラム温度:40℃
[GPC法]
検出器:示差屈折計(RI)
カラム:昭和電工社製OHpak SB−G+SB−806M HQ+SB−806M HQ
溶離液:50mM硝酸ナトリウム水溶液
流速:0.7mL/分
カラム温度:40℃
標準物質:アジレント社製ポリアクリル酸ナトリウム
[B成分の質量平均分子量の測定]
B成分であるビニル共重合体の質量平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)にて行い、条件を以下のものとした。
[測定条件]
検出器:示差屈折計(RI)
カラム:昭和電工社製OHpak SB−G+SB−806M HQ+SB−806M HQ
溶離液:50mM硝酸ナトリウム水溶液
流速:0.7mL/分
カラム温度:40℃
標準物質:アジレント社製ポリエチレングリコール/酸化物(PEG/PEO)
試験区分4(相溶性の確認)
溶液の相溶性を、B成分のビニル共重合体を20%としたときの、表4に示すA成分とB成分の比率で十分撹拌混合し、目視により以下の基準で測定を行った。水溶液の濃度調整には蒸留水を用いた。
相溶性の判定基準
A:沈殿や沈降を判別できない程度であった
B:薄い濁りが確認された
C:沈殿や沈降が確認された
Figure 2020115788
試験区分5(水硬性組成物としてのモルタルの調製)
JIS R 5201セメントの物理試験方法に準拠したモルタルミキサを用いた。結合材として普通ポルトランドセメント(密度3.16g/cm)を用い、細骨材として大井川水系産陸砂(密度2.58g/cm)を用い、粘土質としてベントナイト(試薬 和光純薬工業株式会社製)を用いた。結合材100質量部に対し0.005質量部の割合で消泡剤(竹本油脂社製の商品名AFK−2)を添加すると共に、試験区分4で使用した水硬性組成物用添加剤を練り混ぜ水と共に投入し、表5に記載の配合条件下で、240秒間、成分を練混ぜてモルタルを調製した。なお、添加剤および消泡剤は水の一部とみなした。
Figure 2020115788
成分の練混ぜ及び以下の試験は材料温度を20±3℃に設定し、室温を20±3℃に設定し、湿度を60%以上に設定した環境下で行った。得られたモルタルのモルタルフローの評価は、タッピングなしのモルタルフローとし、240±5mmを目標に行った。粘性の評価は、充填モルタル流動性試験方法(JSCE−F 541)に準拠して、J14ロートを用いて測定し、流下時間の短いものを粘性が低いと評価した。結果を表6に示す。なお、どのモルタルにおいても目視による分離は確認されなかった。
Figure 2020115788
表6において、
※1:結合材100質量部に対する、(A)成分と(B)成分の合計の質量部(固形分)
(結果)
表6に示すように、A成分を含まないでB成分のみを含有する比較例5に比べて、A成分及びB成分を含む実施例7、実施例10は、添加剤の添加率を増加させることなく、流下時間が短くなっていることが分かる。分子量の大きなポリアクリル酸を用いる比較例6に比べて、A成分のポリアクリル酸を用いる実施例7は、添加剤の添加率を増加させることなく、流下時間が著しく短くなっていることが分かる。分子量の大きなポリアクリル酸塩を用いる比較例7に比べて、A成分のポリアクリル酸を用いる実施例10は、添加剤の添加率を増加させることなく、流下時間が著しく短くなっていることが分かる。増粘剤として使用されるヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いる比較例8に比べて、A成分のポリアクリル酸を用いる実施例8は、添加剤の添加率を増加させることなく、流下時間が著しく短くなっていることが分かる。
本発明の水硬性組成物用添加剤は、水硬性組成物を調製する際の添加剤として利用することができる。

Claims (7)

  1. 下記のA成分と、下記のB成分とを含有する水硬性組成物用添加剤。
    A成分:アクリル酸及び/又はその塩から形成された構成単位を有し、その質量平均分子量が1000以上100000未満である重合体;
    B成分:分子中に下記の構成単位1及び構成単位2を有し、かつ、構成単位1を1〜99質量%含有し、及び構成単位2を1〜99質量%含有するビニル共重合体;
    構成単位1:下記の単量体1から形成された構成単位、
    構成単位2:分子中にビニル基を有するカルボン酸単量体から形成された構成単位、
    単量体1:下記の式(1)で示される不飽和(ポリ)アルキレングリコール:
    Figure 2020115788
    (式(1)中、R、R及びRは同一又は異なり、水素原子、メチル基及び−(CH)rCOOMで示される有機基(但し、R、R及びRのうちの少なくとも1つは水素原子又はメチル基を表す)から選ばれる少なくとも1種を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、ROは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、pは0〜5の整数を表し、qは0又は1を表し、mは1〜300の整数を表し、rは0〜2の整数を表し、Mは水素原子又は金属原子を表す。)
  2. 前記B成分が、更に、下記の構成単位3を0〜30質量%含有するビニル共重合体である請求項1に記載の水硬性組成物用添加剤。
    構成単位3:前記単量体1及び前記カルボン酸単量体と共重合可能な単量体3から形成された構成単位
  3. 前記B成分に対する、前記A成分の質量%が0.1〜5質量%である請求項1又は2に記載の水硬性組成物用添加剤。
  4. 前記A成分の質量平均分子量が1000以上10000未満である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水硬性組成物用添加剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに1項に記載の水硬性組成物用添加剤を含有する水硬性組成物。
  6. 更に、結合材を含有する請求項5に記載の水硬性組成物。
  7. 前記結合材100質量部に対する、前記A成分と前記B成分の合計の質量部が0.1〜2質量部である請求項6に記載の水硬性組成物。

JP2020558691A 2018-12-03 2018-12-03 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 Active JP7103691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/044378 WO2020115788A1 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020115788A1 true JPWO2020115788A1 (ja) 2021-09-27
JP7103691B2 JP7103691B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=70975328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558691A Active JP7103691B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7103691B2 (ja)
TW (1) TWI777016B (ja)
WO (1) WO2020115788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116063021A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 竹本油脂株式会社 水硬性组合物用外加剂和水硬性组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056716A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Accélérateur de prise et technique de pulvérisation avec ledit accélérateur de prise

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931458A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd セメント添加粘性土用減水剤
JP2000086315A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JP2002506415A (ja) * 1997-06-25 2002-02-26 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト スメクタイト粘土含有凝集物を含むコンクリートに対するeo/po超可塑剤の添加を最適化させるための添加剤及び方法
JP2010163325A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤組成物
JP2014205607A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 株式会社日本触媒 水硬性組成物に用いる添加剤
JP2015182917A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 竹本油脂株式会社 コンクリート用多機能混和剤
JP2017160076A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社日本触媒 水硬性組成物用添加剤およびコンクリート組成物
JP2018095537A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 花王株式会社 水硬性組成物の硬化体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931458A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd セメント添加粘性土用減水剤
JP2002506415A (ja) * 1997-06-25 2002-02-26 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト スメクタイト粘土含有凝集物を含むコンクリートに対するeo/po超可塑剤の添加を最適化させるための添加剤及び方法
JP2000086315A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Kao Corp 水硬性組成物用添加剤
JP2010163325A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤組成物
JP2014205607A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 株式会社日本触媒 水硬性組成物に用いる添加剤
JP2015182917A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 竹本油脂株式会社 コンクリート用多機能混和剤
JP2017160076A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社日本触媒 水硬性組成物用添加剤およびコンクリート組成物
JP2018095537A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 花王株式会社 水硬性組成物の硬化体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116063021A (zh) * 2021-11-04 2023-05-05 竹本油脂株式会社 水硬性组合物用外加剂和水硬性组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020115788A1 (ja) 2020-06-11
JP7103691B2 (ja) 2022-07-20
TW202021928A (zh) 2020-06-16
TWI777016B (zh) 2022-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070035422A (ko) 신규한 중합체 및 이를 사용한 시멘트 혼화제
SA109300729B1 (ar) بوليمر تساهمي محتوي على كتل بناء حمض وأنواع عديدة من كتل بناء بولي إثير
JP6857500B2 (ja) セメント用添加剤およびセメント組成物
JP7103691B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP6339818B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP2019085280A (ja) 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP7075683B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP7097104B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤の製造方法
JP7148170B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP4842103B2 (ja) コンクリート用添加剤
JP6998221B2 (ja) セメント用添加剤、およびセメント組成物
JP6837824B2 (ja) 水硬性組成物
JPWO2020100211A1 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP6985701B2 (ja) セメント用混和剤
JP2020147454A (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2012233075A (ja) スルホン酸基含有ポリアルキレングリコール系重合体
JP7090504B2 (ja) 再生骨材含有セメント組成物用添加剤
JP7012354B2 (ja) セメント用混和剤及びセメント組成物
JP2012116949A (ja) ポリアルキレングリコール系重合体、セメント混和剤及びセメント組成物
JP6871741B2 (ja) セメント分散性向上助剤およびセメント組成物
JP2006104057A (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP6491569B2 (ja) 水硬性材料組成物
JP5762814B2 (ja) リン酸基含有ポリアルキレングリコール系重合体
JP2020152629A (ja) 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
JP2015129071A (ja) 多分岐ポリアルキレングリコール系ブロック共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150