JPH09328345A - コンクリート用混和剤 - Google Patents

コンクリート用混和剤

Info

Publication number
JPH09328345A
JPH09328345A JP14138096A JP14138096A JPH09328345A JP H09328345 A JPH09328345 A JP H09328345A JP 14138096 A JP14138096 A JP 14138096A JP 14138096 A JP14138096 A JP 14138096A JP H09328345 A JPH09328345 A JP H09328345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
copolymer
monomer
reducing agent
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14138096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865820B2 (ja
Inventor
Masaro Shimoda
政朗 下田
Daisuke Shiba
大介 柴
Kyoichi Shirota
協一 代田
Shuichi Fujita
修一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14138096A priority Critical patent/JP3865820B2/ja
Publication of JPH09328345A publication Critical patent/JPH09328345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865820B2 publication Critical patent/JP3865820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料分離抵抗性、初期強度及び製品表面美観
性に優れた高流動コンクリート用混和剤を開発する。 【解決手段】 炭素数2〜3のオキシアルキレン基 110
〜300 モルを導入したポリアルキレングリコールモノエ
ステル単量体(a)とアクリル酸系単量体及び不飽和ジ
カルボン酸系単量体の中から選ばれる単量体(b)を重
合して得られる共重合体(イ)、高性能減水剤(ロ)、
水溶性高分子(ハ)及び消泡剤(ニ)を特定の配合比で
必須成分として含有するコンクリート用混和剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高流動コンクリー
ト用混和剤に関する。更に詳しくは、高流動化したフレ
ッシュコンクリートの材料分離抵抗性に優れ、かつ蒸気
養生等の加熱養生後の硬化コンクリートの圧縮強度が大
きく、さらに、得られるコンクリート成形体の表面美観
性にも優れることを特徴とするコンクリート用混和剤に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のコンクリート製品は、流動性の低
いコンクリートを型枠に入れ、強い振動により締め固
め、次いで蒸気養生して硬化させ、脱型していた。この
方法で得られるコンクリート成形体は充分な強度を有し
ているが、振動時に発生する騒音が 100ホーンを超える
ため、この激しい騒音が工場周辺環境および作業環境を
悪化させ製造上の障害となっていた。
【0003】この問題を解決する方法として、コンクリ
ートの流動性を高めて振動を不要もしくは微振動にし充
填するコンクリートの研究、実用化が盛んに行われてい
る。しかしながら、単純に高性能減水剤や水を増量して
流動性を高めるだけでは、コンクリート材料が分離した
り、あるいは減水剤の過剰添加に起因する凝結遅延が起
こり、硬化後の目標強度(初期強度)が得られないとい
った問題がある。
【0004】従って、コンクリート材料の分離を低減す
る目的から水溶性高分子の添加が不可欠となっている
(例えば、コンクリート工学年次論文集,1989.6 論文
No.1118 「ハイパフォーマンスコンクリートの開発」)
。しかしながら従来の高性能減水剤に水溶性高分子を
配合しコンクリート用混和剤としても、水溶性高分子の
遅延作用により、さらに凝結遅延が起こり、目標とする
初期強度が得られず生産性に支障をきたしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのことから、材
料分離抵抗性、初期強度及び製品表面美観性に優れた高
流動コンクリート用混和剤の開発が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本研究者等は鋭意研究の
結果、特定の、共重合体(イ)、高性能減水剤(ロ)、
水溶性高分子(ハ)及び消泡剤(ニ)を特定の配合比で
必須成分として含有する混和剤を用いることにより、高
流動化したコンクリートにおいて、材料分離抵抗性、初
期強度の発現及び製品の表面美観性に優れたコンクリー
ト用混和剤を見出し、本発明を完成するに至ったもので
ある。
【0007】即ち、本発明は下記の一般式(A)で表さ
れる単量体(a)と下記の一般式(B)で表される単量
体(b)を重合して得られる共重合体(イ)、高性能減
水剤(ロ)、水溶性高分子(ハ)及び消泡剤(ニ)を必
須成分として含有し、かつ下記の(1)〜(3)の条件
を満たすことを特徴とするコンクリート用混和剤に関す
る。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1,R2:水素又はメチル基 m1:0〜2の数 AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n : 110〜300 の数 X :水素又は炭素数1〜3のアルキル基)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R3〜R5:水素、メチル基又は(C
H2)m2COOM2 m2:0〜2の数 M1,M2:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム、アルキルアンモニウム又は置換アルキルアン
モニウム) (1)共重合体(イ)、高性能減水剤(ロ)及び水溶性
高分子(ハ)の配合比が(イ)/(ロ)/(ハ)=35〜
90/5〜40/5〜60(合計 100重量部)で、かつ消泡剤
(ニ)の配合比が(イ)、(ロ)及び(ハ)成分の固形
分の合計 100重量部に対して0.01〜30重量部であること (2)共重合体(イ)を構成する単量体(a),単量体
(b)の反応単位が単量体(a)/単量体(b)=1/
99〜50/50(モル比)であること (3)共重合体(イ)の重量平均分子量(ゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィー法/ポリスチレンスルホン
酸ナトリウム換算)が 3,000〜200,000 であること。
【0012】本発明においては、ある特定モル数のアル
キレンオキサイド鎖を有する特定の共重合体(イ)に高
性能減水剤(ロ)と水溶性高分子(ハ)と消泡剤(ニ)
を、極めて特定の配合比で配合することにより、従来の
技術では満足されていなかった初期強度の発現が可能と
なった。さらに従来技術よりレオロジー特性が改善さ
れ、材料分離抵抗性が良好となり、これにより製品の表
面美観性も、より向上したものである。
【0013】従って、本発明のコンクリート用混和剤を
用いて高流動化したフレッシュコンクリートは材料分離
抵抗性に優れ、かつ蒸気養生等の加熱養生後の硬化コン
クリートの圧縮強度が大きく、さらに表面美観性に優れ
たコンクリート成形体が得られるという特徴を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における共重合体(イ)
は、上記の一般式(A)で表される単量体(a)と上記
の一般式(B)で表される単量体(b)を重合して得ら
れる共重合体である。
【0015】本発明に使用する共重合体(イ)におい
て、一般式(A)で表される単量体(a)としては、メ
トキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレン
ポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレングリ
コール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコー
ル、プロポキシポリエチレングリコール、プロポキシポ
リエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキ
ル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸、メタク
リル酸又は脂肪酸の脱水素(酸化)反応物とのエステル
化物や、アクリル酸、メタクリル酸又は脂肪酸の脱水素
(酸化)反応物へのエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド付加物が用いられる。ポリアルキレングリコー
ルの付加モル数は 110〜300 である。ポリアルキレング
リコールの付加モル数が 110未満の場合は分離抵抗性に
劣り、 300を超えると流動性が低下する。即ち、公知特
許(特公昭59-18338号、特公平2-78978 号、特公平2-78
98号、特公平2-7901号、特公平2-11542 号、特開平3-75
252 号、特開昭59-162163 号公報)のようなエチレンオ
キサイド及び/又はプロピレンオキサイドのモル数が2
〜100 モルの範囲では充分な初期強度が発現されない。
【0016】また、共重合体(イ)において、一般式
(B)で表される単量体(b)としては、アクリル酸系
単量体として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、又はこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、アミン塩、置換アミン塩が挙げら
れる。また、不飽和ジカルボン酸系単量体として、無水
マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン
酸、無水シトラコン酸、シトラコン酸、フマル酸、又は
これのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩、アミン塩、置換アミン塩が挙げられる。
【0017】本発明の共重合体(イ)を構成する単量体
(a)と単量体(b)の反応単位は、単量体(a)/単
量体(b)=1/99〜50/50(モル比)の範囲であるこ
とが必要であり、この範囲が特に流動性と分離抵抗性に
優れる。上記のモル比が1/99よりも少ない場合は流動
性が低下傾向になり、50/50よりも大きい場合は分離抵
抗性が低下する。また上記のモル比は単量体(a)/単
量体(b)=10/90〜30/70が、効率良く高流動化が可
能となるため、より好ましい。
【0018】本発明の共重合体(イ)の製造方法は公知
の方法で製造することができる。例えば、特開昭59-162
163 号、特公平2-11542 号、特公平2-7901号、特公平2-
7897号公報等に記載の溶媒重合法が挙げられる。
【0019】溶媒重合法において用いる溶剤としては、
水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン、n−ヘキサン、脂肪族炭化水素、酢酸エチ
ル、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。取
り扱いと反応設備から考慮すると水およびメチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが好
ましい。
【0020】水系の重合開始剤としては、アンモニウム
又はアルカリ金属の過硫酸塩あるいは過酸化水素等の水
溶液の開始剤が使用される。水系以外の溶剤を用いる溶
媒重合にはベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオ
キサイド等が重合開始剤として使用される。
【0021】また、重合開始剤と併用して、促進剤とし
て亜硫酸水素ナトリウムやメルカプトエタノールやアミ
ン化合物を使用することも可能であり、これら重合開始
剤あるいは促進剤を適宜選択して用いることができる。
【0022】本発明における共重合体(イ)の重量平均
分子量(ゲルパーミェーションクロマトグラフィー法/
ポリスチレンスルホン酸換算)は 3,000〜200,000 の範
囲であり、 5,000〜100,000 がより好ましい。分子量が
大きすぎると流動性が低下し、また分子量が小さすぎる
と分離抵抗性が低下傾向を示す。
【0023】さらに本発明における共重合体(イ)は、
本発明の効果を損なわない範囲で他の共重合可能な単量
体と反応させても良い。例えば、アクリロニトリル、ア
クリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、スチレン、スチレンスルホン酸等が挙げられる。
【0024】本発明における高性能減水剤(ロ)として
は特に限定されるものではないが、ナフタレンスルホン
酸ホルムアルデヒド縮合物塩、メラミンスルホン酸ホル
ムアルデヒド縮合物塩、スルファニル酸ホルムアルデヒ
ド縮合物塩、ポリスチレンスルホン酸塩、リグニンスル
ホン酸塩、付加モル数の少ない(2〜100 モル)アルキ
レンオキサイドを含有するポリカルボン酸系減水剤、例
えば「チューポールHP−8 」(竹本油脂(株)製)、
「FC−600S」(日本触媒化学(株)製)、「ダーレック
ス スーパー200 」(デンカグレース(株)製)等を使
用することが可能である。これら減水剤のうち芳香族系
減水剤が、コンクリート充填時のレオロジー特性の改善
に優れていることからより好ましい。また、これら減水
剤中の塩の種類はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、置換アルキルアンモニウム塩等が
使用可能であるがナトリウム塩が混和剤溶液の安定性の
面からより好ましい。
【0025】本発明における水溶性高分子(ハ)として
は特に限定されるものではないが、非イオン性セルロー
ズエーテル、アクリル酸共重合体、ポリアルキレングリ
コール、微生物発酵によって製造される多糖類、炭素数
12以上の一価アルコール又は炭素数12以上のアルキルフ
ェノールにアルキレンオキサイドを 100モル以上付加し
た化合物、炭素数12以上の一価アルコール、炭素数12以
上の一価メルカプタン又は炭素数12以上のアルキルフェ
ノールにアルキレンオキサイドを20モル以上付加した化
合物とエポキシ基1個以上を有する化合物との反応生成
物等が一例として挙げられる。
【0026】非イオン性セルローズエーテルとしては、
例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロー
ス等が挙げられる。
【0027】アクリル酸共重合体としては、例えばアク
リル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸ア
ミド等のポリアクリル酸塩などが挙げられる。
【0028】微生物発酵によって製造される多糖類とし
ては、例えば酵母グルカンやキサンタンガム、又は直鎖
状もしくは分岐鎖状のβ−1,3 グルカン類が挙げられ
る。β−1,3 グルカン類の一例を挙げれば、カードラ
ン、バラミロン、バキマン、スクレログルカン、ラミナ
ラン等がある。
【0029】炭素数12以上の一価アルコール又は炭素数
12以上のアルキルフェノールにアルキレンオキサイドを
100モル以上付加した化合物は、アルキレンオキサイド
の付加モル数が 200〜2000モルのものが好ましく、さら
に 200〜300 モルのものが溶解性の面から好ましい。ま
た、炭素数12未満のアルコール又はアルキルフェノール
では増粘性を示さず、分離抵抗性が充分ではない。一例
を挙げれば、オレイルアルコールにエチレンオキサイド
を200 モル付加した化合物(花王(株)社製:エマルゲ
ン3200)、ノニルフェノールにエチレンオキサイドを 3
00モル付加した化合物(花王(株)社製:エマルゲン93
00)等が挙げられる。
【0030】炭素数12以上の一価アルコール、炭素数12
以上の一価メルカプタン又は炭素数12以上のアルキルフ
ェノールにアルキレンオキサイドを20モル以上付加した
化合物とエポキシ基1個以上を有する化合物との反応生
成物としては、特願平6-24365 号、特公平5-85788 号公
報に記載のものが好ましく使用される。一例を挙げれ
ば、オレイルアルコールにエチレンオキサイドを 200モ
ル付加した化合物とビニルシクロヘキセンジエポキシド
との反応物(花王(株)社製:ビスサーフH)、ステア
リルアルコールにエチレンオキサイドを50モル及びプロ
ピレンオキサイド10モルをブロック付加した化合物とビ
ニルシクロヘキセンジエポキシドとの反応物(花王
(株)社製:ビスサーフSH)等が挙げられる。
【0031】これら水溶性高分子(ハ)の中では、重量
平均分子量が 400〜20万のポリエチレングリコールがよ
り好ましい。これは、混和剤として容易に一液化が可能
であり、また材料分離抵抗性に対し少ない配合量で効果
が発現し、かつセメントの水和反応を阻害することなく
蒸気養生後の初期強度発現に優れている点である。
【0032】本発明においては、共重合体(イ)、高性
能減水剤(ロ)及び水溶性高分子(ハ)の配合比が、
(イ)/(ロ)/(ハ)=35〜90/5〜40/5〜60(合
計 100重量部)の極めて限定された領域においてのみ、
初期強度が発現し、コンクリート充填時のレオロジー特
性が改善され、材料分離抵抗性および製品表面美観性に
優れたコンクリート製品を製造することができる。
【0033】即ち、共重合体(イ)の重量比が90重量部
より多くなると、コンクリート充填時のレオロジー特性
が悪くなり製品表面美観に悪影響を及ぼし、35重量部よ
り少なくなると初期強度が発現しない現象が起こる。
【0034】また、公知の高性能減水剤(ロ)の重量比
が40重量部より多くなると、初期強度が発現しなくな
り、5重量部より少なくなるとコンクリート充填時のレ
オロジー特性が悪くなり製品表面美観に悪影響を及ぼ
す。
【0035】さらに、水溶性高分子(ハ)の重量比が60
重量部より多くなると、コンクリート充填時のレオロジ
ー特性が悪くなり製品表面美観に悪影響を及ぼし、5重
量部より少なくなると、材料分離抵抗性が悪くなる。
【0036】本発明においては、(イ)、(ロ)、
(ハ)成分中、特に(イ)及び(ハ)成分が起泡性が大
きく消泡剤を添加しないコンクリートでは6〜10%の気
泡が連行されコンクリート強度低下を招き好ましくな
い。従って、消泡剤(ニ)を添加しコンクリート空気量
を極力少なくする為に添加する必要がある。また寒冷地
区に於いては凍害の影響を防ぐ為に、通常コンクリート
中に3〜6%程度の空気を連行される。この場合には起
泡剤(AE剤)を添加し所定空気量にしても良いし、あ
るいは消泡剤量を減じて3〜6%の空気量になるよう調
整する事もできる。消泡剤は一般に市販されている消泡
剤を使用することができるが、好ましくはシリコン系
(例えばTSA770:東芝シリコーン(株)製)、エステル
系(例えばフォームレックス797 :日華化学(株)製)
が良い。消泡剤の量は、(イ)、(ロ)及び(ハ)成分
の固型分の合計 100重量部に対して0.01〜3.0 重量部使
用するが、好ましくは0.05〜1.5 重量部である。
【0037】本発明のコンクリート用混和剤の添加量
は、粉末(セメント、スラグ、フライアッシュの合計重
量)に対して固形分換算で0.05〜2.0 重量%が好まし
く、更に好ましくは 0.1〜1.0 重量%である。0.05重量
%未満ではコンクリートの高流動化が難しく、 2.0重量
%を超えると経済性の面から好ましくない。
【0038】本発明のコンクリート用混和剤をコンクリ
ートに添加する場合の順序は、特に制限を受けない。即
ち、添加水に予め混合させて混練りする場合や、材料と
水を添加し混練りした後、混和剤を添加しても良い。
【0039】本発明の対象となるコンクリートは、各種
セメント、細骨材、粗骨材及び水を主成分とするもので
あるが、各種の高炉スラグ、フライアッシュ等の各種混
和材料を使用することができる。更に、公知の添加剤
(材)を併用することができる。例えば、AE剤、AE
減水剤、遅延剤、早強剤、促進剤、起泡剤、発泡剤、消
泡剤、増粘剤、防水剤、防錆剤等が挙げられる。
【0040】本発明の対象となるコンクリート組成物
は、コンクリート成形体に使用される。コンクリート成
形体は、特に限定されるものではなく、通常のバイブレ
ーターによって締め固められている成形体もしくは無振
動で充填されている成形体が対象となる。
【0041】また、本発明の対象となるコンクリート組
成物は、バイブレーターによる締め固めを、型枠の振動
数が6000v.p.m.以下に減らすことにより、または無振動
により成形される成形体が対象となる。さらに6000v.p.
m.以上でも短時間(3〜60秒)の振動であれば成形体へ
の使用も可能である。
【0042】本発明における最適なコンクリートの流動
性は、スランプフロー値で40〜80cmである。スランプフ
ロー値とは、次の通りである。JIS A 1101に規定された
スランプコーン(高さ30cm、小径10cm、大径20cm)を平
板上に大径を下にして置き、流動性のあるコンクリート
を口まで詰めてスランプコーンを引き上げる。この時コ
ンクリートが自重により円形に広がるが、この広がり幅
の直径を測定してスランプフローとする。スランプフロ
ーが40cm未満であると気泡が完全に抜けない。また、ス
ランプフローが80cmを超えると粗骨材の分離が生じる。
さらに好ましくは60〜75cmであり、この範囲以外では製
品表面美観に支障をきたすことがある。
【0043】本発明における養生は特に限定はなく、蒸
気養生でも常温常圧養生でも高温高圧養生でも良いが、
一般には簡易な設備で型枠の回転率を向上させるため、
蒸気養生するのが好ましい。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、以下の実施例において、「EO」、「PO」とは、それ
ぞれ「エチレンオキサイド」、「プロピレンオキサイ
ド」を示す。
【0045】本発明の共重合体(イ)の製造の一例を以
下に示す。 (共重合体(イ)の製造例)攪拌機付き反応容器に水10
モルを仕込み、攪拌しながら窒素置換し、窒素雰囲気中
で75℃まで昇温した。表1及び2に示す単量体(a)
0.2モルと単量体(b)0.8 モル(仕込みモル比:単量
体(a)/単量体(b)=20/80)、水7.5 モルを混合
溶解したものと20%過硫酸アンモニウム水溶液0.01モ
ル、および2−メルカプトエタノール4gの3者をそれ
ぞれ同時に反応系に2時間かけて滴下する。次に20%過
硫酸アンモニウム水溶液0.03モルを30分かけて滴下し、
1時間同温度(75℃)で熟成する。熟成後95℃に昇温し
て、35%過酸化水素12gを1時間かけて滴下し、2時間
同温度(95℃)で熟成する。熟成終了後、48%水酸化ナ
トリウムを加えて中和、分子量22,000の共重合体を得
た。
【0046】次に、本発明品として、得られた共重合体
(イ)に高性能減水剤(ロ)と水溶性高分子(ハ)と消
泡剤(ニ)を配合した混和剤を表1に、比較品として、
本発明において規定する配合比などを満足しない混和剤
を表2に示す。尚、表1及び表2中で示す共重合体
(イ)の平均分子量はゲルパーミェーションクロマトグ
ラフィー法/ポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算に
よる分子量から求めたものである。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】注1)表1中の A-1〜A-11には(イ)、
(ロ)、(ハ)の合計固形分換算 100重量部に 0.5重量
部、消泡剤「TSA770」を配合 注2)表1中の A-5はメタノールEO・POブロック付加物
・メタクリル酸モノエステル(EO平均付加モル数=135
、PO平均付加モル数=5) 注3)表1中の A-12 〜A-18には(イ)、(ロ)、
(ハ)の合計固形分換算 100重量部に 1.0重量部、消泡
剤「フォームレックス797 」を配合 注4)表2中の B-1〜B-7 には(イ)、(ロ)、(ハ)
の合計固形分換算 100重量部に 1.0部、消泡剤「フォー
ムレックス797 」を配合 注5)表2中の R-1〜R-8 には減水剤合計固形分換算 1
00重量部に 1.0重量部、消泡剤「アンチフォームE20」を
配合 注6)表2中の R-9には消泡剤無添加 注7)表1及び2中のメラミン系減水剤、ナフタレン系
減水剤及びリグニン系減水剤は全て、下記の通りであ
る。 メラミン系減水剤:花王(株)製「マイテイ150V2 」 ナフタレン系減水剤:花王(株)製「マイテイ150 」 リグニン系減水剤:ボレガード社製「ウルトラジンNAS
」。
【0050】(コンクリート用混和剤の評価)コンクリ
ートの配合条件を表3及び4に示す。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】表3、4に示すコンクリート材料と表1、
2に示す混和剤を強制二軸ミキサー(太平洋機工社製SD
-55)で90秒混練りしてコンクリートを製造した。スラン
プフローが65〜75cmになるように混和剤の量で調整し
た。評価は以下に示す初期強度と材料分離抵抗性および
製品表面美観の測定および観察により行った。評価結果
を表5に示す。
【0054】<強度>:接水後前置き30分で、あらかじ
め65℃に温度上昇しておいた蒸気養生槽の中に供試体を
投入し4,7時間後の蒸気養生強度を測定した。評価基
準は以下の通りである。 ◎=4hrs で10N/mm2 を超える値、7hrs で20N/mm2
超える値 ○=4hrs で8〜10N/mm2 、7hrs で18〜20N/mm2 △=4hrs で4〜8N/mm2 、7hrs で15〜18N/mm2 ×=4hrs で4N/mm2 未満、7hrs で15N/mm2 未満 <材料分離抵抗性>:肉眼判定 ○=骨材とセメントペーストの分離なし △=骨材とセメントペーストの分離が微妙 ×=骨材とセメントペーストの分離あり <製品表面美観の観察>:肉眼判定 ○=美麗 △=分離による亀裂小および気泡小 ×=分離による亀裂大および気泡大
【0055】
【表5】
【0056】<評価結果>本発明品は、表5で明らかな
ように比較品に比べ、スランプフロー60〜75cmにおいて
材料分離抵抗性が大きく、また初期強度(蒸気養生強
度)をも兼ね備え、かつ製品表面美観にも優れているこ
とがわかる。
【0057】
【発明の効果】本発明のコンクリート用混和剤を使用し
た高流動コンクリートは分離抵抗性に優れており、この
フレッシュコンクリートを型枠に充填し、微振動または
無振動により成型した後に、蒸気養生することにより初
期強度ならびに表面美観性に優れたコンクリート製品を
容易に製造することが可能になった。これにより、コン
クリートの施工方法が飛躍的に改善されるものであり、
コンクリート成形体の製造において、騒音、振動の解消
による作業環境の改善、製造の合理化および生産性の向
上への効果が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08F 290/06 MRS C08F 290/06 MRS C04B 103:32 (72)発明者 藤田 修一 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(A)で表される単量体
    (a)と下記の一般式(B)で表される単量体(b)を
    重合して得られる共重合体(イ)、高性能減水剤
    (ロ)、水溶性高分子(ハ)及び消泡剤(ニ)を必須成
    分として含有し、かつ下記の(1)〜(3)の条件を満
    たすことを特徴とするコンクリート用混和剤。 【化1】 (式中、R1,R2:水素又はメチル基 m1:0〜2の数 AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n : 110〜300 の数 X :水素又は炭素数1〜3のアルキル基) 【化2】 (式中、R3〜R5:水素、メチル基又は(CH2)m2COOM2 m2:0〜2の数 M1,M2:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
    モニウム、アルキルアンモニウム又は置換アルキルアン
    モニウム) (1)共重合体(イ)、高性能減水剤(ロ)及び水溶性
    高分子(ハ)の配合比が(イ)/(ロ)/(ハ)=35〜
    90/5〜40/5〜60(合計 100重量部)で、かつ消泡剤
    (ニ)の配合比が(イ)、(ロ)及び(ハ)成分の固形
    分の合計 100重量部に対して0.01〜30重量部であること (2)共重合体(イ)を構成する単量体(a),単量体
    (b)の反応単位が単量体(a)/単量体(b)=1/
    99〜50/50(モル比)であること (3)共重合体(イ)の重量平均分子量(ゲルパーミェ
    ーションクロマトグラフィー法/ポリスチレンスルホン
    酸ナトリウム換算)が 3,000〜200,000 であること
  2. 【請求項2】 高性能減水剤(ロ)が芳香族系減水剤で
    ある請求項1記載のコンクリート用混和剤。
  3. 【請求項3】 水溶性高分子(ハ)がポリアルキレング
    リコール誘導体である請求項1又は2記載のコンクリー
    ト用混和剤。
JP14138096A 1996-06-04 1996-06-04 コンクリート用混和剤 Expired - Fee Related JP3865820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138096A JP3865820B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 コンクリート用混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138096A JP3865820B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 コンクリート用混和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328345A true JPH09328345A (ja) 1997-12-22
JP3865820B2 JP3865820B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15290656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14138096A Expired - Fee Related JP3865820B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 コンクリート用混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865820B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247716A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Taiheiyo Cement Corp 粉粒状セメント系グラウト組成物
JP2002003264A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2002080251A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Kao Corp セメント分散剤
JP2002526583A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 エス カー ヴエー バウヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシアルキレングリコール−カルボキシレートをベースとする安定化された水溶性ポリマー粉末及びそれを製造する方法
US7030177B2 (en) 2000-11-28 2006-04-18 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
JP2013014480A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中不分離性高流動セメント組成物
CN103159427A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 鞍钢房地产开发集团有限公司 一种聚羧酸减水剂
JP2015124106A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 水硬性組成物用混和剤
WO2016199467A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 花王株式会社 遠心成型用水硬性組成物用分散剤組成物
JP2017007928A (ja) * 2015-03-31 2017-01-12 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物
JP2019178597A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太平洋セメント株式会社 地盤改良土の強度発現性の予測方法
JP2021505519A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 分散剤組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526583A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 エス カー ヴエー バウヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシアルキレングリコール−カルボキシレートをベースとする安定化された水溶性ポリマー粉末及びそれを製造する方法
JP2000247716A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Taiheiyo Cement Corp 粉粒状セメント系グラウト組成物
JP2002003264A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP4619577B2 (ja) * 2000-06-30 2011-01-26 花王株式会社 セメント分散剤
JP2002080251A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Kao Corp セメント分散剤
US7030177B2 (en) 2000-11-28 2006-04-18 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
US7030178B2 (en) 2000-11-28 2006-04-18 Kao Corporation Powder dispersant for hydraulic compositions
JP2013014480A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中不分離性高流動セメント組成物
CN103159427A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 鞍钢房地产开发集团有限公司 一种聚羧酸减水剂
JP2015124106A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 水硬性組成物用混和剤
EP3279170A4 (en) * 2015-03-31 2018-12-05 Kao Corporation Dispersant composition for hydraulic composition
US10322968B2 (en) 2015-03-31 2019-06-18 Kao Corporation Dispersant composition for hydraulic composition
JP2017007928A (ja) * 2015-03-31 2017-01-12 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物
CN107428611A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 花王株式会社 水硬性组合物用分散剂组合物
WO2016199467A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 花王株式会社 遠心成型用水硬性組成物用分散剤組成物
US20180162775A1 (en) * 2015-06-08 2018-06-14 Kao Corporation Dispersant composition for hydraulic compositions for centrifugal molding
CN107614457A (zh) * 2015-06-08 2018-01-19 花王株式会社 离心成型用水硬性组合物用分散剂组合物
JP2017001935A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 花王株式会社 遠心成型用水硬性組成物用分散剤組成物
US10800702B2 (en) 2015-06-08 2020-10-13 Kao Corporation Dispersant composition for hydraulic compositions for centrifugal molding
JP2021505519A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 分散剤組成物
JP2019178597A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太平洋セメント株式会社 地盤改良土の強度発現性の予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865820B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774445B2 (ja) コンクリート混和剤
EP2256097A2 (en) Cement dispersant, method for preparation of said dispersant and cement composition
JP2006282864A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JPH09328345A (ja) コンクリート用混和剤
KR101840887B1 (ko) 공중합체 및 상기 공중합체로 이루어진 시멘트 분산제
JP3306255B2 (ja) コンクリート混和剤
JP4947856B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JPH027901B2 (ja)
JPH07247150A (ja) コンクリート混和剤
JP3093105B2 (ja) 自己充填性コンクリート混和剤
JP2013139351A (ja) セメント混和剤用共重合体、その製造方法および当該共重合体を含むセメント混和剤
JP3188245B2 (ja) 界面活性剤組成物
JPH0664956A (ja) セメント混和剤
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JPH027897B2 (ja)
JP2002187755A (ja) 水硬性組成物用分散剤
JPH0812398A (ja) グラウト工法用セメント添加剤
JP4079589B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体の製造方法
JP4497830B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2001172068A (ja) コンクリート混和剤
JPH05213644A (ja) セメント配合物のスランプロス防止方法
JP4650972B2 (ja) コンクリートの流動性調整方法
JP4425775B2 (ja) 水硬性粉体分散用共重合体
JP3306260B2 (ja) コンクリート混和剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees