JPH071413B2 - 電子写真記録装置における定着器の制御方法および制御装置 - Google Patents

電子写真記録装置における定着器の制御方法および制御装置

Info

Publication number
JPH071413B2
JPH071413B2 JP63331211A JP33121188A JPH071413B2 JP H071413 B2 JPH071413 B2 JP H071413B2 JP 63331211 A JP63331211 A JP 63331211A JP 33121188 A JP33121188 A JP 33121188A JP H071413 B2 JPH071413 B2 JP H071413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing device
switching
sampling
tends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63331211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178687A (ja
Inventor
晶巳 塩川
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP63331211A priority Critical patent/JPH071413B2/ja
Priority to DE19893943166 priority patent/DE3943166A1/de
Publication of JPH02178687A publication Critical patent/JPH02178687A/ja
Priority to US07/715,059 priority patent/US5140132A/en
Publication of JPH071413B2 publication Critical patent/JPH071413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真記録装置における定着器の制御方法
および制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の制御方法および制御装置では、始めに定着器の温
度を温度センサによって測定してその値をモニタし、定
着温度の良し悪しを判断した後は、タイマに設定した一
定時間は、定着器はそのままの状態を保つ。すなわち良
好な定着温度を180℃と設定した場合に定着器が180℃に
より高ければOFF、低ければONにする。すなわち、定着
器をオンにして一定時間後のモニタにより179℃の値が
得られたら、定着器はそのままオンの状態に制御し、タ
イマに設定した一定時間、例えば0.3秒が経過したら再
び定着器の温度をモニタし、181℃になっていたら定着
器をオフの状態に制御する。つぎの一定時間後に温度を
モニタした値が180℃であれば、定着器はそのままオフ
の状態に保たれるが、もし179℃であれば、定着器はオ
ンに制御される。
[解決しようとする課題] このようにタイマによる一定時間間隔の温度のモニタに
よって、一定温度以上か以下かを判断して定着器をオン
・オフする制御方法では、温度をモニタする温度センサ
等の結線ラインにのる微少なノイズにより、定着器のオ
ン・オフが誤動作することがある。また、定着器のオン
・オフの切換頻度が高くなり、負荷(例えばハロゲンラ
ンプ等)への突入電流によって電圧降下を引き起こした
り定着器からノズルを発生したりして、周囲の機器へ悪
影響を及ぼし易い。そしてこれらのことを避けるため
に、外付けの回路が必要となる。
本発明の制御方法の目的は定着器が温度センサ等のライ
ンにのる微少なノイズによって誤動作するのを防止する
とともに、定着器が必要以上に頻繁にオン・オフしない
で所望の温度範囲内にあるように制御し、負荷への不必
要な突入電流を抑え、また定着器からのノイズの発生を
抑えることにある。
また本発明の制御装置の目的は、負荷の寿命の低下を防
止し、タイマや外付けの回路を必要としない装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の定着器の制御方法
は、定着器の温度を周期的にサンプリングし、このサン
プリング結果に基づき定着器の温度が上昇傾向にあるか
下降傾向にあるかを検知し、この検知結果と予め設定さ
れている第1,第2の切換え温度領域とに基づいて定着器
のオン・オフを制御するものである。
また本発明の定着器の制御装置は、定着器の温度を周期
的にサンプリングするサンプリング手段と、サンプリン
グ結果に基づき定着器の温度が上昇傾向にあるか下降傾
向にあるかを検知する検知手段と、温度変化の傾向の検
知結果と予め設定されている第1,第2の切換え温度領域
とに基づいて定着器のオン・オフを制御する制御手段と
からなっている。
[実施例] 第1図のブロック図に示しているように、本発明の制御
装置は、定着器1を加熱するためのハロゲンランプ2が
定着器に内蔵してあり、このハロゲンランプ2は、ハロ
ゲンランプのオン・オフを制御するリレー(SSR)等の
電子制御素子3を介して、中央処理装置4の出力ポート
に接続してある。温度センサ5は定着器1の温度を計測
するものであり、中央処理装置4の入力ポートに接続し
てある。この温度センサ5による定着器1の温度の計測
は、中央処理装置4の割込み入力端子に供給される一定
周期(例えば100HZ)の外部トリガ信号6の周期毎に行
なわれるようになっており、定着器1の温度Tを周期的
にサンプリングするサンプリング手段7(第4図示)を
構成している。この周期的な計測温度のサンプリングを
比較して、温度変化が上昇傾向か下降傾向かを検出する
検出手段8(第4図示)を具備している。中央処理装置
4は、検知手段8による温度変化の傾向の検知結果と、
予め設定されている切換え温度領域とに基づいて、定着
器1のオン・オフを制御する後述の制御手段9(第4図
示)を具備している。
第2は、本発明の制御方法および制御装置によって、定
着器1の温度Tを、180℃の一定温度に制御した場合
の、電源投入時よりの定着器1の温度の上昇,下降を示
している。
第3図は温度の上昇,下降の一部を拡大し、定着器の温
度のサンプリングを示すもので、以下に第4図示の本発
明による制御動作のフローチャートに従って詳細に説明
する。
電源の投入により定着器1の温度が上昇してゆくが、第
4図示のように外部トリガ信号6が中央処理装置4の割
込み入力端子に入力する毎に、サンプリング手段7によ
って、温度センサ5で計測された定着器の温度Tがサン
プリングされ、第3図示のサンプリングa〜iが得られ
る。このサンプリング結果に基づいて、検知手段8によ
って温度変化が上昇傾向にあるか下降傾向にあるかが検
知される。いま計測された温度がサンプリングaで示さ
れる178℃とすると、まだ制御すべき一定温度180℃より
も低くかつ前の温度と比較して上昇しているので、温度
変化は上昇傾向であると判断される。上昇傾向のときに
は、第1の切換え温度Tは、T≧181℃に予め設定され
ているので、この温度に達していなければ、定着器1は
オン状態のままであり、検知手段8には上昇傾向がセッ
トされる。外部トリガ信号6の周期毎にこのサンプリン
グが繰り返され、第3図のドットで示したサンプリング
b,cが得られ、いずれも第1切換え温度Tに至っていな
いので定着器1はオンのままである。つぎの白丸で示す
サンプリングdでは、遂に第1の切換え温度T≧181℃
を満足することになり、ここではじめて定着器1がオフ
に制御される。すなわち、定着器の温度変化が上昇傾向
か、下降傾向かについての検知結果と、温度センサ5の
出力値の第1または第2の切換え温度との比較結果の両
方をみて定着器1のオン・オフを制御している。
従ってのちに温度センサ5の結線ラインにノイズが乗っ
ても誤動作することがない。通常、温度センサ5自身に
反応時間の遅れが生じるために、定着器1がオフ状態に
なっても暫くは温度は僅かに上昇し(サンプリング
e)、それから下降を始める。検知手段8はこの下降を
把握して下降傾向にセットする。下降傾向のときには、
第2の切換え温度Tは、T≦179℃に予め設定されてい
るので、サンプリングf,gの場合には温度Tは179℃まで
下降していないので、定着器1はオフのままである。し
かしつぎのサンプリングhでは、第2の温度T≦179℃
を満足するので、定着器1はオンに制御される。その
後、温度センサ5のラインによるノイズにより、温度セ
ンサ5の出力が179℃を上まわっても、すでに定着器1
の温度は下降傾向にあることが検知してあるから、この
場合は定着器1はオフにならずオンのままである。この
場合にも上記したと同様に定着器がオン状態になっても
温度は僅かに下降(サンプリングi)する。温度が上昇
し始めたら、検知手段8は再び上昇傾向にセットする。
すなわち第3図において、ドットで示したサンプリング
a〜c,h,iは定着器1がオン状態であり、白丸で示した
サンプリングd〜gは定着器1がオフ状態である。また
サンプリングaからeまでは、検知手段8により上昇傾
向にセットされており、サンプリングeからiまでは下
降傾向にセットされている。
[効果] 以上に説明したように、本発明の定着器の制御方法によ
れば、温度センサの結線ラインにノイズが乗っても誤動
作することがない。また定着器は必要以上に頻繁にオン
・オフされることがなく、定着器の温度を所望の温度範
囲内に止めるように制御することが可能である。従って
負荷への不必要な突入電流が抑えられ、定着器からノイ
ズが発生することも抑えられ、周辺機器に悪影響を与え
ることのない安定した定着器の温度制御を行なうことが
できる。
また本発明の制御装置によれば、負荷の寿命の低下を防
止でき、タイマや外付けの回路を必要としないで簡単な
構成にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置を示すブロック図、第2図は
定着器の温度変化を示すグラフ、第3図は定着器の温度
のサンプリングを示すグラフ、第4図は制御動作のフロ
ーチャートである。 1……定着器、7……サンプリング手段、 8……検知手段、9……制御手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定着器の温度を周期的にサンプリングし、 このサンプリング結果に基づき上記定着器の温度が上昇
    傾向にあるか下降傾向にあるかを検知し、 上記検知結果が上昇傾向にあるとき上記定着器の設定温
    度より高い第1の切換え温度を選択し、 上記検知結果が下降傾向にあるとき上記定着器の設定温
    度より低い第2の切換え温度を選択し、 上記定着器の温度が上昇傾向にあるとき、上記定着器の
    温度が上記第1の切換え温度以上に達したとき上記定着
    器をオフにし、 上記定着器の温度が下降傾向にあるとき、上記定着器の
    温度が上記第2の切換え温度以下に達したとき上記定着
    器をオンにする ことを特徴とする電子写真記録装置における定着器の制
    御方法。
  2. 【請求項2】定着器の温度を周期的にサンプリングする
    サンプリング手段と、 サンプリング結果に基づき上記定着器の温度が上昇傾向
    にあるか下降傾向にあるかを検知する検知手段と、 上記検知結果が上昇傾向にあるとき上記定着器の設定温
    度より高い第1の切換え温度を選択し、上記検知結果が
    下降傾向にあるとき上記定着器の設定温度より低い第2
    の切換え温度を選択し、かつ上記定着器の温度が上昇傾
    向にあるとき、上記定着器の温度が上記第1の切換え温
    度以上に達したとき上記定着器をオフにし、上記定着器
    の温度が下降傾向にあるとき、上記定着器の温度が上記
    第2の切換え温度以下に達したとき上記定着器をオンに
    する制御手段と からなることを特徴とする電子写真記録装置における定
    着器の制御装置。
JP63331211A 1988-12-29 1988-12-29 電子写真記録装置における定着器の制御方法および制御装置 Expired - Lifetime JPH071413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331211A JPH071413B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電子写真記録装置における定着器の制御方法および制御装置
DE19893943166 DE3943166A1 (de) 1988-12-29 1989-12-28 Verfahren und vorrichtung zum steuern einer fixiereinrichtung in einem elektrophotographischen aufzeichnungssystem
US07/715,059 US5140132A (en) 1988-12-29 1991-06-13 Method of and apparatus for controlling fixing device in electrophotographic recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331211A JPH071413B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電子写真記録装置における定着器の制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178687A JPH02178687A (ja) 1990-07-11
JPH071413B2 true JPH071413B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=18241139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331211A Expired - Lifetime JPH071413B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電子写真記録装置における定着器の制御方法および制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH071413B2 (ja)
DE (1) DE3943166A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872389B2 (ja) * 1990-11-13 1999-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5436431A (en) * 1993-02-19 1995-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Toner image fixing device having improved lamp heater
JP4878547B2 (ja) * 2006-11-10 2012-02-15 株式会社リコー 定着方法、定着装置、画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103660U (ja) * 1979-01-09 1980-07-19
US4415800A (en) * 1981-08-24 1983-11-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling heated fusers for copiers
US4551007A (en) * 1984-05-11 1985-11-05 Xerox Corporation Controller for a fusing device of an electrophotographic printing machine
JPS63226891A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 富士ゼロックス株式会社 加熱器の温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3943166C2 (ja) 1992-08-13
DE3943166A1 (de) 1990-07-05
JPH02178687A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7117124B2 (en) Trouble detection method, trouble detection apparatus, and temperature controller
KR960003019A (ko) 배터리 온도에 기초하여 배터리의 충전전압을 제어하는 장치 및 방법
KR930002444Y1 (ko) 공기청정기의 풍량제어회로
JPH071413B2 (ja) 電子写真記録装置における定着器の制御方法および制御装置
US5140132A (en) Method of and apparatus for controlling fixing device in electrophotographic recording system
JP2000172383A (ja) 半導体集積装置及びマイクロプロセッサ制御方法
US6208172B1 (en) System margin and core temperature monitoring of an integrated circuit
JPH03171308A (ja) 熱機器の制御方法およびその制御装置
JPS62213628A (ja) レンジフ−ドフアンの自動運転装置
JPH11251776A (ja) 空冷装置の風量制御方式
JP2004173384A (ja) 自動電圧調整装置
JP3069977B2 (ja) 暖房器具の故障監視装置
CN112952962B (zh) 一种基于温度参数的充电电流控制方法及装置
JP2857442B2 (ja) 電源装置の低電圧検出装置
JPH04276784A (ja) 電子写真用熱定着装置における安全装置
JP2004242459A (ja) 充電回路、バッテリの充電方法及び携帯型オーディオ機器
JPS58209772A (ja) 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置
JPS62119338A (ja) 自動換気扇の制御装置
JPH01199218A (ja) 分析装置用試料温度制御装置
JPH1114050A (ja) ガス燃焼制御装置
JPH04253485A (ja) テレビジョン受信機
JPH0490417A (ja) 燃焼検出装置
JPH0447636Y2 (ja)
JP3019615B2 (ja) 炎検出装置
JP2006154459A (ja) 信号異常検知方法