JPS58209772A - 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置 - Google Patents

加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置

Info

Publication number
JPS58209772A
JPS58209772A JP9208982A JP9208982A JPS58209772A JP S58209772 A JPS58209772 A JP S58209772A JP 9208982 A JP9208982 A JP 9208982A JP 9208982 A JP9208982 A JP 9208982A JP S58209772 A JPS58209772 A JP S58209772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
output
duty cycle
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9208982A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9208982A priority Critical patent/JPS58209772A/ja
Publication of JPS58209772A publication Critical patent/JPS58209772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機の加熱ローラ定着装置に係り、特にこ
の加熱ローラの温度制御装置に関するものである。
複写機の加熱ローラ定着装置においては、この加熱ロー
ラが外面にシリコンゴム等の非粘着層が設けてあって、
この非粘着層の耐熱温度に限界があるため、定着性能上
不必要な高温度はなるべく下げなければならないという
事情がある、そのためには、温度立ち上がり時のオーバ
ーシュート及び温度安定時のリップルを少なくすればよ
い。
従来は、温度立ち上がり時のオーパージ、−−ト、安定
時の温度リップルを少なくでろため、比例制御が一般に
行なわれていた。これは温度立ち上がりにつれてヒータ
導通のデユーティサイクルを100チから9′9チ、9
8チ・・・・・・というように徐々に下げて行くもので
ある。
一方、定着装置をコピー待機中、コピー中という観点か
ら見ると、コピー中、コピー紙が加熱ローラに接触直後
は、加熱ローラの温度が急激に低下してしまう。これは
、加熱ローラの熱がコピー紙に奪われてしま5ことによ
る。連続多数枚コピーの際はとくに温度の低下が著しい
。その結果、コピー中の温度が比例制御開始点である制
御点温度近くで安定してしまうことになる。
そうfろとコピー紙上のトナー画像の定着が完全でな(
なる虞れが出てくる。従がってこの場合コピー中は設定
温度を上げるように制御することは提案されていた。
しかしながら、従来の比例制御は、デユーティサイクル
を前述の如く徐々に下げて行くために、このデユーティ
サイクルが変化し始めろ点を低い温度にしなげればなら
ない。従がって温度の立ち上がり時間が長(なってしま
うという欠点はまぬがれない。これは、加熱ローラを加
熱し始める際の温度立ち上がりの場合も、加熱ローラを
コピー紙が通過後の温度立ち上がりの場合も同様である
温度立ち上がり時間の延長は複写効率を低下させろこと
になり、是非とも回避しなければならない課題である。
本発明は、これら−従来例の諸事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とfろとこは、温度の立ち上がり時
間を延長することなく、(1)立ち上がり時のオーバー
シュートが少ない。
(2)待機時の温度−リップルが少ない。
(3)  コピー中の温度リップルが少ない。
(4)  コピー後(コピー紙通過後)のオーバーシュ
ートが少ない。
(5)  コピー中の温度低下が少ない。
以上の条件を満たす温度制御゛装置を提供′fろことに
ある。
そして、そのために、設定温度と制御点温度(デユーテ
ィサイクル変化点温度)の外に実際にヒータを比例制御
させる開始点である判定温度を設け、コピー前も制御点
温度以上に設定した判定温度まで全通電で温度を立ち上
げ、その後急激にデユーティサイクルを下げて、ヒータ
をオン、オフでろようにしつつ、コピー中は、さらにこ
の判定温度を上げて、比例制御及びオン、オフ制御を併
せて行ない、コピー中の温度低下を防止するようにした
ものである。
以下本発明を図示の実施例に基づき説明する。
第1図は本発明に係る温度制御装置の基本構成ブロック
図である。
図において、1は温度検出素子であり、この出力は温度
に応じてデユーティサイクルが変化するデユーティサイ
クル可変回路2に入れられ、周波数(ハルス間隔)に変
換される一方、コンパレータ3にも入力されるようにな
っている。このコンパレータ3は前述の判定温度を検出
し、出方をHlghからLowに落とすものである。デ
ユーティサイクル可変回路2としてはパルス幅変調器又
はV/Fコンバータが用い得る。デユーティサイクル可
変回路2の出方はアンド回路4の一方の入力端子に入る
ようになっており、このアンド回路4の他の入力端子に
は後述するコピー信号8が入力されるようになっている
。そしてこのアンド回路4の出力(・マオア回路5にコ
ンパレータ3出カと共に入力されろようになっている。
オア回路5の出力でSSR,(ソリッドステートリレー
)6が駆動され、これによりヒータ7が制御されるので
ある。88R6にはゼロボルトスイッチングタイプのも
のを使用すると電波障害の問題も発生しない。
コピー信号8は待機中はHi g hレベルでコピーを
開始するとLowレベルとなる信号である。
第2図は実際の制御回路図である。
図において、温度検出素子1はサーミスタで構成されて
いる。またデユーティサイクル可変回路2は、オペアン
プ9とタイマー用ICl0からなるV/Fコンバータで
構成されている。そしてこのICl0の3番端子からの
出方がアンド回路4に入力されるようになっている。ヒ
ータ7は電源11から電力を供給さ九るようになってい
る。コンパレータ3の■端子にはサーミスタ1の検出電
圧が入力されるようになっているが基準端子であるe端
子にはアナログスイッチ12.13により異なるレベル
の基準電圧が入力されるようになっている。このアナロ
グスイッチ12.13により、前述の判定温度が設定さ
れるものである。コピー信号8は前述した通り、コピー
前はHi g hであリ、コピーを開始するとLowに
落ちろように設定しである。そしてアナログスイッチ1
2には直接、またアナログスイッチ13にはインパータ
エ。
を介して接続しである。従ってコピー前(待機中)は、
アナログスイッチ12によって設定される基準電圧に対
応する判定温度が決まることになり、コピー中はアナロ
グスイッチ13によって設定すれろ基準電圧に対応する
判定温度が決まることになる。そしてアナログスイッチ
12で設定されろ基準電圧の方が、アナログスイッチ1
3で設定されろ基準電圧より高いこと、及び0点の電圧
は温度が低い時には高く徐々に低くなっていくことに鑑
みろと次のことが言える。
即ち、コピー前の判定温度は低く(もちろん制御点温度
よりも高いが)、コピー中の判定温度は高くなっている
と言うことである。
次にその動作の説明を行なう。
ますの点の電圧(オペアンプ8の■端子の電圧)は温度
が低い時には高(、温度が高い時には低くなる一一方I
Cl0の3番端子は6番端子(スレッシュホールド端子
)によってHi g h%Lowに制御されるが、この
6番端子はコンデンサC1が■1になった時、3番端子
をLowに落とfものとすると、V 1> V tの関
係にある■、でHi g hにするものである。これに
より3番端子からパルスが発生することになる。即ち3
番端子がHi g hのときは、トランジスタQ、がオ
ンし、トランジスタQ、のベースをGNDに短絡でろた
めにこのトランジスタQ、がオフし、従ってコンデンサ
C1は抵抗R1で定まる時間で充電されるのである。そ
してコンデンサC1が充電して電圧が■1になると6番
端子からの信号で3番端子はLOWに落ちる。コンデン
サC,は0点の電圧に対応したトランジスタQ1のオン
状態及び抵抗R1で定まる時定数で放電して行くが、電
圧■、、になった時点で3番端子61 Hi g hと
なり前述の動作が繰り返されるのである。
前述した様にコンデンサCIの放電時間はトランジスタ
Q、によって決まり、またこのトランジスタQ1の導通
状態は0点の電圧によって決まるから、結局入力電圧■
に対して3番端子から出力されろパルス(第1パルスP
+)の同波数は比例することになる。これがデユーティ
サイクルである。
第1パルスP1はアンド回路4の一方の入力端子に加え
られろが、このアンド回路4のもう一方の入力端子には
コピー信号8の出力が加えられる。
コンパレータ3は前述した通り、コピー前は、アナログ
スイッチ12により設定されろ判定温度で、士たコピー
中は、アナログスイッチ13により設定される判定温度
でHi g hレベル出力をLowレベル出力に落とす
ものである。
第3図は第2図に示f電気回路図の各部の波形のタイミ
ングチャートである。
図において(1)は0点の電圧であり、これはコピー待
機中はコピー信号8がHi g hレベルであることに
鑑み この期間は第1パルスP1と等しいことになる。
(2)はコン−パレータ3からの出力0即ち、第2パル
スPt13)はオア回路4の出力■即ち、第3パルスP
3、(4)はヒータ6の通電波形■、(5)はコピー信
号[F]である。
前述した通り、コピー前の判定温度検出の以前から第1
パルスP、のデユーティサイクルが変わってきているの
であるが、(2)において判定温度を検出した時点で急
激に低下したデユーティサイクルとなっている第3パル
スP、によりヒータ6は(4)に示す様に比例制御され
るのである。温度安定状態はこれである。
次にコピー中は前述した通り、判定温度検出レベルを上
げた上で、判定温度検出の第2パルスP2によるオン、
オフ制御でヒータ7をコントロールでろようにしたもの
である。即ちコピー中はコピー信号8はLowし、ベル
となるから、デユーティサイクル可変回路2からの出力
のいかんにかかわらず、アンド回路4からは出力は出な
いため、コンパレータ3のオン、オフでヒータ7が制御
され゛ろのである。
第4図は温度特性図である。
図において、破線は、オン、オフ制御による波形、一点
鎖線は従来の比例制御による波形、そして実線は本発明
による特性図である。またt。は設定温度、tlは制御
点温度、12は判定温度である。
本発明は以上の通り、デユーティサイクルを変化させて
比例制御を行方【う際に、100チから徐々に落として
行くのではなく、いきなり急激に落とfようにしたから
、立ち上がり時間を延ばすことな(、オーバーシュート
、温度リップルを最少限に抑えろことが出来る。また待
機中と、コピー中で判定温度を自動的に切換えろように
して、コピー中の温度低下を防止するようにもしたから
、連続コピー中の定着性能の劣化もない温度制御装置を
提供′fろことか出来ろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の原理を示す基本ブロック図、第2
図は一実施例を示す電気回路図、第3図は第2図の電気
回路図におけろ各部のタイミングチャート、第4図は温
度特性図である。 1・・・・・・温度検出素子、2・・・・・・デユーテ
ィサイクル可変回路、3・・・・・・コンパレータ、4
・・・・・・アンド7・・・−・・ヒータ、12,13
.I、・・・・・・判別回路。 −”し  “: 代理人 弁理士 武 順次部[1,三;・l(+”・:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒータと、このヒータにより加熱された定着ローラの温
    度を検出する温度検出素子と、設定温度より低い制御点
    温度から温度検出素子の出方に応じてデユーティサイク
    ルが可変されるデユーティサイクル可変回路と、ヒータ
    に比例制御を行なわせろ開始点を定めるための判定温度
    以上になった時低レベルとなるコンパレータと、待機中
    はコンパレータの判定温度を低く、コピー中は高く制御
    する判別回路と、デユーティサイクル可変回路の出力と
    コピー中は低レベルとなるコピー信号な入力するアンド
    回路と、このアンド回路出力とコンパレータの出力とを
    入力するオア回路とを有し、このオア回路の出力により
    、スイッチング−f段を制御し、ヒータをオン、オフさ
    せるよ5#Cしたことを特徴とでる加熱ローラ定着装置
    における温度側@装置。
JP9208982A 1982-06-01 1982-06-01 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置 Pending JPS58209772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208982A JPS58209772A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208982A JPS58209772A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209772A true JPS58209772A (ja) 1983-12-06

Family

ID=14044710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208982A Pending JPS58209772A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209772A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153710A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Kyocera Corp 加熱定着装置の温度制御方式
JPS6421604A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sekisui Chemical Co Ltd Control equipment
JPH0235483A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Kyocera Corp 熱定着ローラの温度制御方法
JPH02259792A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153710A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Kyocera Corp 加熱定着装置の温度制御方式
JPS6421604A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sekisui Chemical Co Ltd Control equipment
JPH0235483A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Kyocera Corp 熱定着ローラの温度制御方法
JPH02259792A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937921A (en) Temperature control system
US5880943A (en) Snubber circuit for a switching power source
JPS58209772A (ja) 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置
JP2003033021A (ja) 高圧電源装置
JPH11354254A (ja) 加熱装置、定着装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JPS58192117A (ja) 温度制御装置
JPS58209771A (ja) 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置
JPH1063352A (ja) 電力制御装置
JPS5985516A (ja) 温度制御器
US6093916A (en) Control device with first and second power control elements to control heater drive apparatus
JPS5985517A (ja) 温度制御器
JPS58197524A (ja) 温度制御装置
JPH04413Y2 (ja)
JPS6161508B2 (ja)
JPS58197525A (ja) 温度制御装置
JP2002304085A (ja) 画像形成装置
JP3048105B2 (ja) 電気カーペットの制御装置
JPH10210657A (ja) サイクル制御方法
JPH11194648A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS6125547Y2 (ja)
JPS6032836Y2 (ja) 循環ポンプの制御装置
JP2926673B2 (ja) Coガス警報装置
JPH06230702A (ja) ヒータ駆動装置
JPH05297758A (ja) 定着装置
JPH0635488Y2 (ja) イオンレーザ装置