JPH07139215A - 耐震欠損構築物の構築工法及び構築用装置 - Google Patents

耐震欠損構築物の構築工法及び構築用装置

Info

Publication number
JPH07139215A
JPH07139215A JP30972593A JP30972593A JPH07139215A JP H07139215 A JPH07139215 A JP H07139215A JP 30972593 A JP30972593 A JP 30972593A JP 30972593 A JP30972593 A JP 30972593A JP H07139215 A JPH07139215 A JP H07139215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame plate
defective material
defective
temporary
temporary fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30972593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289750B2 (ja
Inventor
Kazuo Tamayori
和雄 玉寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17996551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07139215(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiyo Sangyo Co Ltd filed Critical Taiyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP30972593A priority Critical patent/JP3289750B2/ja
Publication of JPH07139215A publication Critical patent/JPH07139215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289750B2 publication Critical patent/JP3289750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐震欠損構築物において、施工が容易である
と共に、欠損材を所望の通り位置決め固定した状態で構
築物中に埋設できる構築工法と構築用装置を提供する。 【構成】 コンクリートを打設する構築用空間を形成す
るに際し、先に設置した第一の枠板22に欠損材11の
一端を第一の仮止具14を介して着脱自在に固着するこ
とにより該欠損材11を第一の枠板22に対して片持状
に支持せしめる工程と、仮止脚部20を備えた第二の仮
止具15を前記欠損材11の他端に着脱自在に固着する
工程と、その後、第二の枠板24を設置するに際し、第
二の枠板24を構成する複数の板材24a,24bの接
合側縁間に第二の仮止具15の仮止脚部20を挟持せし
める工程とから成る構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐震欠損構築物の構築
方法及び構築用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地震の発生時、ビル等の建築物を
含む構築物は、前後・左右・上下の力を受け、構築構造
部分を破壊されてしまうことが知られている。
【0003】そこで、近年、耐震欠損構築工法が提案さ
れている。この工法は、柱や壁等の構築物をコンクリー
トにより構築する際、該構築物の横断方向にスリット材
と称される欠損材を埋入せしめるものであり、構築物の
剪断破壊の防止を目的としている。
【0004】即ち、欠損材を埋入した構築物は、地震に
よる外力を受けたとき、欠損材を介して構築物が分割さ
れているので、該構築物に生じる剪断応力を欠損材によ
り吸収緩和し、構築物の剪断破壊を防止する。
【0005】ところで、従来における耐震欠損構築物の
構築工法を図7に基づいて説明すると、図7(A)に示
すように、先ず、内外一対の仮枠を構成する第一の枠板
1a及び第二の枠板1bには、それぞれ、予め第一の目
地棒2aと第二の目地棒2bが釘3等により固着される
(目地棒固着工程)。次いで、両目地棒2a、2bが対
向するようにして一対の枠板1a、1bを対面状に枠組
することにより構築用空間4を形成する(枠組工程)。
その後、枠組の上方から、前記構築用空間4の横断方向
に欠損材5を装入する(欠損材装入工程)。前記目地棒
2a、2bの対向面には溝6a、6bが形成され、一
方、欠損材5の両端には凸部7a、7bが設けられてお
り、凸部7a、7bを目地棒2a、2bの溝6a、6b
に嵌め入れながら欠損材5を押し込むことにより欠損材
装入工程が実施される。然る後、図7(B)に示すよう
に、構築用空間4にコンクリートを打設し、欠損材5を
埋入した構築物8を構築する(コンクリート打設工
程)。尚、構築後は、一対の枠板1a、1bを構築物8
から分離し、枠板1a、1bと共に目地棒2a、2bを
構築物8から引抜き、作業が完了する(仮枠除去工
程)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来工法で
は、枠組工程を完了した後に欠損材装入工程を実施する
ため、欠損材5を装入する作業が極めて困難である。特
に、構築用空間4には多数の鉄筋が立設されており、極
めて狭小な作業空間しか与えられていないから、欠損材
5を上方から治具等で押し込まなければならず、熟練を
要する。そして、万一、装入した欠損材5の凸部7a、
7bが目地棒2a、2bの溝6a、6bに正しく嵌入さ
れないと、その後に打設されるコンクリートの圧力によ
り欠損材5が構築用空間4内で移動し、欠損材5を偏位
して埋入せしめた構築物8が構築されてしまい、所期の
耐震欠損構造を実現できないという重大な問題がある。
【0007】そこで、本発明者は、前記工法を改良し、
構築用空間4を形成するに際し、先に第一の枠板1aを
設置し、該第一の枠板1aに固着された第一の目地棒2
aに対して溝6a及び凸部7aの嵌合を介して欠損材5
を片持ち状に支持せしめ、欠損材5の全長にわたる溝6
a及び凸部7aの嵌合を確認した後、次いで、第二の枠
板1bを設置し、該第二の枠板1bに固着された第二の
目地棒2bを欠損材5に対して溝6b及び凸部7bを介
して嵌合せしめれば、前記問題を解決できることを知得
した。即ち、この改良工法によれば、第一の枠板1aに
固着した第一の目地棒2aに対して欠損材5を取付ける
に際し、その作業を開放された作業空間で容易に行うこ
とができ、しかも、溝6aと凸部7aの嵌合を欠損材5
の全長にわたり目視しながら確実に行うことができると
いう利点がある。
【0008】然しながら、本発明者において更に検討を
加えたところ、前記改良工法は、欠損材5を第一の枠板
1aに片持ち状に支持せしめた状態で、第二の枠板1b
を設置するに際して、構築用空間4の外側の作業空間か
らは第二の目地棒2bと欠損材5の位置決めを確認でき
ないので、溝6bと凸部7bを正しく嵌合することは不
可能に近いという新たな問題を知見した。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決した耐震欠損構築物の構築工法を提供するものであ
り、その手段として構成したところは、一対の枠板を対
面状に枠組することにより構築用空間を形成し、前記構
築用空間の横断方向に欠損材を装入した後、該構築用空
間にコンクリートを打設することにより、前記欠損材を
埋入せしめた耐震欠損構築物を構築する方法において、
前記構築用空間を形成するに際し、先に設置した第一の
枠板に欠損材の一端を第一の仮止具を介して着脱自在に
固着することにより該欠損材を第一の枠板に対して片持
状に支持せしめる工程と、仮止脚部を備えた第二の仮止
具を前記欠損材の他端に着脱自在に固着する工程と、そ
の後、第二の枠板を設置するに際し、第二の枠板を構成
する複数の板材の接合側縁間に第二の仮止具の仮止脚部
を挟持せしめる工程とを構成した点にある。
【0010】また、本発明は、前記耐震欠損構築物の構
築工法を実施するための構築装置を提供するものであ
り、その手段として構成したところは、両端に凹凸嵌合
部を設けた欠損材と、該欠損材の一端に着脱自在とされ
る凹凸嵌合部を設け且つ第一の枠板に着脱自在に固着可
能な第一の仮止具と、前記欠損材の他端に着脱自在とさ
れる凹凸嵌合部を設け且つ第二の枠板を挿通して延びる
仮止脚部を延設した第二の仮止具とから成る点にある。
【0011】更に、本発明は、前記構築装置を発展せし
め、構築物を奥行方向の全体にわたり欠損せしめる全面
欠損材としても、また、構築物を奥行方向の一部のみ欠
損せしめる断面欠損材としても、何れの場合にも好適に
使用することを可能とした構築装置を提供するものであ
り、その手段として構成したところは、少なくとも一方
の端部に凹凸嵌合部を設けた欠損材と、該欠損材の端部
に着脱自在な凹凸嵌合部を設け且つ枠板を挿通可能に延
びる仮止脚部を延設した仮止具とから成る点にある。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳述
する。
【0013】(第1実施例)図1ないし図3は、本発明
の第1実施例を示しており、図1及び図2は、耐震欠損
構築物の構築工法を示し、図3は、該構築方法に用いる
構築用装置を示している。
【0014】図3に示すように、欠損材11は、比較的
薄くて硬い基板12に重合固着されたスポンジ等の比較
的厚手の弾性板13から成り、基板12の両側縁を突出
せしめることにより欠損材11の両端に凸部から成る凹
凸嵌合部12a、12bを形成している。尚、基板12
は、塩化ビニール等の合成樹脂板により構成する他、金
属板や、その他の板材により形成することができる。ま
た、図例の場合、欠損材11は、中央に配置した基板1
2に対して一対の弾性板13a、13bをサンドイッチ
状に重合し一体的に接着したものを示しているが、この
ような形態に限定されるものではなく、弾性板13を基
板12の片面にのみ設けても良く、或いは、その他、図
示しない種々の構成を採用することが可能である。
【0015】第1実施例において、第一の仮止具14と
第二の仮止具15は、同一構成であるため、同一構成部
分は同一符号で示し、以下に第一の仮止具14の構成だ
けを説明する。即ち、仮止具14は、一側を幅広部16
とし、他側を幅狭部17とすることにより、両側にテー
パ面18、18を形成した目地棒19と、前記幅広部1
6から延びる板状の仮止脚部20とを合成樹脂により一
体に成形し、前記幅狭部17に溝から成る凹凸嵌合部2
1を形成している。図例の場合、合成樹脂を押出成形す
ることにより目地棒19を中空に形成しているが、合成
樹脂以外の材質により成形しても良く、また、目地棒1
9を中実に形成しても良い。
【0016】そこで、前記第一、第二の仮止具14、1
5と、欠損材11から成る構築用装置を用いて耐震欠損
構築物の構築工法を実施するに際しては、図1(A)に
示すように、構築物を構築すべき所定位置に第一の枠板
22を短管等を用いて設置するに際し、第一の枠板22
を構成する複数の板材22a、22bの接合側縁間に、
第一の仮止具14の仮止脚部20を挟持せしめ固定す
る。例えば、隣接する板材22a、22bの縁部外面に
固着した添え木23a、23bの間に仮止脚部20を介
在せしめた後、一対の添え木23a、23bをクランプ
金具等により締着する。或いは、クランプ金具による締
着に先立ち、仮止脚部20を添え木23a、23bの一
方又は双方に釘等で固着しても良い。このようにして、
第一の仮止具14を第一の枠板22の全高にわたり或い
は所定高さにわたり取付固着する。尚、構築すべき構築
物を壁体とした場合、第一の枠板22は、通常、室外側
の仮枠を構成する。
【0017】次いで、図1(A)及び(B)に示すよう
に、前記第一の仮止具14に欠損材11を着脱自在に固
着し、欠損材11を第一の仮止具14を介して片持状に
支持せしめる。即ち、第一の仮止具14の目地棒19に
対して、欠損材11を凹凸嵌合部21、12aを介して
嵌着せしめる。従って、欠損材11は、広い作業空間の
下で凹凸嵌合部21、12aを目視しながら確実に嵌着
せしめられる。
【0018】その後、前記欠損材11の片持状とされた
自由端に第二の仮止具15を凹凸嵌合部12b、21を
介して着脱自在に嵌着すると共に、第二の枠板24を短
管等を用いて設置するに際し、図1(B)及び図2
(A)に示すように、第二の枠板24を構成する複数の
板材24a、24bの接合側縁間に、第二の仮止具15
の仮止脚部20を挟持せしめ固定する。この場合も、前
記と同様に、例えば、隣接する板材24a、24bの縁
部外面に固着した添え木25a、25bの間に仮止脚部
20を介在せしめた後、一対の添え木25a、25bを
クランプ金具等により締着する。或いは、クランプ金具
による締着に先立ち、仮止脚部20を添え木25a、2
5bの一方又は双方に釘等で固着しても良い。従って、
欠損材11と第二の仮止具15を確実に凹凸嵌合せしめ
た状態で、第二の枠板24を立ち上げつつ、該枠板24
と第二の仮止具15を確実に固着することができる。
尚、構築すべき構築物を壁体とした場合、第二の枠板2
4は、通常、室内側の仮枠を構成する。
【0019】上記において、一対の仮止具14、15と
欠損材11は、作業工程中に凹凸嵌合する構成を示した
が、第一の仮止具14と欠損材11は、例えば、凹凸嵌
合部21、12aに両面接着テープ等の感圧性接着剤等
を設けることにより、欠損材11を予め第一の仮止具1
4に着脱自在にプリアセンブリしておき、このようにプ
リアセンブリ状態にセットされた第一の仮止具14を第
一の枠板22に取付けるように構成しても良い。或い
は、欠損材11には、更に第二の仮止具14を同様にプ
リアセンブリ状態にセットしておいても良い。
【0020】ところで、図1(B)に示すように、上記
一対の枠板22、24により構築用空間26が形成さ
れ、欠損材11が構築用空間26を横断する方向に装入
されている。そこで、引続き構築用空間26にコンクリ
ートを打設する。欠損材11は両端を仮止具14、15
を介して枠板22、24に位置決め固定されているの
で、コンクリートの圧力により移動するようなことはな
く、図2(A)に示すように、所定位置に欠損材11を
埋入した構築物27が構築される。
【0021】以後は、従来と同様に、枠板22、24を
構築物27から分離し、枠板22、24と共に仮止具1
4、15を構築物27から引抜き、作業が完了する。
尚、図2(B)に示すように、構築された構築物27に
おいて、引抜かれた目地棒19に対応して形成された凹
陥部には、適宜コーキング剤28が充填される。
【0022】(第2実施例)図4は、本発明の第2実施
例を示している。この第2実施例において、第一の仮止
具2aは、図7に基づき説明した従来例における溝6a
付の目地棒が用いられ、第一の枠板22に釘3等で固着
される。尚、欠損材11及び第二の仮止具15は、前記
第1実施例において説明したものと同様である。
【0023】そこで、図4(A)に示すように、第一の
枠板22を設置するに際し、該枠板22に固着した第一
の仮止具2aの溝6aに欠損材11の凹凸嵌合部12a
を着脱自在に嵌着せしめ、欠損材11を片持状に支持せ
しめる。
【0024】引続き、欠損材11の片持状の自由端に第
二の仮止具15を着脱自在に嵌着せしめると共に、第二
の枠板24を立ち上げつつ、該第二の枠板24を構成す
る複数の板材24a、24bの接合側縁間に、第二の仮
止具15の仮止脚部20を挟持せしめ固定する。この点
は、前記第1実施例と同様であるので詳細な説明は省略
する。
【0025】尚、その後におけるコンクリート打設、枠
板22、24の分離除去等の一連の工程も前記第1実施
例と同様であるから説明は省略する。
【0026】(第3実施例)図5は、本発明の第3実施
例を示している。この第3実施例において、第一の仮止
具14と第二の仮止具15は、同一構成であり、上記第
1実施例と類似した態様であるが、目地棒19と仮止脚
部20を着脱自在に分割構成している。即ち、目地棒1
9は、一側を幅広部16とし、他側を幅狭部17とする
ことにより、両側にテーパ面18、18を形成し、前記
幅広部16及び幅狭部17にそれぞれ溝から成る凹凸嵌
合部21a、21bを形成し、これらの凹凸嵌合部21
a、21bに仮止脚部20を選択的に嵌着自在としてい
る。尚、欠損材11は、上記第1実施例と同様の構成で
あり、凹凸嵌合部12a、12bを前記目地棒19の凹
凸嵌合部21a、21bに選択的に嵌着せしめられる。
【0027】この第3実施例は、仮止脚部20を目地棒
19の凹凸嵌合部21a又は21bに嵌着することによ
り仮止具が構成され、一対の仮止具を準備することによ
り、第一の仮止具14と第二の仮止具15が構成され
る。従って、仮止脚部20を目地棒19の幅広部16の
凹凸嵌合部21aに嵌着して使用すれば、上述した第1
実施例と全く同様に本発明の構築工法を実施することが
できる。
【0028】ところで、この第3実施例によれば、防水
処理が特に要求されない場合には、構築した構築物27
に目地棒19を残存せしめ、第1実施例のようなコーキ
ング材28を省略することが可能になる。即ち、図5
(B)に示すように、目地棒19の幅狭部17に形成し
た凹凸嵌合部21bに仮止脚部20を嵌着する一方、幅
広部16に形成した凹凸嵌合部21aに欠損材11を嵌
着せしめ、このように構成した仮止具14、15を使用
することにより構築物27を構築すれば、図5(C)に
示すように、目地棒19は幅広部16を介して構築物2
7に抜取り不能に埋設される。即ち、構築物27内にお
いてテーパ面18、18が抜取方向に対して楔状に係止
する。
【0029】(第4実施例)図6は、本発明の第4実施
例を示している。この第4実施例において、仮止具15
は、前記第3実施例と同様に、目地棒19と仮止脚部2
0を分離して構成し、目地棒19の両端にそれぞれ溝か
ら成る凹凸嵌合部21a、21bを形成し、これらの凹
凸嵌合部21a、21bに仮止脚部20を選択的に嵌着
自在としている。然しながら、目地棒19は両側面をテ
ーパのない平行面に形成し、全体を比較的薄く構成して
いる。
【0030】一方、欠損材11は、弾性板13a、13
bの端部に前記仮止具15を嵌入可能とする凹部29を
設け、該凹部29の底部に基板12の端縁を突出せしめ
ることにより凹凸嵌合部12aを形成している。
【0031】図例の場合、欠損材11は、一対の枠板2
2、24により形成される構築用空間26の奥行を一部
だけ横断する所謂断面欠損材を構成し、前記凹部29及
び凹凸嵌合部12aを欠損材11の一端部にのみ設け、
該凹部29に嵌入した目地棒19の一端に前記凹凸嵌合
部12aを嵌着すると共に、目地棒19の他端に仮止脚
部20を嵌着する構成とされている。
【0032】そこで、この第4実施例によれば、第一の
枠板22を設置した後、第二の枠板24を設置するに際
して、欠損材11に仮止具15をセットした状態で、該
仮止具15の仮止脚部20を第二の枠板24を構成する
板材24a、24bの接合側縁間に挟持せしめる。図6
(B)に示すように、構築用空間26において、欠損材
11は、第二の枠板24に対して片持状に支持され、第
一の枠板22には至らない。従って、構築物の奥行の全
体にわたらない断面欠損構造の構築物を構築するために
実施される。
【0033】尚、その後におけるコンクリート打設、枠
板22、24の分離除去等の一連の工程は、従来と同様
であるが、枠板24の分離除去に際して、仮止脚部20
が引抜かれる。この際、目地棒19は、欠損材11の凹
部29内に残存せしめても良く、或いは、凹部29から
抜出しても良い。
【0034】ところで、この第4実施例における構成
は、僅かな変更を加えるだけで構築物の奥行の全体にわ
たる全面欠損構造を実施できる。即ち、欠損材11を構
築用空間26の奥行の全体に至る幅寸法のものに形成す
ると共に、該欠損材11の両端にそれぞれ前記と同様の
凹部29並びに凹凸嵌合部12a(及び12b)を形成
しておけば、一対の仮止具15(及び14)を用いるこ
とにより、上述した第1実施例や第3実施例と全く同様
の構築工法を実施することができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、構築
用空間26を形成するに際し、先に設置した第一の枠板
22に欠損材11の一端を第一の仮止具14を介して着
脱自在に固着することにより該欠損材11を第一の枠板
22に対して片持状に支持せしめるので、第一の枠板2
2に対する欠損材11の位置決め固着作業を開放作業空
間の下で容易に行い得ると共に、その位置決め固着を目
視しながら確実に行うことが可能になる。
【0036】そして、仮止脚部20を備えた第二の仮止
具15を前記欠損材11の他端に着脱自在に固着すると
共に、その後、第二の枠板24を設置するに際し、第二
の枠板24を構成する複数の板材24a、24bの接合
側縁間に第二の仮止具15の仮止脚部20を挟持せしめ
るものであるから、欠損材11に対する第二の仮止具1
5の位置決め固着作業と、第二の仮止具15と第二の枠
板24の相互固着作業とを、作業者が目視しながら容易
に且つ確実に行うことが可能になる。
【0037】その結果、従来に比して作業性が格段に向
上するばかりか、欠損材11を両端において確実に位置
決め固着することができるので、従来のように打設した
コンクリートの圧力により欠損材が移動偏位して所期の
耐震欠損構造を実現できなくなるような致命的な誤作業
を防止できる点において極めて優れている。
【0038】請求項2に記載の本発明によれば、簡単な
構成の装置により、前記工法を実施できるという効果が
ある。
【0039】請求項3に記載の本発明によれば、前記と
同様の簡単な構成の装置により、併せて、断面欠損構造
を目的とした構築工法を実施できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示しており、(A)は第
一の枠板を設置する際の作業を示す横断面図、(B)は
第一の枠板の設置を完了し欠損材を取付けた状態を示す
横断面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示しており、(A)は第
二の枠板の設置を完了しコンクリートを打設した状態を
示す横断面図、(B)は構築された構築物の完成状態を
示す横断面図である。
【図3】本発明の第1実施例に使用する構築用装置の実
施例を分解して示す断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示しており、(A)は第
一の枠板を設置する際の作業を示す横断面図、(B)は
第一及び第二の枠板の設置を完了し欠損材を取付けた状
態を示す横断面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示しており、(A)は第
3実施例に使用する仮止具の実施例を分解して示す断面
図、(B)は第一及び第二の枠板の設置を完了し欠損材
を取付けた状態を示す横断面図、(C)は構築された構
築物の完成状態を示す横断面図である。
【図6】本発明の第4実施例示しており、(A)は構築
用装置の実施例を示す分解断面図、(B)は該構築用装
置を用いた断面欠損工法を示す横断面図である。
【図7】従来例を示しており、(A)は枠板により形成
した構築用空間に欠損材を装入した状態を示す横断面
図、(B)は構築用空間にコンクリートを打設した状態
を示す横断面図である。
【符号の説明】
11 欠損材 12a 凹凸嵌合部 12b 凹凸嵌合部 14 第一の仮止具 15 第二の仮止具 19 目地棒 20 仮止脚部 21 凹凸嵌合部 21a 凹凸嵌合部 21b 凹凸嵌合部 22 第一の枠板 22a 板材 22b 板材 24 第二の枠板 24a 板材 24b 板材 26 構築用空間 27 構築物 29 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の枠板を対面状に枠組することによ
    り構築用空間を形成し、前記構築用空間の横断方向に欠
    損材を装入した後、該構築用空間にコンクリートを打設
    することにより、前記欠損材を埋入せしめた耐震欠損構
    築物を構築する方法において、前記構築用空間を形成す
    るに際し、先に設置した第一の枠板に欠損材の一端を第
    一の仮止具を介して着脱自在に固着することにより該欠
    損材を第一の枠板に対して片持状に支持せしめる工程
    と、仮止脚部を備えた第二の仮止具を前記欠損材の他端
    に着脱自在に固着する工程と、その後、第二の枠板を設
    置するに際し、第二の枠板を構成する複数の板材の接合
    側縁間に第二の仮止具の仮止脚部を挟持せしめる工程と
    を構成したことを特徴とする耐震欠損構築物の構築工
    法。
  2. 【請求項2】 両端に凹凸嵌合部を設けた欠損材と、該
    欠損材の一端に着脱自在とされる凹凸嵌合部を設け且つ
    第一の枠板に着脱自在に固着可能な第一の仮止具と、前
    記欠損材の他端に着脱自在とされる凹凸嵌合部を設け且
    つ第二の枠板を挿通して延びる仮止脚部を延設した第二
    の仮止具とから成ることを特徴とする耐震欠損構築物の
    構築用装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方の端部に凹凸嵌合部を設
    けた欠損材と、該欠損材の端部に着脱自在な凹凸嵌合部
    を設け且つ枠板を挿通可能に延びる仮止脚部を延設した
    仮止具とから成ることを特徴とする耐震欠損構築物の構
    築用装置。
JP30972593A 1993-11-15 1993-11-15 耐震欠損構築物の構築方法、構築用装置、ならびに耐震欠損構築物の壁構造 Expired - Fee Related JP3289750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30972593A JP3289750B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 耐震欠損構築物の構築方法、構築用装置、ならびに耐震欠損構築物の壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30972593A JP3289750B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 耐震欠損構築物の構築方法、構築用装置、ならびに耐震欠損構築物の壁構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400060A Division JP2002206340A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 耐震欠損構築物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139215A true JPH07139215A (ja) 1995-05-30
JP3289750B2 JP3289750B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17996551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30972593A Expired - Fee Related JP3289750B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 耐震欠損構築物の構築方法、構築用装置、ならびに耐震欠損構築物の壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979246A (zh) * 2012-12-21 2013-03-20 福建省闽南建筑工程有限公司 一种用于区隔室内空间的新型隔板及其施工方法
JP2018053699A (ja) * 2017-03-07 2018-04-05 片山組株式会社 耐震スリット材の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979246A (zh) * 2012-12-21 2013-03-20 福建省闽南建筑工程有限公司 一种用于区隔室内空间的新型隔板及其施工方法
JP2018053699A (ja) * 2017-03-07 2018-04-05 片山組株式会社 耐震スリット材の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289750B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120194B1 (ja) 耐震スリット材の取り付け構造及びその施工方法
JPH07139215A (ja) 耐震欠損構築物の構築工法及び構築用装置
JP5004918B2 (ja) 化粧用プレート部材兼用型枠構造
JP2003176627A (ja) 耐震欠損構築物の壁構造
JP3230121B2 (ja) 型枠装置
JP2002206340A (ja) 耐震欠損構築物の構築方法
JP2009281011A (ja) コンクリート建造物の接合構造およびその施工方法
JP2019173291A (ja) 耐震壁
JPH03244733A (ja) 外壁の接続構造
JPH084289A (ja) 型枠支保工材
JP2001152555A (ja) 建物ユニットの連結方法及びジョイントプレート
JP6330163B2 (ja) 耐震スリット材の施工方法
JPS6025590B2 (ja) スタツド付プレートによる新旧コンクリートの接合工法
JPS649426B2 (ja)
JPH076284B2 (ja) 縁用桟木とこの縁用桟木を有する型枠パネルとこの型枠パネルを用いたコンクリート型枠の組立方法
JPS6320780Y2 (ja)
JPH10280703A (ja) 補強部材の取付構造
JP3056344U (ja) コンクリート型枠対向間隔保持固定用具および締結部材
JPH0626097A (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JPH10121606A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法及びその構造
JP2001123675A (ja) 建物仮受治具及び仮受構造
KR20220149321A (ko) 복합고정식 선설치 앵커 블록 구조물
JP3042955B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎用型枠
JP2019151967A (ja) 木造建築物の補強構造及び補強方法
JPH10227065A (ja) 木造軸組み用固定金具およびそれを用いた木造軸組み構造

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees