JPH10280703A - 補強部材の取付構造 - Google Patents

補強部材の取付構造

Info

Publication number
JPH10280703A
JPH10280703A JP10238897A JP10238897A JPH10280703A JP H10280703 A JPH10280703 A JP H10280703A JP 10238897 A JP10238897 A JP 10238897A JP 10238897 A JP10238897 A JP 10238897A JP H10280703 A JPH10280703 A JP H10280703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mounting
reinforcing member
reinforcing
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10238897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Higashiyama
博人 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10238897A priority Critical patent/JPH10280703A/ja
Publication of JPH10280703A publication Critical patent/JPH10280703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音等を発生させることなく、簡易な作業で
容易かつ短期間に構造物に補強部材を取付けることがで
き、よって特に既存建物に耐震補強に適用して好適な補
強部材の取付構造を得る。 【解決手段】 架構を構成する部材1、2間に、当該架
構を補強するための補強部材3を取付ける構造であっ
て、補強部材3の端部に一体的に設けられた取付部4
を、部材1、2の側面に圧着治具9、10を介して固定
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐震補強用の補強
部材を既存の構造物へ設置する際に用いて好適な補強部
材の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建物等の各種構造物に対する耐震
性向上の要請の高まりから、特に、現行基準に対して不
適格となる多くの既存の鉄筋コンクリート(以下、RC
と略す。)造や鉄骨鉄筋コンクリート(以下、SRCと
略す。)造の各種構造物に対して、新たに耐震補強を施
工する必要性が高まっている。そこで、この種の構造物
の耐震補強として、既存のRC造やSRC造の構造物の
フレーム内に、新たにブレース(補強部材)を増設する
工法が多く採用されている。従来、上記フレーム内にブ
レースを設置するには、通常フレームを構成する柱およ
び梁の表面コンクリート層に多数のアンカーボルトを打
込み、これらとブレースの取付部材とを一体化させる工
法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ブレースの取付構造によれば、既存の柱および梁に多数
本の後打ちアンカーボルトを施工する必要があるため
に、当該作用に多大の手間と施工工期とを要するという
問題点があった。また、このような既存建物の内部にお
いては、常時一般業務や作業が行なわれているために、
上記ブレースを取付けるに際して、極力上記平常業務を
妨げないようにしてその施工を行なうことが強く要望さ
れているが、上記工法にあっては、アンカーボルトの打
込み時に騒音や振動の発生が避けられず、よって居住者
や執務者の住居環境を悪化させてしまうという問題点が
あった。そこで、従来の他のブレースの取付構造とし
て、柱の端部を鋼板によって囲繞し、この鋼板にブレー
スの端部を接合するものも知られているが、当該構造に
あっては、柱の片側に壁がある場合には、当該鋼板を取
付けるために壁の一部を取り除かなければならないとい
う問題点があった。
【0004】本発明は、上記従来の補強部材の取付構造
が有する課題を有効に解決すべくなされたもので、騒音
等を発生させることなく、簡易な作業で容易かつ短期間
に構造物に補強部材を取付けることができ、よって特に
既存建物に耐震補強に適用して好適な補強部材の取付構
造を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る補強部材の取付構造は、架構を構成する部材間
に、当該架構を補強するための補強部材を取付ける構造
であって、上記補強部材の端部に一体的に設けられた取
付部を、上記部材の側面に圧着治具を介して固定したこ
とを特徴とするものである。
【0006】ここで、請求項2に記載の発明は、上記取
付部が、補強部材の端部が固定されたガセットプレート
を有するとともに、対向する一方の側面に凹凸部が形成
されて当該側面間において部材を挟持するコ字状の取付
部材であり、かつ上記圧着治具が、他方の側面と部材と
の間に介装されて部材の側面との接合面に凹凸部が形成
された挟持板と、この挟持板を部材の側面側に締めつけ
ることによりコ字状の取付部材の一方の側面との間で部
材を挟持する締め付け部材とを有してなることを特徴と
するものである。
【0007】また、請求項3に記載の発明は、上記請求
項1に記載の取付部が、補強部材の端部が固定されたガ
セットプレートを有するとともに、部材の側面との対向
面に凹凸部が形成された板状部材であり、かつ上記圧着
治具が、部材の側面に接着固定されるとともに、板状部
材との対向面に凹凸部が形成された固定板と、板状部材
を固定板側に締め付けて固定する締め付け部材とを有し
てなることを特徴とするものである。
【0008】さらに、請求項4に記載の発明は、上記請
求項1に記載の取付部が、補強部材の端部が固定された
ガセットプレートを有する板状部材であり、かつ上記圧
着治具が、基端部が板状部材に固定され、先端部が部材
の側面に当接するとともに、内部が減圧されることによ
って板状部材を部材に圧着させる吸着部材であることを
特徴とするものである。そして、請求項5に記載の発明
は、上記請求項1〜4のいずれかに記載の補強部材が、
ブレースであることを特徴とするものである。
【0009】請求項1〜4のいずれかに記載の発明にあ
っては、ブレース等の補強部材の端部に一体的に設けら
れた取付部を、圧着治具を介して取付けるべき柱や梁等
の部材の側面に固定しているので、従来の構造のよう
に、上記柱や梁等にアンカーボルトを別途打込む必要が
ない。この結果、本発明に係る取付構造によれば、騒音
や振動等の発生が無く、よって周囲の居住者等の住居環
境を悪化させる等の弊害を発生するおそれが無く、しか
も施工上、圧着治具を柱等の部材に固定するのみで補強
部材を当該部材に取付けることができるために、簡易な
作業で容易かつ短期間に構造物に補強部材を取付けるこ
とができる。したがって、上記取付構造は、特に既存建
物のフレーム内に補強部材を増設して耐震補強を行なう
際に適用して好適である。
【0010】ここで、請求項2〜4に記載の発明は、そ
れぞれ上記取付部および圧着治具の実施態様であり、例
えば請求項2に記載の発明においては、ブレース等の補
強部材の端部が固定されたガセットプレートを有するコ
字状の取付部材を柱等の部材に外装し、一方の側面の凹
凸部を部材の側面に当接させるとともに、他方の側面と
上記部材の間に介装された挟持板の凹凸部を上記部材の
側面に当接させる。そして、これらを締め付け部材によ
って上記部材に締め付けることにより、コ字状の取付部
材の他方と挟持板との間で上記部材を挟持する。これに
より、上記補強部材が固定された取付部は、上記締め付
け部材による締め付け力およびこれにより部材の側面に
食い込んだ凹凸部によって、部材に強固に固定される。
【0011】また、請求項3に記載の発明においては、
補強部材の端部が固定されたガセットプレートを有す板
状部材の凹凸部を、部材に接着固定された固定板の凹凸
部に当接させ、さらに締め付け部材によって板状部材を
固定板側に締め付ける。これにより、上記取付部は、締
め付け部材による締め付け力および上記凹凸部同士の係
合によって、上記部材に強固に固定される。さらに、請
求項4に記載の発明においては、上記板状部材に基端部
が固定された吸着部材の先端部を、部材の側面に当接さ
せて内部を真空引きすることにより、当該吸着部材によ
る吸着力によって板状部材が柱等の部材の側面に強固に
固定される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
係る補強部材の取付構造の実施形態について説明する。 (実施の形態1)図1〜図3は、本発明に係る補強部材
の取付構造を、既存のRC造の構造物の柱(部材)1お
よび梁(部材)2によって構成されるフレーム内に、耐
震補強用のブレース(補強部材)3を増設する場合に適
用した第1の実施形態を示すものである。これらの図に
おいて、両柱1、1の対向する側部および上部の梁2
に、それぞれコ字状の取付部材(取付部)4が取付けら
れている。そして、柱1と梁2との交差部に位置する取
付部材4の両端部には、ガセットプレート5が一体的に
接合されており、このガセットプレート5に、それぞれ
クロス状に配設された各々のブレース3の端部がボルト
6…によって固定されている。
【0013】ここで、上記取付部材4の対向する一方の
側板4aは、柱1または梁2との対向面(側面)に鋸刃
状の凹凸部7が形成された鋼板によって構成されてい
る。また、他方の側板4bと柱1または梁2との間に
は、柱1に当接する面に凹凸部8が形成された鋼板から
なる挟持板9が介装されている。この挟持板9は、側板
4bに螺合された万力型の締め付けねじ(締め付け部
材)10によって柱1または梁2に対して進退自在に設
けられている。そして、上記挟持板9および締め付けね
じ10により、この取付構造における圧着治具が構成さ
れている。
【0014】以上の構成からなるブレースの取付構造に
おいては、ブレース3の端部が固定されたガセットプレ
ート5を有するコ字状の取付部材4を、柱1および上層
側の梁2に外装し、側板4aの凹凸部7を柱1または梁
2の側面に当接させるとともに、側板4bと柱1または
梁2との間に介装された挟持板9の凹凸部8を柱1また
は梁2の側面に当接させる。そして、挟持板9を締め付
けねじ10によって柱1または梁2に締め付けることに
より、コ字状の取付部材4の側板4aと挟持板9との間
で柱1または梁2を挟持する。これにより、上記凹凸部
7、8が柱1または梁2の表面コンクリート層に食い込
み、ブレース3が固定された取付部材4が柱1または梁
2に強固に固定される。なお、この際に、RC柱1また
はRC梁2の表面に、予め線状の欠き込みを設けてお
き、これに凹凸部7、8が噛み込むようにすれば、上記
取付部材4の固定を一層強固にすることができて好適で
ある。
【0015】(実施の形態2)図4は、本発明の第2の
実施形態の要部を示すもので、図1〜図3に示したもの
と同一構成部分については、同一符号を付してその説明
を省略する。このブレースの取付構造においては、ブレ
ース3の端部が固定されたガセットプレート5が一体的
に接合された板状部材(取付部)20が、柱1または梁
2との対向面にハニカム構造による凹凸部21が形成さ
れた鋼板によって構成されている。他方、柱1または梁
2の対向面には、同様のハニカム構造による凹凸部23
が形成された鋼板からなる固定板24が接着固定されて
いる。そして、上記板状部材20の所定位置には、この
板状部材20を固定板24側に向けて締め付けるねじ
(図示を略す。)が配設されており、このねじと固定板
24とによって、本取付構造における圧着治具が構成さ
れている。
【0016】上記構成からなるブレースの取付構造にお
いては、ガセットプレート5を介してブレース3の端部
と一体化された板状部材20の凹凸部21を、柱1また
は梁2に接着固定された固定板24の凹凸部23に当接
させ、さらにねじによって板状部材20を固定板24側
に締め付けることにより、凹凸部21、23が互いに噛
み合って、当該板状部材20が柱1または梁2に強固に
固定される。
【0017】(実施の形態3)さらに、図5は、本発明
の第3の実施形態を示すもので、このブレースの取付構
造においては、ガセットプレート5を介してブレース3
の端部と一体化された板状部材(取付部)30に、吸着
板(吸着部材)31の基端部が固定されている。そし
て、この吸着板31は、その開口端部側が柱1または梁
2の対向面に向けて配設されている。また、上記吸着板
31の基端部には、当該吸着板31内を真空引きすると
ともに、吸着後に内部を減圧下に保持するための弁32
が配設されている。上記取付構造によれば、先ずブレー
ス3の端部と一体化された板状部材30の吸着板31
を、柱1または梁2の側面に当接させ、次いで吸着板3
1の内部を真空引きした後に、弁32を閉じることによ
り、吸着板32による吸着力によって板状部材30が柱
1等の側面に強固に圧着固定される。
【0018】このように、第1〜第3の実施形態に示し
たブレースの取付構造によれば、ブレース3の端部に一
体的に設けられた取付部4、20、30を、締め付けね
じ10や吸着板31等の圧着治具を介して柱1や梁2の
側面に固定しているので、従来の構造のように、上記柱
1や梁2に多数本のアンカーボルトを別途打込む必要が
なく、よって騒音や振動等を発生させること無くブレー
ス3の増設を行なうことができる。したがって、周囲の
居住者等の住居環境を悪化させる等の弊害を発生おそれ
が無い。しかも、締め付けねじ10や吸着板31によっ
て柱1等に固定するのみでブレース3を当該柱1等に取
付けることができるために、簡易な作業で容易かつ短期
間に既存のRC構造物に耐震補強用のブレース3を取付
けることができる。
【0019】なお、上述した第1〜第3の実施形態にお
いては、既存のRC構造物の柱1および梁2によって構
成されるフレーム内に、耐震補強用のブレース3を増設
する場合についてのみ説明したが、これに限るものでは
なく、格子状部材等の他の形状の補強部材を取付ける場
合について適用した場合においても、同様の作用効果を
得ることができる。また、圧着治具についても、上記締
め付けねじ10や吸着板31に限定されるものではな
く、機械的な締め付け力によって取付部4、20、30
を柱1や梁2等に圧着可能なものであれば、各種の治具
が適用可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4のい
ずれかに記載の本発明に係る補強部材の取付構造によれ
ば、ブレース等の補強部材の端部に一体的に設けられた
取付部を、圧着治具を介して取付けるべき柱や梁等の部
材の側面に固定しているので、従来の構造のように、上
記柱や梁等にアンカーボルトを別途打込む必要がない。
よって、騒音や振動等によって周囲の居住者等の住居環
境を悪化させる等の弊害を発生させること無く、簡易な
作業で容易かつ短期間に構造物に補強部材を取付けるこ
とができる。このため、特に、RC造やSRC造の既存
の建物に対して耐震補強を行なう際に適用した場合に、
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補強部材の取付構造の第1の実施
形態を示す正面図である。
【図2】図1のII−II線視断面図である。
【図3】図1のIII−III線視断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す取付部分の断面
図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示す取付部分の断面
図である。
【符号の説明】
1 RC柱(部材) 2 RC梁(部材) 3 ブレース(補強部材) 4 取付部材(取付部) 4a、4b 側板 5 ガセットプレート 7、8、21、23 凹凸部 9 挟持板 10 締め付けねじ(締め付け部材) 20、30 板状部材(取付部) 24 固定板 31 吸着板(吸着部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架構を構成する部材間に、当該架構を補
    強するための補強部材を取付ける構造であって、上記補
    強部材の端部に一体的に設けられた取付部を、上記部材
    の側面に圧着治具を介して固定したことを特徴とする補
    強部材の取付構造。
  2. 【請求項2】 上記取付部は、上記補強部材の端部が固
    定されたガセットプレートを有するとともに、対向する
    一方の側面に凹凸部が形成されて当該側面間において上
    記部材を挟持するコ字状の取付部材であり、かつ上記圧
    着治具は、上記取付部材の他方の上記側面と上記部材と
    の間に介装されて上記部材の側面との接合面に凹凸部が
    形成された挟持板と、この挟持板を上記部材の側面側に
    締めつけることにより上記コ字状の取付部材の一方の側
    面との間で上記部材を挟持する締め付け部材とを有して
    なることを特徴とする請求項1に記載の補強部材の取付
    構造。
  3. 【請求項3】 上記取付部は、上記補強部材の端部が固
    定されたガセットプレートを有するとともに、上記部材
    の側面との対向面に凹凸部が形成された板状部材であ
    り、かつ上記圧着治具は、上記部材の側面に接着固定さ
    れるとともに、上記板状部材との対向面に凹凸部が形成
    された固定板と、上記板状部材を上記固定板側に締め付
    けて固定する締め付け部材とを有してなることを特徴と
    する請求項1に記載の補強部材の取付構造。
  4. 【請求項4】 上記取付部は、上記補強部材の端部が固
    定されたガセットプレートを有する板状部材であり、か
    つ上記圧着治具は、基端部が上記板状部材に固定され、
    先端部が上記部材の側面に当接するとともに、内部が減
    圧されることによって上記板状部材を上記部材に圧着さ
    せる吸着部材であることを特徴とする請求項1に記載の
    補強部材の取付構造。
  5. 【請求項5】 上記補強部材は、ブレースであることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の補強部
    材の取付構造。
JP10238897A 1997-04-07 1997-04-07 補強部材の取付構造 Pending JPH10280703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238897A JPH10280703A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 補強部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238897A JPH10280703A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 補強部材の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10280703A true JPH10280703A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14326076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238897A Pending JPH10280703A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 補強部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10280703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752960B1 (ko) * 2001-08-31 2007-08-30 재단법인 포항산업과학연구원 내진형 스틸스터드 벽체
JP2008063816A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Maeda Corp 耐震補強構造、耐震補強工法
JP2012001881A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd 外付けブレース使用耐震補強構造および耐震補強方法
JP2014088657A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Daiwa House Industry Co Ltd 座屈拘束ブレースおよびこれを用いた耐震補強構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752960B1 (ko) * 2001-08-31 2007-08-30 재단법인 포항산업과학연구원 내진형 스틸스터드 벽체
JP2008063816A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Maeda Corp 耐震補強構造、耐震補強工法
JP2012001881A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd 外付けブレース使用耐震補強構造および耐震補強方法
JP2014088657A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Daiwa House Industry Co Ltd 座屈拘束ブレースおよびこれを用いた耐震補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004324270A (ja) ガセットプレートを用いた構造物の接合構造および建築物
JP2003049489A (ja) 鋼板コンクリート構造の継手構造
JP5507051B2 (ja) 耐震壁
JP2002322817A (ja) 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP3992401B2 (ja) Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
JPH10280703A (ja) 補強部材の取付構造
JP2008088756A (ja) 既設建築構造物の耐震改修工法
JP2007138691A (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
JP4755853B2 (ja) 制振金物および木造住宅の接合部の構造
JP2008063816A (ja) 耐震補強構造、耐震補強工法
JP5535468B2 (ja) 木質系建物の高剛性耐力壁装置
JP4889050B2 (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
JP3098087U (ja) 建築用l型金物
JP2000273995A (ja) 床用複合パネルの床取付け構造
JPH0849335A (ja) 建築用パネルおよびその取付構造
JP2000073609A (ja) 粘弾性壁の設置構造
JPH06158816A (ja) 化粧パネルの取付構造とその施工方法
JP2006104774A (ja) 建築部材の接合構造
JPH10205144A (ja) 組立ブロック及び建築物補強方法
JP2023099996A (ja) 壁構造および壁構造の施工方法
JP2535478Y2 (ja) 軽量コンクリートパネルと木質材との接合構造
JP2006214238A (ja) 床構造
JP2004332341A (ja) 構造部材およびその結合体
JPH0417682Y2 (ja)
JPH07286392A (ja) 乾式床構造