JP4755853B2 - 制振金物および木造住宅の接合部の構造 - Google Patents

制振金物および木造住宅の接合部の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4755853B2
JP4755853B2 JP2005160842A JP2005160842A JP4755853B2 JP 4755853 B2 JP4755853 B2 JP 4755853B2 JP 2005160842 A JP2005160842 A JP 2005160842A JP 2005160842 A JP2005160842 A JP 2005160842A JP 4755853 B2 JP4755853 B2 JP 4755853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity member
fixed
damping
base
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005160842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336260A (ja
Inventor
智基 古田
聡 加奈森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005160842A priority Critical patent/JP4755853B2/ja
Publication of JP2006336260A publication Critical patent/JP2006336260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755853B2 publication Critical patent/JP4755853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は制振金物およびそれを用いた接合構造に関するものである。木造住宅の振動対策のほか、ずれ(相対変形/せん断変形)が生じる構造の防振・制振構造に用いられる。
従来より、大型建築物において、耐震性能を確保するために、鋼板などの硬質板とゴム状弾性板とを交互に積層した構造体を用いることは知られている(例えば、特許文献1参照)。
これに対し、一般の戸建て木造住宅は、金物を使用して基礎・土台・柱フレームをできるだけ一体化を図ることで、耐震性能を確保している。そのような一体化のための、木造住宅における接合部は、従来より、金物継ぎ手が主流となっている。
特開平2−49834号公報(第3頁及び図1,2)
木造住宅においては、前述したように金物継ぎ手を使用して基礎・土台・柱フレームをできるだけ一体化させることで耐震性能を確保しているが、そのような金物継ぎ手を、高減衰ゴムなどの減衰材を用いて構成して、地震などによる振動が作用するときに生じるせん断変形によるズレ(相対変位)を吸収できる構造を付加し、地震の接合部(柱と梁、柱と土台など)の変形を利用して、制振効果を得る制振金物を考案した。
本発明は、高減衰ゴムなどの減衰材を利用して、制振効果が得られる制振金物および木造住宅の接合部の構造を提供する。
請求項1の発明は、鉛直方向に延びる柱と水平方向に延びる土台または梁とが突き合わされて接合され、その接合部分に前記柱及び土台または梁に傾斜する方向に延びる筋交いが配置されている木造住宅の接合部の構造であって、前記柱及び筋交いに対し第1の高剛性部材が、第1の固定具にて一面が接触するように固定され、前記第1の高剛性部材の他面に高減衰ゴムの一面が接着固定され、前記高減衰ゴムの他面に第2の高剛性部材の一面が接着固定され、前記第2の高剛性部材が前記土台または梁に対し第2の固定具にて固定されており、前記第2の高剛性部材は、前記第1の高剛性部材に前記高減衰ゴムを介して設けられる薄板部と、この薄板部に連続して設けられ前記高減衰ゴム及び前記第1の高剛性部材の厚さの和に等しい厚さを有し前記土台または梁に固定される厚板部とを有し、前記薄板部に、前記第2の高剛性部材の他面側から前記第1の高剛性部材の他面まで延びる、前記第1の固定具の取付孔が設けられていることを特徴とする。ここで、高剛性部材としては鋼板など金属板やFRPなどの合成樹脂板などが、固定具としては釘、木ねじなどが、減衰材としては高減衰ゴム、ポリウレタンゴム、ブチルゴムなどがそれぞれ用いられる。
このようにすれば、柱と土台または梁とが突き合わされて接合され、その接合部分に前記柱及び土台または梁に傾斜する方向に延びる筋交いが配置されている接合部において、地震などの振動により、例えば柱や筋交いが土台に対して回転するときに、第1の高剛性部材と第2の高剛性部材とのズレ(相対変位)が生じる部分に減衰材を配置されているので、柱や筋交いが変位すると、その変位により高減衰ゴムがせん断変形し、接合部に入力された振動エネルギが高減衰ゴムの変形により消費(吸収)される。
また、第2の高剛性部材の、第1の高剛性部材に対向する部分を有効に利用して、2つの高剛性部材(第1及び第2の高剛性部材)の間に高減衰ゴムを挟み込んだ、制振機能を有するサンドイッチ構造体を簡単に構成することができる。
以上のように構成したから、本発明は、柱と土台または梁とが突き合わされて接合され、その接合部分に前記柱及び土台または梁に傾斜する方向に延びる筋交いが配置されているの接合部において、地震などの振動により、例えば柱や筋交いが土台に対して回転するときに、柱や筋交い(第1の高剛性部材)と土台または梁(第2の高剛性部材)とのズレ(相対変位)が生じる部分に高減衰ゴムを配置しているので、柱や筋交いが変位すると、その変位により第1及び第2の高剛性部材の間に配置(接着)した高減衰ゴムがせん断変形し、接合部に入力された振動エネルギが高減衰ゴムの変形により消費(吸収)することができる。よって、安価で施工の容易な制振構造をつくることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。なお、以下の説明における木造住宅は、従来と同様に金物継ぎ手を使用して基礎・土台・柱フレームを一体化させ、一定の強度・剛性が確保された建造物となっていることを前提とする。
(実施例1)
本例はT字型の金物を用いる場合の例である。
図1(a)(b)はそれぞれ木造住宅において第1の部材と第2の部材とが突き合わされて接合される接合部に制振金物を用いた状態を示す正面図及び側面図、図1(c)は制振金物の側面図である。
図1(a)〜(c)に示すように、制振金物1は、鉛直方向に延びる第1の部材である柱101と、水平方向に延びる第2の部材である土台102とを逆T字形状に突き合わせて接合する木造住宅の接合部に用いられるものである。この金物1は、柱101に複数の釘7A(固定具)にて固定される第1の高剛性部材2(例えば鋼板)と、この第1の高剛性部材2より大きく土台102に釘7Bにて固定される第2の高剛性部材3(例えば鋼板)と、それらの間に接着固定される減衰材4(例えば高減衰ゴム)とを備える。これらは接着により一体化されている。
具体的には、第1の高剛性部材2は、長方形の板形状で、その一面が柱101に接触するように固定される。第1の高剛性部材2の他面に、第1の接着剤層5Aを介して、ほぼ同じ大きさの長方形シート状の減衰材4の一面が接着固定されている。そして、減衰材4の他面に、第2の接着剤層5Bを介して、第2の高剛性部材3の薄板部3a(第1の高剛性部材2に対向する部分)の一面が接着固定されている。この薄板部3aには、薄板部3a、減衰材4及び第1の高剛性部材2の厚さの和に等しい厚さを有するブロック状の厚板部3bが連続して設けられている。第2の高剛性部材3の他面側から第1の高剛性部材2の他面付近まで延びる釘打ち用の複数の取付孔6が設けられている。
そして、制振金物1を前記接合部に取り付けるには、まず、取付孔6を通じて釘7Aを適用して、第1の高剛性部材2を柱101に固定する一方、第2の高剛性部材3に下孔7(取付用の孔)を通じて釘7Bを適用して、第2の高剛性部材3を土台102に固定する。これにより、第1の部材である柱101(第1の高剛性部材2)と第2の部材である土台102(第2の高剛性部材3)とが減衰材4を介して結合される。
このようにすれば、地震などの振動により、図1(a)において鎖線で示すように柱101が土台102に対し回転するときに、それらにそれぞれ独立に固定される第1及び第2の高剛性部材2,3の間にズレ(相対変位)が生じるが、それらの間には減衰材4を配置しているので、柱101の回転と共に減衰材4がせん断変形し、住宅に入力されたエネルギを減衰材4で消費(吸収)することができる。このようにして、常時の振動障害から大地震時の振動までの広範囲の振動にわたって、制振効果が得られる。しかも、前述したような制振金物1を使用することにより、安価で施工の容易な木造住宅の接合部の構造を得ることができる。
なお、第2の高剛性部材3は、薄板部3aと厚板部3bとを有する一体構造である必要はなく、例えば図1(b)に鎖線で示すように、2つの部材、つまり板状の部材3Aとブロック状の部材3Bとを結合して構成することも可能である。
また、基本的には図1に示す構造と同様な構造の制振金物は、例えば図2に示すように、柱101に第2の高剛性部材3’を、土台102に第1の高剛性部材2’をそれぞれ固定する構成とすることも可能である。この場合の正面図は、図1(a)に示すものと同じである。
(実施例2)
本例はL字型の金物を用いる場合の例である。
本例の場合は、図3(a)(b)(c)に示すように、金物11は、柱101に固定される長方形板形状の第1の高剛性部材12と、土台102(又は梁)に固定される断面L字形状の第2の高剛性部材13と、それらの間に接着固定される減衰材14とを有する。第2の高剛性部材13は、互いに直交する第1の部分13aと第2の部分13bとを有し、第1の部分13aが前記減衰材14を介して第1の高剛性部材12に接着固定され、第2の部分13bが土台102(第2の部材)に釘7Bにて直接に固定されている。この場合には、柱101に第2の高剛性部材13(第2の部分13b)を固定すると、減衰材14に回転(剥離)が生じてせん断変形が生じなくなるため、外側に位置する第2の高剛性部材13(第2の部分13b)を柱101に釘にて固定することはできない。
(実施例3)
本例は、柱と筋交い(ブレース)とを併用する場合である。
本例の場合は、図4(a)(b)に示すように、金物21は、柱101及び筋交い103に固定される板状の第1の高剛性部材22と、土台102(又は梁)に固定される第2の高剛性部材23と、それらの間に接着固定される減衰材24とを有する。
このようにすれば、柱101の変形と筋交い103の変形との両方について、減衰効果が得られる。
(実施例4)
本例は、ホールダウン金物に適用する場合である。
図5(a)(b)に示すように、(第2の高剛性部材として機能する)ホールダウン金物31は、柱101にボルト108にて取り付けられる板状の第1の部分31aと、土台102を介して基礎104にボルト109にて固定される第2の部分31bとを有し、少なくとも前記第1の部分31aに対向して金属製の取付部材32(第1の高剛性部材)が柱101に固定される。この取付部材32に減衰材33を介してホールダウン金物31が接着により固定されている。これにより、このホールダウン金物31,取付部材32及び減衰材33によって、柱101の変形に対して減衰効果が得られる制振金物34が構成される。また、この柱101と土台102との接合部の構造が、振動に対して減衰効果が得られる構造となっている。
また、図5(b)に示すように、横架材105の上下の柱を、上下のホールダウン金物31を用いてボルト110にて緊結する場合にも同様に適用することができる。
本発明は、前記実施例に制限されるものではなく、次のように変更することも可能である。
(i)前記実施例1〜4においては、いずれも、2つの部材にそれぞれ固定具にて固定される2つの高剛性部材を、減衰材を介して接着により結合した金物を用いることで、あるいはそのような接合構造を構成することで、振動に対する減衰効果を得るようにしているが、図6〜図8に示すように、所定形状の高剛性部材に減衰材を接着した金物が、前記2つの部材に固定されるような接合部の構造を形成するだけでも、減衰材全体で微小な振動に対する減衰効果を得ることができる。
すなわち、図6(a)(b)に示す場合には、T字型金物41に、その形状に対応するT字形状の減衰材42が接着固定されており、第1の部材である柱101及び第2の部材である土台102などに、減衰材42が接着固定される。それと共に金物41は柱101及び土台102に釘7Bにても固定される。相互に接着された金物41と減衰材42とで、制振金物43が形成される。
図7は、断面L字形状の金物(かど金物)を用いた場合を示し、金物51にそれに対応する断面L字形状の減衰材52が接着固定され、その減衰材52が第1の部材(柱101)と第2の部材(梁、桁あるいは土台102など)とに接着固定されると共に釘にて固定される。なお、金物51と減衰材52とで、制振金物53が形成される。
図8(a)(b)は、筋交い金物を用いた場合を示し、柱101、筋交い103及び土台102に対応する部分を有する減衰材61が、それに対応する形状を有する金物62に接着固定されたもので、柱101及び筋交い103、土台102に対し減衰材61を接着固定するとともに金物62が釘にて固定される。金物62と減衰材61とで、制振金物63が形成される。
(ii) 図9に示すように、柱101と土台102とに釘107を用いて固定されそれらを結合する既存のT字型金物106(金物継ぎ手)の外側に、制振金物71を設けることも可能である。つまり、金物106に近接して柱101に第1の高剛性部材72が釘7Aにて固定されている。第2の高剛性部材73は、それの薄肉部分73aが金物106および第1の高剛性部材72を覆うようにそれらの外側に配置される。第2の高剛性部材73の厚肉部分73bが土台102に釘7Bにて固定される。第2の高剛性部材73の薄肉部分73aが減衰材74を介して第1の高剛性部材72に接着固定されている。このようにすれば、既存の金物106の外側に制振金物71を簡単に設けることができる。
(a)(b)はそれぞれ木造住宅において第1の部材と第2の部材とが突き合わされて接合される接合部に制振金物を用いた実施例1を示す正面図及び側面図、(c)は制振金物の側面図である。 実施例1の変形例を示す図1(b)と同様の側面図である。 (a)(b)(c)はそれぞれ実施例2を示す平面図及び側面図、正面図である。 (a)(b)はそれぞれ実施例3を示す側面図及び正面図である。 (a)(b)はそれぞれ実施例4を示す斜視図である。 (a)(b)はそれぞれ他の実施例を示す正面図及び側面図である。 さらに他の実施例を示す正面図である。 (a)(b)はそれぞれ別の実施例を示す側面図及び正面図である。 (a)(b)はそれぞれさらに別の実施例を示す正面図及び側面図である。
符号の説明
1 制振金物
2、2’ 第1の高剛性部材
3、3’ 第2の高剛性部材
4 減衰材
5A,5B 接着剤層
11 制振金物
12 第1の高剛性部材
13 第2の高剛性部材
14 減衰材
21 制振金物
22 第1の高剛性部材
23 第2の高剛性部材
24 減衰材
31 ホールダウン金物(第2の高剛性部材)
32 取付部材(第1の高剛性部材)
33 減衰材
34 制振金物
41 T字型金物
42 減衰材
43 制振金物
51 L字型金物
52 減衰材
53 制振金物
61 減衰材
62 金物
63 制振金物
71 制振金物
72 第1の高剛性部材
73 第2の高剛性部材
73a 薄肉部分
73b 厚肉部分
74 減衰材
101 柱
102 土台
103 筋交い
104 基礎

Claims (1)

  1. 鉛直方向に延びる柱と水平方向に延びる土台または梁とが突き合わされて接合され、その接合部分に前記柱及び土台または梁に傾斜する方向に延びる筋交いが配置されている木造住宅の接合部の構造であって、
    前記柱及び筋交いに対し第1の高剛性部材が、第1の固定具にて一面が接触するように固定され、
    前記第1の高剛性部材の他面に高減衰ゴムの一面が接着固定され、前記高減衰ゴムの他面に第2の高剛性部材の一面が接着固定され、
    前記第2の高剛性部材が前記土台または梁に対し第2の固定具にて固定されており、
    前記第2の高剛性部材は、前記第1の高剛性部材に前記高減衰ゴムを介して設けられる薄板部と、この薄板部に連続して設けられ前記高減衰ゴム及び前記第1の高剛性部材の厚さの和に等しい厚さを有し前記土台または梁に固定される厚板部とを有し、
    前記薄板部に、前記第2の高剛性部材の他面側から前記第1の高剛性部材の他面まで延びる、前記第1の固定具の取付孔が設けられていることを特徴とする木造住宅の接合部の構造。
JP2005160842A 2005-06-01 2005-06-01 制振金物および木造住宅の接合部の構造 Expired - Fee Related JP4755853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160842A JP4755853B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 制振金物および木造住宅の接合部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160842A JP4755853B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 制振金物および木造住宅の接合部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336260A JP2006336260A (ja) 2006-12-14
JP4755853B2 true JP4755853B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37557051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160842A Expired - Fee Related JP4755853B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 制振金物および木造住宅の接合部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896759B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-14 新日本製鐵株式会社 耐力壁用接合金物及び制震構造
JP4878338B2 (ja) * 2007-07-26 2012-02-15 中村物産有限会社 建築物及び建造物の補強構造
JP2009091769A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nippon Light Metal Co Ltd 土台あるいは梁と柱との結合構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667123B2 (ja) * 1998-11-26 2005-07-06 株式会社鴻池組 木造家屋の耐震補強構造
JP3664611B2 (ja) * 1999-06-14 2005-06-29 住友林業株式会社 木造建築物の耐震構造
JP2001173108A (ja) * 1999-10-06 2001-06-26 Takaaki Sugawara 耐震補強装置
JP2001107458A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daiya Reform Kk 木造建築物の耐震補強金具
JP2001182359A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Arai Gumi Ltd 耐震用ブレース装置
JP4592145B2 (ja) * 2000-04-12 2010-12-01 清水建設株式会社 制震ダンパーおよびその製造方法
JP3759409B2 (ja) * 2000-12-12 2006-03-22 有限会社マサ建築構造設計室 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP2003049556A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 建物の制振構造
JP2003247269A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 木造軸組構造体の仕口ダンパー
JP2004324156A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Biken:Kk 耐震補強具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336260A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755853B2 (ja) 制振金物および木造住宅の接合部の構造
JP4716498B2 (ja) 木造建築物における柱梁架構
JP2007297845A (ja) 制振耐力壁構造
JP4585470B2 (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP2006348551A (ja) 振動減衰材
JP2014237946A (ja) 建物用制震装置
JP2000054679A (ja) 建築物の制振構造
JP4462984B2 (ja) 木造建築用制振装置
JP2011157728A (ja) ダンパ及びダンパを用いた木構造
JP4206069B2 (ja) 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
JP2010024656A (ja) 仕口ダンパおよび仕口部の構造
JP2006200274A (ja) 外壁保護のための耐震建物用のコーナー部土台構造
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP2009046923A (ja) 制振部材と制振補強された壁フレーム
JP4113828B2 (ja) 制震壁構造
JP2021001520A (ja) Clt耐力壁
JP4460753B2 (ja) 建築物の制振構造
JP4878338B2 (ja) 建築物及び建造物の補強構造
JP4401808B2 (ja) 梁の補強構造
JP5535468B2 (ja) 木質系建物の高剛性耐力壁装置
JP3909204B2 (ja) カーテンウォールを利用した防振構造
JP2019148125A (ja) 制震装置および建物
JP7278587B2 (ja) 筋交い金物およびそれを用いた木造建物の接合構造
JP3677737B2 (ja) 木造建物における仕口部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees