JP3042955B2 - プレキャストコンクリート基礎用型枠 - Google Patents

プレキャストコンクリート基礎用型枠

Info

Publication number
JP3042955B2
JP3042955B2 JP5350789A JP35078993A JP3042955B2 JP 3042955 B2 JP3042955 B2 JP 3042955B2 JP 5350789 A JP5350789 A JP 5350789A JP 35078993 A JP35078993 A JP 35078993A JP 3042955 B2 JP3042955 B2 JP 3042955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete foundation
support
square pipes
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5350789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189484A (ja
Inventor
彰一 上野
英樹 辻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP5350789A priority Critical patent/JP3042955B2/ja
Priority to US08/263,239 priority patent/US5614401A/en
Publication of JPH07189484A publication Critical patent/JPH07189484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042955B2 publication Critical patent/JP3042955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレキャストコンクリ
ート基礎用型枠に関し、特に地盤に立設した複数のプレ
キャストコンクリート基礎の接合端部同士を打設コンク
リートにて接合する際に用いるプレキャストコンクリー
ト基礎用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤に立設した複数のプレキャス
トコンクリート基礎の接合端部同士を打設コンクリート
にて接合する場合、プレキャストコンクリートの接合端
部に鋼板製の型枠を取り付け、この鋼板製の型枠とプレ
キャストコンクリート基礎の接合端部との間に形成され
る空間内に、コンクリートを打設して、この打設コンク
リートが固化した後鋼板製の型枠を取り外すことにより
接合を行うようにしていた。なお、プレキャストコンク
リート基礎の接合端部には、コンクリートの打設前に補
強筋を配設するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、地盤に
立設した複数のプレキャストコンクリート基礎の接合端
部同士を打設コンクリートにて接合する際に、鋼板製の
型枠を用いるようにしているため、十分な強度が得られ
るが重量が重く、運搬に手間がかかるうえに、型枠の取
り付け、取り外しにも手間がかかり作業性が悪いという
問題があった。
【0004】また、鋼板製の型枠の場合手入れが悪いと
錆が出て、使用に供し難くなるという問題があった。
【0005】さらに、鋼板製の型枠の場合その表面にコ
ンクリートが付着し易く、コンクリートの取り除きのた
めに、手間がかかるという問題があった。
【0006】本発明は、前記従来の問題に着目してなさ
れたもので、その目的は、重量が軽くて作業性が良く、
コンクリートの付着もしづらく、手入れが楽なプレキャ
ストコンクリート基礎用型枠を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的をを達成するた
め、第1の発明にあっては、地盤に立設した複数のプレ
キャストコンクリート基礎の接合端部同士を打設コンク
リートにて接合する際に用いるプレキャストコンクリー
ト基礎用型枠であって、前記プレキャストコンクリート
基礎の接合端部に縦または横方向に平行にかけ渡し固定
され、かつプレキャストコンクリート基礎との間に、上
下方向に開放され、かつ対向する差込み溝を形成する
角枠状の支持体と、前記支持体の差込み溝に差し込まれ
て支持体と前記プレキャストコンクリート基礎間に支持
される挿抜可能な合成樹脂製の面材と、を備えることを
特徴としている。
【0008】第2の発明にあっては、前記支持体は複数
の角パイプを縦横に組み合わせた枠体状に形成され、前
記縦方向の角パイプの前記プレキャストコンクリート基
礎対向面に互いに対向する差込み溝が形成されることを
特徴としている。
【0009】第3の発明にあっては、前記支持体は、縦
方向に配した3本の角パイプ間に、複数本の横方向の角
パイプを配した枠体状に形成され、前記縦方向に配した
3本の角パイプの前記プレキャストコンクリート基礎対
向面に、互いに対向する差込み溝が形成されることを特
徴としている。。
【0010】第4の発明にあっては、前記プレキャスト
コンクリート基礎対向面に互いに対向する差込み溝を有
する縦方向に配した一対の角パイプ間に、複数本の横方
向の角パイプを配した枠体状の複数の支持体を連結して
用いることを特徴としている。
【0011】第5の発明にあっては、縦または横方向に
配した一対の角パイプの対向面に所定間隔で複数の差込
み孔を形成し、前記一対の角パイプに形成した差込み孔
に、一対の角パイプと交差する方向の複数の角パイプの
両端を差し込み可能とし、前記一対の角パイプまたはそ
れと交差する方向の複数の角パイプの前記プレキャスト
コンクリート基礎対向面に互いに対向する差込み溝を形
成して支持体を構成することを特徴としている。
【0012】
【作用】第1の発明にあっては、プレキャストコンクリ
ート基礎の接合端部に平行にかけ渡し固定される支持体
と、この支持体の差込み溝に差し込まれて支持される合
成樹脂製の面材とで型枠を構成することにより、支持体
と面材とを分離して運搬することができ、しかも面材は
合成樹脂製であるため鋼板製の型枠の場合に比し非常に
軽量なものとすることができ、従って運搬はもちろんの
ことプレキャストコンクリート基礎に対する取り付け取
り外しの作業性がよくなることとなる。また、支持体
は、四角枠状に形成されているため、十分な強度を確保
して強度部材として機能し、しかも、差込み溝は上下方
向に開放されているので強度部材である支持体に対して
面材を分離して挿抜を自在に行うことができる。
【0013】第2の発明にあっては、支持体を複数の角
パイプを縦横に組み合わせた枠体状に形成することによ
り、支持体を軽量かつ堅牢なものとすることができる。
【0014】第3の発明にあっては、支持体を縦方向に
配した角パイプ間に複数本の横方向の角パイプを配した
枠体状に形成することにより、ある程度幅の広い部分に
おけるコンクリート打設時の型枠として用いる場合であ
っても、容易に対応することが可能となる。
【0015】第4の発明にあっては、縦方向に配した一
対の角パイプ間に複数本の横方向の角パイプを配した枠
体状の複数の支持体を連結することにより、1つの支持
体を小さく、しかも軽量にして、運搬時にかさばること
なく、しかも容易に作業を行うことが可能となる。
【0016】第5の発明にあっては、一対の角パイプの
対向面に形成した複数の差込み孔に対し、これと交差す
る方向の複数の角パイプの両端を差し込み可能とするこ
とにより、各角パイプを分離してばらばらの状態で運搬
することが可能となり、持ち運びが容易に行え、しかも
運搬時にもかさばることなく運搬することが可能とな
り、組み立てに際しても角パイプの差込み孔に他の角パ
イプの両端を差し込むだけで済むため、簡単かつ短時間
に組み立てることが可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面を
参照して説明する。
【0018】図1〜図4は、本発明の一実施例に係るプ
レキャストコンクリート基礎用型枠を示す図である。
【0019】このプレキャストコンクリート基礎用型枠
10は、地盤に立設したプレキャストコンクリート基礎
12の接合端部14同士を打設コンクリートにて接合す
る際に用いるもので、この接合端部14には、両端に内
側面が外側に凹んだ薄肉部16が形成され、この薄肉部
に隣接して内側面が内側に突出する厚肉部18が形成さ
れており、プレキャストコンクリート基礎12の接合端
部14同士を突き合わせた状態で、これら薄肉部16お
よび厚肉部18によりコンクリート打設用の凹部が形成
されるようになっている。
【0020】そして、この厚肉部18の内側面間にわた
ってプレキャストコンクリート基礎用型枠10が取り付
けられるようになっている。
【0021】このプレキャストコンクリート基礎用型枠
10は支持体20と面材22とから構成されている。
【0022】支持体20は、厚肉部18の内側面に当接
可能な間隔で2本の角パイプ24を縦方向に配し、これ
ら2本の角パイプ24の中間位置に縦方向に配した1本
の角パイプ26からなる3本の角パイプ間にそれぞれ4
本ずつ横方向の角パイプ28を配して枠体状に形成され
ている。
【0023】また、縦方向に配した3本の角パイプ2
4,26のうち、両側の角パイプ24のプレキャストコ
ンクリート基礎対向面にはそれぞれL字部材30が軸方
向にそって対向する状態で一体に取り付けられており、
このL字部材30によって面材22の差し込み用の差込
み溝32が互いに対向する状態で形成されるようになっ
ている。この差込み溝32の幅は、前述の面材22の厚
さにほぼ一致させて形成されている。さらに、中央の縦
方向に配した角パイプ28のプレキャストコンクリート
基礎12対向面には、2T字部材34が一体に取り付け
られ、このT字部材34によって両側の角パイプ24に
形成した差込み溝32と互いに対向する2つの差込み溝
36が形成されている。なお、この差込み溝36の幅
は、前述の面材22の厚さとほぼ一致するように形成さ
れている。
【0024】面材22は、合成樹脂、例えば硬質の発泡
プラスチックにて、差込み溝32,36に両側部を差し
込み可能な大きさで、ほぼ方形状に形成されている。し
たがって、角パイプ24,26の差込み溝32,36に
差し込まれた状態で、支持体20とプレキャストコンク
リート基礎12との間に支持されるようになっている。
【0025】次に、前記プレキャストコンクリート基礎
用型枠10をプレキャストコンクリート基礎12に取り
付ける状態について説明する。
【0026】まず、プレキャストコンクリート基礎12
の接合端部14同士を突き合わせて、地盤上に立設する
際に、プレキャストコンクリート基礎12の厚肉部18
下面に、図5に示すようなほぼコ字状をなす支持体下部
固定治具32を挟み込んでおく。この支持下部固定治具
38は、一方の立上り部40の内側面に取り付けたゴム
部材42がプレキャストコンクリート基礎12の外表面
に当接した状態で、他方の立上り部44の外側面が支持
体20の内側面とほぼ一致する長さに設定されている。
【0027】次いで、枠体状に形成された支持体20の
下部を、支持体下部固定治具38の立上り部44とプレ
キャストコンクリート基礎12の厚肉部18内側面との
間に差し込む。この状態で、支持体20の下部は支持体
下部固定治具38によって確実に固定されることとな
る。また、この支持体20の取り付けに際しては、支持
体20が角パイプ製で比較的軽量であるため、取り付け
作業が容易になし得ることとなる。
【0028】次に、下部を固定した支持体の上部を、図
5に示す支持体上部固定治具46により固定する。この
支持体上部固定治具46は、支持体下部固定治具38よ
り若干長くされたコ字状部材48と、このコ字状部材4
8と螺合して先端が支持体20の内側面に当接可能なハ
ンドル49付きの締付け部材50とから構成され、コ字
状部材48の一方の垂下部52の内側面に取り付けたゴ
ム部材42をプレキャストコンクリート基礎12の厚肉
部18の外側面に当接させた状態で、コ字状部材48の
他方の垂下部54に螺合させた締付け部材50をハンド
ル49の回転により回転させて支持体20の内側面に当
接させ、締付けることにより支持体20の上部を固定す
る。これによって支持体20は、接合するプレキャスト
コンクリート基礎12同士の厚肉部18間にかけ渡され
た状態で確実に固定されることとなる。
【0029】次に、支持体20をプレキャストコンクリ
ート基礎12の接合端部14に確実に固定した状態で、
支持体20の角パイプ24,26に形成された差込み溝
32,36にそれぞれ面材22を上方から差し込めばプ
レキャストコンクリート基礎用型枠10の取り付けが完
了する。この面材22の差し込みに際しては、面材22
が合成樹脂にて形成されているため、鋼板製の型枠を用
いる場合に比し、軽量であるため、その差し込み作業も
容易になし得ることとなる。
【0030】そして、この状態で、プレキャストコンク
リート基礎12の薄肉部16、厚肉部18およびプレキ
ャストコンクリート基礎用型枠10に囲まれた空間内に
コンクリートを打設すれば、容易にプレキャストコンク
リート基礎12の接合端部14同士の接合が可能とな
る。
【0031】図6および図7には本発明の他の実施例を
示す。
【0032】この実施例では、一対の縦方向に配した角
パイプ60間に4本の横方向の角パイプ42を配した枠
体状の複数の支持体64を連結して用いるようにしてい
る。各支持体64は、相互に連結する側の角パイプ60
はそのままに、他方の角パイプ62(図示せぬ)がL字
部材を取り付けて対向する差込み溝を形成するようにし
ている。なお、連結する角パイプ60にもL字部材を取
り付けて差込み溝を形成することもできる。そして、支
持体64同士をセパレータ66にて連結するようにして
おり、この場合、セパレータ66の一端には相互に連結
する角パイプ60の内側面に跨がる支持プレート68が
ナット70により締付け可能に配設され、かつ角パイプ
60を挟んで反対側には、面材22の厚さに相応したス
ペーサ72を介して支持プレートが配設され、前記ナッ
トを締付けることによりスペーサ72と支持プレート6
8との間で角パイプ60を挟み込んで連結し、角パイプ
60の外側面と支持プレート74との間にスペーサ72
を介して2つの差込み溝76を形成するようにしてい
る。そして、この差込み溝76と図示せぬ他方の角パイ
プ60の差込み溝にそれぞれ面材22の両側部を差し込
み支持させるようにしている。
【0033】このように、複数の支持体64を連結使用
することにより、支持体64を小さくして、軽量化を図
り、運搬や取り付け作業を容易にしている。
【0034】他の構成および作用は前記実施例と同様に
つき説明を省略する。
【0035】図8には、本発明のさらに他の実施例を示
す。
【0036】この実施例では、横方向に配した一対の角
パイプ80の対向面に所定間隔で3箇所の差込み孔82
を形成し、3本の縦方向の角パイプ84の両端を差し込
むことにより、支持体86を形成するようにしている。
縦方向に配した両側の角パイプ84にはそれぞれ対向す
る状態でL字部材30が取り付けられることにより、相
互に対向する差込み溝32が形成され、また中央の角パ
イプ84にはT字部材34が取り付けられ、両側に差込
み溝36が形成されるようになっている。
【0037】そして、前記角パイプ84の差込み溝32
および36に面材を差し込み支持させるようにしてい
る。
【0038】このように、支持体86を構成する角パイ
プ80および84を分離可能にすることにより運搬を容
易にしている。
【0039】他の構成および作用は前記実施例と同様に
つき説明を省略する。
【0040】本発明は、前記各実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実
施が可能である。
【0041】例えば、支持体は、プレキャストコンクリ
ート基礎の接合端部に縦または横方向に並行にかけ渡し
た一対の部材にて構成することも可能である。
【0042】また、支持体を構成する部材は角パイプに
限らず、H型やI型の部材を用いることも可能である。
【0043】さらに、縦方向に配した3本の角パイプ間
に複数本の横方向の角パイプを配して1枚の支持体を構
成する場合に限らず、2本の角パイプ間に複数本の横方
向の角パイプを配して支持体を構成することも可能であ
る。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明にあっ
ては、プレキャストコンクリート基礎の接合端部に平行
にかけ渡し固定される支持体と、この支持体の差込み溝
に差し込まれて支持される合成樹脂製の面材とで型枠を
構成することにより、支持体と面材とを分離して運搬す
ることができ、しかも面材は合成樹脂製であるため鋼板
製の型枠の場合に比し非常に軽量なものとすることがで
き、従って運搬はもちろんのことプレキャストコンクリ
ート基礎に対する取り付け取り外しの作業性をよくする
ことができる。また、支持体は、四角枠状に形成されて
いるため、十分な強度を確保して強度部材として機能
し、しかも、差込み溝は上下方向に開放されているので
強度部材である支持体に対して面材を分離して挿抜を自
在に行うことができる。
【0045】第2の発明にあっては、支持体を複数の角
パイプを縦横に組み合わせた枠体状に形成することによ
り、支持体を軽量かつ堅牢なものとすることができる。
【0046】第3の発明にあっては、支持体を縦方向に
配した角パイプ間に複数本の横方向の角パイプを配した
枠体状に形成することにより、ある程度幅の広い部分お
けるコンクリート打設時の型枠として用いる場合であっ
ても、容易に対応することができる。
【0047】第4の発明にあっては、縦方向に配した一
対の角パイプ間に複数本の横方向の角パイプを配した枠
体状の複数の支持体を連結することにより、1つの支持
体を小さく、しかも軽量にして、運搬時にかさばること
なく、しかも容易に作業を行うことが可能となる。
【0048】第5の発明にあっては、一対の角パイプの
対向面に形成した複数の差込み孔に対し、これと交差す
る方向の複数の角パイプの両端を差し込み可能とするこ
とにより、各角パイプを分離してばらばらの状態で運搬
することが可能となり、持ち運びが容易に行え、しかも
運搬時にもかさばることなく運搬することが可能とな
り、組み立てに際しても角パイプの差込み孔に他の角パ
イプの両端を差し込むだけで済むため、簡単かつ短時間
に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るプレキャストコンクリ
ート基礎用型枠を用いてプレキャストコンクリート基礎
を接合する状態を示す平面図である。
【図2】図1のプレキャストコンクリート基礎用型枠の
正面図である。
【図3】図2のIII-III 線に沿う拡大断面図である。
【図4】図2のIV-IV 線に沿う拡大断面図である。
【図5】図1の縦断面図である。
【図6】本発明の他の実施例に係るプレキャストコンク
リート基礎用型枠を示す正面図である。
【図7】図6のVII-VII 線に沿う断面図である。
【図8】本発明のさらに他の実施例に係るプレキャスト
コンクリート基礎用型枠を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 プレキャストコンクリート基礎用型枠 12 プレキャストコンクリート基礎 14 接合端部 20,64,86 支持体 22 面材 24,60,84 縦方向の角パイプ 28,62,80 横方向の角パイプ 32,36,76 差込み溝 82 差込み孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 13/02 E04G 17/02 E02D 27/01 - 27/01 102

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に立設した複数のプレキャストコン
    クリート基礎の接合端部同士を打設コンクリートにて接
    合する際に用いるプレキャストコンクリート基礎用型枠
    であって、 前記プレキャストコンクリート基礎の接合端部に縦及び
    横方向に平行にかけ渡し固定され、かつプレキャストコ
    ンクリート基礎との間に、上下方向に開放され、かつ
    向する差込み溝を形成する四角枠状の支持体と、 前記支持体の差込み溝に差し込まれて支持体と前記プレ
    キャストコンクリート基礎間に支持される挿抜可能な
    成樹脂製の面材と、 を備えることを特徴とするプレキャストコンクリート基
    礎用型枠。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記支持体は複数の角パイプを縦横に組み合わせた枠体
    状に形成され、 前記縦方向の角パイプの前記プレキャストコンクリート
    基礎対向面に互いに対向する差込み溝が形成されること
    を特徴とするプレキャストコンクリート基礎用型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記支持体は、縦方向に配した3本の角パイプ間に、複
    数本の横方向の角パイプを配した枠体状に形成され、 前記縦方向に配した3本の角パイプの前記プレキャスト
    コンクリート基礎対向面に、互いに対向する差込み溝が
    形成されることを特徴とするプレキャストコンクリート
    基礎用型枠。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、 前記プレキャストコンクリート基礎対向面に互いに対向
    する差込み溝を有する縦方向に配した一対の角パイプ間
    に、複数本の横方向の角パイプを配した枠体状の複数の
    支持体を連結して用いることを特徴とするプレキャスト
    コンクリート基礎用型枠。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、 縦または横方向に配した一対の角パイプの対向面に所定
    間隔で複数の差込み孔を形成し、 前記一対の角パイプに形成した差込み孔に、一対の角パ
    イプと交差する方向の複数の角パイプの両端を差し込み
    可能とし、 前記一対の角パイプまたはそれと交差する方向の複数の
    角パイプの前記プレキャストコンクリート基礎対向面に
    互いに対向する差込み溝を形成して支持体を構成するこ
    とを特徴とするプレキャストコンクリート基礎用型枠。
JP5350789A 1993-06-23 1993-12-27 プレキャストコンクリート基礎用型枠 Expired - Lifetime JP3042955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350789A JP3042955B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 プレキャストコンクリート基礎用型枠
US08/263,239 US5614401A (en) 1993-06-23 1994-06-21 Enzyme immobilizing carrier containing kaolin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350789A JP3042955B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 プレキャストコンクリート基礎用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189484A JPH07189484A (ja) 1995-07-28
JP3042955B2 true JP3042955B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18412883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5350789A Expired - Lifetime JP3042955B2 (ja) 1993-06-23 1993-12-27 プレキャストコンクリート基礎用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042955B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189484A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042955B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎用型枠
JP3452600B2 (ja) 型枠パネル
JP2675717B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JP2885055B2 (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
JP2714469B2 (ja) ラチス梁基礎の型枠
JP2579838B2 (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
JP2838608B2 (ja) 大梁と鉄骨小梁の接合構造
JPS61290137A (ja) 円形柱の構築工法
JPS63297626A (ja) 盛土構造物の壁面構造
JPS6320780Y2 (ja)
JPS5940514Y2 (ja) コンクリ−ト型枠結合金具
JP2725572B2 (ja) 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法
JPH0617482A (ja) 建築用鋼板製永久型枠
JPS63251542A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2513099Y2 (ja) 構築用支持部材の連結装置
JPH0647081Y2 (ja) 型枠用パネルの連結構造およびこれに使用する型枠用パネル
JPH05311872A (ja) プレキャストコンクリート製造用型枠の補強方法
JP2713085B2 (ja) 壁型枠取り付け用構造体
JP3252280B2 (ja) セパレータ取り付け用治具
JP3740611B2 (ja) コンクリート型枠
JPS6223869Y2 (ja)
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JPS5918027Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用セパレ−タのジヨイント部材
JPH06306935A (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JP2002206340A (ja) 耐震欠損構築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222