JPH07138887A - 酸化染料で毛皮を染色する方法 - Google Patents

酸化染料で毛皮を染色する方法

Info

Publication number
JPH07138887A
JPH07138887A JP6157590A JP15759094A JPH07138887A JP H07138887 A JPH07138887 A JP H07138887A JP 6157590 A JP6157590 A JP 6157590A JP 15759094 A JP15759094 A JP 15759094A JP H07138887 A JPH07138887 A JP H07138887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mordant
chromium
fur
metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6157590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert Herdt
フーバート・ヘルト
Josef Hurt
ヨーゼフ・フルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07138887A publication Critical patent/JPH07138887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/30Material containing basic nitrogen containing amide groups furs feathers, dead hair, furskins, pelts
    • D06P3/3041Material containing basic nitrogen containing amide groups furs feathers, dead hair, furskins, pelts using vat, sulfur or indigo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/93Pretreatment before dyeing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前処理に続いて酸化染料を用いて毛皮を染色
する方法。 【構成】 グリオキシル酸を含有する金属媒染剤を用い
て毛皮を前処理する。 【効果】 従来は通常であったキリング工程の省略が可
能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化染料を用いて毛皮
を染色する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化染料を用いる実際の染色に先立っ
て、毛皮は、適当な方法で前処理されなければならな
い。何となれば、毛皮の毛は、さもなければ酸化染料を
不均一にしか吸収しないであろうということが見出され
たからである。従来、染色操作を毛のオープニングアッ
プ(opening-up)またはキリング(killing) として知られ
る方法をもって出発することが通例であった。このキリ
ングは、毛の実質的な清浄化、すなわち過剰の脂肪およ
び土を除去し、有害な酸類を中和し、そしてまた適当な
方法で毛を膨潤軟化せしめる (open up)ことを意図す
る。キリング工程は、主として次の二つの異なった形で
実施される: a) 浸漬法 (dip-killing)および b) 刷毛引き法 (brush-killing)。
【0003】毛が一旦キリングによって十分に膨潤軟化
されると、酸化染料による染色に先立って、通常更に毛
皮を媒染溶液で予め処理する。媒染剤は、染色を更に、
耐光性、耐洗濯性、耐貯蔵性および耐昇華性にする。更
に、予備媒染の後には、染色は、より強力になり、そし
て色彩においてより強くなる。使用される媒染剤は、金
属塩、特に主としてクロムおよび鉄の塩であり、そして
まれな場合に銅塩である。
【0004】媒染後に、毛皮は、必要ならば、短時間す
すがれ、次いで十分に脱水機で処理され、そして最後に
染浴内に導入される。上記の手順は、従来常法とされ、
そして現行の技術文献、例えば、ペンセ編、 "毛皮類"
、皮なめし化学および製革のハンドブック、第3巻第
2部、1955年(Dr.W.Pense,"Rauchwaren", Handbuch der
Gerbereichemie und Lederfabrikation, 3rd Vol. part
2, 1955) に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことには、グ
リオキシル酸を含有する金属媒染剤で毛皮を前処理する
ことによって、従来は通常であったキリングの操作が不
要なものとなることが見出された。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、グル
オキシル酸を含有する金属媒染剤で毛皮を前処理するこ
とを特徴とする、前処理に続いて酸化染料を用いて毛皮
を染色する方法を提供する。
【0007】使用される媒染剤は、金属塩、特に主とし
てクロムまたは鉄の塩である。クロム媒染剤が使用され
る場合には、二クロム酸塩の濃度は、通常媒染液1リッ
トル当たり0.1 ないし7gであり、そして媒染剤のpH
値は、3ないし5の範囲内である。pH5〜7の比較的
高いpH値においては、濃度が比較的高く選択されて
も、少量の二クロム酸塩のみが用いられることが見出さ
れた。pH値が3より低い場合には、毛は、こわくな
る。すなわち、毛に適用されるべき二クロム酸塩の量
は、pHにより、そしてまた二クロム酸塩の濃度によっ
て調節されうる。一方では、添加された酸の量が低い時
には媒染液1リットル当たり2ないし5gの二クロム酸
塩量において、そして他方において、3.5 ないし4のp
H値においては媒染液1リットル当たり0.3 ないし0.5
gの二クロム酸塩量において温和な媒染効果が達成され
る。逆に、pH値が低いという条件で媒染液1リットル
当たり二クロム酸塩0.5 ないし1gのみで強い媒染効果
が達成される。pH値は、グリオキシル酸を使用して設
定されるが、他の酸類、例えばギ酸、酢酸またはグリコ
ール酸の添加もまた考えられる。媒染液1リットル当た
りのグリオキシル酸含量は、所望のpH値に依存し、そ
して媒染液1リットル当たり1ないし7gである。
【0008】銅媒染剤が使用される場合には、酸の量
は、媒染液1リットル当たりグリオキシル酸約1.5 ない
し3gである。過少の酸が添加されるならば、不均一な
染色が得られるが、過大の酸が添加される場合には、染
色は、通常の量の酸が添加される場合よりも弱くなる。
【0009】添加される酸の量は、鉄媒染剤の場合にお
いても重要である。過少の酸を伴った鉄媒染剤は、酸化
する傾向がある。浴は、黄褐色の塩基性の硫酸第二鉄お
よび水酸化第二鉄の形成の結果として濁りを生じ、そし
て放置すると褐色のスラッジを沈澱せしめる。しかしな
がら、媒染剤中の十分な量の酸、好ましくはグリオキシ
ル酸は、難溶性の鉄化合物の形成を阻止しうる。通例、
鉄媒染剤は、媒染液1リットルを基準にして1.5 ないし
3gのグリオキシル酸が添加される。
【0010】上記の媒染剤と同様に、金属塩相互の組み
合わせを含有する媒染剤を使用することも可能である。
好適な例は、銅−鉄媒染剤、クロム−銅媒染剤、鉄−ク
ロムミョウバン媒染剤および銅−クロムミョウバン媒染
剤である。
【0011】本発明に従って使用される媒染剤は、金属
塩または金属塩の組み合わせおよびグリオキシル酸と同
様に通常一定量の脱脂剤をも含有する。好ましい脱脂剤
は、5〜12のEO単位を有する脂肪アルコールポリグリ
コールエーテル、例えば(R)レモルガン ((R) Remolgan)
CX 、(R) ゲナポール( (R) Genapol)UD050 、(R) ゲナ
ポール( (R) Genapol)UD080 〔製造業者: ヘキスト社
(Hoechst AG) 〕である。
【0012】従来は通例であったギ酸および/または酢
酸のような強酸の添加は、必要ではないが考慮されう
る。そのような酸が使用される場合には、グリオキシル
酸対強酸の比は、通例9:1である。金属媒染剤の工業
的に通例の組成は、次の通りである: 少なくとも1種の金属塩、好ましくは二クロム酸カリウム 0.5 g 〜3g、 グリオキシル酸 1.5 g 〜3g、 および媒染液1リットルを基準にして脱脂剤 0.5 g 〜1g。 グリオキシル酸は、通常、好ましくは40〜50重量%の、
水溶液の形で媒染液に添加される。
【0013】媒染工程は、一般に、リール・ベックス(r
eel becks)、パドルまたは密閉容器( ドラム) 内で実施
される。温度は、有利には20ないし40℃であり、一方処
理時間は、3ないし24時間である。媒染後、毛皮を−必
要ならば−短時間すすぎ、次いで十分に脱水機で処理
し、そして最後に染浴中に導入する。徹底的なすすぎ
は、決して有利ではない。何故ならば、吸収された媒染
塩の一部が再び洗い流されるからである。すすぎは、単
に過剰量の金属塩および酸を除去するのに役立つ。媒染
剤、例えば二クロム酸塩媒染剤が少量の酸で補充されて
いる場合には、すすぎは、全く省略されうる。この場合
には、毛皮を十分に遠心分離にかけることで十分であ
る。
【0014】媒染に続いて、毛皮は、公知の染色法、例
えば浸染またはブラシ染色によって酸化染料を用いて染
色される。金属媒染剤中にグリオキシル酸を使用するこ
とによって、本発明による方法は、酸化染料を用いる毛
皮の染色において、以下に挙げる多数の利点をもたら
す: −染色における長粗毛のよりすぐれたハイヂング(hidin
g)が達成される; −毛皮の毛の自然の光沢が改善される; −金属媒染剤中に残留する二クロム酸塩の量が著しく減
少せしめられる; −酸化剤を多量に使用する染色におけるクロムなめしさ
れた革の荒れが実質的に防止される; −クロムなめしされた毛皮のなめし革は、従来法によっ
てクロム媒染された毛皮に比較して引張り強さにおいて
少なくとも30ないし50%すぐれている; - 染色された毛皮の色合いの深さが明らかに改善され
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例の参照の下に本発明を更に詳細
に説明する。 例 1 突然変異種ミンクの黒色染色:( なめし工程の後、Cr2O
3 0.5 %を含有するミンクのなめし革) フロート比: 毛皮の乾燥重量を基準にして1:20 キリング: 省略 媒染剤: 二クロム酸カリウム 2.0 g/l グリオキシル酸〔(R) フェリデルム( (R) Feliderum)CS〕1.5ml/l 脱脂剤〔(R) レモルガン( (R) Remolgan)CX 〕 0.5 g/l 35℃、浴中に一夜放置、遠心分離、 染色: ファー・ダイ・グレー〔(R) ナコ- グラウ( (R) Nako-Grau)BK〕 3.0 g/l ファー・ダイ〔(R) ナコ( (R) Nako)H〕 2.0 g/l ファー・ダイ・エロー〔(R) ナコ- ゲルプ( (R) Nako-gelb) 3GA〕 2.0 g/l ファー・ダイ〔(R) ナコ( (R) Nako) TEG 〕 1.0 g/l 使用された酸化剤は、染液1リットル当たり全部で8.0
mlのH2O2(30 重量%)よりなる。染色は、35℃において
全部で6時間実施される。
【0016】結果:先行するキリングおよび従来の媒染
を用いる染色に比較して、長粗毛の完全なハイヂングが
達成される。これらの毛皮のアンダーウールは、濃い黒
色である。
【0017】同量の二クロム酸塩および同量の染料をも
ちいる通例の染色の後では、アンダーウールは、褐色を
帯びた色合いを有していた。これは再染色を必要とし
た。媒染の完了時、二クロム酸塩の含量は、媒染液1リ
ットル当たり527 mgであった。
【0018】グリオキシル酸で媒染された毛皮のなめし
革面は、従来の方法によって処理された毛皮のそれに比
較して極めて柔軟でありかつ強度がより大であった。 比較例 1 突然変異種ミンクの黒色染色:( なめし工程の後、Cr2O
3 0.5 %を含有するミンクのなめし革) フロート比: 毛皮の乾燥重量を基準にして1:20 キリング: 無水炭酸ナトリウム 2.0 g/l アンモニア(25 重量%) 2.0ml/l 脱脂剤〔(R) レモルガン ((R) Remolgan) CX 0.8 g/l 32℃、2時間、十分なすすぎ、遠心分離、 媒染剤:二クロム酸カリウム 2.0 g/l 57%グリコール酸 1.0ml/l 35℃、一夜浴中に放置、遠心分離、 染色: ファー・ダイ・グレー〔(R) ナコ- グラウ( (R) Nako-Grau)BK〕 3.0 g/l ファー・ダイ〔(R) ナコ(Nako)H 〕 2.0 g/l ファー・ダイ・エロー〔(R) ナコ- ゲルプ( (R) Nako-Gelb)3GA 〕 2.0 g/l ファー・ダイ・ブラック〔(R) ナコ- シュヴァルツ( (R) Nako-Schwarz) RN〕 2.0 g/l ファー・ダイ〔(R) ナコ( (R) Nako) TEG 〕 1.0 g/l 使用された酸化剤は、染液1リットル当たり全部で8.0
mlのH2O2(30 重量%)よりなる。染色は、35℃において
全部で6時間実施される。
【0019】結果:長粗毛は、十分に被覆されず、アン
ダーウールは、僅かに褐色を帯びている。媒染の終了時
における二クロム酸塩の全量は、媒染液1リットル当た
り1250 mg である。
【0020】例 2 青ギツネの黒褐色染色:( なめし工程後のCr2O3 0.58%
を含有するキツネのなめし革) フロート比:毛皮の乾燥重量を基準にして1:40 キリング:省略 媒染剤:二クロム酸カリウム 1.0 g/l グリオキシル酸〔(R) フェリデルム( (R) Feliderm)CS 〕1.5ml/l 脱脂剤〔(R) レモルガン( (R) Remolgan)CX 〕 0.5 g/l 35℃、浴中に一夜放置、遠心分離、 染色:ファー・ダイ・ブラウン〔(R) ナコ- ブラウン( (R) Nako-Braun)GG 〕 2.0 g/l ファー・ダイ・グレー〔(R) ナコ- グラウ( (R) Nako-Grau)BK〕 1.6 g/l ファー・ダイ・ブラウン〔(R) ナコ- ブラウン( (R) Nako-Braun)R〕 1.0 g/l ファー・ダイ〔(R) ナコ( (R) Nako)H〕 0.8 g/l 使用された酸化剤は、染液1リットル当たり全部で5.0
mlのH2O2 (30重量%)よりなる。染色は、35℃において
全部で3.5 時間実施される。
【0021】結果:先行するキリングおよび従来の媒染
を用いる染色に比較して、長粗毛の完全なハイジングが
達成される。普通、同量の二クロム酸塩および同量の染
料を用いた場合、染色は、十分には深くない。媒染の終
了時、二クロム酸塩の含量は、媒染液1リットル当たり
11 mg である。
【0022】グリオキシル酸で媒染された毛皮のなめし
革面は、従来の方法によって処理された毛皮のそれに比
較して明らかにより柔軟であり、かつ強度がより大であ
る。 比較例 2 青ギツネの黒褐色染色:( 仕上げ後のCr2O3 0.58%を含
有するキツネのなめし革) フロート比:毛皮の乾燥重量を基準にして1:40 キリング:無水炭酸ナトリウム 3.0 g/l アンモニア(25 重量%) 3.0ml/l 脱脂剤〔(R) レモルガン( (R) Remolgan)CX 〕 0.8 g/l 32℃、2時間、十分なすすぎ、遠心分離、 媒染剤:二クロム酸カリウム 1.0 g/l 57%グリコール酸 1.5ml/l 35℃、浴中に一夜放置、遠心分離、 染色:ファー・ダイ・ブラウン〔(R) ナコ- ブラウン( (R) Nako-Braun)GG 〕 2.0 g/l ファー・ダイ・グレー〔(R) ナコ- グラウ( (R) Nako-Grau)BK〕 1.6 g/l ファー・ダイ・ブラウン〔(R) ナコ- ブラウン( (R) Nako-Braun)R〕 1.0 g/l ファー・ダイ〔(R) ナコ ((R) Nako)H〕 0.8 g/l 使用された酸化剤は、染液1リットル当たり全部で5.0
mlのH2O2(30 重量%)よりなる。染色は、35℃において
全部で3.5時間実施される。
【0023】結果:染色は、あまりにも淡色にすぎ、長
粗毛は、完全には被覆されていない。媒染の終了時にお
ける二クロム酸塩の含量は、媒染液1リットル当たり47
8 mgである。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前処理に続いて酸化染料で毛皮を染色す
    る方法において、グリオキシル酸を含有する金属媒染剤
    で毛皮を前処理することを特徴とする上記毛皮の染色方
    法。
  2. 【請求項2】 使用される金属媒染剤が鉄媒染剤、クロ
    ム媒染剤、銅媒染剤、銅−鉄媒染剤、クロム−銅媒染
    剤、鉄−クロムミョウバン媒染剤または銅−クロムミョ
    ウバン媒染剤である請求項1による方法。
  3. 【請求項3】 クロム媒染剤において使用される金属塩
    が二クロム酸カリウムおよび/またはナトリウムである
    請求項1または2による方法。
  4. 【請求項4】 金属媒染剤が媒染液1リットルを基準に
    して金属塩0.1 ないし7gを含有する請求項1〜3のう
    ちのいずれが一つによる方法。
  5. 【請求項5】 クロム媒染剤が媒染液1リットルを基準
    にして二クロム酸塩0.1 ないし7gを含有する請求項3
    による方法。
  6. 【請求項6】 金属媒染剤が脱脂剤、好ましくは脂肪ア
    ルコールポリグリコールエーテルを含有する請求項1〜
    5のうちのいずれか一つによる方法。
  7. 【請求項7】 金属媒染剤のpHが3ないし5の範囲内
    である請求項1〜6のうちのいずれか一つのよる方法。
  8. 【請求項8】 金属媒染剤が媒染液1リットルを基準に
    してグリオキシル酸1〜7gを含有する請求項1〜7の
    うちのいずれか一つによる方法。
  9. 【請求項9】 グリオキシル酸が、好ましくは40〜5
    0重量%の、水溶液の形で媒染液に添加される請求項1
    〜8のうちのいずれか一つによる方法。
  10. 【請求項10】媒染剤がグリオキシル酸と同様に更に酸
    類、好ましくはギ酸、酢酸および/またはグリコール酸
    を含有する請求項1〜9のうちのいずれか一つによる方
    法。
  11. 【請求項11】グリオキシル酸のもう一つの酸に対する
    比が9:1である請求項10による方法。
  12. 【請求項12】前処理が20ないし40℃の温度におい
    て3ないし24時間にわたって実施される請求項1〜1
    1のうちのいずれか一つによる方法。
  13. 【請求項13】毛皮を媒染後に脱水機で処理し、所望な
    らば、それらを予め水ですすぎ、そして次にそれらを染
    浴内に導入する請求項1〜12のうちのいずれか一つに
    よる方法。
JP6157590A 1993-07-10 1994-07-08 酸化染料で毛皮を染色する方法 Withdrawn JPH07138887A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4323123:3 1993-07-10
DE4323123A DE4323123A1 (de) 1993-07-10 1993-07-10 Verfahren zum Färben von Pelzfellen mit Oxidationsfarbstoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138887A true JPH07138887A (ja) 1995-05-30

Family

ID=6492491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157590A Withdrawn JPH07138887A (ja) 1993-07-10 1994-07-08 酸化染料で毛皮を染色する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5466263A (ja)
EP (1) EP0634517B1 (ja)
JP (1) JPH07138887A (ja)
CN (1) CN1100765A (ja)
CA (1) CA2127648A1 (ja)
DE (2) DE4323123A1 (ja)
ES (1) ES2091073T3 (ja)
FI (1) FI943248A (ja)
GR (1) GR3020231T3 (ja)
RU (1) RU2130984C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521032A (ja) * 2015-06-12 2018-08-02 ロレアル 少なくとも1つのチタン塩及び合成直接染料を使用する多工程染毛方法
CN112376299A (zh) * 2020-11-26 2021-02-19 华斯控股股份有限公司 一种环保型毛皮染色工艺

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1061724C (zh) * 1996-12-24 2001-02-07 中国科学院新疆化学研究所 用有机溶剂制备漂白特种动物绒毛的方法
CN103669032A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 浙江中辉皮草有限公司 一种毛皮氧化染色铬媒染液循环使用方法
CN104372694B (zh) * 2014-10-30 2016-08-24 北京泛博化学股份有限公司 一种白狐皮花色加工方法
CN104448895B (zh) * 2014-11-10 2017-01-11 北京泛博化学股份有限公司 裘皮用新型环保酸性蓝光红色染料及合成方法
CN105754368A (zh) * 2016-02-16 2016-07-13 北京泛博清洁技术研究院有限公司 一种红色染料及其合成方法、染色液及毛皮的染色方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE260897C (ja) *
DE963863C (de) * 1953-08-05 1957-05-16 Alfons Erdkamp Verfahren zur Herstellung einer Chrombeize zur Fixierung von Chromfarbstoffen auf Textilien
DE936863C (de) * 1954-04-27 1955-12-22 Schloemann Ag Vorrichtung zum Bremsen und Richten des in einen Bandhaspel einlaufenden Walzgutes
US4348201A (en) * 1979-05-11 1982-09-07 Seitetsu Kagaku Co., Ltd. Tanning process and tanning compositions
DE3022849C2 (de) * 1980-06-19 1983-06-09 Riedel-De Haen Ag, 3016 Seelze Verfahren zum Desinfizieren und Konservieren von Rohhäuten
SU969728A1 (ru) * 1981-02-20 1982-10-30 Джамбулский технологический институт легкой и пищевой промышленности Способ подготовки голь к хромовому дублению
SU1240810A1 (ru) * 1984-10-31 1986-06-30 Всесоюзный Заочный Институт Советской Торговли Способ обработки меховых шкур перед крашением окислительными красител ми
DE3516842A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur chromspargerbung
LU86314A1 (fr) * 1986-02-20 1987-09-10 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques humaines avec le 5,6-dihydroxyindole et un anion metallique
SU1542957A1 (ru) * 1987-08-05 1990-02-15 Proizv Mekhovoe Ob Tysmenitsa Способ крашения меха
SU1490161A1 (ru) * 1987-11-09 1989-06-30 Московская ветеринарная академия им.К.И.Скрябина Способ выделки меховых шкур северного олен
SU1511278A1 (ru) * 1987-12-30 1989-09-30 Киевский технологический институт легкой промышленности Способ обработки меховых овчин
DE3814220A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Hoechst Ag Verfahren zur chromspargerbung
DE3822823A1 (de) * 1988-07-06 1990-01-11 Henkel Kgaa Gerbverfahren mit hoher chromauszehrung der gerbflotten
DE4009805C1 (ja) * 1990-03-27 1991-12-05 Dr. Th. Boehme Kg Chem. Fabrik Gmbh & Co, 8192 Geretsried, De

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521032A (ja) * 2015-06-12 2018-08-02 ロレアル 少なくとも1つのチタン塩及び合成直接染料を使用する多工程染毛方法
CN112376299A (zh) * 2020-11-26 2021-02-19 华斯控股股份有限公司 一种环保型毛皮染色工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US5466263A (en) 1995-11-14
DE59400347D1 (de) 1996-07-18
FI943248A (fi) 1995-01-11
DE4323123A1 (de) 1995-01-12
RU94026294A (ru) 1997-04-27
CN1100765A (zh) 1995-03-29
RU2130984C1 (ru) 1999-05-27
EP0634517B1 (de) 1996-06-12
GR3020231T3 (en) 1996-09-30
CA2127648A1 (en) 1995-01-11
FI943248A0 (fi) 1994-07-07
EP0634517A1 (de) 1995-01-18
ES2091073T3 (es) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07138887A (ja) 酸化染料で毛皮を染色する方法
US6395040B1 (en) Process for producing leather
US5900027A (en) Process for preparing animal hides or pelts
US5098446A (en) Use of fluorochemicals in leather manufacture
JPH05272076A (ja) 皮革の耐光堅牢性を改良する方法
HU180428B (en) Method for producing leathers and hair ones
US5300121A (en) Process for the treatment of wool skins
US4902298A (en) Tanning composition and its use in the tanning and post-tanning of animal hides
JP3104959B2 (ja) 獣皮、動物性の、糸および織物の藍色染方法
US5972037A (en) Leather tanning processes and the products thereof
JP2667848B2 (ja) ウールスキンの処理方法
SU1451169A1 (ru) Способ обработки меховых шкур
CA1099857A (en) Treatment of pelts
US1541819A (en) Method of and liquor for producing tanned leather
DE3634278A1 (de) Verfahren zur chromspargerbung
EP0138808A4 (en) PROCESS FOR TANNING FISH SKINS.
RU2195499C1 (ru) Способ обработки меховой овчины
SU40947A1 (ru) Способ крашени мехов меховыми красител ми (урсолами)
SU1234433A1 (ru) Способ обработки меховых шкур
SU891823A1 (ru) Способ крашени меховых шкур
RU2280114C1 (ru) Способ крашения меха в среде органических растворителей
RU2144568C1 (ru) Способ обработки меховых шкурок
SU44220A1 (ru) Способ крашени мехов окислительными красител ми
EP0543689A1 (en) Compositions to simultaneously tan and dye hides and their production process
KR100569684B1 (ko) 폴리아마이드 인공피혁의 염색방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002