JPH07138235A - 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法及び新規イミダゾール化合物 - Google Patents

4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法及び新規イミダゾール化合物

Info

Publication number
JPH07138235A
JPH07138235A JP3303994A JP3303994A JPH07138235A JP H07138235 A JPH07138235 A JP H07138235A JP 3303994 A JP3303994 A JP 3303994A JP 3303994 A JP3303994 A JP 3303994A JP H07138235 A JPH07138235 A JP H07138235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethyl
imidazole
compound
bis
imidazole compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3303994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849325B2 (ja
Inventor
Takayuki Murai
孝行 村井
Tokuichi Saeki
篤一 佐伯
Suzuko Sato
鈴子 佐藤
Shozo Miura
昌三 三浦
Tomoko Takashige
知子 高重
Yuichi Ikeda
雄一 池田
Naoki Kano
直喜 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP3303994A priority Critical patent/JP2849325B2/ja
Publication of JPH07138235A publication Critical patent/JPH07138235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849325B2 publication Critical patent/JP2849325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬品中間体として有用な4−ハロ−5−
(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物を工業的に生
産する方法を提供する。 【構成】 4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾ
ール化合物とN−クロロこはく酸イミド、N−ブロモこ
はく酸イミド、塩素化イソシアヌル酸化合物等のハロゲ
ン化剤とを反応させて、4−クロロ−5−(ヒドロキシ
メチル)イミダゾール化合物、4−ブロモ−5−(ヒド
ロキシメチル)イミダゾール化合物等を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血圧降下剤などの医薬
品中間体として有用な4−ハロ−5−(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾール化合物を提供するものである。4−ハ
ロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物は、
二酸化マンガンなどを用いて酸化することにより、前記
医薬品等の中間体として有用な4−ハロ−5−ホルミル
イミダゾール化合物に変換される。
【0002】
【従来の技術】4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イ
ミダゾール化合物を合成するには、原料として5−(ヒ
ドロキシメチル)イミダゾール化合物を用い、これにN
−クロロこはく酸イミド等のハロゲン化剤を反応させ、
イミダゾール環の4位をハロゲン化する方法が知られて
いる。例えば、特公昭63−64428号公報には、前
記の方法により合成される2位がn−プロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、m−ブト
キシフェニル基、p−メチルフェニル基、p−メトキシ
フェニル基及びp−クロロフェニル基を有する4−クロ
ロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物が開
示されており、また特開昭63−23868号公報に
は、2位がn−ヘプチル基及びメトキシエチル基を持つ
4−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化
合物が開示されている。
【0003】前記の方法で原料として用いられる5−
(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物は、液体アン
モニア中においてイミノエステル化合物とジヒドロキシ
アセトンとを反応させる方法あるいは5−ホルミルイミ
ダゾール化合物を水素化ほう素ナトリウムなどを用いて
還元する方法によって製造されるが、前者の方法では原
料の取扱いが困難なことから反応装置が複雑になり、且
つその収率が低いので製造コストが高いものであり、後
者の方法では原料の5−ホルミルイミダゾール化合物が
高価であるため、いずれにしても原料として5−(ヒド
ロキシメチル)イミダゾール化合物を用いて、4−ハロ
−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物を合成
する方法は実践的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、原料
としてイミダゾール化合物とホルムアルデヒドを反応さ
せて容易に得られる4,5−ビス(ヒドロキシメチル)
イミダゾール化合物を用い、4−ハロ−5−(ヒドロキ
シメチル)イミダゾール化合物を安価に量産しうる方法
を提供し、また前記の方法により合成される新規な4−
クロロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な事情に鑑み種々の試験研究を重ねた結果、意外にも
4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物
とハロゲン化剤を反応させることにより、化3で示され
る4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化
合物が得られることを見い出し、本発明を完遂するに至
った。
【0006】
【化3】
【0007】(但し、式中Rは水素原子、アルキル基、
アリール基あるいはアラルキル基、Xはハロゲン原子を
表す。) 本発明の実施に当たっては、4,5−ビス(ヒドロキシ
メチル)イミダゾール化合物を有機溶剤あるいは水に溶
解し、この溶液を0〜100℃の温度、好ましくは20
〜50℃の温度に保持し、この溶液中にハロゲン化剤を
加えて1〜24時間、好ましくは2〜5時間反応させた
のち、反応液を濃縮し、濃縮物を常法により精製するこ
とにより、目的物の4−ハロ−5−(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾール化合物が得られる。この反応を式で表
せば次のとおりである。
【0008】
【化4】
【0009】(但し、式中R及びXは前記と同じであ
る。) 本発明方法の実施に当たって、4−ハロ−5−(ヒドロ
キシメチル)イミダゾール化合物を精製するには、目的
物が水に対して難溶あるいは不溶の4−ハロ−5−(ヒ
ドロキシメチル)イミダゾール化合物である場合は、得
られた反応生成物を水で洗浄し、さらに適当な溶剤を用
いて再結晶して純品を得ることができ、逆に水に対して
可溶の化合物の場合は、得られた反応生成物をカラムク
ロマトグラフィーに付したのち、さらに適当な溶剤から
再結晶して純品を得ることができる。
【0010】本発明方法の実施に当たって、ハロゲン化
剤を反応系に加える方法としては、一括投入してもよい
が、好ましくは分割投入あるいは滴下する方法が好まし
い。また原料4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダ
ゾール化合物の2位置換基の分子量が少ないものほど反
応温度は低くなり、且つ反応時間を短くすることができ
る。また、逆に2位置換基の分子量が多くなるほど反応
性が低下するので、反応温度を高くするかあるいは反応
時間を長くする必要がある。
【0011】本発明方法の実施において原料として用い
られる4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール
化合物は、イミダゾール化合物と2倍モルのホルムアル
デヒドを、アルコール類などの有機溶媒あるいは水媒中
において水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒の存在下で
反応させることにより製造することができる。この反応
を式で表せば次のとおり。
【0012】
【化5】
【0013】(但し、式中Rは前記と同じである。) 本発明方法の実施に適する代表的な4,5−ビス(ヒド
ロキシメチル)イミダゾール化合物としては、4,5−
ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−メチル−
4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−
エチル−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾー
ル、2−プロピル−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)
イミダゾール、2−イソプロピル−4,5−ビス(ヒド
ロキシメチル)イミダゾール、2−ブチル−4,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−ペンチル−
4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−
ヘキシル−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾ
ール、2−ヘプチル−4,5−ビス(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾール、2−オクチル−4,5−ビス(ヒド
ロキシメチル)イミダゾール、2−ノニル−4,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−ウンデシル
−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2
−ヘプタデシル−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イ
ミダゾール、2−フェニル−4,5−ビス(ヒドロキシ
メチル)イミダゾール、2−パラトルイル−4,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−ベンジル−
4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−
(1−フェニルエチル)−4,5−ビス(ヒドロキシメ
チル)イミダゾール等が挙げられる。
【0014】本発明方法の実施において用いられるハロ
ゲン化剤の代表的なものとしては、N−クロロこはく酸
イミド、N−ブロモこはく酸イミド等のN−ハロカルボ
ン酸イミド類、N−ハロカルボン酸アミド類、トリクロ
ロイソシアヌル酸、トリブロモイソシアヌル酸、ジクロ
ロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウ
ム、ジクロロイソシアヌル酸カリウム、ジクロロイソシ
アヌル酸カルシウム、ジクロロイソシアヌル酸マグネシ
ウムあるいはこれらの水和物等のハロゲン化イソシアヌ
ル酸類、塩素、臭素、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩
素酸アルカリ金属塩及び次亜塩素酸カルシウム等の次亜
塩素酸アルカリ土類金属塩などであり、その使用量は原
料4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合
物1当量に対して0.5〜1.5倍当量、好ましくは
0.8〜1.2倍当量である。
【0015】ハロゲン化剤の使用量が、原料4,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物1当量に対
して、0.5倍当量未満の場合は未反応の原料が多く残
り、逆に1.5倍当量を超える場合は4,5−ジハロイ
ミダゾール化合物の生成が多くなるので好ましくない。
【0016】本発明方法の実施において用いられる溶剤
としては、水でも差し支えないが、原料の4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物を溶解し、且
つN−クロロこはく酸イミドなどのハロゲン化剤と反応
しない有機溶媒が好適である。代表的な有機溶剤として
は、メタノール、エタノール等のアルコール類、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類並び
に塩化メチレン、クロロホルム等の塩素化炭化水素類が
挙げられる。
【0017】また、本発明方法に合成される4−クロロ
−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物のう
ち、2−メチル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾール、2−エチル−4−クロロ−5−(ヒ
ドロキシメチル)イミダゾール、、2−イソプロピル−
4−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール及
び2−ウンデシル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾールは、従来合成の試みが行われていない
新規な化合物であり、これら4−クロロ−5−(ヒドロ
キシメチル)イミダゾール化合物の物性は、次に示すと
おりであった。
【0018】2−メチル−4−クロロ−5−(ヒドロキ
シメチル)イミダゾール
【0019】
【化6】
【0020】無色粉末。融点:166〜167℃ TLC(シリカ−アセトン):Rf0.42 IR(KBr):ν3100,1600,1527,1414,1366,1244,1230,121
7,1110,1038,1023,1008,784 cm-1 NMR(d4 −メタノール):δ4.47(s,2H),2.29(s,3H) MS:m/e 146( M+
【0021】2−エチル−4−クロロ−5−(ヒドロキ
シメチル)イミダゾール
【0022】
【化7】
【0023】無色結晶。融点:134〜136℃ TLC(シリカ−アセトン):Rf0.69 IR(KBr):ν3080,1600,1516,1450,1430,1392,1355,132
3,1272,1240,1220,1110,1067,1010, 960, 850, 774, 71
0, 680 cm-1 NMR(d4 −メタノール):δ4.49(s,2H),2.65(q,2H,J
=8Hz),1.25(t,3H,J=8Hz) MS:m/e 160( M+
【0024】2−イソプロピル−4−クロロ−5−(ヒ
ドロキシメチル)イミダゾール
【0025】
【化8】
【0026】無色結晶。融点:170〜176℃ TLC(シリカ−アセトン):Rf0.72 IR(KBr):ν2980,1600,1514,1450,1395,1366,1327,130
5,1265,1244,1220,1160,1105,1094,1010, 840, 767, 72
5 cm-1 NMR(d4 −メタノール):δ4.48(s,2H),2.95(m,1H),
1.27(d,6H,J=7Hz) MS:m/e 174( M+
【0027】2−ウンデシル−4−クロロ−5−(ヒド
ロキシメチル)イミダゾール
【0028】
【化9】
【0029】無色結晶。融点:103〜114℃ TLC(シリカ−酢酸エチル):Rf0.56 IR(KBr):ν3140,3090,2920,2860,1600,1520,1470,145
5,1425,1234,1110, 998,850, 796, 712 cm-1 NMR(d4 −メタノール):δ4.47(s,2H),2.61(t,2H,J
=8Hz),1.59(m,2H),1.28(br.s,16H),0.89(t,3H,J=6Hz) MS:m/e 286( M+
【0030】
【実施例】以下、実施例によって、本発明を具体的に説
明する。 (実施例1)2−ブチル−4,5−ビス(ヒドロキシメ
チル)イミダゾール1.91g(10.4ミリモル)、エタ
ノール100ml及び1,4−ジオキサン40mlからなる
溶液に、室温下においてN−クロロこはく酸イミド1.
45g(10.9ミリモル)を加え、18時間攪拌して反応
させたのち、減圧下に溶剤を留去した。得られた反応生
成物を水で洗浄したのち、アセトニトリルを用いて再結
晶したところ、淡黄色鱗片状結晶の2−ブチル−4−ク
ロロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール1.00
g(収率51%)が得られた。さらにアセトニトリルを用
いて再結晶して、乳白色結晶状の純品を得た。
【0031】得られた2−ブチル−4−クロロ−5−
(ヒドロキシメチル)イミダゾールのTLC及びスペク
トルは次に示すとおりであった。 乳白色結晶。融点:141〜147℃ TLC(シリカ−アセトン):Rf0.73 IR(KBr):ν2975,1598,1524,1456,1392,1355,1304,128
4,1269,1240,1222,1106,1023, 860, 800, 726, 715 cm
-1 NMR(d4 −メタノール):δ4.48(s,2H),2.62(t,2H,J
=7Hz),1.82〜1.16(m,4H),0.94(t,3H,J=6Hz) MS:m/e 188( M+
【0032】(実施例2)2−メチル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール3.87g(27.2ミ
リモル)及び水50mlからなる溶液に、室温下にて攪拌
しながらN−クロロこはく酸イミド3.86g(28.9 ミ
リモル)を少量ずつ約40分間かけて加え、同じ温度に
て20時間攪拌したのち、炭酸ナトリウムを加えてアル
カリ性とし、減圧下に水を留去した。得られた反応生成
物をエタノールを用いて抽出し、抽出液を減圧下に乾固
した。この乾固物をさらにアセトンを用いて抽出し、抽
出液を減圧下に乾固したところ、黄色油状物が得られ、
この油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル−
アセトン)に付したところ、黄褐色結晶の2−メチル−
4−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール
2.4g(収率60.2%)が得られた。さらにアセトニト
リルを用いて2回再結晶して、無色粉末状の純品を得
た。この化合物のTLC及びスペクトルは、前記の2−
メチル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダ
ゾールの物性に示された値と同じであった。
【0033】(実施例3)2−エチル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール2.06g(13.2ミ
リモル)、エタノール100ml及び1,4−ジオキサン
40mlからなる溶液に、室温下にて攪拌しながらN−ク
ロロこはく酸イミド1.76g(13.2 ミリモル)を少量
ずつ約11分間かけて加え、同じ温度にて3時間攪拌
し、さらに50℃の温度にして30分間攪拌を続けた。
反応終了後、減圧下に溶剤を留去して得られる黄色油状
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル−アセト
ン)に付し、得られた流出分を減圧下に乾固した。乾固
物をアセトニトリルを用いて3回再結晶したところ、無
色結晶の2−エチル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメ
チル)イミダゾール0.82g(収率39.0%)が得られ
た。この化合物のTLC及びスペクトルは、前記の2−
エチル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダ
ゾールの物性に示された値と同じであった。
【0034】(実施例4)2−イソプロピル−4,5−
ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール3.47g(2
0.4ミリモル)及びエタノール220mlからなる溶液に
液温40〜45℃の温度で攪拌しながらN−クロロこは
く酸イミド2.81g(21ミリモル)を少量ずつ約25
分間かけて加え、同じ温度にて2時間攪拌して反応させ
たのち、減圧下にエタノールを留去した。得られた反応
生成物を水で洗浄したところ、淡黄色粉末状結晶の2−
イソプロピル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)
イミダゾール1.69g(収率47.4%)が得られた。さ
らにアセトニトリルを用いて2回再結晶して、無色結晶
状の純品を得た。この化合物のTLC及びスペクトル
は、前記の2−イソプロピル−4−クロロ−5−(ヒド
ロキシメチル)イミダゾールの物性に示された値と同じ
であった。
【0035】(実施例5)2−ウンデシル−4,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)イミダゾール2.15g( 7.6
ミリモル)及びエタノール200mlからなる溶液に液温
40〜45℃の温度で攪拌しながらN−クロロこはく酸
イミド1.10g(8.3ミリモル)を少量ずつ約23分間
かけて加え、同じ温度にて2時間攪拌して反応させたの
ち、減圧下にエタノールを留去した。得られた反応生成
物を水で洗浄したのち、アセトンを用いて再結晶して、
クリーム色微結晶の2−ウンデシル−4−クロロ−5−
(ヒドロキシメチル)イミダゾール1.16g(収率5
3.1%)を得た。さらにアセトニトリルを用いて2回再
結晶して、無色結晶状の純品を得た。この化合物のTL
C及びスペクトルは、前記の2−ウンデシル−4−クロ
ロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾールの物性に示
された値と同じであった。
【0036】(実施例6)2−エチル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール2.03g(13ミリ
モル)、エタノール100ml及び1,4−ジオキサン4
0mlからなる溶液に室温下にて攪拌しながらトリクロロ
イソシアヌル酸1.53g(6.6ミリモル)を少量ずつ約
10分間かけて加え、同じ温度にて1時間攪拌したの
ち、減圧下に溶剤を留去し、反応生成物をエタノールを
用いて抽出し、抽出液を減圧下に乾固した。この乾固物
をさらにアセトンを用いて抽出し、抽出液を濃縮したの
ちカラムクロマトグラフィー(シリカゲル−アセトン)
に付し、さらに流出物を濃縮してアセトニトリルを用い
て再結晶したところ、2−エチル−4−クロロ−5−
(ヒドロキシメチル)イミダゾール0.78g(収率3
7.4%)が得られた。TLC及びスペクトルを測定した
ところ、実施例3と同様であった。
【0037】(実施例7)2−エチル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール2.53g(16.2ミ
リモル)及び水50mlからなる溶液に室温下にて攪拌し
ながら9.7%次亜塩素酸ナトリウム水溶液11.5g
(15 ミリモル)を滴下した。滴下終了後、室温下1時間
攪拌を続けたのち、ドライアイスを加えて中和し、減圧
下に乾固した。乾固物をエタノール抽出し、抽出液を減
圧下に乾固し、乾固物をアセトンを用いて抽出した。抽
出残渣として原料の2−エチル−4,5−ビス(ヒドロ
キシメチル)イミダゾール1.48gを回収し、抽出液
は減圧下に濃縮したのちカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル−アセトン)に付し、2−エチル−4−クロロ
−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール0.46g
(消費した原料に対する収率43.0%)を得た。TLC及
びスペクトルを測定したところ、実施例3と同様であっ
た。
【0038】(実施例8)2−イソプロピル−4,5−
ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール2.52g(1
4.8ミリモル)及びエタノール200mlからなる溶液を
40℃の温度に保持し、攪拌しながら4.2%塩素−四
塩化炭素溶液26.3g(15.6 ミリモル)を滴下した。
滴下終了後、40℃の温度にて1時間攪拌を続けたの
ち、減圧下に溶剤を留去した。残渣の褐色オイルを水に
溶解したのち、炭酸ナトリウムを加えてアルカリ性と
し、再び減圧乾固した。得られた乾固物をエタノール抽
出して抽出液を減圧下に乾固し、乾固物を冷水を用いて
抽出した。抽出残渣として原料の2−イソプロピル−
4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール0.7
1gを回収し、抽出液は減圧下に乾固したのちカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル−アセトン)に付し、2
−イソプロピル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾール0.56g(消費した原料に対する収
率30.3%)を得た。さらにアセトニトリルを用いて精製
し、TLC及びスペクトルを測定したところ実施例4と
同様であった。
【0039】(実施例9)2−ブチル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール3.68g(20ミリ
モル)、エタノール40ml及びジオキサン15mlからな
る溶液を液温40〜45℃の温度に保持し、攪拌してい
るこの溶液にジクロロイソシアヌル酸ナトリウム2.4
g(10.9ミリモル)を添加し、さらに液温40〜60℃
において、2時間攪拌を続けた。得られた反応溶液を冷
却し、反応溶液を濾過して不純物を濾別し、この濾液を
減圧濃縮して溶媒を留去した。得られた反応生成物を水
で洗浄したのち、アセトニトリルを用いて2回再結晶し
て2−ブチル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)
イミダゾールの淡黄色結晶1.60g(収率42.5%)を
得た。
【0040】(実施例10)2−ブチル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール3.68g(20ミリ
モル)、エタノール40ml及びジオキサン15mlからな
る溶液を液温40〜45℃の温度に保持し、攪拌してい
るこの溶液にジクロロイソシアヌル酸ナトリウム・2水
和物2.56g(10ミリモル)を添加し、さらに液温5
0〜60℃において、3時間攪拌を続けた。得られた反
応溶液を冷却し、反応溶液を濾過して不純物を濾別し、
この濾液を減圧濃縮して溶媒を留去した。得られた反応
生成物を水で洗浄したのち、アセトニトリルを用いて2
回再結晶して2−ブチル−4−クロロ−5−(ヒドロキ
シメチル)イミダゾールの淡黄色結晶1.90g(収率
50%)を得た。
【0041】(実施例11)2−ブチル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール3.68g(20.0ミ
リモル)、エタノール40ml及びジオキサン15mlから
なる溶液を液温45〜50℃の温度に保持し、攪拌しな
がらN−ブロモこはく酸イミド3.56g(20ミリモ
ル)を加え、同じ温度において30分間攪拌して反応させ
たのち、減圧下に溶剤を留去した。得られた反応生成物
を水洗したのち、アセトニトリルを用いて再結晶して、
淡黄色鱗片状結晶の2−ブチル−4−ブロモ−5−(ヒ
ドロキシメチル)イミダゾール2.36g(収率51%)
を得た。
【0042】(実施例12)2−ベンジル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール4.36g(20ミリ
モル)、メトキシエタノール80ml及びジオキサン30
mlからなる溶液を液温45 〜50℃の温度に保持し、攪
拌しながらN−ブロモこはく酸イミド3.56g(20ミ
リモル)を加え、同じ温度において24時間攪拌して反応
させたのち、減圧下に溶剤を留去した。得られた反応生
成物を水洗したのち、アセトニトリルを用いて再結晶し
たところ、2−ベンジル−4−ブロモ−5−(ヒドロキ
シメチル)イミダゾール2.1g(収率39%)を得た。
【0043】(実施例13)2−フェニル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール3.26g(16ミリ
モル)、メトキシエタノール24ml及びジオキサン37
mlからなる溶液を液温50℃の温度に保持し、攪拌しな
がらN−クロロこはく酸イミド2.34g(17.5ミリモ
ル)を加え、同じ温度において24時間攪拌して反応させ
たのち、反応液を減圧下に濃縮した。得られた反応生成
物を水洗したのち、プロピルアルコールを用いて再結晶
し、2−フェニル−4−クロロ−5−(ヒドロキシメチ
ル)イミダゾール1.0g(収率30%)を得た。
【0044】
【発明の効果】本発明は、医薬品中間体等として有用な
4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合
物の製造工程を簡素化することができ、且つ比較的安価
でしかも取扱いが容易な原料を使用しうるので、工業的
規模の生産に好適である。
フロントページの続き (72)発明者 高重 知子 香川県丸亀市西平山町290番地2 (72)発明者 池田 雄一 香川県丸亀市山北町676番地4 (72)発明者 狩野 直喜 香川県丸亀市土器町東7丁目164番地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イ
    ミダゾール化合物とハロゲン化剤を反応させることを特
    徴とする化1で示される4−ハロ−5−(ヒドロキシメ
    チル)イミダゾール化合物の合成方法。 【化1】 (但し、式中Rは水素原子、アルキル基、アリール基あ
    るいはアラルキル基、Xはハロゲン原子を表す。)
  2. 【請求項2】 ハロゲン化剤として、N−クロロこは
    く酸イミドを用いる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化剤として、塩素化イソシア
    ヌル酸化合物を用いる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化剤として、ジクロロイソシ
    アヌル酸ナトリウムを用いる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 化2で示す一般式で表される新規イミ
    ダゾール化合物。 【化2】 (但し、式中Rはメチル基、エチル基、イソプロピル基
    あるいはウンデシル基を表す。)
JP3303994A 1993-02-15 1994-02-03 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法 Expired - Fee Related JP2849325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303994A JP2849325B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-03 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019093 1993-02-15
JP5-50190 1993-09-22
JP5-259079 1993-09-22
JP25907993 1993-09-22
JP3303994A JP2849325B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-03 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138235A true JPH07138235A (ja) 1995-05-30
JP2849325B2 JP2849325B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=27287950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303994A Expired - Fee Related JP2849325B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-03 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2839467A1 (de) 1978-09-11 1980-03-27 Vdo Schindling Einrichtung zur uebertragung der stellung eines die fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs steuernden, durch den fahrzeugfuehrer betaetigbaren steuerelements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2839467A1 (de) 1978-09-11 1980-03-27 Vdo Schindling Einrichtung zur uebertragung der stellung eines die fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs steuernden, durch den fahrzeugfuehrer betaetigbaren steuerelements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849325B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07138235A (ja) 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法及び新規イミダゾール化合物
KR100317832B1 (ko) 4-할로-5-(히드록시메틸)이미다졸화합물의합성방법및신규이미다졸화합물
AU630137B2 (en) Preparation of 5-amino-1,2,4-triazole-3-sulfonamides and intermediates
JP3499595B2 (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
US5633387A (en) Process for producing 1-(2-chlorophenyl)-5(4H)-tetrazolinone
AU680989B2 (en) Method of preparing 6-aryloxymethyl-1-hydroxy-4-methyl-2-pyridones
JP2639782B2 (ja) イルソグラジンおよびその酸付加塩の製造法
JP3468543B2 (ja) 2−ブチル−4−クロロ−5−メチルイミダゾール及びその合成方法
JP3159860B2 (ja) 4,5−ジホルミルイミダゾール化合物の合成方法及び新規イミダゾール化合物
WO1998055445A1 (en) A process for the preparation of 1-bromoethyl acetate
IE80411B1 (en) Process for synthesizing 4-halo-5(hydroxymethyl)-imidazole compounds and certain novel 4-halo-5(hydroxymethyl) imidazole compounds
US5071982A (en) Process for producing a 4,6-bis(difluoromethoxy)-2-alkylthiopyrimidine
JP3961049B2 (ja) 3−アミノ−4−(1−ヒドロキシアルキル)ピラゾリン化合物、その製造方法およびそれを使用した製造方法
KR100795589B1 (ko) 2-부틸-4-클로로-1-[[2'-(1h-테트라졸-5-일)바이페닐-4-일]메틸]이미다졸-5-카르복스알데하이드의 제조방법
JP3388046B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
JP4075342B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法
CN111620829A (zh) 2-甲基-1,2,4-三唑-3-胺的合成方法
JP3376481B2 (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造法
US20060217554A1 (en) Processes for producing pyrazoloacridone derivative and synthetic intermediate thereof
US20010008944A1 (en) Method for preparing cycloheptimidazoles
JPS62292761A (ja) 2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPS6277371A (ja) 含フツ素ピラゾ−ル誘導体
JPS5862175A (ja) イミダゾビリミジン類の製法
JPH0656820A (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees