JPH07131007A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07131007A
JPH07131007A JP27467493A JP27467493A JPH07131007A JP H07131007 A JPH07131007 A JP H07131007A JP 27467493 A JP27467493 A JP 27467493A JP 27467493 A JP27467493 A JP 27467493A JP H07131007 A JPH07131007 A JP H07131007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
channel
regions
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27467493A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuho Morita
瑞穂 森田
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27467493A priority Critical patent/JPH07131007A/ja
Priority to PCT/JP1994/001853 priority patent/WO1995012896A1/ja
Publication of JPH07131007A publication Critical patent/JPH07131007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 チヤネル長が短い半導体装置に於ても、チヤ
ネル移動度が高く、電流駆動能力が高い高速化を可能と
する。 【構成】 p−領域13の基体と、この中又は上にn+
領域のソース、ドレインを有し、この間にチヤネルを画
定する。基体との電気接続部を形成する第1と第2の領
域と、これらと絶縁された層15を介しチヤネル上にあ
るゲート電極16と、このチヤネルの不純物濃度より高
いそれを有する第3の領域を備え、こゝから第1と第2
領域の間への電圧印加によりチヤネルへの空乏層の延び
を小さくし、パンチスルーを低減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係わり、
より詳細には超高速動作の可能な半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を、半導体装置としてMOS
FET、とくにチャネル長が短いMOSFETを例にと
り説明する。
【0003】従来、半導体集積回路において、素子の微
細化により、高速化が達成されてきた。たとえば、半導
体集積回路におけるMOSFET素子のチャネル長を短
くすることにより、素子の電流駆動能力の向上と負荷容
量(次段素子のゲート容量)の減少により、半導体集積
回路の高速化が達成されてきた。
【0004】しかしながら、MOSFET素子のチャネ
ル長を短くすると、パンチスルーが顕著になり、素子は
もはや正常なMOSFET動作をしえなくなってきてい
る。
【0005】従来、チャネル長が短いMOSFETとし
ては、パンチスルーを抑制するために、チャネル部の不
純物濃度を高くしたものが知られている。このMOSF
ETは、ドレイン電極に電圧が印加された場合、ドレイ
ンからの空乏層の延びをこの高不純物濃度チャネル部で
小さくし、パンチスルーを低減するものである。
【0006】しかし、このMOSFETは、チャネルの
不純物濃度が高いために、このMOSFETではキャリ
アのチャネル移動度が低くなり、高速で動作しないとい
う欠点があった。また、このMOSFETでは、チャネ
ル部の不純物濃度が高いために、MOSFETの空乏層
容量が大きく、サブスレシュホールドスイングが大きい
ため、高性能で動作しないという欠点があった。素子の
サブスレシュホールドスイングが大きいと、素子の閾電
圧を低くできず、電源電圧を低くできないため、消費電
力が少ない半導体集積回路の実現が困難となる。さら
に、このMOSFETでは、チャネル部の不純物濃度が
高いために、MOSFETの閾電圧が高く、低い閾電圧
の素子が実現できないという欠点があった。
【0007】この場合、素子を高速かつ高性能で動作さ
せるためには、移動度が高くかつサブスレシュホールド
スイングが小さいことが要求される。したがって、移動
度を高くかつサブスレシュホールドスイングを小さくす
るためには、チャネル部の不純物濃度を低くする必要が
ある。
【0008】また、従来、チャネル長が短いMOSFE
Tとしては、パンチスルーを抑制するために、チャネル
およびドレインの基板バルク側もしくはチャネルの基板
バルク側にチャネルと同じ導電型でかつチャネルの不純
物濃度より不純物濃度が高い半導体層領域を設けたもの
が知られている。このMOSFETは、ドレイン電極に
電圧が印加された場合、ドレインからの空乏層の延びを
この高濃度不純物層で小さくし、パンチスルーを低減す
るものである。
【0009】しかし、このMOSFETは、ドレインか
らチャネル側へ空乏層が延びるため、チャネル長が短い
MOSFETではパンチスルーが起こり、正常に動作し
ないという欠点があった。また、このMOSFETで
は、チャネルの基板バルク側に高濃度不純物層が設けて
あるために、MOSFETの空乏層容量が大きく、サブ
スレシュホールドスイングが大きいため、高性能で動作
しないという欠点があった。
【0010】この場合、素子を高性能で動作させるため
には、サブスレシュホールドスイングが小さいことが要
求される。したがって、空乏層容量を小さくするために
は、チャネルの基板バルク側の不純物濃度を低くする必
要がある。
【0011】また、従来、チャネル長が短いMOSFE
Tとしては、パンチスルーを抑制するために、ドレイン
をチャネルと同じ導電型でかつチャネルの不純物濃度よ
り不純物濃度が高い半導体層領域で囲むものが知られて
いる。このMOSFETは、ドレイン電極に電圧が印加
された場合、ドレインから基板バルク側およびチャネル
側への空乏層の延びをこの高濃度不純物層で小さくし、
パンチスルーを低減するものである。
【0012】しかし、このMOSFETは、ドレインと
チャネルとの間、ならびにソースとチャネルとの間に不
純物濃度が高い半導体層が存在するため、このMOSF
ETではキャリアのチャネル移動度が低くなり、高速で
動作しないという欠点があった。また、このMOSFE
Tでは、ドレインとチャネルとの間、ならびにソースと
チャネルとの間に存在する不純物濃度が高い半導体層に
より、チャネル長が短いMOSFETにおいて、空乏層
容量が大きく、サブスレシュホールドスイングが大きい
ため、高性能で動作しないという欠点があった。
【0013】この場合、素子を高速で動作させるために
は、移動度が高いことが要求される。したがって、ソー
スとドレインの間のチャネルの不純物濃度を低くする必
要がある。
【0014】このように、パンチスルーを抑制し、かつ
チャネルの不純物濃度が低い半導体装置は、高速かつ高
性能半導体装置の実現に不可欠である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を解決するためになされたものであり、高い性
能を有し、高速動作を実現する半導体装置を提供するも
のである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、第1型の電気伝導性の基体と、前記基体の電気伝導
性とは逆の第2型の電気伝導性を有し、前記基体中もし
くは前記基体上に相互に間隔をあけて配置されて、相互
間に基体中のチャネルを画定し、前記基体との電気接続
部を形成する第1および第2の領域と、前記第1および
第2の領域間にあるが、前記第1および第2の領域へも
しくはいずれの領域へも電気的に直接接触しないように
絶縁層を介して、前記チャネルの上に置かれた電極と、
前記基体中のチャネルの電気伝導性とは同じ第1型の電
気伝導性かつ前記基体のチャネルの不純物濃度より高い
不純物濃度を有し、前記第1および第2の領域の少なく
とも一方の少なくとも基体バルク側に置かれた第3の領
域とを備え、前記第3の領域により、前記第1と第2の
領域の間への電圧の印加による前記第1もしくは第2の
領域から前記チャネルへの空乏層の延びを小さくし、そ
れにより、パンチスルーを低減することを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明の半導体装置は、チャネル長が短い半導
体装置においても、パンチスルーを抑制し、チャネル移
動度が高く、かつサブスレシュホールドスイングが小さ
く、従来の半導体装置では実現できなかったような高い
電流駆動能力かつ高い性能を備えているため、回路の高
速化および省電力化が可能となった。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】(実施例1)図1はその第1の実施例を示
す半導体装置の断面図である。
【0020】なお、ここでは半導体装置内に含まれるn
チャネルMOSのみを示す。図1で、11は基板裏面の
電極、12はp+領域、13は高抵抗率p−基板(基
体)、14は絶縁分離領域、15はシリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜もしくはTa25、TiO2、ZrO2もし
くはAl23等の高誘電率絶縁膜(ゲート絶縁膜)、1
6はAl、Mo、W、Ta、Ti、もしくはNi等の金
属、MoSi2、WSi2、TaSi2、TiSi2、もし
くはNiSi2等の金属シリサイド、もしくは多結晶シ
リコン(ゲート電極)、17は絶縁分離するためのシリ
コン酸化膜もしくはシリコン窒化膜、18は絶縁分離す
るためのシリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜、1
9、20はpもしくはp+領域(パンチスルーコントロ
ール)、21はnもしくはn+領域(ソース)、22は
nもしくはn+領域(ドレイン)、23はn+領域(ソ
ース)、24はn+領域(ドレイン)、25は金属電極
(ソース電極)、26は金属電極(ドレイン電極)、2
7はパッシベーション用シリコン酸化膜、PSG膜もし
くはシリコン窒化膜である。
【0021】図1で、p−領域13のチャネル部の不純
物濃度より高い不純物濃度のパンチスルーコントロール
20は、ドレイン22の基板バルク側に形成されてお
り、パンチスルーコントロール20とドレイン22とに
よりpn接合が形成され、パンチスルーコントロール2
0の厚さは、ドレイン電極26に所定の電圧を印加した
場合のパンチスルーコントロール20内の空乏層厚さよ
り厚く形成されている。この構造では、p−領域13の
チャネル部の不純物濃度がパンチスルーコントロール2
0の不純物濃度より低いために、ドレイン22からの電
気力線でパンチスルーコントロール20のイオン化不純
物で終端する電気力線が多く、チャネル部のイオン化不
純物で終端する電気力線が少なく、ドレイン電極26に
電圧を印加した場合、ドレイン22からp−領域13の
チャネル部への空乏層の延びを抑制するため、かつパン
チスルーコントロール20の厚さがドレイン電極26に
所定の電圧を印加した場合のパンチスルーコントロール
20内の空乏層厚さより厚く形成されているために、ド
レイン22から領域20の基板バルク側のp−領域13
への空乏層の延びを抑制するため、パンチスルーが起こ
りにくい。図1で、パンチスルーコントロール20の不
純物濃度を所定の濃度に選んだ場合、p−領域13のチ
ャネル部の不純物濃度を低くすることが望ましい。
【0022】図1で、ゲート電極16の材料は、n+領
域23、24に対して高い拡散電位をもつものが望まし
く、CMOSにおいては、ゲート電極材料は、n+領域
とp+領域の両方の領域に対して高い拡散電位をもつも
のが望ましい。たとえば、Wにすると、高い拡散電位が
得られる。Wでは、n+領域に対して0.5V程度、p
+領域に対して0.6V程度の拡散電位をもつことにな
る。もちろん、ゲート電極は仕事関数の値がn+領域、
p+領域のいずれに対しても高い電位障壁をもつもので
あればよく、Al、高融点金属や金属シリサイドでもよ
い。したがって、ゲート電極の抵抗は小さい。また、こ
の構造では、n+ソース領域23に対するゲート電極1
6の拡散電位によって、チャネル部に電位障壁を生じさ
せ、領域13のチャネル部の不純物濃度が1014〜10
16cm-3程度でMOSトランジスタでのノーマリオフ特
性を実現している。すなわち、領域13は高抵抗率領域
であって、不純物濃度は低く保たれている。したがっ
て、電子が流れるチャネル幅が広く保たれ、チャネルを
走るキャリアの移動度が低下することなく短チャネルが
実現できる。すなわち、変換コンダクタンスの大きなM
OSトランジスタとなる。
【0023】図1で、ゲート絶縁膜より基板バルク側の
領域13の不純物濃度は、1014〜1016cm-3程度で
あり、空乏層容量は小さい。したがって、サブスレシュ
ホールドスイングが小さいMOSトランジスタとなる。
すなわち、低い電源電圧でトランジスタ動作が実現す
る。
【0024】図1で、領域21と領域19との接合面、
領域22と領域20との接合面は平面であり、接合面の
面積が小さいため、ソース領域とドレイン領域間および
ソース領域と基板間、ドレイン領域と基板間の容量が小
さい。
【0025】図1で、電極25、26の材料は、たとえ
ばAlやWであり、ソース電極およびドレイン電極の抵
抗が小さい。もちろん、ソース電極およびドレイン電極
は、Mo、Ta、Ti、Ni等の金属、もしくはMoS
2、WSi2、TaSi2、TiSi2、NiSi2等の
金属シリサイドでもよい。ソース抵抗、ドレイン抵抗、
ゲート抵抗が小さく、また、ソース、ドレイン容量も小
さいうえに、変換コンダクタンスが大きいから、高速性
能に優れたトランジスタとなる。
【0026】図1で、ドレイン領域22の不純物濃度は
1018〜1020cm-3程度であり、ゲート絶縁膜15近
傍および絶縁分離膜18近傍での領域22内の電界強度
が低く保たれており、ホットキャリアの生成効率が低
く、信頼性の高いトランジスタとなる。領域22内の電
界強度を低くするためには、領域22の不純物濃度を低
くすることが望ましい。一方、領域22の抵抗を小さく
してドレイン抵抗を小さくするためには、不純物濃度を
高くすることが望ましい。したがって、ドレイン領域2
2の不純物濃度は、領域22での電界強度が絶縁破壊電
界強度以下になる不純物濃度の範囲で、領域22の抵抗
が小さくなるように選ぶことが望ましい。
【0027】図1で、ドレイン電極26に電圧を印加し
ない場合、もしくはドレイン電極26に所定の電圧を印
加した場合、領域22内において、ゲート絶縁膜15と
領域13の界面の延長面に沿ったチャネルの延長部に相
当する領域の電位は、p−領域13のチャネル部の電位
より高くなるように、すなわち領域22内のチャネルの
延長領域の電子エネルギは、p−領域13のチャネル部
の電子エネルギより低くなるように、パンチスルーコン
トロール20の不純物濃度と領域22の不純物濃度が選
ばれている。図1で、領域22の不純物濃度および領域
20の不純物濃度を所定の濃度に選んだ場合、パンチス
ルーを抑制するためには、ゲート絶縁膜15と領域13
の界面と、領域22と領域20の界面との距離を短くす
ることが望ましい。また、領域22の不純物濃度を所定
の濃度に選んだ場合、パンチスルーを抑制するために
は、ゲート絶縁膜15と領域13の界面と、領域22と
領域20の界面との距離が長いほど、パンチスルーコン
トロール20の不純物濃度を高くすることが望ましい。
この構造では、チャネル部からドレインまで、電位が順
次高くなっているため、すなわち電子エネルギが順次低
くなっているため、キャリアである電子が流れやすく、
かつパンチスルーコントロール20によりパンチスルー
を抑制している。
【0028】(実施例2)図2はその第2の実施例を示
す半導体装置の断面図である。
【0029】図2で、17aは絶縁分離するためのシリ
コン酸化膜もしくはシリコン窒化膜、19a、19b、
20a、20bはpもしくはp+領域(パンチスルーコ
ントロール)、21a、21bはnもしくはn+領域
(ソース)、22a、22bはnもしくはn+領域(ド
レイン)である。
【0030】図2で、ドレイン領域22bの不純物濃度
は領域22aの不純物濃度より低いために、領域22b
内の電界強度が低く保たれており、ホットキャリアの生
成効率が低く、信頼性の高いトランジスタとなる。
【0031】(実施例3)図3はその第3の実施例を示
す半導体装置の断面図である。
【0032】図3で、19c、19d、20c、20d
はpもしくはp+領域(パンチスルーコントロール)、
21c、21dはnもしくはn+領域(ソース)、22
c、22dはnもしくはn+領域(ドレイン)である。
【0033】図3で、パンチスルーコントロール領域2
0cの不純物濃度は領域20dの不純物濃度より低いた
めに、領域22cと領域20c間の容量が小さく、すな
わちドレイン領域と基板間の容量が小さく、高速性能に
優れたトランジスタとなる。
【0034】(実施例4)図4はその第4の実施例を示
す半導体装置の断面図である。
【0035】図4で、19e、20eは、p−、pもし
くはp+領域である。
【0036】図4で、領域20eの不純物濃度は、領域
13の不純物濃度より高く、領域20の不純物濃度より
低くなっている。この構造では、ゲート絶縁膜15と領
域13の界面と領域22と領域20の界面との距離を所
定の長さに、および領域22の不純物濃度を所定の濃度
に選んだ場合、領域20の不純物濃度を低くすると、ド
レイン22から領域13のチャネル部へ空乏層が延びて
パンチスルーを引き起こすので、領域20eにより、ド
レイン22から領域13のチャネル部への空乏層の延び
を抑制する。しかし、領域20eの不純物濃度を高くす
ると、キャリアである電子の移動度が低くなり、またサ
ブスレシュホールドスイングが大きくなるので、領域2
0eの不純物濃度は低いことが望ましい。したがって、
領域20eの不純物濃度は領域20の不純物濃度より低
くして、キャリアである電子の移動度を高く保ち、かつ
キャリアのパンチスルーが起こらないように、領域20
および領域20eの不純物濃度を選ぶことが望ましい。
この構造では、領域20および領域20eがドレインか
らチャネル部への空乏層の延びを抑制しているため、パ
ンチスルーが起こりにくい。
【0037】(実施例5)図5はその第5の実施例を示
す半導体装置の断面図である。
【0038】図5で、23aはノンドープド、n−、n
もしくはn+領域、24aはノンドープド、n−、nも
しくはn+領域である。
【0039】図5で、領域24aの不純物濃度はノンド
ープド〜1018cm-3程度であり、n+領域22の多数
キャリアである電子は領域24aへ滲み出すために、ゲ
ート絶縁膜15近傍および絶縁分離膜18近傍での領域
22内の電界強度が低く保たれており、ホットキャリア
の生成効率が低く、信頼性の高いトランジスタとなる。
【0040】(実施例6)図6はその第6の実施例を示
す半導体装置の断面図である。
【0041】図6で、15aはシリコン酸化膜もしくは
シリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)、16aはAl、M
o、W、Ta、Ti、もしくはNi等の金属、MoSi
2、WSi2、TaSi2、TiSi2、もしくはNiSi
2等の金属シリサイド、もしくは多結晶シリコン(ゲー
ト電極)、18aは絶縁分離するためのシリコン酸化膜
もしくはシリコン窒化膜、19f、20fはpもしくは
p+領域(パンチスルーコントロール)、21eはnも
しくはn+領域(ソース)、22eはnもしくはn+領
域(ドレイン)、28は絶縁分離するためのシリコン酸
化膜、シリコン窒化膜、金属酸化膜もしくは金属フッ化
膜である。
【0042】図6で、領域22eと領域20fとの界面
はゲート絶縁膜15aと領域13内の領域15aより基
板バルク側の領域との界面より領域24側、すなわち基
板バルクより反対側に形成されている。この構造で、ド
レイン電極26に電圧を印加しない場合、もしくはドレ
イン電極26に所定の電圧を印加した場合、領域22e
内のチャネルの延長部に相当する領域の電位は、p−領
域13のチャネル部の電位より高くなるように、すなわ
ち領域22e内のチャネルの延長領域の電子エネルギ
は、p−領域13のチャネル部の電子エネルギより低く
なるように、パンチスルーコントロール20fの不純物
濃度と領域22eの不純物濃度が選ばれている。図6
で、領域22eの不純物濃度および領域20fの不純物
濃度を所定の濃度に選んだ場合、パンチスルーを抑制す
るためには、ゲート絶縁膜15aと領域20fとの距離
を短くすることが望ましい。また、領域22eの不純物
濃度を所定の濃度に選んだ場合、パンチスルーを抑制す
るためには、ゲート絶縁膜15aと領域20fとの距離
が長いほど、パンチスルーコントロール20fの不純物
濃度を高くすることが望ましい。この構造では、チャネ
ル部からドレインまで、電位が順次高くなっているた
め、すなわち電子エネルギが順次低くなっているため、
キャリアである電子が流れやすく、かつパンチスルーコ
ントロール20fによりパンチスルーを抑制している。
【0043】図6で、ゲート絶縁膜15aと領域13内
の領域15aより基板バルク側の領域との界面は領域2
2eと領域20fとの界面より領域13側、すなわち基
板バルク側に形成されている。この構造では、チャネル
部のソースとドレインの間の電界強度が軽減されるた
め、キャリアのパンチスルーが抑制されることに加え
て、チャネル部でのホットキャリアの生成効率が低く保
たれ、信頼性が高いトランジスタとなる。
【0044】図1での領域21、図2での領域21a、
21b、図3での領域21c、21d、図4での領域2
1、図5での領域21、23a、図6での領域21eの
不純物濃度は、各々の領域の抵抗を小さくするために、
高くすることが望ましい。各々の領域の不純物濃度を高
くすることにより、ソース抵抗が小さく、高速性能に優
れたトランジスタとなる。
【0045】このように、本発明のドレインより少なく
とも基板バルク側にパンチスルーコントロールを備えた
半導体装置により、超高速性に優れ、かつ高信頼性に優
れたトランジスタを用いた半導体集積回路を実現でき
る。
【0046】図1から図6で、基板として、裏面にp+
領域12を備えているp−基板13について説明した
が、以上述べた半導体装置の動作は、SOI基板を用い
ても実現され、もしくは裏面にゲート絶縁膜、ゲート電
極もしくはゲート電極を備え、かつ裏面ドレインの少な
くとも基板バルク側にパンチスルーコントロールを備え
た二重ゲートトランジスタ構造を用いても実現される。
【0047】次に図1の半導体装置を製作するための製
造工程の一例を図7に示す。基板13にp−基板を用い
た場合につき説明する。もちろん領域13はウェル構造
にしてもよい。分離領域14はたとえばLOCOS法を
用いて形成する。すなわち、基板13の表面を熱酸化し
た後、CVD法でシリコン窒化膜を堆積する。領域14
に相当するシリコン窒化膜もしくはシリコン窒化膜およ
び熱酸化膜をリアクティブイオンエッチングにより除去
する。続いて、熱酸化により、領域14の熱酸化膜を形
成した後、領域13の表面のシリコン窒化膜および熱酸
化膜をリアクティブイオンエッチングにより除去する。
【0048】このようにして領域14が形成されるが、
以上の方法に限らず他のいかなる方法で形成してもよ
い。
【0049】次に、領域13の表面を熱酸化することに
より、3〜10nmの厚さの熱酸化膜を形成する。もち
ろんCVD法により高誘電率絶縁膜を堆積してもよい。
続いて、CVD法により金属、金属シリサイドもしくは
多結晶シリコン層を堆積し、さらに、CVD法によりシ
リコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜を堆積し、図7
(a)に示すように所定の領域をリアクティブイオンエ
ッチングによってエッチングする。もちろん領域17
は、領域16の表面を熱酸化し、金属酸化物もしくはシ
リコン酸化物を形成してもよい。ここで、領域17の絶
縁層の厚さは領域15の熱酸化膜もしくは高誘電率絶縁
膜の厚さより厚く形成されている。
【0050】図7(b)に示す所定の不純物濃度の領域
19、20はBのイオン注入および活性化アニールで形
成する。領域13へのBの拡散を抑制するために、活性
化アニール温度は低いことが望ましく、700℃以下が
望ましく、500℃以下がより望ましい。もちろん領域
13へのBの拡散を抑制するために、活性化アニール法
としてラピッドサーマルアニーリングを用いてもよい。
続いて、所定の不純物濃度の領域21、22はAsもし
くはPのイオン注入および活性化アニールで形成する。
領域13もしくは領域19、20へのAsもしくはPの
拡散を抑制するために、活性化アニール温度は低いこと
が望ましく、700℃以下が望ましく、500℃以下が
より望ましい。もちろん領域13もしくは領域19、2
0へのAsもしくはPの拡散を抑制するために、活性化
アニール法としてラピッドサーマルアニーリングを用い
てもよい。
【0051】図7(b)に示す領域19、20もしくは
領域21、22は、もちろんリアクティブイオンエッチ
ングおよびエピタキシャル成長で形成してもよい。図7
(a)に示す構造を形成した後、リアクティブイオンエ
ッチングにより、領域17および領域14をマスクとし
て領域13を所定の深さまで選択的にエッチングする。
続いて、領域13の表面上に選択的に所定の不純物濃度
のBドープド単結晶シリコンをエピタキシャル成長させ
て、領域19、20を形成する。次に領域19、20の
表面上に選択的に所定の不純物濃度のPドープド単結晶
シリコンをエピタキシャル成長させて、領域21、22
を形成する。
【0052】次に、CVD法によりシリコン酸化膜もし
くはシリコン窒化膜を堆積した後、リアクティブイオン
エッチングにより領域18以外の領域のシリコン酸化膜
もしくはシリコン窒化膜が除去されるまでエッチングす
る。
【0053】次に、領域21、22の表面上に選択的に
Pドープド単結晶シリコンをエピタキシャル成長させ
て、領域23、24を形成する。もちろん選択的にノン
ドープド単結晶シリコンを成長させた後、PもしくはA
sをイオン注入し、ついで活性化アニールを施すことに
よって、所定の不純物濃度の領域23、24を形成して
もよい。領域23、24はもちろん多結晶シリコンでも
よい。もちろん領域23、24は金属もしくは金属シリ
サイドでもよい。次に、図7(d)に示すように、CV
D法もしくはスパッタ法により選択的にWもしくはAl
層を形成する。
【0054】さらに、図1に示す半導体装置の構造は、
パッシベーション層27の形成、そして裏面p+層領域
12および電極11の形成によって製作できる。
【0055】次に図2の半導体装置を製作するための製
造工程の一例を図8に示す。絶縁分離領域14を形成し
た後、領域13の表面を熱酸化することにより、3〜1
0nmの厚さの熱酸化膜を形成する。もちろんCVD法
により高誘電率絶縁膜を堆積してもよい。続いて、CV
D法により金属、金属シリサイドもしくは多結晶シリコ
ン層を堆積し、図8(a)に示すように所定の領域をリ
アクティブイオンエッチングによってエッチングする。
【0056】領域16の表面を熱酸化し、金属酸化物も
しくはシリコン酸化物を形成する。もちろんCVD法に
よりシリコン酸化膜を堆積し、絶縁層を形成してもよ
い。ここで、領域17aの絶縁層の厚さは領域15の熱
酸化膜もしくは高誘電率絶縁膜の厚さより厚く形成され
ている。次に図8(b)に示すように、リアクティブイ
オンエッチングにより、領域15の所定の領域が除去さ
れるまでエッチングする。
【0057】図8(c)に示す所定の不純物濃度の領域
19a、20aはBのイオン注入で形成する。続いて、
所定の不純物濃度の領域21a、22aはAsもしくは
Pのイオン注入で形成する。次に500℃以上もしくは
700℃以上の温度で所定の時間の間熱処理し、領域2
1a、22aをAsもしくはPの拡散源としたAsもし
くはPの拡散により図8(d)に示す領域21b、22
bを形成し、同時に領域19a、20aをBの拡散源と
したBの拡散により領域19b、20bを形成する。も
ちろん領域19b、20bおよび21b、22bは図8
(b)に示す構造を形成した後、BおよびAsもしくは
Pの斜め方向イオン注入および活性化アニールによって
形成してもよい。また、図8(a)に示す構造を形成し
た後、BおよびPのイオン注入もしくは斜め方向イオン
注入および活性化アニールによって形成してもよい。
【0058】図8(d)に示す領域19b、20bもし
くは領域21b、22bは、もちろん領域19a、20
aおよび領域21a、22aをリアクティブイオンエッ
チングおよびエピタキシャル成長で形成した後、500
℃以上もしくは700℃以上の温度で所定の時間の間熱
処理し、領域21a、22aをPの拡散源としたPの拡
散により領域21b、22bを形成し、同時に領域19
a、20aをBの拡散源としたBの拡散により領域19
b、20bを形成してもよい。
【0059】図3の半導体装置は、図7(c)に示す構
造を形成した後、次に、リアクティブイオンエッチング
により、領域17、領域18および領域14をマスクと
して領域21、22および領域19、20を選択的にエ
ッチングする。続いて、領域13の表面上に選択的に所
定の不純物濃度のBドープド単結晶シリコンをエピタキ
シャル成長させて、領域19c、20cを形成する。次
に領域19c、20cの表面上に選択的に所定の不純物
濃度のPドープド単結晶シリコンをエピタキシャル成長
させて、領域21c、22cを形成する。ここで、領域
20cの不純物濃度は領域20dの不純物濃度より低く
形成されている。
【0060】図4の半導体装置は、図7(a)に示す構
造を形成した後、Bのイオン注入により所定の不純物濃
度の領域19、20を形成する。続いて、500℃以上
もしくは700℃以上の温度で所定の時間の間熱処理
し、同時に領域19、20をBの拡散源としたBの拡散
により領域19e、20eを形成する。もちろん領域1
9e、20eは図7(a)に示す構造を形成した後、B
の斜め方向イオン注入および活性化アニールによって形
成してもよい。また、図8(b)に示す構造を形成した
後、Bの斜め方向イオン注入および活性化アニールによ
って形成してもよい。
【0061】次に、所定の不純物濃度の領域21、22
はAsもしくはPのイオン注入および活性化アニールで
形成する。領域13もしくは領域19、19e、20、
20eへのAsもしくはPの拡散を抑制するために、活
性化アニール温度は低いことが望ましく、700℃以下
が望ましく、500℃以下がより望ましい。もちろん領
域13もしくは領域19、19e、20、20eへのA
sもしくはPの拡散を抑制するために、活性化アニール
法としてラピッドサーマルアニーリングを用いてもよ
い。もちろんリアクティブイオンエッチングにより、領
域17および領域14をマスクとして領域19、20を
所定の深さまで選択的にエッチングした後、領域19、
20の表面上に選択的に所定の不純物濃度のPドープド
単結晶シリコンをエピタキシャル成長させて、領域2
1、22を形成してもよい。
【0062】図5の半導体装置は、図7(c)に示す構
造を形成した後、領域21、22の表面上に不純物濃度
が領域21、22より低いノンドープド、n−型、n型
もしくはn+型単結晶シリコンを選択的にエピタキシャ
ル成長させて領域23a、24aを形成し、続いて不純
物濃度がより高いn+型単結晶シリコンをエピタキシャ
ル成長させて領域23、24を形成する。
【0063】次に図6の半導体装置を製作するための製
造工程の一例を図9に示す。絶縁分離領域14を形成し
た後、AsもしくはPのイオン注入により、領域13の
表面にnもしくはn+領域層21e、22eを形成す
る。もちろんnもしくはn+型単結晶シリコンをエピタ
キシャル成長させてもよい。続いて、CVD法によりシ
リコン酸化膜を堆積し、図9(a)に示すように所定の
領域をリアクティブイオンエッチングによってエッチン
グする。次に図9(a)に示すようにBのイオン注入お
よび活性化アニールにより、領域19f、20fを形成
する。ここで、領域19f、20fの不純物濃度は領域
13表面のnもしくはn+領域層21e、22eの不純
物濃度より低く形成されている。
【0064】次に図9(b)に示すように、等方性エッ
チングにより、領域29の所定の領域が除去されるまで
エッチングする。続いて、領域21e、22eの表面上
に選択的にPドープド単結晶シリコン23、24をエピ
タキシャル成長させた後、CVD法もしくはスパッタ法
により選択的にW、Ta、Ti、ZrもしくはNb等の
金属膜25、26を形成する。次に熱酸化もしくは陽極
酸化により、金属酸化膜28を形成する。
【0065】次に領域29をエッチングにより、除去す
る。続いて、CVD法によりシリコン酸化膜もしくはシ
リコン窒化膜を堆積した後、リアクティブイオンエッチ
ングにより、図9(c)に示す領域18a以外の領域の
シリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜が除去されるま
でエッチングする。
【0066】次にリアクティブイオンエッチングによ
り、領域18a、領域28および領域14をマスクとし
て領域21e、22eおよび領域13を所定の深さまで
選択的にエッチングした後、図9(d)に示すように熱
酸化により、領域15aを形成する。さらに、ゲート電
極16aは、CVD法により、W等の金属、WSi2
の金属シリサイド、もしくは多結晶シリコンを堆積し
て、形成する。
【0067】図1での領域21、図2での領域21a、
21b、図3での領域21c、21d、図4での領域2
1、図5での領域21、23a、図6での領域21eの
各々の領域の抵抗を小さくするために、各々の領域の不
純物濃度が高くした構造は、高い不純物濃度のPドープ
ド単結晶シリコンを選択的にエピタキシャル成長させて
各々の領域を形成する。もちろん各々の領域を形成した
後、選択的にPもしくはAsのイオン注入および活性化
アニールによって形成してもよい。
【0068】図10は、第1の実施例に係わる半導体装
置のドレイン電流とドレイン電圧との関係を示すグラフ
である。図10の横軸はドレイン電圧を表し、縦軸はド
レイン電流を表している。図中の数値はゲート電圧を表
している。Bドープドp型基板の不純物濃度は1×10
14cm-3である。ゲート酸化膜の厚さは3nmである。
ゲート電極としてはタングステンシリサイド(WS
2)が使用されている。ゲート長は0.05μmであ
る。チャネル長は0.05μmであり、チャネル幅は1
μmである。パンチスルーコントロール19、20のB
の濃度は2×1018cm-3である。ソース領域21およ
びドレイン領域22の深さは0.01μmであり、ソー
ス領域21およびドレイン領域22のPの不純物濃度は
2×1019cm-3であり、ソース領域23およびドレイ
ン領域24のPの不純物濃度は2×1020cm-3であ
る。ソースおよびドレイン電極としてはタングステン
(W)が使用されている。
【0069】実施例1に係わる半導体装置は、ゲート長
が0.05μmと短いチャネル長においても、正常なド
レイン電流−ドレイン電圧特性を示し、パンチスルーが
起こっていないことがわかる。一方、パンチスルーコン
トロールのBの濃度を基板の濃度と同じ1×1014cm
-3であるMOSFET構造の半導体装置のドレイン電流
−ドレイン電圧特性はトランジスタ特性を全く示さず、
抵抗体としての特性を示す結果が得られている。すなわ
ち、実施例1に係わる半導体装置は短いチャネルにおい
てもパンチスルーが起こらず、正常なトランジスタ動作
をすることがわかった。
【0070】図11は、図10で述べた第1の実施例に
係わる半導体装置のドレイン電流とゲート電圧との関係
を示すグラフである。図11の横軸はゲート電圧を表
し、縦軸はドレイン電流を表している。図中の数値はド
レイン電圧を表している。
【0071】実施例1に係わる半導体装置は、ゲート長
が0.05μmと短いチャネル長においても、正常なサ
ブスレシュホールド特性を示し、パンチスルーが起こっ
ていないことがわかる。ドレイン電圧が0.1Vの場合
の閾電圧は0.66Vであり、ドレイン電圧が1.0V
の場合の閾電圧は0.58Vである。ドレイン電圧の増
加による閾電圧の変化は0.08Vであり、小さく抑え
られている。すなわち、実施例1に係わる半導体装置は
短いチャネルにおいてもパンチスルーが起こらず、正常
なトランジスタ動作をすることがわかった。また、ドレ
イン電圧が1.0Vの場合のサブスレシュホールドスイ
ングは97mV/decadeであり、短いチャネル長
においても小さく保たれている。すなわち、実施例1に
係わる半導体装置は、パンチスルーが抑制されているこ
とに加えて、基板の不純物濃度が低く保たれているため
に、短いチャネルにおいてもサブスレシュホールドスイ
ングが小さく、高性能トランジスタ動作をすることがわ
かった。
【0072】図12は、図10で述べた第1の実施例に
係わる半導体装置の閾電圧とゲート長の関係を示すグラ
フである。図12の横軸はゲート長を表し、縦軸は閾電
圧を表している。図中の数値はドレイン電圧を表してい
る。
【0073】実施例1に係わる半導体装置は、ゲート長
が0.05μmと極めて短くても、正常なトランジスタ
特性を示し、パンチスルーの程度が低く抑えられている
ことがわかる。
【0074】図13は、図10で述べた第1の実施例に
係わる半導体装置のサブスレシュホールドスイングとゲ
ート長との関係を示すグラフである。図13の横軸はゲ
ート長を表し、縦軸はサブスレシュホールドスイングを
表している。図中の数値はドレイン電圧を表している。
【0075】実施例1に係わる半導体装置は、ゲート長
が0.05μmと極めて短いチャネル長においても、パ
ンチスルーの程度が低く抑えられかつ基板の不純物濃度
が低く保たれているために、サブスレシュホールドスイ
ングが小さく、高性能トランジスタ動作をすることがわ
かった。
【0076】図14は、図10で述べた第1の実施例に
係わる半導体装置のドレイン電流とゲート長との関係を
示すグラフである。図14の横軸はゲート長を表し、縦
軸はドレイン電流を表している。ゲート電圧と閾電圧と
の差は0.3Vである。
【0077】実施例1に係わる半導体装置は、ゲート長
が0.05μmと極めて短いチャネル長において、ドレ
イン電流が190μA/μmと大きく、すなわち電流駆
動能力が大きく、高速トランジスタ動作をすることがわ
かった。一方、チャネル部の不純物濃度を高くしたMO
SFETにおいて、ドレイン電圧が0.1Vと1.0V
の場合の閾電圧が0.08Vとなるチャネル部の濃度が
1.16×1018cm -3であるMOSFET構造の半導
体装置のドレイン電流は、101μA/μmと実施例1
に係わる半導体装置の1/2程度の性能を示す結果が得
られている。すなわち、実施例1に係わる半導体装置
は、高速トランジスタ動作をすることがわかった。
【0078】なお、実施例2、実施例3、実施例4、実
施例5、実施例6、に係わる半導体装置においても図1
0、図11、図12、図13、図14に示すものと同様
な結果が得られている。
【0079】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、パンチスルーを
抑制する性能に優れているため、必要に応じてチャネル
長を短くすることが可能であり、したがって、超微細化
半導体装置を実現できる。
【0080】セルフアラインによる製作が可能であるた
め超微細な加工が可能となり、したがって、超微細加工
された超高集積度の半導体装置が得られる。
【0081】本発明によれば、高い電流駆動能力を備
え、回路の高速動作を実現する半導体装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の断面構造
図である。
【図2】本発明の第2の実施例の半導体装置の断面構造
図である。
【図3】本発明の第3の実施例の半導体装置の断面構造
図である。
【図4】本発明の第4の実施例の半導体装置の断面構造
図である。
【図5】本発明の第5の実施例の半導体装置の断面構造
図である。
【図6】本発明の第6の実施例の半導体装置の断面構造
図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【図8】本発明の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【図9】本発明の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【図10】本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の
ドレイン電流とドレイン電圧の関係を示すグラフであ
る。
【図11】本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の
ドレイン電流とゲート電圧との関係を示すグラフであ
る。
【図12】本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の
閾電圧とゲート長との関係を示すグラフである。
【図13】本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の
サブスレシュホールドスイングとゲート長との関係を示
すグラフである。
【図14】本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の
ドレイン電流とゲート長との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
11 基板裏面の電極、 12 p+領域、 13 高抵抗率p−基板(基体)、 14 絶縁分離領域、 15 ゲート絶縁膜、 16 ゲート電極、 17 絶縁分離膜、 18 絶縁分離膜、 19、20 パンチスルーコントロール、 21 nもしくはn+ソース、 22 nもしくはn+ドレイン、 23 n+ソース、 24 n+ドレイン、 25 ソース電極、 26 ドレイン電極、 27 パッシベーション膜、 28 金属酸化膜。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1型の電気伝導性の基体と、前記基体
    の電気伝導性とは逆の第2型の電気伝導性を有し、前記
    基体中もしくは前記基体上に相互に間隔をあけて配置さ
    れて、相互間に基体中のチャネルを画定し、前記基体と
    の電気接続部を形成する第1および第2の領域と、前記
    第1および第2の領域間にあるが、前記第1および第2
    の領域へもしくはいずれの領域へも電気的に直接接触し
    ないように絶縁層を介して、前記チャネルの上に置かれ
    た電極と、前記基体中のチャネルの電気伝導性とは同じ
    第1型の電気伝導性かつ前記基体のチャネルの不純物濃
    度より高い不純物濃度を有し、前記第1および第2の領
    域の少なくとも一方の少なくとも基体バルク側に置かれ
    た第3の領域とを備え、前記第3の領域により、前記第
    1と第2の領域の間への電圧の印加による前記第1もし
    くは第2の領域から前記チャネルへの空乏層の延びを小
    さくし、それにより、パンチスルーを低減することを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の領域の少なくとも
    一方の基体バルク側およびチャネル側に置かれた前記第
    3の領域において、基体バルク側の領域の不純物濃度
    は、チャネル側の領域の不純物濃度より高いことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の領域の少なくとも
    一方の基体バルク側の第3の領域の厚さは、前記第1と
    第2の領域の間への電圧の非印加もしくは印加状態で前
    記第3の領域内で形成される空乏層の厚さと同等もしく
    はより厚いことを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の領域の少なくとも
    一方の基体バルク側の第3の領域の不純物濃度は、前記
    第3の領域が直接接触する前記第1および第2の領域の
    いずれかの不純物濃度と同等もしくはより低いことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記チャネルの不純物濃度が1017cm
    -3以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記チャネルの不純物濃度が1016cm
    -3以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記チャネルの不純物濃度が1015cm
    -3以下であることを特徴とする請求項1ないし6のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記チャネルの不純物濃度が1014cm
    -3以下であることを特徴とする請求項1ないし7のいず
    れか1項に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2の領域の少なくとも
    一方と前記第3の領域の界面を含む近傍に空乏層が形成
    される領域と前記チャネルが形成される領域の少なくと
    も一部が接することを特徴とする請求項1ないし8のい
    ずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記チャネルの表面に連続する延長面
    と、前記第1および第2の領域の少なくとも一方と前記
    第3の領域の界面との距離が50nm以下であることを
    特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 前記チャネルの表面に連続する延長面
    と、前記第1および第2の領域の少なくとも一方と前記
    第3の領域の界面との距離が20nm以下であることを
    特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の
    半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記チャネルの表面に連続する延長面
    と、前記第1および第2の領域の少なくとも一方と前記
    第3の領域の界面との距離が10nm以下であることを
    特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の
    半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記チャネルの表面に連続する延長面
    と、前記第1および第2の領域の少なくとも一方と前記
    第3の領域の界面との距離が5nm以下であることを特
    徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  14. 【請求項14】 前記チャネルの表面に連続する延長面
    と、前記第1および第2の領域の少なくとも一方と前記
    第3の領域の界面の少なくとも1部が交わることを特徴
    とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  15. 【請求項15】 前記半導体装置が電界効果トランジス
    タ動作およびバイポーラトランジスタ動作の少なくとも
    いずれかのトランジスタ動作をすることを特徴とする請
    求項1ないし14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記半導体装置がMOS型電界効果ト
    ランジスタであることを特徴とする請求項1ないし15
    のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記半導体装置がMES型もしくは接
    合型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求
    項1ないし16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記半導体装置はSOI構造であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項に記
    載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記半導体装置は一つもしくは二つ以
    上のチャネルを有することを特徴とする請求項1ないし
    18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記半導体装置は、前記チャネルの上
    に、一つもしくは二つ以上の前記電極を有することを特
    徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  21. 【請求項21】 前記基体もしくは前記チャネルは、シ
    リコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、ガリウ
    ム砒素、インジウムリン、インジウムアンチモン、ガリ
    ウムアルミニウム砒素、ガリウムインジウム砒素、アル
    ミニウムインジウム砒素であることを特徴とする請求項
    1ないし20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記シリコンは、単結晶シリコン、多
    結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンであること
    を特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載
    の半導体装置。
JP27467493A 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置 Pending JPH07131007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27467493A JPH07131007A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置
PCT/JP1994/001853 WO1995012896A1 (fr) 1993-11-02 1994-11-02 Dispositif a semi-conducteurs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27467493A JPH07131007A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131007A true JPH07131007A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17544987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27467493A Pending JPH07131007A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07131007A (ja)
WO (1) WO1995012896A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168212A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Tadahiro Omi 半導体装置
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法
JP2004529489A (ja) * 2001-02-12 2004-09-24 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 高誘電率ゲート絶縁層の形成方法
JP2006190822A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法および絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2006339476A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006352162A (ja) * 2006-09-01 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008153530A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN103730498A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8921205B2 (en) 2002-08-14 2014-12-30 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796671A (en) 1996-03-01 1998-08-18 Wahlstrom; Sven E. Dynamic random access memory
GB2351582B (en) * 1996-03-01 2001-02-21 Sven E Wahlstrom Dynamic random access memory
KR100332106B1 (ko) * 1999-06-29 2002-04-10 박종섭 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
TW469648B (en) * 1999-09-07 2001-12-21 Sharp Kk Semiconductor device and its manufacture method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198162A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Toshiba Corp Mosトランジスタ及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168212A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Tadahiro Omi 半導体装置
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法
JP4493796B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 誘電体膜の形成方法
JP2004529489A (ja) * 2001-02-12 2004-09-24 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 高誘電率ゲート絶縁層の形成方法
US8921205B2 (en) 2002-08-14 2014-12-30 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
JP2006190822A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法および絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2006339476A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006352162A (ja) * 2006-09-01 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008153530A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4600837B2 (ja) * 2006-12-19 2010-12-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
CN103730498A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995012896A1 (fr) 1995-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495023B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1197693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9070714B1 (en) Strapped dual-gate VDMOS device
US7768078B2 (en) Power semiconductor device having improved performance and method
JPH08222735A (ja) 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法
JP2003318398A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH04147629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4396930A (en) Compact MOSFET device with reduced plurality of wire contacts
US7709311B1 (en) JFET device with improved off-state leakage current and method of fabrication
JP2701762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11297984A (ja) Ldd型mosトランジスタの構造および形成方法
JPH07131007A (ja) 半導体装置
JPH02210871A (ja) 半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3344381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3436220B2 (ja) 縦型半導体装置
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05198804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3210146B2 (ja) 半導体装置
WO1991001569A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2001308322A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000012838A (ja) Mis型トランジスタ及びその製造方法
JP2007019314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3191285B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100405450B1 (ko) 포켓형 접합층 구조를 가지는 dmos 트랜지스터 및그 제조 방법