JPH0712705U - 液体燃料燃焼器の芯昇降装置 - Google Patents

液体燃料燃焼器の芯昇降装置

Info

Publication number
JPH0712705U
JPH0712705U JP1066994U JP1066994U JPH0712705U JP H0712705 U JPH0712705 U JP H0712705U JP 1066994 U JP1066994 U JP 1066994U JP 1066994 U JP1066994 U JP 1066994U JP H0712705 U JPH0712705 U JP H0712705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
lever
ignition
lead
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1066994U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572080Y2 (ja
Inventor
正幸 久保
博亮 久保
嘉雄 乾
豊 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1994010669U priority Critical patent/JP2572080Y2/ja
Publication of JPH0712705U publication Critical patent/JPH0712705U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Application granted granted Critical
Publication of JP2572080Y2 publication Critical patent/JP2572080Y2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯の上昇操作と点火操作とを同時に行う。 【構成】 燃料吸上用芯5を昇降する芯調節軸7を設
け、軸7を芯上昇方向へ回動させる芯上昇調節操作レバ
ー57を設け、レバー57の押下げ動作を軸7の回動運
動に変換する連係機構を設け、軸7を芯下降方向へ附勢
しレバー57を上方へ附勢するスプリング42を設け、
レバー57を調節範囲内で昇降可能に係止する係止手段
を設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体燃料燃焼器、例えば石油ストーブの芯昇降装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来の対震自動消化機能を有する液体燃料燃焼器の芯昇降装置においては、一 般に、芯の上昇操作を行う機構と、燃焼量調節のために芯露出長の微調節を行う 機構と、点火操作を行う機構とが別々に設けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来技術において、点火操作と芯上昇操作とを別々に行うことは、操 作が煩雑となり、点火動作と芯上げ動作を同時に行える芯昇降装置が望まれてい た。
【0004】 本考案は、上記に鑑み、芯の上昇操作と点火操作とを同時に行える液体燃料燃 焼器の芯昇降装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案による課題解決手段は、図示の如く、燃料吸上用芯5を昇降するために 正逆回転する芯調節軸7と、 押下げ動作により芯調節軸7を芯上昇方向へ回動させる芯上昇調節操作レバー 57と、 該芯上昇調節操作レバー57の押下げ動作を芯調節軸7の回動運動に変換する よう芯調節軸7と芯上昇調節操作レバー57とを連係する連係機構と、 芯調節軸7を芯下降方向へ回動させるよう附勢しかつ連係機構を介して芯上昇 調節操作レバー57を上方へ附勢する芯下降スプリング42と、 芯上昇調節操作レバー57によって上昇した芯5を芯上昇調節操作レバー57 による調節範囲で昇降可能に係止する係止手段と、 前記芯5に近接した点火位置と芯から離間した解除位置とに切換可能とされ常 時解除位置側に強制された点火装置65と、 押下げ動作により該点火装置65を解除位置から点火位置に切換える点火操作 レバー54と、 該点火操作レバー54を上方へ附勢する復帰スプリング56とを備え、 前記芯上昇調節操作レバー57の芯調節つまみ62は、そのセット前の状態で 点火操作レバー54の点火操作つまみ63の下側に近接して配され、点火操作レ バー54の押下げ動作により同時に押下げ可能とされると共に点火操作レバー5 4の上方復帰後に上下動可能とされたものである。
【0006】
【作用】
上記課題解決手段において、点火操作レバー54を押下げると、芯上昇調節操 作レバー57も同時に押下げられる。 このとき、点火操作レバー54の押下げ動作により、点火装置65は解除位置 から点火位置に切換えられ、芯は点火される。
【0007】 この芯上昇調節操作レバー57の押下げ動作により、連係機構を介して芯調節 軸7が回転し、芯が上昇する。 これと同時に、点火操作レバー54の押下げ動作により、点火装置65は解除 位置から点火位置に切換えられ、芯は点火される。
【0008】 点火操作レバー54は、手を離して押し下げを解除すると、図6の如く、復帰 スプリング56によって上方にもどされる。これにより、点火装置65も解除位 置にもどされる。 しかし、芯上昇調節操作レバー57には復帰スプリング56の附勢力が及ばな いので、下降位置を保持する。 その後、芯を微調節したい場合は、芯上昇調節操作レバー57を係止手段によ る調節範囲で昇降させて行う。
【0009】 このように、芯上昇調節操作レバー57は、点火操作レバー54の下側に配さ れ、点火操作レバー54の押下げ動作により、同時に芯上昇調節操作レバー57 も押下げられるので、点火動作と芯上げ動作を一回のレバー操作のみで同時に行 うことができる。
【0010】 また、点火操作レバー54は、その点火動作後に操作力を解除すれば、復帰ス プリング56により上方へ移動することとなり、これにより、芯上昇調節操作レ バー57を移動操作するだけの余裕ができ、芯上昇調節操作レバー57を点火操 作レバー54とほぼ同じストロークで移動できるようになるから、その移動操作 量も大きくとれ、芯上昇調節操作レバー57の回転中心となる芯調節軸7から芯 上昇調節操作レバー57までの距離を大にでき、芯上昇調節操作レバー57の操 作力を小にし得る。
【0011】 さらに、芯上昇調節操作レバー57の移動操作量を大きくとれるから、燃焼量 の調節も細かく行うことができる。 また、点火操作レバー54と芯上昇調節操作レバー57とは、同時に押下げ可 能とされており、芯のセット前の状態では、両者のつまみ62,63が接近して いるから、セット時には、点火操作レバー54のつまみ63の下側の芯上昇調節 操作レバー57のつまみ62のみを押下げるといった誤操作を防止できる。
【0012】 また、燃焼器の保管時や芯のセット前の状態では、点火操作レバー54と芯上 昇調節操作レバー57とのつまみ62,63は接近しているので、両者の間に異 物が入り込むのを防止でき、機構の操作を円滑に行ない得るといった優れた効果 がある。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】 〈燃焼部の構成〉 図1は燃料タンク部分を含む芯昇降装置の一部の分解斜視図であり、1は中央 部に芯内筒2を立設された燃料タンクで、芯内筒2と芯外筒3との間には芯ホル ダー4を有する燃料吸上用芯5が上下摺動自在に介挿されている。6は、前記芯 ホルダー4の中腹部外周面に装着された芯ホルダー係着片で、前後二個所に装着 されており、中央部に切欠溝6aを有している。この切欠溝6aには、芯調節軸 7に連結された回転アーム8の両端部に固着された第1ピン9が挿入される。
【0015】 前記芯調節軸7の一端は、燃料タンク1に設けられた孔10に挿入され、また 他端部は、燃料タンク1の対辺部の孔11に芯調節軸受けナット12で固定され た芯調節軸受け13の中央の貫通孔に挿入される。 14は油もれ防止のためのパッキンで、芯調節軸受け13と芯調節軸受けナッ ト12の間に固定される。15は芯外パッキンで燃料タンク1と芯外筒3の間に 固定される。2aは芯天板で芯内筒上部に固定される。
【0016】 〈振動感知部の構成〉 図2は芯昇降装置の分解斜視図、図3は対震自動消火用の振動感知部分の振動 感知部セット状態を示す正面図、図4は耐震自動消火用の振動感知部分の振動感 知部未セット状態を示す正面図である。図において、16は、基板17に連結さ れた支持台18上に載置された重りで、その下端部には、鎖り19が取付けられ ている。
【0017】 (係止板20の構成) 20は、基板17の第二ピン21に回転自在に軸支されたL字型の係止板であ る。この係止板20は、その上端の遊端部に前記重り16の鎖り19の下端部が 取付けられ、下端の遊端部のヘ字形案内孔22の中ほどには後述の可動板23の 第1係止突子25を接離自在とする第一係止部22aが形成されている。
【0018】 (可動板23の構成) 23は、中央部が基板17の第三ピン24に軸支されたL字形の可動板である 。この可動板23は、その遊端部に前記第一係止部22aに接離自在となる第一 係止突子25が突設されている。また、可動板23の遊端部の中ほどと基板17 との間には、可動板23を常時下方向に附勢するスプリング26が設けられてい る。このスプリング26により、第一係止突子25が係止板20の案内孔22を 介して係止板20を時計回りに回転するよう附勢し、鎖19を常時下方向に附勢 している。さらに可動板23の前記第一係止突子25と反対側の遊端部には後述 の作動板28を反時計方向のみに回転させる爪27が形成されている。
【0019】 (作動板28の構成) 28は、作動板であって、基板17の第三ピン24に可動板23と同時に回転 自在に軸支されている。そして、作動板28の遊端部上方にはこの作動板28を セットするためのセットレバー32のピン33が挿入される透孔29が形成され 、作動板28を常時時計方向に附勢するスプリング30が設けられている。また 作動板28の遊端部下方には、後述の弾性保持板44を反時計方向のみに回転さ せる爪31が形成されている。
【0020】 (セットレバー32の構成) 32は、倒れた重り16を元の作動感知姿勢に復帰させ、第一係止突子25を 係止板20の案内孔22の第一係止部22aに係止させるためのセットレバーで ある。このセットレバー32は基板17の第四ピン33に回転自在に軸支され、 その左方遊端部には、前記作動板28の透孔29に挿入する第五ピン34が突設 されている。セットレバー32の右方遊端部32aには爪が形成され、これにセ ット摘み61が挿入されている。 そして、セットレバー32は、その反時計回りの回動により、第五ピン34が 作動板28を時計回りに回動させ、可動板22を時計回りに回動させ、その第一 係止突子25を係止板20の第一係止部22aに係止させる。
【0021】 〈芯昇降部の構成〉 次に、図2および図5〜図8に示す芯昇降部分を説明する。図5は芯上昇操作 レバーを降ろした状態を示す芯昇降部分の正面図、図6は芯上昇操作レバーを降 ろした後、芯上昇操作レバーから手を離したときの状態を示す芯昇降装置の斜視 図、図7は芯上昇操作レバーおよび調節レバーを上昇した芯下降状態を示す正面 図、図8は芯下降状態の平面図である。
【0022】 (連動軸受35の構成) そして、図中35は、基板17の中央部にある円孔36に挿入された連動軸受 けで、この連動軸受け35の中央部には前記芯調節軸7が挿入固定される貫通孔 35aが形成されている。そして、前記燃料タンク部分から突出した芯調節軸7 は、前記連動軸受け35の貫通孔35aに挿入され、後述の芯調節軸固定筒60 で連動軸受け35に固定される。
【0023】 (連動板37の構成) 37は、連動軸受け35に上下の爪38によって固定された連動板で、この連 動板37の右端には第六ピン39が突設されている。
【0024】 (揺動板40の構成) 40は揺動板で、その中央部に前記連動軸受け35の一端挿入用の円孔40a が形成され、この円孔40aを中心として回転自在に前記連動軸受け35に軸支 されている。また揺動板40の左方遊端部には後述の弾性保持板44の第二係止 部46に接離自在な第二係止突子41が突設されている。 そして、揺動板40の中ほどにはこれを常時下方に附勢せしめる芯下降スプリ ング42が設けられている。また、揺動板40の右方遊端部には、前記連動板3 7の第六ピン39が挿入自在な小判型の遊動孔43が形成されている。
【0025】 (弾性保持板44の構成) 44は、基板17の第八ピン45に軸支された回転自在な弾性保持板で、その 下方遊端部の案内孔46の中ほどには第二係止部46aが形成され、前記揺動板 40の第二係止突子41が第二係止部46aに接離自在となるよう形成されてい る。 この弾性保持板44は、第二係止突子41を第二係止部46aに接当すること により、芯調節軸7を芯上昇位置に保持するためのもので、重り16の転倒およ びセットレバー32の押し下げに伴う作動板28の反時計回り回動により、第八 ピン45を中心に反時計回りに回動して第二係止突子41を第二係止部46aか ら離間し芯調節軸7を回転させるものである。 64は弾性保持スプリングで、前記弾性保持板44を確実に作動させるために これを時計方向に附勢するよう弾性保持板44と基板17との間に介装されてい る。
【0026】 (芯上昇・芯調節共通レバー47の構成) 47は、左端部が前記揺動板40に第七ピン48によって回転自在に軸支され た芯上昇・芯調節共通レバーで、その中央部に前記連動板37の第六ピン39に 挿入可能な透孔49を有している。また、共通レバー47の右方遊端部には芯上 昇レバー54、および芯調節レバー57の動作に連動する突子58を挿入するた めの透孔50が形成されている。 そして前記透孔49、前記第六ピン39および前記遊動孔43により、前記揺 動板40に対して、芯調節軸7、連動軸受け35および連動板37と芯上昇・芯 調節共通レバー47とを芯微調節範囲のみで遊動を許すよう、これらと揺動板4 0とを連結する遊動連結手段Aが構成される。
【0027】 図9はその遊動連結手段Aの芯下降状態を示す正面図、図10は遊動連結手段 Aの構成の芯微調節範囲内で芯を上昇させた場合を示す図である。 また、遊動連結手段Aを含んで、前記揺動板40および弾性保持板44により 、芯5を燃焼位置でかつ芯上昇調節操作レバー57による微調節範囲で昇降可能 に係止する係止手段が構成される。
【0028】 ここで、芯露出長の微調節範囲を変えるべく芯上昇・芯調節共通レバー47と 連動板37の回転芯微調節角度を簡単容易に変化させる例を説明する。 図11(a)のように、第六ピン39と芯調節軸7との間の距離がB1とすれ ば、芯上昇・芯調節共通レバー47の芯微調節角度θ1と連動板37の芯微調節 角度θ2は、遊動孔43の長径により決定され、これにより芯微調節上下範囲C 1も決定される。しかし、この芯微調節範囲を拡大したいときには、図11(b )のように遊動孔43の長径を増大させればよく、これにより、芯微調節角度と 芯微調節範囲もそれぞれθ3,θ4とC2に拡大される。
【0029】 (点火操作レバー54の構成) 次に、図7において、51は第一摺動体で、基板17上に固定されたガイド板 53に上下摺動可能に嵌合されている。この第一摺動体51に点火操作レバー5 4が連結され、該レバー54の表側の爪に点火操作ツマミ63が挿入されている 。また、点火操作レバー54は、その裏側部には、自動点火装置65に連動する 押下片55が形成され、第一摺動体51を常時上方向に附勢する復帰スプリング 56が連結されている。
【0030】 次に、図12の自動点火装置65の作動機構を説明すると、点火ヒータ66の 支枠66aは第一支板67に対し横軸68の周りに回転自在に取り付けられ、か つこれら66a,67の間には復帰スプリング69が介装され、前記支枠66a は点火アーム70に横軸71で枢支され、該アーム70は横軸72で支板67に 枢支され、リンク73の一端がアーム70に係合され、該リンク73は第二支板 74に横軸75で枢支され、リンク73の他橋の突子76は、前記芯上昇操作レ バー54の押下片55の昇降経路に配設されている。
【0031】 (芯上昇調節操作レバー57の構成) 52は第二摺動体で、基板17上に固定されたガイド板53に前記第一摺動体 51の下側で上下摺動可能に嵌合されている。この第二摺動体52に芯上昇調節 操作レバー57が連結され、その基板表側の爪には芯調節つまみ62が挿入され ている。また、前記第二摺動体52の下方には前記芯上昇・芯調節共通レバー4 7の右方遊端部の透孔50に挿入される突子58が形成されている。 すなわち、芯上昇調節操作レバー57の押下げ動作は、共通レバー47、揺動 板40、連動板37、および連動軸受け35からなる連係機構により、芯調節軸 7の回転運動に変換される。 59は各部品を保護するカバーである。
【0032】 〈動作〉 次に作用について説明する。
【0033】 (振動感知部分のセット操作) まず、振動感知部分のセット操作は、次のように行う。すなわち、図4の状態 から、セットレバー32の右遊端部32aを上方向に引き上げる。 すると、セットレバー32が第四ピン33を中心に左遊端部に突設された第五 ピン34が反時計方向に回転し、これに連動した作動板28は第三ピン24を中 心に時計方向に回転する。同時に作動板28は可動板23に設けられた爪27を 押し、可動板23は第三ピン24を中心に時計方向に回転する。
【0034】 そして、可動板23の先端の第一係止突子25が、係止板20の案内孔22内 を移動し第一係止部22aに引っ掛かり、図3(a)に示すように振動感知部分 がセットされる。 このとき、可動板23がスプリング26により反時計方向に附勢されているの で、係止板20は時計回りに附勢され、これにより鎖19が下方へ引っ張られて いる。 一方、作動板28の爪31はスプリング30によって、時計方向に回転するよ う附勢されるため、弾性保持板44から離れた状態になる。
【0035】 (芯上げ動作) 次に、燃料吸上用芯5を上昇位置にセットする操作を説明する。すなわち、点 火操作ツマミ63により点火操作レバー54を図7の上方位置54Aから図5の 下方位置54Bまで下降させる。すると、点火操作レバー54に連結された第一 摺動体51は、第二摺動体52を下方へ押し下げるので、芯上昇調節操作レバー 57も同時に上方位置57Aから下方位置57Bまで下降することになる。この とき、点火操作レバー54の押下片55は突子76を押し下げるので、リンク7 3は回転してその一端は上昇し、アーム70も上方へ回転し、スプリング69に 抗してヒータ66を芯に接近させるので、芯は点火される。 この第二摺動体5 2の下降により、その突子58に挿入された芯上昇・芯調節共通レバー47は第 七ピン48を中心に回動し、芯下降姿勢47Aから芯上昇姿勢47Bまで下方に 押し下げられる。
【0036】 この芯上昇・芯調節共通レバー47の透孔49には、連動板37の第六ピン3 9が挿入されているため、共通レバー47の下回動により、第六ピン39が時計 回りに回転し、連動板37および連動軸受け35が回転し、連動軸受け35に固 定筒60で固定されている芯調節軸7も時計方向に回転する。そのため、芯調節 軸7に固定された回転アーム8が時計方向に回転し、その両端部の第一ピン9が 芯ホルダー係着片6の切欠溝6a内で摺動しながら、芯ホルダー4を押し上げる ため、芯5が上昇する。
【0037】 一方、芯上昇・芯調節共通レバー47が揺動板40に第七ピン48により支持 され、かつ連動板37の第六ピン39が揺動板40の小判型の遊動孔43に挿入 されているため、揺動板40は、共通レバー47が第七ピン48を中心に小判型 の遊動孔43の下端部の範囲まで移動した後、共通レバー47に連動して連動軸 受け35の貫通孔35aを中心に時計方向に回転し、芯下降姿勢40Aから芯上 昇姿勢40Bに切換わる。そうすると、揺動板40の左遊端部に突設された第二 係止突子41が弾性保持板44の案内孔46内を移動し、第二係止部46aに引 っ掛かるので、弾性保持板44も非係止姿勢44Aから係止姿勢44Bに切換わ りセットされて芯上昇レバー54から手を離しても、芯5が上昇姿勢を維持する 。
【0038】 なお、点火操作レバー54から手を離して押し下げを解除すると、図6の如く 、これと第一摺動板51とは復帰スプリング56によって上方にもどされる。ま た同時に、図12のように、押下片55は上昇するので、復帰スプリング69の 力により自動点火装置65の各部品も元の位置にもどされる。 しかし、第二摺動板52には復帰スプリング56の附勢力が及ばないので、下 降位置を保持する。
【0039】 (自動点火動作) 次に、自動消火動作について説明する。先ず振動によって消火する場合は、液 体燃料燃焼器を傾けたりこれに振動を与えると、重り16が前後、左右に動き、 鎖19を引き上げる。すると、鎖19に取付けられている係止板20が第二ピン 21を中心に反時計方向に回転する。そのため、第一係止部22aに掛かってい た可動板23の第一係止突子25が離脱し、スプリング26によって可動板23 は反時計方向に回転する。この可動板23の回転により可動板23の爪27が、 作動板28を押し反時計方向に回転させる。
【0040】 この作動板28が反時計方向に回転することにより、爪31が弾性保持板44 を押し反時計方向に回転させる。弾性保持板44が反時計方向に回転すると、そ の案内孔46の係止部46aに係止している揺動板40の第二係止突子41が図 4の如く離脱するので、揺動板40が芯下降スプリング42により反時計方向に 回転して芯上昇姿勢40Bから姿勢下降姿勢40Aに切り換えられ、揺動板40 の遊動孔43に嵌合しているピン39により連動板37も同方向に回転し、これ に固定された連動軸受け35も同方向に回転する。そのため、固定筒60で連動 軸受け35に固定された芯調節軸7は、連動軸受け35と同様に反時計方向に回 転し、芯調節軸7に固定された回転アーム8が反時計方向に回転し、その両端部 の第一ピン9が芯ホルダー係着片6の切欠溝6a内で摺動しながら芯ホルダー4 を下げ、芯5が芯内筒2と摺動しながら降下する。
【0041】 なお、芯下降時には作動板28の反時計方向の回転に伴い、その透孔29に挿 入された第五ピン34が時計方向に回転し、第五ピン34を突設されているセッ トレバー32が第四ピン33を中心に時計方向に回転し、つまみ61が押下げら れた状態となる。 また、揺動板40の反時計回りの回動により、揺動板40に軸支された芯上昇 ・芯調節共通レバー47もその透孔49に第六ピン39が挿入されているため、 芯下降姿勢47Aまで反時計方向に回転し、第二揺動体52を押し上げ、芯上昇 調節操作レバー57を点火操作レバー54に近接する位置まで押上げる。
【0042】 (通常消化動作) 次に、通常の消化操作に際しては、セットレバー32の上方位置にある右遊端 部32aを押し上げる。すると、左遊端部に突設されている第五ピン34が第四 ピン33を支点にして時計方向に回転する。この第五ピン34の回転により、第 五ピン34が挿入された透孔29を有する作動板28が第四ピン33を中心に反 時計方向に回転し、遊端部下方の爪31で弾性保持板44を第八ピン45を中心 に反時計方向に回転させる。これ以降の動作は振動によって自動消化する場合と 同様の動作を行い、芯調節軸7を回転させて芯を下降させる。
【0043】 なお、セットレバー32の右遊端部32aを押し下げる押力を解除すれば、可 動板23の爪27が反時計方向に回転しない限り、スプリング30によってセッ トレバー32は時計方向に回転し振動感知部分がセットされた状態に戻る。 上記のように消化操作を行えば、これらの一連の動作が瞬時に行われ、瞬時に 消化する。
【0044】 (芯微調節動作) 次に、燃焼量調節のための芯露出長微調節操作について説明する。図9の状態 から下方位置57Bにある芯上昇調節操作レバー57をつまみ62により上方に 少し引き上げると、これに連結されている第二摺動体52も引き上げる。これに 伴い第二摺動体52の下方の突子58が透孔50に挿入された芯上昇・芯調節共 通レバー47は、第七ピン48を支点にして反時計方向に回転する。これに伴い 、芯上昇・芯調節共通レバー47の透孔49に挿入された第六ピン39も揺動板 40の小判形の遊動孔43内で同時に反時計方向に回転し、連動板37と、連動 軸受け35とが反時計方向に回転する。
【0045】 したがって、連動軸受け35に固定筒60で固定された芯調節軸7も反時計方 向に回転し、芯調節軸7に固定された回転アーム8が反時計方向に回転し、両端 部の第一ピン9が芯ホルダー係着片6の切欠溝6aを摺動しながら芯ホルダー4 を押し下げるために芯が少し下がる。 しかし、第六ピン39が小判形の遊動孔内で回転するだけなので、揺動板40 の第二係止突子41が弾性保持板44の第二係止部46aに係止された状態を保 持し、揺動板40は全く回転しない。 また、芯5を少し下げすぎたときは、芯上昇調節操作レバー57を少し押し下 げる。すると前記と逆の動作が揺動板40の小判形の遊動孔43の範囲内で行わ れる。
【0046】 このとき、芯上昇調節操作レバー57を点火操作レバー54とほぼ同じストロ ークで移動できるようにしているから、その移動操作量も大きく取れ、芯上昇調 節操作レバー57の回転中心となる芯調節軸7から芯上昇調節操作レバー57ま での距離を大にでき、芯上昇調節操作レバー57の操作力を小にし得る。 さらに、芯上昇調節操作レバー57の移動操作量を大きくとれるから、燃焼量 の調節も細かく行うことができる。
【0047】 なお、芯上昇・芯調節共通レバー47と連動板37とはピン39と透孔49と で連結され、また芯上昇・芯調節共通レバー47と揺動板40とはピン48で連 結されているが、これは揺動板40の揺動角度に対する芯上昇・芯調節共通レバ ー47の回転角度の比率を大にするためである。
【0048】 しかし、その必要性が小さい場合には芯上昇・芯調節共通レバー47と連動板 37とを一体化しピン48は芯調節軸7と一致させてもよい。
【0049】 また、芯上昇・芯調節共通レバー47と連動板37が図示例の如く別体の場合 でも芯上昇・芯調節共通レバー47と連動板37にピン39、透孔49の適当な 一方を選択して設ければよい。
【0050】 また、芯上昇・芯調節共通レバー47および連動板37の組と、揺動板40と は、ピン39と遊動孔43との一方を選択できる。
【0051】 また、上記実施例において、時計方向とは本考案の正転方向を意味し、また反 時計方向とは本考案の逆転方向を意味する。
【0052】
【考案の効果】
以上の説明から明らかな通り、本考案によれば、芯上昇調節操作レバーは、点 火操作レバーの下側に配され、点火操作レバーの押下げ動作により、同時に芯上 昇調節操作レバーも押下げられるので、点火動作と芯上げ動作を一回のレバー操 作のみで同時に行うことができる。
【0053】 また、点火操作レバーは、その点火動作後に操作力を解除すれば、復帰スプリ ングにより上方へ移動することとなり、これにより点火装置を解除位置に戻し、 また、芯上昇調節操作レバーを移動操作するだけの余裕ができ、芯上昇調節操作 レバーを点火操作レバーとほぼ同じストロークで移動できるようにしているから 、その移動操作量も大きく取れ、芯上昇調節操作レバーの回転中心となる芯調節 軸から芯上昇調節操作レバーまでの距離を大にでき、芯上昇調節操作レバーの操 作力を小にし得、さらに、芯上昇調節操作レバーの移動操作量を大きくとれるか ら、燃焼量の調節も細かく行うことができる。このため、芯上昇調節操作レバー を上下動させて芯の調節を容易に行うことができる。
【0054】 また、点火操作レバーと芯上昇調節操作レバーとは、同時に押下げ可能とされ ており、芯のセット前の状態では、両者のつまみが接近しているから、セット時 には、点火操作レバーのつまみの下側の芯上昇調節操作レバーのつまみのみを押 下げるといった誤操作を防止できる。
【0055】 また、燃焼器の保管時や芯のセット前の状態では、点火操作レバーと芯上昇調 節操作レバーとのつまみは接近しているので、両者の間に異物が入り込むのを防 止でき、機構の操作を円滑に行い得るといった優れた効果がある。
【提出日】平成6年9月20日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案による課題解決手段は、図示の如く、燃料
吸上用芯5を昇降するために正逆回転する芯調節軸7と、押下げ動作により芯調
節軸7を芯上昇方向へ回動させる芯上昇調節操作レバー57と、該芯上昇調節操
作レバー57の押下げ動作を芯調節軸7の回動運転に変換するよう芯調節軸7と
芯上昇調節操作レバー57とを連係する連動板37,芯上昇・芯調節共通レバー
47とからなる連係機構と、芯調節軸7を芯下降方向へ回動させるよう附勢しか
つ連係機構を介して芯上昇調節操作レバー57を上方へ附勢する芯下降スプリン
グ42と、芯上昇調節操作レバー57によって上昇した芯5を芯上昇調節操作レ
バー57による調節範囲で昇降可能に係止する係止手段と、前記芯5に近接した
点火位置と芯から離間した解除位置とに切換可能とされ常時解除位置側に強制さ
れた点火装置65と、押下げ動作により該点火装置65を解除位置から点火位置
に切換える点火操作レバー54と、該点火操作レバー54を上方へ附勢する復帰
スプリング56とを備えてなる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 さらに、連係機構が連動板37と芯上昇・芯調節共通レバー47で構成されて いるので、該芯上昇・芯調節共通レバー47に設けられた前記芯上昇調節操作レ バー57の移動操作量を大きくとれるから、燃焼量の調節を細かく行うことがで きる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】 また、点火操作レバーは、その点火動作後に操作力を解除すれば、復帰スプリ ングにより上方へ移動することとなり、これにより点火装置を解除位置に戻し、 また、芯上昇調節操作レバーを移動操作するだけの余裕ができ、芯上昇調節操作 レバーを点火操作レバーとほぼ同じストロークで移動できるようにしているから 、その移動操作量も大きくれ、しかも、連動板と芯上昇・芯調節共通レバーと からなる連係機構で芯調節軸と芯上昇調節操作レバーとを連係しているので、芯 上昇・芯調節共通レバーの回転中心となる芯調節軸からの当該レバー までの距離 を大にでき、芯上昇調節操作レバーの操作力を小にし得、さらに、連係機構によ って 芯上昇調節操作レバーの移動操作量が大きくとれるから、燃焼量の調節も細 かく行うことができる。このため、芯上昇調節操作レバーを上下動させて芯の調 節を容易に行うことができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】 また、芯調節軸と芯上昇調節操作レバーとを一部材ではなく、連動板と芯上昇 ・芯調節共通レバーとからなる連係機構で連係させているので、芯調節軸の微小 な回動すなわち芯の微小な上下動を可能とし、燃焼量の微妙な調節を確実に行う ことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】削除
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の液体燃料燃焼器の芯昇降装置の一実施
例の燃料タンク部分を含む芯昇降装置の分解斜視図であ
る。
【図2】本考案の芯昇降装置の分解斜視図である。
【図3】本考案の液体燃料燃焼器の芯昇降装置の対震自
動消化用の振動感知部分の重りをセットした状態を示す
正面図である。
【図4】本考案の液体燃料燃焼器の芯昇降装置の対震自
動消化用の振動感知部分の重りが転倒した状態を示す正
面図である。
【図5】本考案の芯昇降装置の芯上昇操作レバーを降し
た状態を示す正面図である。
【図6】本考案の芯昇降装置の芯上昇操作レバーから手
を離したときの状態を示す斜視図である。
【図7】本考案の芯昇降装置の芯上昇操作レバーおよび
調節レバーを上昇した芯下降状態を示す正面図である。
【図8】本考案の芯昇降装置の芯下降状態の平面図であ
る。
【図9】本考案の芯昇降装置の遊動連結手段の芯下降状
態を示す正面図である。
【図10】本考案の芯昇降装置の遊動連結手段を芯微調
節範囲内で上昇させた場合を示す正面図である。
【図11】本考案の芯昇降装置の芯微調節範囲を変形し
た例を説明するための要部側面図である。
【図12】本考案の液体燃料燃焼器の自動点火装置の斜
視図である。
【符号の説明】
A 遊動連結手段 5 燃料吸上用芯 7 芯調節軸 23 復帰スプリング 35 連結軸受け 37 連動板 39 第六ピン 40 揺動板 42 芯下降スプリング 43 遊動孔 44 弾性保持板 47 芯上昇・芯調節共通レバー 54 点火操作レバー 57 芯上昇調節操作レバー
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月20日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 恩田 豊 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料吸上用芯を昇降するために正逆回転
    する芯調節軸と、 押下げ動作により芯調節軸を芯上昇方向へ回動させる芯
    上昇調節操作レバーと、 該芯上昇調節操作レバーの押下げ動作を芯調節軸の回動
    運動に変換するよう芯調節軸と芯上昇調節操作レバーと
    を連係する連係機構と、 芯調節軸を芯下降方向へ回動させるよう附勢し、かつ連
    係機構を介して芯上昇調節操作レバーを上方へ附勢する
    芯下降スプリングと、 芯上昇調節操作レバーによって上昇した芯を芯上昇調節
    操作レバーによる調節範囲で昇降可能に係止する係止手
    段と、 前記芯に近接した点火位置と芯から離間した解除位置と
    に切換可能とされ常時解除位置側に強制された点火装置
    と、 押下げ動作により該点火装置を解除位置から点火位置に
    切換える点火操作レバーと、 該点火操作レバーを上方へ附勢する復帰スプリングとを
    備え、 前記芯上昇調節操作レバーの芯調節つまみは、そのセッ
    ト前の状態で点火操作レバーの点火操作つまみの下側に
    近接して配され、点火操作レバーの押下げ動作により同
    時に押下げ可能とされると共に点火操作レバーの上方復
    帰後に上下動可能とされたことを特徴とする液体燃料燃
    焼器の芯昇降装置。
JP1994010669U 1994-08-29 1994-08-29 液体燃料燃焼器の芯昇降装置 Expired - Lifetime JP2572080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010669U JP2572080Y2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 液体燃料燃焼器の芯昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010669U JP2572080Y2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 液体燃料燃焼器の芯昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712705U true JPH0712705U (ja) 1995-03-03
JP2572080Y2 JP2572080Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=11756660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010669U Expired - Lifetime JP2572080Y2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 液体燃料燃焼器の芯昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572080Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189417U (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 株式会社富士通ゼネラル 石油燃焼器具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189417U (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 株式会社富士通ゼネラル 石油燃焼器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572080Y2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486170A (en) Liquid fuel combustion apparatus
JPH0318811Y2 (ja)
JPH0712705U (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPH0571710A (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPH0253687B2 (ja)
JPH0216091Y2 (ja)
JPS63282405A (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0325686B2 (ja)
JPS59173616A (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPH0216092Y2 (ja)
JPS59189207A (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
KR940000832B1 (ko) 석유연소기의 레버조작형 심지작동구조체
KR940000831B1 (ko) 석유연소기의 레버조작형심지작동구조체
KR100353194B1 (ko) 가스기기에 있어서의 버너의 화력조절기구
JPS59173615A (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPS59173614A (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JP2688726B2 (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPH0739849B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0610530B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH03137404A (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPS602810A (ja) 石油燃焼器の「しん」上下装置
JPS63290308A (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JP2626159B2 (ja) 石油燃焼器の点火機構
JPH07117207B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPH0733895B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置