JPH07126376A - ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Info

Publication number
JPH07126376A
JPH07126376A JP6185594A JP18559494A JPH07126376A JP H07126376 A JPH07126376 A JP H07126376A JP 6185594 A JP6185594 A JP 6185594A JP 18559494 A JP18559494 A JP 18559494A JP H07126376 A JPH07126376 A JP H07126376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene polyol
alkali metal
cesium
catalyst
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076726B2 (ja
Inventor
Hiroki Tsutsui
寛喜 筒井
Zenshi Sakaki
善嗣 榊
Kazuhiko Okubo
和彦 大久保
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP06185594A priority Critical patent/JP3076726B2/ja
Publication of JPH07126376A publication Critical patent/JPH07126376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076726B2 publication Critical patent/JP3076726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルカリ金属化合物触媒の存在下アルキレンオ
キシドを重合して得られる粗製ポリオキシアルキレンポ
リオールからアルカリ金属化合物触媒を回収する方法お
よび回収されたアルカリ金属化合物触媒を用いたポリオ
キシアルキレンポリオールの製造方法を提供する。 【構成】アルカリ金属化合物触媒を含有する粗製ポリオ
キシアルキレンポリオールを中和する事により得られる
アルカリ金属塩を含有する水溶液と陰イオン交換樹脂の
接触により、鉱酸または有機酸アニオンを吸着させ、ア
ルカリ金属化合物触媒を回収し、回収されたアルカリ金
属化合物触媒を用いて活性水素化合物にアルキレンオキ
シドを開環付加重合させて、ポリオキシアルキレンポリ
オールを製造する。触媒として金属セシウム、水酸化セ
シウムまたはその1水和物、あるいは金属ルビジウム、
水酸化ルビジウムまたはその1水和物が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオキシアルキレンポ
リオール重合触媒の回収方法およびポリオキシアルキレ
ンポリオールの製造方法に関する。詳しくは本発明はポ
リウレタン樹脂や界面活性剤の原料として用いられるポ
リオキシアルキレンポリオールの重合触媒の回収方法、
および回収された触媒を用いたアルキレンオキシドの開
環付加重合によるポリオキシアルキレンポリオールの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン原料に用いられているポリ
オキシアルキレンポリオールは、通常、活性水素化合物
開始剤にアルカリ性触媒の存在下アルキレンオキシドを
開環付加重合して得られる。ポリオキシアルキレンポリ
オール製造にあたり、生産性向上や製品品質の改良を目
的として従来より種々の提案が為されてきた。
【0003】このポリオキシアルキレンポリオール製造
時のアルキレンオキシド付加重合速度は、反応時アルキ
レンオキシドの濃度が高い場合、また反応温度が高い場
合、アルカリ金属化合物重合触媒量を増量した場合に増
大することが知られている。このような方法で、生産性
を向上させた場合、同時に副反応による不飽和結合量が
増加する。不飽和結合はアルキレンオキシドであるプロ
ピレンオキシドの副反応で生成する末端二重結合のモノ
オールに由来するものであり、このモノオールは製造さ
れたポリオキシアルキレンポリオールの品質悪化を招
き、ポリウレタン樹脂化時の物性低下等の好ましくない
結果をもたらす。
【0004】このため、モノオール生成量の増加に及ぼ
す重合条件の検討が行われており、高分子論文集,5
0,No.2,121〜126,(1993)によれ
ば、高温で反応させた場合に不飽和結合量の増加の程度
が最も大きく、アルキレンオキシドの濃度と水酸化カリ
ウム重合触媒の濃度の不飽和結合量に対する影響は比較
的小さいことが記載されている。しかし反応器の耐圧性
能上の限界があり、アルキレンオキシドの濃度を高める
ことは比較的困難である。
【0005】水酸化カリウム重合触媒の濃度を高めるこ
とは極めて容易であるが、重合触媒は使用後に粗ポリオ
キシアルキレンポリオールから酸による中和または水洗
法等で分離された後、廃棄されており、重合触媒使用量
増加に伴い、製品コスト増加ならびに触媒中和塩に付着
した製品、あるいは水洗用水量増加による原単位悪化を
招く結果になる。
【0006】また、アルカリ金属化合物重合触媒の種類
を変更して不飽和結合量の少ないポリオキシアルキレン
ポリオールの製造法の提案もなされている(USP3,
393,243公報)。この場合にはモノオール生成量
が抑制されるため、高速反応による生産性向上を行って
も品質悪化を招かない特徴がある。上記引例では、不飽
和結合量を低減するためポリオキシアルキレンポリオー
ル製造にセシウム化合物触媒を用い、水とシュウ酸から
なる中和剤を加える中和工程を経て、脱水乾燥後セシウ
ム塩を濾過により除去する方法が報告されているが、セ
シウム塩の回収に関する記載は無い。セシウム化合物は
非常に高価であり、この方法には工業的に使用する際に
経済性が悪いという欠点がある。
【0007】セシウム化合物触媒を回収する技術も種々
検討されている。例えば、セシウム化合物触媒の存在下
に重合された粗ポリオキシアルキレンポリオールにシュ
ウ酸のような有機酸と水を加えて中和し、得られたセシ
ウム塩を分離し、分離セシウム塩とそれに付着したポリ
オキシアルキレンポリオールの混合物を焼結して酸化セ
シウムとし、次いで水和反応により水酸化セシウムとし
て回収し、回収された水酸化セシウムをポリオキシアル
キレンポリオール用触媒として再利用する技術である
(特願平04−331996)。しかし、この方法で
は、中和に使用する有機酸のコストの問題、および、焼
結に使用する燃料コストの問題があり、コスト低減の要
求を満足しない。
【0008】また、セシウム化合物触媒の存在下に重合
された粗ポリオキシアルキレンポリオールをそのまま、
または粗ポリオキシアルキレンポリオールを有機酸また
は鉱酸の少なくとも一つと水で中和して得られたセシウ
ム塩化合物の水溶液を陽イオン交換樹脂と接触させてセ
シウムイオンを陽イオン交換樹脂に吸着させ、次いで塩
基性溶離剤によりポリオキシアルキレンポリオール重合
触媒である水酸化セシウムとして回収する技術がある
(特願平04−331997、特願平04−33309
4)。しかし、このような方法も、水酸化セシウム水溶
液に溶離剤が混入し、水酸化セシウムの純度の低下を招
くため、ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒とし
ての性能を減じる点が問題である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
カリ金属化合物触媒の存在下アルキレンオキシドを重合
して得られる粗製ポリオキシアルキレンポリオールから
ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒を効率良く、
経済的に回収する方法を提供し、さらに回収されたポリ
オキシアルキレンポリオール重合触媒を再使用してポリ
オキシアルキレンポリオールを製造する方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を解決する為に鋭意検討した結果、特定の方法によって
アルカリ金属化合物触媒の存在下でアルキレンオキシド
を重合して得られる粗製ポリオキシアルキレンポリオー
ルを鉱酸または有機酸により中和後得られたアルカリ金
属塩からポリオキシアルキレンポリオール重合触媒を効
率良く、経済的に回収しうること、並びにこの回収され
たポリオキシアルキレンポリオール重合触媒を用いて再
度ポリオキシアルキレンポリオールの重合が可能である
ことを見出し、遂に本発明を完成させるに至った。
【0011】即ち本発明の第一の目的は、 アルカリ金属化合物触媒を含む粗製ポリオキシアル
キレンポリオールに水と鉱酸または有機酸からなる中和
剤を加える中和工程、 次いでで得られた液を脱水乾燥後、析出したアル
カリ金属塩を濾過する脱塩工程、 次いでで得られたアルカリ金属塩をアルカリ金属
塩水溶液として、OH型陰イオン交換樹脂に接触させる
ことにより、鉱酸または有機酸アニオンを吸着させるイ
オン交換によるポリオキシアルキレンポリオール重合触
媒の回収工程、 次いでで回収されたポリオキシアルキレンポリオ
ール重合触媒を用いて、活性水素化合物開始剤にアルキ
レンオキシドを開環付加重合させることを特徴とするポ
リオキシアルキレンポリオールの製造工程、 からなることを特徴とするポリオキシアルキレンポリオ
ールの製造方法であり、本発明の第二の目的は、アルカ
リ金属塩水溶液が、第一の本発明の脱塩工程に次い
で、アルカリ金属塩とポリオキシアルキレンポリオール
の混合物に水または水と有機溶媒の混合物を加え、ポリ
オキシアルキレンポリオール相とアルカリ金属塩水溶液
相に分液して得られたアルカリ金属塩水溶液相であるこ
とを特徴とするポリオキシアルキレンポリオールの製造
方法であり、本発明の第三の目的は、第一の本発明の
中和工程、脱塩工程、回収工程からなることを特徴
とするポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収
方法である。
【0012】本発明におけるアルカリ金属化合物触媒と
しては、金属ナトリウム、水酸化ナトリウム、金属カリ
ウム、水酸化カリウム、金属ルビジウム、水酸化ルビジ
ウム、金属セシウム、水酸化セシウム、または水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウムもしくは
水酸化セシウムの1水和物が挙げられるが、好ましくは
金属ルビジウム、水酸化ルビジウム、金属セシウム、水
酸化セシウム、または水酸化ルビジウムもしくは水酸化
セシウムの1水和物であり、さらに好ましくは金属セシ
ウム、水酸化セシウムまたはその1水和物であるが、最
も好ましくは、水酸化セシウムまたはその1水和物であ
る。
【0013】これらの触媒は、活性水素化合物開始剤あ
るいはポリオキシアルキレンポリオールに添加した後、
加熱脱水または脱水素し、活性水素化合物をアルコラー
ト化してアルキレンオキシド付加重合を行うのが望まし
いが、場合によりそのまま用いてもよい。またアルカリ
金属化合物触媒は本発明の回収工程により回収されたも
のであっても何らさしつかえ無い。
【0014】上記アルカリ金属化合物触媒量としては、
アルキレンオキシド付加重合後のポリオキシアルキレン
ポリオール100重量部に対して0.01〜5重量部の
範囲が好ましい。
【0015】本発明における粗製ポリオキシアルキレン
ポリオールとしては、公知の活性水素化合物開始剤にア
ルカリ金属化合物触媒存在下、アルキレンオキシドを付
加重合して得られるあらゆる分子量のものが挙げられ
る。公知の活性水素化合物開始剤としては、例えばメタ
ノール、エタノール、ブタノール等の1価アルコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等の2
価アルコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトール、砂糖等の多価アルコール、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等
のアルカノールアミン類、エチレンジアミン等の脂肪族
アミン類、アニリン、トルイレンジアミン、ジフェニル
メタンジアミン等の芳香族アミン類、ビスフェノール
A、ノボラック等のフェノール化合物および水がある。
また、これら活性水素化合物開始剤に公知の方法でアル
キレンオキシドを低モル数付加させて得られるポリオキ
シアルキレンポリオールも活性水素化合物開始剤として
使用できる。
【0016】粗製ポリオキシアルキレンポリオールは、
活性水素化合物開始剤にアルキレンオキシドをアルカリ
金属化合物触媒を用いて開環付加重合させて得られたも
ので、ポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基の
一部がアルカリ金属アルコラートの構造を有し、自製し
たものであっても、購入したものであってもさしつかえ
無い。
【0017】本発明におけるアルキレンオキサイドとし
ては、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、ブチレ
ンオキシド、スチレンオキシド等の公知のものが挙げら
れ、これらは2種類以上併用して用いることもできる。
アルキレンオキシドの付加量としては、特に限定されな
いが通常、活性水素化合物開始剤中の水酸基1モルに対
して1〜120モルの範囲が好ましい。また、これらの
付加重合は、公知の方法及び条件下で行うことができ
る。
【0018】粗製ポリオキシアルキレンポリオールの中
和方法としては、50〜120℃の条件下で水、中和剤
を添加することにより行うことができる。水は工業用
水、イオン交換水、蒸留水等が目的に応じて使用され添
加量としては、粗製ポリオキシアルキレンポリオール1
00重量部に対して0.05〜30重量部が好ましい。
中和剤としては、鉱酸、例えば、燐酸、塩酸、硫酸、亜
硫酸、炭酸、有機酸、例えば、ぎ酸、シュウ酸、コハク
酸、酢酸、マレイン酸が挙げられる。これらの中和剤
は、単独使用する事もできるが2種以上混合使用しても
よい。
【0019】また、場合により上記中和処理後に、必要
に応じ吸着剤を用いて吸着処理することもできる。吸着
剤としては合成ケイ酸マグネシウムが好ましく用いら
れ、トミックス−AD600NS、トミックス−AD6
00B、トミックスAD−300(富田製薬社製)、キ
ョーワード400、キョーワード600(協和化学工業
社製)等各種の商品名で市販されている。
【0020】本発明のポリオキシアルキレンポリオール
重合触媒の回収方法は以下のようである。アルカリ金属
化合物触媒の存在下アルキレンオキシドを重合して得ら
れる粗製ポリオキシアルキレンポリオールに水と中和剤
を加えてpH3.0〜9.0にした後、添加水を50〜
120℃で減圧下に脱水乾燥処理により析出したアルカ
リ金属塩を濾別後、水を添加してアルカリ金属塩水溶液
とする。しかし、このアルカリ金属塩には通常少量のポ
リオキシアルキレンポリオールが付着しており、濾別し
て得たアルカリ金属塩に水または水と有機溶媒の混合物
を添加し、通常10〜100℃で攪拌混合した後静置す
るのが好ましい。ポリオキシアルキレンポリオール相と
アルカリ金属塩水溶液相に分液した後、アルカリ金属塩
水溶液を、OH型陰イオン交換樹脂に接触させることに
より、鉱酸または有機酸アニオンを吸着させ、ポリオキ
シアルキレンポリオール重合触媒を回収する。ポリオキ
シアルキレンポリオールとアルカリ金属塩の分離に用い
る有機溶媒としては、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素
類、シクロペンタン等の脂環式炭化水素類、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、四塩化炭素、クロロホ
ルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類を例示す
ることができる。
【0021】また、上記方法で分液したポリオキシアル
キレンポリオール相を重合後の粗ポリオキシアルキレン
ポリオール等に混合使用することにより、ポリオキシア
ルキレンポリオール精製工程でのロスも低減するので望
ましい。
【0022】陰イオン交換樹脂により処理するアルカリ
金属塩水溶液の濃度は、特に限定するものではないが、
通常0.01重量%〜50重量%程度のものが好ましく
用いられる。この濃度範囲外のアルカリ金属塩水溶液を
用いた場合でも、本発明の主旨を損なうものではない。
【0023】本発明における陰イオン交換樹脂として
は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体を担体としイ
オン交換基として4級アンモニウム塩化合物を側鎖に持
った構造を有するものが好ましく用いられる。また、ゲ
ル型とマクロポーラス型のどちらの形態のものも本発明
に供することができる。この種のイオン交換樹脂はレバ
チットMP500、同M500、同M504、同MP6
00、同MP500A(以上バイエル社製)、ダイヤイ
オンPA406、同PA408、同PA412(三菱化
成社製)、アンバーライトIRA430、同IRA45
8、同IRA900(以上ロームアンドハース社製)等
各種の商品名で市販されている。これらの陰イオン交換
樹脂は従来公知の方法により4級アンモニウムカチオン
の対アニオンとして一部もしくは全量をOH型に変換し
た後用いる。一方、すでにOH型に変換されている陰イ
オン交換樹脂を購入して使用することもできる。イオン
交換樹脂の使用温度は、特に限定されるものではない
が、通常、10〜100℃の範囲で好ましく用いられ
る。
【0024】アルカリ金属塩水溶液はイオン交換され、
アルカリ金属水酸化物水溶液に変換されるので、アルカ
リ金属水酸化物水溶液をそのまま、または所望の濃度に
濃縮してアルカリ金属化合物触媒としてアルキレンオキ
シドの重合に用いることができる。また、アルカリ金属
水酸化物水溶液を脱水して固体状のアルカリ金属水酸化
物の形状でアルカリ金属化合物触媒として前述したポリ
オキシアルキレンポリオールの製造に使用することもで
きる。このようにして回収されたアルカリ金属化合物触
媒はポリオキシアルキレンポリオール重合触媒として使
用後、再び回収し、ポリオキシアルキレンポリオール重
合触媒として繰り返し使用することができる。
【0025】ポリオキシアルキレンポリオールは、粗製
ポリオキシアルキレンポリオール中のポリオキシアルキ
レンポリオール重合触媒を除去し、さらに、精製して得
られる。この製造方法については、先述した粗製ポリオ
キシアルキレンポリオールの製造法と同様であるが、本
発明におけるポリオキシアルキレンポリオールの製造に
は回収工程を経て既に使用されたポリオキシアルキレン
ポリオール重合触媒を使用する。回収されたポリオキシ
アルキレンポリオール重合触媒の使用時は、脱水された
固形状もしくは任意の濃度の水溶液であって、その形態
を選ばない。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明について説明す
る。 実施例1 窒素置換した反応器内に活性水素化合物(開始剤)とし
てグリセリン150g、触媒として50%水酸化セシウ
ム水溶液を113g仕込んだ。次いで、反応器内温度を
105℃に昇温し10mmHgの減圧下にて脱水率90
%を越えるまで脱水を続けた後、内温を105℃、内圧
4kg/cm2 Gの条件下で、アルキレンオキシドとし
てプロピレンオキシド(以下POと略称)9650gを
徐々に装入し13時間で反応が終了した。反応終了後系
内の未反応POを減圧除去し、粗製ポリオキシアルキレ
ンポリオール(以下粗ポリオールと省略)9820gを
得た。次に、粗ポリオールに10重量%の水および水酸
化セシウムと当モルの燐酸を加え中和を行った。中和
後、粗製ポリオキシアルキレンポリオールから水分を除
去した後、析出したセシウム塩を分離除去した。セシウ
ム塩が除去された精製ポリオキシアルキレンポリオール
の水酸基価は28mgKOH/g、粘度1100cps
/25℃であった。次に塩素型陰イオン交換樹脂(レバ
チットMP500)200mlに対して、イオン交換容
量の50倍の7重量%苛性ソーダ水溶液を通液して、O
H型陰イオン交換樹脂(レバチットMP500)200
mlを得た。前記したセシウム塩に水を加え15%の水
溶液(以下水溶液Aと省略)とし、燐酸イオン濃度を測
定したところ54.7mg/mlであった。次いで、フ
ラスコ内に水溶液A100mlとOH型陰イオン交換樹
脂(レバチットMP500)200mlを入れ20℃に
て15分間攪拌し、燐酸イオンを吸着させた。この水溶
液を濾過した結果、セシウム塩を極少量含む(燐酸イオ
ン濃度1.10mg/ml)純度98wt%の水酸化セ
シウム水溶液が得られた。セシウムの回収率99%。
【0027】実施例2 実施例1で得た粗ポリオール7850gにエチレンオキ
シド1300gを内温105℃、内圧4kg/cm2
の条件下で徐々に装入し4時間で反応が終了した。実施
例1に準じて精製したポリオキシアルキレンポリオール
の水酸基価は24mgKOH/g、粘度1300cps
/25℃であった。このセシウム塩に水を加え15%の
水溶液(以下水溶液Bと省略)とし、フラスコ内に水溶
液B100mlと実施例1と同様にして得たOH型に交
換したイオン交換樹脂(レバチットMP500)200
mlを入れ20℃にて15分間攪拌し、燐酸イオンを吸
着させた。この水溶液を濾過した結果、セシウム塩を極
少量含む純度99wt%の水酸化セシウム水溶液が得ら
れた。セシウムの回収率96%。
【0028】実施例3 500gのペンタエリスリトールのPO付加物(水酸基
価450mgKOH/g)に、触媒として50%水酸化
セシウム水溶液を70g仕込み実施例1の方法に準じて
POを付加した。反応終了後系内の未反応POを減圧除
去し、粗製ポリオキシアルキレンポリオール(以下粗ポ
リオールと省略)7900gを得た。実施例1に準じて
精製したポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価は
28mgKOH/g、粘度1400cps/25℃であ
った。このセシウム塩に水を加え15%の水溶液(以下
水溶液Cと省略)とし、フラスコ内に水溶液C100m
lと実施例1と同様にして得たOH型陰イオン交換樹脂
(レバチットMP500)200mlを入れ20℃にて
15分間攪拌し、燐酸イオンを吸着させた。この水溶液
を濾過した結果、セシウム塩を極少量含む純度98wt
%の水酸化セシウム水溶液が得られた。セシウムの回収
率96%。
【0029】実施例4 触媒として50%水酸化ルビジウム水溶液を77g仕込
み実施例1の方法に準じてグリセリンにPO付加する。
反応終了後系内の未反応POを減圧除去し、粗製ポリオ
キシアルキレンポリオール(以下粗ポリオールと省略)
9820gを得る。次に、粗ポリオールに5重量%の水
と水酸化ルビジウムと当モルの燐酸を加え中和を行い、
中和後、添加水を脱水除去してルビジウム塩を得る。こ
のルビジウム塩に水を加え15%の水溶液(以下水溶液
Dと省略)とし、フラスコ内に水溶液D100mlと実
施例1と同様にして得たOH型陰イオン交換樹脂200
mlを入れ20℃にて15分間攪拌し、燐酸イオンを吸
着させる。水溶液を濾過し、ルビジウム塩を極少量含む
純度97wt%の水酸化ルビジウム水溶液が得られる。
セシウムの回収率95%。
【0030】実施例5 触媒として50%水酸化カリウム水溶液を40g仕込み
実施例1の方法に準じてグリセリンにPO付加する。反
応終了後系内の未反応POを減圧除去し、粗製ポリオキ
シアルキレンポリオール(以下粗ポリオールと省略)9
820gを得る。次に、粗ポリオールに5重量%の水と
水酸化カリウムと当モルの燐酸を加え中和を行い、中和
後、添加水を脱水除去してカリウム塩を得る。このカリ
ウム塩に水を加え15%の水溶液(以下水溶液Eと省
略)とし、フラスコ内に水溶液E100mlと実施例1
と同様にして得たOH型陰イオン交換樹脂200mlを
入れ20℃にて15分間攪拌し、燐酸イオンを吸着させ
る。水溶液を濾過し、カリウム塩を極少量含む純度97
wt%の水酸化カリウム水溶液が得られる。セシウムの
回収率95%。
【0031】実施例6 実施例2に準じて、製造された粗ポリオキシアルキレン
ポリオールに5重量%の水と水酸化セシウムと当モルの
燐酸を加え中和を行った。中和後、添加水を脱水除去し
て濾過によりポリオキシアルキレンポリオールが40w
t%付着したセシウム塩を得た。得られたセシウム塩
(ポリオキシアルキレンポリオールが付着)に70℃の
水を加え80℃で攪拌混合後、静置し下相部の燐酸セシ
ウム水溶液相を分液した。燐酸セシウム水溶液相15%
の水溶液(以下水溶液Fと省略)とし、燐酸イオン濃度
を測定したところ63.2mg/mlであった。次い
で、フラスコ内に水溶液F100mlと実施例1と同様
にして得たOH型陰イオン交換樹脂(レバチットMP5
00)200mlを入れ20℃にて15分間攪拌し、燐
酸イオンを吸着させた。この水溶液を濾過した結果、セ
シウム塩を極少量含む(燐酸イオン濃度1.26mg/
ml)純度98wt%の水酸化セシウム水溶液が得られ
た。セシウムの回収率90%。
【0032】実施例7 実施例3に準じて、製造された粗ポリオキシアルキレン
ポリオールに5重量%の水と水酸化セシウムと当モルの
燐酸を加え中和を行った。中和後、添加水を脱水除去し
て濾過によりポリオキシアルキレンポリオールが40w
t%付着したセシウム塩を得た。得られたセシウム塩
(ポリオキシアルキレンポリオールが付着)に70℃の
水を加え80℃で攪拌混合後、静置し下相部の燐酸セシ
ウム水溶液相を分液した。燐酸セシウム水溶液相15%
の水溶液(以下水溶液Gと省略)とし、燐酸イオン濃度
を測定したところ63.2mg/mlであった。次い
で、フラスコ内に水溶液G100mlと実施例1と同様
にして得たOH型陰イオン交換樹脂(レバチットMP5
00)200mlを入れ20℃にて15分間攪拌し、燐
酸イオンを吸着させた。この時水溶液を濾過した結果、
セシウム塩を極少量含む(燐酸イオン濃度1.26mg
/ml)純度98wt%の水酸化セシウム水溶液が得ら
れた。セシウムの回収率75%。
【0033】実施例8 実施例6で得られた水酸化セシウム水溶液(水溶液F)
を濃縮して濃度50wt%の水酸化セシウム溶液を得
た。窒素置換した反応器内に活性水素化合物(開始剤)
としてグリセリン150g、触媒として50%水酸化セ
シウム水溶液を113g仕込んだ。次いで、反応器内温
度を105℃に昇温し10mmHgの減圧下にて脱水率
90%を越えるまで脱水を続けた後、内温を105℃、
内圧4kg/cm2 Gの条件下で、アルキレンオキシド
とししプロピレンオキシド(以下POと略称)9650
gを徐々に装入し13.5時間で反応が終了した。反応
終了後系内の未反応POを減圧除去し、粗製ポリオキシ
アルキレンポリオール(以下粗ポリオールと省略)98
20gを得た。次に、粗ポリオールに5重量%の水およ
び水酸化セシウムと当モルの燐酸を加え中和を行った。
中和後、添加水を脱水除去してセシウム塩を濾別し、ポ
リオキシアルキレンポリオールを得た。水酸基価28m
gKOH/g、粘度1100cps/25℃であり、得
られた精製ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価
と粘度は実施例1と同一品質であった。
【0034】実施例9 窒素置換した反応器内に活性水素化合物(開始剤)とし
てグリセリン300g、触媒として50%水酸化セシウ
ム水溶液を80g仕込んだ。次いで、反応器内温度を1
05℃に昇温し10mmHgの減圧下にて脱水率90%
を越えるまで脱水を続けた後、内温を105℃、内圧4
kg/cm2 Gの条件下で、アルキレンオキシドとして
プロピレンオキシド(以下POと略称)1360gを徐
々に装入し150分で反応が終了した。反応終了後系内
の未反応POを減圧除去し、粗製ポリオキシアルキレン
ポリオール(以下粗ポリオールと省略)1700gを得
た。次に、粗ポリオールに5重量%の水および水酸化セ
シウムと当モルの燐酸を加え中和を行った。中和後、添
加水を脱水除去してセシウム塩を得た。得られたセシウ
ム塩に水を加え15%の水溶液(以下水溶液Hと省略)
とし、燐酸イオン濃度を測定したところ54.5mg/
mlであった。次いで、フラスコ内に水溶液H100m
lと実施例1と同様にして得たOH型陰イオン交換樹脂
(レバチットMP500)200mlを入れ20℃にて
15分間攪拌し、燐酸イオンを吸着させた。この水溶液
を濾過した結果、セシウム塩を極少量含む(燐酸イオン
濃度1.09mg/ml)水酸化セシウム水溶液が得ら
れた。
【0035】
【発明の効果】本発明の方法によれば、粗製ポリオキシ
アルキレンポリオールより得られる精製塩からポリオキ
シアルキレンポリオール重合触媒を効率よく回収するこ
とができ、回収触媒を再使用することにより経済性の向
上に寄与する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊豆川 作 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属化合物触媒を含む粗製
    ポリオキシアルキレンポリオールに水と鉱酸または有機
    酸からなる中和剤を加える中和工程、 次いでで得られた液を脱水乾燥後、析出したアル
    カリ金属塩を濾過する脱塩工程、 次いでで得られたアルカリ金属塩をアルカリ金属
    塩水溶液として、OH型陰イオン交換樹脂に接触させる
    ことにより、鉱酸または有機酸アニオンを吸着させるイ
    オン交換によるポリオキシアルキレンポリオール重合触
    媒の回収工程、 次いでで回収されたポリオキシアルキレンポリオ
    ール重合触媒を用いて、活性水素化合物開始剤にアルキ
    レンオキシドを開環付加重合させることを特徴とするポ
    リオキシアルキレンポリオールの製造工程、 からなることを特徴とするポリオキシアルキレンポリオ
    ールの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属化合物触媒が金属セシウ
    ム、水酸化セシウム叉は、その1水和物であることを特
    徴とする請求項1のポリオキシアルキレンポリオールの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ金属化合物触媒が金属ルビジウ
    ム、水酸化ルビジウム叉は、その1水和物であることを
    特徴とする請求項1のポリオキシアルキレンポリオール
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属塩水溶液が、請求項1の
    脱塩工程に次いで、アルカリ金属塩とポリオキシアルキ
    レンポリオールの混合物に水または水と有機溶媒の混合
    物を加え、ポリオキシアルキレンポリオール相とアルカ
    リ金属塩水溶液相に分液して得られたアルカリ金属塩水
    溶液相であることを特徴とする請求項1のポリオキシア
    ルキレンポリオールの製造方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属化合物触媒が金属セシウ
    ム、水酸化セシウム叉は、その1水和物であることを特
    徴とする請求項4のポリオキシアルキレンポリオールの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ金属化合物触媒が金属ルビジウ
    ム、水酸化ルビジウム叉は、その1水和物であることを
    特徴とする請求項4のポリオキシアルキレンポリオール
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の中和工程、脱塩工程、
    回収工程からなることを特徴とするポリオキシアルキレ
    ンポリオール重合触媒の回収方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ金属化合物触媒が金属セシウ
    ム、水酸化セシウム叉は、その1水和物であることを特
    徴とする請求項7のポリオキシアルキレンポリオール重
    合触媒の回収方法。
  9. 【請求項9】 アルカリ金属化合物触媒が金属ルビジウ
    ム、水酸化ルビジウム叉は、その1水和物であることを
    特徴とする請求項7のポリオキシアルキレンポリオール
    重合触媒の回収方法。
JP06185594A 1993-09-07 1994-08-08 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 Expired - Fee Related JP3076726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06185594A JP3076726B2 (ja) 1993-09-07 1994-08-08 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-221914 1993-09-07
JP22191493 1993-09-07
JP06185594A JP3076726B2 (ja) 1993-09-07 1994-08-08 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126376A true JPH07126376A (ja) 1995-05-16
JP3076726B2 JP3076726B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26503206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06185594A Expired - Fee Related JP3076726B2 (ja) 1993-09-07 1994-08-08 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076726B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322918A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2012207058A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 半導体リソグラフィー用高分子化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322918A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2012207058A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 半導体リソグラフィー用高分子化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076726B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1528073B1 (en) Single reactor synthesis of polyols capped using basic catalysts and being based on intermediates synthesized using DMC-catalysts
US4985551A (en) Process for purification of catalysts from polyols using ion exchange resins
JPH093186A (ja) 酸化エチレンでキャップされたポリオールの製造方法
KR0145350B1 (ko) 폴리옥시알킬렌폴리올의 제조방법
JP3773963B2 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JP4376794B2 (ja) ポリマーポリオールから2種金属シアン化物(dmc)触媒を除去及び再生する方法
JP3076726B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
US5962748A (en) Process for preparing low unsaturation polyether polyols
JP3739175B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP3739178B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH08143659A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP3270589B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法
JPH03195728A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの精製法
JP3933791B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP3226334B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH07278289A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールならびにその製造方法
EP0832147B1 (en) Process for preparing low unsaturation polyether polyols
JP3105141B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
EP0876418B1 (en) Process for preparing low unsaturation polyether polyols
JPH04185635A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの精製法
JPH0912706A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH06179748A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収方法
CN114149578A (zh) 一种聚醚多元醇中钾钠离子脱除方法
JPH10204171A (ja) ポリエーテルポリオールおよびその製造法
JPH06179747A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees