JPH07125731A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH07125731A
JPH07125731A JP26916493A JP26916493A JPH07125731A JP H07125731 A JPH07125731 A JP H07125731A JP 26916493 A JP26916493 A JP 26916493A JP 26916493 A JP26916493 A JP 26916493A JP H07125731 A JPH07125731 A JP H07125731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
contents
compression
sheet
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26916493A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiuemon Akiyama
平右衛門 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP26916493A priority Critical patent/JPH07125731A/ja
Publication of JPH07125731A publication Critical patent/JPH07125731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内容物の適性な圧縮値を簡単に得る。 【構成】 上昇するエレベーター1の載置面1aと圧縮
受板3,3との間に内容物Bを挟み込んで上下方向に圧
縮し、この内容物Bの圧縮力が適性値以上になって押圧
手段4の押し付け方向と逆方向へ圧縮受板3,3が移動
し始め、この時のエレベーター1の載置面1aから圧縮
受板3,3までの間隔を測長することにより、内容物B
の適性な圧縮高さ寸法が判る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば多数積み重ねら
れた紙や本、又は長手方向へジグザグ形に折り重ねた帯
状の布や織物、或いは集積された多数の箱などの堆積物
のような上下に圧縮可能な略直方体形状の内容物をクラ
フト紙などの包装シートで被包する上包み包装装置、詳
しくはエレベーターの上方に包装シートを供給し、この
エレベーターの昇降により包装シート及び該エレベータ
ーの載置面に載置された略直方体形状の内容物を垂直方
向へ移送しながら、内容物の外面に沿って包装シートを
チューブ状に胴巻きするものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装装置として、例えば
実公平3−11125号公報に開示される如く、上昇中
のエレベーター上に包装シートが供給され、このエレベ
ーターが上限位置で停止した後に、包装シート上の所定
位置に手作業で内容物を載せてスイッチを手動操作する
ことにより、エレベーターが下降して包装シートの両端
部を略U字形に折り上げてから内容物の上面沿いに重ね
合わせ、その後、この内容物を水平移送してその移送方
向下流側の上面に折り込まれた包装シートの一端部に摩
擦回転体が当接して転動することにより、これら両者の
摩擦抵抗で包装シートの一端部を移送方向と逆方向へ押
し戻して胴締めすると共に、移送方向上流側の上面に折
り込まれた包装シートの他端部が摩擦回転体の下方を通
過する際に、モーターで回転した摩擦回転体の下端を包
装シートの他端部に当接させることにより、これら両者
の摩擦抵抗で包装シートの他端部を移送方向へ強制的に
押しやって胴締めし、その後、これら包装シートの両端
部に亙り粘着テープを貼着して、緩みのない仕上がりに
するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の包装装置では、内容物に包装シートを胴巻きし
てからその一端部を移動させて胴締めするため、内容物
に対する包装シートの緩みが取れるが、内容物自体を上
下に圧縮する機能はないと共に、摩擦回転体の下端と包
装シートとの当接で発生する摩擦抵抗により包装シート
を胴締めするため、包装シートとの当接面積が狭くて摩
擦抵抗も小さいから、締め付け力が弱くてタイトに胴巻
きできず、特に内容物が堆積物などのような圧縮可能な
ものである場合には、例えば包装が終了した後に包装品
を積み重ねるなどして包装品に荷重が掛かると、包装さ
れた内容物が上下に圧縮されて包装シートとの間に隙間
ができ、その結果、包装シート内で内容物が荷崩れした
り、包装シートにシワができたりして内容物が傷付くと
いう問題がある。
【0004】そこで、例えばエレベーターにより上昇す
る内容物の上面と対向して圧縮受板を設け、エレベータ
ーを上昇して圧縮受板との間に内容物を挟み込むことに
より、内容物を上下方向に圧縮し、この圧縮状態のまま
略U字形に巻き付けられた包装シートの両端部を連結し
てタイトに胴巻きすることが考えられる。
【0005】しかし、この場合でも包装が終了した状態
で、内容物の外形状が変化しない程度に可能な限り圧縮
すると共に、その反発力で包装シートが破れない程度に
胴巻きするために内容物の適性な圧縮値を得るには、調
整を何度か繰り返してテストする必要があり、しかも内
容物の外形寸法がサイズ変更される度に調整しなければ
ならず、これらの調整作業が面倒で使用勝手が悪いとい
う問題がある。
【0006】本発明は斯かる従来事情に鑑み、内容物の
適性な圧縮値を簡単に得ることを目的とし、内容物を適
性に圧縮して胴巻きすることを他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講ずる技術的手段は、エレベーターにより上
昇する内容物の上面と対向して圧縮受板を配設し、この
圧縮受板を内容物の上面に向け所定圧力で押し付ける押
圧手段と、この押圧手段による押し付け方向と逆方向へ
圧縮受板が移動したことを検出する検出手段と、この検
出手段からの出力に基づいてエレベーターの載置面から
圧縮受板までの間隔を測長する測長手段とを設けたこと
を特徴とするものである。
【0008】そして、エレベーターにより上昇する内容
物の上面と対向して圧縮受板を配設し、包装シートの両
端部と当接する一対の胴巻きガイドをエレベーターによ
り上昇した内容物の上面か又は底面に沿って互い接近す
る方向へ往復動自在に配設すると共に、この圧縮受板を
エレベーターにより上昇する内容物の上面に所定圧力で
押し付ける押圧手段と、この押圧手段による押し付け方
向と逆方向へ圧縮受板が移動したことを検出する検出手
段と、この検出手段からの出力に基づいて胴巻きガイド
を作動制御する制御手段を設けたことを特徴とするもの
である。
【0009】
【作用】本発明は上記技術的手段によれば、上昇するエ
レベーターの載置面と圧縮受板との間に内容物を挟み込
んで上下方向に圧縮し、この内容物の圧縮力が適性値以
上になって押圧手段の押し付け方向と逆方向へ圧縮受板
が移動し始め、この時のエレベーターの載置面から圧縮
受板までの間隔を測長することにより、内容物の適性な
圧縮高さ寸法が判るものである。
【0010】そして、上昇するエレベーターの載置面と
圧縮受板との間に内容物を挟み込んで上下方向に圧縮
し、この内容物の圧縮力が適性値以上になって押圧手段
の押し付け方向と逆方向へ圧縮受板が移動し始め、この
圧縮状態で胴巻きガイドを互いに接近する方向へ移動さ
せることにより、包装シートの両端部が内容物の上面か
又は底面に沿って折り込まれるものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】この実施例は図2及び図3に示す如く、裁
断された包装シートAを多数積み重ねて載置し、その堆
積方向下流端に位置する包装シートAの先端縁A1′に
粘着テープC1,C2,C2を一部突出して貼着してか
ら、シート繰り出し機構11で一枚ずつ包装開始位置P
1に向け繰り出してエレベーター1上の所定位置に供給
し、この供給した包装シートA上に内容物Bを載せて、
これら包装シートA及び内容物Bをエレベーター1で下
降させることにより、包装シートAを内容物Bの両側面
B1,B1及び底面B4に沿って略U字形に折り上げ、
その後、エレベーター1を上昇させることにより圧縮受
板3,3との間に内容物Bを挟み込んで上下に圧縮して
から、この内容物Bの上面B3に沿って胴巻きガイド
2,2を互いに接近する方向へ移動させることにより、
包装シートAの先端部A1及び末端部A2を内容物Bの
上面B3沿いに折り込むと同時に、これら先端縁A1′
及び末端縁A2′に亙り粘着テープC1,C2,C2を
貼り付けて封鎖するものである。
【0013】エレベーター1は、内容物Bの底面B4が
載置される載置面1aを昇降路1bに沿って上下方向へ
往復動自在に配設し、この載置面1aの供給された包装
シートAの長手方向に相当するシート供給方向への幅寸
法を、最大サイズの内容物Bが同方向へ二個並列状に載
せられるだけの大きさに形成すると共に、これと水平に
直交する左右方向への長さ寸法を最大サイズの内容物B
が左右方向へ一個載せられるだけの大きさに形成すると
共に、例えばステッピングモーターなどの駆動部を連設
して、この駆動部により載置面1aを昇降させる。
【0014】エレベーター1の駆動部は、後述する制御
回路8に連通して作動制御され、包装シートAが供給さ
れた直後の初期状態で、載置面1aを上限位置まで上昇
して後述する胴巻きガイド2,2と接近して待機させ、
制御回路8からの下降信号の入力により載置面1aをそ
れに載った上面B3が後述する胴巻きガイド2,2及び
圧縮受板3,3の下方となるように下限位置まで下降さ
せるか、又は定量下降信号の入力により載置面1aを後
述する圧縮値Hに所定量が加算された分だけ下降して停
止させ、次に上昇圧縮信号の入力により載置面1aを上
昇して上昇停止信号の入力により載置面1aの上昇を停
止させるか、或いは定量上昇信号の入力により載置面1
aを圧縮受板3,3との間隔が圧縮値Hになるように上
昇して停止させ、更に微量下降信号の入力により載置面
1aを若干下降させ、上昇戻し信号の入力により載置面
1aを上限位置まで上昇させて初期状態に戻す。
【0015】胴巻きガイド2,2は、その上面2a,2
aが略水平で対向する内端2b,2bが下降した内容物
Bのシート供給方向へ対向する両側面B1,B1と平行
な板状に形成し、その左右方向の長さ寸法を最大サイズ
の内容物Bの長さ寸法より大きくして、下面に例えばス
ポンジなどの弾性材2c,2cを固着すると共に、上下
方向及び下降した内容物Bの上面B3に沿って内端2
b,2bが互いに接近するシート供給方向へ往復動自在
に配設し、夫々に例えばステッピングモーターなどの駆
動部を連設して、これら駆動部により上下動及び互いに
往復動させる。
【0016】胴巻きガイド2,2の駆動部は、後述する
制御回路8に連通して作動制御され、包装シートAが供
給された直後の初期状態で、上限位置まで上昇したエレ
ベーター1に伴い若干上動しながら内端2b,2bを内
容物Bの両側面B1,B1と略同一垂直面上に待機さ
せ、制御回路8からの突出信号の入力により内端2b,
2bを互いに接近する方向へ所定量ずつ突出して内容物
Bの上面B3と対向させ、交互突出信号の入力によりシ
ート供給方向上流側の胴巻きガイド2を内容物Bの上面
B3の略中央位置まで突出させた後に、下流側の胴巻き
ガイド2を突出して上流側の胴巻きガイド2と接近さ
せ、この接近が終了してから上流側の胴巻きガイド2を
反シート供給方向へ移動させると同時に、下流側の胴巻
きガイド2を内容物Bの上面B3の略中央位置まで突出
させ、戻し信号の入力により胴巻きガイド2,2を復帰
移動させて初期状態に戻す。
【0017】また、胴巻きガイド2,2の上面2a,2
aには、例えば重しなどからなるシート押え2d…を上
下方向へ往復動自在に配設し、これらのシート押え2d
…を包装シートAに予め貼着された粘着テープC1の通
過位置と干渉しないように配置させ、更に下流側の胴巻
きガイド2の上面2aだけに予め貼着された粘着テープ
C1の通過位置と干渉するように配置すると共に、その
底面に必要に応じて剥離性に優れたシートを固着し、夫
々のシート押え2d…には、その上方に配設した例えば
ソレノイドなどの駆動部2e,2eと連係し、これら駆
動部2e,2eによりシート押え2d…を上下動させて
胴巻きガイド2,2の上面2a,2aと当接させるか又
は離す。
【0018】シート押え2d…の駆動部2e,2eは、
後述する制御回路8に連通して作動制御され、包装シー
トAが供給された直後の初期状態で、シート押え2d…
を下動して供給された包装シートAを挟んで胴巻きガイ
ド2,2の上面2a,2aと圧接するように待機させ、
制御回路8からの上動信号の入力によりシート押え2d
…を上動させて胴巻きガイド2,2から離し、次に下動
信号の入力によりシート押え2d…を下動して胴巻きガ
イド2,2の上面2a,2aに圧接させ、これに続いて
上動戻し信号の入力によりシート押え2d…を上動さ
せ、下動戻し信号の入力によりシート押え2d…を下動
させて初期状態に戻す。
【0019】圧縮受板3,3は、その上面に例えばシリ
コン塗料などの非粘着剤を塗布するなどして非粘着処理
が施され、上記エレベーター1の昇降路1b外から胴巻
きガイド2,2と下降した内容物Bの上面B3との間に
向けて左右方向へ往復動自在に配設すると共に、少なく
とも昇降路2b内へ突出した時のシート供給方向幅寸法
を内容物Bのシート供給方向幅寸法と同じに形成して、
夫々のシート供給方向両側端を内容物Bの上面B3のシ
ート供給方向両側端の直上に配置し、これら圧縮受板
3,3には例えばステッピングモーターなどの駆動部を
連設して、これら駆動部により夫々左右方向へ移動させ
る。
【0020】本実施例の場合には、各圧縮受板3をシー
ト供給方向へ二分割して上下方向へ平行に配置させ、こ
れら分割板3a,3aの左右方向外側でしかも分割方向
外側に位置する基端を水平方向へ回転自在に支持して駆
動部に連係すると共に、この分割板3a,3aの基端を
中心として昇降路1b外へ向け回転することにより、分
割板3a,3aを上下方向へ重ね合わせ、この状態から
昇降路1b内へ向け逆回転して開き角度を可変すること
により、分割板3a,3aの幅寸法を内容物Bのシート
供給方向幅寸法と同じにして両側端3b,3bを内容物
Bの上面B3のシート供給方向両側端の直上に配置させ
ることにより左右方向へコンパクト化している。
【0021】圧縮受板3,3の駆動部は、後述する制御
回路8に連通して作動制御され、包装シートAが供給さ
れた直後の初期状態で、圧縮受板3,3をエレベーター
1による包装シートA及び内容物Bの下降の邪魔になら
ないエレベーター1の昇降路1b外に待機させ、制御回
路8からの突出信号の入力により圧縮受板3,3を内容
物Bの上方へ突出してその上面B3の左右端縁と係合さ
せ、戻し信号の入力により圧縮受板3,3を内容物Bの
上方からエレベーター1の昇降路1b外へ復帰移動させ
て初期状態に戻す。
【0022】そして、上記圧縮受板3,3をエレベータ
ー1の上昇によって上方へ移送される内容物Bの上面B
3に向けて所定圧力で押し付ける押圧手段4と、この押
圧手段4による押し付け方向と逆方向へ圧縮受板3,3
が移動したことを検出する検出手段5と、この検出手段
5からの出力に基づいてエレベーター1の載置面1aか
ら圧縮受板3,3までの間隔を測長する測長手段6を設
ける。
【0023】押圧手段4は、図1に示す如く後述する制
御回路8からの突出信号の入力により突出した胴巻きガ
イド2,2の内端2b,2b側と、突出信号の入力によ
り突出した圧縮受板3,3の両側端3b…とを部分的に
上下方向へ重ね合わせて配置し、この胴巻きガイド2,
2に圧縮受板3,3へ向け予め求めた適性な圧縮圧力で
押し付ける例えばスプリングなどの弾性体を夫々連設す
ることにより構成し、これら弾性体で胴巻きガイド2,
2を介して圧縮受板3,3が内容物Bの上面B3に向け
常時押圧されるようにするか、或いは図示せぬが圧縮受
板3,3に例えばスプリングなどの弾性体を直接に連設
するなどして構成し、必要に応じて押し付け圧力を調整
可能にする。
【0024】検出手段5は、例えばマイクロスイッチな
どの接触型の感知センサーか近接スイッチなどの非接触
型の感知センサーであり、図1に示す如く上記押圧手段
4,4で圧縮受板3,3へ向け押圧される胴巻きガイド
2,2のどちらか一方と対向して固定配置し、この胴巻
きガイド2が圧縮受板3,3の上昇に伴って上方へ移動
した時だけ後述する制御回路8へ検出信号を出力させる
か、或いは図示せぬが圧縮受板3,3と対向して固定配
置し、圧縮受板3,3が上昇した時だけ後述する制御回
路8へ検出信号を出力させるか、又は検出信号の出力に
代えて例えばランプなどを点灯させる。
【0025】測長手段6は、図1に示す如くエレベータ
ー1に連結したワイヤーなどの線材の中間部を例えばロ
ータリーエンコーダーなどの変位センサーに巻回すると
共に、この線材の先端に重りを連結して垂下させること
により、エレベーター1の昇降に伴う線材の移動量を変
位センサーで測長し、載置面1aから圧縮受板3,3ま
での間隔を圧縮値Hとして後述する表示手段9へ出力さ
せるか、或いは図示せぬが上記変位センサーに代えて例
えばゲージなどの測定具を線材の移動により回転するよ
うに配置し、この測定具より載置面1aから圧縮受板
3,3までの圧縮値Hに相当する目盛りを読み取るよう
にする。
【0026】更に、上記エレベーター1により下降移送
される内容物Bのシート供給方向上流側の側面B1と対
向する位置には、後述する制御回路8からの出力に基づ
いて作動制御されるプッシャー12を配設し、このプッ
シャー12は水平移送信号の入力により胴巻き工程が終
了した内容物Bを下降したエレベーター1の載置面1a
に沿って水平に移送し、該プッシャー12による内容物
Bの水平移送からエレベーター1による前記包装開始位
置P1と隣り合う包装終了位置P2への内容物Bの上昇
移送までの間に、胴巻きされた包装シートAの各張り出
し端部A3,A3を内容物Bの開口する側面B2,B2
に沿って耳折りする耳折り機構を配設する。
【0027】上記耳折り機構は、本実施例の場合、後述
する制御回路8からの耳折り信号の入力により上記プッ
シャー12による内容物Bの水平移送と略同時に、両張
出し端部A3,A3のサイドフラップA4…に横折りガ
イド13…を突き当てて内容物Bの開口する側面B2,
B2沿いに夫々内方へ折り込み、この次に下フラップA
5,A5に上折りガイド14,14を突き当てて内容物
Bの開口する側面B2,B2沿いに折り上げ、その後、
前記エレベーター1の上昇で内容物Bを包装終了位置P
2に向け押し上げるのと同時に、上フラップA6,A6
を折り込みガイド15,15に突き当てて折り下げなが
ら下フラップA5,A5の外側に重ね合わせ、特に折り
下げた上フラップA6,A6の突出長さが内容物Bの高
さ寸法より長い場合には、折り込みガイド15,15の
突出により上フラップA6,A6の先端を内容物Bの底
面B4に沿って折り込み、これら上フラップA6,A6
の先端を予め貼着された粘着テープC2,C2にて封鎖
している。
【0028】また、前記包装開始位置P1及び包装終了
位置P2が配置される装置の上面には、シート繰り出し
開始スイッチS1、圧縮測定スイッチS2及び包装開始
スイッチS3と、入力手段7として例えばキーパットを
配設し、この入力手段7は図1に示す如く制御回路8に
連通して、内容物Bのシート供給方向幅寸法W及び左右
長さ寸法Lと所定圧力で上下方向へ圧縮された時の上下
高さ寸法に相当する圧縮値Hをサイズ変更される度に包
装が開始される前の時点で予め可変的に入力し、これら
入力された数値を必要に応じて例えばCRTなどの表示
手段9で表示する。
【0029】制御回路8は、演算手段と制御手段を構成
し、その構成を図4に従って説明すれば、入力インター
フェース8aと、R0M,RAM,CPUからなるマイ
クロコンピューター8bと、出力インターフェース8c
を有する。
【0030】入力インターフェース8aは、上記検出手
段5からの検出信号をCPUへ出力するか、必要に応じ
て測長手段6の測長信号をCPUへ出力するか、入力手
段7からの入力値をCPUへ出力するかの選択を行うと
共に、シート繰り出し開始スイッチS1、圧縮測定スイ
ッチS2及び包装開始スイッチS3からの出力信号をC
PUへ出力するかの選択を行う。
【0031】マイクロコンピューター8bのR0Mに
は、CPUを制御するプログラムが書き込まれており、
RAMは包装シートA…のシート供給方向幅寸法SWと
左右長さ寸法SLがサイズの違う複数種類毎に総て記憶
され、CPUはR0M中のプログラムに従って入力イン
ターフェース8aより必要とされる外部でデーターを取
り込んだり、或いはRAMとの間でデーターの授受を行
ったりしながら演算処理し、必要に応じて処理したデー
ターを出力インターフェース8cへ出力する。
【0032】出力インターフェース8cは、CPUから
の出力信号を受けて、上記シート繰り出し開始スイッチ
S1の手動操作によりシート繰り出し機構11の駆動部
を作動させ、圧縮測定スイッチS2の手動操作によりエ
レベーター1の駆動部,胴巻きガイド2,2の駆動部,
圧縮受板3,3の駆動部を順次作動させ、包装開始スイ
ッチS3の手動操作によりシート押え2d…の駆動部2
e,2e,エレベーター1の駆動部,胴巻きガイド2,
2の駆動部,圧縮受板3,3の駆動部と、プッシャー1
2の駆動部,横折りガイド13…の駆動部,上折りガイ
ド14,14の駆動部などを順次作動させると同時にシ
ート繰り出し機構11を作動させ、必要に応じてCPU
からの出力信号を受けて表示手段9に圧縮値Hを表示す
る。
【0033】R0Mに書き込まれているプログラムの一
部をフローチャートで示すと図5〜図7のようになり、
ここで、この図5に従って内容物Bの圧縮測定過程を説
明し、図6に従って包装シートA…の選定過程を説明
し、図7に従って包装過程を説明する。
【0034】圧縮測定のプログラムがスタートすると、
マイクロコンピューター8bは先ず圧縮測定スイッチS
2によるスイッチ入力の有無を判断し、スイッチ入力が
無かった場合には最初のステップに戻ってこの判断を繰
り返し、スイッチ入力が有った場合にはエレベーター1
の駆動部に下降信号を出力する。
【0035】これに続いて圧縮受板3,3の駆動部と胴
巻きガイド2,2の駆動部へ夫々突出信号を出力してか
ら、エレベーター1の駆動部へ上昇圧縮信号を出力し、
その後、検出手段5から検出信号を入力したかどうか判
断し、検出信号の入力が無かった場合には、この判断前
に戻って判断を繰り返す。
【0036】検出信号の入力が有った場合には、エレベ
ーター1の駆動部へ上昇停止信号を出力し、測長手段6
から圧縮値Hを読み込んで表示手段9に表示するか、或
いは、例えばランプなどが点灯して測定具が圧縮値Hに
相当する目盛りを示し、その後、圧縮受板3,3の駆動
部と胴巻きガイド2,2の駆動部へ夫々戻し信号を出力
してから、エレベーター1の駆動部へ上昇戻し信号を出
力してプログラムが終了する。
【0037】また、シート選定のプログラムがスタート
すると、マイクロコンピューター8bは先ず入力手段7
による圧縮値Hの入力の有無を判断し、圧縮値Hの入力
がなかった場合には最初のステップに戻ってこの判断を
繰り返し、圧縮値Hの入力が有った場合には内容物Bの
幅寸法Wと長さ寸法Lを読み込み、2倍された圧縮値H
と2倍された幅寸法Wとを加算して内容物Bの胴回り寸
法Rを求める。
【0038】これに続いて内容物Bの長さ寸法Lに圧縮
値Hの半分を2倍したものを加算して耳折り寸法Fを求
め、これら演算結果である胴回り寸法Rと等しいか好ま
しくは重ね合わせ分だけ大きい幅寸法SWを有すると共
に、耳折り寸法Fと等しいか好ましくは重ね合わせ分だ
け大きい長さ寸法SLを有しながらしかも最小サイズの
ものを記憶された複数種類の包装シートA…の中から選
び出し、これを表示手段9に表示してプログラムが終了
する。
【0039】そして、包装のプログラムがスタートする
と、マイクロコンピューター8bは先ず包装開始スイッ
チS3によるスイッチ入力の有無を判断し、スイッチ入
力が無かった場合には最初のステップに戻ってこの判断
を繰り返し、スイッチ入力が有った場合にはシート押え
2d…の駆動部2e,2eへ上動信号を出力してから、
エレベーター1の駆動部に定量下降信号を出力する。
【0040】これに続いてシート押え2d…の駆動部2
e,2eへ下動信号を出力し、圧縮受板3,3の駆動部
と胴巻きガイド2,2の駆動部へ夫々突出信号を出力し
てから、エレベーター1の駆動部へ定量上昇信号を出力
し、その次に胴巻きガイド2,2の駆動部へ交互突出信
号を出力してから所定時間が経過した後に、シート押え
2d…の駆動部2e,2eへ上動信号を出力し、エレベ
ーター1の駆動部へ微量下降信号を出力する。
【0041】その後、圧縮受板3,3の駆動部へ戻し信
号を出力してから、プッシャー12の駆動部へ水平移送
信号を出力し、横折りガイド13…の駆動部及び上折り
ガイド14,14の駆動部へ耳折り信号を出力するのと
略同時に、胴巻きガイド2,2の駆動部へ戻し信号を出
力し、これより所定時間が経過した後に、エレベーター
1の駆動部へ上昇戻し信号を出力する。
【0042】次の包装シートAが包装開始位置P1に供
給されてから、シート押え2d…の駆動部2e,2eへ
下動戻し信号を出力してプログラムが終了する。
【0043】更に、前記包装開始位置P1には、内容物
Bのシート供給方向に対向する両側面B1,B1及び少
なくとも残る側面B2,B2のどちらか一方と夫々対向
する基準ガイド16…をエレベーター1の上方に離して
配設し、これらにより囲まれた包装開始位置P1に内容
物Bを載せる際に、該内容物Bの側面B1,B1,B
2,B2を基準ガイド16…に夫々突き当てて位置決め
すると共に、この包装開始位置P1と包装終了位置P2
との間には、粘着テープC1,C2,C2が貼着された
包装シートAの先端部A1を上方へ屈曲して保持する誘
導路17を配設している。
【0044】次に、斯かる包装装置の作動について説明
する。
【0045】先ず、内容物Bの外面を保護するためにシ
ート供給開始スイッチS1の手動操作により包装開始位
置P1に包装シートAが一枚供給されるか、又は手作業
で適当な包装シートAを包装開始位置P1に一枚供給
し、この包装シートA上に内容物Bを位置決めして載せ
ると、内容物Bの重さで包装シートAが屈曲して内容物
Bの下面B4をエレベーター1の載置面1aに当接す
る。
【0046】この状態で圧縮測定スイッチS2を手動操
作すると、エレベーター1が下降して包装シートAが図
1に示す如く内容物Bの底面B4及び両側面B1,B1
に沿って略U字形に折り上げられ、エレベーター1が下
限位置まで到達して下降停止した後に、圧縮受板3,3
が内容物Bの上方へ突出し、胴巻きガイド2,2が互い
に接近する方向へ所定量ずつ突出して、
【0047】その後、エレベーター1が上昇して内容物
Bの上面B3を圧縮受板3,3に突き当てると共に、こ
れら載置面1aと圧縮受板3,3との間に内容物Bが移
動不能に挟まれて上下方向へ圧縮され、この内容物Bの
圧縮力が適性値以上になって押圧手段4による押し付け
方向と逆の上方へ圧縮受板3,3が移動し始めると、こ
れを検出手段5が感知してエレベーター1の上昇を停止
する。
【0048】この状態におけるエレベーター1の載置面
1aから圧縮受板3,3までの間隔が測長されて表示手
段9に表示するか、或いは、ランプなどの点灯により測
定具が圧縮値Hに相当する目盛りを示し、圧縮受板3,
3と胴巻きガイド2,2が復帰移動すると共に、エレベ
ーター1が上昇して初期状態に戻る。
【0049】そして、作業者が表示手段9に表示される
か或いは測定具から読み取った圧縮値Hと、内容物Bの
幅寸法W及び長さ寸法Lを入力手段7で入力すれば、自
動的に演算して胴巻きと耳折りが可能な最小サイズの包
装シートAを選定し、これが表示手段9で表示される。
【0050】この選定されたサイズの包装シートA…を
積み重ねて載置し、包装開始位置P1から圧縮測定した
内容物Bを取り除いてから、シート供給開始スイッチS
1の手動操作により粘着テープC1,C2,C2が一部
突出して貼着された包装シートAを包装開始位置P1へ
一枚供給し、この状態で供給された包装シートA上に再
び内容物Bを位置決めして載せる。
【0051】その後に包装開始スイッチS3を手動操作
すると、シート押え2d…が上動して包装シートAの挟
み込みを解除してからエレベーター1が圧縮値Hに所定
量が加算された分だけ下降し、これにより包装シートA
が図8(a)に示す如く内容物Bの底面B4及び両側面
B1,B1に沿って略U字形に折り上げられ、エレベー
ター1の下降が停止すると、シート押え2d…が下動し
て胴巻きガイド2,2の上面2a,2aとの間に包装シ
ートAを挟み込み、これと略同時に圧縮受板3,3が内
容物Bの上方へ突出する。
【0052】これに続いて、胴巻きガイド2,2が互い
に接近する方向へ所定量ずつ突出して圧縮受板3,3の
上方に部分的に重ね合わせた後、エレベーター1が図8
(b)に示す如く上昇して圧縮受板3,3との間隔を圧
縮値Hになるように停止し、これにより内容物Bの上面
B3が圧縮受板3,3に突き当たって載置面1aとの間
に内容物Bを移動不能に挟んで上下方向へ圧縮すると共
に、内容物Bの両側面B1,B1と対向する包装シート
Aの部分が夫々上下方向へ弛む。
【0053】その直後に上流側の胴巻きガイド2が図8
(c)に示す如く突出してから、下流側の胴巻きガイド
2が図8(d)に示す如く突出して、包装シートAの先
端部A1及び末端部A2が夫々胴巻きガイド2,2の上
面2a,2a、内端2b,2b及び弾性体2c,2cに
沿ってU字形に巻き付いて密着し、これらの摩擦抵抗に
より包装シートAの弛んだ部分が上方へ引っ張られて胴
締めされる。
【0054】そして、これら胴巻きガイド2,2の突出
に伴って包装シートAの弛みがなくなった後は、包装シ
ートAに掛かる張力が包装シートAと胴巻きガイド2,
2との摩擦抵抗より大きくなって、胴巻きガイド2,2
の上面2a,2aとシート押え2d…との間から包装シ
ートAが夫々引き出され、先に包装シートAの末端部A
2が図8(c)に示す如く内容物Bの上面B3に沿って
折り込まれる。
【0055】その後から、包装シートAの先端部A1も
図8(d)に示す如く引き出されて、この際、予め貼着
された粘着テープC1の通過位置と干渉するように配置
した下流側のシート押え2dの底面に粘着テープC1の
接着面が貼り付いて先端縁A1′の引き出しが停止さ
れ、これにより包装シートAを更に胴締めしてから内容
物Bの上面B3沿いに折り込まれると同時に、これら絞
りながら折り込まれた末端縁A2′及び先端縁A1′
が、弾性体2c,2cにより内容物Bの上面B3に押し
付けられて夫々の抜けが防止される。
【0056】これに続いて、シート押え2d…が図8
(e)に示す如くに上動し、下流側の胴巻きガイド2が
図8(f)に示す如く圧縮受板3,3の中央上方位置ま
で突出して、包装シートAの先端縁A1′を末端縁A
2′の外側に重ね合わせると同時に、この重なり合った
末端縁A2′及び先端縁A1′を下流側の胴巻きガイド
2の下面の弾性体2cと内容物Bの上面B3とで挟み込
み、この先端縁A1′に貼着された粘着テープC1,C
2,C2の突出した部分が末端縁A2′に押し付けられ
て、これら両者に亙り粘着テープC1,C2,C2が貼
り付けられて封鎖する。
【0057】その後、エレベーター1が図8(g)に示
す如く若干下降して内容物Bの圧縮を緩めてから、圧縮
受板3,3が引き抜かれて胴巻き工程が終了した後は、
プッシャー12の前進により内容物Bが移送されると略
同時に、横折りガイド13…で両張出し端部A3,A3
のサイドフラップA4…を内容物Bの開口する側面B
2,B2沿いに夫々内方へ折り込み、その次に上折りガ
イド14,14で下フラップA5,A5を開口する側面
B2,B2沿いに折り上げる。
【0058】そして、エレベーター1の上昇で内容物B
が押し上げるのと同時に、上フラップA6,A6を折り
込みガイド15,15に突き当てて折り下げながら下フ
ラップA5,A5の外側に重ね合わせ、図2に示す如く
これら上フラップA6,A6の先端を予め貼着された粘
着テープC2,C2により貼り付けられて封鎖するか、
特に折り下げた上フラップA6,A6の突出長さが内容
物Bの高さ寸法より長い場合には、折り込みガイド1
5,15の突出により上フラップA6,A6の先端を内
容物Bの底面B4に沿って折り込んだ後に、その先端の
粘着テープC2,C2により貼り付けられて封鎖し、耳
折り工程が終了する。
【0059】更に、包装シートA…がサイズ変更になっ
た場合には、前記入力手段7により入力し直されたデー
ターに基づいて制御回路8が胴巻き終了時に包装シート
Aの先端縁A1′を内容物Bの幅方向中央に配置させる
ようにシート繰り出し機構11による包装シートAの繰
り出し量を自動的に変える。
【0060】内容物Bの外形寸法がサイズ変更になって
その高さ寸法が変更された時には、前記入力手段7によ
り入力し直されたデーターに基づいて制御回路8がシー
ト繰り出し機構11による包装シートAの繰り出し量を
自動的に変え、エレベーター1の昇降量や上折りガイド
14,14の高さ位置などを自動的に変え、内容物Bの
幅寸法が変更された時には、シート繰り出し機構11に
よる包装シートAの繰り出し量を自動的に変え、胴巻き
ガイド2,2を夫々同方向へ移動してこれらの間隔を自
動的に変え、内容物Bの長さ寸法が変更された時には、
上折りガイド14,14、折り込みガイド15,15を
夫々左右方向へ移動してこれらの間隔を自動的に変え
る。
【0061】一方、図9に示すものは、本発明の他の実
施例を示すものであり、このものは上述した実施例の測
長手段6を設けずに、内容物Bの圧縮が適性値以上にな
って押圧手段4の押し付け方向と逆方向へ圧縮受板3,
3が移動し始めるのを検出手段5で感知し、これに基づ
いてエレベーター1の圧縮上昇が停止してから胴巻きガ
イド2,2を交互に突出させることを各内容物B毎に繰
り返すものであり、その他は上述した実施例と同様に構
成し、その包装過程のフローチャートで示すと図10に
示すようになる。
【0062】この包装のプログラムがスタートすると、
包装開始スイッチS3によるスイッチ入力の有無を判断
して、スイッチ入力が有った場合にはシート押え2d…
の駆動部2e,2eへ上動信号を出力してから、エレベ
ーター1の駆動部に下降信号を出力し、これに続いてシ
ート押え2d…の駆動部2e,2eへ下動信号を出力
し、圧縮受板3,3の駆動部と胴巻きガイド2,2の駆
動部へ夫々突出信号を出力してから、エレベーター1の
駆動部へ上昇圧縮信号を出力する。
【0063】その後、検出手段5から検出信号を入力し
たかどうか判断し、検出信号の入力が有った場合には、
エレベーター1の駆動部へ上昇停止信号を出力し、その
次に胴巻きガイド2,2の駆動部へ交互突出信号を出力
する以降は上述した実施例の図7に示すフローチャート
と同様である。
【0064】従って、図9に示すものは、上述した実施
例のように圧縮値Hを入力手段7で入力しなくても、押
圧手段4の押し付け圧力で内容物Bを適性に圧縮して胴
巻きでき、特に圧縮された高さ寸法が若干異なる内容物
Bをランダムに同一サイズの包装シートAで包装する際
に有効であり、上述した実施例に比べて圧縮値Hを入力
する手間が省けて使用勝手が良いと共に、測長手段6が
必要ない分だけコストを低減できる。
【0065】尚、前示実施例では、堆積した包装シート
A…を一枚分離してエレベーター1上に供給したが、こ
れに限定されず、ロール状に巻かれた包装シートを適宜
長さに切断してからエレベーター1上に供給しても良
く、更に押圧手段4、検出手段5及び測長手段6は前述
したものに限定されず、同様の機能を有すれば他のもの
で構成しても良い。
【0066】また、エレベーター1の下降により包装シ
ートAを内容物Bの両側面B1,B1及び底面B4に沿
って略U字形に折り上げて胴巻きしたが、これに限定さ
れず、エレベーター1の上昇で内容物Bの上面B3をそ
の上方に供給された包装シートAに突き当てることによ
り、包装シートAを内容物Bの両側面B1,B1及び上
面B3に沿って逆U字形に折り下げて胴巻きしても良
い。
【0067】この場合には、例えば実願平5−3208
9号明細書に記載した如く、エレベーターの上昇で包装
シートAが逆U字形に折り下げた後に、圧縮受板を下動
して包装シートを介して内容物の上面に押圧させること
により、内容物をエレベーターと圧縮受板との間に挟み
込まれて上下に圧縮し、この圧縮されたままの状態で折
り下げた包装シートの両端部を内容物の底面沿いに折り
込み、それ以外は前示実施例と同様に構成する。
【0068】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるから、以下の
利点を有する。
【0069】1.上昇するエレベーターの載置面と圧縮
受板との間に内容物を挟み込んで上下方向に圧縮し、こ
の内容物の圧縮力が適性値以上になって押圧手段の押し
付け方向と逆方向へ圧縮受板が移動し始め、この時のエ
レベーターの載置面から圧縮受板までの間隔を測長する
ことにより、内容物の適性な圧縮高さ寸法が判るので、
内容物の適性な圧縮値を簡単に得られる。
【0070】従って、調整を何度か繰り返して内容物の
適性な圧縮値を得るものに比べ、内容物の外形寸法がサ
イズ変更されても調節作業を繰り返す手間がないから使
用勝手に優れる。
【0071】2.上昇するエレベーターの載置面と圧縮
受板との間に内容物を挟み込んで上下方向に圧縮し、こ
の内容物の圧縮力が適性値以上になって押圧手段の押し
付け方向と逆方向へ圧縮受板が移動し始め、この圧縮状
態で胴巻きガイドを互いに接近する方向へ移動させるこ
とにより、包装シートの両端部が内容物の上面か又は底
面に沿って折り込まれるので、内容物を適性に圧縮して
胴巻きできる。
【0072】従って、内容物に包装シートを胴巻きして
からその一端部を移動させて胴締めする従来のものに比
べ、包装終了後に包装品を積み重ねるなどして包装品に
荷重が掛かかっても、包装された内容物がそれ以上に大
きく圧縮され難くなるから、内容物の荷崩れや包装シー
トのシワの発生を防止できて内容物を傷付かずに保護で
きると共に、調整を何度か繰り返して内容物の適性な圧
縮値を得るものに比べ、内容物がサイズ変更されても調
節作業を繰り返す手間がないから使用勝手に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す包装装置の圧縮状態の
正面図及びブロック図である。
【図2】包装開始時と包装終了時を同時に示す縦断正面
図である。
【図3】同横断平面図である。
【図4】制御回路の回路図である。
【図5】圧縮測定のフローチャートである。
【図6】シート選定のフローチャートである。
【図7】包装のフローチャートである。
【図8】胴巻き工程を順番に示す部分的な縦断正面図で
ある。
【図9】本発明の他の実施例を示す包装装置の圧縮状態
の正面図及びブロック図である。
【図10】包装のフローチャートである。
【符号の説明】
A 包装シート A1 端部(先端
部) A2 端部(末端部) B 内容物 B3 上面 1 エレベータ
ー 1a 載置面 2 胴巻きガイ
ド 3 圧縮受板 4 押圧手段 5 検出手段 6 測長手段 8 制御手段(制御回路)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターの上方に包装シートを供給
    し、このエレベーターの昇降により包装シート及び該エ
    レベーターの載置面に載置された略直方体形状の内容物
    を垂直方向へ移送しながら、内容物の外面に沿って包装
    シートをチューブ状に胴巻きする包装装置において、前
    記エレベーターにより上昇する内容物の上面と対向して
    圧縮受板を配設し、この圧縮受板を内容物の上面に向け
    所定圧力で押し付ける押圧手段と、この押圧手段による
    押し付け方向と逆方向へ圧縮受板が移動したことを検出
    する検出手段と、この検出手段からの出力に基づいてエ
    レベーターの載置面から圧縮受板までの間隔を測長する
    測長手段とを設けたことを特徴とする包装装置。
  2. 【請求項2】 エレベーターの上方に包装シートを供給
    し、このエレベーターの昇降により包装シート及び該エ
    レベーターの載置面に載置された略直方体形状の内容物
    を垂直方向へ移送しながら、内容物の外面に沿って包装
    シートを略U字形に巻き付け、その両端部を内容物の上
    面か又は底面沿いに折り込んで連結する包装装置におい
    て、前記エレベーターにより上昇する内容物の上面と対
    向して圧縮受板を配設し、包装シートの両端部と当接す
    る一対の胴巻きガイドをエレベーターにより上昇した内
    容物の上面か又は底面に沿って互い接近する方向へ往復
    動自在に配設すると共に、この圧縮受板をエレベーター
    により上昇する内容物の上面に所定圧力で押し付ける押
    圧手段と、この押圧手段による押し付け方向と逆方向へ
    圧縮受板が移動したことを検出する検出手段と、この検
    出手段からの出力に基づいて胴巻きガイドを作動制御す
    る制御手段を設けたことを特徴とする包装装置。
JP26916493A 1993-10-27 1993-10-27 包装装置 Pending JPH07125731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26916493A JPH07125731A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26916493A JPH07125731A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125731A true JPH07125731A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17468574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26916493A Pending JPH07125731A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021786A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tosho Printing Co Ltd クラフト包装機
JP2014148407A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Plex International Design Co Ltd スタッカー
KR102665693B1 (ko) * 2023-12-18 2024-05-10 신재은 의약품 자동 조제 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021786A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Tosho Printing Co Ltd クラフト包装機
JP2014148407A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Plex International Design Co Ltd スタッカー
KR102665693B1 (ko) * 2023-12-18 2024-05-10 신재은 의약품 자동 조제 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58112909A (ja) 帯締め装置
JPH07125731A (ja) 包装装置
JPH08143014A (ja) 布団折畳装置
JP7367039B2 (ja) 複数の梱包用の厚紙シートを互いに連続的に接合することによって、梱包用の厚紙片を具現化するための装置
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
JP2016064857A (ja) 袋処理装置
JP2546612B2 (ja) 包装装置
JP3403434B2 (ja) 包装機の胴巻き装置
JP2001097309A (ja) 包装装置
JP4600093B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3456299B2 (ja) 包装装置
JP2593278B2 (ja) 包装機のシート供給装置
JPS5844586B2 (ja) 小部数印刷物束の折り装置
JP3403435B2 (ja) 包装装置及び該装置に用いる包装シート
US5437142A (en) Method for packaging contents and packaging device
JPS6152052B2 (ja)
JP2963058B2 (ja) 結束機械の上押え方法および上押え装置
JP3281934B2 (ja) 包装装置
JP2503424Y2 (ja) フイルム包装装置の搬入コンベヤ構造
JPH0245312A (ja) 切板の自動紙包装装置
JPH07205913A (ja) 包装装置
KR970010790B1 (ko) 포장장치
JPS6317685B2 (ja)
JP2524731Y2 (ja) 圧縮包装機における圧縮装置の端折れ防止機構
JP3353154B2 (ja) 包装機のシート送り装置