JPH07122268B2 - コンクリート基礎の構築方法 - Google Patents

コンクリート基礎の構築方法

Info

Publication number
JPH07122268B2
JPH07122268B2 JP3271958A JP27195891A JPH07122268B2 JP H07122268 B2 JPH07122268 B2 JP H07122268B2 JP 3271958 A JP3271958 A JP 3271958A JP 27195891 A JP27195891 A JP 27195891A JP H07122268 B2 JPH07122268 B2 JP H07122268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete foundation
formwork
groove
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3271958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579045A (ja
Inventor
弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3271958A priority Critical patent/JPH07122268B2/ja
Publication of JPH0579045A publication Critical patent/JPH0579045A/ja
Publication of JPH07122268B2 publication Critical patent/JPH07122268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンクリート基礎の
構築を省力化することを目的としたものである。
【0002】
【従来の技術】従来コンクリート基礎の構築は、コンク
リート基礎の構築予定部及びその近傍を、型枠設置作業
が可能なように広い範囲にわたって所定深さまで掘り下
げ(総掘り)、その上でコンクリート基礎の構築予定部
の両側に型枠を立設し、コンクリートを打設し、その後
型枠を解体し、更に土を埋め戻ししている。
【0003】
【発明により解決しようとする課題】上記従来の方法に
おいては次のような問題点があった。第一に、広い面積
の地面を掘り下げる為に、多くの時間と労力が必要であ
った。第二に、広い面積の地面を掘り下げたときに排出
される多量の土は、通常現場に留め置くことができない
のでこれを搬出しなければならず、更に埋め戻しの際に
は再度搬入する必要がある等、排出土の搬出、搬入とい
う作業が必要であった。第三に、コンクリート基礎の完
成後掘り下げた地面を原状に回復するために埋め戻し作
業が必要であった。更に、型枠の設置には専門技術が必
要であり、対向する型枠の間隔を規制するためにセパレ
ータ等の金物を用意しなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、コンクリー
ト基礎の構築予定部の両側に金属製の型枠を垂直に埋設
する工程、埋設された型枠間の土を掘り、溝を形成する
工程、前記溝にコンクリートを打設する工程を順次行な
うことによりコンクリート基礎を構築するものである。
また請求項2の発明は、型枠にエキスパンドメタルその
他の多孔鉄板を使用してコンクリートの強度向上を図っ
たものである。
【0005】
【作用】コンクリート基礎の構築予定部の両側に型枠を
埋設すると、型枠によって基礎構築予定部が明確に区画
される。そして、基礎構築予定部を掘る際に型枠は土留
めとして機能することとなり、周囲の土が崩れることな
く、所望の溝が得られる。次いでこの溝にコンクリート
を打設すると、コンクリート基礎が構築される。尚、型
枠は解体せず放置する。
【0006】上記において、型枠は地面に支持されるの
で立設の技術は必要なく、セパレータ等の金物も不要で
ある。この工程においては、コンクリート打設部分のみ
に溝を掘るので、排出土の量は従来の方法より激減し、
しかも埋め戻しは不要であるから土は搬出の上、適宜処
理することができる。このように、この発明においては
上記従来の課題が解決される。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の実施に使用する型枠1の斜
視図であって、所定幅(例えば600〜900mm)のエ
キスパンドメタルに等間隔で縦方向のリブ1aを形成し
て構成してあり、高さは構築するコンクリート基礎の高
さよりも若干(例えば100〜200mm)長くしてあ
る。前記リブ1aは、型枠の補強と共に、その上縁は後
に説明する圧入装置の受け部として機能する。図2、図
3に示すように、前記型枠1をコンクリート基礎の構築
予定部10の地面に立設保持し、型枠1の上方に振動加
圧装置等の加圧装置11を当てがい加圧し、型枠1の全
体を地中へ垂直に埋設する。このとき、対向して埋設す
る1対の型枠1、1の間隔はコンクリート基礎の厚味と
同等としておく。
【0008】コンクリート打設時に内外の型枠となる1
対の型枠1、1を地中に埋設した後、型枠1、1間の土
を掘出して溝2を形成する(図4)。このとき、型枠1
の下端部は地中に埋設されて状態としておき、型枠1が
倒れにくいようにしておく。次いで、型枠1の上部と地
面3との間にフック4を掛け渡し、型枠1の倒れを防止
する。
【0009】次いで、図5に示すように溝2の上方に架
台5を組み、架台5上で補強鉄筋6を組み上げ、その後
架台5を取除いて補強鉄筋6を溝2内へ落とし込み、そ
の下部はスペーサ7で支持して鉄筋が溝底に接しないよ
うにする(図6)。前記補強鉄筋は、図6のように溝2
の上方に突出するものでも、溝2内に完全に収まるもの
でもよい。補強鉄筋6を設置した後、溝2にコンクリー
トを打設し、コンクリートが硬化するとコンクリート基
礎8が完成する。前記型枠1は解体せずそのまま埋め殺
す。
【0010】上記実施例においては、型枠1にエキスパ
ンドメタルを使用しているので、コンクリートを打設し
た際に型枠1に多数形成された透孔からコンクリート中
の水分が抜ける。したがって、コンクリートの水抜けが
速く、強固なコンクリート基礎が得られる。エキスパン
ドメタル以外の多孔板、例えばパンチングメタル等を型
枠に使用した場合も同様の効果を得ることができる。尤
も、この発明に使用する型枠は多孔材に限定されるもの
ではなく、キーストンプレート、デッキプレート、波板
等を使用することもできる。
【0011】また、上記図6に示すように補強鉄筋6の
上部が溝2から突出するものとし、溝2へのコンクリー
ト打設と同時に1階スラブ12にもコンクリートを打設
すれば、基礎と1階床とが一度のコンクリート打設作業
で完成し、作業工程が簡略化されると共に、基礎とスラ
ブとの一体性が強まる。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、コンクリート基礎の
構築予定部に型枠を圧入埋設し、対向する型枠間のみ土
を掘り下げることとしたので、従来の総掘り工法と比べ
て土を掘る作業及び排出される土の量が激減する。しか
も、埋め戻しが不要であり、排出し他所へ搬出した土を
再度現場に搬入する必要もないので、排出土の処理に要
する作業量も激減する。またこの発明においては、型枠
を地中に埋設することで型枠の組み立てが完了するの
で、型枠の組み立てに熟練はいらず、専門の型枠大工で
なくとも型枠を組み上げることができる。更にこの発明
においては、型枠は埋め殺しにするので解体作業が不要
であり、また基礎部分のみに溝を掘るので、従来の総掘
り工法では不可能であった基礎とスラブの一体施工も可
能となる、等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明実施例に使用する型枠の斜視
図である。
【図2】 基礎予定部を示す平面図である。
【図3】 型枠の圧入時を示す正面図である。
【図4】 型枠を設置し溝を掘った状態の正面図
である。
【図5】 補強鉄筋の組み立て状態を示す正面図
である。
【図6】 補強鉄筋の設置状態を示す正面図であ
る。
【図7】 基礎構築状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 型枠 1a リブ 2 溝 3 地面 4 フック 6 補強鉄筋 8 コンクリート基礎 10 コンクリート基礎の構築予定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−58717(JP,A) 特開 平2−311620(JP,A) 特開 平2−147719(JP,A) 特開 昭60−51226(JP,A) 特開 平2−248527(JP,A) 特開 昭61−266731(JP,A) 実開 平3−76041(JP,U) 特公 昭38−2223(JP,B1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート基礎の構築予定部の両側に
    金属製の型枠を垂直に圧入埋設し、次いで埋設された型
    枠間の土を掘り溝を形成し、その後前記溝にコンクリー
    トを打設することを特徴とした、コンクリート基礎の構
    築方法
  2. 【請求項2】 型枠は、エキスパンドメタルその他の多
    孔鉄板を使用した、請求項1記載のコンクリート基礎の
    構築方法
JP3271958A 1991-09-24 1991-09-24 コンクリート基礎の構築方法 Expired - Lifetime JPH07122268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271958A JPH07122268B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 コンクリート基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271958A JPH07122268B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 コンクリート基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579045A JPH0579045A (ja) 1993-03-30
JPH07122268B2 true JPH07122268B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17507184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271958A Expired - Lifetime JPH07122268B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 コンクリート基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003152B2 (ja) * 1998-11-04 2007-11-07 株式会社錢高組 袋詰コンクリートを用いた深礎工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649982B2 (ja) * 1987-08-27 1994-06-29 伊東 秀介 地下構造物の施工法
JP2876076B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-31 前田建設工業株式会社 地中構造物構築工法
JP3076041U (ja) * 2000-08-31 2001-03-16 チャン カーリー 磁気しめタイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579045A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657767A (ja) プレキャスト重力式擁壁の構築方法
JP2006207265A (ja) 杭と柱との接合工法とその構造
JP2797045B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JP3026131B2 (ja) 擁壁構造とその施工方法
JPH07122268B2 (ja) コンクリート基礎の構築方法
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JP3346776B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JP3173701B2 (ja) 建築物の基礎構造およびその構築方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP2633199B2 (ja) コンクリート製基礎の構築方法
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP3171716B2 (ja) 傾斜面における基礎構築方法
JPH0517956A (ja) コンクリート型枠及びこれを用いた建物用基礎施工方法
JP2524892B2 (ja) 建物の基礎部形成方法
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
JPS5812917Y2 (ja) 基礎型枠の支持構造
JP3523796B2 (ja) 基礎型枠の構築方法
JP3284009B2 (ja) 地下室付き建物
JPH04281920A (ja) 梁の構築工法
JPH01271526A (ja) 基礎の構築工法
JP2000064300A (ja) 布基礎施工方法
JPH05311675A (ja) 基礎梁の梁底用部材と基礎梁工法
JP2000034734A (ja) ラス型枠による基礎工法