JP4003152B2 - 袋詰コンクリートを用いた深礎工法 - Google Patents

袋詰コンクリートを用いた深礎工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4003152B2
JP4003152B2 JP31287498A JP31287498A JP4003152B2 JP 4003152 B2 JP4003152 B2 JP 4003152B2 JP 31287498 A JP31287498 A JP 31287498A JP 31287498 A JP31287498 A JP 31287498A JP 4003152 B2 JP4003152 B2 JP 4003152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
ring
bag
deep foundation
foundation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31287498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000144740A (ja
Inventor
正行 定塚
則夫 岩崎
隆久 井田
秀樹 桑原
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
JDC Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Asahi Kasei Construction Materials Corp, Tokyu Construction Co Ltd, Fudo Tetra Corp, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical JDC Corp
Priority to JP31287498A priority Critical patent/JP4003152B2/ja
Publication of JP2000144740A publication Critical patent/JP2000144740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003152B2 publication Critical patent/JP4003152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は深礎工法に係り、特に、深礎杭工事の山留工法に好適な袋詰コンクリートを用いた深礎工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
杭基礎工事や立坑掘削工事では、深礎工法が有効な施工手段となる。この工法は、図6に示すように、機械10あるいは人力で縦孔を所定深さまで掘削したら、孔壁に波形鋼板11とリング枠で山留材を形成し、再び掘削を進める工法で、これを繰り返して地中深くまで山留材を組み立て、立坑としてシールド発進の基地にしたり、あるいは、立坑内に鉄筋コンクリートを施工して深礎杭を形成する。山留材としては、波形鋼板およびリング枠以外に、ライナプレートやケーシングチューブなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術には、以下のような問題点があった。
例えば、山留材に波形鋼板とリング枠を用いた場合、掘削径は杭の設計径より10cm程度大きく余掘りすることが必要である。なぜなら、地中鉛直方向には種々の地層があり、余掘りが大きくならないように掘削することは、現実には困難であった。しかし、この余掘りが大き過ぎると、地山孔壁が波形鋼板と密着しないため、山留材のピンが利かなくなったり、地山の崩壊原因になる。そこで、地山孔壁と山留材との間の空隙に、モルタル等の裏込材を注入して対処しているのが現況である。
【0004】
この裏込材の施工にあたっては、ライナプレートを組立てた後、下端部からモルタルが抜けないように間詰めをする必要があった。また、間詰めを行っても、裏込材が抜け漏れた場合は、掘削孔底にモルタルが固結し、ライナプレートの直下の掘削は難しく、掘削能力の低下がみられた。そのため、裏込モルタルを孔底より多少高い位置で止め、ライナプレート下端開口部には掘削した土砂を盛り上げて間詰めを行ったりする方法があるが、間詰め作業に手間がかかり、掘削能力の向上にはならなかった。
また、現実には、孔径4.0mの深礎においては、深さ1mのライナプレートを組み立てるのに、460本あまりのボルトナットで締め付ける必要があり、生産性が極めて悪かった。
【0005】
本発明の目的は、深礎工法において、山留材と地山孔壁との間の空隙が解消され、裏込材を省略でき、かつ、施工の簡単な袋詰コンクリート深礎工法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を以下のように解決する。すなわち、本発明は、地中を鉛直方向に掘削し、掘削孔の孔壁に沿って配置される柔軟性で透水性のあるリング状袋内にコンクリートを打設して山留材を組み立て、杭基礎工事や立坑掘削工事を行う深礎工法において、前記コンクリートが打設されたリング状袋の高さに相当する深さの掘削孔を掘削する作業と、該掘削孔の孔底に前記リング状袋を配置してコンクリートを打設する作業とを繰り返して前記山留材を形成し、前記リング状袋にコンクリートを打設する際に、前記リング状袋の設置位置の内側にエキスパンドメタルを使用した型枠を仮設してコンクリートを打設することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、リング状袋にコンクリートを打設することにより、袋がふくらみ、掘削孔の孔壁に密着させることができるので、裏込材を省略できる。また、孔壁に対して突っ張り力が生じるので、地山孔壁の崩壊を防止できる。なお、袋を透水性にすることにより、コンクリート打設圧による脱水作用で、スランプがほぼ零に近いコンクリートを形成できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1および図2は、本発明の深礎工法の一実施形態を示す断面図である。図1はコンクリートの打設時、図2は孔底の掘削時の状態を示している。
【0009】
これらの図に示すように、本発明の袋詰コンクリートを用いた深礎工法は、地中を鉛直方向に掘削し、掘削孔の孔壁に沿って透水性のリング状袋20を配置し、この袋内にコンクリートを打設し、打設圧によって水分を脱水して袋詰コンクリート21を形成する。これを1リングもしくは数リング分づつ繰り返し、袋詰コンクリート21を孔壁に沿って上下に重なるように設置して山留材とする。
【0010】
なお、図1では、掘削孔内にコンクリート打設装置22がケーブル23により吊り下げられ、打設シュート24(あるいは打設管)により、移動可能な型枠25内に設置した袋20にコンクリートを打設するようになっている。また、図2では、コンクリート打設装置22に掘削機26を装備し、これにより孔底27を掘削するようになっている。ここで説明した装置および機械は一例であって、例えば、掘削機は必ずしもコンクリート打設装置と一体化する必要はない。また、これらの装置および機械は、ロボット式、あるいは手動式でもよいし、あるいは人力によって作業することもできる。
【0011】
本例に用いる透水性の袋20は、打設する生コンのコンクリート分を袋内に留め、水分のみが透過する性質を備えている。本例に用いる透水性の袋20の材質は、コンクリート打設時の圧力に耐え、破断しないものであれば何でもよく、例えば、天然繊維、再生繊維、無機繊維や、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン等の合成繊維などの織物や編み物、不織布等のシート状物や紙等があげられるが、柔軟性で透水性のあるものが好ましい。また、布製袋体の引張強度は、100〜1000kgf/3cm幅のものを用いることができ、特に、300〜700kgf/3cm幅のものが、耐圧性、施工性および経済性の点で好ましい。
【0012】
また、リング状袋とするには、例えば、上記材質の布帛を筒状に縫製し、その両端部を連結してリングを形成してもよいし、また、環状織り機などを用いて接続結合部のないシームレス等のものが用いられる。
また、浮き輪のようにエンドレスでもよいし、端部を連結してリング状にすることもできる。
【0013】
また、型枠25も、本例では移動可能なリング状型枠を用いているが、別の例としては、簡易なエキスパンドメタルを使用し、簡易な支保工を組み立て、その後、袋をセットしてコンクリートを袋の中に打設し山留壁とする。袋詰コンクリートの強度が発現した後、支保工と型枠を解体し、次段階の掘削にとりかかる方法でもよい。
【0014】
山留作業としては、例えば、1リング分の掘削を行った後、孔底27に袋を配置し、袋内にコンクリートを打設する。コンクリートの打設圧により、袋は浮き輪のようにリングの外側に向かってはらみ、孔壁に密着する。こうして、袋詰コンクリートを隙間なく孔壁に密着させることができるので、裏込材の施工を省略できる。しかも、打設圧により、コンクリートはリング外側に突っ張る状態で脱水硬化し、スランプがほぼ零に近い自立性の袋詰コンクリートによる山留材が孔壁に沿って構築され、地山孔壁の崩壊も防止できる。この袋詰コンクリートによる山留を実施した後、孔内に組立鉄筋を配置し、杭コンクリートを打設することにより、鉄筋コンクリート製の深礎杭が形成される。
【0015】
また、上記説明では、袋詰コンクリートを1リング分づつ施工する説明をしたが、数リング分づつ施工することもできる。例えば、図3に示すように、孔底を3リング分掘削し、孔底27に設置した1番目の袋30aにコンクリートを打設し、加圧脱水後、その袋詰コンクリート30aの上に次の袋30bを配置し、同様にコンクリートを打設加圧後、その2番目の袋詰コンクリート30bの上に3番目の袋30cを配置し、同様にコンクリート31を打設加圧して、3リングの袋詰コンクリートを形成できる。なお、これら3つの袋30a〜bは、上下に連結させておくと便利である。
【0016】
また、数リング分の同時施工の方法として、例えば、図4に示すように、上下に数リング(図では3リング)を連結した幅広の袋32を使用することもできる。この場合、図示するように、それぞれのリング間をコンクリートが流通するようにしてもよいし、あるいは、3リング分を一体化させ、かつ各リングが独立したものでもよく、図3に示すようにコンクリートを打設できる。
【0017】
上記は、袋詰コンクリートを深礎杭工法の山留材に適用した例の説明であるが、図5に示すように、袋詰コンクリートを立坑の一次覆工として形成し、さらに、その内側に鉄筋コンクリート壁を形成して、シールド発進基地などの立坑を施工することもできる。一例として、袋詰コンクリート21が掘削孔の地山孔壁に沿って、一次覆工として形成されている。この内側に鉄筋(図示省略)を配筋し、型枠33を設置してコンクリート31を打設し、鉄筋コンクリート壁34を構築する。
【0018】
以上説明したように、本発明の袋詰コンクリートを用いた深礎工法によれば、次のような優れた作用効果がある。
▲1▼ 掘削孔の地山孔壁に密着する自立性山留材を形成できるので、地山の崩壊が防止され、かつ、裏込材を省略できる。
▲2▼ 従来方式は、ライナプレート等の組立は人力で行い、また、ボルトナットの締付作業が手間取る欠点があった。これに比較して、袋を設置しコンクリートを打設するだけなので、作業性が大幅に向上する。
【0019】
▲3▼ 従来に比較して、余掘りが不用となるため、経済性が向上し、施工自由度も大きい。
▲4▼ 袋は水分のみを透過し、コンクリート分は透過しないので、作業現場が汚染されず、健全な作業環境を維持できる。
【0020】
▲5▼ 立坑を構築する場合、NATM(New Austrian Tunneling Method)形式(ロックボルトと吹付コンクリートで内壁を自立させる方式)の吹付コンクリートに比較して、はね返りやコンクリートのロスがないので、経済的で作業環境が良好なものとなる。
▲6▼ 従来方式の規格化されたライナプレートに比較して、高さ方向で厳格な寸法にとらわれることがなく、施工性がよい。
【0021】
▲7▼ 従来の工法では、ライナプレートを組立て、下端部はグラウト材が抜けないように間詰めをする必要があった。また、間詰めを行っても、グラウト材が抜け漏れた場合は、掘削孔底にグラウト材が固結し、ライナプレートの直下の掘削は難しく、掘削能力の低下がみられた。これを袋詰めにすることにより、グラウト材は不要で、かつ、袋があるため、コンクリートが漏れることもなく、掘削能力の低下にはならない。
【0022】
【発明の効果】
上述のとおり、本発明によれば、深礎工法において、袋詰コンクリートで山留壁を構築するので、山留材と地山孔壁との間の空隙が解消され、裏込材が省略でき、かつ、健全な作業環境で、施工の簡単な袋詰コンクリートを用いた深礎工法を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の深礎工法の一実施形態を示し、袋詰コンクリート打設時の状態を示す断面図である。
【図2】本発明の深礎工法の一実施形態を示し、孔底の掘削時の状態を示す断面図である。
【図3】本発明の深礎工法の一実施形態を示し、数リング分の袋詰コンクリートを連続して形成する方法の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の深礎工法の一実施形態を示し、数リング分の袋詰コンクリートを一体的に形成する方法の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の深礎工法の一実施形態を示し、袋詰コンクリート山留壁を立坑の一次覆工に適用する例の断面図である。
【図6】従来の深礎工法において、波形鋼板による山留工法を示す断面図である。
【符号の説明】
10 掘削機
11 波形鋼板
20 透水性袋
21 袋詰コンクリート
22 コンクリート打設装置
23 ケーブル
24 打設シュートあるいは打設管
25 移動型枠
26 掘削機
27 孔底
30a、30b、30c 透水性袋
31 コンクリート
32 幅広の袋
33 型枠
34 鉄筋コンクリート壁

Claims (3)

  1. 地中を鉛直方向に掘削し、掘削孔の孔壁に沿って配置される柔軟性で透水性のあるリング状袋内にコンクリートを打設して山留材を組み立て、杭基礎工事や立坑掘削工事を行う深礎工法において、
    前記コンクリートが打設されたリング状袋の高さに相当する深さの掘削孔を掘削する作業と、該掘削孔の孔底に前記リング状袋を配置してコンクリートを打設する作業とを繰り返して前記山留材を形成し、前記リング状袋にコンクリートを打設する際に、前記リング状袋の設置位置の内側にエキスパンドメタルを使用した型枠を仮設してコンクリートを打設することを特徴とする袋詰コンクリートを用いた深礎工法。
  2. 前記リング状袋内に打設したコンクリートは、打設圧及び加圧によりスランプがほぼ零になる請求項1に記載の深礎工法。
  3. 前記リング状袋は、両端部を有する細長い形状を有し、端部どうしを連結してリング状に形成する請求項1に記載の深礎工法。
JP31287498A 1998-11-04 1998-11-04 袋詰コンクリートを用いた深礎工法 Expired - Fee Related JP4003152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31287498A JP4003152B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 袋詰コンクリートを用いた深礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31287498A JP4003152B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 袋詰コンクリートを用いた深礎工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000144740A JP2000144740A (ja) 2000-05-26
JP4003152B2 true JP4003152B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18034490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31287498A Expired - Fee Related JP4003152B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 袋詰コンクリートを用いた深礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218267A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Zenitaka Corp 生コンクリートを加圧脱水した柱状構造物の構築方法
JP7090512B2 (ja) * 2018-09-03 2022-06-24 大成建設株式会社 円形立坑の覆工構造及び構築方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122268B2 (ja) * 1991-09-24 1995-12-25 弘 近藤 コンクリート基礎の構築方法
JPH07166551A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Oyo Kikaku:Kk 盛土の補強方法
JPH08134915A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Fujita Corp 立坑山留壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000144740A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102248187B1 (ko) 보강그라우팅을 이용한 현장타설 말뚝 및 그 시공방법
KR20020009300A (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
JP4003152B2 (ja) 袋詰コンクリートを用いた深礎工法
KR200381572Y1 (ko) 밀크그라우팅을 이용하여 가압을 할 수 있는 패커
JP4219747B2 (ja) 土木用袋体
JP2000045260A (ja) 耐震地山補強土工法
JPH05125726A (ja) ドレーン層付き杭の造成方法
KR100576644B1 (ko) 나선봉합 고강도 토목섬유 상부보강포대를 이용한골재속채움 상부보강말뚝에 의한 해저 연약지반의전단저항력 증가를 위한 해저 연약지반의 개량공법 및나선봉합 고강도 토목섬유 상부보강포대를 이용한골재속채움 상부보강말뚝
KR100710866B1 (ko) 밀크그라우팅을 이용한 가압 그라우팅 공법 및 패커
KR100440822B1 (ko) 해상 대구경 팩 말뚝 공법 및 해상 대구경 팩 말뚝
JPH05132930A (ja) ドレーン層付き基礎杭の造成方法
JPH0280710A (ja) 場所打コンクリート杭の造成工法
JP3701073B2 (ja) トンネル等の二次覆工における中詰材充填工法
JP3264437B2 (ja) 遮水装置及び透水係数測定方法
GB1603817A (en) Lining of tunnels and excavations and constructing walls
CN114753401B (zh) 隧道底部溶洞处理的施工方法
JPH05132929A (ja) 中空場所打ち杭の造成方法
JP2003082689A (ja) 鋼管杭基礎施工方法
JP2954823B2 (ja) 導坑の支保工およびトンネルの形成方法
SU903473A1 (ru) Способ возведени буронабивных свай
JP2589672B2 (ja) 既製杭の施工法
CN118581894A (zh) 一种淤泥夹砂石地质用管桩注浆型扩底桩及其施工方法
JP2667350B2 (ja) 地下構造物及びその構築工法
RU1809082C (ru) Способ сооружени вертикальных выработок
JPH0833008B2 (ja) 織物型枠を用いた場所打ち杭工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees