JP2000045260A - 耐震地山補強土工法 - Google Patents

耐震地山補強土工法

Info

Publication number
JP2000045260A
JP2000045260A JP10217456A JP21745698A JP2000045260A JP 2000045260 A JP2000045260 A JP 2000045260A JP 10217456 A JP10217456 A JP 10217456A JP 21745698 A JP21745698 A JP 21745698A JP 2000045260 A JP2000045260 A JP 2000045260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rod
flexible tube
rods
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10217456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681902B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oya
勉 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP21745698A priority Critical patent/JP3681902B2/ja
Publication of JP2000045260A publication Critical patent/JP2000045260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681902B2 publication Critical patent/JP3681902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緩い砂質土や粘性土の補強ができ、また、耐
震性能が高く、小型の機械で、無振動、低騒音で、簡単
かつ安価に施工できる。 【解決手段】 ロッド1による地山補強材の周囲を覆う
ように不透水性の可撓性チューブ2をこのロッド1に取
り付けて地盤の削孔内に挿入し、かつ、かかる可撓性チ
ューブ2付きのロッド1は地盤を拘束するように相互に
適宜間隔で配列させ、このように複数配列するロッド1
は該ロッド1から注出するグラウト材4で可撓性チュー
ブ2を同時に膨らませて地盤に膨張圧をかける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、砂地盤の
液状化対策などの耐震補強を対象とした耐震地山補強土
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤の液状化防止に関しては、液状化の
原理から土の密度の増大、固結、地下水低下、間隙水圧
消散などの対策方法があるが、中でも砂地盤の液状化対
策としては、従来、緩い砂を振動で締め固めて改良する
サンドコンパクションパイル工法が多く用いられてい
る。
【0003】このサンドコンパクションパイル工法は、
軟弱地盤中に振動荷重を用いて砂を圧入し、締固めた砂
杭を造成するもので、クローラ等の重機に設けたリーダ
マストに沿ってケーシングを起振機により振動を加えな
がら下降させて地盤に貫入させ、所定の深さに達する
と、上部ホッパーよりケーシング内に一定量の砂を投入
し、ケーシングを所定の高さまで引き上げながら、ケー
シング内に砂を圧縮空気によってせん孔部内へ押し出
す。
【0004】ケーシングを打ち戻し、押し出した砂柱を
振動によって締固め、押し広げ、かかるケーシングの引
き上げおよび押し出した砂柱の締固めを繰り返して、地
表面まで砂杭を造成するものである。
【0005】また、土の固結という点に関しては、地盤
の中に固化材(薬液)を注入して固結土を造成し、地盤
の透水性を低下させるとともに、地盤を強化する薬液注
入工法があり、これは薬液注入ロッドを挿入するだけな
ので、比較的小型の機械で施工できる。
【0006】一方、補強土工法として、切土法面や自然
斜面において、岩盤などの表層部の崩壊防止のために鉄
筋等の補強材を挿入し、その周囲にグラウト材を注入す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記サンドコ
ンパクションパイル工法は、市街地や構造物近接箇所で
は、同工法に場合、振動・騒音が大きく、地盤変位、使
用材料、使用機械、作業スペース等の制約を受け、施工
が困難である。
【0008】また、薬液注入工法は細砂や細粒分が比較
的多く混入している砂質土では、注入材の均一な浸透性
や耐久性に問題があるため、適用例が少ない。
【0009】さらに、切土法面や自然斜面において岩盤
などの表層部の崩壊防止を行う補強土工法として、削孔
内に鉄筋等の補強材を挿入し、その周囲にグラウト材を
充填する工法もあるが、この場合の補強材周囲に充填す
るグラウト材は地盤との接着効果や補強材の耐久性の確
保を期待するもので、補強材周囲の土自体の改良はでき
ず、緩い砂質土や粘性土では補強効果が低く、地震時の
補強対策には適しない。
【0010】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、緩い砂質土や粘性土の補強ができ、また、耐震性能
が高く、小型の機械で、無振動、低騒音で、簡単かつ安
価に施工できる耐震地山補強土工法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、ロッドによる地山補強材の周囲を覆うように
不透水性の可撓性チューブをこのロッドに取り付けて地
盤の削孔内に挿入し、かつ、かかる可撓性チューブ付き
の地山補強材は地盤を拘束するように相互に適宜間隔で
配列させ、このように複数配列するロッドは該ロッドか
ら注出するグラウト材で可撓性チューブを同時に膨らま
せて地盤に膨張圧をかけること、および、地盤の削孔は
ケーシング掘りとし、ロッドを削孔内に挿入後、ケーシ
ングを引き抜くことを要旨とするものである。
【0012】請求項1記載の本発明によれば、不透水性
の可撓性チューブ内に同時にグラウト材を注入加圧する
ことで、地山補強材の周囲の土自体を静的に締め固めて
圧縮強化し、さらに、拡大した可撓性チューブ内の注入
固結体とその中の地山補強材で地盤を補強強化する。
【0013】これらの土自体の圧縮強化と、注入固結体
と補強強化で、対象範囲全体の改良を行い液状化対策や
耐震対策を図る。また、地山補強材で補強強化された部
分は柔構造のため、地震時の振動エネルギーの吸収が大
きく、耐震性能が高い。
【0014】そして、前記のごとく土自体の静的締め固
め改良ができるため、従来の補強土では適用が困難であ
った緩い砂質土や粘性土の補強ができ、小型機械での施
工なので狭隘な箇所や河川堤体などの傾斜地でも施工が
でき、無振動、無騒音のため、市街地の施工も可能であ
る。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、地盤の削孔をケーシング掘りとすることで、
削孔壁の崩壊を確実に防止でき、可撓性チューブ付きの
地山補強材の挿入を簡単に行うことができるとともに、
構造物直下の斜めの補強なども可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の耐震地山補強
土工法の1実施形態を示す縦断側面図、図2は同上平面
図で、図中1はロッド1による地山補強材で、これには
鉄筋、鋼管、その他の金属製パイプなど、強度を有し、
中空で、グラウト材の注入が可能なものであれば、種々
のものが適用できる。
【0017】このロッド1はその上部を外側に残して周
囲を覆うように不透水性の可撓性チューブ2を取り付け
て地盤の削孔内に挿入し、かつ、地盤を拘束するように
0.5〜3.0m程度のピッチで正方形や三角形または
矩形に並ぶように相互に適宜間隔で配列させる。
【0018】可撓性チューブ2は、材質としては布製、
ゴム製、合成樹脂製、金属製などで、袋状や筒状のもの
とする。特に、金属製の場合は可撓性を持たせるために
は、薄い金属シートで縦縞の蛇腹状に形成したものが採
用でき、グラウト材の注入で加圧膨張するものが得られ
る。
【0019】図3は1本のロッド1の挿入工程を示す説
明図、図4は同上フローチャートで、まず、ボーリング
マシン、または、ロータリーパーカッションで削孔する
が、この削孔はケーシング3を導入挿入しながらのいわ
ゆるケーシング掘りで行う。削孔径はφ86〜165mm 程度
である。
【0020】このようなケーシング3を使用したボーリ
ングで掘削すれば、構造物直下の斜めの補強ができる。
また、ボーリングによることで、表層や途中に障害物が
介在したり、砂礫などの土層があっても削孔できる。
【0021】次いで、前記不透水性の可撓性チューブ2
を取り付けたロッド1をこの孔内に挿入する。この状態
では不透水性の可撓性チューブ2は折り畳まれるなどで
小さくなっている。
【0022】前記ケーシング3を引き抜き、ロッド1か
ら注出するグラウト材4で可撓性チューブ2を膨らませ
て地盤に膨張圧をかける。なお、ロッド1のグラウト材
4の注出口1aは下端のみならず、側部にも適宜間隔で
設ければ可撓性チューブ2の注入加圧は均一にかつ迅速
に行うことができる。
【0023】また、掘削深度に応じて、エアーパッカー
等の栓体5をロッド1の可撓性チューブ2の上に設け、
セメントミルク、ベントナイト等のシール材10を削孔上
部に充填してから可撓性チューブ2の注入加圧を行って
もよい。
【0024】先の述べたように可撓性チューブ2付きの
ロッド1は所定区間においては、地盤を拘束するように
相互に適宜間隔で配列させるもので、このように複数配
列するロッド1は注入配管6に並列接続させ、グラウト
材4を同時注入することで、可撓性チューブ2は同時に
加圧膨張させる。図中7は注入配管6に設けるバルブで
ある。
【0025】前記グラウト材4としてはセメントミルク
や、水ガラスとセメントを主材としたアルカリ系懸濁型
薬液や、シリカゾルとセメントを主材とした非アルカリ
系懸濁型薬液や、その他の自硬性のあるグラウト材であ
ればよいが、土性によっては膨張材を混入する。この膨
張材には、通常の膨張コンクリートに使用される膨張材
として硬化過程において膨張性の水和物を形成する、エ
ントリンガイトと水酸化カルシュウムを使用するもの、
または、水膨潤性物質を利用するものなどが挙げられ
る。
【0026】バルブ7を閉じ、隣接する所定区間に移行
して前記工程を繰り返す。
【0027】可撓性チューブ2内に注入したグラウト材
4は硬化して固結し、強度のある固結パイルとなる。こ
のようにしてパイル内に補強材としてのロッド1を残
し、地盤を補強する。可撓性チューブ2とロッド1の長
さの関係は、ロッド1に対する可撓性チューブ2の取り
付け位置を選定することで特定の土層の補強ができるこ
とになる。
【0028】本発明の適用例として、図5に示すように
既存の堤体8や構造物基礎等の既存のコンクリート構造
物の直下を補強する場合は、既存のコンクリート構造物
に孔を穿ち、可撓性チューブ2付きのロッド1を挿入し
ていけばよい。この場合、既存のコンクリート構造物の
孔は可撓性チューブ2付きのロッド1で可撓性チューブ
2が畳まれた状態のものが挿入できるだけの径でよく、
その下の地盤の削孔は拡径掘削機を用いるか、高圧噴流
での掘削ロッドを用いて行えばよい。
【0029】また、図6に示すよう既存の構造物の脇か
ら施工するものとして斜めの施工も可能である。この図
における既存の構造物は地上タンク9等であり、不同沈
下をおこすような場合に、前記可撓性チューブ2付きの
ロッド1を挿入し、可撓性チューブ2を注入加圧するこ
とで、施工ピッチや注入量でかかる不同沈下を修正する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明の耐震地山補強
土工法は、土自体の静的締め固め改良ができるため、従
来の補強土工法では適用が困難であった緩い砂質土や粘
性土の補強ができ、しかも、この補強は柔構造なので、
地震時の振動エネルギーの吸入が大きく、耐震性能が高
いものである。
【0031】また、補強材となるロッドには種々のもの
が適用でき、用途に応じて対象範囲全体の剛性も高くで
き、小型の機械での施工ですみ、狭隘な箇所や河川堤体
などの傾斜地でも施工ができ、無振動、低騒音のため、
市街地の施工が可能である。
【0032】さらに、地盤を拘束するように複数本を同
時に注入加圧するため地盤に圧縮効果が高く、複数本の
同時注入のため工程を短縮でき、補強材の周囲の固結パ
イルが確実にできるため、補強材の耐久性も高く、注入
箇所が特定しているため、動態観測による地盤変位制御
が可能である。なお、構造物が不同沈下している場合に
は、施工ピッチや注入量で修正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐震地山補強土工法の1実施形態を示
す縦断側面図である。
【図2】本発明の耐震地山補強土工法の1実施形態を示
す平面図である。
【図3】1本のロッド1の挿入工程を示す説明図であ
る。
【図4】1本のロッド1の挿入工程を示すフローチャー
トである。
【図5】施工の適用例を示す説明図である。
【図6】施工の他の適用例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ロッド 1a…注出口 2…可撓性チューブ 3…ケーシング 4…グラウト材 5…栓体 6…注入配管 7…バルブ 8…堤体 9…地上タンク 10…シール材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッドによる地山補強材の周囲を覆うよ
    うに不透水性の可撓性チューブをこのロッドに取り付け
    て地盤の削孔内に挿入し、かつ、かかる可撓性チューブ
    付きのロッドは地盤を拘束するように相互に適宜間隔で
    配列させ、このように複数配列するロッドは該ロッドか
    ら注出するグラウト材で可撓性チューブを同時に膨らま
    せて地盤に膨張圧をかけることを特徴とした耐震地山補
    強土工法。
  2. 【請求項2】 地盤の削孔はケーシング掘りとし、ロッ
    ドを削孔内に挿入後、ケーシングを引き抜く請求項1記
    載の耐震地山補強土工法。
JP21745698A 1998-07-31 1998-07-31 耐震地山補強土工法 Expired - Fee Related JP3681902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745698A JP3681902B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 耐震地山補強土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745698A JP3681902B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 耐震地山補強土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045260A true JP2000045260A (ja) 2000-02-15
JP3681902B2 JP3681902B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16704522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21745698A Expired - Fee Related JP3681902B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 耐震地山補強土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681902B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003459A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Chem Grouting Co Ltd 充填グラウト工法
JP2014095252A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Panahome Corp 膨張型鋼管杭及びその打込方法
WO2017104563A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 帝石削井工業株式会社 パッカー
CN107059838A (zh) * 2016-12-29 2017-08-18 河海大学 用于沙土地的注浆装置及注浆方法
CN108797561A (zh) * 2018-05-24 2018-11-13 广东诚创建设有限公司 软弱地基注浆管及利用该注浆管的地基加固补强方法
AU2016298233B2 (en) * 2015-07-27 2021-08-12 Geopier Foundation Company, Inc. Open-bottom extensible shells and related methods for constructing a support pier
CN113431060A (zh) * 2021-06-17 2021-09-24 三峡大学 变截面树根桩和膜袋混凝土联合排水绿化护坡结构及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109826226B (zh) * 2019-01-17 2021-03-02 重庆建筑工程职业学院 历史建筑木桩基础加固方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003459A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Chem Grouting Co Ltd 充填グラウト工法
JP2014095252A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Panahome Corp 膨張型鋼管杭及びその打込方法
AU2016298233B2 (en) * 2015-07-27 2021-08-12 Geopier Foundation Company, Inc. Open-bottom extensible shells and related methods for constructing a support pier
WO2017104563A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 帝石削井工業株式会社 パッカー
US10801299B2 (en) 2015-12-15 2020-10-13 Teiseki Drilling Co., Ltd. Packer
CN107059838A (zh) * 2016-12-29 2017-08-18 河海大学 用于沙土地的注浆装置及注浆方法
CN107059838B (zh) * 2016-12-29 2019-06-21 河海大学 用于沙土地的注浆装置及注浆方法
CN108797561A (zh) * 2018-05-24 2018-11-13 广东诚创建设有限公司 软弱地基注浆管及利用该注浆管的地基加固补强方法
CN113431060A (zh) * 2021-06-17 2021-09-24 三峡大学 变截面树根桩和膜袋混凝土联合排水绿化护坡结构及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681902B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3638433A (en) Method and apparatus for forming structures in the ground
CN105908744B (zh) 孔压反力施工方法
US4268192A (en) Concrete wall construction
CN106884433A (zh) 控制震动拔桩导致地下构筑物沉陷的结构及控制沉陷方法
AU781819B2 (en) Soil reinforcement method and apparatus
JP4803472B1 (ja) 地盤安定化工法
US20090269146A1 (en) Method for Construction of Piles and Caissons and Soil Improvement by Using Rubber Hoses
US6846130B2 (en) Method and apparatus for enhancement of prefabricated earth drains
JP3681902B2 (ja) 耐震地山補強土工法
CN103590390B (zh) 一种流塑状软土地基加固结构及加固方法
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
KR20040090679A (ko) 마이크로파일용 패커 및 이를 이용한 압력식 마이크로파일 시공방법
JP4961538B2 (ja) 地盤安定化工法
JPH05125726A (ja) ドレーン層付き杭の造成方法
CN1086279A (zh) 地基水平置换加固法
JP4157531B2 (ja) 地盤注入工法
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
JP2509005B2 (ja) 地盤強化方法
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
KR100652187B1 (ko) 산복도로 암거 설치지점의 그라우팅 및 이의 그라우팅 방법
KR20030091836A (ko) 원통기둥을 이용한 주열식 차수벽 및 그 설치공법
KR20060132227A (ko) 지오그리드 보강 쇄석기둥 및 쇄석기둥 공법
JP2000104241A (ja) 真空圧密工法における気密構造及び気密シートの埋設方法
JPH0554535B2 (ja)
CN117211264A (zh) 用于串珠溶洞的随钻跟管布袋桩、打桩设备及施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees