JP3760343B2 - 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法 - Google Patents

掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760343B2
JP3760343B2 JP2001369673A JP2001369673A JP3760343B2 JP 3760343 B2 JP3760343 B2 JP 3760343B2 JP 2001369673 A JP2001369673 A JP 2001369673A JP 2001369673 A JP2001369673 A JP 2001369673A JP 3760343 B2 JP3760343 B2 JP 3760343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pile
excavation
countermeasure
improved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001369673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171949A (ja
Inventor
薫 小林
博志 近久
和伸 松元
幸樹 熊谷
浩司 増田
哲也 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP2001369673A priority Critical patent/JP3760343B2/ja
Publication of JP2003171949A publication Critical patent/JP2003171949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760343B2 publication Critical patent/JP3760343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市部を中心に地盤沈下抑制のための揚水規制が行われた結果、地下水位が上昇・回復してきている一方、大深度地下利用が増加し掘削工事の大深度化、大規模化が進んでいる。このため、被圧地下水位が高い地盤での掘削工事においては、掘削に伴う掘削底面の安定性確保、すなわち盤ぶくれ対策およびボイリング対策が大きな課題となっている。
【0003】
掘削底面の安定性確保のための工法としては、例えば、特許3208729号公報に記載の盤ぶくれ防止杭を用いた盤ぶくれ防止工法が公知である。これは、図13に示すように、土留め壁100,101によって囲繞形成された地下建造物構築領域に、上部が透水層地盤102の表面付近に位置し、下部が難・不透水層地盤103を貫通するとともに被圧滞水層地盤104の所要深さに貫入する盤ぶくれ防止杭(対策杭)105を築造するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この工法は、難・不透水層地盤103の強度が比較的大きく、盤ぶくれ防止杭105との間の周面摩擦力が所要の大きさF以上となる場合でないと実施できないという欠点がある。すなわち、自然地盤は良質な地盤ばかりではなく、強度の小さい軟弱な地盤も少なくないが、盤ぶくれ防止杭105と難・不透水層地盤103との間の周面摩擦力の大きさが、所要の大きさFに満たないときには、この工法によっては盤ぶくれを防止できない。
【0005】
本発明の目的は、土留め壁に囲繞した地下建造物構築領域の下面を改良固結地盤体で締め切るとともに、そこに、上記盤ぶくれ防止杭に相当する対策杭を貫通打設することにより、当該地盤が、軟弱な難・不透水層地盤である場合はもちろん砂質土層地盤であっても、該改良固結地盤体と対策杭との間において十分な周面摩擦力を得ることができ、軟弱な難・不透水層地盤においては盤ぶくれを防止、砂質土層地盤においてはボイリングを防止できるようにし、上記従来の工法の欠点を解消することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の掘削底面安定化工法の構成は、次のとおりである。
(1−1)透水層地盤2、難・不透水層地盤1および砂質土等の被圧滞水層地盤3からなる互層地盤中に上記難・不透水層地盤1に到達する土留め壁4,5を構築設立して地下建造物構築領域aを囲繞区画する。
(1−2)その領域内地盤a’の上記難・不透水層1地盤の部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって改良固結地盤体7を造成する。
(1−3)同領域内地盤a’に上記改良固結地盤体7を貫通し、その下端が上記被圧滞水層地盤3に位置する対策杭bを打設し、その対策杭b周面と改良固結地盤体7の下方の上記被圧帯水層地盤3との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体7に作用する揚圧力に対する抵抗力とする。
【0007】
請求項2記載の掘削底面安定化工法の構成は、次のとおりである。
(2−1)透水層地盤2、難・不透水層地盤1および砂質土等の被圧滞水層地盤3からなる互層地盤中に上記難・不透水層地盤1に到達する土留め壁4,5を構築設立して地下建造物構築領域aを囲繞区画する。
(2−2)その領域内地盤a’に、下端が上記被圧滞水層地盤3に位置する対策杭bを打設する。
(2−3)同領域内地盤a’の上記難・不透水層地盤1の部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって、上記対策杭bが貫通状態となる改良固結地盤体7を造成し、上記対策杭b周面と改良固結地盤体7の下方の上記被圧帯水層地盤3との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体7に作用する揚圧力に対する抵抗力とする
【0008】
請求項3記載の掘削底面安定化工法の構成は、次のとおりである。
(3−1)砂質土層地盤14中に土留め壁4,5を構築設立して地下建造物構築領域aを囲繞区画する。
(3−2)その領域内地盤a’の所要深さの部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって改良固結地盤体7を造成する。
(3−3)同領域内地盤a’に上記改良固結地盤体7を貫通し、その下端が上記砂質土層地盤14に位置する対策杭bを打設し、その対策杭b周面と上記改良固結地盤体7の下方の砂質土層地盤14との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体7に作用する揚圧力に対する抵抗力とする
【0009】
請求項4記載の掘削底面安定化工法の構成は、次のとおりである。
(3−1)砂質土層地盤14中に土留め壁4,5を構築設立して地下建造物構築領域aを囲繞区画する。
(3−2)その領域内地盤a’に、下端が上記砂質土層地盤14に位置する対策杭bを打設する。
(3−3)同領域内地盤a’の所要深さの部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって、上記対策杭bが貫通状態となる改良固結地盤体7を造成し、上記対策杭b周面と上記改良固結地盤体7の下方の砂質土層地盤14との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体7に作用する揚圧力に対する抵抗力とする。
【0010】
請求項5記載の掘削底面安定化工法は、上記請求項1,2,3または4記載の工法において、対策杭bが拡底杭b’であることを内容とする。
【0011】
請求項6記載の掘削底面安定化工法は、上記請求項1,2,3,4または5記載の工法において、対策杭bを、H型鋼や鋼管等の鋼製杭材9を、削孔に注入充填されているモルタル、コンクリートまたはセメントミルク8に建て込んで打設することを内容とする。
【0012】
請求項7記載の地下建造物の構築法の構成は、次のとおりである。
(1’)上記請求項1,2,3,4,5または6記載の掘削底面安定化工法により、改良固結地盤体7の造成および対策杭bの打設を行う。
(2’)領域内地盤a’の掘削と支保工10の設置を繰り返し行うとともに、上記対策杭bの地表面付近に位置する上部に覆工板11を施工する。
(3’)掘削底面に底版コンクリート12を施工し、目的の建造物の躯体13を構築する。
(4’)上記対策杭bを掘削底面のところで切断して掘削空間c内に位置していた上記対策杭bの部分を取り除くとともに、上記掘削空間cに対し埋め戻し土施工を行う。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を互層地盤に適用した第1実施形態に係る掘削底面安定化工法について、図1〜10に基づいて説明する。
【0014】
この第1実施形態における互層地盤は、N値が2未満であるような軟弱な粘性土等からなる、難透水層地盤もしくは不透水層地盤、すなわち、難・不透水層地盤1、この難・不透水層地盤1の上方に位置する透水層地盤2、同難・不透水層地盤1の下方に位置する砂質土等の被圧滞水層地盤3からなる。
4,5は、地下建造物構築領域aを囲繞区画するのに必要な所要の間隔を置いて構築設立したRC連続壁やSMW壁等の土留め壁であって、その各先端を上記難・不透水層地盤1に到達させている。また、a’は、土留め壁4,5に囲繞された地盤、すなわち、地下建造物構築領域a内の領域内地盤を示す(図1)。
【0015】
本実施形態では、まず、上記領域内地盤a’の所要深さの部分について、地盤改良をし、改良固結地盤体を造成する。
それには、地盤改良機αを備えたベースマシンα’を領域内地盤a’上で位置決めし、その地盤改良機αのロッド下端の撹拌翼を難・不透水層地盤1に達する所定深さまで貫入させる。その後、この撹拌翼を回転させながら引き抜き、それと同時に地盤改良材吐出口からセメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入し、その地盤改良材と、難・不透水層地盤1の土とを撹拌混合して固結させ、その難・不透水層地盤1内に所要厚さhの円形の改良体6を造成する(図2)。
なお、土質および地盤状況によっては、地盤改良材を撹拌翼の貫入時に注入してもよい。
【0016】
次に、ベースマシンα’の位置をずらして上記と同様の円形の改良体6の造成を繰り返して改良体6を順次重ね合わせていくことにより、土留め壁4,5に内接する所要の厚さhの改良固結地盤体7を造成する(図3)。
【0017】
次に、領域内地盤a’に、所要本数の対策杭bを打設する。
それには、所定の位置に杭打ち機βをセットし、オーガースクリューにより、地表面から被圧滞水層地盤3の所要深さに達する削孔を行う(図4)。
【0018】
削孔が予定深度に達したことを確認した後、オーガーシャフト中空軸を通じ、あらかじめ調合練り合わせしたモルタル、コンクリートまたはセメントミルク(以下、単に「モルタル」という。)をグラウトポンプで圧送し、オーガーの先端から注入することにより、削孔の少なくとも被圧滞水層地盤3、難・不透水層地盤1および改良固結地盤体7の部分に充填する。
この場合、オーガーヘッドを、モルタル面から離隔させることなく常時約1m差し込んだ状態を維持したまま引き上げ、オーガースクリューを正回転させながら引き抜き、排土する。
【0019】
オーガーを引き抜いた後、削孔に注入充填されているモルタル8中に、所要長さ、すなわち上部が上記透水層地盤2の地表面付近に位置するとともに下部が被圧滞水層地盤3の所要深さにまで達する長さを有するH型鋼や鋼管等の鋼製杭材9をただちに建て込み(図5)、モルタル8が硬化するまで静置する。 これによって、上部が上記透水層地盤2の地表面近くに位置し、下部が改良固結地盤体7および地盤改良されていない難・不透水層地盤1の部分を貫通するとともに、被圧滞水層地盤3に貫入し所要深さに達する対策杭bが打設される(図6)。
【0020】
このようにして領域内地盤a’に打設した対策杭bは、鋼製杭材9とモルタル8とが強固に付着して一体化し、また、そのモルタル8の外周面(杭周面)は領域内地盤a’の孔壁面に対し圧着状態となる。
【0021】
したがって、削孔に注入充填されたモルタル8は、領域内地盤a’と、鋼製杭材9との間を密閉するから、被圧地下水が削孔を通じて難・不透水層地盤1の上方に漏水するのを防止することになる。
換言すると、削孔のみで鋼製杭材9を建て込むとか、地盤に直接鋼製杭材9を打ち込むということでは、周囲の領域内地盤a’と鋼製杭材9との間に空隙を生じ、被圧地下水を難・不透水層地盤1の上方に漏水させるとともに周辺地盤との間に所期の摩擦力を得ることができないこととなるため適当でない。
【0022】
対策杭bは、改良固結地盤体7および地盤改良されていない難・不透水層地盤1の部分を貫通し、その下方の被圧滞水層地盤3の所要深さに達する状態となるから、この対策杭bのモルタル8の外周面と被圧滞水層地盤3との間の周面摩擦力を反力とし、改良固結地盤体7との間の周面摩擦力および地盤改良されていない難・不透水層地盤1の部分との周面摩擦力を、該改良固結地盤体7を含む難・不透水層地盤1に作用する揚圧力Uに対する抵抗力とすることができる。
【0023】
一般に、掘削幅が広い場合、土留め壁とこれに囲繞される地盤との周面摩擦力は揚圧力に対する抵抗力として考慮することが困難であるが、土留め壁4,5の間隔、すなわち掘削幅等に応じて上記のように所要本数の対策杭bを打設すれば、掘削幅が広い場合でも、改良固結地盤体7と土留め壁4,5との間の周面摩擦力を揚圧力Uに対する抵抗力とすることができる。
したがって、その分だけ改良固結地盤体7の厚さを薄くしつつ、掘削底面の曲げ破壊挙動を抑えることができる。
【0024】
本工法によれば、上記のようにして掘削底面の浮き上がり、すなわち盤ぶくれを防止することができ、掘削底面の安定性確保の要請に対して合理的な対策を提供することができる。
また、対策杭bは、H型鋼等の鋼製杭材9とモルタル8により築造するようにしたので、引張力が作用したときにも、改良固結地盤体7とモルタル8の外周面との間の周面摩擦力を掘削底面の安定性確保のための抵抗力として活用できる。
【0025】
上記のように所要本数の対策杭bを打設し、掘削底面を安定させた後に、領域内地盤a’の掘削と、H型鋼等よりなる切梁、腹起こし等の支保工10の設置を繰り返し行うとともに、対策杭bの地表面付近に位置する上部に覆工板11を施工し、掘削空間cの上面開口を仮閉鎖する(図7)。
【0026】
このように、対策杭bは透水層地盤2の地表面付近に位置する上部で覆工板11を支持する支持杭等として利用できるもので、このことは工程を簡素化し、工費の節減に多大な貢献をすることになる。
【0027】
その後、掘削底面に底版コンクリート12を施工敷設し(図8)、さらに支保工10を除去しながら目的の地下建造物(トンネル、地下鉄駅舎等)の躯体13を構築する(図9)。さらに、掘削空間c内に位置していた対策杭bの部分を、掘削底面のところで切断して取り除くとともに、その掘削空間cに対し埋め戻し土施工をする(図10)。
【0028】
上記においては、改良固結地盤体7を造成した後に対策杭bを打設するようにしたが、難・不透水層地盤1の土質や強度、さらには必要となる改良固結地盤体7の厚さh等の条件によっては、対策杭bを打設した後に、改良固結地盤体7を造成してもよい。
すなわち、まず領域内地盤a’に、対策杭bを、難・不透水層地盤1を貫通させ、その下端がこの領域内地盤a’の下方の所要深さ、すなわち土留め壁4,5の下端よりも下方の所要深さに達するように打設する。その後、同領域内地盤a’の所要深さの部分に地盤改良材を注入することによって、対策杭bが貫通する状態となるとともに、上記土留め壁4,5に内接する改良固結地盤体7を造成するようにしてもよい。
【0029】
次に、本発明を砂質土層地盤に適用した第2実施形態に係る掘削底面安定化工法を、図11により説明する。
この第2実施形態は、地盤が互層地盤ではなく、地下水位の高い砂質土層地盤14であることにおいて、上記第1実施形態と相違するだけであるので、以下には、同一部分に同一符号を使用して、簡略に説明する。
【0030】
砂質土層地盤14の、土留め壁4,5により囲繞された領域内地盤a’の所要深さの部分に地盤改良材を注入し、改良固結地盤体7を造成する。
その後、上部が上記砂質土層14の地表面付近に位置し、下部が上記改良固結地盤体7を貫通し、その下方の砂質土層14の所要深さに達するように対策杭bを打設する。
続いて、掘削、支保工10の設置、覆工板11の施工による掘削空間cの仮閉鎖、底版コンクリート12の敷設、目的の地下建造物の躯体13の構築、対策杭bの部分切除、埋め戻し土施工等を上記第1実施形態と同様に行う。
この第2実施形態の掘削底面安定化工法によれば、砂質系地盤におけるボイリングを防止することができる。
【0031】
なお、上記各実施形態において、対策杭bは、これを拡底杭b’とすることによって、すなわち、先端に拡幅部15を形成したものとすることによって、周辺地盤との周面摩擦力を増大させることができる。
これにより、拡底杭b’は、改良固結地盤体7の下方の地盤に貫入させる長さ、したがってまた、その全長を短くできるものであること明らかである(図12)。
【0032】
また、対策杭bおよび拡底杭b’は、径、長さ、改良固結地盤体7の下方の地盤に貫入させる長さ、モルタル設計基準強度、あるいは鋼製杭材9等の変更を行うことによって、これらの周面摩擦力や引張応力を適宜増加させることができる。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように本発明掘削底面安定化工法によれば領域内地盤に造成される改良固結地盤体と、この改良固結地盤体を貫通し下端を被圧滞水層地盤または砂質土層地盤に位置させた対策杭とを併用するので、対策杭は、その杭周面と上記改良固結地盤体の下方の地盤との間の周面摩擦力を反力とし、改良固結地盤体との間の周面摩擦力を該改良固結地盤体に作用する揚圧力に対する抵抗力とすることができる。
したがって、これにより盤ぶくれ、ボイリングを効果的に防止できる。
【0034】
本発明地下建造物の構築法によれば、上記掘削底面安定化工法により、改良固結地盤体の造成および対策杭の打設を行った後において、領域内地盤の掘削と支保工の設置を繰り返し行うとともに、対策杭の地表面付近に位置する上部に覆工板を施工するから、対策杭を覆工板を支持する支持杭としても利用できることとなり、このことは工程を簡素化し、工費の節減に多大な貢献をすることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を互層地盤に適用した第1実施形態を示すもので、透水層地盤中に地下建造物構築領域を囲繞区画する土留め壁を設立構築した状態の断面図である。
【図2】 難・不透水層地盤中に、円形の改良体を造成した状態の断面図である。
【図3】 上記改良体の造成を繰り返し、改良固結地盤体を造成した状態の断面図である。
【図4】 対策杭を打設するための削孔を行っている状態の断面図である。
【図5】 上記削孔に注入充填したモルタル中に鋼製杭材を建て込んでいる状態の断面図である。
【図6】 上記対策杭の打設を終えた状態の断面図である。
【図7】 領域内地盤の掘削と支保工の設置を行い、覆工板を施工した状態の断面図である。
【図8】 掘削底面に底版コンクリートを施工敷設した状態の断面図である。
【図9】 地下建造物構築領域内の掘削空間に地下建造物の躯体を構築した状態の断面図である。
【図10】 対策杭を切断するとともに埋め戻し土施工をした状態の、断面図である。
【図11】 本発明を砂質土層地盤に適用した第2実施形態を示すもので、改良固結地盤体の造成および対策杭の打設を行った後に、掘削、支保工の設置、覆工板の施工等を行い、地下建造物の躯体を構築した状態の断面図である。
【図12】 対策杭として拡底杭を打設した状態の断面図である。
【図13】 従来公知の掘削底面安定化工法における盤ぶくれ防止杭と難・不透水層地盤との間の周面摩擦力を説明する説明図である。
【符号の説明】
a 地下建造物構築領域
a’ 領域内地盤
b 対策杭
b’ 拡底杭
c 掘削空間
1 難・不透水層地盤
2 透水層地盤
3 被圧滞水層地盤
4,5 土留め壁
6 改良体
7 改良固結地盤体
8 モルタル
9 鋼製杭材
10 支保工
11 覆工板
12 底版コンクリート
13 躯体
14 砂質土層地盤
15 拡幅部
α 地盤改良機
α’ ベースマシン
β 杭打ち機
U 揚圧力

Claims (7)

  1. 透水層地盤、難・不透水層地盤および砂質土等の被圧滞水層地盤からなる互層地盤中に上記難・不透水層地盤に到達する土留め壁を構築設立して地下建造物構築領域を囲繞区画し、その領域内地盤の上記難・不透水層地盤の部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって改良固結地盤体を造成するとともに、同領域内地盤に上記改良固結地盤体を貫通し、その下端が上記被圧滞水層地盤に位置する対策杭を打設し、その対策杭周面と改良固結地盤体の下方の上記被圧帯水層地盤との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体に作用する揚圧力に対する抵抗力とすることを特徴とする掘削底面安定化工法。
  2. 透水層地盤、難・不透水層地盤および砂質土等の被圧滞水層地盤からなる互層地盤中に上記難・不透水層地盤に到達する土留め壁を構築設立して地下建造物構築領域を囲繞区画し、その領域内地盤に、下端が上記被圧滞水層地盤に位置する対策杭を打設するとともに、同領域内地盤の上記難・不透水層地盤の部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって、上記対策杭が貫通状態となる改良固結地盤体を造成し、上記対策杭周面と改良固結地盤体の下方の上記被圧帯水層地盤との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体に作用する揚圧力に対する抵抗力とすることを特徴とする掘削底面安定化工法。
  3. 砂質土層地盤中に土留め壁を構築設立して地下建造物構築領域を囲繞区画し、その領域内地盤の所要深さの部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって改良固結地盤体を造成するとともに、同領域内地盤に上記改良固結地盤体を貫通し、その下端が上記砂質土層地盤に位置する対策杭を打設し、その対策杭周面と上記改良固結地盤体の下方の砂質土層地盤との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体に作用する揚圧力に対する抵抗力とすることを特徴とする掘削底面安定化工法。
  4. 砂質土層地盤中に土留め壁を構築設立して地下建造物構築領域を囲繞区画し、その領域内地盤に、下端が上記砂質土層地盤に位置する対策杭を打設するとともに、同領域内地盤の所要深さの部分に、セメント系固化材や薬液等の地盤改良材を注入することによって、上記対策杭が貫通状態となる改良固結地盤体を造成し、上記対策杭周面と上記改良固結地盤体の下方の砂質土層地盤との間の周面摩擦力を上記改良固結地盤体に作用する揚圧力に対する抵抗力とすることを特徴とする掘削底面安定化工法。
  5. 対策杭が拡底杭であることを特徴とする請求項1,2,3または4記載の掘削底面安定化工法。
  6. 対策杭を、H型鋼や鋼管等の鋼製杭材を、削孔に注入充填されているモルタル、コンクリートまたはセメントミルクに建て込んで打設することを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の掘削底面安定化工法。
  7. 請求項1,2,3,4,5または6記載の掘削底面安定化工法により、改良固結地盤体の造成および対策杭の打設を行った後において、領域内地盤の掘削と支保工の設置を繰り返し行うとともに、上記対策杭の地表面付近に位置する上部に覆工板を施工し、掘削底面に底版コンクリートを施工し、目的の建造物の躯体を構築し、その後、上記対策杭を掘削底面のところで切断して掘削空間内に位置していた上記対策杭の部分を取り除くとともに、上記掘削空間に対し埋め戻し土施工を行うことを特徴とする地下建造物の構築法。
JP2001369673A 2001-12-04 2001-12-04 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法 Expired - Fee Related JP3760343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369673A JP3760343B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369673A JP3760343B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171949A JP2003171949A (ja) 2003-06-20
JP3760343B2 true JP3760343B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19179025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369673A Expired - Fee Related JP3760343B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760343B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910217B2 (ja) * 2008-12-05 2012-04-04 飛島建設株式会社 盤ぶくれ防止杭
JP5584542B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-03 大成建設株式会社 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
CN103806474B (zh) * 2014-03-12 2016-05-04 中国建筑西南勘察设计研究院有限公司 抗浮锚杆与抗浮板变形协调的抗浮结构
JP7075280B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-25 鹿島建設株式会社 地盤改良構造および掘削方法
JP7017980B2 (ja) * 2018-05-14 2022-02-09 鹿島建設株式会社 地盤改良構造および掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171949A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10513831B2 (en) Open-end extensible shells and related methods for constructing a support pier
JP6166264B2 (ja) 擁壁を構築するための方法
JP5243669B1 (ja) 構造物傾動及び地盤改良の工法
CN106948340A (zh) 一种高聚物注浆防护的人工挖孔桩结构的施工方法
CN112761166A (zh) Smw工法桩结合前置注浆钢管组合支护浅基坑施工方法
CN107326898B (zh) 一种水泥土墙内插刚度可调节工型预制桩支护结构及其施工方法
JP4451553B2 (ja) 浮力防止構造体およびその構築方法
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JP3752560B2 (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
CN105484270B (zh) 一种毗邻深基坑高陡老旧毛石挡土墙加固保护施工方法
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
JP2007046343A (ja) 既存建物の直下地盤の液状化防止工法
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
CN213897154U (zh) 一种软土基坑坑底固化结构
KR20180062669A (ko) 내진 및 지반강화용 마이크로파일 성형방법 및 상기 방법에 의하여 시공된 내진 및 지반강화용 마이크로파일
CN105951743A (zh) 梅花形型钢水泥搅拌墙
JP5301059B1 (ja) 構造物傾動及び地盤改良の工法
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
JP3208729B2 (ja) 盤ぶくれ防止工法と地下建造物の構築法
CN205875128U (zh) 梅花形型钢水泥搅拌墙
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH04115024A (ja) 山留工法
KR200373276Y1 (ko) 강관파일의 지지력 확장구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees