JP4157531B2 - 地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4157531B2
JP4157531B2 JP2005043945A JP2005043945A JP4157531B2 JP 4157531 B2 JP4157531 B2 JP 4157531B2 JP 2005043945 A JP2005043945 A JP 2005043945A JP 2005043945 A JP2005043945 A JP 2005043945A JP 4157531 B2 JP4157531 B2 JP 4157531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
injection
bag
bag body
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005043945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226058A (ja
Inventor
俊介 島田
勉 大矢
浩一 稲川
清隆 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2005043945A priority Critical patent/JP4157531B2/ja
Publication of JP2006226058A publication Critical patent/JP2006226058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157531B2 publication Critical patent/JP4157531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、例えば地盤の液状化防止に使用される地盤注入工法および注入管装置に係り、特に、既設建造物直下の基礎地盤改良等、注入管を斜め方向、水平方向あるいは曲線状の削孔中に挿入して削孔壁の崩壊を防止しながら、地盤を急速かつ確実に固結する地盤注入工法および注入管装置に関する。
地盤の液状化防止等、既設建造物の基礎直下の地盤改良では、通常、大容土の急速施工が望まれている。この種の技術として、従来、注入管の軸方向に吐出口をはさんで、間隔をあけて設置された上下の袋パッカと、注入管まわりの削孔壁との間に大きな柱状浸透源を形成し、この柱状浸透源から大きな吐出量で注入材を注入し、低圧で注入材の土粒子間浸透を図っていた。
上述の従来技術では、大きな吐出量による急速施工であるため経済性を得るのみならず、大きな浸透源の単位浸透面積からは小さな浸透速度で、低圧の土粒子浸透が可能であり、優れた浸透固結をも同時に満足するものであった。
一方、上述の従来技術では、液状化防止工事の場合、既設建造物直下の大きな基礎地盤の改良である事から、注入管を斜めに挿入したり、水平に挿入したり、あるいはわん曲に挿入したり等の必要性が生じる。この場合、柱状浸透による急速施工を行うには、袋パッカ間を長くとり、長尺の柱状空間を形成することが必要である。
しかし、上述のように、注入管を斜め方向や、水平方向や、わん曲状に設置した場合、削孔壁も斜めや、水平や、わん曲に形成しなければならず、このため、削孔壁が崩壊して柱状空間が崩れることになりやすい。
特開2002−167745号公報 特許第2772637号(特開平1−52910号)
そこで、本発明の課題は注入管を地盤の斜め方向、水平方向、あるいは曲線状に挿入して長尺柱状空間から注入材を注入し、既設建造物直下の基礎地盤を液状化防止注入するに当たり、削孔壁が崩壊して柱状空間が埋まり、注入が困難になることを防止し、上述の公知技術に存する欠点を改良した地盤注入工法および注入管装置を提供することにある。
上述の課題を達成するため、本発明の地盤注入工法によれば、改良すべき地盤中に水平または斜めに、または屈曲と直線を任意に組み合わせてボーリングし、得られたボーリング孔中に、注入管外壁に袋体を間隔をあけて複数個取り付け、かつ袋体内部ならびに隣接する袋体間に外管吐出口を開孔した注入管装置を挿入し、次いで前記袋体内部に開孔する外管吐出口から袋体中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませて袋パッカを形成するとともに、前記隣接するパッカ間に開孔する外管吐出口から注入材を注入して前記地盤を固結する地盤注入工法において、前記注入管外壁の隣接する袋パッカ間に透水性孔壁保持材を装着し、この保持材を通して注入材を隣接する袋パッカ間に開孔する外管吐出口から地盤中に注入することを特徴とする。
さらに、上述の課題を達成するため、本発明の注入管装置によれば、改良すべき地盤中に水平または斜めに、または屈曲と直線を任意に組み合わせてボーリングされたボーリング孔中に挿入し、地盤を固結する注入管装置であって、注入管と、この注入管外壁に間隔をあけて複数個取りつけられた袋体と、この袋体の内部ならびに隣接する袋体間に開孔された外管吐出口とを備え、前記袋体の内部に開孔する外管吐出口から袋体中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませて袋パッカを形成するとともに、隣接する袋パッカ間に開孔する外管吐出口から注入材を注入して前記地盤を固結する注入管装置において、前記袋パッカ間の注入管外壁に透水性孔壁保持材を装着し、この保持材を通して注入材を隣接する袋パッカ間に開孔する外管吐出口から地盤中に注入することを特徴とする。
本発明は上述のように、注入管外壁の外管吐出口を有する上下に隣接する袋パッカ間に透水性孔壁保持材を装着し、外管吐出口からの注入材を保持材を通して柱状空間から地盤中に注入するようにしたから、外管吐出口は透水性孔壁保持材によって保護され、削孔壁が崩壊して柱状空間が埋まり、注入が困難になるようなことはなく、急速かつ注入管を斜め方向、水平方向、あるいは曲線状に挿入しても削孔壁が崩壊せずに注入が良好に達成される。
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。
図1は本発明にかかる地盤注入工法および注入管装置の基本的構成を説明するための断面図である。図2は二重管ダブルパッカを用いた本発明にかかる注入管装置およびこの注入管装置を用いた地盤注入工法を説明するための断面図である。図3は本発明に用いられる透水性孔壁保持材の一具体例の斜視図である。図4は構造物直下の改良すべき地盤処理の基本模式図である。図5は構造物下方のボーリング状態を表した説明図である。
図1は本発明の地盤注入工法および注入管装置の一例を表した説明図であって、注入管1の外壁2には袋パッカ3を形成する袋体4を間隔をあけて複数個取りつけ、かつ、袋体4の内部に開孔する外管吐出口5、5・・・5、ならびに隣接する袋体4、4間に開孔する外管吐出口5、5・・・5を備えて注入管装置Xを構成する。
このようにして構成される注入管装置Xは本発明では地盤6中に設けられた削孔7中に挿入する。次いで、袋体4の内部に開孔する吐出口5から袋体4中に硬化性懸濁液を注入管1を通して填充し、膨らませて袋パッカ3を形成する。そして、隣接する袋パッカ4、4間に開孔する外管吐出口5から注入管1、例えば後述する図2の内管12を通して注入材を、削孔壁9から地盤6中に注入し、地盤6を固結する。
袋体4は硬化性懸濁液の一部を通過する透水性袋体で構成される。この種の透水性袋体として、織布、不織布、透水性合成樹脂、網体、ドレーン材等が用いられる。具体的には例えば、東レ(株)製のスパンボンド不織布G2040、G2050が用いられる。G2040は目付40(g/m2 )、厚み0.16(mm)、引張強度たて16(kgf/5cm2)、よこ8(kgf/5cm2)、透水係数2.13×102(cm/秒)の特性を有し、G2050は目付50(g/m2 )、厚み0.21(mm)、引張強度たて20(kgf/5cm2)、よこ10(kgf/5cm2)、透水係数3.14×102(cm/秒)の特性を有する。その他、不透水性シートやゴム袋等も用いることができるが、透水性を有する方が懸濁液が加圧により密に詰まって強固なパッカとなるので好ましい。
また、袋体4は削孔7の径よりも大きな直径を有する。具体的には、好ましくは袋体4は削孔径よりも1.2〜5.0倍の直径を有する。このような袋体4中に懸濁液を充填し、膨らませて袋パッカ3を形成すると、袋体4の直径が削孔7の径よりも大きいため、袋パッカ3周りの削孔壁9が圧密される。これにより袋パッカ3周りの地盤領域に注入材の浸透しにくい、密な土中パッカ10を形成する。
袋体4の直径が1.2倍よりも小さいと、袋パッカ3周りの削孔壁9の圧密が少ない。また、5.0倍よりも大きいと、袋体4が填充圧力で破れやすくなる。すなわち、袋体4に張力が均等に生じず、周辺土層の弱い部分に接触する袋体部分が不均質に加圧されて袋体が破断されやすくなる。
本発明に用いられる硬化性懸濁液としてはセメント懸濁液等、任意の懸濁液が挙げられる。このような懸濁液を例えば平均0.05mmの目のあいた不織布からなる透水性袋体4に填充して膨らませ、袋パッカ3を形成すると、粒径0.05mmよりも細かい粒子を含む懸濁液が袋体4から外側に通過し、圧密された削孔壁に浸透硬化する。このとき、袋体4内は高濃度で硬化して高強度の袋パッカ3を形成するとともに、袋パッカ3周りの地盤領域に注入材が浸透しにくい、密で強固な土中パッカ(地盤内パッカ)10を形成する。すなわち、例えば、不織布からなる袋体4中の硬化性懸濁液が加圧されると、この一部が袋体4から外部の地盤に浸透して地盤を強固に固結し、土中パッカ10を形成する。
この状態で、隣接する袋パッカ3、3間の外管吐出口5から、ゴムスリーブ15を押し拡げて透水性孔壁保持材8で保持された大きな柱状空間を通し、さらに削孔壁9を通して地盤6中に注入材を注入すると、注入材は地盤6中で土中パッカ10に遮断されて逸脱せず、上下方向の注入対象土層に矢印方向に、より遠くに、広く浸透し、この結果、削孔間隔(注入孔間隔)を広くとって削孔数を少なくすることができ、注入操作が簡略化されるとともに、経済的にも有利である。
上述の本発明にかかる利点を一層増大させるためには、袋体4の長さをLとし、隣接する袋体、4、4間の間隙をAとした場合、A≦2Lの関係にあることが好ましい。このような関係を維持することにより、本発明の上述利点は一層増大する。
本発明の特徴は注入管1の外壁2に隣接する袋体4、4間に透水性孔壁保持材8を装着したことに存する。注入材はこの保持材8を通して隣接する袋体4、4間に開孔する外管吐出口5、5・・・5から地盤6中に注入される。注入材としては、活性シリカ、コロイダルシリカ、シリカゾル等が用いられる。
本発明では、この透水性孔壁保持材8を装着することにより、隣接する袋パッカ3、3間を長くとっても削孔壁9は崩壊しない。このため、大きな柱状空間を保持でき、大きな吐出量で低圧注入が可能であり、しかも注入孔間隔を大きくとった広範囲の浸透注入が可能になる。
なお、本発明に用いられる透水性孔壁保持材8は網体から製造されてもよいが、その他織布、不織布、透水性合成樹脂、各種ドレーン材、合成樹脂繊維や植物繊維をマット状に成形した材料等、透水性を有する種々の材料から図3に示される形状に製造することができる。
図2は注入管1として二重管ダブルパッカ1を用いた本発明の注入管装置Xおよびこれを用いた地盤注入工法を示す。図2において、二重管ダブルパッカ1は外管11と内管12から構成される。この内管12は先端の管壁に内管吐出口13を設け、かつ、この内管吐出口13を挟むように一対のパッカ14、14を備えて構成され、左右に移動自在である。
そして、まず、内管12を移動して袋体4の各吐出口5に合わせ、これら各吐出口5、5・・・5からゴムスリーブ15を押し拡げて硬化性懸濁液を袋体4中に填充して膨らませ、袋パッカ3を形成する。このとき、袋体4の直径が削孔7の径よりも大きいため、袋パッカ3によってパッカ周りの削孔壁9が圧密される。しかも、袋体4が透水性袋体であるため、袋体4から通過した硬化性懸濁液が圧密された削孔壁9に浸透硬化し、これにより袋体4内を高濃度で硬化して高強度の袋パッカ3を形成するとともに、袋パッカ3周りの地盤6領域に注入材の浸透しにくい、密な土中パッカ10を形成する。
地盤内パッカ10を形成してのち、内管12を隣接する袋パッカ3、3間の吐出口5に合わせ、ここから内管12および吐出口5を通し、さらに透水性孔壁保持材8で保持された柱状空間を通して注入材を削孔壁9から地盤6中に注入すると、注入材は左右方向に逸脱せず、上下方向の注入対象土層に矢印方向により遠くに広く浸透し、この結果、削孔間隔(注入孔間隔)を広くとって削孔数を少なくすることができ、注入操作が簡略化されるとともに経済的にも有利である。
なお、図1および図2の注入管装置Xにおいて、隣接する袋パッカ3、3間の吐出口5は複数個設けてもよい。この場合、複数の吐出口5は内管12の一対のパッカ14、14内に位置するように設けられ、これにより、複数の吐出口5からの同時注入が可能となる。もちろん、内管12の吐出口13を複数の吐出口13にそれぞれ順次に合わせて注入してもかまわない。また、本発明において、図1、図2に示される最も遠い箇所の袋パッカ3は必ずしも必要としない。また、図2において、内管パッカ14は膨縮可能なパッカであって、内管に設けられたパッカ用流体流路(図示せず)からの流体圧によって膨張してパッカが形成されてもよい。
図4は構造物直下の改良すべき地盤処理の基本模式図である。まず、図4に示されるように、ビル、廃棄物処理場、溜め池、貯水池等、移動不可能な構造物16の直下の改良すべき地盤6aの近傍地表面17から地盤6中に屈曲して、または屈曲と直線を組み合わせて、例えば、図4では最初に斜めに屈曲して、続いて構造物16の直下の改良すべき地盤6aに直線状に、さらに続いて、斜めに屈曲して、対向側の近傍地表面17まで削孔し、削孔7を形成する。このようにして得られた削孔7中に図1または図2の注入管1を挿入し、改良すべき地盤6aに注入材を注入して固結領域18を形成する。
注入管1は地盤6中に、例えば図5に示されるように挿入される。これを図5を用いて説明すると、近傍地表面2に発進杭20を形成するとともに、ボーリングマシン21を設置する。次いで、近傍地表面19のボーリングマシン21から発進杭20を経て、先端にドリルヘッド22を備えたボーリングロッド23を、ドリルヘッド22を回転しながら改良すべき地盤6a中に押し込み、削孔する。このとき、ボーリングロッド23はケーシング24中に挿入された状態で削孔する。削孔を曲げるときには、図示しないが、ドリルヘッド22の先端テーパ刃を曲げる方向に調整して削孔を続ける。この削孔は反対側の近傍地表面19に到達するまで行ってもよいが、図5に示されるように、改良すべき地盤6aの末端まで行なうだけでも充分である。
注入管を地盤の斜め方向、水平方向、あるいは曲線状に挿入して長尺柱状空間から注入材を注入し、既設建造物直下の基礎地盤を液状化防止注入するに当たり、注入管外壁の外管吐出口を有する上下に隣接する袋パッカ間に透水性孔壁保持材を装着し、外管吐出口からの注入材を保持材を通して柱状空間から地盤中に注入するようにしたから、外管吐出口は透水性孔壁保持材によって保護され、このため削孔壁が崩壊して柱状空間が埋まって、注入が困難になるようなことはなく、たとえ、注入管を斜め方向、水平方向、あるいは曲線状に挿入しても削孔壁が崩壊せずに注入が良好に達成される。このため、本発明は既設建造物直下の地盤の液状化防止に利用性が高い。
本発明にかかる地盤注入工法および注入管装置の基本的構成を説明するための断面図である。 二重管ダブルパッカを用いた本発明にかかる注入管装置およびこの注入管装置を用いた地盤注入工法を説明するための断面図である。 本発明に用いられる透水性孔壁保持材の一具体例の斜視図である。 構造物直下の改良すべき地盤処理の基本模式図である。 構造物下方のボーリング状態を表した説明図である。
符号の説明
X 注入管装置
1 注入管
2 外壁
3 袋パッカ
4 袋体
5 外管吐出口
6 地盤
6a 改良すべき地盤
7 削孔
8 透水性孔壁保持材
9 削孔壁
10 土中パッカ
11 外管
12 内管
13 内管吐出口
14 パッカ
15 ゴムスリーブ
16 構造物
17 地表面
18 固結領域

Claims (5)

  1. 改良すべき地盤中に水平または斜めに、または屈曲と直線を任意に組み合わせてボーリングし、得られたボーリング孔中に、注入管外壁に袋体を間隔をあけて複数個取り付け、
    かつ袋体内部ならびに隣接する袋体間に外管吐出口を開孔した注入管装置を挿入し、次いで、前記袋体内部に開孔する外管吐出口から袋体中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませて袋パッカを形成するとともに、前記隣接するパッカ間に開孔する外管吐出口から注入材を注入して前記地盤を固結する地盤注入工法において、前記注入管外壁に隣接する袋パッカ間に透水性孔壁保持材を装着し、この保持材を通して注入材を隣接する袋パッカ間に開孔する外管吐出口から地盤中に注入し、これにより隣接する袋パッカ間を長くとっても削孔壁が崩壊して前記透水性孔壁保持材で保持された柱状空間が埋まることがなく、大きな吐出量で低圧注入が可能となり、注入管を斜め方向、水平方向、あるいは曲線状の削孔中に挿入して削孔壁の崩壊を防止しながら地盤を急速かつ確実に固結することを特徴とする地盤注入工法。
  2. 請求項1において、透水性孔壁保持材が織布、不織布、透水性合成樹脂、網体、ドレーン材、合成樹脂繊維、または植物繊維をマット状に成形した材料からなる請求項1に記載の地盤注入工法。
  3. 請求項1において、前記注入管内に軸方向に内管吐出口を有する内管を挿入し、該内管吐出口は内管パッカで囲まれ、かつ、外管吐出口に通じる空間内に位置し、注入材を内管吐出口から外管吐出口および透水性孔壁保持材を通して地盤中に注入する請求項1に記載の地盤注入工法。
  4. 請求項1において、前記袋体が硬化性懸濁液の一部を透過する透水性袋体であって、削孔径よりも1.2〜5.0倍の直径を有し、かつ、袋体の長さをLとし、上下に隣接する袋体間の間隙をAとした場合、A≦2Lとしてなる請求項1に記載の地盤注入工法。
  5. 請求項1において、袋体中に硬化性懸濁液を充填し、膨らませて袋パッカを形成する際、袋体の直径が削孔径よりも大きくし、袋パッカによってパッカ周りの削孔壁が圧密されるとともに、袋体が透水性袋体であって、袋体から透過された一部の硬化性懸濁液が圧密された削孔壁に浸透固結し、これにより袋体内を高濃度で硬化して高強度の袋パッカを形成するとともに、袋パッカ周りの地盤領域に注入材の浸透しにくい密な土中パッカを形成する請求項1に記載の地盤注入工法。
JP2005043945A 2005-02-21 2005-02-21 地盤注入工法 Active JP4157531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043945A JP4157531B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043945A JP4157531B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 地盤注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226058A JP2006226058A (ja) 2006-08-31
JP4157531B2 true JP4157531B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36987656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043945A Active JP4157531B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019418A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤改良薬液の注入方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103362116A (zh) * 2013-07-02 2013-10-23 镇江市城乡建设基础工程有限公司 地基压密注浆施工方法
CN115045342B (zh) * 2022-08-10 2022-11-01 衡橡科技股份有限公司 一种先桩封隔器用遇水膨胀封堵圈及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019418A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤改良薬液の注入方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006226058A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097671B2 (ja) 地盤注入工法
JP5050054B2 (ja) 土改善用および/または構造物持上げ用の方法および配置
KR101259364B1 (ko) 가압식 지반보강 장치
JP4803472B1 (ja) 地盤安定化工法
JP2000257057A (ja) 地盤注入装置及び方法
US3429126A (en) Method of producing a continuous bore pile wall
JP3509744B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
US6846130B2 (en) Method and apparatus for enhancement of prefabricated earth drains
KR101586437B1 (ko) 그라우팅 충진부를 구비하는 사방댐의 그라우팅 공법
JP4157531B2 (ja) 地盤注入工法
KR100437910B1 (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
JP3889408B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
JP2006274646A (ja) 地盤注入工法
KR100958053B1 (ko) 가압 지수식 앵커링 공법
JP5173049B1 (ja) 注入管装置および地盤注入工法
KR100455915B1 (ko) 마이크로파일용 패커 및 이를 이용한 압력식 마이크로파일 시공방법
JP3681902B2 (ja) 耐震地山補強土工法
KR100633418B1 (ko) 배수용 대나무봉 및 이를 이용한 연약지반 처리공법 및수평배수공법
KR101340646B1 (ko) 사면안정을 위한 지중흡수관
JPS6282113A (ja) 地盤安定工法
JP4961538B2 (ja) 地盤安定化工法
JP3386425B2 (ja) 注入管装置および地盤注入工法
JP2008045352A (ja) 谷埋め盛土の地滑り防止工法
JPH05125726A (ja) ドレーン層付き杭の造成方法
KR100675524B1 (ko) 내부공간을 가지는 시트파일 및 이의 사용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250