JP3386425B2 - 注入管装置および地盤注入工法 - Google Patents

注入管装置および地盤注入工法

Info

Publication number
JP3386425B2
JP3386425B2 JP37447099A JP37447099A JP3386425B2 JP 3386425 B2 JP3386425 B2 JP 3386425B2 JP 37447099 A JP37447099 A JP 37447099A JP 37447099 A JP37447099 A JP 37447099A JP 3386425 B2 JP3386425 B2 JP 3386425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
packer
ground
tube
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37447099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131953A (ja
Inventor
俊介 島田
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP37447099A priority Critical patent/JP3386425B2/ja
Priority to KR10-2000-0083011A priority patent/KR100420502B1/ko
Priority to TW089128037A priority patent/TW483973B/zh
Publication of JP2001131953A publication Critical patent/JP2001131953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386425B2 publication Critical patent/JP3386425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数本の独立した細管
を結束して構成される注入管装置および地盤注入工法に
係り、特に、地盤状況が各層毎に異なる地盤に対して、
これら各層毎に最適な注入を同時に達成し得るのみなら
ず、地盤中の縦方向、横方向への立体的な同時注入をも
可能であり、かつ、大きな円柱状ないしは円筒状浸透源
から注入し得、このため、多量の注入液を低圧で円柱状
に土粒子間浸透して固結し、この結果、注入効果に優
れ、かつ、注入工期も短縮され、経済的に優れた注入管
装置および地盤注入工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤は通常、各層毎に透水係数や間隙率
が異なるため、各層毎に地盤状況が異なるものである。
このため、従来、33cmごとに、あるいは50cmごとに
注入ステージを上げながら瞬結グラウトと緩結グラウト
を交互に注入する二重管ロッド注入工法、あるいはセメ
ント系一次注入材を注入の後、溶液型二次注入材を注入
する二重管ダブルパッカー工法が用いられてきた。
【0003】さらに、この種の地盤への薬液注入に際し
て、従来、図示しないが、軸方向の異なる位置に複数の
吐出口を有する二重管等の注入管が用いられ、注入に際
して、この注入管を地盤中に埋設の後、注入管上端から
注入材を導入して上述複数の吐出口から前記注入材を地
盤中に同時注入していた。
【0004】さらにまた、上述の注入管を複数本、地盤
中に削孔して埋設の後、孔壁と注入管の間にスリーブグ
ラウト、または瞬結グラウトを填充して上述と同様にこ
れら注入管の吐出口を通じて注入材を地盤中に注入して
いた。
【0005】
【発明が解決すべき課題】上述従来の注入工法の課題に
ついて図19〜図21を用いて説明する。図19は二重
管ロッド注入工法あるいはロッド注入工法の説明図てあ
って、注入管ロッド20を通して地盤7中に送液された注
入液は基本的には注入管ロッド20の径r0に相当する球状
の浸透源21から球状に浸透される。22は球状の浸透固結
体である。
【0006】上述の浸透源21は径r0であって、極めて小
さいため、経済的な吐出速度10l〜20l/分では土
粒子間浸透が困難で、脈状注入になりやすい。しかも、
瞬結グラウトを先行して注入しても該グラウトは脈状に
走ってしまい、その後のゲル化時間の長い注入液はやは
り脈状ゲルに沿って脈状に送られるという現象が生じや
すい。さらに、注入液は注入管ロッドまわりから矢印の
ように逸出してしまう。
【0007】図20は注入管ロッドを用いた他の注入工
法の説明図であって、図19の注入ロッド20を地盤7中
の所定深度まで挿入してのち、所定の長さまで引き上げ
て円筒状の浸透源21を形成する。この浸透源21は円筒状
の空間であって、この空間から注入液を注入する。この
場合も、図19と同様、注入液は注入管ロッド20のまわ
りから矢印方向に逸出してしまい、予定深度への浸透が
困難となる。
【0008】図21は二重管ダブルパッカー工法の説明
図である。この工法は外管12と孔壁9との間、すなわ
ち、注入孔8の中にはスリーブグラウト23を充填して外
管12をスリーブグラウト23で覆い、注入液の上方への逸
脱を防止するものであるが、この工法はスリーブグラウ
ト23を破って、球状の浸透源r0から注入する点は図19
の工法と同じである。これらの工法では、液状化防止工
事等、大容量連続注入のような地盤改良は到底困難であ
った。
【0009】通常の注入工事では、注入孔間隔は1.0m
程度であるが、それに対して液状化防止工事では経済性
から1.5m〜4mとせざるを得ない。例えば、注入孔間
隔を2mの正方向配置にする場合、 注入管の埋設間隔 P=2m×2mの正方形配置にし、 注入速度 f=201/min 注入管1孔当り改良平面積は Ap=2m×2m=4m2であり、 1ステージ当り改良土量(m3) を V=2m(1ステージ当りの改良厚さ) ×4m2=8m3)とすると、 1ステージ当り注入量(kl) Q=Vx(0.35〜0.04) =2.8m3〜3.2m3=3.0m3(平均) (0.35〜0.04:注入率) 1ステージ当り注入時間 t1 =3kl÷0.02kl/min =150min =2.5時間(注入継続時間) と長時間による注入を行わなくてはならない。
【0010】また、注入孔間隔を4mの正方向配置にす
る場合、 Ap=4m×4m=16m2、 1ステージの改良土量は、 V=2m(改良厚さ)×16m2 =32m3、 1ステージ注入量(kl)は Q=Vx(0.35〜0.40) =32×(0.35〜0.40) =11.2〜12.8kl≒12kl(平均)であり、 注入速度f=201/min とすると、 1ステージ当り注入時間 t=12kl÷0.02kl =600min =10時間 の注入を行わなければならない。
【0011】したがって、有効浸透源を大きくすること
が必要である。このようにすれば、大きな吐出量で注入
しても、浸透源の単位表面積当りの注入速度は小さくな
り、かつ、ゲルで目づまりすることがないので、低圧で
大量の注入液を注入しつづけて広範囲の地盤を固結する
ことが可能になる。
【0012】この問題に対処するために、出願人は特開
平7−300849号公報に示される技術を開発し、特
許第2852721号として特許を受けている。
【0013】この先願特許は薬液注入用の複数の細管を
結束させて地盤の削孔に挿入し、細管と孔壁との間にシ
ール用グラウトを充填し、このシール用グラウトが固化
した上で各細管から薬液を注入するものである。
【0014】これは細管吐出口を軸方向に異ならせるこ
とにより、地盤中の縦方向、横方向への立体的同時注入
を可能にするものであって、工期も短縮され、施工精度
も設計通り仕上げることができるという利点を有するも
のである。
【0015】しかし、この先願特許では、軸方向に異な
る複数の吐出口から一度に注入した場合、各吐出口に接
触するシールグラウトが破壊される際に、あたかもミシ
ンの縫い目を左右に引っ張ると縫い目に沿って一直線に
破れると同様に、シールグラウトが下から上まで連続し
て破断してシールの役目をはたすことができなくなる。
このため、一挙に全吐出口からの注入を避け、部分的に
注入しない吐出口をつくり、連続破断を防止している。
【0016】さらにまた、上述の先願特許では、注入細
管の吐出口まわりがスリーブグラウトで覆われているの
で、図19と同じく、小さな浸透源の問題が生じる。
【0017】そこで、本発明の目的は地盤状況が各層毎
に異なる地盤に対して、これら各層毎に最適な注入を同
時に達成し得るのみならず、地盤中の縦方向、横方向へ
の立体的な同時注入をも可能であって工期も短縮され、
さらにまた、各ステージの削孔孔壁全体から浸透せしめ
て有効浸透源を大きくして低圧注入を可能にし、このた
め設計通りの薬液注入を全ステージに対して達成し得、
さらに、液状化防止注入のような大容量土に対する長時
間連続注入を可能にし、上述の公知技術に存する欠点を
改良した注入管装置および地盤注入工法を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の注入管装置によれば、地盤に削孔された注
入孔に挿入され、この孔壁を通して地盤中に注入液を注
入する注入管装置において、複数の細管を、これらの吐
出口が軸方向に間隔を置いて位置するように結束してな
る結束注入管と、この結束注入管周囲に、軸方向に離れ
て配置された複数個のパッカーとを備え、互いに隣接す
る前記パッカー間には、少なくとも一個の前記吐出口が
位置することを特徴とする。
【0019】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の注入管装置によれば、地盤に削孔された注入孔に挿
入され、この孔壁を通して地盤中に注入液を注入する注
入管装置において、複数の細管を、これらの吐出口が軸
方向に間隔を置いて位置するように結束してなる結束注
入管と、この結束注入管周囲に配置された少なくとも一
個のパッカーとを備え、前記パッカーの下方には、少な
くとも一個の前記吐出口が位置することを特徴とする。
【0020】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の注入管装置によれば、地盤に削孔された注入孔に挿
入され、この孔壁を通して地盤中に注入液を注入する注
入管装置において、複数の細管を、これらの吐出口が軸
方向に間隔を置いて位置するように結束してなる結束注
入管と、この結束注入管周囲に、軸方向に離れて配置さ
れた複数個の第1のパッカーと、内部に前記結束注入管
が挿入され、外壁に吐出口を有する外管と、この外管の
外壁周囲に、軸方向に離れて配置された複数個の第2の
パッカーとを備え、第1のパッカー間には、少なくとも
一個の前記吐出口が位置し、かつ、外管内部で互いに隣
接する一対の第1のパッカーと、外管内壁との間で第1
の空間を形成することを特徴とする。
【0021】さらにまた、上述の目的を達成するため、
本発明の注入管装置によれば、地盤に削孔された注入孔
に挿入され、この孔壁を通して地盤中に注入液を注入す
る注入管装置において、複数の細管を、これらの吐出口
が軸方向に間隔を置いて位置するように結束してなる結
束注入管と、この結束注入管周囲に配置された少なくと
も一個の第1のパッカーと、内部に前記結束注入管が挿
入され、外壁に吐出口を有する外管と、この外管の外壁
周囲に配置された少なくとも一個の第2のパッカーとを
備え、第1のパッカーの下方には、少なくとも一個の前
記吐出口が位置し、かつ、外管内部に形成された第1の
パッカーと、外管内壁との間で第1の空間を形成するこ
とを特徴とする。
【0022】上述の目的を達成するため、本発明の地盤
注入工法によれば、複数本の細管を、これらの吐出口が
互いに軸方向に間隔を置いて位置するように結束してな
る結束注入管と、この結束注入管周囲に、軸方向に離れ
て配置された複数個の袋体とを備え、かつ、互いに隣接
する前記袋体間には、少なくとも一個の前記吐出口が位
置するように構成された注入管装置を地盤に削孔された
注入孔に挿入し、前記袋体に流体を充填し、膨脹してパ
ッカーとし、これにより互いに隣接する一対のパッカー
と、孔壁との間で空間を形成した後、前記吐出口から注
入液を吐出し、この空間の孔壁全体を通して前記吐出口
からの注入液を地盤中に注入することを特徴とする。
【0023】上述の目的を達成するため、本発明の地盤
注入工法によれば、複数本の細管を、これらの吐出口が
互いに軸方向に間隔を置いて位置するように結束してな
る結束注入管と、この結束注入管周囲に、軸方向に離れ
て配置された複数個の袋体とを備え、かつ、互いに隣接
する前記袋体間には、少なくとも一個の前記吐出口が位
置するように構成された注入管装置を地盤に削孔された
注入孔に挿入し、かつ、該注入孔にはスリーブグラウト
が填充され、次いで、前記袋体に流体を充填し、膨脹し
てパッカーとし、これにより互いに隣接する一対のパッ
カーと、孔壁との間にスリーブグラウトを形成した後、
前記吐出口から注入液を吐出し、このスリーブグラウト
を破って前記吐出口からの注入液を地盤中に注入するこ
とを特徴とする。
【0024】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の地盤注入工法によれば、複数の細管を、これらの吐
出口が軸方向に間隔を置いて位置するように結束してな
る結束注入管と、この結束注入管周囲に配置された少な
くとも一個の袋体とを備え、前記袋体の下方には少なく
とも一個の前記吐出口が位置するように構成された注入
管装置を地盤に削孔された注入孔に挿入し、前記袋体に
流体を充填し、膨脹してパッカーとして、これによりパ
ッカーと、孔壁との間に空間を形成し、この空間の孔壁
全体を通して前記吐出口からの注入液を地盤中に注入す
ることを特徴とする。
【0025】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の地盤注入工法によれば、複数の細管を、これらの吐
出口が軸方向に間隔を置いて位置するように結束してな
る結束注入管と、この結束注入管周囲に配置された少な
くとも一個の袋体とを備え、前記袋体の下方には、少な
くとも一個の前記吐出口が位置するように構成された注
入管装置を地盤に削孔された注入管に挿入し、かつ、該
注入孔にはスリーブグラウトが填充され、次いで、前記
袋体に流体を充填し、膨脹してパッカーとし、これによ
りパッカーと、孔壁との間にスリーブグラウトを形成し
た後、前記吐出口から注入液を吐出し、このスリーブグ
ラウトを破って前記吐出口からの注入液を地盤中に注入
することを特徴とする。
【0026】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の地盤注入工法によれば、外壁周囲に、軸方向に離れ
て複数の第2の袋体が配置された外管を地盤に削孔され
た注入孔に挿入し、これら第2の袋体に硬化性流体を充
填して膨脹し、固化して第2のパッカーとし、これによ
り互いに隣接する一対の第2のパッカーと、孔壁との間
で第2の空間を形成し、次いで、前記外管内に注入管装
置を挿入し、この注入管装置は複数本の細管を、これら
の吐出口が互いに軸方向に間隔を置いて位置するように
結束してなる結束注入管と、この結束注入管周囲に、軸
方向に離れて配置された複数個の第1の袋体とを備え、
かつ、互いに隣接する前記第1の袋体間には、少なくと
も一個の前記吐出口が位置するように構成されてなり、
これら第1の袋体に流体を充填し、膨脹して第1のパッ
カーとし、これにより互いに隣接する一対の第1のパッ
カーと、外管内壁との間で第1の空間を形成の後、前記
吐出口から注入液を吐出し、この注入液を第1の空間か
ら第2の空間を通して孔壁全体から、または第2の空間
に填充されたスリーブグラウトを破って地盤中に注入す
ることを特徴とする。
【0027】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の地盤注入工法によれば、複数の細管を、これらの吐
出口が軸方向に間隔を置いて位置するように結束してな
る結束注入管と、この結束注入管周囲に配置された少な
くとも一個の第1のパッカーと、内部に前記結束注入管
が挿入される外管と、この外管の外壁周囲に配置された
少なくとも一個の第2のパッカーとを備えた注入管装置
を地盤に削孔された注入孔に挿入し、第1のパッカーの
下方には、少なくとも一個の前記吐出口が位置し、か
つ、外管内部に形成された第1のパッカーと、外管内壁
との間で第1の空間を形成し、さらに注入孔中で第2の
パッカーと、孔壁との間で第2の空間を形成し、この第
2の空間の孔壁全体を通して、または第2の空間に填充
されたスリーブグラウトを破って第1の空間の吐出口か
らの注入液を地盤中に注入することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の態様】以下、本発明を添付図面を用いて
詳述する。
【0029】図1は本発明注入管装置の一具体例の断面
図およびこれを用いた地盤注入工法の説明図であり、図
2〜図5は本発明にかかる他の注入管装置の断面図およ
びこれを用いた他の地盤注入工法の説明図である。
【0030】図1において、1は本発明にかかる注入管
装置であって、結束注入管2と、複数個のパッカー3、
3・・・3とから構成される。
【0031】結束注入管2は先端にそれぞれ吐出口4、
4・・・4を有する複数本の細管5、5・・・5を、各
吐出口4、4・・・4が互いに軸方向に間隔を置いて位
置するように接着剤や水膨脹ゴム等で固着し、この上に
バンド6、6・・・6で結束して構成される。
【0032】パッカー3、3・・・3は結束注入管2の
周囲に、軸方向に離れて複数個配置される。しかも、こ
れらパッカー3、3・・・3は互いに隣接するパッカー
3、3間、すなわち、図1に示されるように、上下関係
に隣接する一対のパッカー3、3間に、少なくとも一個
の吐出口4が位置するように配置される。
【0033】上述のパッカー3としては袋体中に空気
や、窒素のような不活性気体や、液体や、硬化性液等の
流体を充填し、膨脹して形成されたパッカー、硬質パッ
カー、弾性パッカー等、いかなる材質のものも使用でき
るが、好ましくは図1に示されるように、袋体中に結束
注入管2の任意の細管を通してセメント系グラウトを圧
入し、膨脹させたものが用いられる。パッカーの材質は
布、ゴム、合成樹脂等任意のものを用いることができ
る。また、パッカーに充填する流体を空気や液体にする
と注入が終了後、結束注入管を容易に地中から引き抜く
ことができる。その後はセメント液等を充填して固化し
ておけばよい。
【0034】上述のように構成される注入管装置1は地
盤7中に削孔された注入孔8に挿入され、次いで袋体に
細管5を通してセメント系グラウト等の硬化性液を充填
し、膨脹してパッカー3、3・・・3を形成する。この
とき、注入孔8中で互いに隣接する一対のパッカー3、
3と孔壁9との間で独立した空間10が形成される。
【0035】硬化性液が硬化後、吐出口4から注入液を
吐出し、この注入液を空間10の孔壁9全体を通して地盤
7中に円柱状に浸透、注入し、地盤中7に円柱状の浸透
固結体11を形成する。また、複数の吐出口4、4・・・
4から注入液を同時に注入することにより、円柱状の浸
透固結体11の積層が同時に形成される。
【0036】特に、本発明では、空間10からの円筒状浸
透を複数ステージで同時に行って、円柱状の浸透固結体
11の積層を一気に形成することが可能である。たとえ
ば、本発明では、注入孔8の削孔径を10cmとし、パッ
カー3の長さを1mとし、該パッカー3を、その中心か
ら細管5の軸方向に2mづつ間隔を置いて配置したとす
る。この場合、1注入ステージは2mとなり、1ステー
ジ当りの円筒状浸透源の大きさは直径10cm、長さ1m
の円柱形状となる。
【0037】これに対して、球状の浸透源では、直径1
0cmの球の表面積となる。したがって、液状化防止工事
のように、注入液を長時間にわたり、大量に連続注入す
る場合、本発明では低圧で、目づまりすることなく、し
かも、大きな吐出量で、長時間浸透しつづけることが可
能なことがわかる。なお、空間10には、後述の図16に
詳述するように、スリーブグラウトを填充し、このスリ
ーブグラウトを破って吐出口から注入液を地盤に注入す
ることもできる。このような適用は地盤が層状に細かく
異なる透水性をもって滞積している場合に適している。
この場合、パッカーがスリーブを区切っているため、全
注入口から一度に注入してもスリーブグラウトが地上部
までミシンの目のように砕断することはない。
【0038】上述浸透ステージを引上げながらステージ
毎に行う従来工法では、注入液は注入管まわりの間隙か
ら地上部に逸出するのみならず、土かぶりの薄くなる地
表面方向に移向しやすく、このため所定の層毎への水平
な浸透が行われ難くなる。
【0039】しかし、上述本発明のように、上下の複数
のステージを同時に、円柱状に浸透すれば、注入液の上
層と下層における流れは互いの浸透圧によって拘束し合
い、このため、上下方向への浸透が妨げられて水平方向
に円筒状に浸透することになり、確実な円柱状の浸透固
結体11の積層が形成される。なお、本発明では、各ステ
ージはパッカー3、3で区切られており、このため注入
液は各ステージの土層の状況に応じたゲル化時間、注入
速度、注入量を選択して注入することができる。
【0040】本発明の適用に際して、比較的浅い地盤を
改良する場合には、図6に示される注入装置が用いられ
る。図6は本発明注入管装置のさらに他の具体例の断面
図およびこれを用いた地盤注入工法の説明図である。
【0041】図6において、1は注入管装置であって、
複数の細管5、5・・・5を、これらの吐出口4、4・
・・4が軸方向に間隔を置いて位置するように、接着剤
や水膨脹ゴム等あるいは台座で固着し、この上にバンド
6で結束してなる図1と同様な結束注入管2と、この周
囲に配置された少なくとも一個のパッカー3とを備えて
構成される。
【0042】上述の注入管装置1は、次いで、地盤7に
削孔された注入孔8に挿入される。パッカー3は地盤7
に挿入の後、任意の細管2を通して袋体(図示せず)中
にセメント系グラウトを圧入し、膨脹固化して形成され
る。このとき、パッカー3の下方には少なくとも一個の
吐出口4、図6では複数の吐出口4、4・・・4が位置
する。しかも、注入孔8中ではパッカー3と孔壁9との
間で空間10を形成し、この空間10の孔壁9全体を通して
吐出口4、4・・・4からの注入液を地盤7中に浸透せ
しめ、円柱状の浸透固結体11を形成する。
【0043】なお、図6の注入管装置1は地盤7に削孔
された注入孔8に挿入し、かつ、注入孔8にスリーブグ
ラウトを注入の後、袋体に流体を充填し、膨脹してパッ
カー3とし、これによりパッカー3と、孔壁との間に図
示しないスリーブグラウトを形成し、次いで、吐出口4
から注入液を吐出し、このスリーブグラウトを破って吐
出口4からの注入液を地盤7中に注入することもでき
る。この場合、スリーブグラウトの注入は注入管装置1
の挿入よりも前に注入されてもよく、挿入後であっても
かまわない。
【0044】また、図1および図6の結束注入管2の代
わりに、複数の細管5、5・・・5とともに結束された
パッカー用注入管を有する注入管であって、この注入管
の少なくとも袋パッカー内に位置する個所には吐出口を
有する注入管を用いることができる。この一例を示せば
後述する図10以下に示される結束注入管、すなわち、
パッカー用注入管と、このパッカー用注入管の外壁周囲
に軸方向に沿って配列された複数の細管とを有し、パッ
カー用注入管の少なくとも袋パッカー内に位置する個所
に吐出口を有する結束注入管である。この場合、吐出口
から袋体に流体を充填し、膨脹してパッカー3とするこ
とにより袋体を膨脹させるための細管が不用となり、細
管の本数が少なくて済む。さらに、パッカー用注入管は
細管の支持棒としての役目もはたす。詳細には後述す
る。
【0045】また、スリーブ管はゴムスリーブがなくて
も少なくとも袋体に開口する吐出口のある注入管であれ
ばよい。また、スリーブ管は注入前後の地盤の透水性を
測定して注入効果を確認することができるし、注入効果
が不充分なら再注入することができる。また、あらかじ
め懸濁型グラウトの一次注入を行なって地盤の均質化を
はかることもでき、スリーブ注入を行なって結束細管と
孔隙の間にスリーブグラウトを充填させることもでき
る。図6の例では、結束注入管2の最下部にパッカー3
が存在しないので、浸透固結体11の形状は半楕円形状に
なる傾向がある。なお、図1の注入管装置1において、
最下部の構造を図6のようにすれば、図6の浸透固結体
11の上に図1の柱状浸透固結体11が積層された形状とな
る。さらに図6の最下端にパッカー3を形成すると、図
7に示されるような円柱状固結体11の単位層が形成され
る。
【0046】なお、本発明に用いられる細管5の吐出口
4は任意であるが、図1に示されるように、先端部に注
入圧力によって開口するゴム状袋をつけて構成され、あ
るいは図6に示されるように、細管5に開口された複数
の吐出口4、4・・・4をゴムスリーブ18で覆って構成
される等、逆止弁の効果のある任意の構造とすることが
できる。また、吐出口4、4・・・4を細孔にして細管
の断面積よりもその吐出口の合計断面積を小さくして管
内圧を高めて吐出口から注入液を噴出させれば吐出口の
周辺の浸透抵抗に差があっても各吐出口からは吐出口の
断面積に応じて所定の速度で注入液が注入されることに
なる。
【0047】さらに、図8(a)に示されるように本発
明の細管5は2本の細管をまとめて1本とし、先端部の
吐出口4でA液、B液を合流、注入するようにしてもよ
く、また、図8(b)に示されるように、2本の細管
5、5を地上部で、あるいは地中で1本の細管5にまと
め、A液、B液の合流液を注入するようにしてもよく、
さらに、図8(c)に示されるように、1本の細管5の
先端付近に複数の吐出口4、4・・・4を設けてもよ
い。
【0048】また、本発明にかかる結束注入管2は注入
孔8への挿入を容易にするために、図示しない棒状体を
細管5、5・・・5中に抱き合せて剛性を付与させるこ
ともできる。なお、本発明の細管5はナイロン、ポリ塩
化ビニル、ポリエステル等を素材とした合成樹脂製ある
いは金属製等、種々の材料で形成される。また、結束注
入管内は削孔内への挿入時の形状保持のために硬質の棒
状体を抱き合せることができる。また、二重管ダブルパ
ッカー工法のスリーブチューブつき外管を棒状体の代わ
りに抱き合せることもできる。
【0049】さらにまた、本発明では、1ステージ内に
粗い層が存在する場合には、AB合流液による比較的ゲ
ル化時間の短いグラウトを粗い層に浸透させて後、引続
いて、ゲル化時間の長いグラウトに切り換えて注入する
ことにより、所定領域を一定の大きさに浸透固結するこ
とができる。もちろん、必要に応じて再注入することも
できる。
【0050】さらに、図2〜5を用いて本発明にかかる
他の注入管装置およびこれを用いた地盤注入工法を詳述
する。
【0051】図5に示されるように、本発明にかかる他
の注入管装置1Aは図1と同様の結束注入管2と、図1
のパッカー3と同様な第1のパッカー3Aと、内部に結
束注入管2が挿入され、外壁13に吐出口17を有する外管
12と、この外管12の外壁13周囲に、軸方向に離れて配置
された第2のパッカー3Bとを備えて構成される。
【0052】このような注入管装置1Aでは、まず、図
2に示されるように、外壁13周囲に、軸方向に離れて複
数の第2の袋体3Cが配置された外管12を地盤7中に削
孔された注入孔8に挿入する。
【0053】次いで、図2に示されるように、外管12の
内部に、先端に吐出口14を有し、この吐出口14の上下に
リング状のゴムパッカー15、15を備えた内管16を挿入
し、この内管管路16Aおよび吐出口14を通して外管吐出
口17からゴムスリーブ18を押し開けてセメント硬化剤等
の硬化性液を第2の袋体3Cに充填し膨脹させ、固化し
て第2のパッカー3Bを形成する。
【0054】さらに、図3に示されるように、内管16を
上側に位置する第2の袋体3C(図2に示される)の個
所まで引上げ、図2と同様にして袋体にセメント硬化剤
を充填、固化させて第2のパッカー3Bを形成し、この
操作を繰返して全部の第2のパッカー3B、3B・・・
3Bを形成の後、図4に示されるように内管16を完全に
引き抜く。このとき、互いに隣接する一対の第2のパッ
カー3B、3Bと、孔壁9との間で独立した第2の空間
19を形成する。
【0055】次いで、図5に示されるように、外管12内
に注入管装置1Bを挿入する。この注入管装置1Bは吐
出口4、4・・・4を有する複数本の独立した細管5、
5・・・5を、各吐出口4、4・・・4が互いに軸方向
に間隔を置いて位置するように接着剤等で密着し、ある
いは台座で固定し、その上にバンド6、6・・・6で締
め付けて結束した結束注入管2と、この結束注入管2の
周囲に、軸方向に離れて配置された複数個の第1の袋体
(図示せず)とを備え、互いに隣接する第1の袋体間に
は、少なくとも一個の吐出口4が位置するように構成さ
れる。さらに第1の袋体には空気や、液体や、窒素等の
不活性気体等からなる流体を細管5を通じて充填し、膨
脹して第1のパッカー3Aを形成する。
【0056】この結果、互いに隣接する一対の第1のパ
ッカー3A、3Aと、外管12の内壁12Aとの間で独立し
た第1の空間10Aを形成する。次いで、吐出口4から注
入液を吐出し、この注入液を第1の空間10Aから第2の
空間19を通して孔壁9の全体から地盤7中に円柱状に浸
透して注入し、地盤7中に円柱状の浸透固結体11を形成
する。また、吐出口4、4・・・4から同時に注入する
ことにより、円柱状の浸透固結体11の積層が同時に形成
される。なお、図示しないが、第2の空間19には図16と
同様にスリーブグラウトを填充し、このスリーブグラウ
トを破って地盤中に注入し、図16と同様な効果を奏する
こともできる。なお、第2の空間にはあらかじめ削孔時
におけるスリーブグラウトが填充されていてもよい。
【0057】さらに、本発明では、比較的浅い地盤を改
良する場合には、図9に示される注入管装置が用いられ
る。図8は本発明にかかるさらに他の具体例の注入管装
置の断面図およびこれを用いた地盤注入工法の説明図で
ある。
【0058】図9において、1Aは注入管装置であっ
て、複数の細管5、5・・・5を、これらの吐出口4、
4・・・4が軸方向に間隔を置いて位置するように結束
してなる結束注入管2と、この結束注入管2の周囲に配
置された少なくとも一個の第1のパッカー3Aと(これ
により注入管装置1Bを形成する。)、内部に前記結束
注入管2、すなわち、注入管装置1Bが挿入される外管
12と、この外管12の外壁12A周囲に配置された少なくと
も一個の第2のパッカー3Bとを備えて構成される。
【0059】この注入管装置1Aはまず、外管12を地盤
7に削孔された注入孔8に挿入の後、図2〜4に示され
る方法で外管12の外壁周囲に第2のパッカー3Bに形成
し、次いで、外管12の内部に注入管装置1Bを挿入し、
細管5を通して第1のパッカー3Aを形成する。
【0060】第1のパッカー3Aの下方には少なくとも
一個の吐出口4が位置し、特に図9では、複数の吐出口
4、4・・・4が位置し、それぞれゴムスリーブ18で覆
われている。
【0061】外管12内部に形成された第1のパッカー3
Aと、外管内壁12Aとの間には第1の空間10Aが形成さ
れ、さらに注入孔8中では第2のパッカー3Bと孔壁9
との間で第2の空間19が形成され、この第2の空間19の
孔壁9全体を通して第1の空間10Aからの注入液を地盤
7中に浸透、注入し、円柱状の浸透固結体11を形成す
る。この場合も図示しないが、第2の空間19にはスリー
ブグラウトを填充し、このスリーブグラウトを破って地
盤中に注入し、図16と同様な効果を奏することができ
る。なお、上記第2の空間にはスリーブグラウトがあら
かじめ填充されていてもよい。
【0062】図9の注入管装置1Aでは、注入管装置1
Bの最下端には第2のパッカー3Bが存在しないので、
下方への浸透を拘束せず、したがって、固結体11の形状
は半楕円形状になる傾向にある。なお、図5の外管最下
部の構造を図9に示される構造にすることにより、図9
の形状の固結体11の上に図5の柱状浸透固結体11を積層
させた構造とすることもできる。
【0063】なお、本発明において、図10に示される
ように、結束注入管2として、複数の細管5、5・・・
5とともに結束されたパッカー用注入管100を有し、こ
のパッカー用注入管100の少なくとも袋パッカー内に位
置する個所には吐出口4Aを有するものを用いることも
できる。一例として、例えば、図10に示されるように、
パッカー用管100と、このパッカー用注入管100の外壁
100A周囲に軸方向に沿って配列された複数の細管5と
からなる結束注入管2を用いることもできる。
【0064】複数の細管5は例えば、図11に示される
つば形状の台座6Aによってパッカー用注入管100の外
壁100A周囲に配列され、保持される。すなわち、複数
の台座6Aの中心部の孔101にパッカー用注入管100を
嵌合し、かつ、この孔101を取り巻くように開口された
複数の小孔102に細管5、5・・・5を嵌め込むことに
より、複数の細管5は図10に示されるように、パッカー
用注入管100の外壁100A周囲に配列され、保持され
る。そして、この結束注入管2の上下に間隔を置いて隣
接する台座6A、6A間には袋体3cが取りつけられ、
注入管装置1を形成する。このパッカー用注入管100は
少なくとも袋体3c内に位置する個所に、ゴムスリーブ
18で覆われた吐出口4Aを有している。このような台座
はスリーブ管の有無にかかわらず本発明の結束細管を組
み立てるために用いることができる。
【0065】上述のように構成される注入管装置1は図
12に示されるように、まず、地盤7の注入孔8に挿入
され、次いで、パッカー用注入管100に内管103が挿入
される。この内管103は先端部分の側壁で、上下に離れ
て位置するパッカー104、104にはさまれる位置に吐出
口105を有している。
【0066】そして、図12に示されるように、内管1
03の先端部分を最下端の袋体3cに合わせ、次いで袋体
3c中に内管103を通して吐出口4Aから流体を填充
し、袋体3cを膨脹させてパッカー3とする。さらに、
内管103を引き上げ、先端部分を次の袋体3cに合わ
せ、同様にしてパッカー3を形成し、図10に示される
注入管装置1とする。図13は図12部分の部分拡大断
面図であって、パッカー3の形成状態を表している。
【0067】上述の本発明注入管装置1では、袋体3c
への流体の填充が一本のパッカー用注入管100を通して
行なうことができ、図1に示すような袋体3cを填充す
るための細管5を必要とせず、したがって、細管5の本
数を少なくすることができる。
【0068】さらに、細管5はたるみやすいため、注入
孔8内への設置が難しいが、パッカー用注入管100の使
用により、これが細管5の支持棒としての役目もはた
し、これにより、注入管装置1の注入孔8中への設置が
正確に行える。
【0069】なお、パッカー用注入管100は図14に示
されるように、ゴムスリーブ18で覆われた吐出口4Aを
パッカー3の内部のみならず、パッカー3、3間に位置
する個所にも任意の個数、設置することができる。この
ような図14装置を用いることにより、注入完了後、パ
ッカー用注入管100を通して注入地盤の透水試験を行な
い、注入効果の確認をすることができる。もし、注入効
果が不充分の場合には図14に示されるように内管103
を注入すべき所定の個所に設置し、内管103を通して再
注入することができる。図15は図14のB部分の部分
拡大断面図であり、注入状態をわかりやすく示してい
る。
【0070】図16は互いに隣接する一対のパッカー
3、3と、孔壁9との間にスリーブグラウト106を填充
し、このスリーブグラウトを破って吐出口4から注入液
を地盤7中に注入する例である。この場合、注入孔8に
スリーブグラウト106を注入した後に注入管装置1を挿
入するか、あるいは、注入管装置1を挿入した後にスリ
ーブグラウト106を注入する。次いで袋体3cに流体を
充填し、膨脹してスリーブグラウト106を押しのけてパ
ッカー3とし、これにより互いに隣接するパッカー3、
3間にスリーブグラウト106を形成する。次いで、吐出
口4から注入液を吐出し、スリーブグラウト106を破っ
て吐出口4から注入液を地盤7中に注入する。
【0071】このような図16の注入では、上下のパッ
カー3、3間の土層が細かく変化するような場合に、各
土層に細かく注入することができる。この場合、スリー
ブグラウト106の上下にはパッカー3、3が存在するの
で、スリーブグラウト106中に上下の吐出口4、4から
注入液を注入しても、スリーブグラウト106はミシン縫
い目のように地上部までたて方向に破れてパッカー効果
が失われるような事故は起こらない。
【0072】本発明にかかる実際の施工例の一例を図1
7に示す。図17において、注入管装置1を複数本、地
盤7に削孔された複数の注入孔8にそれぞれ挿入する。
次いで、これら複数の注入管装置1、1・・・1から同
一深度のステージ、例えば第1注入ステージ層に注入液
を一度に注入することにより連続した平面状の第1の固
結層(第1注入ステージ層)を形成し、さらにこの第1
の固結層の下方に同様にして注入を続けて第2注入ステ
ージ層を形成し、この注入を繰り返して地盤7を平面状
固結層の積層体として固結する。
【0073】すなわち、図17に示すように、本発明で
は、地盤の横方向のステージに一度に注入することによ
り、注入液は横方向に浸透され、平面状の固結体を得
る。次いで、この下方の吐出口から同様にして一度に横
方向に注入し、平面状の固結体を得る。このように平面
状固結体を積層していくことにより注入液は上方にふき
出すことがない。
【0074】このような積層固結体の形成は図17に示
すように連続操作で行なうことができる。すなわち、注
入液をミキサー107で調製し、これをコンプレッサー1
08によって加圧された加圧タンク109に導入する。加圧
タンク109では注入液110はコンプレッサー108 から
の圧気111によって加圧される。加圧タンク109内の圧
力は圧力計119によって測定される。次いで、加圧され
た注入液110は圧力計112および流量計113を介し、か
つ、各注入管装置のバルブ114、ノズル115、流量計1
16、圧力計117を介してそれぞれ、地盤7中の注入孔8
に挿入された注入管装置1、1・・・1に圧入され、図
示しない吐出口から各層毎に注入され、積層された固結
体を形成する。
【0075】この操作はコントローラ118によって自動
的に行なう。すなわち、図17に示されるように、各機
械要素、すなわち、ミキサー107、コンプレッサー10
8、圧力タンク109、圧力計112、流量計113、バルブ
114、ノズル115、流量計116、圧力計117の各要素は
コントローラ118に接続され、これら各要素をコントロ
ーラ118により自動制御され、注入操作を自動的に行な
う。
【0076】図18は図17の装置の変形例であって、
図17の加圧タンク109の代わりにポンプ120を用いた
例である。この場合、ミキサー107中の注入液はポンプ
120に導入され、ここで、このポンプ圧により加圧さ
れ、次いで、図17に示される注入管装置1、1・・・
1に圧入、注入され、図17と同様にして固結体の積層
体を形成する。
【0077】
【発明の効果】上述の本発明は以下の効果を奏する。
【0078】(1)吐出口が互いに軸方向に間隔を置い
て位置するように細管を複数本結束するので、地盤状況
が各層毎に異なる地盤に対して、これら各層毎に最適な
注入を同時に達成し得る。しかも、地盤中の縦方向、横
方向への立体的な同時注入も可能である。このため、注
入工事も短縮される。
【0079】(2)円筒状浸透源から土粒子間浸透して
得られた円柱状の浸透固結体の積層を一気に形成するこ
とができる。
【0080】(3)隣接する一対のパッカーと孔壁との
間で形成される空間を通して注入液が注入されるので、
注入液は孔壁全体から地盤中に浸透注入され、このた
め、一つの吐出口からの浸透源が大きく、低圧注入が可
能である。したがって、液状化防止工事のように大量の
注入液を大きな吐出量で長時間連続注入することによ
り、大容量土の急速地盤改良が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる注入管装置の一具体例の断面図
およびこれを用いた地盤注入工法の説明図である。
【図2】地盤に削孔された注入孔に挿入された外管の袋
体に硬化剤を注入する状態を表した断面図である。
【図3】外管の袋体に下方から上方にかけてそれぞれ硬
化剤を注入する状態を表した断面図である。
【図4】外管から、硬化剤を袋体に注入するための内管
を完全に引抜き、外管外壁に第2のパッカーが形成され
た状態を表した断面図である。
【図5】本発明の他の注入管装置の断面図およびこれを
用いた他の地盤注入工法の説明図である。
【図6】本発明注入管装置の他の具体例の断面図および
これを用いた地盤注入工法の説明図である。
【図7】本発明注入管装置の他の具体例の断面図および
これを用いた地盤注入工法の説明図である。
【図8】(a)、(b)、(c)はいずれも本発明にか
かる細管の変形例を表した説明図である。
【図9】本発明注入管装置の他の具体例の断面図および
これを用いた地盤注入工法の説明図である。
【図10】スリーブ管を用いた本発明装置の一具体例の
断面図である。
【図11】図10に用いられる台座の一具体例の斜視図
である。
【図12】スリーブ管を用いて袋体に流体を填充する操
作を表した断面図である。
【図13】図12のA部分の部分拡大断面図である。
【図14】スリーブ管を用いた他の装置の一具体例の断
面図である。
【図15】図14の部分拡大断面図である。
【図16】スリーブグラウトを用いた注入状態を表した
断面図である。
【図17】本発明の実際の連続施工例を表したフローシ
ートである。
【図18】図17の加圧タンクの代わりにポンプをもち
いた変形例である。
【図19】従来の注入工法の説明図である。
【図20】従来の注入工法の説明図である。
【図21】従来の注入工法の説明図である。
【符号の説明】
1 注入管装置 1A 注入管装置 1B 注入管装置 2 結束注入管 3 パッカー 3A 第1のパッカー 3B 第2のパッカー 4 吐出口 5 細管 6A 台座 7 地盤 8 注入孔 9 孔壁 10 空間 10A 第1の空間 11 円柱状の浸透固結体 12 外管 12A 外管内壁 13 外壁 19 第2の空間 100 パッカー用注入管 106 スリーブグラウト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−226119(JP,A) 特開 平7−71028(JP,A) 特開 平9−291526(JP,A) 特開 平6−173244(JP,A) 特開 平2−221592(JP,A) 特開 平2−221593(JP,A) 特開 平3−87412(JP,A) 特開 昭64−52910(JP,A) 特開 平7−300849(JP,A) 特開 平11−81296(JP,A) 特開 平8−35224(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 101

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に削孔された注入孔に挿入され、こ
    の孔壁を通して地盤中に注入液を注入する注入管装置に
    おいて、複数の細管を、これらの吐出口が軸方向に間隔
    を置いて位置するように結束してなる結束注入管と、こ
    の結束注入管周囲に、軸方向に離れて配置された複数個
    のパッカーとを備え、前記複数の細管は吐出口が互いに
    隣接するパッカー間に位置する注入液用細管、および吐
    出口がパッカー内に位置する複数のパッカー用細管から
    なる注入管装置。
  2. 【請求項2】 地盤に削孔された注入孔に挿入され、こ
    の孔壁を通して地盤中に注入液を注入する注入管装置に
    おいて、複数の細管を、これらの吐出口が軸方向に間隔
    を置いて位置するように結束してなる結束注入管と、こ
    の結束注入管周囲に配置された少なくとも一個のパッカ
    ーとを備え、前記複数の細管は吐出口が前記パッカーの
    下方に少なくとも一個位置する注入液用細管、および吐
    出口がパッカー内に位置する少なくとも一個のパッカー
    用細管からなる注入管装置。
  3. 【請求項3】 地盤に削孔された注入孔に挿入され、こ
    の孔壁を通して地盤中に注入液を注入する注入管装置に
    おいて、複数の吐出口を有するパッカー用注入管および
    複数の細管を結束してなる結束注入管と、この結束注入
    管周囲に、軸方向に離れて配置された複数個のパッカー
    とを備え、パッカー用注入管の複数の吐出口はそれぞれ
    パッカー内に位置し、かつ、前記複数の細管の吐出口は
    それぞれ、互いに隣接するパッカー間に位置してなる注
    入管装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記パッカー用注入
    管の吐出口はパッカー内に位置するのみならず、互いに
    隣接するパッカー間にも位置してなる請求項3に記載の
    注入管装置。
  5. 【請求項5】 地盤に削孔された注入孔に挿入され、こ
    の孔壁を通して地盤中に注入液を注入する注入管装置に
    おいて、複数の細管を、これらの吐出口が軸方向に間隔
    を置いて位置するように結束してなる結束注入管と、こ
    の結束注入管周囲に、軸方向に離れて配置された複数個
    の第1のパッカーと、内部に前記結束注入管が挿入さ
    れ、外壁に吐出口を有する外管と、この外管の外壁周囲
    に、軸方向に離れて配置された複数個の第2のパッカー
    とを備え、第1のパッカー間には、少なくとも一個の前
    記吐出口が位置し、かつ、外管内部で互いに隣接する一
    対の第1のパッカーと、外壁内壁との間で第1の空間を
    形成してなる注入管装置。
  6. 【請求項6】 地盤に削孔された注入孔に挿入され、こ
    の孔壁を通して地盤中に注入液を注入する注入管装置に
    おいて、複数の細管を、これらの吐出口が軸方向に間隔
    を置いて位置するように結束してなる結束注入管と、こ
    の結束注入管周囲に配置された少なくとも一個の第1の
    パッカーと、内部に前記結束注入管が挿入され、外壁に
    吐出口を有する外管と、この外管の外壁周囲に配置され
    た少なくとも一個の第2のパッカーとを備え、第1のパ
    ッカーの下方には、少なくとも一個の前記吐出口が位置
    し、かつ、外管内部に形成された第1のパッカーと、外
    管内壁との間で第1の空間を形成してなる注入管装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、第1のパッ
    カーが袋体中に流体を充填し、膨脹して形成されたパッ
    カーであり、第2のパッカーが袋体に硬化性流体を充填
    し、膨脹し、固化して形成されたパッカーである請求項
    5または6のいずれかに記載の注入管装置。
  8. 【請求項8】 複数本の細管を、これらの吐出口が互い
    に軸方向に間隔を置いて位置するように結束してなる結
    束注入管と、この結束注入管周囲に、軸方向に離れて配
    置された複数個の袋体とを備え、前記複数の細管は吐出
    口が互いに隣接する袋体間に位置する注入用細管、およ
    び吐出口が袋体内に位置する複数のパッカー用細管から
    なる注入管装置を地盤に削孔された注入孔に挿入し、前
    記袋体に複数のパッカー用細管を通してそれぞれ流体を
    充填し、膨脹してパッカーとし、これにより互いに隣接
    する一対のパッカーと、孔壁との間で空間を形成した
    後、前記吐出口から注入用細管を通して注入液を吐出
    し、この空間の孔壁全体を通して前記吐出口からの注入
    液を地盤中に注入することを特徴とする地盤注入工法。
  9. 【請求項9】 複数本の細管を、これらの吐出口が互い
    に軸方向に間隔を置いて位置するように結束してなる結
    束注入管と、この結束注入管周囲に、軸方向に離れて配
    置された複数個の袋体とを備え、前記複数の細管は吐出
    口が互いに隣接する袋体間に位置する注入用細管、およ
    び吐出口が袋体内に位置する複数 パッカー用細管から
    なる注入管装置を地盤に削孔された注入孔に挿入し、か
    つ、該注入孔にはスリーブグラウトが填充され、次い
    で、前記袋体に複数のパッカー用細管を通してそれぞれ
    流体を充填し、膨脹してパッカーとし、これにより互い
    に隣接する一対のパッカーと、孔壁との間にスリーブグ
    ラウトを形成し、次いで、前記吐出口から注入用細管を
    通して注入液を吐出し、このスリーブグラウトを破って
    前記吐出口からの注入液を地盤中に注入することを特徴
    とする地盤注入工法。
  10. 【請求項10】 複数の細管を、これらの吐出口が軸方
    向に間隔を置いて位置するように結束してなる結束注入
    管と、この結束注入管周囲に配置された少なくとも一個
    の袋体とを備え、前記複数の細管は吐出口が前記袋体の
    下方に少なくとも一個位置する注入用細管、および吐出
    口が前記袋体内に位置するパッカー用細管からなる注入
    管装置を地盤に削孔された注入孔に挿入し、前記袋体に
    パッカー用細管を通して流体を充填し、膨脹してパッカ
    ーとし、これによりパッカーと、孔壁との間に空間を形
    成し、この空間の孔壁全体を通して前記吐出口から注入
    用細管を通して注入液を地盤中に注入することを特徴と
    する地盤注入工法。
  11. 【請求項11】 複数の細管を、これらの吐出口が軸方
    向に間隔を置いて位置するように結束してなる結束注入
    管と、この結束注入管周囲に配置された少なくとも一個
    の袋体とを備え、前記複数の細管は吐出口が前記袋体の
    下方に少なくとも一個位置する注入用細管、および吐出
    口が前記袋体内に位置するパッカー用細管とからなる注
    入管装置を地盤に削孔された注入孔に挿入し、かつ、該
    注入孔にはスリーブグラウトが填充され、次いで、前記
    袋体にパッカー用細管を通して流体を充填し、膨脹して
    パッカーとし、これによりパッカーと、孔壁との間にス
    リーブグラウトを形成し、次いで、前記吐出口から注入
    用細管を通して注入液を吐出し、このスリーブグラウト
    を破って前記吐出口からの注入液を地盤中に注入するこ
    とを特徴とする地盤注入工法。
  12. 【請求項12】 パッカー用注入管および複数の細管を
    結束してなる結束注入管と、この結束注入管周囲に、軸
    方向に離れて配置された複数個の袋体とを備え、パッカ
    ー用注入管の吐出口は袋体内に位置し、かつ、前記複数
    の細管の吐出口はそれぞれ、互いに隣接する袋体間に位
    置してなる注入管装置を地盤に削孔された注入孔に挿入
    し、前記袋体にパッカー用注入管を通して流体を充填
    し、膨脹してパッカーとし、これによりパッカーと、孔
    壁との間に空間を形成し、この空間の孔壁全体から注入
    用細管を通して注入液を地盤中に注入することを特徴と
    する地盤注入工法。
  13. 【請求項13】 外壁周囲に、軸方向に離れて複数の第
    2の袋体が配置された外管を地盤に削孔された注入孔に
    挿入し、これら第2の袋体に硬化性流体を充填して膨脹
    し、固化して第2のパッカーとし、これにより互いに隣
    接する一対の第2のパッカーと、孔壁との間で第2の空
    間を形成し、次いで、前記外管内に注入管装置を挿入
    し、この注入管装置は複数の細管を、これらの吐出口が
    互いに軸方向に間隔を置いて位置するように結束してな
    る結束注入管と、この結束注入管周囲に、軸方向に離れ
    て配置された複数個の第1の袋体とを備え、かつ、互い
    に隣接する前記第1の袋体間には、少なくとも一個の前
    記吐出口が位置するように構成されてなり、これら第1
    の袋体に流体を充填し、膨脹して第1のパッカーとし、
    これにより互いに隣接する一対の第1のパッカーと、外
    管内壁との間で第1の空間を形成の後、前記吐出口から
    注入液を吐出し、この注入液を第1の空間から第2の空
    間を通して孔壁全体から地盤中に注入することを特徴と
    する地盤注入工法。
  14. 【請求項14】 複数の細管を、これらの吐出口が軸方
    向に間隔を置いて位置するように結束してなる結束注入
    管と、この結束注入管周囲に配置された少なくとも一個
    のパッカーと、内部に前記結束注入管が挿入される外管
    と、この外管の外壁周囲に、配置れれた少なくとも一個
    の第2のパッカーとを備えた注入管装置を地盤に削孔さ
    れた注入孔に挿入し、第1のパッカーの下方には、少な
    くとも一個の前記吐出口が位置し、かつ、外管内部に形
    成された第1のパッカーと、外管内壁との間で第1の空
    間を形成し、さらに注入孔中で第2のパッカーと、孔壁
    との間で第2の空間を形成し、この第2の空間の孔壁全
    体を通して第1の空間の吐出口からの注入液を地盤中に
    注入することを特徴とする地盤注入工法。
  15. 【請求項15】 請求項13または請求項14におい
    て、前記第2の空間にスリーブグラウトが填充され、第
    1の空間からの注入液を該スリーブグラウトを破って地
    盤中に注入する請求項13または14のいずれかに記載
    の地盤注入工法。
  16. 【請求項16】 請求項8、9、10または11におい
    て、前記注入管装置を複数個、地盤に削孔された複数の
    注入孔にそれぞれ挿入し、これら複数の注入管装置から
    同一深度のステージに注入液を一度に注入することによ
    り連続した平面状の固結層を形成し、さらにこの固結層
    の下方に同様にして注入し、この注入を繰り返して地盤
    を平面状の固結層の積層体として固結する請求項8、
    9、10または11のいずれかに記載の地盤注入工法。
JP37447099A 1999-08-20 1999-12-28 注入管装置および地盤注入工法 Expired - Fee Related JP3386425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37447099A JP3386425B2 (ja) 1999-08-20 1999-12-28 注入管装置および地盤注入工法
KR10-2000-0083011A KR100420502B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-27 주입관장치 및 지반주입공법
TW089128037A TW483973B (en) 1999-12-28 2000-12-27 Injection pipe device and ground-injecting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-233908 1999-08-20
JP23390899 1999-08-20
JP37447099A JP3386425B2 (ja) 1999-08-20 1999-12-28 注入管装置および地盤注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131953A JP2001131953A (ja) 2001-05-15
JP3386425B2 true JP3386425B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26531253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37447099A Expired - Fee Related JP3386425B2 (ja) 1999-08-20 1999-12-28 注入管装置および地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386425B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856795B2 (ja) * 2004-02-18 2006-12-13 株式会社大阪防水建設社 表層地盤改良工法
JP4589797B2 (ja) * 2005-04-25 2010-12-01 株式会社竹中工務店 地盤の透水性を低下させる方法および注入管装置
JP4628378B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-09 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤強化方法
KR101201018B1 (ko) * 2010-01-04 2012-11-13 현대건설주식회사 팽창성 그라우트재를 분리주입하는 방식을 이용한 소일 네일 공법
JP5163972B1 (ja) * 2012-06-13 2013-03-13 強化土株式会社 注入管装置および注入工法
CN108918310B (zh) * 2018-03-28 2019-03-29 昆山市建设工程质量检测中心 一种检测装配式混凝土结构中套筒灌浆料实体强度的方法
JP6867662B1 (ja) * 2020-09-10 2021-05-12 株式会社 地巧社 多段同時注入装置
CN113832977B (zh) * 2021-10-27 2022-09-23 腾达建设集团股份有限公司 一种袖阀管用注浆结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131953A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420502B1 (ko) 주입관장치 및 지반주입공법
JP4097671B2 (ja) 地盤注入工法
JP4581013B2 (ja) 注入管装置、および地盤注入工法
JP3275039B2 (ja) 地盤注入装置及び工法
KR101070072B1 (ko) 이중 팩커를 이용한 강관 다단 동시그라우팅 장치와 이의 시공방법
KR101125082B1 (ko) 관형상 부재와, 이를 이용한 약액주입장치 및 약액주입방법
JP3386425B2 (ja) 注入管装置および地盤注入工法
KR100631103B1 (ko) 그라우트 백을 이용한 기둥구조체의 시공방법
JP3509744B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
JP5942161B1 (ja) 地盤注入工法および地盤注入装置
JP3889408B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
JP5173049B1 (ja) 注入管装置および地盤注入工法
KR101586437B1 (ko) 그라우팅 충진부를 구비하는 사방댐의 그라우팅 공법
JP3500464B2 (ja) 地盤注入工法
JP2006274646A (ja) 地盤注入工法
JP2006183268A (ja) 地盤注入工法
JP2005314938A (ja) 薬液注入装置およびそれを用いた地盤強化方法
JPH08226119A (ja) パッカーおよびそれを用いた地山固結工法
JP4157531B2 (ja) 地盤注入工法
JP3919727B2 (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法
JP5870438B1 (ja) 地盤注入工法および地盤注入装置
JP4300326B2 (ja) 地盤改良材の注入工法
KR101605468B1 (ko) 가압식 말뚝 시공방법
JP2007002584A (ja) 注入管装置
JP2005146776A (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees