JP2000034734A - ラス型枠による基礎工法 - Google Patents

ラス型枠による基礎工法

Info

Publication number
JP2000034734A
JP2000034734A JP10201431A JP20143198A JP2000034734A JP 2000034734 A JP2000034734 A JP 2000034734A JP 10201431 A JP10201431 A JP 10201431A JP 20143198 A JP20143198 A JP 20143198A JP 2000034734 A JP2000034734 A JP 2000034734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath
concrete
foundation
formwork
foundation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10201431A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Takeshika
史郎 武鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10201431A priority Critical patent/JP2000034734A/ja
Publication of JP2000034734A publication Critical patent/JP2000034734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構築物の基礎の工法としては、ベニヤ板等に
より仮枠を組立て、これにコンクリートを打設し、コン
クリートが固化後に、上記仮枠を取り外し、ついでこれ
を埋め戻しす工法が採られている。しかしこの工法によ
るときは、コンクリートが完全に固化するまではかなり
の時間がかかり、仮枠の組立、取り外し及び運搬等に多
数の人手を要し、更にベニヤ板等の型枠が廃材になる等
の問題がある。本発明は従来の仮枠を廃止し、基礎工法
の簡素化を計ることを目的とする。 【解決手段】 所要太さの鋼線枠により囲まれ、縦横の
補助支柱により形成された支持枠2にメタルラス板3を
添着してラス型枠1とし、所定の堀孔に予め梁底の基礎
工法を施し、該底部上に上記ラス型枠1の所定数連結
し、相対するラス型枠1間を止め金具により所定間隔を
存して固定し、ついでコンクリート打設を行い、そのま
ゝ埋め込みを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構築物に対する基礎
工法、特にラス型枠による基礎工法に関する。
【0002】
【従来の技術】構築物の基礎の工法としては、通常は予
め所定位置に堀孔を形成し、これにベニヤ板等により仮
枠を組立て、これにコンクリートを打設して、コンクリ
ートが固化後に、上記仮枠を取り外し、ついでこれを埋
め戻して基礎を完成する手段が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの工法による
ときは、コンクリートが完全に固化するまではかなりの
時間がかかり、仮枠の組立、取り外し及び運搬等に多数
の人手を要し、更にベニヤ板等の型枠が廃材になる等の
問題がある。本発明はかゝる点に鑑み、上記従来の仮枠
を廃止し、通常の壁体等に使用されるラス板を利用し基
礎工法の簡素化及び大幅な工期短縮を計ることを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のラス型枠による基礎工法に係わる第1の発明は、所要
太さの鋼線枠により囲まれ、縦横の補助支柱により形成
された支持枠にメタルラス板を添着してラス型枠とし、
所定の堀孔に予め梁底の基礎工法を施し、該底部上に上
記ラス型枠の所定数連結し、相対するラス型枠間を止め
金具により所定間隔を存して固定し、ついでコンクリー
ト打設を行い、そのまゝ埋め込みを行うことを特徴とす
る。
【0005】上記の工法からなる本発明は、支持枠にメ
タルラス板を添着してラス型枠とし、これを組立てコン
クリートを打設し、そのまゝ埋め込みを行うことによ
り、従来の仮枠の組立、取り外しを必要せず、従来工法
のようにベニヤ板が廃材として発生することはない。
【0006】また第2の発明は、上記梁底の基礎工法は
所定数のラス型枠を連結して敷設し、これにコンクリー
トを打設して行うことを特徴とする。
【0007】上記の工法からなる本発明は、梁底の基礎
工法に上記ラス型枠を使用し、これにコンクリートを打
設することにより、打設するコンクリートの必要以上の
流出(底落ち)を防止すると共に、強度を増すことがで
きる。
【0008】また第3の発明は、ラス型枠を連結固定し
た後、該型枠の上部全体を単管パイプで固定することを
特徴とする。
【0009】上記の工法からなる本発明は、ラス型枠の
組立後、単管パイプをラス型枠の上部に固定することに
より梁の垂直精度を上げ、より強度を増すことができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図は本発明の実施例を示す。図に
おいてラス型枠1は、図3に示す支持枠2と、該支持枠
2に図3に示すメタルラス板3を添着してなる。支持枠
2は所要の強度を有する鋼線または鉄パイプ等により外
枠4を形成し、これに適宜太さの縦横の補助支柱5、6
を添えて形成する。図例は横補助支柱6は鉄パイプ6a
と鋼線6bとにより構成した例を示したが、これは同一
太さの鋼線のみで形成してもよい。またこの補助支柱
5、6は、目の粗い金網を代用してもよい。メタルラス
板3は、この支持枠2の後述するコンクリートの打設側
(以下内側という)に溶接等により取付ける。
【0011】次に上記ラス型枠1を使用して土台の基礎
を打設する要領を図1に基づいて説明する。先ず基礎打
設場所を所定の深さに掘削しこれに玉石等Mを投入し、
その上に所要大きさのラス型枠1を玉石上に平らに載置
してこれにコンクリートを投入して梁底(ベース)Bを
形成する。または従来工法によりコンクリートを投入し
て梁底Bを形成する。ただし上記ラス型枠1を使用する
ときは、コンクリートの下方への浸透量の減少と、強度
の増大を計ることができる。
【0012】ついで土台打ちのために、上記梁底B上に
対をなす上記ラス型枠1を所定間隔を存して直立して載
置する。但しこの場合、両者はメタルラス板3の取付け
側を内側として取付け、両者間を止め金具10により連
結する。この止め金具10は両端をU字状またはこれに
類する形状とし、両端を横の補助支柱6にペンチ等で強
固に固定し、各ラス型枠1を連結する。なお布基礎構築
の場合には図6〜図7に示す如く多数のラス型枠1を適
宜の連結線11により連結して所定形状に構成する。図
中、1a、1bはそれぞれ長さの異なるラス型枠を示
し、また12はラス型枠の上部に取り付けられた単管パ
イプを示す。
【0013】ついで両型枠1、1内にコンクリートを流
し込む。この際各型枠1には、目の細かいメタルラス板
3を張設したことにより、外部への流出は僅少で型枠は
コンクリートの補強材となり、そのまゝ埋め込み、基礎
を完成する。
【0014】
【発明の効果】以上の如く本発明によるときは、コンク
リートの打設用型枠として、所要太さの鋼線枠により囲
まれ、縦横の補助支柱により形成された支持枠にメタル
ラス板を添着してラス型枠とし、対をなすこの型枠を所
定間隔を存して止め金具により固定し、ついでコンクリ
ート打設を行い、そのまゝ埋め込むようにしたから、従
来の仮枠の制作、取付け、取外し及び運搬の手数を省略
し、かつ基礎には上記型枠を取付けた状態であるから、
補強され、強度を増すことができる。また従来の仮枠の
取外しの手数の省略と共に、直ちに埋め戻しを行うこと
ができるから、湧水のおそれのある場所では、直ちに埋
め戻しができる効果を有する。またこの際、梁底工法と
し、上記メタルラス型枠を平らに敷設し、これにコンク
リートを打設するときは、梁底の強度の向上を計ること
ができ、ラス型枠上部に単管パイプを通し、固定するこ
とで梁の垂直精度を上げ、強度を増すことができる等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラス型枠を使用しての基礎の打設要領
説明図である。
【図2】本発明のラス型枠の正面図である。
【図3】ラス型枠の支持枠の平面図である。
【図4】メタルラスの平面図である。
【図5】図4における部分拡大図である。
【図6】本発明のラス型枠を用いた布基礎の成形要領説
明図(図1のX−X断面図)である。
【図7】同説明図(図1のY−Y断面図)である。
【符号の説明】
1 ラス型枠 2 支持枠 3 メタルラス板 4 外枠 5 縦補助支柱 6 横補助支柱 12 単管パイプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要太さの鋼線枠により囲まれ、縦横の
    補助支柱により形成された支持枠にメタルラス板を添着
    してラス型枠とし、所定の堀孔に予め梁底の基礎工法を
    施し、該底部上に上記ラス型枠の所定数連結し、相対す
    るラス型枠間を止め金具により所定間隔を存して固定
    し、ついでコンクリート打設を行い、そのまゝ埋め込み
    を行うことを特徴とするラス型枠による基礎工法。
  2. 【請求項2】 梁底の基礎工法は所定数のラス型枠を連
    結して敷設し、これにコンクリートを打設して行うこと
    を特徴とする請求項1記載のラス型枠による基礎工法。
  3. 【請求項3】 ラス型枠を連結固定した後、該型枠の上
    部全体を短管パイプで固定することを特徴とする請求項
    1または2記載のラス型枠による基礎工法。
JP10201431A 1998-07-16 1998-07-16 ラス型枠による基礎工法 Pending JP2000034734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201431A JP2000034734A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ラス型枠による基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201431A JP2000034734A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ラス型枠による基礎工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034734A true JP2000034734A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16440982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10201431A Pending JP2000034734A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ラス型枠による基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102333700A (zh) * 2009-02-27 2012-01-25 三菱重工业株式会社 航空器结构体制造装置
JP2020060065A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社クギン 型枠用パネル
CN114278083A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 中国华冶科工集团有限公司 高低台吊模施工结构及施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102333700A (zh) * 2009-02-27 2012-01-25 三菱重工业株式会社 航空器结构体制造装置
US8869367B2 (en) 2009-02-27 2014-10-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Aircraft structure manufacturing apparatus
JP2020060065A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社クギン 型枠用パネル
CN114278083A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 中国华冶科工集团有限公司 高低台吊模施工结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657767A (ja) プレキャスト重力式擁壁の構築方法
JP2000034734A (ja) ラス型枠による基礎工法
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JP2797045B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JPH06264453A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法
JPH0657768A (ja) 擁壁構造とその施工方法
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
JP2775668B2 (ja) 広域法面の保護工法
JP4013170B2 (ja) 大型暗渠の構築方法
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JP2560598B2 (ja) Rc逆打ち工法
JP2004360266A (ja) 床束ベース部の構造及び構築方法
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JPH0517956A (ja) コンクリート型枠及びこれを用いた建物用基礎施工方法
JP2524892B2 (ja) 建物の基礎部形成方法
JP2829717B2 (ja) 重量物体の据付基礎の構築方法
JPH05187030A (ja) 重力式擁壁及びその製造方法
JP3289163B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPH01271526A (ja) 基礎の構築工法
JP3021249B2 (ja) プレキャストコンクリート製玄関基礎構造
JP2725044B2 (ja) 基礎コンクリート用型枠
JPS60173223A (ja) コンクリ−ト壁の構築方法
JPH1018588A (ja) コンクリート型枠の支持具
JPH08239852A (ja) フラットスラブのキャピタル部分の施工方法