JP2775668B2 - 広域法面の保護工法 - Google Patents

広域法面の保護工法

Info

Publication number
JP2775668B2
JP2775668B2 JP28862194A JP28862194A JP2775668B2 JP 2775668 B2 JP2775668 B2 JP 2775668B2 JP 28862194 A JP28862194 A JP 28862194A JP 28862194 A JP28862194 A JP 28862194A JP 2775668 B2 JP2775668 B2 JP 2775668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame unit
concrete
steel material
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28862194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08128049A (ja
Inventor
信夫 鯉谷
郁郎 甚内
孝司 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA KONKURIITO KOGYO KK
Kajima Corp
Original Assignee
OZAWA KONKURIITO KOGYO KK
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA KONKURIITO KOGYO KK, Kajima Corp filed Critical OZAWA KONKURIITO KOGYO KK
Priority to JP28862194A priority Critical patent/JP2775668B2/ja
Publication of JPH08128049A publication Critical patent/JPH08128049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775668B2 publication Critical patent/JP2775668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダムの側壁や道路掘削
地山等の広域に亙る法面を構造物により保護する施工技
術に属し、特に、面勾配が1割以上の法面に好適な保護
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、法面の風化や浸食あるいは表
層崩落を防止するため、構造物により法面を被覆する保
護工として、擁護工、くい工、アンカー工を併用した現
場打ちコンクリート枠工等が知られており、これらの工
法によれば、ある程度の土圧に耐えることができる。
【0003】また、節理の多い岩盤やゆるい崖すい層な
どで不安定な法面に対しては、構造物としてコンクリー
ト擁壁を形成するコンクリート張工が用いられる。一般
に、1:1.0(1割)程度の勾配の法面には、傾斜面
での作業効率を高めるために所要形状のコンクリートブ
ロックを敷設して行く無筋コンクリート張工が用いら
れ、1:0.5程度の緩い勾配の法面には鉄筋コンクリ
ート張工が用いられる。鉄筋コンクリート張工によれ
ば、すべり止めのアンカーピンやアンカーバーを設置し
て行くと共に、法面に対して一体のコンクリート壁を構
築できることから、無筋コンクリート張工よりも安定し
た法面の保護工を行うことが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような鉄筋コンクリート張工による保護工を急勾配の
法面に対して施すことは作業効率が悪く、工期が長くな
ってしまう。すなわち、コンクリートを場所打ちするた
めの型枠を急勾配に沿って施設して行かなければならな
いことから、施工時の安全性等を勘案した足場を順次組
みあげてゆく必要があり、足場の施工用に別途資材を確
保しなければならないと共に、足場等を組むための人件
費等も別途必要となる。特に、山間部の地形を利用して
ダムを建設するような、広域に亙る法面の保護工が必要
な場合、従来の鉄筋コンクリート張工を適用することは
事実上不可能である。加えて、従来のコンクリート張工
のように、ベニヤ合板等の南洋材型枠を用いることは、
貴重な木材資源の消費につながるので、自然環境保護の
観点からも望ましいものではない。
【0005】そこで、本発明は、急勾配で広域に亙る法
面に対して、極めて安定した保護工を短期間で施工する
ことが可能な広域法面の保護工法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る広域法面の保護工法は、法面(例えば
地山10の表面)に配筋(13)を施すと共に、該法面
に垂直な方向に対する強度が高まるように補強鋼材(例
えばH鋼材12)を傾斜方向に沿わしめて配設し、型枠
パネル(2)の非埋設面に仮設フレーム(例えば横アン
グル材3…,縦フレーム4…等)を取り外し可能に設け
てなるフレームユニット(1)の下部を法面底部の基礎
(例えば保護壁用ベース14)に固定すると共に、該フ
レームユニットの上部を上記補強鋼材に固定し、固定し
たフレームユニットの型枠パネルと法面との間にコンク
リート(19)を打設した後、コンクリートの打設が完
了した第1フレームユニット(1a)の上部に第2フレ
ームユニット(1b)を連設すると共に第2フレームユ
ニットの上部を補強鋼材に固定する第1工程と、該第1
工程の完了した第2フレームユニットの型枠パネルと法
面との間にコンクリートを打設する第2工程と、を順次
繰返し行うことにより法面の傾斜方向にコンクリート壁
を連設してゆき、第2フレームユニットに打設したコン
クリートが固まった後に第1フレームユニットの仮設フ
レームを取り外し、型枠パネルを埋設型枠とする保護壁
(25)を法面に形成してゆくようにした。
【0007】
【作用】フレームユニットの型枠パネルと法面との間に
コンクリートを打設した際に、打設コンクリートの圧力
が型枠パネルの上部を外側に反らせる力として作用する
が、この力は補強鋼材によって相殺されることとなる。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。
【0009】先ず、本発明に係る広域法面の保護工法に
用いるフレームユニットの一具体例を、図1を参照しつ
つ説明する。このフレームユニット1は、例えば薄板状
のコンクリートパネルよりなる第1型枠パネル2a,第
2型枠パネル2b,第3型枠パネル2cを並列状に配
し、これら第1〜第3型枠パネル2a〜2cの非埋設面
側を例えば断面L字状の横アングル材3…で一体に固定
し、これら横アングル材3…に略々直交する方向に縦フ
レーム4…を配設したものである。
【0010】上記フレームユニット1の参照寸法は、例
えば、縦×横=2100〔mm〕×3000〔mm〕程
度(2100〔mm〕×1000〔mm〕の型枠パネル
3枚)であり、クレーン等の搬送機を使用することなく
人力でフレームユニット1の組立を行うことが可能なも
のである。すなわち、平地等の作業効率の良い場所でフ
レームユニット1を組み立てた後に、クレーン等で保護
壁を形成する法面へ移送することにより、傾斜面で煩雑
な型枠の組立や連結等を行う作業を大幅に省力化できる
のである。
【0011】なお、横アンクル材3…や縦フレーム4…
等は、第1〜第3型枠パネル2a〜2cに予め埋め込み
形成してある埋め込み金具等で簡易に固定できるように
してあり、後述する如く、第1〜第3型枠パネル2a〜
2cは埋設型枠として使用するので、フレームユニット
1における横アングル材3…や縦フレーム4…等の仮設
フレームも簡易に取り外し可能に構成することが望まし
い。また、本図1に示す縦フレーム4は、断面コ字状の
溝型鋼材4a,4aの背面を互いに近接させた状態で両
端部を天板4bおよび底板4cで固定したものとしてあ
り、両溝型鋼材4a,4a間に生ぜしめた狭小な空隙部
を介して、例えば横アングル材3…に取り付けた固定ボ
ルト5…を延出させ、該固定ボルト5によって縦フレー
ム4…を横アングル材3…に固定するようにしてある。
加えて、中空角枠状の補助鋼材6…を各縦フレーム4…
に固定することで、フレームユニット1として必要十分
な補強効果を得られるようにしてある。
【0012】また、第1〜第3型枠パネル2a〜2c
は、ガラス繊維補強モルタル等の強度に優れた板材を用
いて形成することが望ましいと共に、その裏面(埋設さ
れる側の面)を粗面となるように形成(例えば骨材を露
出させる等)して、打設コンクリートとの密着性を高め
ることが望ましい。なお図1においては、第1型枠パネ
ル2aと第3型枠パネル2cに、導水パイプ(後に詳
述)の開口端側を挿通させるためのパイプ挿通孔7を形
成してある。
【0013】次に、上記のように構成したフレームユニ
ット1を用いて法面の保護壁を形成する手順を説明す
る。
【0014】図2は、傾斜角が45゜程度の掘削地山の
傾斜面の底部に保護壁を形成するべくフレームユニット
1を配置した状態を示すものである。本図においては、
地山10の底部にコンクリート等で基礎部11を形成
し、該基礎部11に補強鋼材としての長尺なH鋼材12
…を、地山10の法面に略々沿った状態となる角度で配
置すると共に、該H鋼材12…の前面側および裏面側に
各々鉄筋を縦横に配してなる格子状の配筋13…を形成
し、該状態で法面底部に対してコンクリートを所要高さ
まで打設することにより、保護壁用ベース14を形成し
てある。
【0015】なお、本実施例のように、主板部12aの
両端部より一対の側板部12b,12bを形成したH鋼
材12を補強鋼材として用いた場合には、主板12部a
が法面と並行になるように配設しても、側板部12b,
12bが法面と並行になるように配設しても、法面に垂
直な方向に対する強度を高めることができるが、図2に
示す如く、H鋼材12の側板部12b,12bに配筋1
3…を沿わしめた状態に予め組み付けてなる配筋ユニッ
トを予め形成しておき、この配筋ユニットを法面に配設
するものとすれば、傾斜面での配筋作業や補強鋼材の定
置作業等の省力化を期せる。また、H鋼材12を法面に
略々平行な状態で安定的に保持するために、H鋼材据付
ジャッキ15やロックボルト16等を適宜に設けること
が望ましい。
【0016】そして、法面に形成する保護壁の基礎とな
る保護壁用ベース14の適所にフレームユニット1の下
部を固定すると共に、該フレームユニット1の上部をH
鋼材12に固定し、この固定したフレームユニット1の
型枠パネル2(第1〜第3型枠パネル2a〜2c)と法
面との間にコンクリートを打設することによって、法面
に沿った保護壁(例えば厚さ50cm程度)を構築する
のである。なお、フレームユニット1の上部とH鋼材1
2との固定手段は特に限定されるものではないが、本実
施例においては、図3(a),(b)に示す如く、H鋼
材12に固着してある埋込ジャッキ金具17aより延在
させたジャッキボルト17bにより固定するものとして
ある。また、保護壁用ベース14の上面適所には、型枠
パネル2の下縁部を当接させ得る溝部14aを形成して
ある。
【0017】ここで、打設コンクリートの圧力が型枠パ
ネル2を外方に押し出す力として作用するが、フレーム
ユニット1の下部は下部支持金具18を介して保護壁用
ベース14に直接固定されていると共に、縦フレーム4
…によって型枠パネル2が撓み難いことから、結果的に
型枠パネル2の上部を外側に反らせる力(下縁部を軸と
した回転モーメント)として作用することとなる。ま
た、型枠パネル2の上部はH鋼材12に固定されている
ために、コンクリート圧は補強鋼材たるH鋼材12を撓
ませる力として作用する。しかし、H鋼材12は法面に
垂直な方向に対する強度が高まるように配してあること
から、コンクリート圧はH鋼材12の応力によって相殺
されることとなる。
【0018】すなわち、型枠パネル2の上部とH鋼材1
2とを適宜な強度で固定するという簡易な手段により、
形成するコンクリート壁に反りが生ずることを効果的に
防ぐことが可能となるので、従来の如く、法面との間隔
を強固に保持できるような型枠を組む必要がなく、1割
以上の急勾配の法面に保護壁を形成する場合であって
も、大幅な作業の省力化を期せるのである。
【0019】なお、本実施例においては、H鋼材を補強
鋼材として用いるものとしたが、これに限らず、法面の
垂直方向に対する強度が高まるように配設することがで
きれば、どのような鋼材を用いても良い。例えば、I型
鋼材や溝型鋼材等はもとより、断面L字状のアングル材
を組み合わせて(ボルトや溶接等で固定して)、補強鋼
材として用いるようにしても良い。
【0020】次に、コンクリート壁の連設方法の具体例
について、図4に基づき説明する。本図においては、第
1フレームユニット1aまでコンクリート19の打設が
完了しており、外第1フレームユニット1aの上部に第
2フレームユニット1bを連設すると共に、第2フレー
ムユニット1bの上部をH鋼材12に固定する。そし
て、第2フレームユニット1bの型枠パネル2と法面と
の間にコンクリートを打設することにより、コンクリー
ト壁を連設するのである。
【0021】而して、第2フレームユニット1bの型枠
パネル2と法面との間にコンクリートを打設した場合に
おいても、打設コンクリートの圧力が型枠パネル2を外
方に押し出す力として作用するが、第2フレームユニッ
ト1bの下部は第1フレームユニット1aの上部に固定
されていると共に、縦フレーム4…によって型枠パネル
2が撓み難いことから、結果的に型枠パネル2の上部を
外側に反らせる力(下縁部を軸とした回転モーメント)
として作用することとなる。また、型枠パネル2の上部
はH鋼材12に固定されているために、コンクリート圧
は補強鋼材たるH鋼材12を撓ませる力として作用す
る。しかし、H鋼材12は法面に垂直な方向に対する強
度が高まるように配してあることから、コンクリート圧
はH鋼材12の応力によって相殺されることとなる。
【0022】すなわち、コンクリート壁を連設する場合
には、コンクリートの打設が済んだ第1フレームユニッ
ト1aの上部に第2フレームユニット1bを連設すると
共に、第2フレームユニット1bの上部をH鋼材12に
固定する第1工程と、外第1工程の完了した第2フレー
ムユニット1bの型枠パネル2と法面との間にコンクリ
ートを打設する第2工程と、を順次繰り返し行うことに
より、地山10の法面の傾斜方向にコンクリート壁を連
設して行くものとすれば、フレームユニット1は平地等
の作業効率の良い場所で予め組み立てておくことがで
き、仮設フレームの形成されたフレームユニット1…を
連設することは比較的容易に行えると共に、該フレーム
ユニット1の上部をH鋼材12に固定する作業も比較的
容易であることから、1割以上の急勾配で且つ広域に亙
る法面に保護壁を形成する場合であっても、大幅な作業
の省力化を期せるのである。
【0023】なお、第1フレームユニット1aと第2フ
レームユニット1bとの接合方法は特に限定されるもの
ではないが、図4においては、第1フレームユニット1
aの最上部に位置する横アングル材3と第2フレームユ
ニット1bの最下部に位置する横アングル材3とを固定
すると共に、第1フレームユニット1aの縦フレーム4
の天板4bと第2フレームユニット1bの縦フレーム4
の底板4cとの間にライナープレート20を介在させ
て、各縦フレーム4…を傾斜方向に連結するものとして
ある。
【0024】また、地山10の表面には、透水性の集水
シート21を適宜配置してあり、この集水シート21で
集水した地下水を保護壁の前面側へ導出するための導水
パイプ22は、型枠パネル2のパイプ挿通孔7から壁体
前面へ導き出すものとしてある。なお、導水パイプ22
には、例えば蛇腹状の可撓性部を形成してあり、パイプ
挿通孔7の開口位置と導水パイプ22の延出位置とに多
少の不整合が生じていても、比較的高い自由度を以て位
置調整を行うことができる。
【0025】さらに、図4においては、仮設フレームに
足場用フレーム23を取り付けることによって、キャッ
トウォークを簡便に形成できるようにしてあり、更なる
作業の高効率化を期せる。
【0026】上記のようにして、第2フレームユニット
1bと法面との間に打設したコンクリートが固まれば、
第2フレームユニット1bを固定するための第1フレー
ムユニット1aは不要となるので、第1フレームユニッ
ト1aから仮設フレーム(横アングル材3…や縦フレー
ム4…等)を取り外すことができる。この仮設フレーム
を取り外すことによって、埋設型枠となる型枠パネル2
の前面が保護壁の露出面となり、上述のように第1工程
と第2工程とを順次繰り返しつつ所要高さまでコンクリ
壁を連設すると、法面の保護壁が完成する。
【0027】なお、フレームユニット1…から取り外し
た仮設フレームは、新たなフレームユニット1を形成す
るために用いることができる。従って、フレームユニッ
ト1の設置から取り外しまでに要するサイクルに応じた
数の仮設フレームのみを確保すれば足りることから、資
材の調達も最小限に抑えることができる。例えば、コン
クリートを打設済みの第1段フレームユニット上部に第
2段フレームユニットを連設すると共に該第2段フレー
ムユニットと法面の間にコンクリートを打設し、該第2
段フレームユニットの上部に第3段フレームユニットを
連設する…という連続工程において、第3段フレームユ
ニットを連設した時点で、既に第2段フレームユニット
と法面との間に打設したコンクリートが固まっていれ
ば、第1段フレームユニットの仮設フレームを取り外す
ことができ、これを第4段フレームユニット用の仮設フ
レームユニットに転用できたとすれば、3セット分のフ
レームユニットで一連のサイクルを賄うことが可能とな
る。
【0028】また、フレームユニット1…を横方向に適
宜連設してゆけば、適宜な横幅を有する保護壁を構築で
きるが、所定幅(例えば13メートル)の保護壁を所定
間隔(例えば13メートル)おきに構築して行き、その
後に各保護壁間を埋めるように保護壁を形成して行くよ
うにすれば、複数箇所で保護壁の構築作業を同時進行さ
せることができるので、作業効率を高めることが可能で
ある。また、掘削地山等を階段状(傾斜面と該傾斜面に
連なる平坦部とが連続する状態)に形成しておけば、各
法面毎に保護壁の構築作業を同時進行させることができ
るので、一層作業効率を高めることができ、更なる工期
の短縮化を期せる。
【0029】なお、補強鋼材の長さを上回る高さの法面
に保護壁を構築する際には、補強鋼材を適宜に継ぎ足し
て行く必要が生ずる。このとき、補強鋼材の連設に際し
ては、法面に垂直な方向に対しての応力が損なわれない
ように接合して行く必要があるものの、本実施例で用い
たH鋼材12は、その形状から比較的簡易な接合法でも
必要十分な応力を担保できる。また、H鋼材12は、第
1フレームユニット1aと第2フレームユニット1bと
の連設位置(コンクリートの打ち継ぎ位置)とは異なら
しめて接合することが、保護壁の強度を維持する上で望
ましい。
【0030】次に、図5に基づいて、アースアンカー2
4を設けた部分の保護壁25について説明する。アース
アンカー24は地山10内へ数メートルのオーダーで打
ち込まれるために、その頭部24aが保護壁25の前面
よりも突出することとなってしまうのはやむを得ない。
そこで、アースアンカー頭部収納用の蓋パネルを型枠パ
ネル2に設けて、アースアンカー24の頭部24aを保
護壁25内に埋設せしめるようにしてある。なお、アー
スアンカー頭部収納用の蓋パネルの形状等は特に限定さ
れるものではないが、図5においては、断面L字状の正
面パネルの左右側方部に略三角形状の側面パネルを配設
して、頭部24aの収納空部を形成するものとした。
【0031】以上、本発明を図面の実施例に基づいて説
明したが、本発明は上記の各実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限
り、どのようにでも実施することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る広域法
面の保護工法によれば、フレームユニットの型枠パネル
と法面との間にコンクリートを打設した際に、型枠パネ
ルの上部を外側に反らせる力として作用する打設コンク
リートの圧力を補強鋼材によって相殺するものとしたの
で、コンクリート壁に反りが生ずることを効果的に防ぐ
ことができる。従って、面勾配の急な法面に対しても、
基礎から型枠を組み上げて行くことなく、コンクリート
の打設済みの第1フレームユニットおよび補強鋼材に第
2フレームユニットを固定するだけで、コンクリートの
打設に必要十分な型枠の保持強度を確保することがで
き、面勾配が急で且つ広域に亙る法面に対しても、安定
性の高い保護工を簡便に行うことが可能となる。
【0033】しかも、フレームユニットの型枠パネルを
埋設型枠とするものとしたので、仮設フレームを早期に
取り外すことができると共に、取り外した仮設フレーム
を用いて新たなフレームユニットを構成することができ
る。従って、コンクリート製の保護壁を短期間で連設し
て行けることから工期を短縮できると共に、フレームユ
ニットの設置から取り外しまでに要するサイクルに応じ
た数の仮設フレームのみを確保すれば足りることから、
資材の調達も最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレームユニットの斜視図である。
【図2】法面底部にフレームユニットを配設した状態を
示す縦断面図である。
【図3】(a)は図2におけるフレームユニットとH鋼
の固定部の拡大図である。(b)は(a)のb−b断面
図である。
【図4】傾斜方向におけるフレームユニットの接合状態
を示す概略縦断面図である。
【図5】アースアンカー部におけるコンクリート壁の縦
断面図である。
【符号の説明】
1 フレームユニット 1a 第1フレームユニット 1b 第2フレームユニット 2 型枠パネル 3 横アングル材 4 縦フレーム 12 H鋼材 13 配筋 14 保護壁用ベース 25 保護壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−97446(JP,U) 実開 平5−73025(JP,U) 実開 昭62−49552(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 104

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に配筋を施すと共に、該法面に垂直
    な方向に対する強度が高まるように補強鋼材を傾斜方向
    に沿わしめて配設し、型枠パネルの非埋設面に仮設フレ
    ームを取り外し可能に設けてなるフレームユニットの下
    部を法面底部の基礎に固定すると共に、該フレームユニ
    ットの上部を上記補強鋼材に固定し、固定したフレーム
    ユニットの型枠パネルと法面との間にコンクリートを打
    設した後、コンクリートの打設が完了した第1フレーム
    ユニットの上部に第2フレームユニットを連設すると共
    に第2フレームユニットの上部を補強鋼材に固定する第
    1工程と、該第1工程の完了した第2フレームユニット
    の型枠パネルと法面との間にコンクリートを打設する第
    2工程と、を順次繰返し行うことにより法面の傾斜方向
    にコンクリート壁を連設してゆき、第2フレームユニッ
    トに打設したコンクリートが固まった後に第1フレーム
    ユニットの仮設フレームを取り外し、型枠パネルを埋設
    型枠とする保護壁を法面に形成してゆくようにしたこと
    を特徴とする広域法面の保護工法。
  2. 【請求項2】 上記補強鋼材は、フレームユニットの連
    設位置と異ならしめて接合して行くようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の広域法面の保護工法。
  3. 【請求項3】 上記補強鋼材は、ロックボルトで固定す
    るようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の広域法面の保護工法。
  4. 【請求項4】 アースアンカーの頭部を収納可能な蓋体
    を設けた型枠フレームによって、アースアンカーの頭部
    を収納し、該状態でコンクリートを打設することによ
    り、アースアンカーを壁体内に埋設せしめるようにした
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記
    載の広域法面の保護工法。
JP28862194A 1994-10-31 1994-10-31 広域法面の保護工法 Expired - Lifetime JP2775668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28862194A JP2775668B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 広域法面の保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28862194A JP2775668B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 広域法面の保護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128049A JPH08128049A (ja) 1996-05-21
JP2775668B2 true JP2775668B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17732567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28862194A Expired - Lifetime JP2775668B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 広域法面の保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961483B2 (ja) * 2010-02-10 2012-06-27 財団法人日本森林林業振興会 コンクリート用化粧型枠およびこれを外表面に装着したコンクリート構造物
CN109083149B (zh) * 2018-07-19 2023-08-04 中铁六局集团有限公司 一种用于高坡大跨度边坡的混凝土浇筑模架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08128049A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100634726B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 구축용 구조체와 이를 이용한테두리보가 생략된 슬래브 및 지하옹벽 시공방법
US4055927A (en) Concrete walls and reinforcement cage therefor
JP2001295298A (ja) 柱状構造物用基礎とその施工方法
JPH11303087A (ja) 耐食性構造アンカーを使用した擁壁
JP3682588B2 (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
JP4037187B2 (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
JP2775668B2 (ja) 広域法面の保護工法
JP4385127B2 (ja) 斜面保護擁壁の施工方法及び擁壁築造ユニット
JP2555493B2 (ja) ガイドウォールの施工方法およびその施工用のpc板
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
JPH06264453A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法
JP2000104260A (ja) 法面保護ブロックの施工方法
JPS6054459B2 (ja) 法面保護工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3776280B2 (ja) 山留め工法
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
JP3138129B2 (ja) 逆打梁施工法と打込み梁側型枠
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
JP3060195B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JPH04368519A (ja) アンカー擁壁