JP3060195B2 - 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法 - Google Patents

鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法

Info

Publication number
JP3060195B2
JP3060195B2 JP4347225A JP34722592A JP3060195B2 JP 3060195 B2 JP3060195 B2 JP 3060195B2 JP 4347225 A JP4347225 A JP 4347225A JP 34722592 A JP34722592 A JP 34722592A JP 3060195 B2 JP3060195 B2 JP 3060195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel frame
horizontal
partition plate
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4347225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06193050A (ja
Inventor
雅路 青木
善雄 鈴木
英二 佐藤
克己 岡村
宏司 松尾
邦彦 堀江
恭幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP4347225A priority Critical patent/JP3060195B2/ja
Publication of JPH06193050A publication Critical patent/JPH06193050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060195B2 publication Critical patent/JP3060195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主に大規模、大深度
の地下構造物の建築に実施される鉄骨鉄筋コンクリート
造(以下、SRCと略す。)連続地下壁の構築方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来一般の連続地下壁は、鉄筋を補強体
とする鉄筋コンクリート造(以下、RCと略す。)であ
った。従来のRC連続地下壁の鉄筋カゴの組立ては、図
6及び図7に示したタイプが一般的である。図示例は地
下壁の先行ユニット用であって、両端に仕切板4を設
け、内部にアングルによる鉄筋支持枠30を設け、壁用
横筋5aの両端は仕切板の鉄筋受け材7と溶接してい
る。上下の鉄筋カゴのジョイントは、図7に示したよう
に鉄筋同士は重ね継手31とし、仕切板4同士は溶接又
はハイテンションボルト接合としている。
【0003】次に、従来仮設用としてではあるが、鋼材
を補強芯材に使用した鋼製連続地下壁及びその構築工法
が開発されている(例えば新日本製鐵株式会社の「NS
−BOX矢板」=雑誌「基礎工」昭和62年11月号の
P99〜P103。川崎製鉄株式会社の「Kドメール」
=1990年8月印刷の同社カタログ「Kドメール川崎
の高剛性壁体」など参照)。
【0004】更に、近年の大深度地下空間利用の気運の
高まりに対応して鉄骨部材を補強体とする本設用の鉄骨
コンクリート造(以下、SCと略す。)連続地下壁も開
発されている(例えば、特願平3−252016号)。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】 最近、大深度地下空間利用の気運の高まりと共に地
下階の深い建物が計画されている。例えば地下10階の
建物の建設を考えると、深さにして地下50mにも達す
る大深度連続地下壁の構築が必要となる。仮設山留め壁
として利用されるものであり、又は本設の地下外壁や耐
震壁あるいは支持壁として利用可能な連続地下壁、それ
も地下50mの大深度に達する連続地下壁を従来のRC
造として構築する場合、地下壁の壁厚は面外力(常時土
圧及び水圧)で決定され、およそ3.5mもの巨大な厚
さになる。従って、このような連続地下壁の構築には長
大な工期と莫大なコストを要し建築費を圧迫する問題が
ある。
【0006】一方、最近はウオーターフロント等の特殊
地盤(埋立軟弱地盤)での施工が増加している。また、
都市部では狭隘な土地の有効利用のため隣接構造物と近
接した施工も増加している。前記のようなケースでは壁
厚が制限されるほか、地盤安定液による掘削方法の施工
においても溝壁の安定化が難しいという問題もあり、施
工管理の複雑さが増加し、難工事が増加している。
【0007】従来のRC連続地下壁の構築工法の施工に
おいて、鉄筋カゴの建込の際には、上下の鉄筋の重ね継
手部は鉄筋同士が互いに接触して納まらない事態を避け
るため、上位カゴユニットと下位カゴユニットのジョイ
ント部も含めて全て地上で地組(仮組)することなどが
行なわれている。このため、鉄筋カゴ組立ヤードは上下
の鉄筋カゴ2つ分以上の広大なスペースが必要となって
いる。
【0008】 次に、既存の仮設用鋼製連続地下壁
は、鋼矢板を使用した鋼製化により、工期の短縮、壁厚
の縮小化、施工管理の容易化に優れた利点をもつことが
理解されている。しかし、鋼矢板相互間の連結部は面内
せん断力(地震時水平力)によって自由にすべる構造で
あり、せん断力を伝達する構造になっておらず、面内力
に抵抗できない。このため既存の鋼製連続地下壁の用途
は、護岸、擁壁、土留壁のような仮設物に限られ、既往
のRC連続地下壁と同様に本設の地下外壁、耐震壁や支
持壁としての利用はできないのが実情である。
【0009】 従来のRC連続地下壁は、これを深度
方向の梁又は柱と考え、支点間距離を一定として検討し
た場合、曲げ耐力を上げるためには、引張り鉄筋量を増
やすか、壁厚を大きくするかの2通りの方法が考えられ
る。しかし、片側2段以上の配筋は施工上困難であり、
また、通常使用する鉄筋径の大きさに限界があるため、
一般にRC連続地下壁の曲げ耐力を一定以上増大するた
めには、壁厚を大きくせざるを得ない。ところが、壁厚
を大きくすると、掘削土量が増加するため、工期が長く
なり、産業廃棄物も増え、地下階の有効面積が減少する
などの欠点がある。
【0010】 RC連続地下壁の鉄筋カゴの内部に鉄
骨部材を組込んだSRC連続地下壁を実施する場合、上
下の鉄骨鉄筋ユニットのジョイント部は、鉄骨と鉄筋の
2種類のジョイントが必要となる。このため、従来の施
工法では施工が非常に煩雑となり実施が困難である。 従って、本発明の目的は、鉄骨部材と壁用縦横筋を
補強体として併用するにあたり、特に鉄骨及び鉄筋の組
立て方法を工夫したSRC連続地下壁の構築方法を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、第1の発明に係るSRC連続
地下壁の構築方法は、所謂ベタ置きタイプの方式で鉄骨
鉄筋ユニットを組み立てることを特徴とするもので、図
1A、Bに実施例を示したとおり、地上の現場サイトに
用意された組立架台1上の位置決めジグ3に仕切板4を
横に寝かせて配置し、且つ固定ジグ2に固定する段階
と、下側の横筋5aを前記組立架台1上の鉄筋受け材6
の上に配筋しその端部は前記仕切板4の鉄筋受け材7に
接合し、次いで前記横筋5aの上に下側の縦筋5bを配
筋する段階と、前記縦筋5bの上に下側の横つなぎ材8
を配置しその両端は仕切板4と接合する段階と、前記横
つなぎ材8の上に鉄骨部材9を横に寝かせて配置し横つ
なぎ材8と接合する段階と、前記鉄骨部材9の上に上側
の横つなぎ材8を配置し鉄骨部材9および仕切板4と接
合する段階と、前記横つなぎ材8の上に上側の縦筋5b
を配筋し、更に前記縦筋5bの上に上側の横筋5aを配
筋しその端部は仕切板4の鉄筋受け材7と接合する段階
と、前記のように組立てた鉄骨鉄筋ユニットを吊り起こ
し、地中に掘削された一施工単位の壁用溝10の中に挿
入し、位置決めを行った後にコンクリート打設して鉄骨
及び鉄筋とコンクリートを一体化する段階とから成る。
【0012】また、第2の発明は、所謂タテ置きタイプ
の方式で鉄骨鉄筋ユニットを組立てることを特徴とする
もので、図4A、Bに実施例を示したとおり、やはり地
上の現場サイトに複数の移動できる可動式架台14を用
意し、各可動式架台14は所定の配置に固定し、前記可
動式架台14に架け渡して設けた最下段の鉄骨受けジグ
15の上に仕切板4を水平方向に設置する段階と、前記
可動式架台14に次上段の鉄骨受けジグ15をセット
し、その上に鉄骨部材9を水平方向に設置すると共に鉄
骨部材9の本数分だけ同様な工程を繰り返し、最上位に
は仕切板4を設置する段階と、横つなぎ材8を仕切板4
及び鉄骨部材9の両外側に配置し仕切板4及び鉄骨部材
9と接合する段階と、前記両側の横つなぎ材8の外側に
壁用縦横筋5を配筋し、横筋5aの端部は上下の仕切板
4と接合する段階と、前記のように組立てた鉄骨鉄筋ユ
ニットを少し揚重した状態で前記の鉄骨受けジグ15を
取り外すか又は可動式架台14を移動して鉄骨鉄筋ユニ
ットを取り出し、この鉄骨鉄筋ユニットは、地中に掘削
された一施工単位の壁用溝10の中に挿入し、位置決め
を行った後にコンクリート打設して鉄骨及び鉄筋とコン
クリートを一体化する段階とから成る。
【0013】第3の発明は、やはりタテ置きタイプの方
式で鉄骨鉄筋ユニットを組み立てることを特徴とするも
ので、図5A、Bに実施例を示したとおり、組立用架台
19を用意し、前記組立用架台19に設けた鉄骨位置決
めジグ20内に両側の仕切板4及び内側の鉄骨部材9を
各々垂直方向に吊り込む段階と、横つなぎ材8を前記仕
切板4及び鉄骨部材9の両外側に配置し、仕切板4及び
鉄骨部材9と接合する段階と、前記両側の横つなぎ材8
の外側に壁用縦横筋5を配筋し、横筋5aのその端部は
上下の仕切板4と接合する段階と、前記の鉄骨位置決め
ジグ20を取り外して鉄骨鉄筋ユニットを取り出し、こ
の鉄骨鉄筋ユニットは、地中に掘削された一施工単位の
壁用溝10の中に挿入し、位置決めを行った後にコンク
リート打設して鉄骨及び鉄筋とコンクリートを一体化す
る段階とから成る。
【0014】
【作用】壁用鉄筋5及び鉄骨部材4,9の位置を精度良
く設置でき、両者の位置関係を正しく保持して壁用溝1
0の中に挿入し設置できる。また、従来のように鉄骨鉄
筋ユニット(以下、単にSRユニットと言う場合があ
る。)を二つ以上同時に組み立てる必要はなく、現場サ
イトにSRユニット一つ分の組立てスペースがあれば足
りる。
【0015】このSRC連続地下壁の場合、面外のせん
断荷重に対しては主として鉄骨部材4,9が強く抵抗す
る。面外の曲げ荷重に対しては主として鉄骨部材4、9
及び壁用鉄筋5が強く抵抗する。鉛直荷重に対しては鉄
骨部材9とコンクリートが強く抵抗する。前記の複合効
果を基に、このSRC連続地下壁を従前のRC連続地下
壁と対比して基礎底深度と壁厚の関係を試算したとこ
ろ、基礎底深度が38mの場合、従来のRC連続地下壁
の壁厚は最終的に(つまり、後打ち壁を含めると)3m
以上になるのに対し、本発明のSRC連続地下壁は約1
mで済む。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず図1A,Bは地上の現場サイトに用意された
組立架台1の上で、ベタ置きタイプの方式で鉄骨鉄筋ユ
ニットの組立を行なう状況を示している。前記組立架台
1は複数本平行に並べたH形鋼から成り、各H形鋼の上
面の両サイドにアングル等による仕切板の位置決めジグ
3を設け、更に上下のフランジに沿って垂直にアングル
による仕切板の固定ジグ2を各々溶接で固定して設けて
いる。前記左右の位置決めジグ3に各々仕切板4を横向
きに寝かせた態様で配置し、かつ前記固定ジグ2に立て
かけた形で固定する。
【0017】次に、下側の横筋5aは、前記組立架台1
の上に縦方向に並べた撓み止め用の複数本の鉄筋受け6
の上に配筋し、その両端部は左右両側の仕切板4の内側
に内向きに突出するように予め設けてある帯板状の鉄筋
受け材7の上に載せ架けて溶接により接合されている。
つづいて、前記横筋5aの上に下側の縦筋5bを配筋さ
れ、かくして下側の壁用縦横筋5が完成される。
【0018】前記下側の縦筋5bの上に下側の横つなぎ
材8が前記横筋5aと同方向に複数本平行に並べて配置
され、その両端部は左右両側の仕切板4,4におけるフ
ランジの下面に溶接で接合される。横つなぎ材8には溝
形鋼等が使用される。前記組立架台1上の鉄筋受け6
は、予め内部鉄骨部材9と同一位置に配置されている。
そして、複数の内部鉄骨部材9は、各々前記鉄筋受け6
の真上の位置であって前記横つなぎ材8の上に前記仕切
板4と同方向に各々平行に配置され、横つなぎ材8との
当接位置が溶接で接合される。もっとも、下側の鉄筋に
内部鉄骨部材の重量により撓む心配がない場合、鉄筋受
け6は省略可能である。以上要するに、下側の壁用縦横
筋5と両側の仕切板4及び下側の横つなぎ材8並びに内
部鉄骨部材9は、相互の位置関係を保って一体的な組立
状態を保てるように接合されている。前記各部材の接合
方法は、溶接に限らず、ボルト止め、リベット止め、結
束などの手段を採用できる。
【0019】次に、上記順序とは正反対の手順で、まず
上側の横つなぎ材8が仕切板4及び内部鉄骨部材9のフ
ランジ上に配置され、仕切板4,4及び内部鉄骨部材9
のフランジとの当接部が溶接で接合される。横つなぎ材
8は内部鉄骨部材9とも当接箇所を溶接で接合される。
前記横つなぎ材8の上に上側の縦筋5bが配筋され、更
にその上に上側の横筋5aが配筋され、該横筋5aの両
端は左右の仕切板4における鉄筋受け材7に架け渡して
溶接で接合される。
【0020】以上をもって鉄骨鉄筋ユニットの組立が完
成する。そこで図示を省略したクレーン等を使用して前
記組立架台1上のSRユニットを吊り起こし、そのまま
既に現場に掘削されている一施工単位の壁用溝10の中
に図2にように挿入し、注意深く正確な位置決めを行な
った後に、溝中へコンクリートを打設し鉄骨及び鉄筋と
コンクリートを一体化させて複合化構造のSRC連続地
下壁の一施工単位分が完成する。
【0021】尚、地下50mにも達するような大深度の
SRC連続地下壁を施工する場合、鉄骨鉄筋ユニットは
ある単位長さに組立て、上下のSRユニットをジョイン
トしながら挿入する作業が必要となる。SRC連続地下
壁の場合、上述した鉄骨鉄筋ユニットのジョイントは、
鉄骨同士のジョイント及び鉄筋(縦筋5b)同士のジョ
イントの2種類になる。そこで具体的には図3A,Bに
示したように、壁用縦横筋5は仕切板4及び内部鉄骨部
材9のジョイント部がむき出しとなる長さに加工及び組
立てを行ない、SRユニットを壁用溝10の中へ挿入す
る途中の時点で、まず上下のSRユニットの対応する仕
切板4同士及び内部鉄骨部材9同士のジョイントを行な
う。これら鉄骨のジョイントは溶接又はハイテンション
ボルト接合を行なう。その後に、図3Aに示したメッシ
ュ筋11を利用して、又はバラ鉄筋を使用して上下の壁
用縦横筋5同士のジョイントを行なう。
【0022】図1A及び図2はSRC連続地下壁におけ
る先行ユニット壁の施工例であり、両サイドの仕切板4
は隣接の後行ユニット壁のコンクリート中に埋設され、
もって一体的な連続性を確保するシャーコネクタ12を
備えている。
【0023】
【第2の実施例】図4A,Bはタテ置きタイプの方式で
特に鉄骨は水平に寝かせた状態で鉄骨鉄筋ユニットを組
立てる状況を示している。地上の現場サイトに用意され
たレール13の上を走行移動する可動式組立架台14
は、前後左右に合計4台設けられている。左右の可動式
組立架台14はレール間で相対峙する配置(図4A)と
され、両架台の間に鉄骨受け治具15が着脱自在に水平
に架設される。レール13の長手方向に前後して相対峙
する可動式組立架台14は、鉄骨部材の長さに応じて前
記鉄骨受けジグ15による支持に適切な間隔で配置され
る。前記4台の可動式組立架台14は、前述した配置の
関係でその位置をレール13上で固定される。可動式組
立架台14の固定は、ブレーキの使用又は車輪止めやピ
ンの使用などによって行なわれる。前記配置の可動式組
立架台14に対して、SRユニットを組立てる最初の手
順として、左右の可動式組立架台14,14の間に最下
段の鉄骨受けジグ15が水平に取付けられる。鉄骨受け
ジグ15は、各架台の受け具17の上に載せ、更にカン
ザシピン16を差す等々の方法によって着脱自在に取付
けられる。しかる後に、レール13の長手方向に前後す
る二つの最下段の鉄骨受けジグ15,15の上に仕切板
4が水平に架設される。つづいて次上段の鉄骨受けジグ
15,15が所定の高さ位置に同様に取付けられ、その
上に内部鉄骨部材9が水平に架設される。同様の手順を
内部鉄骨部材9の本数分だけくり返し、最後に最上段の
鉄骨受けジグ15を取付けて、その上に仕切板4が架設
される。
【0024】尚、仕切板4及び鉄骨部材9が長く、前記
鉄骨受けジグ15による支持のみでは支点の中間部に撓
みを生ずる虞のある場合は、図4A.Bに示したよう
に、地上に、及び各段の鉄骨部材の上に順にジャッキ装
置18を設置して撓みを取り除き、レベルを調整する。
次に、前記のように架設した各段の仕切板4及び鉄骨部
材9の両外側に、横つなぎ材8を垂直に配置し、各鉄骨
部材との当接位置が溶接で接合される。その後に、前述
のジャッキ装置18は用済みとしてゆるめて取り除かれ
る。
【0025】つづいて、前記横つなぎ材8の外側に縦筋
5b及び横筋5aが配筋され、横筋5aの両端は上下の
仕切板4の鉄筋受け材7と溶接して壁用縦横筋5が完成
される。以上のようにして組立てを完成した鉄骨鉄筋ユ
ニットは、図示を省略したクレーン等で少し揚重した状
態で各鉄骨受けジグ15を取り外すか、又は各可動式組
立架台14を移動させて逃がすことによって取り出し、
以後は上記第1実施例で説明したように壁用溝の中へ挿
入しコンクリート打設の工程まで進む。
【0026】
【第3の実施例】図5A,Bはやはりタテ置きタイプの
方式で鉄骨鉄筋ユニットを組立てるが、鉄骨部材を予め
垂直な姿勢で組立て、クレーン等で吊った姿勢のまま壁
用溝の中へ挿入できる方法を示している。ちなみに、上
記第2実施例のSRユニットは、90°回転させてから
でないと壁用溝の中へ挿入できない。
【0027】本実施例の場合、組立用架台19はH形鋼
等によって矩形の枠状に組立てられた一対を所定の間隔
で平行に相対峙させた構成であり、下底部には鉄骨受台
21が設置されている。前記一対の組立用架台19,1
9の間には、上下の二辺に沿って溝形鋼などによる鉄骨
位置決めジグ20が各鉄骨部材4及び9の配置と等しい
間隔でボルト止め等の着脱自在な手段で設置される。そ
して、左右両側の仕切板4及び内部鉄骨部材9が次々に
クレーン等によって所定位置の鉄骨位置決めジグ20内
に吊り込まれ、垂直な姿勢で正しく位置決めしてセット
される。
【0028】その後に、前記の各鉄骨部材の両外側に横
つなぎ材8が配置され、仕切板4及び鉄骨部材9との当
接位置が溶接で接合される。更に、前記横つなぎ材8の
外側に壁用縦横筋5が配筋され、横筋5aの両端は仕切
板4の鉄筋受け材と溶接される。こうしてSRユニット
の組立てを完成すると、上側の鉄骨位置決めジグ20を
取り除いて、クレーン等によりSRユニットを取り出
し、そのまま壁用溝の中へ挿入する。以後の手順は上記
の各実施例と同様である。
【0029】
【本発明が奏する効果】本発明のSRC連続地下壁の構
築方法によれば、鉄骨と鉄筋を組込んだSRユニットの
上下のジョイントが容易に可能となり、SRユニットの
組立スペースを小さくでき、組立作業の施工能率を向上
させることが可能となる。そして、SRC連続地下壁の
建込作業を省力化し、作業時間の短縮が可能となり、ひ
いてはSRC連続地下壁の実用性と実効性をあらしめる
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】A,Bはベタ置きタイプによるSRユニットの
組立てを示した正面図と側面図である。
【図2】一施工単位のSRC連続地下壁の平面図であ
る。
【図3】A,Bは上下のSRユニットの接続方法を示し
た正面図と側面図である。
【図4】A,Bはタテ置きタイプによるSRユニットの
組立てを示した正面図と側面図である。
【図5】A,Bはタテ置きタイプによるSRユニットの
異なる組立てを示した正面図と側面図である。
【図6】従来の一施工単位の鉄筋カゴの平面図である。
【図7】従来の鉄筋カゴのジョイントを示した正面図で
ある。
【符号の説明】
1 組立架台 3 位置決めジグ 2 固定ジグ 5a 横筋 6 鉄筋受け 4 仕切板 5b 縦筋 8 横つなぎ材 9 鉄骨部材 10 壁用溝 14 可動式架台 15 鉄骨受けジグ 5 壁用縦横筋 19 組立用架台 20 鉄骨位置決めジグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 克己 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 松尾 宏司 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 堀江 邦彦 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 柴田 恭幸 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (56)参考文献 特開 平4−166510(JP,A) 特開 平3−253608(JP,A) 特開 平3−17314(JP,A) 実開 昭51−141910(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上の現場サイトに用意された組立架台上
    の位置決めジグに仕切板を横に寝かせて配置し、且つ固
    定ジグに固定する段階と、 下側の横筋を前記組立架台上の鉄筋受けの上に配筋しそ
    の端部は前記仕切板に接合し、次いで前記横筋の上に下
    側の縦筋を配筋する段階と、 前記縦筋の上に下側の横つなぎ材を配置しその両端は前
    記仕切板と接合する段階と、 前記横つなぎ材の上に鉄骨部材を横に寝かせて配置し横
    つなぎ材と接合する段階と、 前記鉄骨部材の上に上側の横つなぎ材を配置し鉄骨部材
    および仕切板と接合する段階と、 前記横つなぎ材の上に上側の縦筋を配筋し、更に前記縦
    筋の上に上側の横筋を配筋しその端部は仕切板と接合す
    る段階と、 前記のように組立てた鉄骨鉄筋ユニットを吊り起こし、
    地中に掘削された一施工単位の壁用溝中に挿入し、位置
    決めを行った後にコンクリート打設して鉄骨及び鉄筋と
    コンクリートを一体化する段階とから成ることを特徴と
    する、鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築方法。
  2. 【請求項2】地上の現場サイトに複数の可動式架台を用
    意し、各可動式架台は所定の配置に固定し、前記可動式
    架台に架け渡して設けた最下段の鉄骨受けジグの上に仕
    切板を水平方向に設置する段階と、 前記可動式架台に次上段の鉄骨受けジグをセットし、そ
    の上に鉄骨部材を水平方向に設置すると共に鉄骨部材の
    本数分だけ同様な工程を繰り返し、最上位には仕切板を
    設置する段階と、 横つなぎ材を仕切板及び鉄骨部材の両外側に配置し仕切
    板及び鉄骨部材と接合する段階と、 前記両側の横つなぎ材の外側に壁用縦横筋を配筋し、横
    筋の端部は上下の仕切板と接合する段階と、 前記のように組立てた鉄骨鉄筋ユニットを少し揚重した
    状態で前記の鉄骨受けジグを取り外すか又は可動式架台
    を移動して鉄骨鉄筋ユニットを取り出し、この鉄骨鉄筋
    ユニットは、地中に掘削された一施工単位の壁用溝中に
    挿入し、位置決めを行った後にコンクリート打設して鉄
    骨及び鉄筋とコンクリートを一体化する段階とから成る
    ことを特徴とする、鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
    の構築方法。
  3. 【請求項3】組立用架台を用意し、前記組立用架台に設
    けた鉄骨位置決めジグ内に両側の仕切板及び内側の鉄骨
    部材を各々垂直方向に吊り込む段階と、 横つなぎ材を前記仕切板及び鉄骨部材の両外側に配置
    し、仕切板及び鉄骨部材と接合する段階と、 前記両側の横つなぎ材の外側に壁用縦横筋を配筋し、横
    筋の端部は上下の仕切板と接合する段階と、 前記の各鉄骨位置決めジグを取り外して鉄骨鉄筋ユニッ
    トを取り出し、この鉄骨鉄筋ユニットは、地中に掘削さ
    れた一施工単位の壁用溝中に挿入し、位置決めを行った
    後にコンクリート打設して鉄骨及び鉄筋とコンクリート
    を一体化する段階とから成ることを特徴とする、鉄骨鉄
    筋コンクリート造連続地下壁の構築方法。
JP4347225A 1992-12-25 1992-12-25 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法 Expired - Fee Related JP3060195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347225A JP3060195B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347225A JP3060195B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06193050A JPH06193050A (ja) 1994-07-12
JP3060195B2 true JP3060195B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=18388776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4347225A Expired - Fee Related JP3060195B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519649B1 (ko) * 1998-05-07 2005-11-22 가부시키가이샤 오바야시구미 지중벽체의 철골철근 바스켓
JP5268470B2 (ja) * 2008-07-23 2013-08-21 株式会社大林組 鉄筋かごの揚重方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06193050A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100634726B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 구축용 구조체와 이를 이용한테두리보가 생략된 슬래브 및 지하옹벽 시공방법
KR101107567B1 (ko) Rc 구조물 역타 공법을 위한 보구조체와 수직 강재부재의 접합장치, 전용지지틀 및 이를 이용한 시공방법
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
JP2004263467A (ja) 既存地下躯体を用いた改築工法
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JP3060195B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP2017125322A (ja) 基礎構造
CN212316934U (zh) 支撑构件及基坑支护系统
JP7213154B2 (ja) 立坑の頂版構築方法及び頂版構造
JPS6137692Y2 (ja)
JP3275738B2 (ja) 地中壁体の鉄骨鉄筋籠を組立てる方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP3656437B2 (ja) ソイルセメント合成壁及びその施工法
JP3208100U (ja) 地中構造物構築用の足場装置
JP4134215B2 (ja) 水平骨組み構造とこれを用いた地下土止め支保工法
KR102582018B1 (ko) 철골보 단부 매립형 테두리보를 이용한 철골보 역타공법
KR102110080B1 (ko) 엄지말뚝 및 기초말뚝 일체형 h형 강재벽체 및 이를 이용한 개착식 지하구조물 시공방법
CN113513030B (zh) 一种解决逆作楼板高差的双桩一柱节点施工方法
JP3319709B2 (ja) プレストレストコンクリート鋼管梁の施工方法
JP4840297B2 (ja) 地中構造物の構築方法、地中構造物
JP4589506B2 (ja) スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JP3364185B2 (ja) 木質ラーメン組立用仮設足場および該仮設足場を用いた木質ラーメンの組立方法
JPH10152853A (ja) 地中構造物の構築工法及びこれに使用する構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees