JPH07121854B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH07121854B2
JPH07121854B2 JP7938587A JP7938587A JPH07121854B2 JP H07121854 B2 JPH07121854 B2 JP H07121854B2 JP 7938587 A JP7938587 A JP 7938587A JP 7938587 A JP7938587 A JP 7938587A JP H07121854 B2 JPH07121854 B2 JP H07121854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenoxy
hydroquinone
propanediol
added
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7938587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63246311A (ja
Inventor
好守 藤沼
智久 浅原
暁 秋保
裕美子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP7938587A priority Critical patent/JPH07121854B2/ja
Publication of JPS63246311A publication Critical patent/JPS63246311A/ja
Publication of JPH07121854B2 publication Critical patent/JPH07121854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は皮膚美白効果が著しく改良された安全性の高い
皮膚外用剤に関する。
[従来の技術] 皮膚のしみなどの発生機序については不明な点もある
が、一般には、ホルモンの異常や日光からの紫外線の刺
激が原因となってメラニン色素が形成され、これが皮膚
内に異常沈着するものと考えられている。このようなし
みやあざの治療法にはメラニンの生成を抑制する物質、
例えばビタミンCを大量に投与する方法、グルタチオン
等を注射する方法あるいはL−アスコルビン酸、システ
インなどを軟膏、クリーム、ローションなどの形態にし
て、局所に塗布するなどの方法がとられている。また欧
米ではハイドロキノン製剤が医薬品として用いられてい
る。しかしながらL−アスコルビン酸類は安定性の面で
問題があり、水分を含む系では不安定で変色、変臭の原
因となり、グルタチオン、システィンなどのチオール系
化合物は異臭が強い上、酸化されやすく化粧料への配合
は避けられている。
さらにこれらの化合物はハイドロキノンを除いてはその
効果の発現がきわめて緩慢であるため、美白効果が十分
でない。一方ハイドロキノンは効果は一応認められてい
るが、感作性があるため一般には、作用が制限されてい
る。そこでその安全性を向上させるため高級脂肪酸のモ
ノエステルなどにする試みがなされているが、これらの
エステルは体内の加水分解酵素によって分解されるため
必ずしも安全とはいいがたい。
そこで本発明者らはこれらの問題を解決するものとして
ハイドロキノンモノアルキルエーテル類が優れた化合物
であることを見出し特許を出願した(特開昭61−15994
3)。そしてこれらの化合物のうちエチル、n−プロピ
ル、n−ブチルなどのエーテル類は安定性、安全性、脱
色効果の面で優れているが、このように効果の強過ぎる
ものは、長期間連用した場合には(白斑など)不自然な
脱色が生ずるおそれがないわけではなく、また効果の緩
慢なn−ヘキサデシル、n−オクタデシルエーテルでは
比較的高濃度で使用する必要があり、剤型によっては使
用できないなどの制約をうける場合がある。
[発明が解決しようとする問題点] このような事情に鑑み、本発明者等は経時安定性良好
で、安全性にも優れ、かつ美白効果にも優れた皮膚外用
剤を得ることを目的に鋭意研究を重ねた結果、ハイドロ
キノンのヒドロキシアルキルエーテル類がきわめて安全
性に優れており、また安定性もよく、さらに皮膚美白効
果もハイドロキノン以上に発揮することを認め、本発明
を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は下記一般式(1)で表されるハイド
ロキノンの誘導体を含有することを特徴とする皮膚外用
剤である。
[式(1)中、R1は水酸基を1個以上有する炭素数2〜
20の直鎖または分枝状の飽和または不飽和の脂肪族炭化
水素を表し、R2はHまたは炭素数1〜4のアルキル基を
表す。] 本発明の皮膚外用剤は無刺激で感作性がほとんどなく、
したがって長期連続使用、高濃度使用も可能であり、皮
膚美白効果を十分に発揮させることができる。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明で用いるハイドロキノンの誘導体(ヒドロキシア
ルキルエーテル)は下記一般式(1) [式(1)中、R1は水酸基を1個以上有する炭素数2〜
20の直鎖状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素を表わ
し、R2はHまたは炭素数1〜4のアルキル基を表す。] で示される物質で、公知の合成法、例えば所定のハロヒ
ドリンとハイドロキノンまたはアルキルハイドロキノン
とを水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、モ
ルフォリン、テトラエチルアンモニウムヒドロオキサイ
ドなどのアルカリの存在下で反応させることによって容
易に合成することができる。
具体的に物質名を例示すれば、 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタノール 3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プロパンジ
オール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチル−2−
プロパノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−プロパノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ブタノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ペンタノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヘキサノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヘプタノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−オクタノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ノナノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−デカノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ウンデカノー
ル 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ドデカノール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−トリデカノー
ル 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−テトラデカノ
ール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ペンタデカノ
ール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヘキサデカノ
ール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヘプタデカノ
ール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−オクタデカノ
ール 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ノナデカノー
ル 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−エイコサノー
ル 2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェノキシ)−エタ
ノール 2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェノキシ)−エタ
ノール 3−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェノキシ)−1,2
−プロパンジオール 3−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェノキシ)−1,2
−プロパンジオール 2−(4−ヒドロキシ−2−t−ブチルフェノキシ)−
エタノール 2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)−
エタノール 3−(4−ヒドロキシ−2−t−ブチルフェノキシ)−
1,2−プロパンジオール 3−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)−
1,2−プロパンジオール 等があげられる。
配合量は皮膚外用剤全量中の0.01〜20重量%好ましくは
1〜15重量%である。0.01重量%未満では美白効果に乏
しく、20重量%を越えて配合しても効果の増加は望めな
い。
本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成成分の他に通
常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成
分、例えば油分、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性
剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤、色材、皮
膚栄養剤(酢酸トコフェロール、パントテニールエチル
エーテル、グリチルリチン酸塩)等を必要に応じて適宜
配合することができる。
次に本発明に用いる誘導体を合成する合成例について詳
述する。
合成例1 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタノ
ール ハイドロキノン11.0gと水酸化ナトリウム4.0gとを水30m
lに溶解し、撹拌しながらエチレンクロロヒドリン8.0g
を20分間かけて滴下した。反応温度は、約70℃に保って
約8時間撹拌後、室温まで冷却後、塩酸を加えて弱酸性
とした後析出した結晶を濾別した。結晶中には本品の他
に未反応のハイドロキノンと1,4−ビス−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−ベンゼンが含まれるので、シリカゲル
クロマトグラフィー(酢酸エチル:ベンゼン)によって
分離した。無色の結晶6.3g(収率41%)を得た。
融点89.6〜91.3℃ 質量スペクトル m/z=154 C−13NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6):151.8 151.3
116.0 115.8ppm以上ベンゼン環に由来するシグナ
ル。
70.4 60.0ppm以上ヒドロキシエチル基に由来するシグ
ナル。
なお上記反応でハイドロキノンの代りにハイドロキノン
モノベンジルエーテルを用いて全く同様に反応させて得
た縮合物をメタノール中で10%Pd炭素を用いて接触還元
すると約70%に収率を向上させることができる。
合成例2 3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−
プロパンジオール ハイドロキノン11.0gと水酸化カリウム5.6gとを水40ml
に溶解し、煮沸撹拌しながらα−モノクロロヒドリン1
1.05gを約30分間かけて滴下した。滴下終了後酢酸エチ
ル200mlで抽出し、塩を濾別したのち溶媒を除去し、得
られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ベンゼン)によって分離した。無色の結
晶11.5g(収率62.4%)を得た。
融点124.0〜125.0℃ 質量スペクトル m/z=184 C−13NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6):151.8 151.2
115.8 115.7ppm以上ベンゼン環に由来するシグナル 70.5 70.2 63.0.ppm以上グリセロール基に由来するシ
グナル。
なお上記反応でハイドロキノンモノベンジルエーテルと
グリシドールとをジメチルホルムアミド中で約120℃で
4時間加熱撹拌し、反応させるとグリセロールエーテル
が得られ、これをメタノール中10%Pd−炭素を用いて接
触還元すると目的のハイドロキノンモノグリセロールエ
ーテルが得られる。
合成例3 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−プ
ロパノール ハイドロキノンモノベンジルエーテル2.0gをジグライム
20mlに溶解し、ピリジン1mlを加えて約150℃で加熱撹拌
しながら酸化プロピレン1.2gをジグライム20mlに溶解し
約2時間かけた滴下した。
その後約2時間反応させた。次に室温まで冷却したのち
約70℃で減圧下で溶媒を留去し残渣を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ベンゼン)によっ
て精製すると融点101.2〜101.9℃の淡黄色結晶状物質1.
7g(収率66.0%)を得た。次に本品を10%Pd−炭素を用
いてメタノール中で接触還元し、触媒を濾別したのちメ
タノールを留去すると無色ワックス状の固体として目的
物が得られた。
融点87.8〜88.6℃ 質量スペクトル m/z=168 C−13NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6):151.7 151.2
115.8 115.7ppm以上ベンゼン環に由来するシグナ
ル。
74.2 64.8 20.1ppm以上プロピル基に由来するシグナ
ル。
合成例 4 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−
メチル−プロパノール ハイドロキノン11.0gをジグライム50mlに溶解し、水酸
化ナトリウム5.2gを加えて、約150℃で加熱撹拌しなが
ら、1,2−エポキシイソブタン7.2gをジグライム30mlに
溶解し約2時間かけて滴下した。その後約2時間反応さ
せた。次に室温まで冷却したのち約70℃、減圧下で溶媒
を留去しテトラヒドロフランで抽出し不溶物を濾別した
のち濃縮して得られた固体を、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ベンゼン)によって精製
し、無色結晶6.2g(収率34.1%)を得た。
融点 107.0〜109.3℃ 質量スペクトル m/z=182 C−13NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6):152.2 151.3
115.8ppm以上ベンゼン環に由来するシグナル。
77.4 68.9 26.6ppm以上イソブチル基由来するシグナ
ル。
合成例 5 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−
テトラデカノール ハイドロキノン11.0gをジグライム50mlに溶解し、水酸
化ナトリウム5.2gを加えて、約150℃で加熱撹拌しなが
ら、1,2−エポキシテトラデカン21.2gをジグライム50ml
に溶解し,約2時間かけて滴下した。その後約2時間反
応させた。
次に室温まで冷却したのち約70℃で減圧下で溶媒を留去
し酢酸エチルに溶解し、不溶物を濾別したのち濃縮して
得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ベンゼン)によって精製し無色のワック
ス状物6.2g (収率34.1%)を得た。
融点 119.8〜120.3℃ (メタノールで再結晶) 質量スペクトル m/z=322 C−13NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6):152.0 151.4
115.9 115.8ppm以上ベンゼン環に由来するシグナ
ル。
73.5 68.9 33.9 31.4 29.3 29.2 28.8 25.1 2
2.2 13.8ppm以上テトラデシル基に由来するシグナル。
合成例 6 3−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェノ
キシ)−1,2−プロパンジオール及び3−(4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェノキシ)−1,2−プロパンジオー
ル メチルハイドロキノン14.4gと水酸化カリウム5.6gと水4
0に溶解し、煮沸撹拌しながらα−モノクロロヒドリン
11.05gを約30分間で滴下した。
以下合成例2と同様の方法により精製した。
褐色粘稠な液体 収量13.9g(収率70%)であった。
質量スペクトル m/z=198 C−13NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6): 151.7 150.9 150.0 149.2 127.3 124.8 117.6 1
17.3 115.3 113.5 112.7 112.6ppm以上ベンゼン環
に由来するシグナル。
71.5 70.8 70.4 70.3 63.0 62.9 62.7 46.9 1
6.0 15.9以上グリセロール基とメチル基によるシグナ
ル。
合成例 7 3−(4−ヒドロキシ−2−t−ブチルフ
ェノキシ)−1,2−プロパンジオール及び3−(4−ヒ
ドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)−1,2−プロパ
ンジオール t−ブチルハイドロキノン16.62gと水酸化カリウム5.6g
と水40mlに溶解し、煮沸撹拌しながらα−モノクロロヒ
ドリン 11.05gを約30分間で滴下した。以下合成例6と
同様の方法により精製した。
はじめ淡褐色粘稠な液体としてえられるが、次第に結晶
化する。収量18.0g(収量75%)であった。
質量スペクトル m/z=240 C−13NMRスペクトル(溶媒:DMSO−d6):151.5 149.7
136.7 116.5 114.0 111.7ppm以上ベンゼン環に由
来するシグナル。
71.5 70.3 70.2 63.0 62.9 46.9 34.3 29.9 2
9.4ppm以上グリセロール基とt−ブチル基によるシグナ
ル。
融点の測定は西独メトラー社製FP80によった。
[発明の効果] 次に本発明に用いるハイドロキノンの誘導体のうち代表
的なものとしてヒドロキシエチル及びグリセロールエー
テルの誘導体について美白効果を明かにするためにハイ
ドロキノンおよびハイドロキノンモノカプリレートと比
較して各種の評価試験を行った。
(1) 美白効果 イ)美白効果の指標として一般に用いられているメラニ
ン生成の酸化酵素チロシナーゼを阻害する割合(阻害
率)で表す方法を用いた。
試料溶液:ハイドロキノンについて150、300および600m
Mの水溶液、2−(4−ヒドロキシフェノキシ)エタノ
ール、3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プロ
パンジオールについてはそれぞれ3、6、12mMの水溶液
を調整した。
基質溶液:ドーパ5mgを蒸留水10に溶解した。
酵素溶液:チロシナーゼ(2000単位/mg、シグマ社)10m
gを蒸留水に溶解して10mlとした。
測定:試料0.05mlに基質溶液0.5mlおよび1/15Mリン酸緩
衝溶液0.9mlを加え、25℃で5分間インキュベートした
酵素溶液0.05mlを加えて1.5分間反応させ、475nmの吸光
度を測定した。阻害率は次式によって算出した。
T:阻害剤を添加した場合の吸光度 T′:阻害剤を添加し、基質を加えない場合の吸光度 C:阻害剤を添加しない場合の吸光度 C′:阻害剤も基質も加えない場合の吸光度 それぞれの濃度における阻害率を片対数方眼紙にプロッ
トしてグラフ上より50%阻害率を表す濃度を求めた。そ
の結果を表1に示す。
上記の結果よりハイドロキノンと比較して本発明のエー
テル類は、格段の阻害効果を示すことがわかる。
ロ)つぎに実施例6の乳液を用いて肝斑に悩む患者の治
療効果試験を行った。
(試験方法) 肝斑に悩む被験者40名をパネルとし、半分の20名には実
施例6の乳液を、残りの20名には実施例6から2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)−エタノールを除いた処方の
乳液(比較例)を、3ケ月間毎日顔面に塗布させ、使用
後の淡色化効果を下記の判定基準にもとずいて判定し
た。
(判定基準) 著効:色素沈着が目立たなくなった。
有効:色素沈着がかなり薄くなった。
やや有効:色素沈着がやや薄くなった。
無効:色素沈着に変化がなかった。
(判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以上
の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜80%
の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%以下
の場合 (2)皮膚累積刺激性 白色モルモット(各群5匹)の背部を毛刈りし、シェー
ビングした後、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノカ
プリレート、2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタ
ノール、3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プ
ロパンジオール、1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−
2−プロパノール、1−(4−ヒドロキシフェノキシ)
−2−メタノール−2−プロパノールの1%,5%,10%
エタノール−水(1:1)溶液50μl(溶液または懸濁
液)を一日一回ずつ四日間にわたって塗布し、刺激の有
無を毎日肉眼判定した。結果を表2に示す。表2中の数
字は刺激の現れたモルモット数を表す。
表2から明らかなようにハイドロキノンモノカプリレー
トは強い刺激を示すのに対して、本発明のエーテル類は
特に刺激が少ないことがわかる。
(3)経時安定性 0.1N水酸化ナトリウム水溶液に1mMの濃度になるように
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノカプリレート、2
−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタノール、3−
(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プロパンジオー
ル、1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−テトラデ
カノールを溶解し、37℃で着色度の経時変化を420nmに
おける吸光度で測定した。結果を第1図に示す。
第1図において曲線(1)はハイドロキノン、(2)は
ハイドロキノンモノカプリレート、(3)は本発明のエ
ーテル群の各々の吸光度の経時変化である。
第1図より明らかなようにハイドロキノンが速かに着色
するのに対し、ハイドロキノンモノカプリレートはかな
り安定になっている。しかし本発明のエーテル群は、更
に安定でほとんど着色しないことがわかる。
次に処方系における安定性を確認する目的で、後述の実
施例中2のクリームを使用して安定性試験を行った。す
なわち、試料は後述の実施例2、及び実施例2の3−
(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プロパンジール
をハイドロキノンに代えたもの、ハイドロキノンモノカ
プリレートに代えたもの、2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)−エタノールに代えたもの、1−(4−ヒドロキ
シフェノキシ)−2−メチル−2−プロパノールに代え
たもの、1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−プロ
パノールに代えたもの、以上6つの試料を37℃で1ケ
月、2ケ月、3ケ月保存した後の着色度を表3に示す。
表3より明らかなように、本発明に係るハイドロキノン
のエーテル誘導体の経日安定性は極めて良好である。
(4)接触感作性 試験法:体重370〜420の健常なモルモットを使用し、佐
藤らの方法(Sato Y.,Katsumura Y.,Ichikawa H.,Kobay
ashi T.,et al.,A modified technique of guinea pig
testing to identify delayed hypersensitivity aller
gens;Contact Dermatitis,7,225〜237,1981)に準じて
行なった。
判定基準: 紅斑斑及び痂皮の形成 試料:ハイドロキノン、ハイドロキノンモノプロピルエ
ーテル、3−(4−ヒドロキキシフェノキシ)−1,2−
プロパンジオールの3種について試験を実施した。
結果を表4に示す。表−4から明らかなごとく、接触感
作性の強さはハイドロキノン≫ハイドロキノンモノプロ
ピルエーテル>3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,
2−プロパンジオールの順であり、ハイドロキノンモノ
ヒドロキシアルキル誘導体は、単なるアルキルエーテル
より感作性がさらに低いことが明らかである。
[実施例] 次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく、説明する。
本発明はこれによって限定されるものではない。配合量
は重量%である。
実施例1 クリーム ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチルアルコールエステル 8.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 10.0 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタノール 1.0 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法) イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カリを加え
溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々に
加え、全部加え終わってからしばらくその温度に保ち反
応をおこさせる。その後ホモミキサーで均一に乳化し、
よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
実施例2 クリーム ステアリン酸 6.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プロパンジ
オール 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法) イオン交換水にプロピレングリコールを加え加熱して70
℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃
に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化をおこな
い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜな
がら30℃まで冷却する。
実施例3 クリーム ステアリルアルコール 7.0 ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル) セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチル−2−
プロパノール 10.0 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法) イオン交換水にプロピレングリコールを加え加熱して70
℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃
に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化をおこな
い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜな
がら30℃まで冷却する。
実施例4 クリーム 固形パラフィン 5.0 密ロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石鹸粉末 0.1 硼砂 0.2 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−テトラデカノ
ール 0.01 イオン交換水 残余 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 (製法) イオン交換水に石鹸粉末と硼砂を加え加熱溶解して70℃
に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に
保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々に加え
反応を行う。反応終了後ホモミキサーで均一に乳化し、
乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
実施例5 乳液 ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−プロパノール
20.0 イオン交換水 残余 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 (製法) イオン交換水にポリエチレングリコール1500とトリエタ
ノールアミンを加え加熱溶解して70℃に保つ(水相)。
他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水
相に油相を加え予備乳化を行いホモミキサーで均一に乳
化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
実施例6 乳液 (油相部) ステアリン酸 1.0 ビースワックス 1.0 ワセリン 2.5 脱臭ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0 酢酸トコフェロール 0.05 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 香料 適量 (水相部) 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタノール 8.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 グリセリン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 精製水 残余 (製法) 油相部を70℃にて溶解する。水相部を70℃にて溶解し、
水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後熱交換機で30
℃まで冷却する。
実施例7 乳液 マイクロクリスタリンワックス 1.0 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 3−(4−ヒドロキシ−2or3−メチルフェノキシ)−1,
2−プロパンジオール 3.0 イオン交換水 残余 香料 適量 エチルパラベン 0.3 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 (製法) イオン交換水にプロピレングリコールを加え加熱して70
℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱溶解して70℃
に保つ(油相)。油相をかきまぜながら、これに水相を
徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化する。乳化後よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
実施例8 化粧水 (アルコール相) 95%エチルアルコール 25.0 ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル2.
0 酸化防止剤 適量 防腐剤 適量 香料 適量 3−(4−ヒドロキシ−2or3−tert−ブチルフェノキ
シ) −1,2−プロパンジオール 1.0 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 紫外線吸収剤 適量 イオン交換水 残余 (製法) 水相、アルコール相を調整後可溶化する。
実施例9 ゼリー 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(15モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー (米国グッドリッチ社製: 商品名:カーボポール941) 1.0 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プロパンジ
オール 7.0 紫外線吸収剤 適量 香料 適量 メチルパラベン 0.2 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法) イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解
し、一方95%エタノールにジプロピレングリコール、ポ
リオキシエチレン(15モル)オレイルアルコールエーテ
ル、その他の成分を溶解し、水相に添加する。ついで苛
性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘する。
実施例10 美容液 (A) エタノール(95%) 10.0 ポリオキシエチレン(20モル) オレイルエーテル 1.0 メチルパラベン 0.15 パントテニールエチルエーテル 0.1 (B) 水酸化カリウム 0.1 (C) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−プロパノール
7.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 精製水 残余 A、Cをそれぞれ均一に溶解し、CにAを加えて可溶化
する。ついでBを加えたのち充填を行う。
実施例11 パック 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタノール 3.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール (ケン化度90、重合度2,000) 13.0 エタノール 7.0 グリセリン 10.0 オリーブ油 3.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 精製水 残余 (製法) 各成分を80℃で加熱混合したのち充填を行う。
実施例12 粉末入りパック (アルコール相) 95%エタノール 2.0 エチルパラベン 0.3 香料 適量 色材 適量 3−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェノキシ) −1,2−プロパンジオール及び 3−(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェノキシ) −1,2−プロパンジオール 7.0 (水相) プロピレングリコール 7.0 亜鉛華 25.0 カオリン 20.0 イオン交換水 残余 (製法) 室温にて水相を均一に調整する。ついで室温にて調整し
たアルコール相を添加し均一に混合する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるハイドロキノンの誘導体の経時
安定性(420nmの吸光度)を示す。 (1)ハイドロキノン (2)ハイドロキノンモノカプリレート (3)a 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−エタノ
ール b 3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2−プロパ
ンジオール c 1−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−テトラデ
カノール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−56912(JP,A) 特開 昭61−159943(JP,A) 特開 昭61−227516(JP,A) 特公 昭33−6799(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式であらわされるハイドロキノン
    の誘導体を含有することを特徴とする皮膚外用剤。 [式中、R1は水酸基を1個以上有する炭素数2〜20の直
    鎖または分枝状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素を
    表わし、R2はHまたは炭素数1〜4のアルキル基を表
    す。]
JP7938587A 1987-03-31 1987-03-31 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JPH07121854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938587A JPH07121854B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938587A JPH07121854B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246311A JPS63246311A (ja) 1988-10-13
JPH07121854B2 true JPH07121854B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=13688400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7938587A Expired - Fee Related JPH07121854B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121854B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712066B2 (ja) * 2002-09-10 2005-11-02 財団法人理工学振興会 ハイドロキノンと界面活性剤の結晶性の分子錯体を含む美白剤
EP1967176A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Cognis IP Management GmbH Use of derivatives of 4-Hydroxyphenoxy acetic acid
EP2915796A4 (en) * 2012-11-02 2016-04-20 Seiwa Kasei Co Ltd PROPYLPHENYL ETHER DERIVATIVE AND MELANOGENOUS INHIBITOR, SKIN BLEACHING AGENT, ANTIMICROBIAL AGENT AND COSMETICS WITH THIS PROPYLPHENYL ETHER DERIVATIVE
TWI740327B (zh) * 2019-12-26 2021-09-21 大江生醫股份有限公司 4-(2-羥基乙氧基)苯酚用於製備改善皮膚老化及改善老化之醫藥組合物之用途
CN113041238B (zh) * 2019-12-26 2023-09-12 百岳特美肤生物技术(上海)有限公司 用于改善皮肤状态的化合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63246311A (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626683B2 (ja)
JP2609064B2 (ja) 4−チオレゾルシン誘導体を含有する皮膚用脱色素剤
JPH07121854B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS6127909A (ja) 皮膚外用剤
EP0649648B1 (en) Skin whitening agents containing glycosides
JPH06192062A (ja) 皮膚外用剤
JP3081030B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3285619B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3109623B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH05255376A (ja) 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2971915B2 (ja) 皮膚外用剤及び美白剤
JPH09132527A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH07173046A (ja) 皮膚外用剤
JPS61159943A (ja) 皮膚外用剤
JP3048700B2 (ja) 化粧料
JPH07206632A (ja) 皮膚外用剤
JPH07291849A (ja) 皮膚外用剤
JPH05255063A (ja) 皮膚外用剤
JPS61236707A (ja) 皮膚外用剤
JP3150783B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000281557A (ja) 美白剤
JPH09241124A (ja) 皮膚外用剤
JPH0680549A (ja) 皮膚外用剤
JPH0680550A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees