JPH05255376A - 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 - Google Patents

5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH05255376A
JPH05255376A JP8776492A JP8776492A JPH05255376A JP H05255376 A JPH05255376 A JP H05255376A JP 8776492 A JP8776492 A JP 8776492A JP 8776492 A JP8776492 A JP 8776492A JP H05255376 A JPH05255376 A JP H05255376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
budrenoid
external preparation
hydroxy
phase
skin external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8776492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yokogawa
佳浩 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP8776492A priority Critical patent/JPH05255376A/ja
Publication of JPH05255376A publication Critical patent/JPH05255376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式化1で表される5−ヒドロキシ−
7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール
誘導体および、それを含有する皮膚外用剤。 【化1】 (式中、R1 ,R2 は水素、水酸基もしくは炭素数1〜
3の直鎖飽和の脂肪族炭化水素エーテルを表す。) 【効果】 メラニン色素の沈着を防ぎ、優れた美白効果
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚美白効果のある新規
な5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコ
シル)フラボノール誘導体及び、これらの化合物を有効
成分として含有する皮膚美白効果が著しく改良された皮
膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。この様なしみやあざの治療法にはメラニンの生成を
抑制する物質、例えばビタミンCを大量に投与する方法
グルタチオン等を注射する方法あるいはコウジ酸、L−
アスコルビン酸、システインなどを軟膏、クリーム、ロ
ーションなどの形態にして、局所に塗布するなどの方法
がとられている。欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品
として用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物はハイドロキノンを除いてはその効果の発現が
きわめて緩慢であるため、美白効果が十分でない。一方
ハイドロキノンは効果は一応認められているが、感作性
があるため一般には、使用が制限されている。そこでそ
の安全性を向上させるため高級脂肪酸のモノエステルや
アルキルモノエーテルなどにする試みがなされている
が、エステル類は体内の加水分解酵素によって分解され
るため必ずしも安全とはいいがたいし、エーテル類も安
全性の面で充分に満足するものが得られていない。この
ような事情に鑑み、本発明者等は鋭意研究を重ねた結
果、新規な5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイ
ルグルコシル)フラボノール類がハイドロキノン以上に
美白効果を発揮することを認め、本発明を完成するに至
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記一般式化3で表される5−ヒドロキシ−7−(6”−
パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこ
れを含有することを特徴とする皮膚外用剤である。
【0005】
【化3】
【0006】[式中、R1 ,R2 は水素、水酸基もしく
は炭素数1〜3の直鎖飽和の脂肪族炭化水素エーテルを
表す。]
【0007】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に係る5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイ
ルグルコシル)フラボノール誘導体は新規化合物であ
り、ボリビア産植物クイシュアラ、ラテン名ブドレイア
・コリアセアの成分として得ることができる。すなわ
ち、クイシュアラ全体を粉砕しメタノール抽出した後、
これを酢酸エチルと水により分配し、得られた酢酸エチ
ル相を溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトにより精
製し得ることができる。
【0008】具体的に物質名を例示すれば ブドレノイドA(R1 =H、R2 =OH) ブドレノイドB(R1 =OCH3 、R2 =OH) ブドレノイドC(R1 =OCH2 CH3 、R2 =OH) ブドレノイドD(R1 =OH、R2 =H) ブドレノイドE(R1 =OCH3 、R2 =H) ブドレノイドF(R1 =OH、R2 =OCH3 ) ブドレノイドG(R1 =OH、R2 =OCH2 CH3 ) 等があげられる。
【0009】本発明の皮膚外用剤は、このようにして得
られた5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグ
ルコシル)フラボノール誘導体を少なくとも1種以上含
有し、その配合量は皮膚外用剤全量中の0.001 〜20重量
%、好ましくは0.01〜5重量%である。0.001 重量%未
満では美白効果に乏しく、20重量%を超えて配合しても
効果の増加は望めない。
【0010】本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成
成分の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いら
れる他の成分、例えば油分、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘
剤、色材、皮膚栄養剤(酢酸トコフェロール、パントテ
ニールエチルエーテル、グリチルリチン酸塩)等を必要
に応じて適宜配合することができる。
【0011】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく、
説明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。配合量は重量%である。まず、本発明に係る5−ヒ
ドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フ
ラボノール誘導体の精製法について詳述する。
【0012】精製例1 ブドレノイドA 乾燥したクイシュアラ全体( 330g)を粉砕し、室温下
で10日間メタノール(3リットル)により抽出した。溶
媒留去後、酢酸エチル(1リットル)と水(1リット
ル)により分配し、得られた酢酸エチル相を溶媒留去後
シリカゲルカラムにおいて、溶出溶媒としてクロロホル
ム:メタノール(10:1)を用いることにより、ブドレ
ノイドA(20.0mg)を得ることができる。
【0013】融点 173〜 174℃ 紫外線吸収スペクトル(メタノール) 317、267nm(Σ2
8,000、22,000) 赤外線吸収スペクトル 3,300 、 1,690、1,650 cm-1 質量分析スペクトル m/z 593〔M−H〕- 1 HNMR(表1参照)13 CNMR(表2参照)
【0014】精製例2 ブドレノイドB 乾燥したクイシュアラ全体( 330g)を粉砕し、室温下
で10日間メタノール(3リットル)により抽出した。溶
媒留去後、酢酸エチル(1リットル)と水(1リット
ル)により分配し、得られた酢酸エチル相を溶媒留去後
シリカゲルカラムにおいて、溶出溶媒としてクロロホル
ム:メタノール(9:1)を用いることにより、ブドレ
ノイドB(31.2mg)を得ることができる。
【0015】融点 165〜 166℃ 紫外線吸収スペクトル(メタノール) 238、267nm(Σ2
0,000、18,000) 赤外線吸収スペクトル 3,400 、1,646 、1,605 cm-1 質量分析スペクトル m/z 623〔M−H〕- 1 HNMR(表1参照)13 CNMR(表2参照)
【0016】
【表1】 1 HNMRスペクトル( 500MHZ 、測定溶
媒:重ピリジン) ──────────────────────────────────── H ブドレノイドA ブドレノイドB ──────────────────────────────────── 6 6.70d (1) 6.68br.s 8 6.71d (1) 6.68br.s 2’ 7.48d (5) 7.20d (2) 3’ 7.15d (5) − 5’ 7.15d (5) 7.18d (5) 6’ 7.48d (5) 7.12dd(2.5) 1’’ 6.06d (5) 6.16d (5) 2’’’、6’’’ 8.40d (5) 8.40d (5) 3’’’、5’’’ 7.20d (5) 7.22d (5) 7’’’ 7.80d (20) 7.81d (20) 8’’’ 6.46d (20) 6.49d (20) 5−OH 12.45br 12.45br 3’−OMe − 3.82s ────────────────────────────────────
【0017】
【表2】 13CNMR( 125MHZ 、測定溶媒:重ピリ
ジン) ──────────────────────────────────── C ブドレノイド ブドレノイド C ブドレノイド ブドレノイド A B A B ──────────────────────────────────── 2 149.5 149.5 1 104.6 104.3 3 135.1 135.1 2 76.0 76.0 4 178.4 178.7 3 78.5 78.5 5 158.0 157.9 4 71.3 71.3 6 100.7 100.0 5 76.0 76.0 7 162.8 162.8 6 64.3 64.3 8 95.1 94.7 1 126.1 126.6 9 157.7 157.7 2 ’’’、6 ’’’ 131.9 131.9 10 104.6 105.2 3 ’’’、5 ’’’ 116.1 116.1 1’ 122.0 122.0 4 ’’’ 161.8 161.8 2’ 130.7 116.8 7 ’’’ 145.2 145.6 3’ 116.9 149.5 8 ’’’ 114.9 115.1 4’ 161.5 151.1 9 ’’’ 167.3 167.3 5’ 116.9 111.5 OMe − 167.3 6’ 130.7 115.9 ────────────────────────────────────
【0018】次に、本発明の効果試験について説明す
る。(1) 美白効果テスト (試験方法)夏期の太陽光に3時間(1日 1.5時間で2
日間)晒された被験者70名の上腕内側部皮膚を対象と
して太陽光に晒された日の5日後より各試料を朝夕1回
ずつ8週間塗布した。パネルを一群10名に分けて、4
群として下記に示す処方で試験を行なった。
【0019】実施例1,2 比較例1,2の試料 (アルコール相) 重量% 95%エチルアルコール 25.0 ポリオキシエチレン(25モル) 硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適量 香料 適量 薬剤(表3記載) 0.5 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタルン酸ナトリウム 適量 紫外線吸収剤 適量 イオン交換水 残余 (製法)水相、アルコール相を調整後可溶化する。
【0020】(評価方法)使用後の淡色化効果を下記の
判定基準にもとずいて判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜8
0%の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜3
0%の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
下の場合
【0021】
【表3】 ────────────────────────── 薬 剤 美白効果 (化合物名) ────────────────────────── 比較例 1 ─── × 比較例 2 ハイドロキノン △ ────────────────────────── 実施例 1 ブドレノイドA ◎ 実施例 2 ブドレノイドB ◎ ──────────────────────────
【0022】表1より明らかな様に、太陽光に晒された
後の効果は比較例に比べて実施例の方が過剰のメラニン
色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防することが認
められた。
【0023】実施例3 クリーム ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチルアルコールエステル 8.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 10.0 ブドレノイドA 20.0 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カ
リを加え溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成
分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に
油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその
温度に保ち反応をおこさせる。その後ホモミキサーで均
一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0024】実施例4 クリーム ステアリン酸 6.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 ブドレノイドB 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え加
熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融
解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳
化をおこない、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく
かきまぜながら30℃まで冷却する。
【0025】実施例5 クリーム ステアリルアルコール 7.0 ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル) 3.0 セチルアルコールエーテル グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 ブドレノイドC 0.005 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え加
熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融
解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳
化をおこない、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく
かきまぜながら30℃まで冷却する。
【0026】実施例6 クリーム 固形パラフィン 5.0 密ロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石鹸粉末 0.1 硼砂 0.2 ブドレノイドA 0.05 ブドレノイドD 0.05 イオン交換水 残余 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 (製法)イオン交換水に石鹸粉末と硼砂を加え加熱溶解
して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解
して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜなが
ら徐々に加え反応を行う。反応終了後ホモミキサーで均
一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却
する。
【0027】実施例7 乳液 ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 ブドレノイドE 10.0 イオン交換水 残余 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 (製法)イオン交換水にポリエチレングリコール1500と
トリエタノールアミンを加え加熱溶解して70℃に保つ
(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行いホモミキサ
ーで均一に乳化し乳化後よくかきまぜながら30℃まで
冷却する。
【0028】実施例8 乳液 (油相部) ステアリン酸 1.0 ビースワックス 1.0 ワセリン 2.5 脱臭ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0 酢酸トコフェロール 0.05 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 香料 適量 (水相部) ブドレノイドB 8.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 グリセリン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 精製水 残余 (製法)油相部を70℃にて溶解する。水相部を70℃
にて溶解し、水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後
熱交換機で30℃まで冷却する。
【0029】実施例9 乳液 マイクロクリスタリンワックス 1.2 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 ブドレノイドE 3.0 イオン交換水 残余 香料 適量 エチルパラベン 0.3 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え加
熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱溶
解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜながら、
これに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化す
る。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0030】実施例10 ゼリー 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(15モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール941) B.F. Goodrich Chemiacl company 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 ブドレノイドA 7.0 紫外線吸収剤 適量 香料 適量 メチルパラベン 0.2 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール 941を均一に溶解
し、一方95%エタノールにジプロピレングリコール、ポ
リオキシエチレン(15モル)オレイルアルコールエー
テル、その他の成分を溶解し、水相に添加する。ついで
苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘する。
【0031】実施例11 美容液 (A) エタノール(95%) 10.0 ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 1.0 メチルパラベン 0.15 パントテニールエチルエーテル 0.1 (B) 水酸化カリウム 0.1 (C) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ブドレノイドB 7.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 精製水 残余 A、Cをそれぞれ均一に溶解し、CにAを加え可溶化す
る。ついでBを加えたのち充填を行う。
【0032】実施例12 パック ブドレノイドA 1.0 ブドレノイドB 1.0 ブドレノイドC 1.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2,000) 13.0 エタノール 7.0 グリセリン 10.0 オリーブ油 3.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 精製水 残余 (製法)各成分を80℃で加熱混合したのち充填を行
う。
【0033】実施例13 粉末入りパック (アルコール相) 95%エタノール 2.0 エチルパラベン 0.3 香料 適量 色材 適量 ブドレノイドC 15.0 (水相) プロピレングリコール 7.0 亜鉛華 25.0 カオリン 20.0 イオン交換水 残余 (製法)室温にて水相を均一に調整する。ついで室温に
て調整したアルコール相を添加し均一に混合する。
【0034】
【発明の効果】本発明の5−ヒドロキシ−7−(6”−
パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体はメラ
ニン色素の沈着を防ぎ、優れた美白効果を有する新規化
合物である。そして、これを含有した皮膚外用剤は太陽
光に晒された後の皮膚の色素沈着を防ぎ、美白効果を有
する皮膚外用剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/70 ADA 8314−4C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式化1で表される5−ヒドロキシ−
    7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール
    誘導体。 【化1】 [式中、R1 ,R2 は水素、水酸基もしくは炭素数1〜
    3の直鎖飽和の脂肪族炭化水素エーテルを表す。]
  2. 【請求項2】 一般式化2で表される5−ヒドロキシ−
    7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール
    誘導体を含有することを特徴とする皮膚外用剤。 【化2】 [式中、R1 ,R2 は水素、水酸基もしくは炭素数1〜
    3の直鎖飽和の脂肪族炭化水素エーテルを表す。]
JP8776492A 1992-03-11 1992-03-11 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 Withdrawn JPH05255376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8776492A JPH05255376A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8776492A JPH05255376A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255376A true JPH05255376A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13924029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8776492A Withdrawn JPH05255376A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112760A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美白剤及び美白用皮膚外用剤
JP2010503728A (ja) * 2006-09-19 2010-02-04 株式會社アモーレパシフィック イカリシドiiの製造方法、これを含有する化粧料組成物及びその皮膚美白用としての用途
JP2011006462A (ja) * 2010-08-26 2011-01-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤
CN116063263A (zh) * 2022-11-30 2023-05-05 安徽德信佳生物医药有限公司 一种槲皮素苯丙烯酸酯及其制备方法和用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112760A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美白剤及び美白用皮膚外用剤
JP2010503728A (ja) * 2006-09-19 2010-02-04 株式會社アモーレパシフィック イカリシドiiの製造方法、これを含有する化粧料組成物及びその皮膚美白用としての用途
JP2011006462A (ja) * 2010-08-26 2011-01-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd チロシナーゼ活性阻害剤
CN116063263A (zh) * 2022-11-30 2023-05-05 安徽德信佳生物医药有限公司 一种槲皮素苯丙烯酸酯及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06192062A (ja) 皮膚外用剤
EP0649648B1 (en) Skin whitening agents containing glycosides
JPH05255376A (ja) 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP3081030B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
EP0717985B1 (en) Dermatologic preparation
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3285619B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08133948A (ja) 皮膚外用剤
JPS63246311A (ja) 皮膚外用剤
JPH07173046A (ja) 皮膚外用剤
JP3270219B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2971915B2 (ja) 皮膚外用剤及び美白剤
JP3109623B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3150781B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3048700B2 (ja) 化粧料
JPH05255062A (ja) 皮膚外用剤
JPH05255063A (ja) 皮膚外用剤
JPH07291849A (ja) 皮膚外用剤
JPH0769859A (ja) 皮膚外用剤
JPH09241124A (ja) 皮膚外用剤
JPS61210010A (ja) 皮膚外用剤
JP3150783B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61210009A (ja) 皮膚外用剤
JPH0672847A (ja) 皮膚外用剤
JPH0672848A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518