JPH07119493B2 - 建物の軒先部の構造 - Google Patents

建物の軒先部の構造

Info

Publication number
JPH07119493B2
JPH07119493B2 JP3138928A JP13892891A JPH07119493B2 JP H07119493 B2 JPH07119493 B2 JP H07119493B2 JP 3138928 A JP3138928 A JP 3138928A JP 13892891 A JP13892891 A JP 13892891A JP H07119493 B2 JPH07119493 B2 JP H07119493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
roof
building
auxiliary
auxiliary beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3138928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363444A (ja
Inventor
俊典 槌本
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP3138928A priority Critical patent/JPH07119493B2/ja
Publication of JPH04363444A publication Critical patent/JPH04363444A/ja
Publication of JPH07119493B2 publication Critical patent/JPH07119493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の軒先部を部分的
に突出させて軒先部に補助空間が設けられるようになっ
た建物の軒先部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物本体より軒先側に突出した屋
根の下方に形成される軒下の空間を有効に利用すること
が望まれており、建物本体を部分的に軒先側に突出させ
て軒下に張り出し構造物を形成し、この張り出し構造物
によって建物の室内スペースを広くすることが行われて
いる。そして、張り出し構造物を形成するにあたって
は、屋根の軒先に補助柱を立設したり、屋根の軒先部を
支持している屋根梁より屋外側に向けて水平に補助梁を
突設し、補助梁の先端より下方に向けて外壁パネルを垂
設して張り出し構造物を形成することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、屋根梁より水平に補助梁を突設する
ようにすると屋根の軒先部も補助梁の施工状態に合わせ
て変更する必要があり、屋根形状が他の部分と異なるこ
ととなって外観が悪くなるという問題があり、また、補
助柱を施工するようにすると施工工数も増加するという
問題があった。
【0004】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、補助柱や屋根の形状を変更したりすることな
く、建物本体を部分的に突出させて張り出し構造物を形
成して室内のスペースを広くできる建物の軒先部の構造
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、建物の屋根の軒先部を支持する屋根梁
1より軒先に向けて斜め下方に補助梁2を突設し、補助
梁2の先部に軒下前面梁3を設け、補助梁2の一端に設
けられた連結板2aを屋根梁1の屋外側面に当接すると
共に固着具7にて連結固定し、補助梁2の他端に設けら
れた連結板2bを軒下前面梁3の屋内側面に当接すると
共に固着具7にて連結固定し、軒下前面梁3より下方に
向けて外壁パネル4を垂設して建物本体5より屋外側に
部分的に突出する張り出し構造物6を形成し、張り出し
構造物6内の空間aと建物本体5内の室内スペースbと
を連通させたものである。
【0006】
【作用】しかして、張り出し構造物6は屋根梁1より斜
め下方に向けて突設された補助梁2を用いて形成するこ
とができ、屋根の軒先部の形状を変更したりするような
ことなく、建物本体5の一部分に形成することができる
ものであり、大きな施工変更等を行うことなく張り出し
構造物6を形成して室内スペースbを広くすることがで
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。建物本体5の軒先部に配される張り出し構造
物6は図2に示されるように建物本体5より軒先側に部
分的に突出して形成されている。張り出し構造物6は屋
根の軒先部を支持する屋根梁1より斜め下方に突設され
た補助梁2と、隣合う補助梁2間に架設された軒下前面
梁3と、軒下前面梁3及び両端部に配された補助梁2よ
り垂設された外壁パネル4,4´とによって主体が構成
されている。補助梁2は図3に示されるように下面側が
開口する断面コ字状に形成されており、一端に設けられ
た連結板2aを屋根梁1にボルト,ナットのような固着
具7によって連結固定することで屋根梁1より屋外側に
向けて斜め下方に突設されている。図4に示されるもの
にあっては、屋根梁1の3か所より補助梁2を突設する
ようにしたものが示されているが、このもののみに限定
されるものではなく、3か所以上または3か所以下であ
ってもよい。軒先側に向けて斜め下方に突設された隣合
う補助梁2間には下面側が開口する断面コ字状の軒下前
面梁3が架設されている。軒下前面梁3と補助梁2とは
補助梁2の他端に設けられた連結板2bと軒下前面梁3
のフランジ3aとを固着具7によって連結することで連
結固定されている。また、隣合う各補助梁2間には強度
を上げるために筋違8が架設されている。図8に示され
るように軒下前面梁2の上面には下地桟9が載置されて
おり、この下地桟9に固着具10によって屋根幕板11
が取付けられている。屋根幕板11には軒天井板12が
連結固定され、軒天井板12と屋根の軒先との間に鼻板
13が取付けられている。14は壁際廻り縁であり、1
5は軒先化粧カバーである。軒下前面梁3の下方に立設
されることとなる外壁パネル4は屋外面となる外面板4
aの上部に段部16が形成されており、この段部16を
屋根幕板11の下端に当てるようにして立設されてい
る。上記外壁パネル4と直交するように張り出し構造物
6の両端に配されることとなる外壁パネル4´は図10
に示されるように上部に設けられた係合突部17を補助
梁2の下面開口に挿合することによって立設されるよう
になっている。ここで、係合突部17からは側方に向け
て弾性片18が突設されており、この弾性片18と共に
係合突部17を補助梁2の下面開口に挿合することで外
壁パネル4´はがたついたりするようなことなく補助梁
2に固定されるようになっている。隣合うこととなる各
外壁パネル4,4´は図11に示されるようにいずれか
の外壁パネルの側端部に取付けられた当木19を他方の
外壁パネルの側端部に設けられた位置決め段部20に当
接し、この状態で当木19を位置決め段部20に釘等の
固着具21にて固定することで連結されるようになって
いる。22は連結部分のコーナーを隠すためのコーナー
柱カバーである。図1中25は防湿石膏ボードであり、
26は天井断熱材であり、27は雨樋である。
【0008】そして、張り出し構造物6は屋根梁1より
軒先側に向けて斜め下方に突設された補助梁2を用いて
形成されており、屋根の形状を変化させたりするような
ことなく張り出し構造物6が形成されているものであ
り、張り出し構造物6内の空間aと建物本体5の室内ス
ペースbとが連通した状態となり、軒下の空間を利用し
て室内スペースbが広くでき、建物本体5に影響を及ぼ
すことなく簡単な構成により軒下の空間を有効に利用す
ることができるものである。
【0009】図6、図7は張り出し構造物6の床部分の
構造を示すものであり、図6は図1のイ−イ線断面図を
示しており、図7は図1のロ−ロ線断面図を示してい
る。図中23は幕板であり、24は幕板ジョイントであ
る。上記した実施例にあっては、2階建ての建物におい
て、4寸勾配で補助梁2が取付けられるものを示してお
り、図12乃至図15には他の実施例として6寸勾配で
補助梁が取付けられたものを示している。このものにお
いては、軒天井板12を短いものとして屋根の軒先位置
と外壁パネル4の位置とが近接した状態となっている。
【0010】
【発明の効果】本発明は上述のように、建物の屋根の軒
先部を支持する屋根梁より軒先に向けて斜め下方に補助
梁を突設し、補助梁の先部に軒下前面梁を設け、軒下前
面梁より下方に向けて外壁パネルを垂設して建物本体よ
り屋外側に部分的に突出する張り出し構造物を形成し、
張り出し構造物内の空間と建物本体内の室内スペースと
を連通させているので、屋根の軒先部の形状を変更した
りするようなことなく、建物本体の一部分に張り出し構
造物を形成することができるものであり、大きな施工変
更等を行うことなく張り出し構造物を形成して室内のス
ペースを広くすることができるものである。また、補助
梁の一端に設けられた連結板を屋根梁の屋外側面に当接
すると共に固着具にて連結固定し、補助梁の他端に設け
られた連結板を軒下前面梁の屋内側面に当接すると共に
固着具にて連結固定してあるので、補助梁の一端に設け
られた連結板を屋根梁の屋外側面に対して当接した状態
で固着具のみで連結することができ、また、補助梁の他
端に設けられた連結板を軒下前面梁の屋内側面に対して
当接した状態で固着具のみで連結することができるもの
であり、補助梁の取付けを屋根梁に対して簡易且つ後付
けできる構造としながら、柱を立設することがないと共
に屋根の軒先部の形状を変更したりすることなく建物本
体の軒先部に張り出し構造物を形成して室内のスペース
を広くすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】張り出し構造物の配置状態を示す一部切欠した
概略平面図である。
【図3】補助梁の取付状態を示す断面図である。
【図4】同上の概略平面図である。
【図5】同上の部分拡大図を示すものであり、(a)は
図4中ハ部の部分拡大平面図であり、(b)は図4中ニ
部の部分拡大平面図である。
【図6】張り出し構造物の床部分の構造を示すものであ
り、図1のイ−イ線断面図である。
【図7】張り出し構造物の床部分の構造を示すものであ
り、図1のロ−ロ線断面図である。
【図8】軒先部の納まりを示す拡大断面図である。
【図9】同上の部分斜視図である。
【図10】張り出し構造物の側壁部分を構成する外壁パ
ネルの取付状態を示す縦断面図である。
【図11】各外壁パネルの連結状態を示す横断面図であ
る。
【図12】他の実施例を示す断面図である。
【図13】同上の補助梁の取付状態を示す断面図であ
る。
【図14】同上の軒先部の納まりを示す拡大断面図であ
る。
【図15】同上の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 屋根梁 2 補助梁 3 軒下前面梁 4 外壁パネル 5 建物本体 6 張り出し構造物 a 空間 b 室内スペース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の屋根の軒先部を支持する屋根梁よ
    り軒先に向けて斜め下方に補助梁を突設し、補助梁の先
    部に軒下前面梁を設け、補助梁の一端に設けられた連結
    板を屋根梁の屋外側面に当接すると共に固着具にて連結
    固定し、補助梁の他端に設けられた連結板を軒下前面梁
    の屋内側面に当接すると共に固着具にて連結固定し、
    下前面梁より下方に向けて外壁パネルを垂設して建物本
    体より屋外側に部分的に突出する張り出し構造物を形成
    し、張り出し構造物内の空間と建物本体内の室内スペー
    スとを連通させて成ることを特徴とする建物の軒先部の
    構造。
JP3138928A 1991-06-11 1991-06-11 建物の軒先部の構造 Expired - Fee Related JPH07119493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138928A JPH07119493B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 建物の軒先部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138928A JPH07119493B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 建物の軒先部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363444A JPH04363444A (ja) 1992-12-16
JPH07119493B2 true JPH07119493B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15233419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138928A Expired - Fee Related JPH07119493B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 建物の軒先部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119493B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637446A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 ナショナル住宅産業株式会社 屋根パネル支持構造
JPH02136456A (ja) * 1988-11-15 1990-05-25 Natl House Ind Co Ltd 部分傾斜梁材
JPH0625534Y2 (ja) * 1988-11-15 1994-07-06 ナショナル住宅産業株式会社 屋根組構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363444A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311344B2 (ja)
JPH07119493B2 (ja) 建物の軒先部の構造
JPH0450751Y2 (ja)
JPH0752824Y2 (ja) 軒下前面梁と軒下斜め梁の接続構造
JPH0625536Y2 (ja) 家屋の屋根構造
JPH0118748Y2 (ja)
JPS6020732Y2 (ja) 胴差
JPS6328726Y2 (ja)
JPH06485Y2 (ja) 付属構築物
JPH0625535Y2 (ja) 屋根構造
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPH11303300A (ja) 天井板の取付構造
JPH0527618Y2 (ja)
JPH0546563Y2 (ja)
JP2520739Y2 (ja) 透光屋根の取付装置
JPS6313293Y2 (ja)
JP2589675Y2 (ja) バルコニー一体型居室ユニット
JPH0326223Y2 (ja)
JPS6237849Y2 (ja)
JPH11229546A (ja) 庇支持構造
JPH0543129Y2 (ja)
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JPS6346585Y2 (ja)
JP2582487Y2 (ja) パネル建築物の屋根構造
JPH0796821B2 (ja) 軒先構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees