JPH07119462B2 - 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Info

Publication number
JPH07119462B2
JPH07119462B2 JP4066977A JP6697792A JPH07119462B2 JP H07119462 B2 JPH07119462 B2 JP H07119462B2 JP 4066977 A JP4066977 A JP 4066977A JP 6697792 A JP6697792 A JP 6697792A JP H07119462 B2 JPH07119462 B2 JP H07119462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge hole
stirring blade
rod
rod body
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4066977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146267A (ja
Inventor
国広 佐野
Original Assignee
大商新基株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大商新基株式会社 filed Critical 大商新基株式会社
Priority to JP4066977A priority Critical patent/JPH07119462B2/ja
Priority to EP92302820A priority patent/EP0542394A1/en
Priority to US07/966,585 priority patent/US5295769A/en
Publication of JPH06146267A publication Critical patent/JPH06146267A/ja
Publication of JPH07119462B2 publication Critical patent/JPH07119462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は掘削土砂と固化材を混
合することにより地中に矩形断面形状の固結体を造成す
る地盤改良工法に使用される攪拌装置,及びそれを使用
した地盤改良工法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】地盤を掘
削ロッドにより目標の深度まで掘進し、掘削終了後、ま
たは掘削と同時に掘削土砂と掘削ロッドの先端から土中
に吐出される固化材を攪拌し、両者を混合してそのまま
硬化させることにより地中に造成杭等の固結体を造成す
る方法は従来、掘削ロッドと共に鉛直軸回りに回転する
攪拌翼のみで混合を行うことから、完成する固結体は円
柱状,もしくはそれが連続した形状となる。
【0003】上部構造物はこの形状の固結体上に構築さ
れることになるが、固結体が円形断面であるのに対し、
構造物の底面は通常矩形であるため、固結体の断面積が
構造物の底面積を下回り(80%程度) 、固結体は構造物
の底面全面を支持する状態にはならないのが実情であ
る。従って底面を完全に支持するには、構造物の底面よ
り広範囲に必要以上の固結体を造成しなければならず、
非効率的で、不経済な支持状態となっている。
【0004】この発明は従来の円形状に造成される固結
体の実情を踏まえてなされたもので、効率的に構造物を
支持する断面形状の固結体を造成する攪拌装置と、それ
を使用した施工方法を新たに提案しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では掘削ロッドの
先端に接続されるロッド本体の周面に、その軸方向に互
いに距離を隔てて突設される上部攪拌翼と下部攪拌翼の
中間部の高さに、ロッド本体の外周面から距離を隔て、
その回転から絶縁された状態で箱形断面形状のケーシン
グを固定し、このケーシングによって掘進時と引き抜き
時にそれぞれ下部攪拌翼と上部攪拌翼によって攪拌,混
合された掘削土と固化材を箱形に均し、そのまま柱状に
成型することにより矩形断面形状の固結体を造成し、上
部構造物を完全に支持しながらその底面積に対する固結
体の断面積を縮小し、支持効率を高め、また施工コスト
を削減する。
【0006】ケーシングは掘進時はそれに先行する下部
攪拌翼によって、引き抜き時は同じく先行する上部攪拌
翼によってそれぞれ攪拌,混合された掘削土と固化材の
混合物を未硬化の状態でその外周を仕切りながら内側へ
取り込み、そのままロッド本体と共に移動することによ
り鉄筋コンクリート造構造物用のスライディングフォー
ム式に混合物の外周を矩形状に均し、混合物を角柱状に
成型する。
【0007】攪拌装置は掘削ロッドの先端に接続される
ロッド本体と、ロッド本体の外周にロッド本体に対して
一定ストロークだけ相対的に上下動自在に被せられ、そ
れぞれ上部攪拌翼と下部攪拌翼が突設される上部ハウジ
ング及び下部ハウジングと、上部攪拌翼と下部攪拌翼の
中間部の高さに、ロッド本体の外周面から距離を隔てて
その回転から絶縁された状態で固定される箱形断面形状
のケーシングとから構成される。ロッド本体の周面の、
上部攪拌翼と下部攪拌翼の各突設位置には、掘削ロッド
の内部を通じて固化材を吐出する上部吐出孔及び下部吐
出孔が穿設され、上部ハウジングと下部ハウジングの、
それぞれロッド本体の上部吐出孔と下部吐出孔に対応す
る位置には上部吐出孔と下部吐出孔が明けられる。上部
ハウジングの上部吐出孔と下部ハウジングの下部吐出孔
間の距離はロッド本体の上部吐出孔と下部吐出孔間の距
離より大きく、掘削ロッドの降下時には相対的に上昇す
る上部ハウジングがロッド本体の上部吐出孔を閉鎖する
と同時に、下部ハウジングの下部吐出孔がロッド本体の
下部吐出孔に合致し、上昇時には相対的に降下する下部
ハウジングがロッド本体の下部吐出孔を閉鎖すると同時
に、上部ハウジングの上部吐出孔がロッド本体の上部吐
出孔に合致する。
【0008】掘削ロッドの掘進時はロッド本体の下部吐
出孔を通じて下部ハウジングの下部吐出孔から固化材が
吐出され、固化材はまず下部吐出孔の位置の下部攪拌翼
で掘削土と攪拌されて混合される。この混合物はその上
方に位置し、降下するケーシングによって箱形に均され
る。一旦均された混合物は更にケーシングの上方に位置
する上部攪拌翼によって再度混合される。
【0009】掘削ロッドの引き抜き時には逆に、ロッド
本体の上部吐出孔を通じて上部ハウジングの上部吐出孔
から固化材が吐出され、固化材はその位置の上部攪拌翼
によって掘進時の混合物と混合され、その下方に位置す
るケーシングによって箱形に繰り返し均され、更にその
下方の下部攪拌翼によって混合される。
【0010】掘削土と固化材の混合物をケーシングによ
って均すことによりケーシングの内壁にはその内部で攪
拌が行われている混合物等が付着し、混合物の損失が生
ずる可能性があるが、この問題はロッド本体の周面の、
上部吐出孔と下部吐出孔の中間部位置に、上部吐出孔や
下部吐出孔と同じくロッド本体の内部に連通する中間部
吐出孔を穿設し、ここからケーシングの内壁に向けて固
化材を吐出することにより解決され、吐出を行うことに
より攪拌装置の降下時や上昇時にケーシングの内壁に付
着する掘削土や固化材との混合物が切り落とされ、混合
物の損失量が軽減され、混合の効率が高められる。
【0011】中間部吐出孔を形成した場合、中間部吐出
孔の位置に、その穿設方向に向かって中間部攪拌翼を突
設することにより中間部吐出孔からケーシング内壁まで
の固化材の吐出が案内され、掘削土等の切り落とし効果
が上がり、また上部攪拌翼や下部攪拌翼による攪拌が補
われる。
【0012】中間部吐出孔の位置に中間部攪拌翼が突設
され、中間部吐出孔からの吐出がロッド本体の上昇時に
行われる場合、中間部吐出孔は下部攪拌翼より上方に位
置することから、上部吐出孔を兼ねる機能を持つためそ
の場合は上部吐出孔を特に設ける必要はない。
【0013】更にケーシングの一部をケーシング本体
に,もしくはロッド本体に着脱自在に接続して一部を本
体から分離可能にし、この分離可能な一部を本体から切
り離し、ケーシングの片側を開放した状態で、造成済み
の隣接する固結体にラップさせて施工することにより造
成済みの固結体の一部を取り込みながら新規固結体の造
成を行うことができ、隣接する固結体間の連続性が確保
され、ケーシングで混合物の領域を区切ることに伴う固
結体間の分離の発生が回避される。
【0014】施工は攪拌装置が付属した掘削ロッドを回
転させ、ロッド本体の下部吐出孔を通じて下部ハウジン
グの下部吐出孔から固化材を吐出し、上部攪拌翼及び下
部攪拌翼で掘削土と固化材を攪拌し、下部攪拌翼で攪拌
された掘削土と固化材の混合物を攪拌後に降下するケー
シングの断面形状に均しながら掘進し、掘削ロッドが所
定深度に到達した後、ロッド本体の上部吐出孔を通じて
上部ハウジングの上部吐出孔から固化材を吐出し、再度
上部攪拌翼及び下部攪拌翼で固化材と掘削土の混合物を
攪拌し、上部攪拌翼で攪拌された混合物を攪拌後に上昇
するケーシングで箱形に成型しながら掘削ロッドを引き
抜く、という要領で行われ、そのまま固化材を硬化させ
て角柱状の固結体が造成される。
【0015】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0016】まず請求項1記載の発明を説明する。
【0017】この発明の攪拌装置Aは図1に示すように
掘削ロッド(図示せず)の先端に接続されるロッド本体
1と、ロッド本体1の外周にロッド本体1に対して一定
ストロークだけ相対的に上下動自在に被せられ、それぞ
れ上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が突設される上部ハウジ
ング5及び下部ハウジング6と、上部攪拌翼2と下部攪
拌翼3の中間部の高さに、ロッド本体1の外周面から距
離を隔ててその回転から絶縁された状熊で固定される箱
形断面形状のケーシング4とから構成され、掘削ロッド
による地盤の掘削時にロッド本体1の下方から固化材を
吐出し、引き抜き時にロッド本体1の上方から固化材を
吐出しながら掘削土と固化材の攪拌を行うと同時に、そ
の混合物の断面形状をケーシング4によって矩形に整え
るものである。
【0018】ロッド本体1は図2に示すように管状を
し、その内周が固化材を送るための注入管1cとなり、こ
の注入管1cに連続してロッド本体1の上下端位置に上部
吐出孔1aと下部吐出孔1bが明けられる。
【0019】ロッド本体1の周面の、上部攪拌翼2と下
部攪拌翼3の各突設位置には、掘削ロッドの内部を通じ
て固化材を吐出する上部吐出孔1a及び下部吐出孔1b
が穿設され、上部ハウジング5と下部ハウジング6の、
上部吐出孔1aと下部吐出孔1bに対応する位置には上
部吐出孔5aと下部吐出孔6bが明けられる。上部ハウ
ジング5の上部吐出孔5aと下部ハウジング6の下部吐
出孔6b間の距離はロッド本体1の上部吐出孔1aと下
部吐出孔1b間の距離より大きく、掘削ロッドの降下時
には図1に実線で示すように相対的に上昇する上部ハウ
ジング5がロッド本体1の上部吐出孔1aを閉鎖すると
同時に、下部ハウジング6の下部吐出孔6bがロッド本
体1の下部吐出孔1aに合致する。上昇時には鎖線で示
すように相対的に降下する下部ハウジング6がロッド本
体1の下部吐出孔1bを閉鎖すると同時に、上部ハウジ
ング5の上部吐出孔5aがロッド本体1の上部吐出孔1
bに合致する。
【0020】実施例では上部吐出孔1aと下部吐出孔1
b、及び上部吐出孔5aと下部吐出孔6bを共にロッド
本体1の軸に垂直に穿設し、固化材が孔壁に向かって吐
出される方向に配置している。上部攪拌翼2と下部攪拌
翼3はそれぞれ上部ハウジング5の上部吐出孔5aと下
部ハウジング6の下部吐出孔6bの位置に突設される
が、図示するようにこの上部吐出孔5aと下部吐出孔6
bの穿設方向に上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が向くこと
により上部攪拌翼2と下部攪拌翼3はそれぞれの側から
吐出された固化材を削孔内に分散させる働きも兼ねる。
【0021】攪拌装置Aは掘削ロッドの降下時に下部吐
出孔1bと下部吐出孔6bから、また上昇時は上部吐出
孔1aと上部吐出孔5aから固化材の吐出を行い、下部
吐出孔1b,6bから吐出された固化材はその位置の下
部攪拌翼3と、吐出後にその位置を通過する上部攪拌翼
2により、また上部吐出孔1a,5aから吐出された固
化材は同じくその位置の上部攪拌翼2と、吐出後に通過
する下部攪拌翼3により攪拌される。この結果、固化材
は掘削ロッドの進行と同時に攪拌されるため降下時と上
昇時のいずれのときも効率的に掘削土と混合されること
になる。
【0022】
【0023】
【0024】上部ハウジング5と下部ハウジング6は図
1に示すように互いに連結されてロッド本体1に外接
し、ロッド本体1に対しては破線で示すようにその外周
面に突設されるストッパ7と、上部ハウジング5,また
は下部ハウジング6の内周面に形成される、ストッパ7
より長い摺動溝8とによって軸方向に相対移動自在とな
っている。摺動溝8とストッパ7の長さの差が上部ハウ
ジング5と下部ハウジング6のロッド本体1に対するス
トロークとなる。
【0025】図1は掘削ロッド降下時の、上部ハウジン
グ5と下部ハウジング6の位置を示すが、掘削ロッドの
降下時は上部ハウジング5と下部ハウジング6がそれぞ
れに一体化した上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が受ける土
の抵抗によってロッド本体1に対して相対的に上昇し、
摺動溝8の下端がストッパ7の下端に係止してロッド本
体1に対して固定された状態となる。このとき、図示す
るように下部ハウジング6の下部吐出孔6bはロッド本
体1の下部吐出孔1bに合致するが、上部吐出孔5aは
下部吐出孔1bより上方に位置し、上部吐出孔1aは上
部ハウジング5によって閉塞され、固化材は下部吐出孔
1b,6bからのみ吐出可能となる。この図1に示す状
態での上部吐出孔5aと上部吐出孔1aの軸間の距離
は、後述する掘削ロッドの上昇時の下部吐出孔6bと下
部吐出孔1bの軸間の距離と等しく、上記ストローク長
となっている。
【0026】逆に掘削ロッドの上昇時は図1に鎖線で示
すように上部ハウジング5と下部ハウジング6がロッド
本体1に対して相対的に降下して上部吐出孔5aが上部
吐出孔1aに合致し、下部ハウジング6が下部吐出孔1
bを閉塞し、固化材を上部吐出孔1a,5aからのみ吐
出させる。攪拌装置Aの、掘削ロッドの降下時に下部吐
出孔1b,6bから固化材を吐出し、上昇時に上部吐出
孔1a,5aから吐出する機構が、掘削ロッドの降下時
と上昇時に上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が受ける土の抵
抗を利用しているため、降下時と上昇時の掘削ロッドの
回転の向きは限定されず、掘削ロッドは正回転と逆回転
のいずれの向きにも回転できる。
【0027】ケーシング4は図1,図2に示すようにロ
ッド本体1の外周に接続する軸受け9によってロッド本
体1の回転から絶縁された状態に配置され、この軸受け
9の外周から張り出す架設部材10に溶接,もしくはボ
ルトにより接合されてこれに支持され、周辺の土の抵抗
によってロッド本体1の回転に関係なくその位置を保持
する。
【0028】ケーシング4は図示するようにロッド本体
1の移動によって掘削土と固化材の混合物の成型が十分
に行える程度の高さを持ち、またケーシング4の下端は
例えば図1に示すようにロッド本体1の降下時の土の抵
抗を低減するために歯形状に形成されており、ケーシン
グ4はロッド本体1の降下時にその先端の刃先4aにより
下部攪拌翼3によって攪拌された掘削土と固化材の混合
物をその外周から仕切ると同時に、ケーシング4の内側
へ取り込み、下部攪拌翼3によって円形断面形状に攪拌
された混合物を箱形断面形状に均す。
【0029】掘削ロッドの上昇時は一旦箱形に均した混
合物を再度繰り返して均し、固結体Sの形状を角柱状に
成型する。
【0030】図3,図4はロッド本体1,1が並列する
2軸型の攪拌装置Aの製作例を示したものである。この
攪拌装置Aはケーシング4の平面形状が長方形となる他
は、単軸型の攪拌装置Aと同じである。
【0031】図5〜図7は請求項2乃至請求項4記載発
明の実施例を示したものである。
【0032】この発明はロッド本体1の周面の、上部吐
出孔1aと下部吐出孔1bの中間部位置に中間部吐出孔1dを
穿設したもので、この中間部吐出孔1dからケーシング4
の内壁へ向けて固化材を吐出することによりケーシング
4の内壁への掘削土や混合物の付着をなくし、あるいは
少なくし、混合物の混合効率を高めるものである。
【0033】中間部吐出孔1dは上部吐出孔1aや下部吐出
孔1bと同じくケーシング4の内周側を向いて明けられ、
ここからの固化材の吐出はロッド本体1の降下時と上昇
時の少なくともいずれかのときに行われる。
【0034】実施例ではロッド本体1に、その降下と上
昇に応じて相対的に昇降する上部ハウジング5と下部ハ
ウジング6を外接させることにより前記の通り、降下時
は下部吐出孔1b,5bから、上昇時は上部吐出孔1a,5aか
らそれぞれ固化材の吐出を行うことにしていることに伴
い、中間部吐出孔1dからの吐出は降下時,または上昇時
のいずれか一方のときに行われることになるが、中間部
吐出孔1dからの吐出による、ケーシング4の内壁からの
掘削土や混合物の切り落とし(剥離)は掘削ロッドの引
き抜き時、すなわち上昇時に行うことが効果的であるこ
とから、図5に示すようにロッド本体1の上昇時の中間
部吐出孔1dに対応した位置の上部ハウジング5に中間部
吐出孔5dを穿設し、双方を合致させることにより上部吐
出孔1a,5aからの吐出と同時に吐出を行う位置に配置し
ている。なお、ロッド本体1の中間部吐出孔1dや中間部
吐出孔5dの形状をロッド本体1の軸方向に長い長孔にす
ればロッド本体1の降下時と上昇時のいずれのときも中
間部吐出孔1dからの吐出を行うことは可能である。
【0035】また実施例では中間部吐出孔1dの位置、す
なわち上部ハウジング5の中間部吐出孔5dの位置に中間
部攪拌翼11を突設し、中間部吐出孔5dから吐出された固
化材をケーシング4の内壁まで案内させている。この中
間部攪拌翼11は降下時には下部攪拌翼3の、上昇時には
上部攪拌翼2の攪拌を補う役割も果たす。
【0036】上記のように中間部吐出孔1dの位置に中間
部攪拌翼11を突設し、中間部吐出孔1d, 5dからの固化材
の吐出をロッド本体1の上昇時に行う場合、中間部吐出
孔1d,5dが下部吐出孔1b,6bの上方に位置することに加
え、中間部攪拌翼11が吐出と同時に攪拌を行うことか
ら、中間部吐出孔1d, 5dは上部吐出孔1a, 5aの機能を兼
ねるため、この場合は図7に示すように上部吐出孔1a,
5aは特に設けなくとも足りる。
【0037】図8,図9は請求項5記載発明の実施例を
示したものである。
【0038】この発明はケーシング4の一部をケーシン
グ4の本体から分離可能にし、造成済みの隣接する固結
体Sとのラップ施工時に両固結体S,Sの連続性の確保
を容易にしたものである。
【0039】ケーシング4は複数枚のプレート40,41
組み立てて構成されるが、その内、主に造成済みの固結
体S側のプレート41がケーシング4の本体に対して分離
可能となる。このプレート41はその回りのプレート40
もしくはロッド本体1に着脱自在に接続することにより
ケーシング4から自由に切り離されるが、実施例では図
8,図9に示すようにプレート41に一体化した架設部材
10を軸受け9に一体化した張出部材13にボルト12を用い
て接合することによりロッド本体1に着脱自在に接続し
ている。
【0040】この発明の攪拌装置Aはこの分離可能なプ
レート41が取り外され、ケーシング4のプレート41側が
開放した状態で使用され、ラップさせて施工することに
より造成済みで、硬化前の固結体Sの一部を新規に造成
される固結体S側に取り込みながら混合を行うことが可
能となり、容易に両固結体S,S間の連続性が保たれ、
プレート41がある場合に混合物の領域が区切られること
によって発生する可能性のある固結体S,S間の分離状
態が回避される。
【0041】次に請求項6記載の発明を説明する。
【0042】この発明は請求項1乃至請求項5に記載の
いずれかの攪拌装置Aを用いて掘削ロッドを回転させな
がら昇降させることにより掘削土と固化材を攪拌し、ケ
ーシング4によって掘削土と固化材の混合物を箱形に均
し、図10に示すような角柱状の固結体Sを造成する方
法である。固化材にはソイルセメント,モルタル、また
はセメントミルク等のスラリー等が使用される。
【0043】掘削土砂と固化材との混合は上記発明中で
説明したように、攪拌装置Aが付属した掘削ロッドを回
転させ、攪拌装置Aの下部吐出孔1b,6bから固化材
を吐出し、上部攪拌翼2及び下部攪拌翼3で掘削土と固
化材を攪拌,混合すると同時に、ケーシング4により下
部攪拌翼3で攪拌された混合物を矩形に均しながら掘進
し、掘削ロッド、すなわち攪拌装置Aが所定深度に到達
した後、改めて上部吐出孔1a,5aから固化材を吐出
し、再度上部攪拌翼2及び下部攪拌翼3による混合物の
攪拌を行うと同時に、上部攪拌翼2で攪拌された混合物
のケーシング4による均しを行いながら掘削ロッドを引
き抜く、という要領で行われる。
【0044】地盤の掘削は通常通り攪拌装置Aの先端に
取り付けられる掘削ビット11により行われ、同時に上部
攪拌翼2と下部攪拌翼3とによる掘削土との攪拌が行わ
れる。
【0045】掘削ロッドの掘進時は下部吐出孔6bから
固化材の吐出が行われ、まず下部攪拌翼3で掘削土と攪
拌される。攪拌された混合物はその位置に降下してくる
ケーシング4によってその内側に取り込まれ、箱形に均
されながら孔底まで連続する。ケーシング4によって均
された混合物はその後から降下する上部攪拌翼2によっ
て再度混合される。
【0046】掘削ロッドの引き抜き時は上部吐出孔5a
から固化材の吐出が行われ、その位置で上部攪拌翼2に
よって混合される。この混合物は上部攪拌翼2の後から
通過するケーシング4によって改めて箱形に均される。
ケーシング4によって均された混合物は下部攪拌翼3に
よって混合が繰り返される。このとき、中間部吐出孔1
d,5dからの固化材の吐出を並行して行うことにより
前記した通り、ケーシング4の内壁に付着した掘削土や
混合物が切り落とされ、無駄のない混合が行われ、混合
効率が上がる。
【0047】この1往復の掘進と引き抜きの結果、上部
攪拌翼2と下部攪拌翼3によって円形断面形状に攪拌さ
れた混合物は図10に示すような角柱状の固結体Sに成型
され、完成する。図10は図3,図4に示す2軸型の攪拌
装置Aを使用した場合の、長方形断面形状の固結体Sの
成型状態を示すが、固結体Sの造成は互いにラップして
行われるため請求項4記載発明で説明した通り、隣接す
る固結体S側のプレート41を切り離して施工することに
より連続性のよい固結体S,Sを造成することができ
る。
【0048】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、掘削ロッ
ドの先端に接続されるロッド本体の周面に、その軸方向
に互いに距離を隔てて突設される上部攪拌翼と下部攪拌
翼の中間部の高さに、ロッド本体の外周面から距離を隔
て、その回転から絶縁された状態で箱形断面形状のケー
シングを固定し、このケーシングの移動によって掘進時
と引き抜き時にそれぞれ下部攪拌翼と上部攪拌翼によっ
て攪拌された掘削土と固化材の混合物を箱形に均し、そ
のまま柱状に成型するものであるため、固結体を矩形断
面形状に造成することができ、上部構造物を効率的に、
完全に支持する状態を得ることができると同時に、必要
以上の固結体を造成する必要がなくなるため、施工コス
トの削減を図ることができる。特に掘削ロッドの掘進時
はロッド本体の下部吐出孔を通じて下部ハウジングの下
部吐出孔から固化材を吐出し、引き抜き時はロッド本体
の上部吐出孔を通じて上部ハウジングの上部吐出孔から
固化材を吐出するため混合の効率が高い他、吐出位置の
分離が掘削ロッドの昇降時の土の抵抗を利用しているた
め機構が簡素であり、掘削ロッドを正逆いずれの向きに
も回転できる。
【0049】また上部吐出孔と下部吐出孔の中間部位置
に中間部吐出孔を穿設することにより掘削土や混合物の
ケーシングへの付着が防止されるため、混合物の損失が
少なくなり、混合の効率を高めることができる。
【0050】加えてケーシングの一部を本体から分離可
能に接続しておくことにより造成済みの固結体の一部を
取り込みながら新規固結体の混合を行うことができるた
め、隣接する固結体間の連続性を容易に確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載発明の単軸型の攪拌装置の製作例
を示した立面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】2軸型の攪拌装置の製作例を示した立面図であ
る。
【図4】図3の平面図である。
【図5】請求項2記載発明の2軸型の攪拌装置の製作例
を示した立面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図5に示す攪拌装置の変形例を示した立面図で
ある。
【図8】請求項4記載発明の単軸型の攪拌装置の製作例
を示した平面図である。
【図9】2軸型の攪拌装置の製作例を示した平面図であ
る。
【図10】固結体の完成状態を示した斜視図である。
【符号の説明】
A……攪拌装置、1……ロッド本体、1a……上部吐出
孔、1b……下部吐出孔、1c……注入管、1d……中間部吐
出孔、11……掘削ビット、2……上部攪拌翼、3……下
部攪拌翼、4……ケーシング、4a……刃先、40……プレ
ート、41……プレート、5……上部ハウジング、5a……
上部吐出孔、5d……中間部吐出孔、6……下部ハウジン
グ、6b……下部吐出孔、7……ストッパ、8……摺動
溝、9……軸受け、10……架設部材、11……中間部攪拌
翼、12……ボルト、13……張出部材、S……固結体。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削ロッドによる地盤の掘削時と、その
    引き抜き時に掘削土と固化材を攪拌し、両者の混合物を
    矩形断面形状に混合する装置であり、掘削ロッドの先端
    に接続されるロッド本体と、ロッド本体の外周にロッド
    本体に対して一定ストロークだけ相対的に上下動自在に
    被せられ、それぞれ上部攪拌翼と下部攪拌翼が突設され
    る上部ハウジング及び下部ハウジングと、上部攪拌翼と
    下部攪拌翼の中間部の高さに、ロッド本体の外周面から
    距離を隔ててその回転から絶縁された状態で固定される
    箱形断面形状のケーシングとから構成され、ロッド本体
    の周面の、上部攪拌翼と下部攪拌翼の各突設位置には、
    掘削ロッドの内部を通じて固化材を吐出する上部吐出孔
    及び下部吐出孔が穿設され、上部ハウジングと下部ハウ
    ジングの、それぞれロッド本体の上部吐出孔と下部吐出
    孔に対応する位置には上部吐出孔と下部吐出孔が明けら
    れており、上部ハウジングの上部吐出孔と下部ハウジン
    グの下部吐出孔間の距離はロッド本体の上部吐出孔と下
    部吐出孔間の距離より大きく、掘削ロッドの降下時には
    相対的に上昇する上部ハウジングがロッド本体の上部吐
    出孔を閉鎖すると同時に、下部ハウジングの下部吐出孔
    がロッド本体の下部吐出孔に合致し、上昇時には相対的
    に降下する下部ハウジングがロッド本体の下部吐出孔を
    閉鎖すると同時に、上部ハウジングの上部吐出孔がロッ
    ド本体の上部吐出孔に合致するものである地盤改良用攪
    拌装置。
  2. 【請求項2】 ロッド本体の周面の、上部攪拌翼と下部
    攪拌翼の中間部位置にはケーシングの内壁に向けて固化
    材を吐出する中間部吐出孔が穿設されていることを特徴
    とする請求項1記載の地盤改良用攪拌装置。
  3. 【請求項3】 中間部吐出孔の位置にはその穿設方向
    に、固化材の吐出を案内するとともに、上部攪拌翼と下
    部攪拌翼の攪拌を補う中間部攪拌翼が突設されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の地盤改良用攪拌装置。
  4. 【請求項4】 中間部吐出孔は上部吐出孔を兼ねている
    ことを特徴とする請求項3記載の地盤改良用攪拌装置。
  5. 【請求項5】 ケーシングの一部はケーシング本体に、
    もしくはロッド本体に着脱自在に接続し、ケーシングは
    一部が本体から分離可能となっていることを特徴とする
    請求項1記載の地盤改良用攪拌装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5に記載のいずれか
    の攪拌装置が付属した掘削ロッドを回転させ、ロッド本
    体の下部吐出孔を通じて下部ハウジングの下部吐出孔か
    ら固化材を吐出し、上部攪拌翼及び下部攪拌翼で掘削土
    と固化材を攪拌し、下部攪拌翼で攪拌された掘削土と固
    化材の混合物を攪拌後に降下するケーシングの断面形状
    に均しながら掘進し、掘削ロッドが所定深度に到達した
    後、ロッド本体の上部吐出孔を通じて上部ハウジングの
    上部吐出孔から固化材を吐出し、再度上部攪拌翼及び下
    部攪拌翼で固化材と掘削土の混合物を攪拌し、上部攪拌
    翼で攪拌された混合物を攪拌後に上昇するケーシングで
    箱形に成型しながら掘削ロッドを引き抜き、矩形断面形
    状の固結体を造成する地盤改良工法。
JP4066977A 1991-11-15 1992-03-25 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法 Expired - Fee Related JPH07119462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066977A JPH07119462B2 (ja) 1991-11-15 1992-03-25 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
EP92302820A EP0542394A1 (en) 1991-11-15 1992-03-31 Stirring apparatus for improving ground
US07/966,585 US5295769A (en) 1991-11-15 1992-10-26 Stirring apparatus for improving ground

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30016891 1991-11-15
JP3-300168 1991-11-15
JP4066977A JPH07119462B2 (ja) 1991-11-15 1992-03-25 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146267A JPH06146267A (ja) 1994-05-27
JPH07119462B2 true JPH07119462B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=26408180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066977A Expired - Fee Related JPH07119462B2 (ja) 1991-11-15 1992-03-25 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5295769A (ja)
EP (1) EP0542394A1 (ja)
JP (1) JPH07119462B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411353A (en) * 1993-09-01 1995-05-02 Taki; Osamu Soil solidification apparatus with a shear blade of adjustable length and rotation speed for creating a ribbed soil-cement pile
US5645376A (en) * 1993-09-01 1997-07-08 Taki; Osamu Soil solidification apparatus with a shear blade of adjustable length and rotation speed for creating a ribbed soil-cement pile
JP3176557B2 (ja) * 1996-10-02 2001-06-18 大商新基株式会社 地盤安定化工法
US5814147A (en) * 1997-01-21 1998-09-29 Envirotrench Company Method for strengthening and improving clay soils
ITTO20050447A1 (it) * 2005-06-28 2006-12-29 Soilmec Spa Attrezzatura e metodo di miscelazione in sito per la formazione di diaframmi.
DE102008002038B4 (de) 2008-05-28 2024-04-25 Lobbe Industrieservice Gmbh & Co Kg Bodenbearbeitungsgerät und Verfahren zur Bearbeitung verkrusteter Böden
BE1018657A5 (nl) * 2009-02-13 2011-06-07 Smet Luc Maria Hugo Corneel Boorinstallatie.
KR101151904B1 (ko) * 2010-05-25 2012-05-31 (주)대우건설 직사각형의 그라우트재 주입 범위를 형성하는 그라우팅용 선단장치
US20120114427A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Dan Allen Soil Mixing System
CN103437712B (zh) * 2013-08-23 2015-11-25 中国建筑一局(集团)有限公司 一种适用于穿透圆砾层土质的三轴搅拌机钻头
US9909277B2 (en) * 2015-02-12 2018-03-06 Silar Services Inc. In situ waste remediation methods and systems
CN104895063A (zh) * 2015-04-15 2015-09-09 张璐 矩形搅拌钻机
CN104988909B (zh) * 2015-06-05 2016-12-28 重庆旭新悦数控机械有限公司 三角形搅拌钻机
CN105002900B (zh) * 2015-08-09 2016-12-14 重庆旭新悦数控机械有限公司 V字形成桩机
CN108716360A (zh) * 2017-03-08 2018-10-30 李文新 一种弧形地桩螺旋钻
CN108360506B (zh) * 2017-03-08 2019-10-22 杭州富阳新堰纸制品有限公司 一种市政工程用的方桩成型设备
CN107362722B (zh) * 2017-07-28 2023-03-24 佛山市恒力泰机械有限公司 立式双轴搅拌机叶片动态补偿结构及运行方法
CN110172984B (zh) * 2019-06-17 2021-04-13 中交第三公路工程局有限公司 一种顺层、滑坡复杂地质环境路基高边坡施工方法
CN114212872B (zh) * 2021-12-17 2023-06-06 扬州大学 一种搅拌式异相芬顿反应器及有机废水处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023585A (en) * 1956-11-26 1962-03-06 Intrusion Prepakt Inc Mixed in place pile
US3969902A (en) * 1973-07-23 1976-07-20 Yoshino Ichise Contruction method for continuous row of piles and earth drill for use therefor
JPS5131055A (ja) * 1974-09-07 1976-03-16 Takenaka Komuten Co Odeisuichushorihoho
US4084383A (en) * 1976-11-26 1978-04-18 Takenaka Komuten Co., Ltd. Apparatus and method for multiple spindle kneading for improving ground
JPS5965118A (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 Seikou Kogyo Kk 掘削混練方法
FR2563852B1 (fr) * 1984-05-07 1987-06-26 Sif Entreprise Bachy Procede et dispositif pour la realisation en place de colonnes de sol stabilise et compacte.
JPS6244933U (ja) * 1985-08-31 1987-03-18
JPS62178620A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 Osaka Cement Kk 角形地盤改良体の造成方法
US4906142A (en) * 1988-03-23 1990-03-06 S.M.W. Seiko, Inc. Side cutting blades for multi-shaft auger system and improved soil mixing wall formation process
US5013185A (en) * 1988-03-23 1991-05-07 Osamu Taki Multi-shaft auger apparatus and process for fixation of soils containing toxic wastes
JPH069060Y2 (ja) * 1988-05-09 1994-03-09 株式会社神戸製鋼所 地盤改良装置
JPH0221512A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導体
US5007770A (en) * 1989-12-04 1991-04-16 Simmons Robert J Method and apparatus for constructing a subsurface retaining wall
JP2793687B2 (ja) * 1990-03-29 1998-09-03 株式会社エポック・ソイル工法研究所 掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0542394A1 (en) 1993-05-19
JPH06146267A (ja) 1994-05-27
US5295769A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119462B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JPS60219320A (ja) 土壌排出式ドリルおよびパイルの製作方法
KR100992886B1 (ko) 흙막이 벽체 시공법 및 이에 사용되는 흙막이 벽체 설치용케이싱 시스템
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
KR100968648B1 (ko) 흙막이 벽체 시공법 및 이에 사용되는 흙막이 벽체 설치용 케이싱 시스템
JP2005282063A (ja) 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JP2937745B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JPH0354177Y2 (ja)
JPH0799015B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JP4144602B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP2645322B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JPS62178620A (ja) 角形地盤改良体の造成方法
KR102260596B1 (ko) 지반 강화용 팽이 기초파일의 현장 시공방법
JPH06322761A (ja) スパイラルコンクリートパイルの埋設施工法
JP2515054B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JPS6321796B2 (ja)
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JPH018587Y2 (ja)
JP3581674B2 (ja) 既成杭の埋設方法とその装置
JPH0234312Y2 (ja)
JP2002363979A (ja) 杭の施工方法
JPH04360909A (ja) 杭の施工方法
JPH0757947B2 (ja) 現場打ち杭施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees