JPH0354177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354177Y2
JPH0354177Y2 JP767686U JP767686U JPH0354177Y2 JP H0354177 Y2 JPH0354177 Y2 JP H0354177Y2 JP 767686 U JP767686 U JP 767686U JP 767686 U JP767686 U JP 767686U JP H0354177 Y2 JPH0354177 Y2 JP H0354177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
concrete pile
wall
fitting
cement milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP767686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120531U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP767686U priority Critical patent/JPH0354177Y2/ja
Publication of JPS62120531U publication Critical patent/JPS62120531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354177Y2 publication Critical patent/JPH0354177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、掘削された掘削孔内に挿入され建
て込まれるコンクリ−ト杭等の先端に固着される
先端金具の構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、コンクリ−ト杭、鋼管杭等の埋設工法と
して、打込み工法、振動工法及び掘削挿入工法等
が知られているが、騒音,振動公害を無くするた
め近年掘削挿入工法が多く採用されている。
即ち、ロツドオ−ガ−にて所定の地盤を掘削
し、その掘削された掘削孔内にコンクリ−ト杭等
を自重にて沈設させる工法である。この場合、挿
入されるコンクリ−ト杭等の鉛直支持力を増大さ
せるため、掘削孔の孔底の支持地盤にコンクリ−
ト杭の下端部を固定させ一体化させることが好ま
しく、コンクリ−ト杭を回転させてコンクリ−ト
杭の下端部を支持地盤にくい込ませる工法等があ
る。
一方、掘削孔の孔底に根固め用のセメントミル
クを注入して固化させ、コンクリ−ト杭の先端支
持力の発現、安定を図る場合もあり、そのような
場合、コンクリ−ト杭の先端支持力は、セメント
ミルクの固化後のコンクリ−ト、モルタル等の支
圧及びコンクリ−ト杭壁面とモルタル等との付着
力により左右される。
支圧及び付着力を増大させる目的で、従来、第
4図に示す金具を先端に取付けたコンクリ−ト杭
が存在する。
即ち、第4図に示す従来のコンクリ−ト杭の先
端金具にあつては、コンクリ−ト杭21の先端に
円筒状の先端金具22が溶接等により固着され、
その先端金具22の外壁面及び内壁面には複数の
突起部23が溶接等により固着されている。この
ような先端金具22を掘削孔底のセメントミルク
内に嵌入させた場合には、先端金具22の壁面及
び突起部23の周縁にセメントミルクが付着され
た状態でセメントミルクが固着されるため、突起
部23による付着力の増大及び支圧の増大を図る
ことができる。
しかし、このような従来構造にあつては、先端
支持力は増大するものの、突起部23を先端金具
22に溶接等により固着させる必要があり、先端
金具22の製作が面倒である。特に先端金具22
の内壁に突起部23を形成させることが作業上非
常に面倒となる。又、このような構造において
は、セメントミルク内へ嵌入性が悪いという欠点
があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点に鑑み案出したもの
であつて、コンクリ−ト杭等の先端支持力を増大
させるとともに、セメントミルク内等へのコンク
リ−ト杭の先端部の嵌入性が良好となり、かつ中
空のコンクリ−ト杭等の先端部における先端閉塞
効果を増大し得るコンクリ−ト杭等のための先端
金具構造を提供せんとするものであり、その要旨
は、中空のコンクリ−ト杭等の先端部に該コンク
リ−ト杭と同軸状に固設される先端金具であつ
て、該金具は上下面が開放され円筒状に形成され
た外壁と、該外壁に穿設された複数個の窓穴と、
該窓穴の一片部から内方に向かつて湾曲状に延出
された羽根片とを備えて構成してあることにあ
る。
(作 用) コンクリ−ト杭等の先端部に固設された先端金
具は円筒状に形成され、その円筒状に形成された
外壁には複数個の窓穴と、各窓穴の一片部から内
方に向かつて湾曲状に延出された羽根片が形成さ
れているため、予め掘削された掘削孔の底部に注
入されている根固め用のセメントミルクに対し、
コンクリ−ト杭が掘削孔内を沈下し、該セメント
ミルク内にその先端部が嵌入される場合に、この
コンクリ−ト杭を回転させることにより、セメン
トミルクに対し円筒状の外壁が先ず嵌入され、先
端金具内に下方より砂礫及びセメントミルクが侵
入し、又外壁に穿設された窓穴より外壁の外周面
にあるセメントミルクが外壁の内方へ侵入する。
しかも、窓穴の一片部から内方に向かつて湾曲状
に延出された羽根片がスクリユ−状に回転して、
セメントミルクの先端金具内への侵入を容易にす
る。しかも、コンクリ−ト杭の自重による沈下に
伴う羽根片の回転によりセメントミルクはコンク
リ−ト杭の先端部の中空孔より上方に押し上げら
れ、コンクリ−ト杭の下端部付近に存在していた
掘削孔内の砂礫や玉石などがコンクリ−ト杭の中
空孔内へ押し上げられ、先端金具内には良質のセ
メントミルクが補充される。即ち、コンクリ−ト
杭先端部の先端閉塞が完全なものとなる。このよ
うに、この羽根片は窓穴を介し内部に侵入するセ
メントミルクを内方へガイドするとともに、セメ
ントミルクを混練して外壁の内外部におけるセメ
ントミルクの量の均一化を図り、セメントミルク
内へのコンクリ−ト杭先端部の嵌入性を良好にす
る。しかも、このセメントミルクが固化した場合
には、羽根片の周縁部に付着されたコンクリ−ト
による付着力が増大されるとともに、コンクリ−
ト杭の中空部内に押し上げられたセメントミルク
による付着力が増大され、かつ先端金具内には良
質のセメントミルクが充填されているため、コン
クリ−ト杭先端部の先端閉塞が増し先端支持力が
増大される。
尚、この窓穴は外壁に対し切断機等を用いて容
易に穿設することができ、窓穴を穿設する時に、
一辺部を残し、切り抜かれた他片部よりなる切抜
き部材を内方に湾曲状に曲げることにより、窓穴
の穿設と同時に羽根片を形成させることができ製
作が容易である。
(考案の構成の詳細な説明) 本考案は、中空のコンクリ−ト杭等の先端部に
該コンクリ−ト杭と同軸状に固設される先端金具
であつて、該先端金具は円筒状に形成された普通
鋼板,縞鋼板等により構成される外壁と、外壁に
穿設された複数個の窓穴と、各窓穴の一辺部から
内方に向かって湾曲状に延出された羽根片とを備
えて構成されたものであり、窓穴の形状は特定す
るものではないが、長方形状に形成されることが
好ましく、窓穴は外壁の外方より溶断機等を用い
外壁に長方形状に切抜かれる。その時、窓穴を形
成する長方形の一辺部を切り残しておけば、その
一辺部を支点として溶断された部材を内方に押し
曲げることにより、窓穴の一辺部より内方に延出
された羽根片を窓穴の成形と同時に形成すること
ができる。そのため窓穴を溶断機等を用いて穿設
することにより同時に羽根片をも形成させること
ができる。なお。窓穴は円筒状に形成された外壁
の外周部に対し複数個穿設形成されるものである
が、その数は限定するものではなく、外壁の外周
部に対向状に一対窓穴及び羽根片を形成してもよ
く、窓穴及び羽根片の個数を任意に増加させるこ
とができる。又、窓穴は外壁の同一高さの円周上
に複数個形成してもよく、外壁の高さの異なる円
周状にそれぞれ形成してもよい。何れの場合にも
窓穴形成時に切抜かれる部材を内方に曲げること
により、羽根片を同時に形成させることができ、
羽根片をスクリユ−状に湾曲させることにより、
セメントミルク内への先端金具の嵌入性の増大、
セメントミルクの混練性の増大及びコンクリ−ト
杭の中空孔内へのセメントミルクの押し上げ効果
等を図ることができるものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図には本例のコンクリート杭等の先端金具
構造を示し、図において、1は先端金具であっ
て、普通鋼板又は縞鋼板により円筒状に形成され
た外壁2と、この外壁2の上端外周縁の対向した
位置に一対穿設された長方形状の窓穴3を有して
いる。この窓穴3は溶断機等により外壁2に対し
長方形状に溶断されたものであり、その長方形の
一方の短辺部は溶断せずに残されている。そのた
め、この窓穴3の形成時に溶断された切抜部材を
短辺部を支点として外壁2の内方に向けて外側よ
り押圧することにより、切抜部材は外壁2の内方
に向かって湾曲され一対の対向した羽根片4を形
成することとなる。
図中5は外壁2の下端部の外周にほぼ等間隔に
3個突出状に固定された突片であつて、鋼片を溶
接等により固着したものである。尚この突片5は
現場にて容易に固着することができ、個数及び形
状等は必要に応じ変更される。即ち、この突片5
はコンクリ−ト杭の回転性及び嵌入性を向上させ
るためのものであり、傾斜状に溶着される場合も
ある。
このように形成された先端金具1をコンクリ−
ト杭Kの下端部に溶接等により固着した図を第2
図に示す。即ち、コンクリ−ト杭Kの下端部に位
置するフランジにこの先端金具1の上端部が溶接
され、コンクリ−ト杭Kと同軸上に先端金具1が
連結固定される。
このような先端金具1を固定したコンクリ−ト
杭Kは予め掘削された堀削孔H内に沈設される。
掘削孔Hはロツドオ−ガ−により所定位置に垂
直方向に掘られたものであり、通常、杭打ち機に
より支持されたオ−ガ−モ−タ−によりロツトオ
−ガ−が回転され、ロツドオ−ガ−の下端部に設
けられた掘削刃により掘削孔Hが掘削される。掘
削時にはロツドオ−ガ−の下端より加圧水が流入
され、掘削された土砂はロツドオ−ガ−に取り付
けられた攪拌翼により攪拌されつつ泥状化され
る。そのため、このロツドオ−ガ−により掘削さ
れた掘削孔H内には泥状化された掘削土砂が存在
し、その掘削土砂により掘削孔Hの孔壁崩壊が防
がれている。
ロツドオ−ガ−により所定深さまで掘削孔Hが
掘削された後には、ロツドオ−ガ−の先端部によ
り掘削孔Hの底部に、より外径の広い支持層用の
拡大孔底が形成され、この拡大された支持層内に
セメントミルク又はモルタル等が注入される。従
って、注入されたセメントミルク等は支持層中の
砂、土砂等と混合されながら根固め用の球根部B
を形成する。
この根固め用の球根部Bが形成された後に、第
3図のように上端を支持されたコンクリ−ト杭K
が掘削された掘削孔H内に沈設される。この場
合、コンクリ−ト杭Kは自重により沈下し、底部
の支持層に到着した時、コンクリ−ト杭Kにオ−
ガ−モ−タ−より回転力が与えられる。回転によ
り、コンクリ−ト杭Kの下端部に固着された先端
金具1が時計方向に回転されながら、セメントミ
ルク等により構成される根固め用球根部B内に嵌
入される。この場合、先端金具1の下面より先端
金具1内に根固め用球根部B内の砂礫や玉石等が
セメントミルクと共に侵入し、コンクリ−ト杭K
は自重により更に沈下を続けるため、セメントミ
ルクと共に先端金具1の下方より砂礫等がコンク
リ−ト杭Kの中空部内に上昇する。この際、オ−
ガ−モ−タ−によりコンクリ−ト杭Kと先端金具
1は時計方向に回転し続けるため、先端金具1に
形成された羽根片4は時計方向に回転して、先端
金具1内に下方より侵入した砂礫及びセメントミ
ルクを先端金具1内で混練する。この時、先端金
具1内では、羽根片4によりかき分けられて内部
で空洞が生じるが、この空洞内に先端金具1の外
壁2の側面に形成されている窓穴3を通し、側方
より先端金具1の側周面に存在するセメントミル
クが内部に侵入し、さらに羽根片4が回転される
ことにより内部に侵入したセメントミルクは先端
金具1内で混練されて更に空洞が生じ、順次、窓
穴3を介し先端金具1内に側方よりセメントミル
クが流入する、尚。その場合にもコンクリ−ト杭
の自重により先端金具1は順次下方へ向かって沈
下し続けるため、先端金具1の下面より内部に流
入した砂礫等は回転羽根4の回転に従って側方の
窓穴3より流入したセメントミルクと混練されつ
つ、先端金具1からコンクリ−ト杭K内の中空部
内に上昇する。
従って、先端金具1内に存在する砂礫,残土は
先端金具1内で羽根片4の回転により良好に混練
されつつコンクリ−ト杭Kの沈下に伴ってコンク
リ−ト杭K内の中空孔部内に上昇し、コンクリ−
ト杭Kの下端部付近に存在していた掘削孔H内の
砂礫や玉石などがコンクリ−ト杭Kの中空孔内へ
押し上げられ、先端金具1内には側方より良質の
セメントミルクが充填される。即ち、コンクリ−
ト杭K先端部の先端閉塞が完全なものとなる。こ
のように、羽根片4は窓穴3を介し内部に侵入す
るセメントミルクを内方へガイドするとともに、
セメントミルクを混練して外壁2の内外部におけ
るセメントミルクの量の均一化を図り、セメント
ミルク内へのコンクリ−ト杭K先端部の嵌入性を
良好にし、セメントミルクは均一かつ充分に先端
金具1の周縁に付着する。しかも、このセメント
ミルクが固化した場合には、先端金具1に全周及
び羽根片4の周縁部に付着されたセメントミルク
による固定力が増大されるとともに、コンクリ−
ト杭Kの中空孔内に押し上げられたセメントミル
クによる固定力が増大され、コンクリ−ト杭Kの
下端部が強固に支持され、コンクリ−ト杭Kの鉛
直支持力が確保される。
尚、突片5はコンクリ−ト杭Kの沈没の際、コ
ンクリ−ト杭Kの杭外周にかかわる掘削杭H壁の
土圧による摩擦力を回転されることによりカツト
し、コンクリ−ト杭Kの回転を円滑にする役目を
負い、コンクリ−ト杭の沈下を容易なものとす
る。又、セメントミルクの混練化も助けることが
できるものである。
尚、本例においては、コンクリ−ト杭を例に挙
げたが、鋼管杭についても同様にこの先端金具構
造を適用することができるものである。
(考案の効果) 本考案は、中空のコンクリート等の先端部に該
コンクリ−ト杭と同軸状に固設される先端金具で
あって、該金具は上下面が解放され円筒状に形成
された外壁と、該外壁に穿設さた複数個の窓穴
と、該各窓穴の一片部から内方に向かって湾曲状
に延出された羽根片とを備えて構成したことによ
り、羽根片により嵌入性の向上及びコンクリ−ト
杭先端の先端閉塞効果が図れ、施工の能率が向上
し、コンクリ−ト杭等の先端部の鉛直支持力が充
分に確保できるものである。又、構造が簡単であ
り、製作が容易であるという特徴をも有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示す先端金具の斜視図、第
2図は第1図の先端金具を下端部に固着したコン
クリ−ト杭を示し、第2図イはその側面図、第2
図はロはその底面図、第3図は第2図のコンクリ
−ト杭の掘削杭内への沈設状態を示す断面図、第
4図は従来の先端金具構造を示す断面図である。 1……先端金具、2……外壁、3……窓穴、4
……羽根片、5……突片、K……コンクリ−ト
杭、H……掘削杭、B……根固め用球根部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 中空のコンクリ−ト杭等の先端部に該コンク
    リ−ト杭と同軸状に固設される先端金具であっ
    て、該金具は上下面が解放され円筒状に形成さ
    れた外壁と、該外壁に穿設された複数個の窓穴
    と、該各窓穴の一辺部から内方に向かって湾曲
    状に延出された羽根片とを備えて構成してある
    ことを特徴とするコンクリ−ト杭等の先端金具
    構造。 (2) 窓穴がほぼ長方形状に形成され、羽根片が該
    窓穴の切抜部材にて形成された実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のコンクリ−ト杭等の先端
    金具構造。 (3) 窓穴が外壁の同一高さの円周上の対向した位
    置に一対配設されているとともに、一対の羽根
    片がスクリユ−状に配設されている実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のコンクリ−ト杭等の
    先端金具構造。 (4) 各窓穴及び羽根片が外壁の高さの異なる円周
    上に複数個配設されている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のコンクリ−ト杭等の先端金具
    構造。
JP767686U 1986-01-22 1986-01-22 Expired JPH0354177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP767686U JPH0354177Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP767686U JPH0354177Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120531U JPS62120531U (ja) 1987-07-31
JPH0354177Y2 true JPH0354177Y2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=30791351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP767686U Expired JPH0354177Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354177Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002561A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Chowa Kogyo Kk ハイブリッドセル、および同築造方法
JP6168336B2 (ja) * 2013-01-09 2017-07-26 株式会社大林組 鋼管杭の埋込み方法
JP2015105463A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 日本ヒューム株式会社 既製杭、および基礎杭構造
JP6943633B2 (ja) * 2017-06-01 2021-10-06 株式会社横山基礎工事 リング状先端金物およびそれを使用する中掘り杭工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120531U (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219320A (ja) 土壌排出式ドリルおよびパイルの製作方法
JP4498348B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JPH0354177Y2 (ja)
JP3937382B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JPH03447B2 (ja)
JPH04185813A (ja) ソイルセメント合成杭造成方法
JPH0444706Y2 (ja)
JP4114875B2 (ja) 根固め杭及び既製杭
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JPH07279171A (ja) ソイルセメント合成杭、その施工方法および施工装置
JPH09324422A (ja) 場所打ち複合杭およびその構築方法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2683684B2 (ja) 杭の埋設方法
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JP4185998B2 (ja) 掘削ロッド、基礎杭の構築方法
JP7082594B2 (ja) 掘削用治具および土留め構造物の構築方法
JPS63161219A (ja) 基礎杭及びその建て込み方法
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JPS59192125A (ja) スクリユ−付きコンクリ−トパイルの沈設工法
JP3919459B2 (ja) 中空既製コンクリート杭、硬化性材料が流入する杭頭部に空間を形成する方法及び空間形成具
JP3965451B2 (ja) 杭埋設工法
JP3399711B2 (ja) 地耐力増強工法および該工法に用いる装置