JP4069973B2 - 杭埋設工法 - Google Patents

杭埋設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069973B2
JP4069973B2 JP2002373959A JP2002373959A JP4069973B2 JP 4069973 B2 JP4069973 B2 JP 4069973B2 JP 2002373959 A JP2002373959 A JP 2002373959A JP 2002373959 A JP2002373959 A JP 2002373959A JP 4069973 B2 JP4069973 B2 JP 4069973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
soil cement
length
pile hole
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002373959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204517A (ja
Inventor
正博 井上
真平 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2002373959A priority Critical patent/JP4069973B2/ja
Publication of JP2004204517A publication Critical patent/JP2004204517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069973B2 publication Critical patent/JP4069973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、杭埋設工法に関し、さらに詳細には、プレボーリングした杭孔に既製杭を建て込む埋設工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
既製杭の埋設工法の1つとして、杭孔の掘削による排土量を極力少なくするために、杭孔内で掘削土砂とセメントミルクとを混合攪拌してスラリー状のソイセメントを形成し、杭孔に既製杭を建て込む工法が知られている。このような工法においては、一般に、先端支持力を大きくするために、杭孔の先端部を拡大掘削し、この拡大掘削部においても掘削土砂とセメントミルクとを混合攪拌してソイルセメントによる拡大部を形成している。
【0003】
しかしながら、上記従来の工法では、拡大部によって先端支持力の増大を期待できるものの、その長さは通常2m程度と短く、したがって拡大部による周面摩擦力の増大はほとんど期待できない。事実、設計計算では拡大部の周面摩擦力は考慮に入れられていない。
【0004】
また、杭孔の掘削には、逆転することによって拡翼する方式の掘削ヘッドを先端に持つオーガースクリューが使用される。根固め部のための拡大掘削部を形成する際は、掘削ヘッドを逆転させることによって拡大羽根を拡翼させ、その上方の杭孔に移動する際は正転させることによって閉翼させている。しかしながら、粘土等の土質によっては拡大羽根が開かないことがあり、このような場合は所要の大きさの拡大根固め部が形成されず、所期の先端支持力が得られない結果になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、先端支持力に加えて周面摩擦力を増大させることができる杭埋設工法を提供することにある。
【0006】
この発明の別の目的は、拡大羽根が開かないという事態の発生を防止して、所期の支持力を確実に得ることができる杭埋設工法を提供することにある。
【0007】
この発明のさらに別の目的は、既製杭を杭孔に建て込んだ際、スラリー状のソイルセメントが杭孔から溢出することのない杭埋設工法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、地盤に形成した杭孔の下部を拡大掘削して、所定長さを有する拡大掘削部を形成する工程と、
前記拡大掘削部にセメントミルクを注入し、掘削土砂と混合攪拌してソイルセメントを形成する工程と、
既製杭を前記杭孔に建て込み、これによって前記拡大掘削部から上昇した前記ソイルセメントのみで該既製杭の周囲全体充填し、該ソイルセメントを硬化させる工程とを備え、
前記ソイルセメントの形成長さは前記拡大掘削部の形成長さと一致し、かつ次式、
Ls = L(1−Vp /Vh )
ただし、L :杭孔の長さ
Ls:ソイルセメントの形成長さ
Vp:杭体積
Vh:拡大掘削前の杭孔体積
をほぼ満足することを特徴とする杭埋設工法にある。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1及び図2は、この発明による杭埋設工法の施工手順を示す断面図である。図に示されるように、掘削機としては先端部にオーガーヘッド2を有するオーガースクリュー1が使用される。オーガーヘッド2は詳細は図示省略するが、オーガースクリュー1が正転状態で閉翼し、逆転することによって拡翼する拡大羽根を有している。また、オーガースクリュー1は地上から供給された掘削液やセメントミルクを吐出可能である。
【0010】
このようなオーガースクリュー1を使用して、図1(a)に示すように、掘削芯を確認しつつ、適宜、掘削液を送りながら地盤に適した速度で、所定の深度まで杭孔3を掘削する。
【0011】
次に、図1(b)に示すように、杭孔3の先端部でオーガースクリュー1を逆転させ、拡大羽根を拡翼させる。そして、オーガースクリュー1を上昇させることによって、孔底から所定長さ範囲まで拡大掘削して拡大掘削部4を形成する。その際、掘削液をセメントミルクに切り替えて吐出させ、掘削土砂と混合攪拌する。
【0012】
さらに、図2(c)に示すように、オーガースクリュー1を正転に切り替えて閉翼し下降させる。そして、再度逆転にして拡翼し、オーガースクリュー1を上昇させながら、セメントミルクと掘削土砂との混合攪拌を再度行う。以下、このような混合攪拌を適宜回数繰り返し、このようにして拡大掘削部4にはスラリー状のソイルセメント5が形成される。ソイルセメント5の形成後は、オーガースクリュー1を正転として拡大羽根を閉翼し、該オーガを杭孔3から引き上げる。この引き上げに伴って、拡大掘削部4よりも上方の杭孔3内の掘削土砂は、そのほとんどが排出される。
【0013】
次に、図2(d)に示すように、鉛直性を確認しながら、杭孔3に既製杭7を建て込む。既製杭7は先端開放の中空杭である。この既製杭7の建て込みにより、スラリー状のソイルセメント5が上昇し、既製杭7の周囲はその全体がソイルセメント5によって充填される。このソイルセメントを硬化させることにより、既製杭7の外周にソイルセメント柱8が形成され、両者が一体となった合成杭10が築造される。
【0014】
上記工法によれば、合成杭10を形成するソイルセメント柱8は、先端部に所定長さを有する拡大部11(図2(d)あるいは図3(b)参照)を持つこととなり、この拡大部11は周辺地盤と一体化し、かつ周面が大きくなっているので周面摩擦力を増大させることができる。
【0015】
また、施工中において、仮に土質によって拡大羽根が開かないという事態が生じても、拡大掘削部4の長さは大きいので、オーガースクリュー1を上昇させている間に拡翼する機会が多く、拡大羽根の不拡翼による弊害を防止することができる。
【0016】
上記実施形態において、ソイルセメントの形成長さは、杭孔3の長さ及び拡大掘削部4の形成長さに対して一定の関係を有している。すなわち、図3(a),(b)に示すように、杭孔3の長さをL、拡大掘削部の形成長さLe 、ソイルセメントの形成長さをLs 、杭7の体積をVp 、拡大掘削前の杭孔3(図3(a)に一部鎖線で示される)の体積をVh とすると、ソイルセメントの形成長さLs は、拡大掘削部の形成長さLe と一致し(Ls = Le )、かつ次式、
Ls = L(1−Vp /Vh ) ……(1)
をほぼ満足している。ソイルセメントの形成長さLs が、上式を満足することにより、既製杭7を杭孔3に建て込んだ際、それによって上昇するソイルセメントは杭孔3から溢出することなく、杭周全体に充填される。ここに、Vp は、先端開放杭の場合は中空部を含まない実体積のことであり、先端閉塞杭の場合は中空部を含む体積のことである。
【0017】
なお、ソイルセメント長が上式を「ほぼ」満足しているとしたのは、既製杭7の先端部を、施工条件に応じて、図示のように拡大掘削部4の底部に達しない中間部までとする場合や、拡大掘削部4の底部に達するまでとする場合があるからである。要するに、上式の意味するところは、杭孔3に建て込まれた既製杭の外周にソイルセメントが過不足なく充填され、しかもソイルセメントが杭孔から溢出することがないということである。
【0018】
また、上記実施形態において、(1)式をほぼ満足させたうえで、ソイルセメント長Ls と拡大掘削部の長さLe とを一致させている。すなわち、拡大掘削部4の長さ範囲においてのみ、セメントミルクを注入して掘削土砂と混合攪拌し、ソイルセメント5を形成している。このようにすると、混合攪拌は拡翼状態でのみ行われることとなるので、施工管理が容易になる。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、既製杭の周囲にこれと一体に形成されたソイルセメント柱が所定長さの拡大部を持つので、周面摩擦力を増大させることができる。また、拡大羽根が開かないという事態の発生を防止して、所期の支持力を確実に得ることができる。
【0020】
また、ソイルセメントの形成長さを拡大掘削部の形成長さと一致させ、かつ所定の式をほぼ満足するようにすることにより、施工管理を容易にすることができ、しかも既製杭を杭孔に建て込んだ際、ソイルセメントが杭孔から溢出することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明工法の実施形態の施工手順を示す断面図である。
【図2】図1に引き続く施工手順を示す断面図である。
【図3】ソイルセメントの形成長さと、拡大掘削部の形成長さ及び杭孔の長さとの関係を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1:オーガースクリュー
2:オーガーヘッド
3:杭孔
4:拡大掘削部
5:ソイルセメント
7:既製杭
8:ソイルセメント柱
10:合成杭
11:拡大部

Claims (1)

  1. 地盤に形成した杭孔の下部を拡大掘削して、所定長さを有する拡大掘削部を形成する工程と、
    前記拡大掘削部にセメントミルクを注入し、掘削土砂と混合攪拌してソイルセメントを形成する工程と、
    既製杭を前記杭孔に建て込み、これによって前記拡大掘削部から上昇した前記ソイルセメントのみで該既製杭の周囲全体充填し、該ソイルセメントを硬化させる工程とを備え、
    前記ソイルセメントの形成長さは前記拡大掘削部の形成長さと一致し、かつ次式、
    Ls = L(1−Vp /Vh )
    ただし、L :杭孔の長さ
    Ls:ソイルセメントの形成長さ
    Vp:杭体積
    Vh:拡大掘削前の杭孔体積
    をほぼ満足することを特徴とする杭埋設工法。
JP2002373959A 2002-12-25 2002-12-25 杭埋設工法 Expired - Lifetime JP4069973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373959A JP4069973B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 杭埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373959A JP4069973B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 杭埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204517A JP2004204517A (ja) 2004-07-22
JP4069973B2 true JP4069973B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32812113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373959A Expired - Lifetime JP4069973B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 杭埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105297717A (zh) * 2015-10-30 2016-02-03 周同和 一种下部扩大直径段复合基桩及其施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543135B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-09 三谷セキサン株式会社 発熱を抑えた基礎杭構造
CN106917402B (zh) * 2017-03-20 2019-03-05 陈甫 一种cfg桩预制桩头及cfg桩施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105297717A (zh) * 2015-10-30 2016-02-03 周同和 一种下部扩大直径段复合基桩及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204517A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JP5102187B2 (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JP5606727B2 (ja) 基礎杭
JP3965451B2 (ja) 杭埋設工法
JP2001081770A (ja) 杭基礎工法
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP3979885B2 (ja) ソイルセメント合成杭の構築方法
JPS6383316A (ja) 杭の埋設方法
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP2003003464A (ja) 鋼管杭中掘工法
JP2886365B2 (ja) 杭の施工方法
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭
JP2004027610A (ja) 既製杭の埋設方法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JP2006169828A (ja) 杭穴の掘削方法及び基礎杭構造
JP4481662B2 (ja) 杭の沈設方法及び刃物板
JPH0629509B2 (ja) 現場造成杭の施工法
JP2004339917A (ja) 杭の回転埋設方法
JP3946525B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP2005068796A (ja) 杭の回転埋設方法
JPH0626036A (ja) 中掘工法におけるコンクリートパイルの設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term