JP2001081770A - 杭基礎工法 - Google Patents

杭基礎工法

Info

Publication number
JP2001081770A
JP2001081770A JP26201799A JP26201799A JP2001081770A JP 2001081770 A JP2001081770 A JP 2001081770A JP 26201799 A JP26201799 A JP 26201799A JP 26201799 A JP26201799 A JP 26201799A JP 2001081770 A JP2001081770 A JP 2001081770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
grout
improved body
ground
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26201799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Oka
憲二郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP26201799A priority Critical patent/JP2001081770A/ja
Publication of JP2001081770A publication Critical patent/JP2001081770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛直方向および水平方向の支持力が十分な杭
基礎を、安定してかつ効率よく構築できるようにする。 【構成】 注入ロッド2を地盤3中に回転および軸方向
移動させて(および)、高圧噴射攪拌工法により地
盤3中に改良体4を形成した後、この改良体4にアース
オーガー5を用いて竪穴6を掘削し()、この竪穴6
内に体積膨張型のグラウト7を所定量供給した後
()、該竪穴6内に先端閉塞の節付きコンクリート杭
8を挿入し、前記グラウト7を杭8の周りの空隙に押上
げて、コンクリート杭8を定着層9を介して前記改良体
4に接合一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、構造物の基礎を構
築するための杭基礎工法に係り、より詳しくは埋込み杭
工法と高圧噴射攪拌工法との併用により杭基礎を構築す
る杭基礎工法に関する。
【0002】
【従来の技術】杭基礎工法の一つである埋込み杭工法
は、低騒音、低振動での施工が可能であるところから、
近年、市街地での施工に多用されている。埋込み工法の
代表的なものとしては、プレボーリング工法、中掘り工
法があるが、これら工法はさらに、杭の固定様式により
最終打撃工法、根固め工法、拡大根固め工法等に分類さ
れている。このうち、プレボーリング根固め工法は、掘
削機により地盤に竪穴を掘削した後、掘削機先端から根
固め用グラウトを注入し、掘削機を竪穴から引上げて杭
周り固定用グラウトを補給した後、竪穴内に既製杭を建
込むもので、その拡大根固め工法は、前記竪穴を杭径よ
りもかなり大きく形成することを特徴とする。一方、中
掘り根固め工法は、既製杭内に挿入した掘削機により地
盤を削孔しながら既製杭を所定深度まで沈下させた後、
掘削機先端からグラウトを注入して根固め球根を造成す
る工法で、その拡大根固め工法は、前記根固め球根をよ
り大型に造成することを特徴とする。そして、これら根
固め工法または拡大根固め工法によれば、少なくとも既
製杭の先端部がグラウトの硬化した根固め層を介して地
盤に接合されるので、大きな支持力が得られるという利
点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た根固めを行うプレボーリング工法または中掘り工法に
よれば、安定した支持力を得るには、支持層まで既製杭
を建て込む必要があり、支持層が深い場合には、削孔距
離並びに杭長が大幅に延長して、施工に長期間を要する
という問題があった。また、根固め用グラウトを注入し
た際、ボイリングが生じて杭先端付近の地盤が緩んでし
まったり、あるいは、地下流水によりグラウトが流出し
てしまうなどのトラブルも発生し易く、安定した施工を
行うには、使用するグラウトの品質(水セメント比な
ど)はもとより、その注入量、注入圧力等に厳密な管理
が必要で、その上、事前の地盤調査、地下水位の確認な
ども必要となって、施工が面倒であるという問題があっ
た。さらに、プレボーリング工法の場合は、穴壁の崩落
による高止まりの危険もあり、施工の安定性を確保する
のが困難であるという問題もあった。また、根固め層と
杭周りのグラウト定着層とにより大きな支持力が得られ
るとはいえ、それは主として鉛直方向の支持力であり、
水平方向の支持力としてみると十分とはいえず、耐震性
に劣るという問題があった。
【0004】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたもので、その目的とするところは、鉛直方向お
よび水平方向の支持力が十分な杭基礎を、安定してかつ
効率よく構築できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、高圧噴射攪拌工法により地盤に改良体を
形成した後、該改良体に竪穴を掘削し、しかる後、前記
竪穴に既製杭を挿入すると共に、該既製杭の周りの空隙
にグラウトを充填することを特徴とする。
【0006】高圧噴射攪拌工法は、注入ロッドを地盤中
に回転および軸方向移動させながら、その先端の噴射ノ
ズルから注入ロッドと直角方向へグラウト(地盤改良
材)を単独に、あるいは高圧水または圧縮エアと混合し
て高圧噴射し、地盤改良材と周辺土砂とを攪拌混合して
改良体を形成する工法で、小型の施工機械を用いて大径
の改良体を形成できる利点がある。本発明は、この高圧
噴射攪拌工法により形成した改良体に竪穴を掘削し、そ
の後、この竪穴内に既製杭を建込むことを特徴とする
が、前記竪穴の掘削とこれに続く既製杭の建込みには、
既存のプレボーリング根固め工法または拡大根固め工法
はもとより、既存のマイクロパイル工法をそのまま利用
することができる。しかして、本発明によれば、前記高
圧噴射攪拌工法により形成した改良体内に既製杭を建込
むので、支持層に杭を根入れする必要はなく、その上、
ボイリング、グラウト流出、孔壁の崩落などのトラブル
が生じることはない。また、構築された杭基礎は、大径
の改良体と基礎杭とが一体となって鉛直方向および水平
方向に大きく抵抗するので、鉛直方向の支持力はもちろ
ん、水平方向の支持力も十分となる。
【0007】本発明において、上記既製杭の周りの空隙
に注入するグラウトの種類は任意であるが、体積膨張型
グラウトを用いるのが望ましい。体積膨張型グラウトを
用いることで、既製杭の周りの空隙内の隅々までグラウ
トが充填され、既製杭の定着はより確実となる。また、
本発明は、上記既製杭として用いる杭の種類も任意であ
り、RC、PC、PHC、SC等のコンクリート杭はも
とより、鋼管杭等を用いることができる。この場合、既
製杭を節付きとすることにより、鉛直方向の支持力をよ
り増大させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の
形態を示したものである。本第1の実施の形態は、高圧
噴射攪拌工法とプレボーリング根固め工法とを併用する
もので、同図中、およびの工程は高圧噴射攪拌工法
による施工状況を、からまでの工程はプレボーリン
グ根固め工法による施工状況を示している。
【0009】施工に際しては、先端に噴射ノズル1を有
する注入ロッド(単管または二重管)2を用意し、先
ず、この注入ロッド2を回転させながら地盤3中に所定
深さだけ貫入させ、その先端の噴射ノズル1が計画改良
域の上限深さD1 に達したら、注入ロッド2内に超高圧
(30〜40MPa )の水(圧縮空気を併用する場合もあ
る)を供給し、その噴射ノズル1から水平方向へ超高圧
水を噴射させる。この超高圧水の噴射により地盤3が広
範囲に切削攪拌(プレカッティング)され、地盤3内に
は大径の切削攪拌層Aが形成され、この切削攪拌層A
は、注入ロッド2の回転下降に応じて下方へ拡大する
()。なお、この時発生する余剰スライムは流入ロッ
ド2の周りの空隙を通して地上へ排出される。
【0010】そして、前記切削攪拌層Aの形成が計画改
良域の下限深さD2 に達したら、前記超高圧水をグラウ
ト(セメントミルク:水セメント比W/C =60〜70程度)
に切替え、噴射ノズル1から超高圧(40MPa 程度)の
グラウト(圧縮空気を併用する場合もある)を水平方向
へ噴射させながら注入ロッド2を回転上昇させる
()。グラウトの高圧噴射により、前記切削攪拌層A
内の土砂はグラウトと攪拌混合されてグラウト混合層B
に変質し、このグラウト混合層Bは注入ロッド2の回転
上昇に応じて上方へ拡大する。この時、余剰スライムは
地上へ誘導排出されるが、この段階では水の噴射が停止
されているので、その誘導排出の程度はわずかであり、
グラウトの無駄な消費が抑えられる。このようにしてグ
ラウト混合層Bの形成が計画改良域の上限深さD1 に達
したら、注入ロッド2に対するグラウトの供給を停止
し、注入ロッド2を地盤3から引抜き、そのまま養生さ
せる。この養生によりグラウト混合層Bが硬化し、計画
改良域には大径の改良体4()が形成される。
【0011】次に、上記のように形成された改良体4
に、例えばアースオーガー5を用いて縦穴6を掘削す
る。この縦穴6の掘削は、改良体4の底面近傍まで行
い、掘削終了後、アースオーガー5を地盤3から引抜き
()、次に、この縦穴5内に、例えば体積膨張型グラ
ウト(例えば、デンカ工業社製の「デンカCSA」)7
を所定量供給する()。その後、縦穴5内に、例えば
先端閉塞の節付きコンクリート杭(既製杭)8を挿入す
る。すると、予め供給されたグラウト7がコンクリート
杭8と縦穴5の内壁との空隙内にオーバーフローし、該
空隙にグラウト7が充填される。このグラウト7は、所
定時間養生させることで硬化して定着層9となり、この
定着層9によりコンクリート杭8は、強固に改良体4に
接合される。
【0012】しかして、この定着層9の形成に用いたグ
ラウト7は体積膨張型となっているので、その硬化に際
して体積膨張し、コンクリート杭8の周りの空隙を十分
に埋め、しかも、コンクリート杭8が節付きとなってい
るので、これと定着層9との摩擦抵抗が著しく増大し、
この結果、コンクリート杭8は、鉛直方向に大きな支持
力を発揮するものとなる。また、このコンクリート杭8
はその周りが大径の改良体4に包まれているので、水平
方向にも大きく抵抗し、水平方向の支持力も十分となっ
て耐震性に著しく優れたものとなる。
【0013】なお、上記第1の実施の形態における節付
きのコンクリート杭8は、節なしのコンクリート杭に代
えても、あるいは単純な鋼管杭または節付き鋼管杭に代
えてもよいものである。また、上記第1の実施の形態に
おいて、既製杭として先端閉塞のコンクリート杭8を用
いて、予め縦穴6内に供給した定着層用グラウト7を杭
周りの空隙にオーバーフローさせるようにしたが、縦穴
6の口径とコンクリート杭8の外径との比率を大きく設
定、すなわちコンクリート杭8の周りに形成される空隙
の断面積を大きく設定した場合は、縦穴6内に予め大量
のグラウト7を供給して、これに先端開放のコンクリー
ト杭8を建込んで、プレボーリング拡大根固め工法の要
領で、杭基礎を構築することもできる。この場合は、コ
ンクリート杭8が、内・外から定着層で包まれるのでそ
の剛性が著しく増し、水平方向の支持力がより一層増大
するようになる。
【0014】さらに、上記第1の実施の形態において
は、高圧噴射攪拌工法による計画改良域を地盤3内に設
定して、改良体4を地盤3内に収めるようにしたが、こ
の改良体4は、その上端が地表に露出するように形成し
てもよいものである。この場合は、グラウトの地表への
噴出を抑えるため、地表に盛土して地盤を嵩上げした高
圧噴射攪拌工法を施工し、施工終了後、盛土を排除する
ようにすればよい。このように地表まで改良体4を形成
することで、これに建込んだ既製杭の水平方向の支持力
が大幅に増大し、耐震性の面で極めて優れたものとな
る。
【0015】図2は、本発明の第2の実施の形態を示し
たものである。本第2の実施の形態の特徴とするところ
は、上記第1の実施の形態におけるプレボーリング根固
め工法(図1の〜の工程)に代えて、マイクロパイ
ル工法を利用した点にある。このマイクロパイル工法の
施工に際しては、前記した高圧噴射攪拌工法により形成
された改良体4内に前記アースオーガー5(図1)によ
り縦穴6を掘削した後、この縦穴6内に、管壁に複数の
逆止弁10を有する先端閉塞の鋼管杭11を挿入し
()、次に、この鋼管杭11内に注入機としてのダブ
ルパッカー12を挿入する。
【0016】上記ダブルパッカー12は、膨出変形可能
な一対の膨出体13,13の間に吐出口を備えており、
最初、このダブルパッカー12を鋼管杭11の最深位置
に挿入する。そして、この最深位置で一対の膨出体13
を膨張させてダブルパッカー12を位置固定し、これに
供給管14を通じてグラウト(セメントモルタル)15
を圧送する()。すると、このグラウト15は、前記
ダブルパッカー12の吐出口から一対の膨出体13,1
3の間の密閉室に吐出した後、鋼管杭11の管壁の逆止
弁10を開いて外部に噴出し、その一部が鋼管杭11の
先端側へ回ると共に、当該逆止弁10の近傍の空隙を埋
める。そして、このグラウト15の層は、ダブルパッカ
ー12を所定のピッチで引上げながら前記操作を繰り返
すことで上方へ拡大し()、遂には、鋼管杭11の周
りの空隙の全域がグラウト15で満たされる。その後、
ダブルパッカー12を鋼管杭11から引抜き、所定時間
養生させると、前記グラウト15が硬化して定着層16
となり、この定着層16により鋼管杭11は、強固に改
良体4に接合される。
【0017】本第2の実施の形態によれば、鋼管杭11
に設けた逆止弁10を通じてその周りにグラウト15を
注入するので、グラウトとして、特に体積膨張型のもの
を用いなくても、鋼管杭11の周りの空隙にグラウトが
十分に行きわたる。したがって、鋼管杭11は定着層1
6を介して改良体4に強固に接合一体化され、上記第1
の実施の形態におけるコンクリート杭8と同様に鉛直方
向および水平方向に大きな支持力を発揮するものとな
る。
【0018】図3は、本発明の第3の実施の形態を示し
たものである。本第3の実施の形態は、上記第2の実施
の形態におけるマイクロパイル工法の施工に際し、前記
逆止弁10を先端閉塞の鋼管杭11に代えて、複数の逆
止弁20を有する先端開放の鋼管杭21を用いると共
に、前記ダブルパッカー12に代えてシングルパッカー
22を用いた点にある。シングルパッカー22は、膨出
変形可能な一つの膨出体23を備えており、その吐出口
は膨出体23の下方に設定されている。施工に際して
は、前記第2の実施の形態と同様、改良体4内に掘削し
た縦穴6内に、前記逆止弁20付鋼管杭21を挿入し
()、さらにこの鋼管杭21内にシングルパッカー2
2を挿入する。
【0019】そして、最初、このシングルパッカー22
を鋼管杭21の最深位置に挿入し、この最深位置で膨出
体23を膨張させてシングルパッカー22を位置固定
し、これに供給管14を通じて前記グラウト15を圧送
する()。すると、このグラウト15は、シングルパ
ッカー22の先端の吐出口から吐出して鋼管杭21の先
端開口から外部へ噴出し、鋼管杭21の前方の空隙を埋
めると共に、その先端部の周りの空隙を埋める。次に、
シングルパッカー22を所定の距離(逆止弁20の配列
ピッチ)だけ上昇させて前記操作を繰り返す。すると、
グラウト15は鋼管杭21の内部を埋めた後、吐出口近
傍の逆止弁20を開いて鋼管杭21の周りの空隙に噴出
し、当該逆止弁20の周りの空隙を埋める。そして、こ
の鋼管杭21の内・外のグラウト15の層は、シングル
パッカー22を所定のピッチで引上げながら前記操作を
繰り返すことで上方へ拡大し()、遂には、鋼管杭2
1の周りの空隙の全域がグラウト15で充填される。そ
の後、シングルパッカー22を鋼管杭21から引抜き、
所定時間養生させると、前記グラウト15が硬化して定
着層24となり、この定着層24により鋼管杭21は、
強固に改良体4に接合される。本第3の実施の形態によ
れば、上記第2の実施の形態と同様の効果を奏する他、
鋼管杭21が、内・外から定着層24で包まれるのでそ
の剛性が著しく増し、水平方向の支持力がより一層増大
するようになる。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る杭
基礎工法によれば、高圧噴射攪拌工法により形成した改
良体内に既製杭を建込むので、支持層に杭を根入れする
必要はなく、その上、ボイリング、グラウト流出、孔壁
の崩落などのトラブルが生じることもなくなって、安定
してかつ効率よく杭基礎を構築できる。しかも、構築さ
れた杭基礎は、大径の改良体と基礎杭とが一体となって
鉛直方向および水平方向に大きな支持力を発揮するもの
となり、その及ぼす効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の施工順序を示す断
面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の施工順序を示す断
面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の施工順序を示す断
面図である。
【符号の説明】
2 高圧噴射攪拌工法用注入ロッド 3 地盤 4 改良体 5 アースオーガー 6 縦穴 7,15 グラウト 8 節付きコンクリート杭 9,16,24 定着層 10,20 逆止弁 11,21 鋼管杭 12 タブルパッカー(注入機) 22 シングルパッカー(注入機)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧噴射攪拌工法により地盤に改良体を
    形成した後、該改良体に竪穴を掘削し、しかる後、前記
    竪穴に既製杭を挿入すると共に、該既製杭の周りの空隙
    にグラウトを充填することを特徴とする杭基礎工法。
  2. 【請求項2】 グラウトとして、体積膨張型グラウトを
    用いることを特徴とする請求項1に記載の杭基礎工法。
  3. 【請求項3】 既製杭として、コンクリート杭を用いる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の杭基礎工
    法。
  4. 【請求項4】 既製杭として、鋼管杭を用いることを特
    徴とする請求項1または2に記載の杭基礎工法。
  5. 【請求項5】 既製杭が、節付きであることを特徴とす
    る請求項3または4に記載の杭基礎工法。
JP26201799A 1999-09-16 1999-09-16 杭基礎工法 Pending JP2001081770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201799A JP2001081770A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 杭基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201799A JP2001081770A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 杭基礎工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081770A true JP2001081770A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17369870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26201799A Pending JP2001081770A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 杭基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081770A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371550A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成既製杭の施工方法
JP2003055965A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tenox Corp 芯材として細径の鋼管パイプが存在するソイルセメント柱体及び築造方法
CN102953374A (zh) * 2012-11-12 2013-03-06 国家电网公司 一种输电线路铁塔桩基施工用高压旋喷桩施工方法
JP2016217119A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 鹿島建設株式会社 杭構築方法
CN106917401A (zh) * 2017-02-28 2017-07-04 中国二十冶集团有限公司 碎石、卵石地层高压旋喷桩不返浆的处理方法
CN107435329A (zh) * 2017-07-25 2017-12-05 孙文 带有混凝土芯桩的水泥搅拌桩及其施工设备和施工方法
KR101816006B1 (ko) * 2015-10-21 2018-02-21 한국도로공사 매입말뚝 주면고정방법 및 그 장치
CN114541457A (zh) * 2022-03-09 2022-05-27 华能陕西靖边电力有限公司 光伏支架用桩基础

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371550A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成既製杭の施工方法
JP2003055965A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tenox Corp 芯材として細径の鋼管パイプが存在するソイルセメント柱体及び築造方法
JP4672209B2 (ja) * 2001-08-10 2011-04-20 株式会社テノックス 芯材として細径の鋼管パイプが存在するソイルセメント柱体及び築造方法
CN102953374A (zh) * 2012-11-12 2013-03-06 国家电网公司 一种输电线路铁塔桩基施工用高压旋喷桩施工方法
JP2016217119A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 鹿島建設株式会社 杭構築方法
KR101816006B1 (ko) * 2015-10-21 2018-02-21 한국도로공사 매입말뚝 주면고정방법 및 그 장치
CN106917401A (zh) * 2017-02-28 2017-07-04 中国二十冶集团有限公司 碎石、卵石地层高压旋喷桩不返浆的处理方法
CN107435329A (zh) * 2017-07-25 2017-12-05 孙文 带有混凝土芯桩的水泥搅拌桩及其施工设备和施工方法
CN114541457A (zh) * 2022-03-09 2022-05-27 华能陕西靖边电力有限公司 光伏支架用桩基础

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769637B2 (ja) 斜面の安定化工法
KR101332848B1 (ko) 마이크로 파일의 수평지지력 증가 방법
JP5582497B2 (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
JP3752560B2 (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
JP4974364B2 (ja) 杭の埋設方法
KR101977791B1 (ko) 지반 개량 파일 연속 시공 방법
JP2001081770A (ja) 杭基礎工法
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP5075090B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
JP2002061178A (ja) 中堀工法における突起付き既製杭の埋設方法及び基礎杭構造
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
KR20100030241A (ko) 콤팩션 그라우팅 공법
KR102287362B1 (ko) 저유동 몰탈을 이용한 phc파일의 선단 확대 보강 방법
KR20190143205A (ko) 확대 구근이 형성된 복합 파일 시공 방법
JP2001064958A (ja) 基礎工法
WO2022134224A1 (zh) 一种混凝土扩大头预应力抗拔锚杆的施工方法
KR100996444B1 (ko) 개량형 마이크로 파일 시공방법과 개량형 마이크로 파일 구조체 및 개량형 마이크로 파일 구조체의 요철단면관
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
KR20190043709A (ko) 순환골재를 이용한 연약지반의 표층처리 및 지력 강화 시공방법
JPS60126423A (ja) 杭建込み工法
KR101080159B1 (ko) 콘기초를 이용한 확대 선단지지기초와 그 시공방법
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070509