JPS5965118A - 掘削混練方法 - Google Patents

掘削混練方法

Info

Publication number
JPS5965118A
JPS5965118A JP17416782A JP17416782A JPS5965118A JP S5965118 A JPS5965118 A JP S5965118A JP 17416782 A JP17416782 A JP 17416782A JP 17416782 A JP17416782 A JP 17416782A JP S5965118 A JPS5965118 A JP S5965118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavated
pit
hole
sand
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17416782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154489B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kunito
國藤 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kogyo Co Ltd
Priority to JP17416782A priority Critical patent/JPS5965118A/ja
Publication of JPS5965118A publication Critical patent/JPS5965118A/ja
Publication of JPH0154489B2 publication Critical patent/JPH0154489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地盤?掘削し、       掘削土砂と固
結用液とを混練する掘削混練方法に関する。
従来、掘削軸(7)にて地盤(1)を掘削し、掘削軸(
7)からセメントミルクのような固結用液(6)全噴出
しながら掘削土砂と混練して地盤TI)中に柱体(又は
柱体が連続する地中壁)全形成していた(第1図に従来
例を示す)。ところが掘削軸(7)により掘削された掘
削土砂は掘削によりいわゆる土ぶくれ現象が生じて体精
が増大し、しかも掘削穴(2)中に固結用液f61 e
 r’JI出して混練するので固結用液(6)の体積も
加わり、この結果混練土砂(8)が第1図のように地上
に排出されることとなる。この地上に排出された混練土
砂(8)は他の場所に投棄しなければならず、多大な投
粱費用と労力を必要とするものであり、しかも混練土砂
(8)中にはセメシト三ルクのような固結用液(6)が
混入しているためこれ全投棄すると公害となるものであ
り、投棄に肖っても種々の問題が発生するものである。
更に投棄する混線土砂(8)中にはセメシト三ルクのよ
うな固結用液(6)が混入しているため、これを投棄す
ることはもったいないことであり、有効に適量だけ固結
用液を使用できないという問題があった。′本発+3A
は上記の点に鑑みて発明したものであって、その目的と
するところは余剰な混練土砂金地上に排出しないか又は
排出するとしても従来のように大量に排出せずに余剰な
混練土砂の投棄を必要とせず、また固結用液を有効に使
用できる掘削混練方法を提供するにある。
本発明掘削混線方法は、地盤+1+ ’に掘削しながら
掘削穴(2)の壁部の土砂全掘削穴(2)の外側部に向
って圧密して掘削穴(2)よりも横断面積の大きい穴(
3)を形成すると共に掘削土砂と固結用液(6)七を混
練する方法である。以下本発明を実施例により詳述する
。第2シj、第3図には本発明に用いる掘削機の1例が
示しである。掘削機は掘削軸(7)の下端にピット(9
)ヲ設け、ピット(9)の上方において掘削軸(7)に
圧密部材(101k設けである。ここで圧密部材(10
Jの最大径部分はヒツト(9)や削孔具等の掘削手段の
描く回転軌跡よりも大きく設定しである。圧密部材(l
O)は掘削軸(7)に回転自在又は固定してあり、第2
因の実施例では軸受(1すと圧密部材(10)とを連結
部(I2)により連結して圧密部材(101を掘削軸(
7)に対して回転自在に取付けである。第2図の実施例
において圧密部利’ (101は筒状をしていて、下部
は下方根細径となる略逆円錐台筒状をし、中央部は円筒
状をし、上部は略円錐台筒状をしている(第2図に示す
圧密部材(lO)の形状は1例を示すもので、これに限
定されないのはもちろんである)。また掘削軸(7)に
はスクリュ一部[13jや攪拌翼(141等の攪拌部(
15)が設けである。ここでスクリュ一部(131は削
孔at兼用していてもよい。更に掘削軸(7)又はピッ
ト(9)にtまセメントミルク々どの固結月1液(+;
)k出すだめの吐出孔(1ηが設けである。しかして掘
削III (71を回転しながらヒツト(9)によって
ピット(9)や削孔具等の掘削手段の回転軌跡に等しい
掘削穴(2)ヲ掘削し、これにつづいて圧密部材(lO
)が掘削IQl+ (7)と共に下降することにより掘
削穴(2)の壁部の土砂が第2図、第3図の矢印で示す
方向に圧密される。ここで掘削穴(2)の壁部の土砂は
掘削されることなく外側方に向けて圧密されるので、掘
削穴(2)の周囲にスペース(空積)が生じ、掘削穴(
2)と前記スペース(空積)とが合さって掘削穴(2)
よりも横断面粘の大きい穴(2)が形成されるのである
。このようにして掘削穴(2)が形成されたすぐ後で掘
削穴(2)よりも横断面積の大きい穴(3)が形成され
ることとなり、掘削穴(2)全形成した際に生じた掘削
土砂と吐出孔から吐出したセメントミルクのような固結
用液(6)とは地上に排土されることなくほぼ全部穴(
3)内に残るようになっており(つまり余剰混線土砂が
地上に排出されないか又は排出するとしても従来のよう
に大量に排出されない)、この穴(3)内において攪拌
部θ5)によって掘削土砂と固結用液(6i 七を混練
して混線土砂(8)として柱体(又けlエレメントの壁
体)を形成するのである。掘削軸(7)Iri引抜いて
再び同様の方法で他の柱体(又1lt1エレメントの壁
体)を形成し、柱体(又はlエレメントの壁体を連続さ
せることで地中壁全形成することができる。
第4図、第5図には本発明に用いる掘削機の他の例が示
しである。この実施例にあっては掘削軸(7)が複数本
並設してあり、この複数本の掘削軸(7)の下部にそれ
ぞれ圧密部材(lO)が設けてあり、圧密部材(10)
の最大径部分はピット(9)や削孔具等の掘削手段の描
く回転軌跡よりも大きく設定しである。
また隣りあう圧密部材FIOIは上下方向にずれて配設
しである。第4図、第5図の実施例にあっては圧密部材
(lO)は連結部(+2)Th介して掘削軸(7)に固
着しであって掘削軸(7)と共に回転するようになって
おり、上下方向にずれて配置された隣りあう圧密部椙(
10)の描く回転軌跡が平面視において互いに一部重よ
うな形状のものであってもよく、あるいはこれ以外の形
状であってもよい。また第4図の実施例では掘削軸(7
)にスクリュ一部や攪拌翼ケ設けてないが、圧密部材側
を掘削軸(7)に連結するための連結部(12)が一種
の攪拌部(15)となるものである。もちろん第4図の
実施例にあってもスクリュ一部、翼等を掘FSIJ軸(
7)に設けてもよいものでちゃ。しかして複数個並設し
た掘削軸(7)?回転しながら各ピット(9)や削孔具
等の掘削手段によっていわゆる2くし差しだんご′状の
掘削穴(2)ヲ掘削し、これにつづいて各掘削軸(7)
に設けた圧密部材(10)が回転しながら下降すること
により1くし差したんごl状の掘削穴(2)の壁部が第
4図、第5図の矢印で示す方向に圧nされ、この結果掘
削穴(2)が形成されたすぐ後で蟻<シ差したんごl状
の掘削穴(2)よりも−まわり横断面積の大きい1くし
差しだんごl状の穴(3)が形成されるのである。ここ
で掘削穴(2)?形成した際に生じた掘削土砂と吐出孔
から吐出したセメシト三ルクのような固結用液(6)と
は地上に排土されることなくほぼ全部穴(3)内に残る
ようになっており、(つまり余剰混練土砂が地上に排出
されないか又は排出するとしても従来のように大量に排
出されない)、この穴(3)内において攪拌部(16)
によって掘削土砂と固結用液(6)とを混練して混線土
砂(8)として柱体を形成するものである。掘削軸+7
11d引抜いて再び同様の方法で他の柱体金形成し、柱
体を連続させることで地中壁を形成することができる。
第6図には掘削手段としてピット(9)とピット(9)
の回転軌跡よりも大きい回転軌跡の削孔翼部とを設けた
例が示しであるが、この実施例ではまずピット(9)に
よって小径の掘削穴が形成され、そのすぐ後で削孔具(
181でこれよりも大径の掘削穴(2)が掘削されるも
のであり、更にその後圧密部材(101によって周壁を
圧密して削孔具Q8)で掘削した掘削穴(2)よりも大
径の穴(3)が形成されるものである。この場合削孔具
U→は掘削穴(2)全形成すると同時に掘削穴(2)内
で掘削土砂と固結用液(6)とを混練する役目もしてお
り、削孔具(18)は攪拌部(151k兼用し7ている
ものである。もちろん掘削手段としてピット以外のもの
だけを用いたものであってもよい。また第7図にはピッ
ト(9)などで掘削穴(211に掘削した直後に掘削穴
(2)内で掘削土砂と固結用液(6)七を混練するため
に攪拌部01i1 ’に設けた例が示しである。第6図
、第7図の実施例では掘削穴(2)及び穴(3)内で掘
削土砂と固結用液(6)とを混練するようになっている
。また上記各実施例では穴(3)内又は掘削穴(2)と
穴(3)内で掘削土砂と固結用液f61 七i混練した
例?示したが、掘削穴(2)のみで混練するようにして
もよいものである。図中061は圧密部材(101によ
って圧密された周辺地盤である。
叙述のように本発明にあっては、地盤を掘削しながら掘
削穴の壁部の土砂を掘削穴の外側部に向って圧密して掘
削穴よりも横断ITIJ積の大きい穴を形成すると共に
掘削土砂と固結用液とを混練するので、掘削軸によって
掘削穴を形成する際に生じた土ふくれした体積が増した
掘削土砂と更にこれと混練するために供給された固結用
液により、これらが掘削穴の体積よりも大きいが、これ
らは掘削穴よりも横断面積の大きい大中に充填されるこ
ととなり、この結果混練土砂が余剰、となって地上に排
出され々いか又は排出されるとしても従来のように大片
に排出されることがないものであり、したがって従来の
ように地上に排出された混線土砂を他の場所に投棄する
といったことが必要でなく、多大な投棄費用や労力を必
要とせず、また公害発生の恐れもなく、更に余剰な固結
用液?含んだ混練土砂を投棄しなくていいので、固結用
液の無駄がなく、必要有効量のみ使用できてコストタワ
シになるものである。また穴の周辺地盤は圧密されるの
で崩壊が生じないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本発明の一実施例の
縦断面図、第3図は同上の横断面図、第4図は同上の他
の実施例の縦断面図、第5図は同上の横断面図、第6図
は同上の更に他の実施0例の縦断面図、第7図は同上の
更に他の実施例の縦断面図であって、filは地盤、(
2)ll−j掘削穴、(3)は穴(6)は固結用液であ
る。 代理人 弁理士  石 1)長 七 吊 1 図 第2図 第3図 第6図 第7図 −95−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fi+  地盤を掘削しながら掘削穴の壁部の土砂を掘
    削穴の外側部に向って圧密して掘削穴よりも横断面積の
    大きい穴を形成すると共に掘削土砂と固結用液とを混練
    すること全特徴とする掘削混線方法。
JP17416782A 1982-10-04 1982-10-04 掘削混練方法 Granted JPS5965118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17416782A JPS5965118A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 掘削混練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17416782A JPS5965118A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 掘削混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965118A true JPS5965118A (ja) 1984-04-13
JPH0154489B2 JPH0154489B2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=15973872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17416782A Granted JPS5965118A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 掘削混練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379387U (ja) * 1989-12-06 1991-08-13
JPH0449314A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Kajima Corp ソイルセメント系工法
JPH06146267A (ja) * 1991-11-15 1994-05-27 Daisho Shinki Kk 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299610A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Seiko Kogyo Kk Method of forming column body in subsoil
JPS5545960A (en) * 1978-09-28 1980-03-31 Mitani Sekisan Kk Method of engineering embedded pile and device therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299610A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Seiko Kogyo Kk Method of forming column body in subsoil
JPS5545960A (en) * 1978-09-28 1980-03-31 Mitani Sekisan Kk Method of engineering embedded pile and device therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379387U (ja) * 1989-12-06 1991-08-13
JPH0449314A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Kajima Corp ソイルセメント系工法
JPH06146267A (ja) * 1991-11-15 1994-05-27 Daisho Shinki Kk 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154489B2 (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5965118A (ja) 掘削混練方法
JPH03125712A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JPH07103550B2 (ja) くい又は連続壁とその構築方法
JPS6342045B2 (ja)
JPS5965120A (ja) 掘削混練機
JPH038920A (ja) 孔壁を転圧する放射状攪拌板を備えた掘削攪拌装置
JP3904373B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JPS5941525A (ja) 掘削装置
JPS6352177B2 (ja)
JPS5880029A (ja) 堀削機
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JP7430103B2 (ja) 杭引き抜き孔の地盤改良方法
KR101783980B1 (ko) 복수의 로드와 기어 박스의 동시 회전이 가능한 천층용 교반장치
JPS5880017A (ja) 地盤改良工法
JPH0860650A (ja) 掘削工法
JPS6126474Y2 (ja)
JPS5850220A (ja) 地盤への杭の築造方法
JPH06158647A (ja) 地下連続壁の施工方法
JP3408248B2 (ja) ソイルセメント連続壁の造成方法
JPH0387413A (ja) 地盤改良における柱状固結体の施工方法およびその装置
JPS6128776B2 (ja)
JPS5944486A (ja) 掘さく機
JPH01250527A (ja) 土砂等の水中投入方法
JPH07317055A (ja) 地盤改良工法