JP3408248B2 - ソイルセメント連続壁の造成方法 - Google Patents

ソイルセメント連続壁の造成方法

Info

Publication number
JP3408248B2
JP3408248B2 JP2001168622A JP2001168622A JP3408248B2 JP 3408248 B2 JP3408248 B2 JP 3408248B2 JP 2001168622 A JP2001168622 A JP 2001168622A JP 2001168622 A JP2001168622 A JP 2001168622A JP 3408248 B2 JP3408248 B2 JP 3408248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil cement
mud
hole
ground
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001168622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356840A (ja
Inventor
順一 秋田
重夫 渡辺
智一 西田
賢一 畑
Original Assignee
成幸工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成幸工業株式会社 filed Critical 成幸工業株式会社
Priority to JP2001168622A priority Critical patent/JP3408248B2/ja
Publication of JP2002356840A publication Critical patent/JP2002356840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408248B2 publication Critical patent/JP3408248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、連続掘削孔内にソ
イルセメントが充填されたソイルセメント連続壁の造成
方法に関するものであり、特に、ソイルセメント連続壁
を造成するに当たって、地上に排出した泥土を有効に再
利用する技術に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来から地盤を掘削する際に発生する泥
土やセメント混合泥土は投棄処理されており、処理費用
がかかると共に、環境を悪化させる原因となっていた。
そこで、地盤を掘削する際に発生する泥土を再利用して
投棄処理する泥土量を減らすようにしたものとして、例
えば、特開2000−73354が知られている。この
従来例は、多軸の掘削軸で地盤を掘進する際に水を噴出
しながら掘進し、所定深度に到達すると水に代えて地上
で製造したソイルセメントを掘削孔内に噴出して掘削孔
内にソイルセメントを充填して軸数分の連設ソイルセメ
ント柱を造成し、同様にしてソイルセメント柱を形成し
てソイルセメント柱を連続化させてソイルセメント連続
壁を形成するようにしている。そして、上記掘削軸の引
き上げ時に掘削孔内に噴出するソイルセメントは、上記
過程で地上に排出された水と掘削土とが混合した泥土に
地上でセメントを混合することで製造するようにしてい
る。 【0003】ところが、上記のようにソイルセメント柱
の隣に次のソイルセメント柱を形成する場合、先に形成
した掘削孔内に充填されたソイルセメントに流動性があ
るため、新たな掘削孔を先に形成した掘削孔に一部重複
するように形成するために掘削軸で掘進する際に水を噴
出しながら掘進すると先に形成した掘削孔内に充填され
た流動性が十分に残っているソイルセメントが新たに形
成される掘削孔内に流れ込むと共に、掘進時に噴出して
いる水や掘進時に掘削される土砂が先に形成した掘削孔
内に流入し、このため、先に形成した掘削孔内に充填し
たソイルセメントが地上で設計された均質な状態とは異
なってしまい、設計通りのソイルセメント連続壁を形成
できないという問題があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、地上に排出された泥土を有効
利用して地上でソイルセメントを製造し、地上で製造さ
れたソイルセメントを用いて設計通りのソイルセメント
連続壁を簡単且つ正確に造成することができるソイルセ
メント連続壁の造成方法を提供することを課題とするも
のである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るソイルセメント連続壁の造成方法は、地
盤1を掘削軸2により掘削してソイルセメント連続壁9
を造成するに当たって、水又はベントナイト液を噴出し
ながら地盤1を掘進するとともに地盤1掘進の過程で生
じる水又はベントナイト液と掘削土とが混合した泥土4
を地上に排出し、この地上に排出した泥土を泥土撹拌貯
留部5において泥土撹拌手段6により土と水とが分離し
ないように撹拌しながら貯留し、泥土撹拌貯留部5にお
いて撹拌しながら貯留した泥土をソイルセメント製造部
7に供給してセメントを混合してソイルセメントを地上
製造し、掘削軸2により水又はベントナイト液を噴出
しながら地盤1を所定深さまで掘進した後、上記地上で
製造したソイルセメント3を水又はベントナイト液に代
えて先行孔8aに噴出しながら掘削軸2を引き上げて先
行孔8a内に充填されている水又はベントナイト液と掘
削土とが混合した泥土4を地上に排出しつつ先行孔8a
内にソイルセメント3を充填し、次に、同様にして上記
先行孔8aから一定間隔を隔ててソイルセメント3が充
填された別の先行孔8aを形成し、その後、先行孔8a
内のソイルセメント3の流動性がなくなった後に、水又
はベントナイト液を噴出しながら掘削軸2により両端部
が上記一定間隔を隔てて形成された先行孔8aの対向端
部に重複するように両先行孔8a間の地盤1を所定深度
まで掘進して後行孔8bを形成し、所定深度に掘進後、
上記地上で製造したソイルセメント3を水又はベントナ
イト液に代えて後行孔8bに噴出しながら掘削軸2を引
き上げてソイルセメント3を充填し、これにより後行孔
8bと先行孔8aとの各端部が一部重複した連続掘削孔
8内にソイルセメント3が充填されたソイルセメント連
続壁9を造成することを特徴とするものである。 【0006】このような方法を採用することで、地上に
排出された泥土4を利用してソイルセメント3を地上で
製造し、この地上で製造した高品質のソイルセメントを
用いて先行孔8a、後行孔8b内に充填して連続掘削孔
8内にソイルセメント3が充填されたソイルセメント連
続壁9を形成でき、泥土4の有効利用を図ることができ
るものである。そして、このように泥土4の有効利用を
図るに当たって、本発明においては、先行孔8a内のソ
イルセメント3の流動性がなくなった後に、水又はベン
トナイト液を噴出しながら掘削軸2により両端部が上記
一定間隔を隔てて形成された先行孔8aの対向端部に重
複するように両先行孔8a間の地盤1を所定深度まで掘
進して後行孔8bを形成し、所定深度に掘進後、上記地
上で製造したソイルセメント3を水又はベントナイト液
に代えて後行孔8bに噴出しながら掘削軸2を引き上げ
て後行孔8b内にソイルセメント3を充填してソイルセ
メント3が充填された後行孔8bを形成するので、後行
孔8bを形成するために掘削軸2で掘進する際に水又は
ベントナイト液を噴出しながら掘進しても、先行孔8a
内に充填されたソイルセメント3が後行孔8b内に流れ
込むことがなく、また、先行孔8a内に充填されたソイ
ルセメント3のうち後行孔8bの掘進時に再掘削される
部分以外の部分に後行孔8bの掘進時に噴出される水や
ベントナイト液が流入することがなく、したがって、先
行孔8aの再掘削されない部分のソイルセメント3の品
質が低下せず、また、先行孔8a内の再掘削された部分
を含む後行孔8b内には掘削軸2を引き上げる際に地上
で製造された高品質のソイルセメント3が充填されるこ
とになり、この結果、連続掘削孔8内に高品質のソイル
セメント3が充填されたソイルセメント連続壁9を簡単
且つ正確に造成することができるものである。また、地
上に排出した泥土を泥土撹拌貯留部5において泥土撹拌
手段6により撹拌しながら貯留するので、地上に排出し
た泥土が土と水に分離しないようにでき、貯留された泥
土をソイルセメント製造部7に所定量供給すると共にソ
イルセメント製造部7に所定の量のセメントを供給して
混合することで目的とする設計通りのソイルセメントを
製造することができるものである。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。 【0008】図1には本発明のソイルセメント連続壁の
造成方法に用いる装置の概略構成図が示してある。図中
14は複数の掘削軸2を有する多軸掘削機である。複数
の掘削軸2は駆動部15により回転駆動されるようにな
っている。複数の掘削軸2にはそれぞれ外周にスクリュ
ー部16が設けてある。複数の掘削軸2のうち全部又は
一部の掘削軸2の先端には噴出口10が設けてあり、該
掘削軸2の上端部に設けたスイベル17を介して掘削軸
2に供給ホース18が接続してあり、供給ホース18、
掘削軸2内部、掘削軸2の先端の噴出口10が連通して
いる。供給ホース18にはポンプのような圧送供給部2
6に接続してあり、この圧送供給部26部分に水又はベ
ントナイト液を供給するための掘進液供給流路27と後
述のソイルセメント供給流路25とが接続してあり、圧
送供給部26に切り換え手段12が設けてあって、圧送
供給部26により掘削軸2の噴出口10に水又はベント
ナイト液を供給するかあるいはソイルセメント3を供給
するかを切り換えることができるようになっている。 【0009】地上には泥土4を解泥して細かく砕き、目
的とする粒度に調整するための解泥装置部19が設けて
ある。解泥装置部19により解泥されて目的とする粒度
に調整された泥土4を泥土ポンプ20により泥土ホース
21を介して泥土4の水分量を調整するための水分量調
整部22に供給するようになっている。水分量調整部2
2で水分量が調整された泥土は泥土撹拌手段6を備えた
泥土撹拌貯留部5に送られ、泥土撹拌貯留部5において
泥土撹拌手段6により分離しないように撹拌されながら
貯留される。泥土撹拌手段6に貯留された泥土4は泥土
供給流路29を経てソイルセメント製造部7に供給され
るようになっており、このソイルセメント製造部7には
セメントサイロ23に溜めたセメントをセメント供給部
24から供給するようになっている。ソイルセメント製
造部7において調整済みの泥土4とセメントとを混合し
て設計通りの配合のソイルセメント3を地上で製造する
ものであり、ソイルセメント製造部7で製造されたソイ
ルセメント3はソイルセメント供給流路25を介して圧
送供給部26に送られるようになっている。 【0010】解泥装置部19は図2に示すように一端部
の上部にホッパー19aの下端開口部が設けられ且つ他
端部の下部に排出部19bが設けられた解砕部19c
と、解砕部19cから供給された解砕された泥土を目的
とする粒度に分級するための振動篩よりなる分級部19
dと、分級されて目的の粒度となった泥土を撹拌するた
めの分級粒度撹拌部19eとで構成してある。ホッパー
19aの上開口には網19fが張設してあって、大きな
土の塊がホッパー19a内に入らないようにしている。
解砕部19cは外筒19g内に解砕軸19iを回転自在
に内装し、解砕軸19iのホッパー19aの下端開口の
直下部分に解砕軸19iに沿ってホッパー19aから供
給された泥土を排出部19b側に送るための搬送スクリ
ュー部19hが設けてあり、解砕軸19iの他の部分に
泥土を解砕するための解砕翼部19kが設けてある。振
動篩よりなる分級部19dの一端部には振動篩を通過し
ないで残った径の大きい泥土を外部に排出するための排
出部19mが設けてある。分級粒度撹拌部19eにおい
ては分級されて目的の粒度となった泥土を後述の水分量
調整部22に供給するに当たって、水と土とが分離しな
いように撹拌し、できるだけ均質な状態の泥土を安定し
て水分量調整部22に供給することができるようになっ
ている。 【0011】なお、ホッパー19aの上開口の網19f
で排除された土塊や分級部19dの振動櫛を通過せず排
出部19mから排出された土塊は後述の泥土溜まり部2
8に戻される。 【0012】水分量調整部22は目的とする粒径に調整
した泥土の水分量を調整するための部分で、水分量調整
部22には水供給部(図示せず)が設けてあり、水分量
調整部22に供給された目的とする粒径に調整した泥土
の比重を計測して必要な水分量となるように水を加えた
り、土を加えたりして水分量の調整を行うようになって
いる。ここで、泥土に必要以上に水が含まれていて一定
以下の水分量となるように泥土から水を除去するのはき
わめて難しく、また、土を加えると、余剰泥土が発生し
やすいので、水分量調整部22では水を加えることで水
分量の調整を行うようにすることが好ましい。このた
め、例えば、掘削軸2による掘進時に掘削軸2の噴出口
10から噴出する水やベントナイト液等の量を調整する
ことで、地上に排出される泥土の水分量を一定以下とな
るように調整することができ、これにより水分量調整部
22では水を加えることで、泥土の水分量の調整ができ
るものである。もちろん、本発明においては脱水した
り、薬剤を添加したり、土を加えて泥土4の水分量の調
整を行うようにしてもかまわないものである。 【0013】上記解泥装置部19と水分量調整部22と
により泥土調整手段13が構成してある。 【0014】水分量調整部22の下部には開閉弁(図示
せず)があり、開閉弁を開くことで水分量調整部22で
水分調整された泥土が泥土撹拌貯留部5に送られて泥土
撹拌貯留部5に貯留されるようになっている。泥土撹拌
貯留部5は筒体内に泥土撹拌手段6を構成する撹拌羽根
部6a付きの撹拌軸6bを回転自在に内装して構成して
あり、水分調整された泥土を溜めて土と水とが分離せず
均質な状態となるように撹拌しながら貯留している。泥
土撹拌貯留部5からソイルセメント製造部7に泥土を供
給するための泥土供給流路29には開閉弁29aが設け
てあり、開閉弁29aを閉じている状態では泥土撹拌貯
留部5に貯留された泥土がソイルセメント製造部7に供
給されず、開閉弁29aを開くと泥土撹拌手段6を構成
する撹拌羽根部6a付きの撹拌軸6bの回転による圧送
力により泥土撹拌貯留部5に貯留された泥土がソイルセ
メント製造部7に継続して安定して供給されるようにな
っている。 【0015】しかして、上記のような装置を用いて地盤
1を掘削してソイルセメント連続壁9を造成するに当た
っては以下のようにして行うものである。 【0016】すなわち、図3に示すように掘削軸2の先
端の噴出口10から水又はベントナイト液を噴出しなが
ら地盤1を掘進していく。このように掘削軸2の先端の
噴出口10から水又はベントナイト液を噴出しながら地
盤1を掘進することで、地盤1を容易に掘進することが
できる。この掘削軸2による地盤1の掘進の過程で水又
はベントナイト液と掘削土とが混合した泥土4が形成さ
れつつある先行孔8a内に充填されるが、同時に水又は
ベントナイト液と掘削土とが混合した泥土4が地上に排
出してくる。この地上に排出した泥土4は地上に泥土溜
まり部28を形成していったんここに溜める。泥土溜ま
り部28は掘削中の掘削孔(この場合は先行孔8a)の
上端開口に隣接して地表面をバックホウと称される掘削
バケット機30により溝を掘って形成してもよく、ある
いは地上に設置した泥土タンクを泥土溜まり部28とし
てもよい。 【0017】地上に排出されて泥土溜まり部28に溜ま
った泥土4は解泥装置部19のホッパー19aに供給さ
れ掘削バケット機30により掘った溝を泥土溜まり部2
8とした場合には上記掘削バケット機30により泥土を
溜まり部28の泥土4をすくってホッパー19aに供給
する。ホッパー19aに供給された泥土4を解砕部19
cに送って解砕し、次に、分級部19dで目的とする粒
度に分級し、分級されて目的の粒度となった泥土が分離
しないように分級粒度撹拌部19eで撹拌し、これを泥
土ポンプ20により泥土ホース21を介して泥土の水分
量を調整するための水分量調整部22に供給し、水分量
調整部22で目的となる水分量に調整する。 【0018】水分量調整部22で水分調整された泥土は
泥土撹拌貯留部5に送られて貯留する。泥土撹拌貯留部
5においては泥土撹拌手段6により水分調整された泥土
を溜めて土と水とが分離せず均質な状態となるように撹
拌しながら貯留される。 【0019】上記のようにして掘削軸2によって地盤1
を掘進しながら掘削孔8を形成していきながら、地上に
排出された泥土を地上で泥土調整手段13により目的と
する状態となるように調整し、この調整後の泥土を土と
水とが分離しないように泥土撹拌貯留部5において泥土
撹拌手段6により撹拌しながら貯留しておく。 【0020】掘削軸2による掘進を続け、掘削軸2の先
端部が目的とする深さまで至る少し前になると、開閉弁
29aを開いて泥土撹拌貯留部5に貯留された泥土をソ
イルセメント製造部7に所定量供給すると共にセメント
供給部24からソイルセメント製造部7に所定の量のセ
メントを供給して混合することで目的とする設計通りの
ソイルセメント3を製造する。 【0021】図4に示すように、掘削軸2による目的と
する深度までの掘進が完了して掘削軸2の数に応じた複
数の孔が側端部同士が一部重複するように横に一列に並
んだ先行孔8aを形成すると、切り換え手段12を切り
換えて圧送供給部26により掘削軸2の噴出口10に水
又はベントナイト液に代えてソイルセメント製造部7で
製造したソイルセメント3を供給して噴出口10からソ
イルセメント3を噴出しながら掘削軸2を上方に引き上
げていく。このように、噴出口10からソイルセメント
3を噴出しながら掘削軸2を上方に引き上げていくと、
図5に示すように先行孔8aには下から順にソイルセメ
ント3が充填されていき、ソイルセメント3の充填によ
り先行孔8aに充填していた泥土4が地上に排出される
というように、先行孔8a内においてソイルセメント3
と泥土4とが置換される。この場合、ソイルセメント3
と泥土4とはソイルセメント3が比重が大きいので比重
差で泥土4が上に浮き上がり、スムーズに地上に排出さ
れて置換されるのである。そして、掘削軸2を完全に地
上に引き上げると地盤1にソイルセメント3が充填され
た先行孔8aが形成される。 【0022】同様にして上記先行孔8aから一定間隔を
隔てて図6に示すようにソイルセメント3が充填された
別の先行孔8aを形成する。このソイルセメント3が充
填された先行孔8aの形成は一定間隔を隔てて形成する
ものである。添付図面に示す実施形態ではまず先行孔8
aを2個形成した例を示している。勿論先行孔8aをま
ず3個以上一定間隔を隔てて形成してもよいものである
が以下の説明はまず先行孔8aを2個形成した例で説明
する。 【0023】上記のようにしてソイルセメント3が充填
された複数個の先行孔8aを一定間隔を隔てて一列に形
成した後、先行孔8a内に充填したソイルセメント3が
硬化反応は始まって流動性が無くなった時点(つまり、
完全に硬化はしていないが、流動性がなくなった時点、
例えば、日照、外気温、ソイルセメントの水分量やセメ
ント量等により異なるが例えば充填してから数時間又は
半日程度経過するとソイルセメント3の流動性が無くな
って、後述の後行孔8bを形成する際に後行孔8b側に
先行孔8a内のソイルセメント3が流れ込まないように
なる)になると、図7に示すように、水又はベントナイ
ト液を噴出しながら多軸の掘削軸2により両端部が上記
一定間隔を隔てて形成された先行孔8aの対向端部に重
複するように両先行孔8a間の地盤1を所定深度まで掘
進して後行孔8bを形成する。添付図面に示す実施形態
では複数の掘削軸2のうち両側の掘削軸2が一定間隔を
隔てて形成された先行孔8aの対向端部の孔内に挿入さ
れて掘進するものである。したがって、複数の孔が連続
する先行孔8aのうち端部に位置する孔内に充填されて
いるソイルセメント3は掘削されて先行孔8a間の地盤
1の掘削土及び掘進時に噴出される水やベントナイト液
と混合される。つまり、後行孔8b内にはソイルセメン
トと掘削土と水やベントナイト液とが混合された泥土4
が充填されると共に一部の泥土4が後行孔8bの掘進時
に地上に排出される。 【0024】この多軸の掘削軸2により後行孔8bを掘
進していく際、水又はベントナイト液を噴出しながら掘
進しても、先行孔8aのうち、後行孔8bと重複しない
部分においては充填されたソイルセメント3が流動性が
なくなっているので、後行孔8b側に流出することがな
く、また、掘進時に噴出する水又はベントナイト液や掘
削土が先行孔8a内の後行孔8bと重複しない部分に充
填されたソイルセメント3側に流入しないものであり、
先行孔8a内の後行孔8bと重複しない部分に充填され
たソイルセメント3の品質が変わらないものである。 【0025】上記のようにして水又はベントナイト液を
噴出しながら多軸の掘削軸2により後行孔8bを掘進し
て所定深度に掘進すると、次に、前述のようにして地上
で製造したソイルセメント3を水又はベントナイト液に
代えて後行孔8bに噴出しながら掘削軸2を引き上げて
ソイルセメント3を充填して図8に示すように、ソイル
セメント3が充填された後行孔8bを形成するものであ
る。このようにして形成される先行孔8aの端部の再掘
削された部分を含む後行孔8b内には地上で製造された
高品質のソイルセメント3が充填されることになる。 【0026】次に、すでに形成している端部に位置する
先行孔8aから一定間隔を隔ててソイルセメント3が充
填された更に別の先行孔8aを前述と同様にして図9の
ように形成し、その後、先行孔8a内のソイルセメント
3の流動性がなくなった後に、前述と同様にして次に後
行孔8bを形成する。 【0027】このようにして先行孔8a、後行孔8bを
次々と形成していって先行孔8aと後行孔8bとが連続
した連続掘削孔8内に高品質のソイルセメント3が充填
されたソイルセメント連続壁9を簡単且つ正確に造成す
るのである。 【0028】ところで、後行孔8bを形成する際(つま
り後行孔8bを形成するために掘削軸2で掘進する際及
び引き上げる際)に地上にソイルセメントと掘削土と水
やベントナイト液とが混合された泥土が地上に排出され
るが、この泥土は泥土溜まり部28に溜まり、前述と同
様にして、解泥装置部19で目的とする粒度に調整し、
水分量調整部22で目的とする水分量となるように調整
し、泥土撹拌貯留部5で分離しないように撹拌しながら
貯留し、更に、泥土撹拌手段6に貯留された泥土を泥土
供給流路29を経てソイルセメント製造部7に供給して
泥土とセメントとを混合して設計通りの配合のソイルセ
メント3を地上で製造するものであり、このようにして
ソイルセメント製造部7で製造されたソイルセメント3
は以降の先行孔8aや後行孔8bを形成する際に掘削軸
2の引き上げ時に噴出口から噴出するものである。ここ
で、後行孔8b形成時に地上に排出される泥土にはセメ
ント分が入っているので、ソイルセメント製造部7で製
造する前または製造段階で泥土中のセメント量を計測
し、計測結果に基づいてソイルセメント製造部7で新た
に混入するセメント量を決定し、設計通りのソイルセメ
ント3を製造するようになっている。 【0029】なお、供給ホース18から供給される水又
はベントナイト液の流量やソイルセメントの流量は流量
計37で計測して、計測データを制御部38に送って制
御部38の制御により圧送供給部26の圧送調整を行う
ようになっている。また、セメントの供給制御、開閉弁
29aの開閉制御、水の供給制御の種々の制御も制御部
38において制御するようになっている。 【0030】また、本発明において、掘削液供給部11
からの噴出口10への水又はベントナイト液の供給と、
ソイルセメント製造部7から噴出口10へのソイルセメ
ント3の供給とを切り換えるための切り換え手段12を
設けて、装置の構造を簡略化しているが、本発明の方法
を実現するに当たっては、上記した装置にのみ限定され
ず、掘削軸2に水又はベントナイト液の供給を噴出する
噴出口と、ソイルセメント3を噴出する噴出口とを別々
に設けたものであってもよいものである。 【0031】 【発明の効果】上記のように本発明にあっては、水又は
ベントナイト液を噴出しつつ地盤を掘進すると共に泥土
を地上に排出し、この地上に排出した泥土を泥土撹拌貯
留部において泥土撹拌手段により土と水とが分離しない
ように撹拌しながら貯留し、泥土撹拌貯留部において撹
拌しながら貯留した泥土をソイルセメント製造部に供給
してセメントを混合してソイルセメントを地上で製造
し、掘削軸により所定深度まで掘進後、ソイルセメント
を先行孔に噴出しながら掘削軸を引き上げてソイルセメ
ントを先行孔に充填し、次に、同様に上記先行孔から一
定間隔を隔ててソイルセメントが充填された別の先行孔
を形成し、その後、先行孔内のソイルセメントの流動性
がなくなった後、水又はベントナイト液を噴出しながら
掘削軸により両端部が一定間隔を隔てて形成された先行
孔の対向端部に重複するように両先行孔間の地盤を掘進
して後行孔を形成し、所定深度に掘進後、ソイルセメン
トを噴出しながら掘削軸を引き上げてソイルセメントを
後行孔に充填するので、地上に排出された泥土を利用し
てソイルセメントを地上で製造し、この地上で製造した
高品質のソイルセメントを掘削孔内に充填してソイルセ
メント柱よりなるソイルセメント連続壁を形成できて、
泥土の有効利用を図ることができ、泥土の廃棄処分を大
幅に減少できてコストダウン及び環境破壊を防止できる
ものであり、しかもこのように泥土の有効利用を図るに
当たって、先行孔内のソイルセメントの流動性がなくな
った後に、水又はベントナイト液を噴出しながら掘削軸
により両端部が上記一定間隔を隔てて形成された先行孔
の対向端部に重複するように両先行孔間の地盤を所定深
度まで掘進して後行孔を形成し、所定深度に掘進後、上
記地上で製造したソイルセメントを水又はベントナイト
液に代えて後行孔に噴出しながら掘削軸を引き上げて後
行孔内にソイルセメントを充填してソイルセメントが充
填された後行孔を形成するので、先行孔及び後行孔内の
ソイルセメントが地上で製造された設計通りの高品質の
ものとなり、したがって、先行孔、後行孔が連続した連
続掘削孔内に高品質のソイルセメントが充填されたソイ
ルセメント連続壁を簡単且つ正確に造成することができ
るものである。また、地上に排出した泥土を泥土撹拌貯
留部において泥土撹拌手段により撹拌しながら貯留する
ので、地 上に排出した泥土が土と水に分離しないように
でき、貯留された泥土をソイルセメント製造部に所定量
供給すると共にソイルセメント製造部に所定の量のセメ
ントを供給して混合することで目的とする設計通りのソ
イルセメントを製造することができるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のソイルセメント連続壁の造成方法に用
いる装置の概略構成図である。 【図2】同上の解砕装置部の断面図である。 【図3】本発明の製造順序を示し、(a)は水やベント
ナイト液を噴出しながら掘削軸を掘進して先行孔を形成
している状態の説明図であり、(b)は同上の先行孔の
断面図である。 【図4】本発明の製造順序を示し、(a)は所定深度ま
で掘進して水やベントナイト液からソイルセメントに切
り換えた状態の説明図であり、(b)は同上の先行孔の
断面図である。 【図5】本発明の製造順序を示し、(a)はソイルセメ
ントを噴出しながら掘削軸を引き上げている状態の説明
図であり、(b)は同上の先行孔の断面図である。 【図6】本発明の製造順序を示し、(a)は次の先行孔
を形成している状態の説明図であり、(b)は同上の先
行孔の断面図である。 【図7】本発明の製造順序を示し、(a)は水やベント
ナイト液を噴出しながら掘削軸を掘進して後行孔を形成
している状態の説明図であり、(b)は同上の断面図で
ある。 【図8】本発明の製造順序を示し、(a)はソイルセメ
ントを噴出しながら掘削軸を引き上げている後行孔内に
ソイルセメントを充填している状態の説明図であり、
(b)は同上の断面図である。 【図9】本発明の製造順序を示し、(a)は水やベント
ナイト液を噴出しながら掘削軸で次の先行孔を形成して
いる状態の説明図であり、(b)は同上の断面図であ
る。 【符号の説明】 1 地盤 2 掘削軸 3 ソイルセメント 4 泥土 8 連続掘削孔 8a 先行孔 8b 後行孔 9 ソイルセメント連続壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 賢一 大阪市中央区大手前1丁目7番24号 成 幸工業株式会社内 (56)参考文献 特公 平7−103550(JP,B2) 特公 平7−109095(JP,B2) 実用新案登録3072063(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/18 101 E02D 5/20 101 E02F 7/00 E02D 3/12 102

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 地盤を掘削軸により掘削してソイルセメ
    ント連続壁を造成するに当たって、水又はベントナイト
    液を噴出しながら地盤を掘進するとともに地盤掘進の過
    程で生じる水又はベントナイト液と掘削土とが混合した
    泥土を地上に排出し、この地上に排出した泥土を泥土撹
    拌貯留部において泥土撹拌手段により土と水とが分離し
    ないように撹拌しながら貯留し、泥土撹拌貯留部におい
    て撹拌しながら貯留した泥土をソイルセメント製造部に
    供給してセメントを混合してソイルセメントを地上で
    造し、掘削軸により水又はベントナイト液を噴出しなが
    ら地盤を所定深さまで掘進して先行孔を形成した後、上
    記地上で製造したソイルセメントを水又はベントナイト
    液に代えて先行孔に噴出しながら掘削軸を引き上げて先
    行孔内に充填されている水又はベントナイト液と掘削土
    とが混合した泥土を地上に排出しつつ先行孔内にソイル
    セメントを充填し、次に、同様にして上記先行孔から一
    定間隔を隔ててソイルセメントが充填された別の先行孔
    を形成し、その後、先行孔内のソイルセメントの流動性
    がなくなった後に、水又はベントナイト液を噴出しなが
    ら掘削軸により両端部が上記一定間隔を隔てて形成され
    た先行孔の対向端部に重複するように両先行孔間の地盤
    を所定深度まで掘進して後行孔を形成し、所定深度に掘
    進後、上記地上で製造したソイルセメントを水又はベン
    トナイト液に代えて噴出しながら掘削軸を引き上げて後
    行孔内にソイルセメントを充填し、これにより後行孔と
    先行孔との各端部が一部重複した連続掘削孔内にソイル
    セメントが充填されたソイルセメント連続壁を造成する
    ことを特徴とするソイルセメント連続壁の造成方法。
JP2001168622A 2001-06-04 2001-06-04 ソイルセメント連続壁の造成方法 Expired - Fee Related JP3408248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168622A JP3408248B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ソイルセメント連続壁の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168622A JP3408248B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ソイルセメント連続壁の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356840A JP2002356840A (ja) 2002-12-13
JP3408248B2 true JP3408248B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=19010829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168622A Expired - Fee Related JP3408248B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ソイルセメント連続壁の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408248B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356840A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010007813A (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치 및 주열식 연속벽체의구축방법
JP3280710B2 (ja) 地盤改良工法
KR100797845B1 (ko) 지중 연속벽과 개량체 형성을 위한 천공교반장치
US7040842B2 (en) Method and device for making a foundation member
JP3408248B2 (ja) ソイルセメント連続壁の造成方法
JP2012057407A (ja) 安定液の再利用方法
KR102098185B1 (ko) 가이드비트가 구비된 교반장치와 이를 이용한 고강도 연속벽체 형성 및 심층혼합처리 공법
JP3359028B2 (ja) 地盤改良体の造成装置
JP2000179272A (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JP3359027B2 (ja) 地盤改良体の造成方法
JP2018145700A (ja) 杭基礎の構築装置及び方法
JP6081312B2 (ja) 地盤改良方法
JP3392407B2 (ja) ソイルセメント連続壁の造成方法
JP2019129821A (ja) 排水溝形成装置
JP2520572B2 (ja) ソイル固結体の形成装置
JP3714625B2 (ja) 泥土のリサイクルによるソイルセメント柱又はソイルセメント壁の造成方法
CN209775136U (zh) 一种地基加固和稳定混合搅拌设备
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JP2002356839A (ja) 地盤改良体の造成方法及びその装置
JPH0154489B2 (ja)
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JPS6321796B2 (ja)
JP2001032320A (ja) 土質改良材供給装置
JP2000328885A (ja) 掘進機
JP2021169749A (ja) 杭引き抜き孔の地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees