JPH069060Y2 - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JPH069060Y2
JPH069060Y2 JP6142888U JP6142888U JPH069060Y2 JP H069060 Y2 JPH069060 Y2 JP H069060Y2 JP 6142888 U JP6142888 U JP 6142888U JP 6142888 U JP6142888 U JP 6142888U JP H069060 Y2 JPH069060 Y2 JP H069060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
switching
shaft
outer cylinder
improving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6142888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01164320U (ja
Inventor
剛 辻井
昇 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6142888U priority Critical patent/JPH069060Y2/ja
Publication of JPH01164320U publication Critical patent/JPH01164320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH069060Y2 publication Critical patent/JPH069060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、軟弱地盤改良を目的として、地中にセメント
や生石灰等の地盤固結材(改良剤)を噴射し、攪拌する
ための施工装置(DJM装置)に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記のように地中に改良剤を噴射して攪拌する装
置としては、攪拌翼が設けられた中空状の回転軸内部に
加圧空気を利用して個体状の改良剤を空気輸送し、この
回転軸内部から改良剤を吐出供給するとともに上記攪拌
翼により攪拌を行うようにしたものが一般に知られてい
る。さらに、このような装置において単位時間当りの攪
拌回数の向上を図るため、上記攪拌翼が回転軸に対して
上下複数段に配設されたものも知られている。
このように攪拌翼を上下複数段に配設した装置として
は、例えば特公昭59−49377号公報に示されるも
のが挙げられる。この装置は、上記攪拌翼が設けられた
回転軸外筒と、この回転軸内筒に独立して回転可能に内
挿され、かつ改良剤供給通路を有する回転軸内筒とを備
えるとともに、上記回転軸外筒において上下攪拌翼の取
付付根部に改良剤供給ノズルが形成され、上記回転軸内
筒に切換供給通孔が形成されたものであり、地中への貫
入時には上記回転軸外筒に対する回転軸内筒の相対回転
により下位攪拌翼側に形成された改良剤供給ノズルと上
記切換供給通孔とが連通し、地中からの引抜き時には上
位攪拌翼側に形成された改良剤供給ノズルと切換供給通
孔とが連通するようになっている。このような装置によ
れば、地中への貫入時には下位攪拌翼側から吐出された
改良剤が上位攪拌翼により攪拌され、地中からの引抜き
時には上位攪拌翼から吐出された改良剤が下位攪拌翼に
より攪拌されることとなり、貫入時および引抜き時の双
方において、効率の高い確実な攪拌作業を行うことがで
きる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記装置において、回転軸外筒と回転軸内筒とは一定角
度の範囲内で相対的に回転するが、上記改良剤ノズルと
切換供給通孔とが連通状態および非連通状態に繰返し切
換えられることにより、これらのノズルおよび通孔の接
合部分付近に付着した改良剤が回転軸外筒と回転軸内筒
との間に侵入し易く、このような改良剤が固着し、蓄積
されることにより、時間の経過とともに両回転軸筒の回
転抵抗が大きくなる。この状態を放置しておくと、上記
改良剤ノズルと切換供給通孔の通路切換に支障をきた
し、そのまま施工を続行すれば改良柱体の品質に悪影響
を及ぼすといった不都合が生じる。
このような事態を防止するには、定期的に上記改良剤供
給ノズルおよび切換供給通孔の清掃を行い、固着した改
良剤の除去を行うようにすればよいが、上記装置におい
てこのような清掃を行うには攪拌翼全体の分解が必要と
なり、作業時間の大幅なロスを招く。
本考案は上記事情に鑑み、回転軸外筒と回転軸内筒との
相対回転により改良剤の吐出状態を切換えるようにした
地盤改良装置において、簡単な作業で、改良剤の付着に
よる上記回転の抵抗の増加を防ぐことができるものを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、外周面上に攪拌翼が放射方向に設けられた昇
降兼回動可能な回転軸外筒と、この回転軸外筒内に独立
して回転可能に内挿され、中央部に改良剤供給通路が形
成された回転軸内筒とを備えるとともに、上記回転軸外
筒にその内外部を連通する改良剤供給ノズルを設け、上
記回転軸内筒にその改良剤供給通路と外部とを連通する
切換供給通孔を設け、上記回転軸外筒に対する回転軸内
筒の相対的な回転により上記改良剤供給ノズルおよび切
換供給通孔を連通状態と非連通状態とに切換えるように
構成された地盤改良装置において、上記改良剤供給ノズ
ルおよび切換供給通孔が設けられた部分における回転軸
外筒と回転軸内筒との間に高粘度液体が封入される封入
部を設けるとともに、この封入部に外部から高粘度液体
を注入するための注入通路を上記回転軸外筒または回転
軸内筒に形成したものである。
〔作用〕
上記構成において、改良剤供給ノズルおよび切換供給通
孔に付着した改良剤は、連通の切換が繰返されることに
よって封入部に侵入するが、この侵入した改良剤が固着
する前に封入部に対して注入通路から高粘度液体を注入
することにより、封入部に溜った改良剤および古い高粘
度液体が押出され、これによって改良剤の付着による回
転抵抗の増加が防がれる。
〔実施例〕
第5図は、本考案の一実施例における地盤改良装置の全
体構造を示したものである。同図において、1は基台で
あり、この基台1に立設された塔2に昇降自在にスライ
ド台3が設けられ、このスライド台3に鉛直方向に延び
る回転軸外筒4が回動可能に設けられている。このスラ
イド台3には、従動輪5と駆動輪6との間に掛け渡され
た無端帯7の一部が固定されており、上記駆動輪6は、
ベルト8を介して、上記基台1上に設けられた原動機9
に連結されている。従って、この原動機9の駆動によっ
て上記従動輪5、駆動輪6および無端帯7が一連に作動
し、これにより上記スライド台3および回転軸4が一体
に昇降するようになっている。
このスライド台3には回転用原動機10が搭載され、こ
の回転用原動機10が伝動機構(図示省略)を介して上
記回転軸外筒4に連結されており、この回転軸外筒4
は、地中への貫入時には上方から見て時計回りの方向に
回転駆動され、地中からの引抜き時には反時計回りの方
向に回転駆動されるようになっている。
次に、上記回転軸4の下部の構造を第1図〜第4図に基
づいて説明する。この回転軸4は、上下全域に亘って延
びる攪拌軸(回転軸外筒)41と、この攪拌軸41の下
部において、攪拌軸41に対して独立に回転可能に内挿
された切換軸(回転軸内筒)42とからなり、上記攪拌
軸41の周面上には、水平方向に延びる攪拌翼11a,
11bが上下2段に亘って配設されている。なお、攪拌
翼11a,11bは互いに直交する方向に設けられてい
るが、便宜上、第1図において上側の攪拌翼11aの方
向を90°ずらして示してある。
第2図に示されるように、攪拌軸41の下端部にはスト
ッパ部41c,41dが形成され、切換軸42の下端部
には突出部42c,42dが形成されており、これらは
上記ストッパ部41c,41dの外周面に固定されたカ
バー12により覆われた状態となっている。各突出部4
2c,42dはストッパ部41c,41dの間に配置さ
れ、両突出部42c,42dの両側面がそれぞれストッ
パ部41c,41dに対して同時に当接するように構成
されており、これによって攪拌軸41に対する切換軸4
2の回動が60°の範囲内に規制されている。また、切
換軸42の下端部には切換用反力板13が固定されてお
り、地中での回転時にこの切換用反力板13が受ける土
の反力によって切換軸42が回動するようになってい
る。なお、この切換軸42は、支持ピン17によって、
上下方向に関しては攪拌軸41に対して固定された状態
にある。
両回転軸筒41,42の中心部には、攪拌軸41上方の
給送管18(第5図参照)により空気輸送された改良剤
を下方に供給するための改良剤供給通路14が連続して
設けられている。さらに、第3図および第4図(a)
(b)に示されるように、上記攪拌軸41には、その内
部(切換軸42側)と、各攪拌翼11a,11bの下方
の空間とを連通する改良剤供給ノズル41a,41bが
2か所に亘って設けられており、攪拌軸42には、その
改良剤供給通路14と攪拌軸42外部(攪拌軸41側)
とを連通する切換供給通孔42a,42bが上記改良剤
供給ノズル41a,41bに対応して設けられている。
切換供給通孔42aは、第2図に示される状態、すなわ
ち上記突出部42cがストッパ部41cに、突出部42
dがストッパ部41dにそれぞれ当接する状態で上記改
良剤供給ノズル41aと連通し(第4図(a)の破線の
位置)、逆に、上記突出部42cがストッパ部41d
に、突出部42dがストッパ部41cに当接する状態で
上記改良剤供給ノズル41aと非連通となる(同図
(a)の二点鎖線の位置)ような方向に形成されてい
る。これとは逆に、切換供給通孔42bは、上記突出部
42cがストッパ部41cに、突出部42dがストッパ
部41dにそれぞれ当接する状態で上記改良剤供給ノズ
ル41aと非連通となり(第4図(b)の破線の位
置)、上記突出部42cがストッパ部41dに、突出部
42dがストッパ部41cにそれぞれ当接する状態で上
記改良剤供給ノズル41aと連通する(同図(b)の二
点鎖線の位置)ような方向に形成されている。
さらに本考案の特徴として、第3図に示されるように、
上記改良剤供給ノズル41a,41bおよび切換供給通
孔42a,42bが設けられた部分において、攪拌軸4
1の外周面にその全周に亘る周溝(封入部)15が形成
され、これによって、両軸41,42の間に隙間が形成
されており、この部分に高粘度液体のグリースが封入さ
れるようになっている。また、この周溝15において上
記切換供給通孔42a,42bの開口と反対側の部分と
外部とを連通する注入通路16が攪拌軸41に形成され
ており、この注入通路16の注入口16aから上記周溝
15内に向けて新しいグリースが注入されるようになっ
ている。
次に、この装置の作用を説明する。まず、回転軸4を地
中へ貫入する際には、回転用原動機10の駆動によって
攪拌軸41を上方から見て時計回りの方向に回転させな
がら、原動機9の駆動によって降下させる。このとき、
切換軸42も同方向に回転するが、その下端部に固定さ
れた切換用反力板13が回転方向と逆方向の土の反力を
受けることにより、切換軸42は、その突出部42cが
ストッパ部41cに、突出部42dがストッパ部41d
にそれそれ当接する状態で攪拌軸41と一体に回転す
る。従って、各切換供給通孔42a,42bは改良剤供
給ノズル41a,41bに対してそれぞれ第4図(a)
(b)に破線で示される位置にあり、改良剤供給通路1
4に給送されている改良剤は下側の改良剤供給ノズル4
1bからのみ地中に噴射され、上側の攪拌翼11aによ
って攪拌される。
逆に、地中から回転軸4を引抜く際には、回転用原動機
10の駆動によって攪拌軸41を上方から見て反時計回
りの方向に回転させながら、原動機9の駆動によって上
昇させる。このとき、切換用反力板13は上記と逆方向
の反力を受けるため、切換軸42は、その突出部42c
がストッパ部41dに、突出部42dがストッパ部41
cにそれぞれ当接する状態で攪拌軸41と一体に回転す
る。従って、各切換供給通孔42a,42bはそれぞれ
第4図(a)(b)に二点鎖線で示される位置にあり、
改良剤供給通路14に給送されている改良剤は上側の改
良剤供給ノズル41aからのみ地中に噴射され、下側の
攪拌翼11bによって攪拌される。このような昇降動作
が行われることによって、良好な改良柱体が形成される
こととなる。
このとき、改良剤供給ノズル41a,41bと切換供給
通孔42a,42bの連通の切換が繰返し行われること
により、これらの接合部分に付着した改良剤が周溝15
内に侵入し、滞留するが、この改良剤が固着する前に注
入通路16から定期的にグリースを注入することによ
り、上記改良剤および古いグリースが周溝15から押出
される。これによって改良剤の付着による切換軸42の
回転抵抗の増大を防止することができ、ひいては、上記
回転抵抗の増大に伴う切換の作動不良を防止することが
できる効果がある。
なお、本考案では上記攪拌翼11a,11bの段数や回
転軸4の本数は問わず、例えば回転軸4を一方向に複数
本並設したものにおいても適用が可能である。
また、封入部に注入する物質としては、上記グリースの
他、高粘度の液体(半固形状物)で、かつ改良剤と固結
反応を起こさないものであれば上記と同様の効果が得ら
れる。封入部を設ける手段に関しても、上記実施例のよ
うに切換軸42に周溝15を設ける他、攪拌軸41側に
周溝を形成するようにしてもよい。
周溝15と注入通路16との連通箇所も適宜設定すれば
よいが、上記実施例のように改良剤供給ノズル41a,
41bの反対側に設けるようにすれば、高粘度液体を周
溝15内に対して均等に効率良く注入することができる
利点がある。
なお、上記実施例では攪拌軸41側に注入通路16を形
成するようにしているが、第6図に示されるように切換
軸42側に注入通路19を形成してもよい。このような
構造において、各注入通路19に対応する注入口19a
は切換軸42の下面等に設ければよいが、この場合には
特に土が注入通路16内に侵入し易いので、プラグ等で
上記注入口19を塞いでおくことが望ましい。
〔考案の効果〕
以上のように本考案は、回転軸外筒と回転軸内筒の相対
回転により、改良剤供給ノズルと切換供給通孔との連通
の切換が行われる地盤改良装置において、上記改良剤供
給ノズルおよび切換供給通孔が設けられた部分に、高粘
度液体が封入される封入部を設けるとともに、この封入
部に外部から高粘度液体を注入するための注入通路を回
転軸外筒または回転軸内筒に設けたものであるので、従
来のように大掛りな作業を行わなくても、注入通路から
封入部へ高粘度液体を注入するだけの簡単な作業によっ
て、改良剤の付着による回転軸内筒の回転抵抗の増加を
防止することができ、ひいては連通切換の作動不良によ
る改良柱体の品質劣化を防止することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における地盤改良装置の要部
を示す縦断面側面図、第2図は第1図のII-II線断面
図、第3図は同装置における封入部および注入通路を含
む横断面平面図、第4図(a)は第1図のA−A線断面
図、同図(b)は第1図のB−B線断面図、第5図は同
装置の全体構造を示す側面図、第6図は他の実施例にお
ける地盤改良装置の要部を示す断面側面図である。 41……攪拌軸(回転軸外筒)、42……切換軸(回転
軸内筒)、41a,41b……改良剤供給ノズル、42
a,42b……切換供給通孔、11a,11b……攪拌
翼、15……周溝(封入部)、16,19……注入通
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面上に攪拌翼が放射方向に設けられた
    昇降兼回動可能な回転軸外筒と、この回転軸外筒内に独
    立して回転可能に内挿され、中央部に改良剤供給通路が
    形成された回転軸内筒とを備えるとともに、上記回転軸
    外筒にその内外部を連通する改良剤供給ノズルを設け、
    上記回転軸内筒にその改良剤供給通路と外部とを連通す
    る切換供給通孔を設け、上記回転軸外筒に対する回転軸
    内筒の相対的な回転により上記改良剤供給ノズルおよび
    切換供給通孔を連通状態と非連通状態とに切換えるよう
    に構成された地盤改良装置において、上記改良剤供給ノ
    ズルおよび切換供給通孔が設けられた部分における回転
    軸外筒と回転軸内筒との間に高粘度液体が封入される封
    入部を設けるとともに、この封入部に外部から高粘度液
    体を注入するための注入通路を上記回転軸外筒または回
    転軸内筒に形成したことを特徴とする地盤改良装置。
JP6142888U 1988-05-09 1988-05-09 地盤改良装置 Expired - Lifetime JPH069060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142888U JPH069060Y2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142888U JPH069060Y2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164320U JPH01164320U (ja) 1989-11-16
JPH069060Y2 true JPH069060Y2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=31287098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142888U Expired - Lifetime JPH069060Y2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069060Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515054B2 (ja) * 1991-02-04 1996-07-10 大商新基株式会社 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JPH07119462B2 (ja) * 1991-11-15 1995-12-20 大商新基株式会社 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JP5841895B2 (ja) * 2012-05-08 2016-01-13 政臣 川守田 地盤改良工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01164320U (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069060Y2 (ja) 地盤改良装置
JP4601529B2 (ja) 地盤改良施工機及び地盤改良工法
JP3707146B2 (ja) 地盤改良装置の攪拌ヘッド
JPH08120664A (ja) 地盤改良用撹拌翼及びこれを用いた地盤改良方法
US10584450B2 (en) Rotary mixer
JPH10227028A (ja) 地盤の掘削撹拌装置
KR200266675Y1 (ko) 교반기
JP3178789B2 (ja) ロータリー式固化材吐出装置
JPS6355566B2 (ja)
CN212002330U (zh) 一种混凝土泵车
KR200398377Y1 (ko) 뿜칠기의 재료 누출방지형 로터
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JPH07207656A (ja) 地盤改良機
JPH061622Y2 (ja) 軟弱土壌改良機
JPH0378915B2 (ja)
JP3844591B2 (ja) 浅層地盤改良装置
JPH0462222A (ja) 軟弱地盤の攪拌混合工法
JPH0711626A (ja) 混合攪拌装置
JP2968633B2 (ja) 地盤改良装置
JPH0714422Y2 (ja) アースオーガ
JPH1060878A (ja) 深層混合処理装置
JPH08269942A (ja) 地盤改良機
CN105297716B (zh) 振动搅拌桩机及系统
JPH0540158Y2 (ja)
KR200319569Y1 (ko) 지반 개량용 교반장치