JP2515054B2 - 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Info

Publication number
JP2515054B2
JP2515054B2 JP3013279A JP1327991A JP2515054B2 JP 2515054 B2 JP2515054 B2 JP 2515054B2 JP 3013279 A JP3013279 A JP 3013279A JP 1327991 A JP1327991 A JP 1327991A JP 2515054 B2 JP2515054 B2 JP 2515054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge hole
rod
stirring blade
housing
solidified material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3013279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04247115A (ja
Inventor
侑一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisho Shinki KK
Original Assignee
Daisho Shinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisho Shinki KK filed Critical Daisho Shinki KK
Priority to JP3013279A priority Critical patent/JP2515054B2/ja
Publication of JPH04247115A publication Critical patent/JPH04247115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515054B2 publication Critical patent/JP2515054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は掘削土砂と固化材を混
合することにより地中に固結体を造成する地盤改良工法
に使用される攪拌装置,及びそれを使用した地盤改良工
法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】地盤を掘
削ロッドにより目標の深度まで掘進し、掘削終了後、掘
削土砂と掘削ロッドの先端から土中に吐出される固化材
を攪拌し、両者を混合してそのまま硬化させることによ
り地中に造成杭等の固結体を造成する方法は従来、掘進
時に例えばロッドを正回転させることにより先端のビッ
トで掘削を、また引き抜き時に逆回転させることにより
ロッドに突設される攪拌翼で土砂と固化材との攪拌,混
合を行う、という要領で行われるが、完成する固結体の
品質は土砂と固化材の混合状態で決まるため攪拌,混合
は入念に行う必要がある。
【0003】特に従来の掘削ロッドは先端に吐出孔を持
ち、攪拌翼は吐出孔の上方に位置することから、ロッド
の引き抜き時、すなわち上昇時には吐出された固化材は
実質的に攪拌されないため、固化材を削孔の全長に亘っ
て十分に送り込むためには掘削ロッドの往復動を複数回
繰り返す必要があり、この複数回の往復動操作を要する
点が従来方法の、施工効率の向上を図る上での障害とな
っている。
【0004】この発明はこうした背景を踏まえてなされ
たもので、効率的な攪拌と混合を行う装置とそれを使用
した施工方法を新たに提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では固化材を吐出
する吐出孔を掘削ロッドの軸方向に距離を隔てて上下2
箇所に配置し、各吐出孔の位置に吐出孔と攪拌翼を持つ
上部ハウジングと下部ハウジングを昇降自在に被せ、掘
削時は掘削ロッドの下側の下部吐出孔から固化材を吐出
して主に下部攪拌翼で攪拌を行い、逆に引き抜き時は上
側の上部吐出孔から固化材を吐出して主に下部攪拌翼で
攪拌を行い、降下時と上昇時のいずれのときも、固化材
の吐出位置にある攪拌翼に加え、掘削ロッドの進行方向
に対して吐出孔より後退した位置にある攪拌翼で攪拌を
行うことにより、少ない往復動数で効率的に固化材の混
合を行うことを可能にする。
【0006】攪拌装置は掘削ロッドの先端に接続される
ロッド本体と、ロッド本体の外周にロッド本体に対して
一定ストロークだけ相対的に上下動自在に被せられ、そ
れぞれ上部攪拌翼と下部攪拌翼が突設される上部ハウジ
ング及び下部ハウジングから構成される。
【0007】ロッド本体の周面の、上部攪拌翼と下部攪
拌翼の各突設位置には、掘削ロッドの内部を通じて固化
材を吐出する上部吐出孔及び下部吐出孔が穿設され、上
部ハウジングと下部ハウジングの、それぞれ上部攪拌翼
と下部攪拌翼の位置に上部吐出孔と下部吐出孔が明けら
れる。上部ハウジングの上部吐出孔と下部ハウジングの
下部吐出孔間の距離はロッド本体の上部吐出孔と下部吐
出孔間の距離より上記の一定ストローク分大きい。
【0008】掘削ロッドの降下時には上向きの土の抵抗
でロッド本体に対して相対的に上昇する上部ハウジング
がロッド本体の上部吐出孔を閉鎖すると同時に、下部ハ
ウジングの下部吐出孔がロッド本体の下部吐出孔に合致
する。このとき固化材はロッド本体の下部吐出孔からの
み吐出される。上昇時には下向きの土の抵抗でロッド本
体に対して相対的に降下する下部ハウジングがロッド本
体の下部吐出孔を閉鎖すると同時に、上部ハウジングの
上部吐出孔がロッド本体の上部吐出孔に合致する。この
とき固化材はロッド本体の上部吐出孔からのみ吐出され
る。
【0009】地盤の掘削時は上記の通り、ロッド本体と
下部ハウジングの下部吐出孔から固化材の吐出が行わ
れ、吐出された固化材はその吐出位置にある下部攪拌翼
と吐出孔の上方に位置し、掘進と共に降下する上部攪拌
翼により攪拌される。一方、引き抜き時は逆にロッド本
体と上部ハウジングの上部吐出孔から吐出が行われ、吐
出された固化材はその吐出位置にある上部攪拌翼と吐出
孔の下方に位置し、引き抜きと共に上昇する下部攪拌翼
により攪拌される。固化材の攪拌は掘削時と引き抜き時
のいずれのときも吐出位置に存在する攪拌翼と吐出後に
吐出位置を通過する攪拌翼によって効果的に行われ、従
来より少ない往復動の回数で混合が完了する。
【0010】施工は攪拌装置が付属した掘削ロッドを回
転させ、ロッド本体の下部吐出孔を通じ、これに合致し
ている下部ハウジングの下部吐出孔から固化材を吐出
し、上部攪拌翼及び下部攪拌翼で掘削土と固化材を攪
拌,混合しながら掘進し、掘削ロッドが所定深度に到達
した後、ロッド本体の上部吐出孔を通じ、これに合致し
ている上部ハウジングの上部吐出孔から固化材を吐出
し、再度上部攪拌翼及び下部攪拌翼で固化材と掘削土を
攪拌,混合しながら掘削ロッドを引き抜く、という要領
で行われ、そのまま固化材と掘削土の混合物を硬化させ
て固結体が造成される。
【0011】
【実施例】請求項1記載発明の攪拌装置Aは図1に示す
ように掘削ロッド(図示せず)の先端に接続されるロッ
ド本体1と、ロッド本体1の外周にロッド本体1に対し
て一定ストロークだけ相対的に上下動自在に被せられ、
それぞれ上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が突設される上部
ハウジング4及び下部ハウジング5から構成され、掘削
ロッドによる地盤の掘削時にロッド本体1の下方に明け
られた下部吐出孔1bから、引き抜き時にロッド本体1の
上方に明けられた上部吐出孔1aからそれぞれ固化材を吐
出し、掘削土と固化材を上部攪拌翼2と下部攪拌翼3に
よって攪拌し、混合する装置である。
【0012】ロッド本体1は図2に示すように管状を
し、その内周が固化材を送り、固化材を上部吐出孔1aや
下部吐出孔1bから吐出するための注入管1cとなり、この
注入管1cの上端位置と下端位置に連通してそれぞれ上部
吐出孔1aと下部吐出孔1bが明けられる。
【0013】ロッド本体1の外周には図3,図4に示す
ような、それぞれ上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が突設さ
れる上部ハウジング4と下部ハウジング5が被せられ
る。上部ハウジング4と下部ハウジング5の、上部攪拌
翼2と下部攪拌翼3の位置にはそれぞれ上部吐出孔1aと
下部吐出孔1bに連通可能な上部吐出孔4a及び下部吐出孔
5bが明けられる。実施例では上部吐出孔1aと下部吐出孔
1b、及び上部吐出孔4aと下部吐出孔5bを共にロッド本体
1の軸に垂直に穿設し、固化材が孔壁に向かって吐出さ
れる方向に配置している。
【0014】上部攪拌翼2と下部攪拌翼3は図1に示す
ようにそれぞれ上部吐出孔4aと下部吐出孔5bの向きに突
設されるが、上部吐出孔4aと下部吐出孔5bの穿設方向に
上部攪拌翼2と下部攪拌翼3を向けることによって上部
攪拌翼2や下部攪拌翼3はそれぞれの側から吐出された
固化材を削孔内に分散させる働きも兼ねることになる。
【0015】上部ハウジング4と下部ハウジング5はロ
ッド本体1に対して、あるストロークだけ相対的に上下
動自在に外接し、このストローク分だけ上部吐出孔1aと
下部吐出孔1b間の距離より上部吐出孔4aと下部吐出孔5b
間の距離は大きく、掘削ロッドの降下時に下部吐出孔1b
が下部吐出孔5bに合致したときには上部吐出孔1aが上部
ハウジング4で閉鎖され、上昇時に上部吐出孔1aが上部
吐出孔4aに合致したときには下部吐出孔1bが下部ハウジ
ング5で閉鎖される。
【0016】上部ハウジング4と下部ハウジング5は図
1に示すように互いに連結されてロッド本体1に外接す
るが、実施例では一体化した上部ハウジング4と下部ハ
ウジング5をロッド本体1に対して軸方向に相対移動自
在とするために、図1,図4に示すように連結された上
部ハウジング4と下部ハウジング5の内周面に摺動溝6
を形成する一方、ロッド本体1の外周面に摺動溝6の長
さより短く、その両端を係止させるストッパ7を突設し
ている。摺動溝6とストッパ7の長さの差が上部ハウジ
ング4と下部ハウジング5のロッド本体1に対する相対
移動量、ストロークとなる。
【0017】図1の実線は掘削ロッド上昇時の、上部ハ
ウジング4と下部ハウジング5の位置を示すが、掘削ロ
ッドの上昇時は上部ハウジング4と下部ハウジング5
が、主に上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が受ける下向きの
土の抵抗でロッド本体1に対して相対的に降下し、摺動
溝6の上端がストッパ7の上端に係止してロッド本体1
に対して固定された状態となる。このとき、図示するよ
うに上部吐出孔4aは上部吐出孔1aに合致するが、下部吐
出孔5bは下部吐出孔1bより下に位置し、下部吐出孔1bは
下部ハウジング5によって閉鎖され、固化材は上部吐出
孔1aからのみ吐出可能となる。
【0018】逆に掘削ロッドの降下時は図1に二点鎖線
で示すように上部ハウジング4と下部ハウジング5が、
主に上部攪拌翼2と下部攪拌翼3が受ける上向きの土の
抵抗でロッド本体1に対して相対的に上昇し、摺動溝6
の下端がストッパ7の下端に係止し、同時に上部ハウジ
ング4が上部吐出孔1aを閉鎖し、固化材を下部吐出孔1b
からのみ吐出させることになる。
【0019】本発明の攪拌装置Aでは、掘削ロッドの降
下時は下部吐出孔1bから、また上昇時は上部吐出孔1aか
ら固化材の吐出が行われ、下部吐出孔1bから吐出された
固化材は吐出位置の下部攪拌翼3と吐出後に吐出位置を
通過する上部攪拌翼2により、また上部吐出孔1aから吐
出された固化材は同じく吐出位置の上部攪拌翼2と吐出
後に吐出位置を通過する下部攪拌翼3により攪拌され
る。この結果、固化材は掘削ロッドの進行と同時に攪拌
されるため降下時と上昇時のいずれのときも効率的に掘
削土と混合されることになる。
【0020】なお、本攪拌装置Aは掘削ロッド単位で接
続されるため多軸型の掘削機にも適用される。
【0021】請求項2記載の発明は請求項1記載の攪拌
装置Aを用いて掘削ロッドを回転させながら掘削と引き
抜きを行うことにより掘削土と固化材とを混合し、固結
体の造成を施工する方法である。固化材にはソイルセメ
ント,モルタル、またはセメントミルク等のスラリー等
が使用される。
【0022】掘削土砂と固化材との混合は上記発明中で
説明したように、攪拌装置Aが付属した掘削ロッドを回
転させ、ロッド本体1の下部吐出孔1bを通じ、これに合
致している下部ハウジング5の下部吐出孔5bから固化材
を吐出し、上部攪拌翼2及び下部攪拌翼3で掘削土と固
化材を攪拌,混合しながら掘進し、掘削ロッドが所定深
度に到達した後、ロッド本体1の上部吐出孔1aを通じ、
これに合致している上部ハウジング4の上部吐出孔4aか
ら固化材を吐出し、上部攪拌翼2及び下部攪拌翼3で固
化材と掘削土を攪拌,混合しながら掘削ロッドを引き抜
く、という要領で行われる。
【0023】地盤の掘削は通常通り攪拌装置Aの先端に
取り付けられるビットにより、下部吐出孔1b,5bから固
化材を吐出しながら行われ、同時に上部攪拌翼2と下部
攪拌翼3とによる掘削土との攪拌が行われる。
【0024】掘削ロッドの掘進時、固化材は下部吐出孔
5bから削孔中に吐出されるが、下部攪拌翼3と吐出後に
降下してくる上部攪拌翼2がこの固化材を攪拌するため
掘進時から効率的に固化材の攪拌が行われ、掘削ロッド
の上昇時も、上部吐出孔4aから吐出された固化材が上部
攪拌翼2と吐出後に吐出位置に上昇してくる下部攪拌翼
3によって効率的に攪拌が行われる。
【0025】以上の通り、掘削ロッドの降下時と上昇時
のいずれのときも吐出位置の攪拌翼と固化材の吐出後に
その位置を通過する攪拌翼によって吐出位置に存在する
固化材と掘削土を有効に攪拌,混合することになるた
め、例えば一定の混合状態を得るのに、従来掘削ロッド
の上下動を2往復要する場合に、本発明によれば1往復
で済ませることが可能であり、従来より少ない往復動の
回数で混合を完了させることができる。
【0026】
【発明の効果】掘削ロッドの降下時と上昇時のいずれの
ときも、固化材の吐出位置の攪拌翼と吐出後にその位置
を通過する攪拌翼によって削孔内に存在する固化材と掘
削土を攪拌,混合するものであるため、掘削ロッドの掘
進と引き抜きの1往復操作のみによって完全な混合状態
を得ることができ、従来より効率的に施工を完了させる
ことが可能である。この結果、固結体に高い品質を与え
ながら施工能率の大幅な向上が図られる。
【0027】また掘削ロッドの掘削時と引き抜き時に、
ロッド本体に対して昇降自在に外接する上部ハウジング
と下部ハウジングに上下方向に作用する土の抵抗を利用
してロッド本体からの固化材の吐出位置を下部と上部に
分離しているため装置の構造が簡素である。
【0028】更に固化材の吐出位置を上下に分離するこ
とは掘削ロッドの回転の向きに関係しないため掘削ロッ
ドを正逆いずれの向きにも回転させることができ、正回
転,あるいは逆回転したまま降下と上昇を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】攪拌装置の製作例を示した一部断面立面図であ
る。
【図2】攪拌装置を構成するロッド本体を示した立面図
である。
【図3】上部ハウジングを示した立面図である。
【図4】下部ハウジングを示した立面図である。
【符号の説明】
A……攪拌装置、1……ロッド本体、1a……上部吐出
孔、1b……下部吐出孔、1c……注入管、2……上部攪拌
翼、3……下部攪拌翼、4……上部ハウジング、4a……
上部吐出孔、5……下部ハウジング、5b……下部吐出
孔、6……摺動溝、7……ストッパ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削ロッドの先端に接続されるロッド本
    体と、ロッド本体の外周にロッド本体に対して一定スト
    ロークだけ相対的に上下動自在に被せられ、それぞれ上
    部攪拌翼と下部攪拌翼が突設される上部ハウジング及び
    下部ハウジングから構成され、掘削ロッドによる地盤の
    掘削時と、掘削ロッドの引き抜き時に掘削土と固化材を
    攪拌し、混合する装置であり、ロッド本体の周面の、上
    部攪拌翼と下部攪拌翼の各突設位置には、掘削ロッドの
    内部を通じて固化材を吐出する上部吐出孔及び下部吐出
    孔が穿設され、上部ハウジングと下部ハウジングの、そ
    れぞれ上部攪拌翼と下部攪拌翼の位置には上部吐出孔と
    下部吐出孔が明けられており、上部ハウジングの上部吐
    出孔と下部ハウジングの下部吐出孔間の距離はロッド本
    体の上部吐出孔と下部吐出孔間の距離より上記の一定ス
    トローク分大きい地盤改良用攪拌装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の攪拌装置が付属した掘削
    ロッドを回転させ、ロッド本体の下部吐出孔を通じ、こ
    れに合致している下部ハウジングの下部吐出孔から固化
    材を吐出し、上部攪拌翼及び下部攪拌翼で掘削土と固化
    材を攪拌,混合しながら掘進し、掘削ロッドが所定深度
    に到達した後、ロッド本体の上部吐出孔を通じ、これに
    合致している上部ハウジングの上部吐出孔から固化材を
    吐出し、上部攪拌翼及び下部攪拌翼で固化材と掘削土を
    攪拌,混合しながら掘削ロッドを引き抜き、固結体を造
    成する地盤改良工法。
JP3013279A 1991-02-04 1991-02-04 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法 Expired - Fee Related JP2515054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013279A JP2515054B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013279A JP2515054B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247115A JPH04247115A (ja) 1992-09-03
JP2515054B2 true JP2515054B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=11828765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013279A Expired - Fee Related JP2515054B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515054B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60492B2 (ja) * 1981-06-23 1985-01-08 株式会社神戸製鋼所 軟弱地盤改良工法並びに装置
JPS6053828U (ja) * 1983-09-17 1985-04-16 朝日基礎株式会社 地盤改良撹拌装置
JPS6244933U (ja) * 1985-08-31 1987-03-18
JPH069060Y2 (ja) * 1988-05-09 1994-03-09 株式会社神戸製鋼所 地盤改良装置
JPH0639779B2 (ja) * 1988-07-25 1994-05-25 清水建設株式会社 軟弱地盤改良工法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04247115A (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119462B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JPH05141168A (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP2515054B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP4923011B2 (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
KR100661126B1 (ko) 체계 전환식 자동 팩커와 무기질계 고화제를 이용한시멘트계 그라우트장치 및 그 방법
JP2686445B2 (ja) ソイルセメント止水壁構築法及びその装置
JP4362849B2 (ja) ソイルセメント合成杭形成方法及びそれに使用される中空杭中掘り装置
JP5202743B2 (ja) 柱状地盤改良体構築装置
JP3612204B2 (ja) 合成杭構築用掘削攪拌装置
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JPS6351515A (ja) 地盤改良用掘削具
JPH0799015B2 (ja) 地盤改良用攪拌装置及びそれを使用した地盤改良工法
JPS6383316A (ja) 杭の埋設方法
JP2898566B2 (ja) 地盤改良装置
JP3370456B2 (ja) 地盤改良装置
JPH018587Y2 (ja)
JPH01310015A (ja) 掘削装置
JP2756870B2 (ja) 軟弱地盤改良装置
JP3241324B2 (ja) 深層混合処理装置
JP2002275884A (ja) 軟弱地盤改良工法及びパイル構築装置
JPH04360909A (ja) 杭の施工方法
JPS6220328B2 (ja)
JP3608119B2 (ja) 地盤改良用の掘削撹拌装置
JPS6362607B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees